JP4399567B2 - 湿式亜鉛製錬の浄液方法 - Google Patents

湿式亜鉛製錬の浄液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399567B2
JP4399567B2 JP2004079730A JP2004079730A JP4399567B2 JP 4399567 B2 JP4399567 B2 JP 4399567B2 JP 2004079730 A JP2004079730 A JP 2004079730A JP 2004079730 A JP2004079730 A JP 2004079730A JP 4399567 B2 JP4399567 B2 JP 4399567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
copper
zinc smelting
arsenide
liquid purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004079730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264251A (ja
Inventor
周志 倉持
一成 鈴木
章芳 堀内
学 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority to JP2004079730A priority Critical patent/JP4399567B2/ja
Publication of JP2005264251A publication Critical patent/JP2005264251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399567B2 publication Critical patent/JP4399567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、Znダストを用いてZnより貴の金属イオンを還元する湿式亜鉛製錬の浄液方法に関するものである。
湿式亜鉛製錬では、亜鉛精鉱を焙焼して得られた亜鉛焼鉱を、硫酸で浸出し、得られた浸出液からCo,Ni等の不純物元素を除去し(浄液工程)、浄液後の液からZnを電解採取している。
その浄液工程では、通常、Znダスト(微粒の金属亜鉛)を液中に投入することにより、金属亜鉛との置換による還元反応を利用してCo,Ni,Cd,Cu等のZnより貴の金属元素を除去している。その際、CoやNiはZnダストを添加するだけでは除去が難しいため、反応促進剤として亜砒酸(As23)を添加することが行われている。
浄液に使用されたAs分はAs含有残渣として回収され処理される。処理後に発生するAs含有残渣は溶出しない安定な形態に固定しダムに貯留される。
一方、亜鉛焼鉱を硫酸浸出して分離された残渣(Zn残渣)には、Zn,Fe,Au,Ag,Cu,Pb等の有価金属が含まれている。このためZn残渣は、有価金属を回収するプロセスに廻され処理される。その処理プロセスとしては、下記特許文献1に示されるように、ジャロサイト・プロセス,ゲーサイト・プロセス,ヘマタイト・プロセスなどが実操業化されている。このうち、有価金属のFeを廃棄物ではなく再利用可能な形態で回収するには、ヘマタイト・プロセスが最適であるとされている。
図1に、Zn残渣の処理をヘマタイト・プロセスで行う場合の従来法による湿式亜鉛製錬プロセスを示す。ヘマタイト・プロセスでは、脱砒工程において砒化銅主体の残渣(RT銅残渣)が回収される。RT銅残渣はCuを回収する処理に供され、処理後に生成するAs含有物質は溶出しない安定な形態に固定してダムに貯留される。
特開2002−30355号公報
上述したとおり、図1に示されるような従来の湿式亜鉛製錬プロセスでは、浄液工程において亜砒酸が使用され、使用後のAs分は溶出しない形態にしてダムに貯留される。一方、Zn残渣を処理するヘマタイト・プロセスの脱砒工程においてもAsを含有するRT銅残渣が発生し、このAs分も溶出しない形態にしてダムに貯留される。ダム容量は有限であり、貯留するAsの量を低減することのできる新たな湿式亜鉛製錬プロセスの構築が強く望まれている。
もし、Zn残渣の処理で発生するRT銅残渣のAs分を、浄液工程で亜砒酸の替わりに利用する手法が開発されれば、廃棄するトータルAs量を大幅に低減することができ、上記問題の解決に貢献できる。しかしながら、RT銅残渣をそのまま浄液工程で添加しても、所望の浄化は達成できない。
そこで本発明は、As源としてRT銅残渣が利用できる湿式亜鉛製錬の浄液方法を開発し提供することを目的とする。
発明者らは、浄液工程で添加されている亜砒酸の代替として砒化銅が適用できるかどうか、RT銅残渣を用いて種々検討を行ってきた。その結果、砒化銅を用いてもCoやNiの除去は可能であることが確認された。すなわち、高純度Znの採取を目的とした電解液としては、Co,Niともに10ppb以下とすべきであるが、この基準値をクリアする浄液が実現可能であった。つまり、RT銅残渣を添加した場合、その主成分である砒化銅が反応促進剤として作用したことを意味する。
しかしながら、CoやNi自体の除去はできても、他の金属元素、特にFeが基準値を上回り、この液を高純度Znの採取を目的とした電解に供することはむずかしいと判断された。Feは10ppm以下に低減すべきとされるが、Co,Niをいずれも10ppb以下に低減するに足る量のRT銅残渣を添加すると、Fe濃度は20ppmを超えてしまうのである。発明者らはその原因を突き止めるべく詳細に調査したところ、浄液処理後の液に含まれるFe分は、添加したRT銅残渣から混入したものであることが明らかになった。
そこで更に詳細に検討した結果、Fe品位を低減した砒化銅含有物質を用いることで、Fe混入の問題は解消し得ることがわかった。ただし、そのような砒化銅含有物質は、RT銅残渣を単に水洗しただけでは得ることができない。それには、特定条件下での酸洗浄が極めて有効であることがわかった。
本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
すなわち、前記目的は、Znダストを用いてZnより貴の金属イオンを還元する湿式亜鉛製錬の浄液工程において、Fe品位が1質量%以下の砒化銅含有物質を添加することにより液中のCo濃度およびNi濃度をいずれも10ppb以下に低減する、湿式亜鉛製錬の浄液方法によって達成される。その砒化銅含有物質としては、亜鉛焼鉱の硫酸浸出残渣(Zn残渣)を処理するヘマタイト・プロセスの脱砒工程において生じる砒化銅主体の残渣(RT銅残渣)に由来するもの使用する
ここで、ヘマタイト・プロセスとは、少なくとも浸出,脱砒,脱鉄を含む工程でZn残渣を処理することにより、As分は砒化銅主体の銅残渣として回収し、Fe分は主としてヘマタイト(Fe23)として回収し、Znは脱鉄后液に溶解させた状態で亜鉛焼鉱の浸出工程で利用可能な形として回収する処理プロセスである。その工程の具体例は図1に示してある。
また、前記砒化銅含有物質として、亜鉛焼鉱の硫酸浸出残渣(Zn残渣)を処理するヘマタイト・プロセスの脱砒工程において生じる砒化銅主体の残渣(RT銅残渣)に、下記条件の酸洗浄工程を含む前処理を施して得られるものを使用する湿式亜鉛製錬の浄液方法が提供される。
〔酸洗浄条件〕RT銅残渣のパルプ濃度を10〜50g/Lとして、pH:0〜2,温度:40〜80℃の硫酸酸性溶液中で、Feの浸出率が70%以上となり、且つAsの浸出率が40%以下となるように攪拌速度および攪拌時間をコントロールして酸洗浄を行う。
その際、攪拌時間は1〜30時間の範囲でコントロールすることができる。20〜30時間を確保することが望ましい。
本発明によれば、湿式亜鉛製錬のZn残渣処理プロセスで発生するAs分を、浄液工程の反応促進剤として利用することができる。このため、湿式亜鉛製錬プロセス全体として系外に持ち出されるAsのトータル量を大幅に低減することができ、貯留場(ダム)の寿命向上に寄与できる。また、従来、外部から購入していた亜砒酸の購入費を節約することができ、湿式亜鉛製錬のコスト低減にも寄与できる。
本発明では、湿式亜鉛製錬の浄液工程において、従来から一般的に添加されている亜砒酸の替わりに砒化銅含有物質を添加するので、既存の浄液処理設備が使用できる。その際、Fe品位が1質量%以下の砒化銅含有物質を用いると、Co,Niを10ppb以下に低減するのに必要な添加量を確保したとき液中のFe濃度を10ppm以下に抑えることが可能になり、この液は高純度Znの採取を目的とした電解に好適なものとなり、好ましい。
具体的には例えば、pH:3〜5,温度:60〜80℃の硫酸浸出液に、Znダストを酸化還元電位が−560mV以下になるように添加するとともに、前記砒化銅含有物質をAs換算で5g/L以上投入し、攪拌しながら約1〜3時間の滞留時間を確保すると良い。
「Fe品位が1質量%以下の砒化銅含有物質」は、ヘマタイト・プロセスの脱砒工程(1段脱砒工程)で生じるRT銅残渣を前処理することによって得ることができる。RT銅残渣は砒化銅(Cu3As)を主成分とするものであるが、通常、5質量%程度のFeを伴っている。発明者らの調査によれば、RT銅残渣中のFe分は偏在して分布しており、その約85%がメタルFeであると推察される。RT銅残渣の前処理ではこのFe分を大幅に除去する操作が必要となる。単に水洗するだけではFe品位を1質量%以下に低減することはできない。
発明者らは、RT銅残渣の前処理方法を検討してきた。その結果、硫酸を用いた酸洗浄が非常に有効であることを見出した。すなわち、酸によってFeを浸出する操作を行う。
ただし、酸浸出を行うとFeだけでなくAsも浸出される点に留意する必要がある。種々検討の結果、RT銅残渣を硫酸水溶液で酸洗浄する場合、以下の現象が明らかになった。
i) 酸洗浄の初期の段階でFeが急速に浸出されるのに対し、Asは比較的緩やかに浸出されること。
ii) RT銅残渣のパルプ濃度が薄いほど、また攪拌速度が大きいほどFeの浸出率は上昇するが、Asの浸出率の上昇の度合いはFe以上に大きいこと。
また、発明者らの研究によれば、RT銅残渣の酸洗浄においてFeの浸出率を70%以上とし、且つAsの浸出率を40%以下とすることにより、Fe品位が1質量%以下の砒化銅含有物質が得られ、RT銅残渣中のAs分の大半を有効利用できることも明らかになった。
前記i)ii)の知見をうまく活用すれば、Feの浸出率が70%以上となり、且つAsの浸出率が40%以下となるような酸洗浄条件のコントロールが可能になる。具体的には例えば、RT銅残渣のパルプ濃度を10〜50g/Lとして、pH:0〜2,温度:40〜80℃の硫酸酸性溶液中で、Feの浸出率が70%以上となり、且つAsの浸出率が40%以下となるように攪拌速度および攪拌時間をコントロールすれば良い。その際、特に攪拌時間を1〜30時間好ましくは20〜30時間の範囲でコントロールすることが望ましい。
このような酸洗浄に加え、さらに水洗その他の前処理を行っても良い。
図2に、ヘマタイト・プロセスの脱砒工程で生じるRT銅残渣を利用した本発明の浄液方法を含む湿式亜鉛製錬プロセスの一例を示す。
Zn残渣を処理するヘマタイト・プロセスの脱砒工程で発生したRT銅残渣を利用して、種々のFe品位を有する砒化銅含有物質を用意し、これを湿式亜鉛製錬の浄液工程で従来の亜砒酸の代替剤として添加した。
表1に、用意した砒化銅含有物質のCu,AsおよびFeの含有量を示す。試料AおよびA'はRT銅残渣そのものであり、試料BおよびCは試料AのRT銅残渣を前処理して得られたもの、試料Dは試料A'のRT銅残渣を前処理して得られたものである。
その前処理は、硫酸水溶液を用いた「酸洗浄」と、その後の「水洗」の2段階とした。酸洗浄では攪拌速度および攪拌時間をコントロールすることにより酸洗浄後に得られる砒化銅含有物質中のFe品位を調整した。
表2に、前処理の酸洗浄条件を示す。
Figure 0004399567
Figure 0004399567
湿式亜鉛製錬の浄液工程において、Znダストとともに表1に示した試料A,B,C,Dの各砒化銅含有物質を添加し、浄液を試みた。試料A〜Dいずれの砒化銅含有物質を使用した例においても、浄液処理条件は以下のとおりとした。
pH:4.3,温度:70℃,酸化還元電位:−580mV,砒化銅含有物質の添加量:As換算で5〜7g/L,滞留時間:2時間
表3に、浄液後の液におけるCo,NiおよびFe濃度を示す。
Figure 0004399567
表3からわかるように、Fe品位を1質量%以下に低減した砒化銅含有物質を使用すると、高純度Znの電解採取に求められるCo≦10ppb,Ni≦10ppb,Fe≦10ppmの浄化が達成された。
従来の湿式亜鉛製錬プロセスの1例を示すフロー図 本発明の浄液方法を含む湿式亜鉛製錬プロセスの1例を示すフロー図

Claims (3)

  1. Znダストを用いてZnより貴の金属イオンを還元する湿式亜鉛製錬の浄液工程において、亜鉛焼鉱の硫酸浸出残渣(「Zn残渣」という)を処理するヘマタイト・プロセスの脱砒工程において生じる砒化銅主体の残渣(「RT銅残渣」という)に由来するFe品位が1質量%以下の砒化銅含有物質を添加することを特徴とする湿式亜鉛製錬の浄液方法。
  2. Znダストを用いてZnより貴の金属イオンを還元する湿式亜鉛製錬の浄液工程において、亜鉛焼鉱の硫酸浸出残渣(「Zn残渣」という)を処理するヘマタイト・プロセスの脱砒工程において生じる砒化銅主体の残渣(「RT銅残渣」という)に、下記条件の酸洗浄工程を含む前処理を施して得られるFe品位が1質量%以下の砒化銅含有物質を添加することを特徴とする湿式亜鉛製錬の浄液方法。
    〔酸洗浄条件〕RT銅残渣のパルプ濃度を10〜50g/Lとして、pH:0〜2,温度:40〜80℃の硫酸酸性溶液中で、Feの浸出率が70%以上となり、且つAsの浸出率が40%以下となるように攪拌速度および攪拌時間をコントロールして酸洗浄を行う。
  3. 前記酸洗浄条件において、攪拌時間は1〜30時間の範囲でコントロールする請求項に記載の湿式亜鉛製錬の浄液方法。
JP2004079730A 2004-03-19 2004-03-19 湿式亜鉛製錬の浄液方法 Expired - Fee Related JP4399567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079730A JP4399567B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 湿式亜鉛製錬の浄液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079730A JP4399567B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 湿式亜鉛製錬の浄液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264251A JP2005264251A (ja) 2005-09-29
JP4399567B2 true JP4399567B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35089105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079730A Expired - Fee Related JP4399567B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 湿式亜鉛製錬の浄液方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113683150B (zh) * 2021-08-19 2023-05-16 昆明理工大学 一种锌渣/黄铁矿复合处理剂除去铜冶炼废水中砷的方法
CN115821044A (zh) * 2022-12-02 2023-03-21 昆明理工大学 一种湿法炼锌赤铁矿渣的资源综合利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264251A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1200395A (en) Simultaneous leaching and cementation of precious metals
AU587494B2 (en) Leaching precious metals using n-halonydanton
JP4085908B2 (ja) 湿式銅精錬プロセスの浸出残渣に含有される貴金属の濃縮方法
JP4765062B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
JP2016040412A (ja) 硫酸亜鉛含有溶液の処理方法
JP2005523992A (ja) 金の回収方法
JP6015824B2 (ja) 銅製錬煙灰の処理方法
JP5821775B2 (ja) 銅製錬煙灰の処理方法
Jafari et al. Improvement of chalcopyrite atmospheric leaching using controlled slurry potential and additive treatments
JP2020105587A (ja) 貴金属、セレン及びテルルを含む酸性液の処理方法
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
GB2310424A (en) Recovering gold from oxide ores
JP4399567B2 (ja) 湿式亜鉛製錬の浄液方法
CA2041719A1 (en) Process for the enhanced production of silver from gold and silver bearing ore
AU4595000A (en) Recovery of noble metals by lixiviation with thiourea controlled acidic solution
JP2006083457A (ja) 亜鉛浸出残渣等の処理方法
WO2021085023A1 (ja) 鉱石もしくは製錬中間物の処理方法
JP4506660B2 (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
JP7130497B2 (ja) 錫の回収方法
EP0061468A1 (en) RECOVERY OF SILVER FROM ORES AND CONCENTRATES.
JP2021025070A (ja) セレノ硫酸溶液の処理方法
RU2716440C1 (ru) Способ переработки пиритных огарков
CN1052264C (zh) 硫酸处理金精矿粉的冶金方法
JP4982662B2 (ja) 湿式亜鉛製錬工程における浸出液の処理方法
JP4399628B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees