JP2016065875A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065875A
JP2016065875A JP2015223450A JP2015223450A JP2016065875A JP 2016065875 A JP2016065875 A JP 2016065875A JP 2015223450 A JP2015223450 A JP 2015223450A JP 2015223450 A JP2015223450 A JP 2015223450A JP 2016065875 A JP2016065875 A JP 2016065875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
reference image
acquired
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015223450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140255B2 (ja
Inventor
有人 廣田
Yuto Hirota
有人 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2015223450A priority Critical patent/JP6140255B2/ja
Publication of JP2016065875A publication Critical patent/JP2016065875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140255B2 publication Critical patent/JP6140255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】検査対象物を撮像する撮像環境を、画像処理の結果に基づいて基準画像を撮像した撮像環境と同様の環境として再現する画像処理装置及び画像処理装置を提供する。【解決手段】良品判定の基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶しておく。検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の基準画像と並べて表示する。基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせし、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整する。基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整する。【選択図】図4

Description

本発明は、製品検査の実行時に、検査対象物を撮像する撮像環境を、画像処理の結果に基づいて基準画像を撮像した撮像環境と同様の環境として再現する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
画像処理センサで製品の良否判定をする場合、検査対象物を撮像した画像を基準画像と比較することにより良品であるか、不良品であるかを判定する。具体的には、良品・不良品を判定する閾値情報等のパラメータ情報を製造ライン上の画像処理センサで共有し、共通の判断基準で良品であるか、不良品であるかを判定している。
また、状況に応じて撮像条件を変化させても良い。例えば特許文献1では、検査対象物の撮像する部位、撮像範囲に応じてシャッタスピード等の撮像条件を変化させて撮像する画像処理装置が開示されている。
特開2005−227931号公報
しかし、実際に検査対象物を撮像する場合、照明の状態、撮像装置の取り付け位置、姿勢のズレ、レンズの絞り、ピント調整の相違等に起因して、同一の撮像条件下で撮像した場合であっても、必ずしも同じ画像を撮像することができるとは限らない。したがって、同一の撮像条件であるにもかかわらず、特徴部分を検出する位置がずれているため良否判定をすることができない、取得した画像が暗い又は明るいために特徴部分を認識することができない、あるいはピントがずれているため特徴部分を特定することができない等の問題点があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、検査対象物を撮像する撮像環境を、画像処理の結果に基づいて基準画像を撮像した撮像環境と同様の環境として再現する画像処理する画像処理装置及び画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る画像処理装置は、検査対象物を撮像する撮像部と接続され、該撮像部で撮像した画像データに対して画像処理を実行し、画像処理の結果に基づいて検査対象物の良否を判定する画像処理装置において、良品判定の基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶する基準画像記憶部と、検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の前記基準画像と並べて表示する画像表示部と、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする位置合わせ部と、前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整する明るさ調整部と、前記基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整するピント調整部とを備えることを特徴とする。
また、第2発明に係る画像処理装置は、第1発明において、表示された前記基準画像に重ねてグリッド線が表示されており、前記位置合わせ部は、前記グリッド線を前記基準画像の特徴部分に合わせて移動させ、取得した画像にもグリッド線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする。
また、第3発明に係る画像処理装置は、第1発明において、表示された前記基準画像に重ねて輪郭を示す輪郭線が表示されており、前記位置合わせ部は、前記輪郭線を前記基準画像の特徴部分に合わせて表示し、取得した画像にも輪郭線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする。
また、第4発明に係る画像処理装置は、第1乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記明るさ調整部は、取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と前記基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を、取得した画像に重畳して表示することを特徴とする。
また、第5発明に係る画像処理装置は、第1乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記ピント調整部は、取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、取得した画像の拡大画像のエッジ強度と、前記基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整することを特徴とする。
また、第6発明に係る画像処理装置は、第1乃至第5発明のいずれか1つにおいて、取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像に基づいて、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする位置微調整部を備えることを特徴とする。
次に、上記目的を達成するために第7発明に係る画像処理方法は、検査対象物を撮像する撮像部と接続され、該撮像部で撮像した画像データに対して画像処理を実行し、画像処理の結果に基づいて検査対象物の良否を判定する画像処理装置で実行することが可能な画像処理方法において、前記画像処理装置は、良品判定の基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶するステップと、検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の前記基準画像と並べて表示するステップと、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせするステップと、前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整するステップと、前記基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整するステップとを備えることを特徴とする。
また、第8発明に係る画像処理方法は、第7発明において、前記画像処理装置は、表示された前記基準画像に重ねてグリッド線が表示されており、前記グリッド線を前記基準画像の特徴部分に合わせて移動させ、取得した画像にもグリッド線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする。
また、第9発明に係る画像処理方法は、第7発明において、前記画像処理装置は、表示された前記基準画像に重ねて輪郭を示す輪郭線が表示されており、前記輪郭線を前記基準画像の特徴部分に合わせて表示し、取得した画像にも輪郭線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする。
また、第10発明に係る画像処理方法は、第7乃至第9発明のいずれか1つにおいて、前記画像処理装置は、取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と前記基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を、取得した画像に重畳して表示することを特徴とする。
また、第11発明に係る画像処理方法は、第7乃至第10発明のいずれか1つにおいて、前記画像処理装置は、取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、取得した画像の拡大画像のエッジ強度と、前記基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整することを特徴とする。
また、第12発明に係る画像処理方法は、第7乃至第11発明のいずれか1つにおいて、前記画像処理装置は、取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像に基づいて、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせすることを特徴とする。
第1発明及び第7発明では、良品判定の基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶しておく。検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の基準画像と並べて表示する。基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせし、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整し、基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整する。これにより、基準画像を撮像した時点と、照明の状態、撮像装置の取り付け位置、姿勢のズレ、レンズの絞り、ピント調整の相違等が存在する場合であっても、基準画像を撮像した時点の撮像環境を確実に再現することができ、検査対象物の良否を高い精度で判定することが可能となる。
第2発明及び第8発明では、表示された基準画像に重ねてグリッド線が表示されており、グリッド線を基準画像の特徴部分に合わせて移動させ、取得した画像にもグリッド線を同じ座標で重ねて表示する。これにより、グリッド線とのずれを確認することで、検査対象物の位置ずれを把握することができ、高い精度で取得した画像の描画位置の位置合わせを行うことが可能となる。
第3発明及び第9発明では、表示された基準画像に重ねて輪郭を示す輪郭線が表示されており、輪郭線を前記基準画像の特徴部分に合わせて表示し、取得した画像にも輪郭線を同じ座標で重ねて表示する。これにより、輪郭線とのずれを確認することで、検査対象物の位置ずれを把握することができ、高い精度で取得した画像の描画位置の位置合わせを行うことが可能となる。
第4発明及び第10発明では、取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を、取得した画像に重畳して表示するので、どの領域の明るさが過大であるか又は過小であるかを目視確認することができ、高い精度で明るさ調整を行うことが可能となる。
第5発明及び第11発明では、取得した画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像のエッジ強度と、基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整することで、エッジ強度の強さを目安にピント合わせを行うことができ、高い精度でピント調整を行うことが可能となる。
第6発明及び第12発明では、取得した画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像に基づいて、基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせするので、より高い精度で位置合わせを行うことが可能となる。
本発明では、基準画像を撮像した時点と、照明の状態、撮像装置の取り付け位置、姿勢のズレ、レンズの絞り、ピント調整の相違等が存在する場合であっても、基準画像を撮像した時点の撮像環境を確実に再現することができ、検査対象物の良否を高い精度で判定することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含む画像処理センサの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含む画像処理センサの、撮像環境を設定するパラメータを示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のCPUの処理手順を示すフローチャートである。 記憶されている基準画像と取得した入力画像との位置合わせを行うための初期画面の例示図である。 グリッド線を用いた位置合わせのための位置ずれ確認操作の例示図である。 検査対象物が傾いている場合のグリッド線の例示図である。 輪郭線を用いた位置合わせのための位置ずれ確認操作の例示図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の明るさ調整画面の画面イメージ図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の位置微調整画面の画面イメージ図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置のピント調整画面の画面イメージ図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施の形態の説明で参照する図面を通じて、同一又は同様の構成又は機能を有する要素については、同一又は同様の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置を含む画像処理センサの構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態に係る画像処理センサは、撮像装置(撮像部)1と、撮像装置1とデータ通信することが可能に接続ケーブル3で接続されている画像処理装置2とで構成されている。画像処理装置2は表示装置(図示せず)と接続されており、画像処理制御部201と照明制御部202とを内蔵している。
また、照明制御部202は、照明装置4とデータ通信することが可能に接続ケーブル3で接続されている。コンベア5上を移動してくる検査対象物6に対して、照明装置4で光を照射し、撮像装置1で撮像する。撮像した検査対象物6の画像に基づいて、検査対象物6が良品であるか不良品であるかを判定する。
撮像装置1は、内部に画像処理を実行するFPGA、DSP等を備えており、検査対象物6を撮像する撮像素子を有するカメラモジュールを備えている。撮像素子としてはCMOS基板を備えており、例えば撮像したカラー画像は、CMOS基板にてダイナミックレンジを広げる変換特性に基づいてHDR画像へ変換される。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2の構成を示すブロック図である。本発明の実施の形態に係る画像処理装置2は、少なくともCPU(中央演算装置)21、メモリ22、記憶装置23、I/Oインタフェース24、ビデオインタフェース25、可搬型ディスクドライブ26、通信インタフェース27及び上述したハードウェアを接続する内部バス28で構成されている。
CPU21は、内部バス28を介して画像処理装置2の上述したようなハードウェア各部と接続されており、上述したハードウェア各部の動作を制御するとともに、記憶装置23に記憶されたコンピュータプログラム100に従って、種々のソフトウェア的機能を実行する。メモリ22は、SRAM、SDRAM等の揮発性メモリで構成され、コンピュータプログラム100の実行時にロードモジュールが展開され、コンピュータプログラム100の実行時に発生する一時的なデータ等を記憶する。
記憶装置23は、内蔵される固定型記憶装置(ハードディスク)、ROM等で構成されている。記憶装置23に記憶されたコンピュータプログラム100は、プログラム及びデータ等の情報を記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体90から、可搬型ディスクドライブ26によりダウンロードされ、実行時には記憶装置23からメモリ22へ展開して実行される。もちろん、通信インタフェース27を介して接続されている外部コンピュータからダウンロードされたコンピュータプログラムであっても良い。
通信インタフェース27は内部バス28に接続されており、インターネット、LAN、WAN等の外部のネットワークに接続されることにより、撮像装置1、照明装置4、外部コンピュータ等とデータ送受信を行うことが可能となっている。
I/Oインタフェース24は、キーボード51、マウス52等の入力装置と接続され、データの入力を受け付ける。ビデオインタフェース25は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示装置53と接続され、所定の画像を表示する。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2を含む画像処理センサの、撮像環境を設定するパラメータを示す模式図である。図3に示すように、本実施の形態に係る画像処理センサは、撮像装置1の位置座標(X、Y、Z)と、XY平面上での首振り傾斜角度θとを調整対象のパラメータとして調整することができる。また撮像装置1はピント及び明るさを調整することができる。具体的にはフォーカスリングによりピントを調整し、絞りリングにより明るさを調整する。
同様に検査対象物6の位置座標(X、Y)と、XY平面上での首振り傾斜角度θとを調整対象のパラメータとして調整することができる。なお、検査対象物6は台座上に載置するので、Z軸方向への移動機構はない。
また、照明装置4は、照明装置4の位置座標(X、Y、Z)及び照射角度αを調整することができ、照明コントローラ41を介して照度を調整することもできる。これらを調整することにより、記憶装置23に記憶されている基準画像と同様の画像を撮像することができる。
図4は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2の機能ブロック図である。基準画像記憶部401は、良品判定の基準となる基準画像を、検査対象物6を識別する識別情報と対応付けて記憶装置23に記憶する。基準画像は、一の検査対象物6について一又は複数、記憶すれば良い。
画像取得部402は、撮像装置1で撮像された検査対象物6の画像を取得する。画像表示部403は、取得した検査対象物6の画像と、対応する識別情報の基準画像とを並べて表示する。検査対象物6の画像と、該検査対象物6の基準画像とを並べて表示することにより、両画像の撮像条件の差等を比較することができる。
位置合わせ部404は、基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする。基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置との位置合わせには、基準画像の特徴部分に合わせて表示された縦横のグリッド線を用いても良いし、基準画像の特徴部分の輪郭として表示された輪郭線を用いても良い。
明るさ調整部405は、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整する。明るさ調整部405は、例えば取得した検査対象物6の画像を25個の均等な領域に分割し、分割した各領域の平均画素値と基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を判定して、判定結果を取得した検査対象物6の画像に重畳して表示する。
ピント調整部406は、基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整する。ピント調整部406は、取得した検査対象物6の画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、取得した画像の拡大画像のエッジ強度と、基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整する。
なお、明るさ調整部405で明るさを調整した後に、描画位置を微調整する位置微調整部407を備えても良い。位置微調整部407は、取得した検査対象物6の画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像に基づいて、基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする。
図5は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2のCPU21の処理手順を示すフローチャートである。図5において、画像処理装置2のCPU21は、良否判定の基準となる基準画像を取得して、記憶装置23に記憶する(ステップS501)。
CPU21は、検査対象物6の画像を取得し(ステップS502)、記憶してある基準画像と並べて表示装置53に表示する(ステップS503)。図6は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2の位置合わせ画面の画面イメージ図である。
図6において、基準画像表示部61には基準画像が、主画像表示部62には取得した検査対象物6の画像が表示されている。両者が同じ環境で撮像された画像であれば、画像中の検査対象物6の位置、背景画像の明るさ、ピント等が一致しているはずである。しかし、通常は様々な周囲環境が相違しているので一致しない。
図5に戻って、画像処理装置2のCPU21は、基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする(ステップS504)。基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置との位置合わせには、基準画像の特徴部分に合わせて表示された縦横のグリッド線、又は基準画像の特徴部分の輪郭として表示された輪郭線を、位置合わせ用の補助線として用いる。
なお、図示しないが、一般的に一の画像処理装置2に対して、二以上の撮像装置1を接続し、各撮像装置1から取得する画像に対して、画像処理装置2において個々の撮像装置1に設定されている画像処理フローに基づいて、画像検査を行う。このため、撮像装置1が接続される各チャネルに対応して設定されている画像検査用の画像処理フローに対応して、各々基準画像を設定し、記憶するようにしている。
図6は、記憶されている基準画像と取得した入力画像との位置合わせを行うための初期画面の例示図である。図示しないが、図6の画面が表示される前に、画像処理装置2に対して、複数の撮像装置1が接続されていることを画像処理装置2が認識するか、又は画像処理装置2が複数の画像処理フローを保持していることを認識する場合、どの撮像装置1又はどの画像処理フローに対する基準画像と取得した入力画像との位置合わせを行うかをユーザに選択させる画面を提供する。ここで、ユーザが一の撮像装置1又は画像処理フローを選択した場合、選択された撮像装置1又は画像処理フローに対応付けて記憶されている基準画像を記憶装置23から読み出し、図6に示す初期画面が表示される。一方、ユーザにより選択された撮像装置1で撮像された動画は、入力画像として、図6の右側に表示される。
図6の例では、左側に記憶装置23に記憶されている基準画像を読み出して表示する基準画像表示部61を、右側に撮像装置1から取得した入力画像を表示する入力画像表示部62を、それぞれ設けてある。また、基準画像と入力画像との間の位置合わせを容易に行うための機能として、補助線指定手段63が存在する。補助線指定手段63は、「グリッド」又は「輪郭線」の選択を受け付けることができる。いずれか一方の選択を受け付けても良いし、両方の選択を受け付けても良い。
「グリッド」の選択を受け付けた場合、基準画像表示部61及び入力画像表示部62に対して設定されている特定のX座標、Y座標からなる二次元座標位置に、初期設定位置として各座標方向におのおの平行に延びる少なくとも2本、計4本のグリッド線が表示される。言うまでもなく、基準画像表示部61及び入力画像表示部62に対して、同じ座標位置にグリッド線が表示される。また、「輪郭線」は、基準画像表示部61及び入力画像表示部62に表示される検査対象物6の特徴部分の輪郭をエッジ処理等により検出して、表示する機能である。なお、グリッド線の位置及び角度は、マウス52等の操作により自由に変更することができる。
図7は、グリッド線を用いた位置合わせのための位置ずれ確認操作の例示図である。図7(a)に示すように、基準画像表示部61に検査対象物6の画像と重畳してグリッド線が表示されている。説明を簡単にするために、X軸方向のグリッド線の位置は検査対象物6の上下端の位置と一致しており、Y軸方向のグリッド線の位置は左側のみ検査対象物6の左端の位置と一致している。
グリッド線は、入力画像表示部62にもリンクして表示されている。つまり、図7(b)にも図7(a)と同じ座標でグリッド線が表示されており、基準画像表示部61内(図7(a))でグリッド線を移動させた場合、入力画像表示部62内(図7(b))のグリッド線も同様に移動するし、逆に入力画像表示部62内(図7(b))でグリッド線を移動させた場合、基準画像表示部61内(図7(a))のグリッド線も同様に移動する。つまり、基準画像表示部61及び入力画像表示部62に表示されているグリッド線の座標位置を、画像処理装置2のCPU21にて認識しており、基準画像表示部61及び入力画像表示部62のグリッド線が
それぞれ同じ座標位置に表示されるよう制御している。
例えば図7(c)に示すように、基準画像表示部61内で、マウス52等を用いて右側のY軸方向のグリッド線を選択し、選択したグリッド線の位置が基準画像の右端の位置に一致するようにグリッド線を移動させる。この場合、図7(d)に示すように、入力画像表示部62内でも右側のY軸方向のグリッド線が同様に移動する。したがって、グリッド線を位置合わせ用の補助線として用いることにより、取得した画像の描画位置が基準画像の描画位置からどの程度ずれているのかを、目視確認することができる。
なお、基準画像として撮像されている検査対象物6が傾きを有する場合もある。この場合、グリッド線を1本ずつ任意の角度に傾けることもできる。図8は、検査対象物6が傾いている場合のグリッド線の例示図である。図8に示すように、検査対象物6の傾きに応じてグリッド線を傾けることが可能である。
また、図6の補助線指定手段63で「輪郭線」の選択を受け付けた場合、周知の輪郭抽出アルゴリズムを利用して、基準画像の特徴部分の輪郭線を抽出して表示する。表示された輪郭線を、取得した画像にも同じ座標で表示することにより、取得した検査対象物6の画像の描画位置と基準画像の描画位置との位置ずれ及び輪郭線で囲われた二つの画像の大きさの相違を目視で確認することができる。
なお、図示しないが、図6に示す基準画像と入力画像との位置合わせを行うための初期画面に、上述した機能に加え、ユーザが選択可能な機能として、入力画像表示部62に表示される入力画像に基準画像を半透明状態で重ね合わせて表示する機能を追加しても良い。これにより、入力画像の基準画像に対する位置ずれをより明確に目視で確認することが可能となり、画面表示を見ながら、撮像装置1の位置あるいは検査対象物6の位置を変更することにより、より簡単に入力画像と基準画像との位置合わせを行うことができる。また、基準画像を重ね合わせて表示する機能は、図6に示す初期画面の機能として追加しても良いし、新規の重ね合わせ表示部(図示せず)を、既存の基準画像表示部61及び入力画像表示部62と同時に表示させるようにしても良い。
図9は、輪郭線を用いた位置合わせのための位置ずれ確認操作の例示図である。図9(a)は基準画像の例示図であり、図9(b)は取得した検査対象物6の画像の例示図である。図9(a)の基準画像表示部61内では、基準画像の特徴部分の輪郭線91を表示している。図9(b)にも、基準画像表示部61と同じ座標に輪郭線91を表示しており、基準画像の描画位置と取得した入力画像の描画位置との間に位置ずれが生じていることがわかる。つまり、基準画像内の検査対象物6の特徴部分に対してエッジ処理等を用いて自動的に設定された輪郭線の位置(基準画像表示部61内の座標位置)と同じ座標で入力画像表示部62にも輪郭線が表示される。
位置ずれが確認できた場合、撮像装置1の位置あるいは検査対象物6の位置を変更することにより、位置ずれ(より詳細に言えば、検査対象物6の撮像領域に対する大きさのずれも含む)を解消する。具体的には、図3に示す撮像装置1の位置座標(X、Y、Z)、及びXY平面上での首振り傾斜角度θの調整、あるいは検査対象物6の位置座標(X、Y)及びXY平面上での首振り傾斜角度θの調整を行う。
図5に戻って、画像処理装置2のCPU21は、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整する(ステップS505)。本実施の形態では、取得した検査対象物6の画像を25個の均等な領域に分割し、分割した各領域の平均画素値と基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を判定して、判定結果を取得した検査対象物6の画像に重畳して表示する。
図10は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2の明るさ調整画面の画面イメージ図である。画面の明るさ調整は、図6から図9を用いて説明した基準画像と入力画像との位置合わせを行った後に行う。
図10において、基準画像表示部61には基準画像が、入力画像表示部62には取得した入力画像が表示されている。言うまでもなく、入力画像表示部62に表示されている入力画像は、上述した方法にて、基準画像との位置合わせが完了した状態で再度撮像装置1から取得された入力画像である。基準画像の明るさと取得した画像の明るさとは、平均画素値を用いて比較する。
まず、図10の基準画像表示部61の基準画像を均等な複数の領域、例えば25個の均等な領域に分割し、各領域の画素値の平均値である平均画素値を算出する。次に、入力画像表示部62の入力画像も均等な複数の領域、例えば25個の均等な領域に分割し、各領域の画素値の平均値である平均画素値を算出する。つまり、基準画像及び入力画像は各画像表示部内を同じサイズにて分割し、それぞれ分割された分割領域について、平均輝度値を算出する。
図10の入力画像表示部62には、取得した入力画像と重畳して、25個の分割した領域ごとに、明るさのインジケータを表示している。領域ごとに算出した平均画素値を、基準画像の領域ごとに算出した平均画素値と比較し、基準画像の平均画素値より小さい場合には明るさが不足している旨を示すインジケータ、例えば青色の矩形を表示する。インジケータの大きさは、明るさが不足している度合いを示しており、大きいほど明るさの不足度合いが大きいことを示している。
また、領域ごとに算出した平均画素値を、基準画像の領域ごとに算出した平均画素値と比較し、基準画像の平均画素値より大きい場合には明るさが過大である旨を示すインジケータ、例えば赤色の矩形を表示する。インジケータの大きさは、明るさが過大である度合いを示しており、大きいほど明るさが過大である度合いが大きいことを示している。
インジケータは、図10に示すような矩形表示に限定されるものではなく、他の形状であっても良いし、色で区別するのではなく形状で区別しても良い。もちろん、平均画素値の差分量を数値表示しても良い。さらに、各領域の中央に表示することに限定されるものではなく、領域内であればどこに表示されていても良い。
なお、本実施の形態では、入力画像を表示する入力画像表示部62内を平均輝度値を求めたサイズに分割し、それぞれ分割された領域ごとに、基準画像の平均輝度値との比較を行い、その差の程度を入力画像表示部62にて表示している。もちろん、斯かる表示方法に限定されるものではなく、基準画像表示部61及び入力画像表示部62にそれぞれ輝度値の大きさを表示する方法を採用しても良い。なお、本実施の形態では、平均輝度値の差分をグラフィカルに表現しているが、数値を直接表示しても良い。
明るさの相違が確認できた場合、撮像装置1の絞りリングの回転位置あるいは照明装置4の位置及び照射角度αを変更する、又は照明コントローラ41を介して照度を変更することにより、明るさ調整を行う。具体的には、図3に示す撮像装置1の絞りリングの回転位置あるいは照明装置4の位置座標(X、Y、Z)及び照射角度αの調整、照明コントローラ41を介した照度の調整を行う。
図5に戻って、画像処理装置2のCPU21は、明るさを調整した後に、取得した検査対象物6の画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像に基づいて、基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする(ステップS506)。上述したステップS504における位置合わせは画素の位置合わせであり、ステップS506は、特徴部分に焦点を合わせた精密な位置合わせとして位置付けることができる。
図11は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2の位置微調整画面の画面イメージ図である。図11において、基準画像表示部61には基準画像が、入力画像表示部62には取得した検査対象物6の画像が表示されている。位置の微調整は、明るさ調整が完了した時点で、指定を受け付けた特徴部分を拡大表示して行う。
まず、図11の基準画像表示部61の基準画像に対して、矩形の指定領域113を設定する。基準画像表示部61に矩形の指定領域113を設定した場合、入力画像表示部62の同じ座標に矩形の指定領域114が自動的に設定される。指定領域113は、画像処理技術分野では周知であるウインドウの設定機能で設定され、形状及びサイズを任意に変更することができ、ユーザの所望する任意の位置に設定することができる。また、上記実施の形態では、指定領域113を基準画像表示部61に設定することにより、自動的に入力画像表示部62の同じ座標位置に指定領域114を表示するようにしているが、逆に、指定領域113を入力画像表示部62に設定することにより、自動的に基準画像表示部61の同じ座標位置に指定領域114を表示するようにしても良い。
そして、図11の基準画像表示部61に設定された矩形の指定領域113内の画像は、基準画像用の拡大表示部111に拡大して表示される。同様に、入力画像表示部62に設定された矩形の指定領域114内の画像は、入力画像用の拡大表示部112に拡大して表示される。
拡大表示機能は、記憶装置23に記憶される画像に対して、指定領域113にて指定された領域内のの画像のみを表示することで実現できる。このとき、補助線として表示されているグリッド線も、拡大表示部111及び112の同じ位置に拡大して表示されるので、取得した検査対象物6の画像の描画位置が、基準画像の描画位置からどの程度ずれているのかをより正確に把握することができ、位置合わせをより精緻に行うことができる。
なお、拡大表示部111、112に表示される補助線は、グリッド線に限定されるものではなく、輪郭線であっても良い。輪郭線についても、拡大表示部111及び112の同じ位置に拡大して表示されるので、取得した検査対象物6の画像の描画位置が、基準画像の描画位置からどの程度ずれているのかをより正確に把握することができる。
また、拡大表示部111及び112の大きさは一定であるので、矩形の指定領域113及び114の大きさによって、拡大表示部111及び112に表示される拡大画像の拡大率が変わる。すなわち、矩形の指定領域113及び114の大きさを大きくした場合、拡大表示部111及び112に表示される画像の範囲が広くなるので、拡大率は小さくなる。逆に、矩形の指定領域113及び114の大きさを小さくした場合、拡大表示部111及び112に表示される画像の範囲が狭くなるので、拡大率は大きくなる。
位置ずれが確認できた場合、撮像装置1の位置あるいは検査対象物6の位置を変更することにより、位置ずれを解消する。具体的には、図3に示す撮像装置1の位置座標(X、Y、Z)、及びXY平面上での首振り傾斜角度θの調整、あるいは検査対象物6の位置座標(X、Y)及びXY平面上での首振り傾斜角度θの調整を行う。
図5に戻って、画像処理装置2のCPU21は、基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整する(ステップS507)。ピント調整部406は、取得した検査対象物6の画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、取得した画像の拡大画像のエッジ強度と、基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整する。
図12は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置2のピント調整画面の画面イメージ図である。図12において、基準画像表示部61には基準画像が、入力画像表示部62には取得した検査対象物6の画像が表示されている。ピント調整も、位置の微調整と同様、明るさ調整が完了していることから、指定を受け付けた特徴部分を拡大表示部111及び112を用いて拡大表示して行う。
まず、図12の基準画像表示部61の基準画像に対して、矩形の指定領域113を設定する。基準画像表示
部61に矩形の指定領域113を設定した場合、入力画像表示部62の同じ座標に矩形の指定領域114が自動的に設定される。
本実施の形態では、図11において一旦設定した指定領域113を、位置のボ調整(精密な位置決め)を行った後に解除し、ピント調整の工程において、再度指定領域113を設定するようにしているが、精密な位置決め工程の次にピント調整を行う場合は、精密な位置決め工程で設定した指定領域113をそのまま継続して用いることが好ましい。指定領域113の再設定が必要な場合は、矩形領域を移動させて再設定すれば良い。
そして、図12の基準画像表示部61に設定された矩形の指定領域113内の画像は、基準画像用の拡大表示部111に拡大して表示される。同様に、入力画像表示部62に設定された矩形の指定領域114内の画像は、入力画像用の拡大表示部112に拡大して表示される。
次に、基準画像用の拡大表示部111に拡大して表示されている基準画像に基づいて、基準画像のX軸方向及びY軸方向それぞれに対して、検査対象物6の特徴部分のエッジ強度を算出する。算出したエッジ強度の最大値を、基準画像のピント強度としてピント強度表示領域115に表示する。
そして、取得した検査対象物6の画像についても、画像のX軸方向及びY軸方向それぞれに対して、検査対象物6の特徴部分のエッジ強度を算出する。算出したエッジ強度の最大値を、検査対象物の画像のピント強度としてピント強度表示領域115に表示する。
算出した画像のピント強度が、基準画像のピント強度と一致するようにピント調整を行う。具体的には、図3に示す撮像装置1のフォーカスリングの回転位置を調整する。
以上のように本実施の形態によれば、基準画像を撮像した時点と、照明の状態、撮像装置1の取り付け位置、姿勢のズレ、レンズの絞り、ピント調整の相違等が存在する場合であっても、基準画像を撮像した時点の撮像環境を確実に再現することができ、検査対象物6の良否を高い精度で判定することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、撮像環境の調整を、「位置合わせ」、「明るさ調整」、「位置の微調整」、そして「ピント調整」の順に行っている。基本的な要件として、「位置合わせ」の後に「明るさ調整」、そして「明るさ調整」の後に「ピント調整」を行えば良い。このため、上記実施の形態の他、「位置合わせ」、「位置の微調整」、「明るさ調整」そして「ピント調整」の順に行っても良い。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変更、改良等が可能である。例えば撮像装置1と画像処理装置2とは、接続ケーブル3で直結されている形態に限定されるものではなく、LAN、WAN等のネットワーク網を介して接続されていても良いことは言うまでもない
1 撮像装置(撮像部) 2 画像処理装置 4 照明装置 6 検査対象物 201 画像処理制御部 202 照明制御部 401 基準画像記憶部 402 画像取得部 403 画像表示部 404 位置合わせ部 405 明るさ調整部 406 ピント調整部 407 位置微調整部
上記目的を達成するために第1発明に係る画像処理装置は、検査対象物を撮像する撮像部を有し、該撮像部で撮像した画像データに対して画像処理を実行し、画像処理の結果に基づいて検査対象物の良否を判定する画像処理装置において、良品判定をする場合に良品である判断基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶する基準画像記憶部と、前記撮像部から検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の前記基準画像と並べて表示する画像表示部と、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置との位置ずれを調整するよう、取得した画像を位置合わせする位置合わせ部と、前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを算出し、算出された明るさに基づいて生成された、両者を比較するための比較情報を、前記画像表示部で取得された画像上に重畳して表示し、前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとの差を調整する明るさ調整部とを備えることを特徴とする。
また、第4発明に係る画像処理装置は、第1乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記明るさ調整部は、取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と前記基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を前記比較情報として、取得した画像に重畳して表示することを特徴とする。
また、第5発明に係る画像処理装置は、第1乃至第4発明のいずれか1つにおいて、さらに、前記基準画像と取得した画像との間のピント差を調整するためのピント調整を実行するピント調整部を備え、前記ピント調整部は、取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、取得した画像の拡大画像のエッジ強度と、前記基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整することを特徴とする。
次に、上記目的を達成するために第7発明に係る画像処理方法は、検査対象物を撮像する撮像部を有し、該撮像部で撮像した画像データに対して画像処理を実行し、画像処理の結果に基づいて検査対象物の良否を判定する画像処理装置で実行することが可能な画像処理方法において、前記画像処理装置は、良品判定をする場合に良品である判断基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶するステップと、前記撮像部から検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の前記基準画像と並べて表示するステップと、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置との位置ずれを調整するよう、取得した画像を位置合わせするステップと、前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを算出し、算出された明るさに基づいて生成された、両者を比較するための比較情報を、取得された画像上に重畳して表示し、前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとの差を調整するステップとを含むことを特徴とする。
また、第10発明に係る画像処理方法は、第7乃至第9発明のいずれか1つにおいて、前記画像処理装置は、取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と前記基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を前記比較情報として、取得した画像に重畳して表示することを特徴とする。
また、第11発明に係る画像処理装置は、第1乃至第6発明のいずれか1つにおいて、前記比較情報は、前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを比較するためのインジケータからなることを特徴とする。
また、第12発明に係る画像処理装置は、第1乃至第6発明のいずれか1つにおいて、前記比較情報は、前記基準画像と取得した画像との平均画素値の差分量からなることを特徴とする。
第1発明及び第7発明では、良品判定をする場合に良品である判断基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶しておく。撮像部から検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の基準画像と並べて表示する。基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置との位置ずれを調整するよう、取得した画像を位置合わせし、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを算出し、算出された明るさに基づいて生成された、両者を比較するための比較情報を、取得された画像上に重畳して表示し、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとの差を調整する。これにより、基準画像を撮像した時点と、照明の状態、撮像装置の取り付け位置、姿勢のズレ、レンズの絞り等が存在する場合であっても、基準画像を撮像した時点の撮像環境を再現することができ、検査対象物の良否を高い精度で判定することが可能となる。
第4発明及び第10発明では、取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を比較情報として、取得した画像に重畳して表示するので、どの領域の明るさが過大であるか又は過小であるかを目視確認することができ、高い精度で明るさ調整を行うことが可能となる。
第5発明では、取得した画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像のエッジ強度と、基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整することで、エッジ強度の強さを目安にピント合わせを行うことができ、高い精度でピント調整を行うことが可能となる。
第6発明では、取得した画像及び基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、生成した拡大画像に基づいて、基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせするので、より高い精度で位置合わせを行うことが可能となる。
第11発明では、比較情報は、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを比較するためのインジケータで構成されているので、基準画像の明るさと取得した画像の明るさとの差を目視確認しながら明るさ調整を行うことが可能となる。
第12発明では、比較情報は、基準画像と取得した画像との平均画素値の差分量で構成されているので、より高い精度で明るさ調整を行うことが可能となる。

Claims (12)

  1. 検査対象物を撮像する撮像部と接続され、 該撮像部で撮像した画像データに対して画像処理を実行し、画像処理の結果に基づいて検査対象物の良否を判定する画像処理装置において、 良品判定の基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶する基準画像記憶部と、 検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の前記基準画像と並べて表示する画像表示部と、 前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする位置合わせ部と、 前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整する明るさ調整部と、 前記基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整するピント調整部と を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 表示された前記基準画像に重ねてグリッド線が表示されており、 前記位置合わせ部は、前記グリッド線を前記基準画像の特徴部分に合わせて移動させ、取得した画像にもグリッド線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 表示された前記基準画像に重ねて輪郭を示す輪郭線が表示されており、 前記位置合わせ部は、前記輪郭線を前記基準画像の特徴部分に合わせて表示し、取得した画像にも輪郭線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記明るさ調整部は、取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と前記基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を、取得した画像に重畳して表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記ピント調整部は、取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、 取得した画像の拡大画像のエッジ強度と、前記基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、 生成した拡大画像に基づいて、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせする位置微調整部を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 検査対象物を撮像する撮像部と接続され、 該撮像部で撮像した画像データに対して画像処理を実行し、画像処理の結果に基づいて検査対象物の良否を判定する画像処理装置で実行することが可能な画像処理方法において、 前記画像処理装置は、 良品判定の基準となる基準画像を、検査対象物を識別する識別情報と対応付けて記憶するステップと、 検査対象物の画像を取得し、対応する識別情報の前記基準画像と並べて表示するステップと、 前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせするステップと、 前記基準画像の明るさと取得した画像の明るさとを一致させるよう調整するステップと、 前記基準画像のピントと取得した画像のピントとを一致させるよう調整するステップと を備えることを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記画像処理装置は、 表示された前記基準画像に重ねてグリッド線が表示されており、 前記グリッド線を前記基準画像の特徴部分に合わせて移動させ、取得した画像にもグリッド線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記画像処理装置は、 表示された前記基準画像に重ねて輪郭を示す輪郭線が表示されており、 前記輪郭線を前記基準画像の特徴部分に合わせて表示し、取得した画像にも輪郭線を同じ座標で重ねて表示することを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  10. 前記画像処理装置は、 取得した画像を均等な複数の領域に分割し、各領域の平均画素値と前記基準画像における各領域の平均画素値との大小関係を、取得した画像に重畳して表示することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  11. 前記画像処理装置は、 取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、 取得した画像の拡大画像のエッジ強度と、前記基準画像の拡大画像のエッジ強度とを一致させるよう調整することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  12. 前記画像処理装置は、 取得した画像及び前記基準画像の特徴部分を拡大した拡大画像をそれぞれ生成し、 生成した拡大画像に基づいて、前記基準画像の描画位置と取得した画像の描画位置とを位置合わせすることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の画像処理方法。
JP2015223450A 2015-11-13 2015-11-13 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6140255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223450A JP6140255B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223450A JP6140255B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 画像処理装置及び画像処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289942A Division JP5841427B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065875A true JP2016065875A (ja) 2016-04-28
JP6140255B2 JP6140255B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55805374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223450A Active JP6140255B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140255B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220269448A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing apparatus and information processing apparatus, methods of controlling those, and storage medium
US11430107B2 (en) 2017-09-13 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
WO2022181746A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314012A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 自動焦点合わせ方法
JPH08340199A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sony Corp 実装基板の検査装置
WO2002067039A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Olympus Optical Co., Ltd. Dispositif de comparaison d'images, procede de comparaison d'images et programme comportant une comparaison d'images informatisee
JP2003066339A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Olympus Optical Co Ltd 画像比較装置
JP2004080517A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 画像比較装置、画像比較方法および画像比較をコンピュータにて実行させるためのプログラム
JP2004078690A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 画像比較装置、画像比較方法および画像比較をコンピュータにて実行させるためのプログラム
JP2008026101A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Corp パターンの検査方法、パターンの検査装置および電子デバイスの製造方法
JP2008066978A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2009250937A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン検査装置および方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314012A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 自動焦点合わせ方法
JPH08340199A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sony Corp 実装基板の検査装置
WO2002067039A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 Olympus Optical Co., Ltd. Dispositif de comparaison d'images, procede de comparaison d'images et programme comportant une comparaison d'images informatisee
JP2003066339A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Olympus Optical Co Ltd 画像比較装置
JP2004080517A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 画像比較装置、画像比較方法および画像比較をコンピュータにて実行させるためのプログラム
JP2004078690A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp 画像比較装置、画像比較方法および画像比較をコンピュータにて実行させるためのプログラム
JP2008026101A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Corp パターンの検査方法、パターンの検査装置および電子デバイスの製造方法
JP2008066978A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2009250937A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン検査装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430107B2 (en) 2017-09-13 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20220269448A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing apparatus and information processing apparatus, methods of controlling those, and storage medium
US11755260B2 (en) * 2021-02-22 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Print system, printing apparatus and information processing apparatus, methods of controlling those, and storage medium
WO2022181746A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6140255B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841427B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9959451B2 (en) Image inspection device, image inspection method and image inspection program
US9690089B2 (en) Magnifying observation apparatus, magnified image observing method and computer-readable recording medium
JP5547105B2 (ja) 寸法測定装置、寸法測定方法及び寸法測定装置用のプログラム
US9291450B2 (en) Measurement microscope device, image generating method, measurement microscope device operation program, and computer-readable recording medium
US9970745B2 (en) Measurement target measuring program, measurement target measuring method, and magnifying observation device
JP5841398B2 (ja) 拡大観察装置
JP5997989B2 (ja) 画像測定装置、その制御方法及び画像測定装置用のプログラム
JP6765791B2 (ja) パターンマッチング用の基準画像セットの作成方法、パターンマッチング用の基準画像セットの作成装置、ワークの認識方法、プログラム、及び記録媒体
WO2013094273A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US7869706B2 (en) Shooting apparatus for a microscope
JP2019148438A (ja) 画像処理システムおよび設定方法
JP6140255B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5091099B2 (ja) 撮像装置
JP5222430B1 (ja) 寸法計測装置、寸法計測方法及び寸法計測装置用のプログラム
JP2008180602A (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7154084B2 (ja) 三次元形状測定装置および三次元形状測定プログラム
JP5149984B2 (ja) 撮像装置
JP5934516B2 (ja) 検査領域表示装置及び検査領域表示方法
JP5921190B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2018146887A1 (ja) 外観検査装置
JP2007171455A (ja) 撮像装置
JP2013034208A (ja) 撮像装置
JP2005310699A (ja) 電子顕微鏡の絞り補正方法及び装置
JP2009060460A (ja) 光軸調整値算出装置、光軸調整値算出方法、光軸調整値算出プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250