JP4397730B2 - 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置 - Google Patents

電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397730B2
JP4397730B2 JP2004129440A JP2004129440A JP4397730B2 JP 4397730 B2 JP4397730 B2 JP 4397730B2 JP 2004129440 A JP2004129440 A JP 2004129440A JP 2004129440 A JP2004129440 A JP 2004129440A JP 4397730 B2 JP4397730 B2 JP 4397730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
value
image
screen
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004129440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310699A (ja
Inventor
光明 大▲崎▼
光英 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2004129440A priority Critical patent/JP4397730B2/ja
Publication of JP2005310699A publication Critical patent/JP2005310699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397730B2 publication Critical patent/JP4397730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置に関する。
電子顕微鏡の絞り補正を行なう場合には、集束レンズ絞りと、対物レンズ絞りと、中間レンズ絞りを手動で、或いはモータ駆動により行なっている。絞り補正を手動で行なう場合には、蛍光板上に絞りの像を写し出し、オペレータがその像を見ながら絞り補正を行なっている。絞り補正をモータ駆動で行なう場合には、モータにポテンショメータ或いはリニアゲージを取り付け、各絞り位置に相当する値をCPUに記憶させておき、絞りを選択する時に、ポテンショメータ或いはリニアゲージが記憶した値になるまでモータを回転させて位置を移動している。
電子顕微鏡には、集束レンズ絞り(CL Apt)、対物レンズ絞り(OL Apt)、中間レンズ絞り(SA Apt)を装備している。それぞれの絞りの使用目的は、
・ 集束レンズ絞りは、試料に照射する電子線量と電子線サイズを調整するものであり、
・ 対物レンズ絞りは、試料で散乱する電子線を遮断することで電子顕微鏡像のコントラスト調整、或いは暗視野像観察にも使用するものであり、
・ 中間レンズ絞りは、対物レンズで拡大された像が中間レンズ絞り上にできるので、中間レンズ絞りで視野を制限し、その制限した領域から発生する回折パターンを観察する時に使用するものである。
従来のこの種の技術としては、電子線で分割された光電変換器に照射し、全ての光電変換器の出力が同じになるように軸合わせする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。また、分割フォトダイオードを用いて、マーカの中心が受光面の中心にくるように光検出器調整手段を調整する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開平2−18844号公報(第2頁、第3頁、第1図) 特開2000−146808号公報(第2頁、第3頁、図1)
電子顕微鏡による像観察の場合、それぞれの絞りが光軸上になければ、軸ずれが生じ、電子顕微鏡像、回折パターンが正しく得られない。そこで、それぞれの絞りをモータ駆動を用いて調整する場合、前述したように、モータにポテンショメータ或いはリニアゲージを取り付け、各絞り位置に相当する値をCPUに記憶させておき、絞りを選択する時に、ポテンショメータ或いはリニアゲージが記憶した値になるまでモータを回転させて位置を移動している。
しかしながら、絞り機構の機械的な歪みのため、例え記憶したポテンショメータ或いはリニアゲージに所定値を設定したとしても、絞り像が再現よく蛍光板中心にくることは難しく、最終的にはオペレータが蛍光板上の絞り像を見ながら手動で微調整を行なっているのが現状である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、取り込んだ画像をメモリ上の画面に展開し、更に該画面上に倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形を展開し、前記画面を分割して各分割画像の各画素の数の相互関係を求めて絞りがどの位置にあるかを見い出し、分割像のそれぞれの画素の数に基づいて、電子顕微鏡に備えられている絞りを制御するようにした絞り補正方法であって先ず、第1象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、次に、第1象限と第3象限の画素の数が同じになり、第2象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、前記円形図形と比較して絞り形状が同心円になるように非点収差補正を行なうことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、取り込んだ画像をメモリ上の画面に展開し、更に該画面上に倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形を展開し、ディスプレイを分割して絞り像を1と0で規格化し、絞り像において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4として絞り像の中心アドレス(X5,Y5)を、
X5=(X2−X4)/2
Y5=(Y1−Y3)/2
により求め、求めた絞り像の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、絞り像を移動させ、前記円形図形と比較して絞り形状が同心円となるように非点収差補正を行なうことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、電子ビーム形状をメモリ上の画面に展開し、更に該画面上に倍率にリンクしたビーム形状の口径に相当する円形図形を展開し、前記画面を分割してビーム形状を1と0で規格化し、ビーム形状において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4としてビーム形状の中心アドレス(X5,Y5)を、
X5=(X2−X4)/2
Y5=(Y1−Y3)/2
により求め、求めたビーム形状の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、ビーム形状を移動させ、前記円形図形と比較してビーム形状が同心円となるように非点収差補正を行なうことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、電子顕微鏡とコンピュータとがインタフェースを介して接続されたシステムにおいて、集束レンズ絞りと、対物レンズ絞りと、中間レンズ絞りと、前記コンピュータに設けられた画像を表示するためのディスプレイと、同じく前記コンピュータに設けられた取り込んだ絞り画像と、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形との相互演算を行なう演算処理部と、画像の非点収差補正を行なう非点収差補正装置と、を具備し、メモリ上に画像を展開するための画面を設け、該画面を分割して各分割画像の各画素の数の相互関係を求めて絞りがどの位置にあるかを前記演算処理部で見い出し、分割画像のそれぞれの画素の数に基づいて、前記演算処理部が電子顕微鏡に備えられている絞りを制御するようにした絞り補正装置であって先ず、第1象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、次に、第1象限と第3象限の画素の数が同じになり、第2象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、前記非点収差補正装置が前記円形図形と比較して絞り形状が同心円になるように非点収差補正を行なうことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、電子顕微鏡とコンピュータとがインタフェースを介して接続されたシステムにおいて、集束レンズ絞りと、対物レンズ絞りと、中間レンズ絞りと、前記コンピュータに設けられた画像を表示するためのディスプレイと、同じく前記コンピュータに設けられた取り込んだ絞り画像と、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形との相互演算を行なう演算処理部と、画像の非点収差補正を行なう非点収差補正装置と、を具備し、メモリ上に画像を展開するための画面を設け、該画面を分割して絞り像を1と0で規格化し、絞り像において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4として絞り像の中心アドレス(X5,Y5)を、
X5=(X2−X4)/2
Y5=(Y1−Y3)/2
により求め、求めた絞り像の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、前記演算処理部が前記各絞りを制御して絞り像を移動させ、前記円形図形と比較して絞り形状が同心円となるように非点収差補正を行なうことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、電子顕微鏡とコンピュータとがインタフェースを介して接続されたシステムにおいて、集束レンズ絞りと、対物レンズ絞りと、中間レンズ絞りと、前記コンピュータに設けられた画像を表示するためのディスプレイと、同じく前記コンピュータに設けられた取り込んだ絞り画像と、倍率にリンクしたビーム形状の口径に相当する円形図形との相互演算を行なう演算処理部と、画像の非点収差補正を行なう非点収差補正装置と、を具備し、メモリ上に画像を展開するための画面を設け、該画面を分割してビーム形状を1と0で規格化し、ビーム形状において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4としてビーム形状の中心アドレス(X5,Y5)を、
X5=(X2−X4)/2
Y5=(Y1−Y3)/2
により求め、求めたビーム形状の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、前記演算処理部が前記各絞りを制御してビーム形状を移動させ、前記円形図形と比較してビーム形状が同心円となるように前記非点収差補正装置により非点収差補正を行なうことを特徴とする
請求項1記載の発明によれば、メモリ上の画面を分割し、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形を求め、絞り画像の分割領域に対応したそれぞれの画素の数が同じになるまで、各絞りを調整し、分割画像の画素の数が一致したら、今度は絞り画像が同心円になるように、非点収差補正を行なうため、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
請求項2記載の発明によれば、メモリ上の画面に展開された絞り像を1と0で規格化し、絞り像の中心の座標を計算で求め、求めた絞り像の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するように制御することで、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
請求項3記載の発明によれば、メモリ上の画面に展開された電子ビーム形状を1と0で規格化し、ビーム形状の中心の座標を計算で求め、求めたビーム形状の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するように制御することで、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
請求項4記載の発明によれば、メモリ上の画面を分割し、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形を求め、絞り画像の分割領域に対応したそれぞれの画素の数が同じになるまで、演算制御部が各絞りを調整し、分割画像の画素の数が一致したら、今度は絞り画像が同心円になるように、非点収差補正を行なうため、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
請求項5記載の発明によれば、メモリ上に展開された絞り像を1と0で規格化し、絞り像の中心の座標を計算で求め、求めた絞り像の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するように演算制御部が制御することで、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
請求項6記載の発明によれば、メモリ上に展開された電子ビーム形状を1と0で規格化し、ビーム形状の中心の座標を計算で求め、求めたビーム形状の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するように演算制御部が制御することで、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
請求項7記載の発明によれば、前記分割数として4分割を用いることにより、電子顕微鏡の軸ずれ補正を容易に行なうことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。本発明は、絞り像を通常の電子顕微鏡像と同様にTV(テレビ)ディテクタで検出して、メモリ上に設けられた画面上に展開し、且つ絞り駆動としてモータ駆動を行なっている電子顕微鏡に適用し、画面上に展開された絞り像を使用して絞り位置の微調整を行なうものである。
図1は本発明の一実施の形態例を示す構成図である。図では、電子顕微鏡本体100と、該電子顕微鏡本体100を制御するコンピュータ200を示している。電子顕微鏡本体100において、1は電子ビームを放出する電子銃(FEG)、2は電子銃1の下方に設けられた照射系レンズで、図の場合には、CL1とCL2が設けられている例を示している。CL1,CL2は集束レンズと呼ばれる。3はこれら照射系レンズ2の絞りをモータで駆動するモータ駆動CL絞り、4はレンズ系の非点収差を補正する非点収差補正装置、5aはオプションとして設けられたX線分光装置(EDS)、4aはEDS用絞りで、EDSが設けられた時に設置されるものである。
5は試料、6は試料5の表面から放射される2次電子を検出する2次電子検出器である。19は試料5を保持する試料ホルダ、7は試料5を3次元方向に移動させるゴニオメータメータ、8は試料5の下方に設けられた対物レンズであり、ここではOLに加えてオブジェクチブ・ミニレンズOMも含まれて示している。9は対物レンズ8に対応して設けられたモータ駆動OL絞りである。10は結像系レンズであり、IL1〜IL3と、投影レンズPLとから構成されている。11はモータ駆動SA(中間レンズ)絞りである。
12はビームストッパであり、オプションで装着される。13は暗視野像検出器、14はワイドアングルTV(TV1)、15は明視野像検出器、16はスロースキャンCCD、17は高分解能(HR)テレビ(TV2)である。スロースキャンCCDはTV3として機能するオプションである。
コンピュータ200において、20は全体の動作を制御するCPU、21は該CPU20を用いて実現される演算処理部としての画像処理ソフトウェアである。22は電子顕微鏡本体100側のワイドアングルTV14や、スロースキャンCCD16や、2次電子検出器6等からの画像信号を受ける画像取り込みボードで、画像取り込み用のインタフェースとして機能する。23はメモリで、画像データを格納する他、画像処理ソフトウェア(以下単に画像処理ソフトと略す)21で取り込んだ画像を展開する際にも使用されるものである。24は画像情報を表示するディスプレイ、25は各種設定によく使用するハブ、つまみ等が集合している操作パネル、26はコマンド等を入力するキーボードである。ディスプレイ24としては、例えばCRTや液晶表示装置等が用いられる。以下、集束レンズ(CL)絞りをCL Apt.対物レンズ(OL)絞りをOL Apt.中間レンズ(SA)絞りをSA Apt.という。
本発明においては、ディスプレイ24上の倍率におけるアドレス変化量と、絞り移動量の相関関係がメモリ23に記憶されている必要がある。また、CL Apt.の場合は、倍率とCL3値で、OL Apt.はカメラ長、IL Apt.はSA Mag値(中間レンズ倍率)によって大きさが変わる。よって、予めCL Apt.の場合は、各倍率で絞り像が把握しやすいCL3の値を倍率毎に設定しておく必要がある。また、OL絞り径又はIL Apt.径をカメラ長、又はIL Apt.はSA Mag値を求めてメモリ23に記憶しておく必要がある。
図1に示すシステムは、絞りの形状をTVディテクタ14で検出し、全ての絞りをモータ駆動できるようにした電子顕微鏡を示している。図中、ワイドアングルTV14は、絞り像を検出するTVディテクタである。該TVディテクタ14で検出した信号を、画像取り込みボード22で取り込む。
TVの走査線はアナログ信号であるが、画像取り込みボード22によりビデオ信号をA/D変換器を用いてディジタル信号に変える。ディジタル化した信号をCPU20内に組み込んだ画像処理ソフト21により、ディジタルビデオ信号のあるレベル以上の信号を1とし、それ以下を0とする。このようにすることにより、分割された各領域で位置信号を比較することで、絞りがどの領域にあるかが判る。
このように構成されたシステムの動作を説明すれば、以下の通りである。
図2は本発明の動作概念図である。図において、30は所定数分類、例えば4分割されたメモリ上の画面である。絞り選択を行なうGUI(Graphical User Interface:グラフィカル・ユーザ・インタフェース)を選択し、CL Apt.のあるサイズの絞りを選択する。図において、(a)のAは倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形である。次に、画面上にメモリに記憶した最終段集束レンズCL3値によって、(b)に示すように実際の絞り像Bが得られる。
ここで、実際の絞りの大きさは、CL Apt.の倍率とCL3値によって大きさが変わるので、画面上で絞り像が見えやすいCL3の値を各倍率毎に予め設定しておく必要がある。ここで、OL Apt.はカメラ長、IL Apt.はSA Mag(中間レンズ倍率)に依存するので、各カメラ長又は各SA Mag値の各倍率におけるOL絞り径又はIL Apt.を計算で換算してメモリに記憶しておく必要がある。
画面上の中心から縦横に4分割して、各画素の数の相互関係を計算しながら、絞り像Bがどの位置にあるかを見い出す。(b)の場合、4分割画面のうち、画素の数が高い部分に絞り像が寄っている。次に、(c)に示すように、縦横4分割像の画素の数が同じになるまで、絞り駆動のモータを動かす。絞り像は、一般に非点があるので、円形図形Aと比較して形状が楕円になっている。4分割された絞り像の画素の数が同じになったら、モータを動かす動作を止める。
次に、円形図形Aと比較して、絞り形状が同心円となるように非点収差補正装置(スチグマ)を調整し、(d)に示すように、同心円となった時点で非点収差補正装置の動作を止める。このようにして、絞りの調整を行なうことができる。
次に、CL Apt.の例で本発明の動作を説明する。
1.画面上ある絞り選択を行なうGUIを選択し、CL Apt.のあるサイズの絞りを選択する。
2.同時に、CL3値が予めメモリ23に設定していた値に設定され、画面メモリ上に実際の絞りの像を展開させる。更に、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形画像が画面の中心に展開される。
ここで、実際の絞りの大きさはCL Apt.の場合、倍率とCL3値で大きさが変わるので、画面上で絞り像が把握されやすいように、倍率毎にCL3値を予め設定しておく必要がある。OL Apt.はカメラ長、IL Apt.はSA Mag値に依存するので、各カメラ長又は各SA Mag値の各倍率におけるOL絞り径又はIL Apt.を計算で換算してメモリ23上に記憶しておく必要がある。
3.画面上を、中心から縦横に4分割して、4分割画像の各画素の数の相互関係を計算しながら、絞りがどの位置にあるかをCPU20内で見い出す。当然、画素の数が高い部分に絞りが光軸より寄っていることになる。
4.縦横4分割像の画素の数が同じになるまでCPU制御により自動的に絞り駆動のモータを駆動する。モータ駆動信号は、コンピュータ200から各絞り(モータ駆動CL絞り、モータ駆動OL絞り、モータ駆動SA絞り)に与えられる。但し、一般的にレンズ径に非点があるので(円形図形と比較してビーム形が楕円になっている)、縦横4分割した対向した象限と同じ画素の数になった時点で、画像処理ソフト21はモータ電流作動を自動的に止める。
5.円形図形と比較して、絞り形状が同心円となるように、非点収差補正装置4で自動的に補正を行なう。
図3は本発明の動作の一例を示す図である。図2と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、画面30上の図形は(a)→(b)→(c)→(d)に向けて動いていく。
(a)この図において、1〜4の数字は“象限”を示している。Aは倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形、Bは絞り画像である。絞りの像Bは、第1象限と第4象限にまたがっていて、第2象限と第3象限には画像は存在しない。画像処理ソフト21は、メモリ23上に展開しているこれら画像を基に画像処理を行なう。今、第1象限の画素の数と第4象限の画素の数を比較すると、第4象限が多いことが判る。
(b)次に、第1象限と第4象限の1信号量(画素の数)が同じになるためには、どの程度絞りを動かせばよいかをメモリ23に記憶しているので、CPU20はその値を絞りモータドライブを経由して絞りに与える。例えば、集束レンズCLの場合には、モータ駆動CL絞り3を駆動する。
(c)次に、第1象限と第3象限の1信号量(画素の数)が同じになるように、第2象限と第4象限の信号量(画素の数)が同じになるように、画像処理ソフト21で比較、監視しながらCPU20からモータドライブを経由して絞りのモータに電圧を与え、第1象限と第3象限、第2象限と第4象限の信号量(画素)の数が同じになった時点でモータを停止させる。
(d)次に、円形図形Aと絞り像Bとを比較して、円形図形Aから出ている1信号を各象限で画像処理ソフト21で比較する。同時に、円形図形Aの内側にある1信号を各象限で画像処理ソフト21で比較する。
円形図形Aより出ている1信号量値が各象限で同じ値(画素数)になるように、同時に円形図形Aの内側にある1信号量値を各象限でそれぞれが同じになるように、CPU20が非点収差補正装置4を制御する。そして、それぞれの象限の信号値(画素の数)が同じ値になった時点で非点収差補正装置4による操作を止める。そして、絞りが調整された画像をみたい場合には、TVディテクタ14で検出した画像をコンピュータ200側に送り、CPU20の制御によりディスプレイ24に表示するようにしてもよい。本発明によれば、ディスプレイ24に軸ずれのない良好な画像が表示される。
この実施の形態例によれば、メモリ上の画面を4分割し、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形を求め、絞り画像の4分割領域に対応したそれぞれの画素数が同じになるまで、各絞りを調整し、4分割画像の画素の数が一致したら、今度は絞り画像が同心円になるように、非点収差補正を行なうため、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
なお、上述の実施の形態例においては、第1象限〜第4象限の画素の数が同じになるように処理する場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、第1象限〜第4象限の輝度が同じになるように処理してもよい。
図4は本発明の他の動作の一例を示す図である。図2と同一のものは、同一の符号を付して示す。30はメモリ23上に設けられた画面であり、第1象限から第4象限まで4分割されている。Aは円形図形、Bは絞り像である。この実施の形態例では、アドレス変化量に対するモータによる絞りの変化量は既に求めてメモリ23に記憶しているものとする。
ここでは、画像処理ソフト21が、先ず絞り像Bを1と0の2値化データに規格化する。例えば、各画素の輝度値を8ビットで求めていた場合、ある基準値を求め、画素データが当該基準値よりも大きい場合には“1”を、画素データが当該基準値よりも小さい場合には、“0”をそれぞれ割り当てるようにする。この結果、8ビットで表現されていた画素データが0と1の2値化画像になる。絞り像を0と1で規格化することにより、絞り像をアドレス値を使用して座標化することが可能になる。
絞り像Bにおいて、X方向での最大値をX2、最小値をX4が判り、Y方向での最大値をY1、最小値をY3が判る。X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標の値がX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の場合のYの値をY4とする。座標(X1,Y1)の点をC、座標(X2,Y2)の点をD、座標(X3,Y3)の点をE、座標(X4,Y4)の位置をFとする。
以上のことから、絞り像Bの中心のアドレス(X5,Y5)が判る。X5とY5はそれぞれ次式で表わされる。
X5=(X2−X4)/2
Y5=(Y1−Y3)/2
画面の中心の座標は既知(X6,Y6)であるため、円形図形Aの中心と絞り像Bの中心との距離は、X方向が(X6−X5)、Y方向が(Y6−Y5)となる。そこで、CPU20は、X方向及びY方向の距離に相当する分だけモータを動かせばよい。具体的には、CPU20の制御によりモータ駆動CL絞り3、モータ駆動OL絞り9、モータ駆動SA絞り11を動かすことになる。以上の操作が終了すると、今度は非点収差補正を行なう。
以上、説明したように、この実施の形態例によれば、メモリ上の画面に展開された絞り像を1と0で規格化し、絞り像の中心の位置を計算で求め、求めた絞り像の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するように制御することで、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
上述の実施の形態例では、絞り像について演算処理する場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、ビーム形状についても同じことがいえる。この場合、倍率を可変してもビームがTVディテクタ14面上にあることが必要である。ビーム位置を1,0で規格化することによりビームの中心が判り、画面の中心座標と比較することでCLアライメントでビームをシフトすることにより自動アライメントが可能になる。
この実施の形態例によれば、メモリ上の画面に展開された電子ビーム形状を1と0で規格化し、ビーム形状の中心の座標を計算で求め、求めたビーム形状の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するように制御することで、電子顕微鏡の軸ずれ補正を自動でかつ正確に行なうことができる。
以上、説明したように、メモリ上の画面に展開されるディジタル化されたTV画面を使用して絞りのセンターリング操作を行なうので、絞りの自動化が可能になる。また、画面中心に基準となる円形図形を表示することにより、電子ビームの非点補正も同時に可能になる。これにより、倍率可変時にビーム位置を常に光軸に位置するように自動設定することが可能になる。
本発明の一実施の形態例を示す構成図である。 本発明の動作概念図である。 本発明の動作の一例を示す図である。 本発明の他の動作の一例を示す図である。
符号の説明
1 電子銃
2 照射系レンズ
3 モータ駆動CL絞り
4 非点収差補正装置
4a EDS用絞り
5 試料
5a X線分光装置(EDS)
6 試料ホルダ
7 ゴニオメータ
8 対物レンズ
9 モータ駆動OL絞り
10 結像系レンズ
11 モータ駆動SA絞り
12 ビームストッパ
13 暗視野像検出器
14 ワイドアングルTV
15 明視野像検出器
16 スロースキャンCCD
17 高分解能TV
20 CPU
21 画像処理ソフトウェア
22 画像取り込みボード
23 メモリ
24 ディスプレイ
25 操作パネル
26 キーボード
100 電子顕微鏡本体
200 コンピュータ

Claims (6)

  1. 取り込んだ画像をメモリ上の画面に展開し、更に該画面上に倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形を展開し、前記画面を分割して各分割画像の各画素の数の相互関係を求めて絞りがどの位置にあるかを見い出し、分割像のそれぞれの画素の数に基づいて、電子顕微鏡に備えられている絞りを制御するようにした絞り補正方法であって、
    先ず、第1象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、次に、第1象限と第3象限の画素の数が同じになり、第2象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、前記円形図形と比較して絞り形状が同心円になるように非点収差補正を行なうことを特徴とする電子顕微鏡の絞り補正方法。
  2. 取り込んだ画像をメモリ上の画面に展開し、更に該画面上に倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形を展開し、ディスプレイを分割して絞り像を1と0で規格化し、
    絞り像において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4として絞り像の中心アドレス(X5,Y5)を、
    X5=(X2−X4)/2
    Y5=(Y1−Y3)/2
    により求め、求めた絞り像の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、絞り像を移動させ、前記円形図形と比較して絞り形状が同心円となるように非点収差補正を行なうことを特徴とする電子顕微鏡の絞り補正方法。
  3. 電子ビーム形状をメモリ上の画面に展開し、更に該画面上に倍率にリンクしたビーム形状の口径に相当する円形図形を展開し、前記画面を分割してビーム形状を1と0で規格化し、
    ビーム形状において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4としてビーム形状の中心アドレス(X5,Y5)を、
    X5=(X2−X4)/2
    Y5=(Y1−Y3)/2
    により求め、求めたビーム形状の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、ビーム形状を移動させ、前記円形図形と比較してビーム形状が同心円となるように非点収差補正を行なうことを特徴とする電子顕微鏡の絞り補正方法。
  4. 電子顕微鏡とコンピュータとがインタフェースを介して接続されたシステムにおいて、
    集束レンズ絞りと、対物レンズ絞りと、中間レンズ絞りと、
    前記コンピュータに設けられた画像を表示するためのディスプレイと、
    同じく前記コンピュータに設けられた取り込んだ絞り画像と、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形との相互演算を行なう演算処理部と、
    画像の非点収差補正を行なう非点収差補正装置と、
    を具備し、
    メモリ上に画像を展開するための画面を設け、該画面を分割して各分割画像の各画素の数の相互関係を求めて絞りがどの位置にあるかを前記演算処理部で見い出し、分割画像のそれぞれの画素の数に基づいて、前記演算処理部が電子顕微鏡に備えられている絞りを制御するようにした絞り補正装置であって
    先ず、第1象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、次に、第1象限と第3象限の画素の数が同じになり、第2象限と第4象限の画素の数が同じになるように絞りを動かし、前記非点収差補正装置が前記円形図形と比較して絞り形状が同心円になるように非点収差補正を行なうことを特徴とする電子顕微鏡の絞り補正装置。
  5. 電子顕微鏡とコンピュータとがインタフェースを介して接続されたシステムにおいて、
    集束レンズ絞りと、対物レンズ絞りと、中間レンズ絞りと、
    前記コンピュータに設けられた画像を表示するためのディスプレイと、
    同じく前記コンピュータに設けられた取り込んだ絞り画像と、倍率にリンクした絞りの口径に相当する円形図形との相互演算を行なう演算処理部と、
    画像の非点収差補正を行なう非点収差補正装置と、
    を具備し、
    メモリ上に画像を展開するための画面を設け、該画面を分割して絞り像を1と0で規格化し、
    絞り像において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4として絞り像の中心アドレス(X5,Y5)を、
    X5=(X2−X4)/2
    Y5=(Y1−Y3)/2
    により求め、求めた絞り像の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、前記演算処理部が前記各絞りを制御して絞り像を移動させ、前記円形図形と比較して絞り形状が同心円となるように非点収差補正を行なうことを特徴とする電子顕微鏡の絞り補正装置。
  6. 電子顕微鏡とコンピュータとがインタフェースを介して接続されたシステムにおいて、
    集束レンズ絞りと、対物レンズ絞りと、中間レンズ絞りと、
    前記コンピュータに設けられた画像を表示するためのディスプレイと、
    同じく前記コンピュータに設けられた取り込んだ絞り画像と、倍率にリンクしたビーム形状の口径に相当する円形図形との相互演算を行なう演算処理部と、
    画像の非点収差補正を行なう非点収差補正装置と、
    を具備し、
    メモリ上に画像を展開するための画面を設け、該画面を分割してビーム形状を1と0で規格化し、
    ビーム形状において、X方向での最大値をX2、最小値をX4、Y方向での最大値をY1、最小値をY3、X座標の値がX1の場合のYの値をY1、X座標の値がX2の場合のYの値をY2、X座標のX3の時のYの値をY3、X座標の値がX4の時のYの値をY4としてビーム形状の中心アドレス(X5,Y5)を、
    X5=(X2−X4)/2
    Y5=(Y1−Y3)/2
    により求め、求めたビーム形状の中心値が予め決められている円形図形の中心と一致するようになるまで、前記演算処理部が前記各絞りを制御してビーム形状を移動させ、前記円形図形と比較してビーム形状が同心円となるように前記非点収差補正装置により非点収差補正を行なうことを特徴とする電子顕微鏡の絞り補正装置。
JP2004129440A 2004-04-26 2004-04-26 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置 Expired - Fee Related JP4397730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129440A JP4397730B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129440A JP4397730B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310699A JP2005310699A (ja) 2005-11-04
JP4397730B2 true JP4397730B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35439203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129440A Expired - Fee Related JP4397730B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397730B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026491B2 (en) 2006-03-08 2011-09-27 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus and method for charged particle beam adjustment
US8581190B2 (en) 2008-09-25 2013-11-12 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus and geometrical aberration measurement method therefor
JP5572428B2 (ja) * 2010-03-15 2014-08-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置および検査方法
JP6995026B2 (ja) * 2018-08-09 2022-01-14 日本電子株式会社 荷電粒子線装置および制御方法
JP7127087B2 (ja) * 2020-07-15 2022-08-29 日本電子株式会社 透過電子顕微鏡および対物絞りの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005310699A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363099B2 (en) Microscope system and method of operation thereof
JP2877624B2 (ja) 走査電子顕微鏡の対物レンズアライメント制御装置及び制御方法
JPH02197050A (ja) 走査透過型位相差電子顕微鏡
JP5205306B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
US10867771B2 (en) Electron microscope and specimen tilt angle adjustment method
JP4397730B2 (ja) 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置
JP3970656B2 (ja) 透過電子顕微鏡による試料観察方法
JP6312410B2 (ja) アライメント装置、顕微鏡システム、アライメント方法、及びアライメントプログラム
JP2008251407A (ja) 電子顕微鏡
JP4397683B2 (ja) 走査電子顕微鏡及び走査電子顕微鏡の制御方法並びに電子ビームの軸調整方法
US6573502B2 (en) Combined electron microscope
JP2016065875A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002343294A (ja) 複合電子顕微鏡
WO2021250733A1 (ja) 荷電粒子線装置、およびそのフォーカス調整方法
JP4011455B2 (ja) 透過電子顕微鏡による試料観察方法
US20190066968A1 (en) Aberration measurement method and electron microscope
JP2015210396A (ja) アライメント装置、顕微鏡システム、アライメント方法、及びアライメントプログラム
JP7483994B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5373463B2 (ja) 透過型電子顕微鏡の自動最適合焦点調整装置
US5350918A (en) Transmission electron microscope
JP3195708B2 (ja) 透過電子顕微鏡用非点補正装置
JP6824210B2 (ja) 電子顕微鏡
JP2017162606A (ja) 軸合わせ方法および電子顕微鏡
EP4120316A1 (en) Electron microscope and image generation method
JP5502794B2 (ja) 電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees