JP4398514B2 - 粉体処理装置 - Google Patents

粉体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4398514B2
JP4398514B2 JP2009525816A JP2009525816A JP4398514B2 JP 4398514 B2 JP4398514 B2 JP 4398514B2 JP 2009525816 A JP2009525816 A JP 2009525816A JP 2009525816 A JP2009525816 A JP 2009525816A JP 4398514 B2 JP4398514 B2 JP 4398514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
container
processing means
processing apparatus
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110056A1 (ja
Inventor
隆雄 高崎
勝美 川合
学 片寄
紀裕 今
隆支 藤崎
和典 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enax Inc
Original Assignee
Enax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enax Inc filed Critical Enax Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4398514B2 publication Critical patent/JP4398514B2/ja
Publication of JPWO2009110056A1 publication Critical patent/JPWO2009110056A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/10Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in stationary drums or troughs, provided with kneading or mixing appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/60Mixing solids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/80Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis
    • B01F29/82Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis the receptacle comprising a rotary part, e.g. the bottom, and a stationary part, e.g. the wall, with optional use of a stirrer; the receptacle comprising parts moving in opposite directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/12Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating drums
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、比重又は大きさの異なる複数種類の粉体を一体に複合化する粉体処理装置に関し、具体的には、例えばリチウムイオン二次電池等の電極材料を形成するのに好適な粉体処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】
特許第3877450号公報
【0003】
従来、筒状回転体を回転駆動して、粉粒体を当該筒状回転体の内周面に押し付けつつ、筒状回転体の内部に設けたインナーピースを用いて粉粒体に押圧力及び剪断力を付与し、特定の原料の表面に他の原料を融合し一体化する、いわゆる複合化処理を行う粉体処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ここで、特許文献1には、図8に示すように、筒状回転体103を内部に備え、粉体104を処理するための処理空間109を形成するケーシング102を有し、受け面106とインナーピース105との間に形成する押圧部107により粉体104に圧縮剪断力を付与して複合化処理を行うと共に、複合化された粉体104の一部を貫通孔120から筒状回転体103の外部に排出し、排出された粉体104を羽根部材123により、筒状回転体103の内部に還流させて、粉体104の連続的な複合化処理を可能とする粉体処理装置100が開示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に開示された粉体処理装置においては、以下のような問題が生じていた。
【0006】
すなわち、上記粉体処理装置100では、比重のほぼ同等な粉体104を筒状回転体103に供給し複合化処理する場合には、かかる粉体を一体結合化した複合体を生産性良く得られるものの、比重や大きさの異なる複数種類の粉体を供給して複合化処理を行う場合には、均質な複合体が得られないといった問題が生じていた。
【0007】
具体的には、比重(例えば、かさ比重:粉体を一定容積の容器の中に一定状態で入れたときの単位体積あたりの質量)や大きさ(例えば、平均粒径や比表面積:単位重量の粉体中に含まれる全粒子の表面積の総和)の異なる複数種類の粉体を筒状回転体103の内部に供給した場合、遠心分離の作用により、比重又は大きさ(以下、比重等とも称する)の大きな粉体については、筒状回転体103の内周面(受け面106)近傍に分布して、押圧部107により圧縮剪断力を付与され複合化処理される。一方、比重等の小さな粉体については、比重等の大きな粉体よりも内側(回転中心側)に分布するため、上記押圧部107により圧縮剪断力が付与し難くなり、比重等の大きな粉体と小さな粉体との一体化・複合化処理が困難になるという問題を生じていた。かかる現象は、例えば、近年注目を集めているリチウムイオン二次電池等の大容量化に好適な電極材料として、活物質(かさ比重:0.72〜2.91[g/cm]、平均粒径:5.5〜17.8[μm]、比表面積:0.14〜1.73[m/g])の周囲に導電材(かさ比重:0.09〜0.22[g/cm]、平均粒径:0.04〜3.2[μm]、比表面積:20.1〜64.2[m/g])の凝集体を略均質に配置し、両者を複合一体化した構成の導電性の高い電極材料の作製を困難とし、上記電池の大容量化を阻害するといった問題が生じていた。
【0008】
そこで、本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みて、比重又は大きさの異なる粉体を均質に連続的に複合一体化処理することができる粉体処理装置を簡易な構成で提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明に係る粉体処理装置は、その内部に比重又は大きさの異なる複数種類の粉体が供給され所定の方向に回転する回転収容体と、その中心部に前記回転収容体を収容する固定収容体と、前記回転収容体の内周面と対向して軸方向に延在するように配設され、該回転収容体の回転運動と協働して渦流を含んだ乱流を生成し、前記比重又は大きさの異なる粉体を撹拌混合する一次処理手段と、前記回転収容体の下部に設けられ、前記一次処理手段により撹拌混合された粉体を回転収容体の周囲の所定の処理空間に排出する連通孔と、前記回転収容体と一体に形成され、前記連通孔から排出された粉体に対して前記固定収容体の内周面との間で面的な圧縮剪断力を付与して複合化処理を行うと共に、該複合化処理された粉体を再び前記回転収容体の内部に還流させる二次処理手段とを備えることを特徴とするものである。
【0010】
ここで、複合化処理とは、比重又は大きさの異なる粉体の一方の周囲に他方を配置(被覆)させた状態で圧縮剪断力を作用させて両者を結合させた複合体を生成する処理をいうものとする。
【0011】
このように構成した本発明に係る粉体処理装置では、比重又は大きさの異なる粉体を撹拌混合するための何ら特別な駆動機構等を付加することなく、回転収容体の回転運動を利用して両者を撹拌混合する一次処理を行った後、当該粉体に面的な圧縮剪断力を付与して複合化して還流させる二次処理を行うことができるので、比重又は大きさの異なる粉体の均質で連続的な複合一体化処理を簡易な構成で実現すると共に、装置の小型化・コストダウンに寄与することができる。また、一次処理手段及び二次処理手段を介して回転収容体の両面に負荷圧が加わるので、回転収容体の径方向の変位や回転変動を抑制して粉体の複合化処理の品質向上に寄与することができる。
【0012】
また、前記一次処理手段は、前記回転収容体の外部にて固定支持され、該回転収容体の内周面と所定の離隔を設けて、該内周面の高さ方向略全域に渡って対向配置された円筒状部材とすることができる。
【0013】
このように構成した場合には、特別な駆動機構等を別途設けることなく、比重又は大きさの異なる粉体を撹拌混合する一次処理手段として、回転収容体の外部にて固定支持され回転収容体の内周面と所定の離隔を設けて高さ方向に渡って対向配置された円筒状部材を採用することにより、簡易な構成でその表面への粉体の付着を防止しつつ、渦流を含んだ乱流の生成及び高さ方向に渡っての十分な撹拌混合を簡易な構成で円滑に実現することができる。
【0014】
また、前記二次処理手段は、前記回転収容体の外周面下部から固定収容体側に突設し、その表面が固定収容体と所定の間隔を隔てて、対応する固定収容体の内周面に倣うような形状に形成された対向面を有し、かつ、周方向に所定の間隔を設けて配設された複数の圧縮剪断部と、隣接する圧縮剪断部間に形成され、前記連通孔から排出された粉体を回転収容体の内部に還流させるような上昇流を生成する複数の上昇流発生部とから構成してもよい。
[0015]
このように構成した場合には、一次処理手段により撹拌混合された粉体に対して、面的な圧縮剪断力を付与して比重又は大きさの異なる粉体の確実な複合化処理を可能とする圧縮剪断部と、複合化処理された粉体を再び回転収容体の内部に円滑に還流させる上昇流発生部とを、回転収容体の外周部に同時に配置することができるので、一層の装置の小型化に寄与することができると共に、連続的な撹拌混合処理及び圧縮剪断処理を可能とする二次処理手段を簡易な構成で実現することができる。
[0016]
さらに、前記上昇流発生部は、前記圧縮剪断部の下方から上方に向かって回転方向上流側に傾斜している、隣接する圧縮剪断部間に形成された斜向溝としてもよい。
[0017]
このように構成した場合には、互いに機能の異なる圧縮剪断部と上昇流発生部とを回転収容体の外周部に同時に一体形成することができるので、より一層の装置の簡素化やコストダウンが可能となる。併せて、所定の方向に傾斜形成された傾斜溝(斜向溝)により竜巻状の上昇螺旋流を生成し、複合化処理された粉体を当該上昇螺旋流により巻き上げつつ当該粉体に対して旋回運動を付与し、一次処理手段による乱流生成作用と相俟って、その後の粉体の撹拌混合処理をより一層促進することができる。
[0018]
さらに、前記連通孔は、前記回転収容体を径方向に貫通して前記斜向溝のそれぞれに設けられていると共に、前記回転収容体の内周面底部に対応する高さに設けられていてもよい。
[0019]
このように構成した場合には、一次処理手段により十分に撹拌混合され、凝集体としての密度が高まった状態の粉体を径方向に貫通する連通孔を介して遠心力により二次処理手段の圧縮剪断部に導くことができ、当該粉体に対して十分な複合化処理を確実に施すことができる。
[0020]
また、前記回転収容体には、その底部を厚さ方向に貫通する底部連通孔がさらに設けられていると共に、前記回転収容体の底部と前記固定収容体との間には、前記底部連通孔と前記圧縮剪断部とを連通する連通路が形成されていてもよい。
【0021】
このように構成した場合には、回転収容体の底部に滞留しようとする凝集体としての密度が高まった状態の粉体をも圧縮剪断部に導くことができ、粉体の複合化処理を確実に歩留まり良く実現することができる。
【0022】
さらに、前記底部連通孔は、前記一次処理手段と略同軸円周上の前記回転収容体の底面に設けられていてもよい。
【0023】
このように構成した場合には、一次処理手段を、回転収容体の底面に滞留する粉体を底部連通孔に導くガイド部材として利用(兼用)することができるので、複合化処理する粉体の歩留まりをより一層向上させることができる。
【0024】
以上において、前記粉体は、リチウムイオン二次電池用の電極材料を構成する活物質及び導電材を含んでいてもよい。
【0025】
このように構成した場合には、リチウムイオン電池の容量増大に好適な電極材料を作製することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、比重又は大きさの異なる粉体を十分に撹拌混合した上で、連続的な複合一体化処理を可能とする粉体処理装置を簡易な構成で容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る粉体処理装置の概要を示す模式的構成図である。
【図2】本発明に係る一次処理手段の構成を示す模式図である。
【図3】本発明に係る回転収容体の外周部の構成を示す模式図である。
【図4】本発明に係る回転収容体の内周部の構成を示す模式図である。
【図5】本発明に係る固定収容体の構成を示す模式図である。
【図6】本発明に係る一次処理手段及び二次処理手段の作用を説明するための模式図である。
【図7】本発明に係る粉体処理装置を用いて作製した電極材料を用いて作製したリチウムイオン二次電池の構成を示す模式図である。
【図8】従来の粉体処理装置の概要を示す模式的構成図である。
【図9】本発明に係る粉体処理装置を用いて作製した電極材料及び従来の粉体処理装置を用いて作製した電極材料を示す図である。
【符号の説明】
【0028】
1:粉体処理装置、2:モータ、3:枠台、10A,10B,10C:撹拌ロッド、11:ロッド部、12:フランジ部、20:回転収容体、20a:内周面、21:圧縮剪断部、21S:対向面、23:斜向溝、25:連通孔、26:底部連通孔、27:底部連通路、30:固定収容体、30S:内周面、30a:インナージャケット、30b:アウタージャケット、30c:底部、33:排出口、35:排出バルブ、A:リチウムイオン二次電池、C1:内蓋、C1:粉体供給口、C2:外蓋、EMp:正極電極材料、EMn:負極電極材料、H:ホッパー、M1:一次処理手段、M2:二次処理手段、N:狭隘部、P,P,P:粉体、P:複合体
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、本実施の形態に係る粉体処理装置の概要について図1を参照して説明する。
【0030】
図1に示すように、本実施の形態に係る粉体処理装置1は、内部に駆動源であるモータ2が配設された枠台3の上に固定設置され、その断面が略U字状である中空円筒状の固定収容体30を備えており、この固定収容体30の中心部には、モータ2により回転駆動され、その内部に比重(例えば、かさ比重)又は大きさ(例えば、平均粒径や比表面積)の異なる複数種類の粉体P,Pが供給される中空円筒状の回転収容体20が収容されている。上記固定収容体30の側面は、中空円筒状のインナージャケット30aと、インナージャケット30aよりも外径の大きい中空円筒状のアウタージャケット30bとが、断面略U字状の底部30c上に同軸配置された二重ケーシング構造となっている。そして、インナージャケット30aの上部は、内蓋C1により密閉されていると共に、アウタージャケット30bの上部は、外蓋C2により密閉されている。さらに、外蓋C2の上部には、その略中心部に、比重又は大きさの異なる複数種類の粉体P,Pを回転収容体20の内部に供給可能に収容する逆円錐状のホッパーHが配設されている。一方、内蓋C1には、一次処理手段M1を構成する円筒状の3本の撹拌ロッド10A,10B,10Cが取り付けられており、各撹拌ロッド10A,10B,10Cは、それぞれ回転収容体20の内周面20aに近接して、長手方向(回転軸方向)に延在するように内蓋C1に吊設されている。また、回転収容体20の下部には、その詳細を後述する二次処理手段M2が、回転収容体20の下部外周面から固定収容体30の底部30cの内周面30Sに突設するように設けられている。そして、ホッパーHから回転収容体20内に供給された比重又は大きさの異なる複数種類の粉体P,Pは、一次処理手段M1によって十分に撹拌混合された後、回転収容体20の下部に設けられた連通孔25によって二次処理手段M2に導かれ、この二次処理手段M2によって面的な圧縮剪断力が付与されて複合化処理されると共に、再び回転収容体20の内部へと還流されて、上記工程を繰り返して比重又は大きさの異なる粉体P,Pの複合体を形成するようになっている。また、本実施の形態において、固定収容体30の内部には、窒素ガスがパージされており、複合化処理の際の発火の危険性を未然に防止している。なお、符号TSは、固定収容体30内部の温度を検出する温度センサであり、符号OSは、固定収容体30内部の酸素濃度を検出する酸素濃度センサである。また、符号CRは、各構成機器の動作を操作・制御する操作盤である。
【0031】
次に、本実施の形態に係る粉体処理装置の主要な部材の詳細な構成について、さらに説明する。
【0032】
[撹拌ロッド]
本実施の形態に係る一次処理手段M1を構成する撹拌ロッド10は、図2に模式的に示すように、中央部に粉体供給口C1を有する円板状の内蓋C1に固設された円筒状部材であり、本実施の形態では、3本の撹拌ロッド10A,10B,10Cが内蓋C1の周方向に略等間隔で取り付けられている。そして、支持部材である内蓋C1を固定収容体30のインナージャケット30aに取り付けた際に、各撹拌ロッド10A,10B,10Cが、回転収容体20の内周面20aと所定の離隔を設けて対向配置されるようになっている。
【0033】
具体的には、各撹拌ロッド10A,10B,10Cは、金属製(例えば、ステンレス)の円筒状ロッド部11と、このロッド部11の上端部に一体形成された円板状のフランジ部12とを有しており、各フランジ部12には、複数の取付け孔(例えば、6つの取付け孔12a〜12f)が周方向に等間隔で形成されている。一方、内蓋C1にも、対応する不図示の取付け孔が同心円状に形成されており、これらの取付け孔同士をボルト・ナット等で締結することにより、各撹拌ロッド10A,10B,10Cと内蓋C1とが一体に形成されるようになっている。なお、本実施の形態における各撹拌ロッド10A,10B,10Cは、円筒状のロッド部11の中心を円板状のフランジ部12の中心と若干ずらせた偏心ロッドとなっているので、撹拌ロッド10A,10B,10Cを内蓋C1に取り付ける際に、フランジ部12の取付け孔12a〜12fと、内蓋C1の取付け孔との対応を周方向に変更することにより、各撹拌ロッド10A,10B,10Cのロッド部11と回転収容体20の内周面20aとの離隔(クリアランス)を容易に変更調整(本例では、3〜8mm)できるようになっている。
【0034】
そして、回転収容体20の外部に設けた支持部材である内蓋C1に固定設置(本例では、内蓋C1に吊設)された撹拌ロッド10を回転収容体20の内周面20aと所定の離隔を設けて、該内周面20aの高さ方向略全域に渡って軸方向に延在するように対向配置(本例では、回転収容体20の高さを超えて内周面20aの略全域と対向配置)することにより、本実施の形態に係る一次処理手段M1が構成されている。また、本実施の形態では、撹拌ロッド10の先端と回転収容体20の底面との離隔は、約3mmに設定されている。このように撹拌ロッド10を回転収容体20の内周面20aと対向させて軸方向に延在するように配置することにより、後述する乱流(渦流)生成作用により、付帯的な混合装置や事前の混合処理工程を要することなく、かつ、撹拌ロッド10を駆動するための特別な駆動源や駆動機構を別途設けることなく、回転収容体20の回転運動を利用して比重又は大きさの異なる粉体P,Pを撹拌混合することが可能となり、装置の小型化やコストダウンに寄与することができる。
【0035】
また、上記撹拌ロッド10を回転収容体20の外部に設けた内蓋C1に固定設置して、回転収容体20の内周面20aの高さ方向略全域に渡って対向配置することにより、例えば、回転収容体20の内部に延在する支持部材により撹拌ロッド10を支持する構成に比し、乱流生成作用を阻害することなく撹拌ロッド10の周囲に十分な空間を確保して、撹拌混合のための渦流をより円滑に生成することができる。
【0036】
なお、上記撹拌ロッド10の本数は、任意に設定可能であるが、均質な乱流(渦流)を生成し、比重又は大きさの異なる粉体P,Pを十分に撹拌混合するという観点からは、複数の撹拌ロッド10A,10B,10C・・・を周方向に等間隔で配置することが好ましい。また、上記撹拌ロッド10の長さは、回転収容体20内部に供給される比重又は大きさの異なる複数種類の粉体P,Pに対して、軸方向(高さ方向)に略均等な撹拌作用を及ぼすという観点から、少なくともロッド部11が回転収容体20の内周面20aと高さ方向略全域に渡って対向し得るような長さであることが好ましい。さらに、撹拌ロッド10(ロッド部11)の形状は、接触する粉体P,Pがその表面に付着し難い(剥離し易い)形状であって撹拌混合のための渦流を生成させるという観点から、その水平断面が曲面形状(凸面形状)であることが好ましく、真円形状(円筒形状)であることがより好ましい。同様に、本実施の形態において、撹拌ロッド10の先端部(底面部)は、回転収容体20の底面に滞留する粉体P,Pとの接触による付着を防止するという観点から、その底縁部がR形状に面取りされている。
[0037]
また、本実施の形態では、一次処理手段M1の好適な例として、円筒状部材10を回転収容体20の内周面20Sと対向するように内蓋C1に吊り下げる構成を採用したが、本発明に係る一次処理手段M1はこのような構成に限定されるものではなく、回転運動と協働して渦流を含んだ乱流を生成可能な形状の撹拌混合部材を、当該乱流の流れを妨げることのないように、回転収容体20の外部にて固定支持する構成としてもよい。
[0038]
[回転収容体]
回転収容体20の外側は、図3に示すように、その外周面底部に、固定収容体30側に突出する複数の圧縮剪断部21a,21b,21c・・・が周方向に形成されている。この圧縮剪断部21a,21b,21c・・・は、対向する固定収容体30の内周面30S(図1参照)の形状に倣うように形成された対向面21Sa,21Sb,21Scを有しており、当該対向面21Sa,21Sb,21Sc・・・が固定収容体30の内周面30Sと所定の離隔(本例では、約1mm)を設けて対向配置され、粉体Pを圧縮剪断(複合化処理)するための処理空間を形成するようになっている。また、各圧縮剪断部21a,21b,21c・・・は、上記対向面21Sa,21Sb,21Sc・・・の上下二辺が水平である断面略斜方形状(本例では、周方向の幅が約34mm)に形成されており、具体的には、周方向に対向する2辺は、回転収容体20の回転方向に沿って下方から上方に向かって回転方向上流側に傾斜している(下流側下方から上流側上方に向かって傾斜する斜辺となっている)。
[0039]
また、上記圧縮剪断部21a,21b,21c・・・を周方向に所定の離隔(本例では、約30mm)を設けて形成することにより、隣接する圧縮剪断部間には、上昇流発生部としての斜向溝23a,23b,23c・・・が形成されており、具体的には、この斜向溝23a,23b,23c・・・は、断面略斜方形状の圧縮剪断部21a,21b,21c・・・の斜辺に沿って、下方から上方に向かって回転方向上流側に傾斜する溝(本例では、鉛直方向に対する傾斜角度θが約60°であり、深さ約20mmの傾斜溝)として形成されている。なお、傾斜角度θに関しては、回転収容体20の回転速度に応じて、適宜上昇螺旋流が生成可能なように選定することができる。
[0040]
なお、圧縮剪断部21a,21b,21c・・・の高さをあまり高くすると連続した複合化処理による発熱が問題となり、また、複合化処理(圧縮剪断処理)に対する良好な循環性を確保するという観点からも、圧縮剪断部21a,21b,21c・・・の高さ(本例では、約100mm)は、少なくとも回転収容体20の高さ(本例では、約250mm)よりも低いことが好ましく、回転収容体20の高さの1/3〜2/3であることがより好ましい。
[0041]
このように所定の方向に傾斜する溝23を回転収容体20の外周部に形成することにより、粉体Pを回転収容体20の回転方向と逆方向に旋回させながら上昇させる竜巻状の上昇螺旋流の生成が可能となる。また、隣接する圧縮剪断部21間に上記溝23を形成することにより、互いに機能の異なる圧縮剪断部21と上昇流発生部23とを回転収容体20の外周部に同時に一体形成することが可能となり、大幅な装置の小型化やコストダウンに寄与することができる。
[0042]
さらに、各斜向溝23a,23b,23c・・・のそれぞれには、回転収容体20の内周面底部(撹拌ロッド10の最下端部)に対応する位置(高さ)に、回転収容体20を径方向に貫通して回転収容体20の内部と外部とを連通せしめる連通孔25a,25b,25c・・・が形成されている。
[0043]
一方、回転収容体20の内側は、図4に模式的に示すように、垂直断面が略U字状に形成されていると共に、その底面には、回転収容体20の底部を厚さ方向に貫通する複数の底部連通孔26(本例では、4つの底部連通孔26a,26b,26c,26d)が、各撹拌ロッド10A,10B,10Cと略同軸円周上(回転収容体20の回転中心からの距離が各撹拌ロッド10A,10B,10Cまでの距離と略等距離)に形成されている。なお、本実施の形態において、回転収容体20は、その略中心部に形成されたカップリング部20cにて、不図示のシール部材及び軸受けを介してモータ2と結合されていると共に、回転収容体20の外側底面と、固定収容体30の内側底面との間には、両者が直接摺接しないように所定の離隔(本例では、約3mm)が設けられており、かかる離隔により各底部連通孔26a,26b,26c,26dと各圧縮剪断部21a,21b,21c・・・とを連通する底部連通路27が形成されている(図1参照)。
【0044】
そして、上記圧縮剪断部21と上昇流発生部23とにより本実施の形態に係る二次処理手段M2が構成されており、回転収容体20の内部で一次処理された粉体Pは、各連通孔25,26により圧縮剪断部21に導かれて複合化処理されると共に、斜向溝23によって形成された上昇螺旋流により再び回転収容体20内に還流されるようになっている。
【0045】
[固定収容体]
固定収容体30は、回転収容体20の周囲に粉体Pの所定の処理空間を形成するように、その中心部に上記回転収容体20を回転可能に収容するものであり、図5に示すように、枠台3上に固定設置された断面略U字状の底部30cと、この底部30cの上端面30eの周方向に設けられた複数の取付け孔にフランジ部を介して取り付けられる中空円筒状のインナージャケット30a及びアウタージャケット30bとから構成されている。
【0046】
固定収容体30の底部30cは、回転収容体20の圧縮剪断部21a,21b,21c・・・と略同等の高さを有し、対向面21Sa,21Sb,21Sc・・・と対向配置される内周面30Sを有している。また、圧縮剪断部21a,21b,21c・・・と対向する上記内周面30Sの一部には、複合化処理された粉体Pを排出するために、固定収容体30の底部30cを径方向に貫通する排出口33が設けられており、かかる排出口33は、固定収容体30の外部に設けられた排出バルブ35により開閉可能となっている。
【0047】
また、固定収容体30の底部30cの上方は、インナージャケット30aとアウタージャケット30bとにより構成される二重ケーシング構造となっており、インナージャケット30aの上部を内蓋C1で閉鎖すると共に、アウタージャケット30bの上部を外蓋C2で閉鎖し、インナージャケット30aとアウタージャケット30bとにより形成された空間及び内蓋C1と外蓋C2とにより形成された空間にて空冷、若しくは当該空間内に不図示の冷却媒体等を供給することにより、複合化処理の際の過度な発熱を抑制するようになっている。
【0048】
次に、本実施の形態に係る粉体処理装置1の動作及び作用について図6及び図7を参照して説明する。ここで、図6(a)は、一次処理手段M1による粉体の流れを平面的に示した模式的図であり、図6(b)は、二次処理手段M2による粉体の流れを模式的に示した図であり、図6(c)は、一次処理手段M1及び二次処理手段M2により循環する粉体の流れを模式的に示した図である。
【0049】
一般に、回転収容体20内にホッパーHより供給された比重等の異なる粉体P,Pは、遠心分離作用により、比重等の大きい粉体Pについては回転収容体20の内周面20a近傍に分布し、比重等の小さい粉体Pについては大きい粉体Pよりも回転中心側に分布し、回転収容体20の回転方向に沿って周方向に流動しようとする。しかし、かかる粉体P,Pの周方向の流れは、回転収容体20の外部にて固定支持された前述の所定の撹拌ロッド10A,10B,10Cを回転収容体20の内周面20aと所定の離隔(本例では、3〜8mm)を設けて対向配置することにより、上記撹拌ロッド10A,10B,10Cの周辺に渦流を含んだ乱流が生成されることが判明した。さらに、このような回転収容体20の回転運動と協働した乱流生成作用(渦流を含んだ乱流を生成する作用)を有する一次処理手段M1により撹拌混合を行った後に、二次処理手段M2により面的な圧縮剪断力を付与するといった以下のようなプロセスを繰り返すことにより、比重又は大きさの異なる粉体P,Pの良好な複合化処理が簡易な構成で、かつ短時間で可能となることが本発明者らの研究により判明した。
【0050】
その概要を簡略に説明すると、図6(a)に模式的に示すように、撹拌ロッド10A,10B,10Cによる上記乱流生成作用により、比重等の小さい粉体Pは、渦流に巻き込まれ、比重等の大きい粉体Pと撹拌混合されつつ撹拌ロッド10A,10B,10Cと内周面20aとの間で形成される狭隘部N,N,Nに導かれる。この際、粉体P,Pは、凝集力を受け、比重等の大きい粉体Pと比重等の小さい粉体Pとが混合されて緩やかに結合した粉体(以下、凝集体Pとも称する)が形成される。この凝集体Pは、図6(c)に模式的に示すように、遠心力及び重力の作用と相俟って、螺旋状に回転しながら同様なプロセスを経て降下していく。従って、撹拌ロッド10の下方(底面近傍)に存在する凝集体Pほど、狭隘部Nをより多く通過しているので、比重等の異なる粉体P,Pの凝集体としての密度が高まっていると考えられる。かかる状態の凝集体Pは、撹拌ロッド10の最下端に対応する位置(高さ)に設けられた連通孔25を介して、遠心力の作用により回転収容体20の内部から外部へと排出され圧縮剪断部21に導かれる。なお、連通孔25より排出されずに回転収容体20の底面に滞留しようとする凝集体Pについては、回転収容体20の底部連通孔26の回転軌道上に配置された撹拌ロッド10により底部連通孔26に導かれ、遠心力の作用により底部連通路27を介して、同様に圧縮剪断部21に導かれる。
【0051】
次に、二次処理手段M2を構成する圧縮剪断部21に導かれた凝集体Pは、図6(b)に模式的に示すように、複数の圧縮剪断部21a,21b,21c・・・の対向面21Sa,21Sb,21Sc・・・と固定収容体30の内周面30Sとで形成された対向空間を、隣接する圧縮剪断部21間に渡って回転収容体20の回転方向と逆方向に移動していく。この際、対向面21Sと内周面30Sとにより連続的な(面的な)圧縮剪断力が付与されて、比重又は大きさの異なる粉体P,Pが一体に結合された粉体(以下、複合体Pとも称する)が形成される。
【0052】
このように、回転収容体20と一体形成された複数の対向面21Sを有する圧縮剪断部21にて、面的で連続的な圧縮剪断力を付与することにより、例えば、従来のように回転収容体20の内周面20aと線的に対向するような圧縮剪断部材(例えば、図8のインナーピース105)を用いる構成に比し、比重又は大きさの異なる粉体P,Pの確実な複合化処理が可能となる。また、一次処理手段M1及び二次処理手段M2を介して、回転収容体20の両面(内周面及び外周面)に対して面圧(圧縮負荷圧)が加わるため、従来のように回転収容体20の内周面のみに面圧が加わる構成に比し、回転収容体20の径方向の変位や回転変動を抑制することができ、これにより均質な圧縮剪断力を維持して粉体Pの複合化処理を行うことができるので、複合体Pcの品質向上に寄与することができる。
【0053】
なお、隣接する圧縮剪断部21間を移動する際に、複合化処理された粉体Pの一部は、隣接する複数の圧縮剪断部21a,21b,21c・・・間に一体形成され、同様に二次処理手段M2を構成する斜向溝23a,23b,23c・・・によって生成された上昇螺旋流に巻き込まれて旋回しながら上昇し、再び、回転収容体20の内部に還流される。
【0054】
このように本実施の形態に係る粉体処理装置1においては、比重又は大きさの異なる粉体P,Pは、一次処理手段M1により、両者が十分に撹拌混合されて密度が高まった状態の凝集体Pを経てから、二次処理手段M2による面的な圧縮剪断力を受け複合体Pが生成される。そして、この複合体Pは、上昇螺旋流により回転収容体20の内部に還流されて新たな粉体P,Pと撹拌混合されることとなる。
【0055】
なおこの際、複合体Pは、竜巻状の上昇螺旋流に巻き込まれて還流されるため、複合体P自身にも旋回運動が付与されており、この旋回運動と一次処理手段M1による乱流(渦流)生成作用とが相俟って、より一層新たな粉体P,Pとの撹拌混合作用が促進される。すなわち、図6(c)に模式的に示すように、二次処理手段M2によって上昇螺旋流により還流された複合体Pcにより、新たな粉体P,Pとの撹拌混合作用が促進され凝集密度の高まった状態の新たな凝集体Pが生成され、この新たな凝集体Pを基に、より大きく成長した新たな複合体Pが生成されることとなる。そして、このようなプロセスを所定の時間繰り返した後、排出バルブ35を開放することにより、圧縮剪断部21にて複合化処理された複合体Pcが、遠心力の作用により排出口33より排出されることとなる。
【0056】
以上のように、本実施の形態に係る粉体処理装置1によれば、上述のプロセスを繰り返すことにより、最終的に得られる複合体Pは、比重又は大きさの異なる粉体P,Pが十分に撹拌混合された状態で一体結合化され、かつ、凝集密度が高まった状態でより大きく成長した複合体Pとして生成されることとなる。
【0057】
本実施の形態に係る粉体処理装置1により、例えば、かさ比重の大きい粉体Pとして、活物質(正極材質:LiCoO,LiMn,LiMnO,LiNiO,LNMCO、かさ比重:0.72〜2.91[g/cm]、負極材質:MCMB、かさ比重:1.11[g/cm])を用い、かさ比重の小さな粉体Pとして導電材(正極材質:TIMCAL社製:KS−6、SUPER P(登録商標)、かさ比重:0.22[g/cm]、負極材質:SUPER P、かさ比重:0.09[g/cm])を用いて複合化処理を行った場合には、上記活物質の周囲に凝集した導電材が一体結合化され大きく成長した電極材料EMが最終的な複合体Pcとして得られた。そして、この電極材料EMを用いて、図8に模式的に示すようなシート状リチウムイオン二次電池Aを作製した。具体的には、アルミニウム製の正極集電体ECpの所定の両面領域に正極電極材料EMpを塗布してシート状の正電極ELpを形成すると共に、銅製の負極集電体ECnの所定の両面領域に負極電極材料EMnを塗布してシート状の負電極ELnを形成した。そして、これらのシート状の正電極ELpとシート状の負電極ELnとをセパレータSを介して交互に積層してシート状の内部電極対を形成し、この内部電極対と電解液とを不図示のラミネートフィルムにて封止して上記シート状リチウムイオン二次電池Aを作製したところ、例えば図8に示した粉体処理装置100にて作製した電極材料EM´を用いた場合に比し電池容量の大幅な増大が確認できた。
【0058】
具体的には、本発明に係る粉体処理装置1と図8に示した粉体処理装置100とで、回転速度(本例では、600rpm)や運転時間(本例では、30分間)等の運転条件を同様にして、電極材料EM,EM´をそれぞれ作製した。最終的に得られた電極材料EM,EM´を電子顕微鏡により撮影した様子を図9に示す。ここで、図9(a)は、本発明に係る粉体処理装置1により作製した正極電極材料EMpを示す図であり、図9(b)は、従来の粉体処理装置100にて作製した正極電極材料EMp´を示す図である。なお、電極材料EM,EM´を構成する活物質、導電材としては、LNMCO/KS−6/S−Pを94/2/4の重量比にて用いた。
【0059】
図9(a)より理解されるように、本発明に係る粉体処理装置1を用いて作製した正極電極材料EMpでは、活物質の周囲を導電材が均質に被覆した状態で略球形状に成長した複合体Pcと、この略球状の複合体Pc表面の導電材被覆層から一体となって触手状に伸びた導電材の凝集体Pcが観察された。これは、本発明に係る粉体処理装置1では、活物質と導電材とを十分に撹拌混合して、さらに一旦凝集させた状態で面的な圧縮剪断力を付与しているので、活物質と導電材との結合が破壊されることなく、活物質の周囲に導電材が凝集した状態で被覆され一体結合化されるためであると考えられる。一方、図9(b)に示すように、従来の粉体処理装置100により作製したEMp´では、このような複合体Pcや、これと一体に結合された凝集体Pcは観察されなかった。なお、本発明に係る粉体処理装置1を用いた場合には、正極電極材料EMpと同様に、負極電極材料EMnにも球状に成長した複合体Pcや触手状の導電材の凝集体Pcが確認できた。
【0060】
ここで、一般に、導電材により被覆された活物質同士をネットワーク状に結合形成することにより、電池容量が増大されることが知られている(例えば、Kazuhiro Tachibana et al.,Electrochemistry,71,No.12(2003)参照)
【0061】
従って、上記電極材料EMを形成する球状に大きく成長した複合体Pcや触手状の導電材の凝集体Pcは、活物質を導電材で均質に被覆した複合体を形成することによる導電性の向上のみならず、隣接する複合体同士のネットワーク状の結合を容易にして、集電体ECとの接触面積の増大を可能とすることにより、電池容量の増大に繋がっているものと考えられる。
【0062】
一方、従来の粉体処理装置100にて形成した電極材料EMp´の場合には、上記のような球状の複合体Pcや触手状の導電材Pcは観察されず、むしろ複合化の処理時間を長くするほど、電池容量が低下していく傾向が見られた。これは、活物質と導電材との分布が均質でない状態で、粉体Pに線的な圧縮剪断力を長時間に亘って付与することにより、活物質と導電材との結合が経時的に切断・分離され、導電性が低下してしまうためであると考えられる。
【0063】
以上、本発明に係る粉体処理装置1によれば、比重又は大きさの異なる粉体P,Pを撹拌混合するための特別な駆動機構等を別途設けることなく、回転収容体20の回転運動と協働して、回転収容体20の内部に渦流を含んだ乱流を生成する一次処理手段M1により、比重又は大きさの異なる粉体P,Pを十分に撹拌混合し、凝集密度が高まった状態の凝集体Pに二次処理手段M2により面的な圧縮剪断力を付与して複合体Pを形成すると共に、当該複合体Pを還流させて循環処理することにより、導電材に被覆されて球状に大きく成長すると共にネットワーク状に相互結合された複合体Pcが形成されるので、最終的な複合体Pcとして非常に導電性の高い電極材料EMp,EMnを作製することができる。
【0064】
なお、上述の実施の形態では、好適な適用例としてリチウムイオン二次電池用の電極材料を作製したが、本発明はこのようなリチウムイオン二次電池用の電極材料のみならず、同様な構成を有する電池用電極材料並びに電気二重層キャパシタ、スーパーキャパシタ等のキャパシタ用電極材料等の蓄電電子部品用の電極材料の作製にも当然に適用可能である。

Claims (6)

  1. その内部に比重又は大きさの異なる複数種類の粉体が供給され所定の方向に回転する回転収容体と、
    その中心部に前記回転収容体を収容する固定収容体と、
    前記回転収容体の内周面と対向して軸方向に延在するように配設され、該回転収容体の回転運動と協働して渦流を含んだ乱流を生成し、前記比重又は大きさの異なる粉体を撹拌混合する一次処理手段と、
    前記回転収容体の下部側面に設けられ、前記一次処理手段により撹拌混合された粉体を回転収容体の周囲の所定の処理空間に排出する連通孔と、
    前記回転収容体と一体に形成され、前記連通孔から排出された粉体に対して前記固定収容体の内周面との間で面的な圧縮剪断力を付与して複合化処理を行うと共に、該複合化処理された粉体を再び前記回転収容体の内部に還流させる二次処理手段と
    を備え、
    前記二次処理手段は、前記回転収容体の外周面下部から固定収容体側に突設し、その表面が固定収容体と所定の間隔を隔てて、対応する固定収容体の内周面に倣うような形状に形成された対向面を有し、かつ、周方向に所定の間隔を設けて配設された複数の圧縮剪断部と、隣接する圧縮剪断部間に形成され、前記連通孔から排出された粉体を回転収容体の内部に還流させるような上昇流を生成する複数の上昇流発生部とから構成されており、前記上昇流発生部は、前記圧縮剪断部の下方から上方に向かって回転方向上流側に傾斜している、隣接する圧縮剪断部間に形成された斜向溝であることを特徴とする粉体処理装置。
  2. 前記一次処理手段は、前記回転収容体の外部にて固定支持され、該回転収容体の内周面と所定の離隔を設けて、該内周面の高さ方向略全域に渡って対向配置された円筒状部材であることを特徴とする請求項1に記載の粉体処理装置。
  3. 前記連通孔は、前記回転収容体を径方向に貫通して前記斜向溝のそれぞれに設けられていると共に、前記回転収容体の内周面底部に対応する高さに設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉体処理装置。
  4. 前記回転収容体には、その底部を厚さ方向に貫通する底部連通孔がさらに設けられていると共に、前記回転収容体の底部と前記固定収容体との間には、前記底部連通孔と前記圧縮剪断部とを連通する連通路が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の粉体処理装置。
  5. 前記底部連通孔は、前記一次処理手段と略同軸円周上の前記回転収容体の底面に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の粉体処理装置。
  6. 前記粉体は、蓄電電子部品用の電極材料を構成する活物質及び導電材を含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の粉体処理装置。
JP2009525816A 2008-03-03 2008-03-03 粉体処理装置 Expired - Fee Related JP4398514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/053781 WO2009110056A1 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 粉体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4398514B2 true JP4398514B2 (ja) 2010-01-13
JPWO2009110056A1 JPWO2009110056A1 (ja) 2011-07-14

Family

ID=41055635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525816A Expired - Fee Related JP4398514B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 粉体処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8876368B2 (ja)
EP (1) EP2251078B1 (ja)
JP (1) JP4398514B2 (ja)
KR (1) KR101462028B1 (ja)
CN (1) CN102083516B (ja)
HK (1) HK1156900A1 (ja)
WO (1) WO2009110056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021217550A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 兰州兰石中科纳米科技有限公司 一种多相界面反应器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222313B2 (ja) * 2010-02-09 2013-06-26 三菱重工業株式会社 電極材料製造装置
CN106531962B (zh) * 2016-11-17 2019-08-06 上海空间电源研究所 一种正极粉体锂化接触界面自动更新机构
CN107224949B (zh) * 2017-05-19 2023-02-14 四川大学 一种超重力场微反应器及液相沉淀法制备纳米材料的方法
CN111229105B (zh) * 2020-02-12 2022-04-05 淮南北新建材有限公司 一种混合机发泡均化系统
KR20230079905A (ko) 2021-11-29 2023-06-07 주식회사 엘지에너지솔루션 활물질 공급장치
CN116902625B (zh) * 2023-09-12 2024-01-02 云南昆船机械制造有限公司 一种粉杯顶托装置
CN117138725B (zh) * 2023-10-24 2024-03-08 山东裕滨新材料有限公司 一种高剪切混合的管式反应器

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US60689A (en) * 1867-01-01 william mccuddt
US28402A (en) * 1860-05-22 Ice-cream freezer
US26089A (en) * 1859-11-15 Dee-washer
US735206A (en) * 1901-11-27 1903-08-04 Linus Porter Burrows Mixing and dissolving apparatus.
US952808A (en) * 1909-08-31 1910-03-22 George G Speechley Controlling device.
US1042929A (en) * 1911-12-19 1912-10-29 Percy H Brown Apparatus for treating granular materials.
US1609915A (en) * 1926-01-28 1926-12-07 William W Parker Freezing apparatus
US2288137A (en) * 1940-11-08 1942-06-30 Stanley A Jones Liquid conditioning apparatus
US3164375A (en) * 1955-10-14 1965-01-05 Frenkel Ag C D Apparatus for intensive mixing
US2969960A (en) * 1957-06-05 1961-01-31 Mobay Chemical Corp Mixing apparatus
US2970817A (en) * 1958-08-04 1961-02-07 Mobay Chemical Corp Mixing apparatus
CH695239C1 (de) * 2000-01-21 2009-11-30 Rosenmund Vta Ag Einrichtung zum Behandeln von Stoffen.
US3688991A (en) * 1970-07-30 1972-09-05 Norwood H Andrews Jet and anvil comminuting apparatus, and method
GB1405013A (en) * 1972-02-10 1975-09-03 Winn Coales Denso Ltd Mixing mechanisms
US3826435A (en) * 1972-02-12 1974-07-30 Oliver And Batlle Sa Apparatus for dispersing pigments in a liquid phase
US3867104A (en) * 1973-04-12 1975-02-18 Monsanto Co Polymerizer reactor
US4140299A (en) * 1974-07-04 1979-02-20 Imperial Chemical Industries Limited Mixing liquids
US3952538A (en) * 1974-11-20 1976-04-27 Warlick Stearn W Portable self-contained apparatus for freezing liquids
JPS5829861A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc 粉砕粗顔料の製造方法
US4983046A (en) * 1987-09-04 1991-01-08 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Mixer
JP2575498Y2 (ja) * 1993-01-08 1998-06-25 三井鉱山株式会社 粉砕機の構造
DE4433039B4 (de) * 1994-09-16 2006-11-16 Richard Frisse Gmbh Vorrichtungen zum Bearbeiten von Dispersionen
JP3129997B2 (ja) * 1997-07-14 2001-01-31 ホソカワミクロン株式会社 粉砕機
US6110432A (en) * 1998-06-04 2000-08-29 Southwick; Kenneth J. Collider chamber apparatus and method of use of same
JP3541693B2 (ja) * 1998-10-15 2004-07-14 株式会社奈良機械製作所 粉粒体の解砕整粒装置
JP3877450B2 (ja) 1998-10-16 2007-02-07 ホソカワミクロン株式会社 粉体処理装置
JP2003086174A (ja) * 2001-06-25 2003-03-20 Hosokawa Micron Corp 電極用複合粒子材料、電極板及びそれらの製造方法
KR100468599B1 (ko) * 2002-01-22 2005-02-02 (주)선보정밀 음식물쓰레기 처리장치
JP4050072B2 (ja) 2002-03-08 2008-02-20 Jfeケミカル株式会社 黒鉛質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料
US20050191357A1 (en) * 2002-03-20 2005-09-01 Yoshiaki Kawashima Method of manufacturing chemical-containing composite particles
JP2004143071A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 薬物含有複合粒子の製造方法および薬物含有複合粒子
JP2005028356A (ja) 2003-06-17 2005-02-03 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 複合粒子の製造方法、並びにその方法により製造された複合粒子
JP4580339B2 (ja) * 2003-06-20 2010-11-10 ホソカワミクロン株式会社 粉体処理方法、及び、粉体処理装置
JP4373142B2 (ja) 2003-06-26 2009-11-25 ホソカワミクロン株式会社 複合化処理装置
US20050258288A1 (en) * 2003-11-26 2005-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company High pressure media milling system and process of forming particles
CN100341611C (zh) * 2004-12-01 2007-10-10 煤炭科学研究总院 一种立式固液混合装置及混合方法
JP4918226B2 (ja) * 2005-03-03 2012-04-18 日本コークス工業株式会社 メディア攪拌型湿式粉砕機
CN2805918Y (zh) * 2005-07-21 2006-08-16 富强鑫精密工业股份有限公司 粉体微粒化研磨分散设备
US7455776B2 (en) * 2006-11-21 2008-11-25 Praxair Technology, Inc. Method for mixing high viscous liquids with gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021217550A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 兰州兰石中科纳米科技有限公司 一种多相界面反应器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251078B1 (en) 2016-05-04
US8876368B2 (en) 2014-11-04
EP2251078A1 (en) 2010-11-17
WO2009110056A1 (ja) 2009-09-11
CN102083516B (zh) 2013-10-09
EP2251078A4 (en) 2014-10-22
KR101462028B1 (ko) 2014-11-14
KR20100121594A (ko) 2010-11-18
US20100254213A1 (en) 2010-10-07
CN102083516A (zh) 2011-06-01
JPWO2009110056A1 (ja) 2011-07-14
HK1156900A1 (en) 2012-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398514B2 (ja) 粉体処理装置
US20110134717A1 (en) Method and device for producing a coating material
CN107078284A (zh) 在锂电池组电极中的活性材料上分布导电性炭黑
CN106824357A (zh) 一种往复运动的多级石墨粉碎箱
WO2017188388A1 (ja) 電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置
CN1577923A (zh) 锂离子二次电池用负极材料及其制造方法
WO2023236303A1 (zh) 混合分散装置
JP7008655B2 (ja) 攪拌装置
US20220293918A1 (en) Electrode for secondary battery and secondary battery including same
CN110732251B (zh) 搅拌装置
CN1330419A (zh) 改性石墨颗粒和使用它的电池
WO2019225502A1 (ja) 攪拌装置
JPH1092417A (ja) 電極の製造方法
EP4224550A1 (en) Electrode and method for producing electrode
JP5733805B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2017110797A1 (ja) 電極材料の製造システム、並びに、電極材料、電極、電池及びキャパシタの製造方法
JP2022046721A (ja) 攪拌装置
JP2012045456A (ja) 湿式媒体撹拌粉砕分散機
JP7111552B2 (ja) 活物質合材の製造方法及び製造装置
JPWO2017057486A1 (ja) 電極材料、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置
JP2022158238A (ja) 二次電池用電極の製造方法および湿潤粉体
JP6973223B2 (ja) 活物質合材の製造方法
US20220278305A1 (en) Secondary battery electrode and method for producing the electrode
KR102563295B1 (ko) 고상합성에 의한 양극 활물질 및 그 제조 방법
JPH11317219A (ja) 二次電池用活物質ペーストの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees