JP4397208B2 - ウェットペーパー収納容器用ホルダ - Google Patents

ウェットペーパー収納容器用ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP4397208B2
JP4397208B2 JP2003348529A JP2003348529A JP4397208B2 JP 4397208 B2 JP4397208 B2 JP 4397208B2 JP 2003348529 A JP2003348529 A JP 2003348529A JP 2003348529 A JP2003348529 A JP 2003348529A JP 4397208 B2 JP4397208 B2 JP 4397208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
plate
wet paper
storage container
paper storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110925A (ja
Inventor
晃 花野
茂夫 鎌田
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd, Oji Nepia Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2003348529A priority Critical patent/JP4397208B2/ja
Publication of JP2005110925A publication Critical patent/JP2005110925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397208B2 publication Critical patent/JP4397208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、ウェットペーパー収納容器を着脱自在に支持するウェットペーパー収納容器用ホルダに関するものである。
ウェットペーパーは、通常のドライペーパーに比べて使い勝手がよいため、様々な場所で用いられている。ところが、ウェットペーパーという性質上、耐水性に優れた樹脂などからなる専用容器に収納する必要があるため、ウェットペーパー収納容器を載置する場所が狭かったり、載置場所自体がない場合、不便であった。
このため、ウェットペーパー収納容器をプレートによって着脱自在に保持し、このプレートをトイレットペーパーホルダの隙間に挿し込んだり、壁にビス止め等するホルダ(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。また、プレートに設けた吸盤を介して壁に取り付けるホルダ(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。また同様な構成のものとして、ティッシュペーパーボックスをプレートによって着脱自在に保持し、このトイレットペーパーホルダの隙間に挿し込むホルダに提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2001−145583号公報 特開2003−160139号公報 特開2002−300985号公報
しかしながら、上記従来技術はいずれも、壁やトイレットペーパーホルダ等の室内定着部に対してウェットペーパー収納容器の向きが一方向のみにしか決まらないため、室内定着部周辺の空きスペースの条件によりホルダを設置できなかったり、ホルダを設置してもウェットペーパーが取り出し難いなどの問題があって、使い勝手がよくないという不都合があった。
本発明は、こうした事実に鑑みてなされたものであり、使い勝手のよいウェットペーパー収納容器用ホルダを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、ウェットペーパー収納容器の底面に合わさるプレートと、このプレートに一体的に設けられ該ウェットペーパー収納容器を抑え込んで前記プレートに着脱自在に係止する複数の爪部と、前記プレートを前記ウェットペーパー収納容器と共に支持する支持部材とを備え、前記プレートに、前記支持部材の先端に選択的に嵌り込み、該プレートを前記ウェットペーパー収納容器と共に水平支持、垂直支持または任意の角度に支持する2以上の嵌合通路を設けてなることを特徴とするウェットペーパー収納容器用ホルダである。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記プレートが、その嵌合通路を開放する開放穴を備えるものであって、前記支持部材は、前記開放穴の縁部と係合して前記支持部材を抜け止めする突起を備えるものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、前記プレートが、その嵌合通路の内部に突起または凹みを備えるものであって、前記支持部材は、前記嵌合通路の突起または凹みと係合して該支持部材を抜け止めする凹みまたは突起を備えるものである。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一発明において、前記支持部材は、その先端に切り欠きを備えるものであって、前記プレートは、前記切り欠きに挟み込まれて前記支持部材のガタ付きを防止するガイド壁を備えるものである。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか一発明において、前記支持部材は、その後端を隙間に挿し込んで前記プレートと共にウェットペーパー収納容器を支持するものであって、その一部を切り起こして引き抜きを阻止する弾性舌片を設けてなるものである。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか一発明において、前記プレートは、その表裏を貫通する開口を有し、この開口に前記支持部材を取り外し可能に配置してなるものである。
請求項7に係る発明は、請求項6において、前記プレートと前記支持部材との相互間に、この支持部材を引き上げて前記プレートの開口から毟り取る取り外し開口を備えるものである。
請求項1に係る発明は、ウェットペーパー収納容器を保持するプレートと、このプレートを支持する支持部材とを別体に設け、この支持部材の先端をプレートに設けた嵌合通路に選択的に嵌め込んでウェットペーパー収納容器を水平、垂直または任意の角度の少なくとも2つの異なる角度で支持できるから、ホルダの設置条件やウェットペーパーの取り出しやすさ等を考慮した使い勝手のよいウェットペーパー収納容器用ホルダを提供することができる。加えて請求項1に係る発明は、支持部材の先端をプレートに設けた嵌合通路に選択的に嵌め込むだけで組み付けできるから、組み立て作業性に優れる。
請求項2に係る発明は、嵌合通路に設けた開放穴の縁部に支持部材に設けた突起を係合させるから、支持部材をプレートに対して確実に抜け止めすることができる。
請求項3に係る発明は、嵌合通路の内部に設けた突起または凹みを支持部材に設けた凹みまたは突起に係合させるから、支持部材をプレートに対して確実に抜け止めすることができる。
請求項4に係る発明は、支持部材の先端に設けた切り欠きでプレートに設けたガイド壁を挟み込むことから、支持部材のガタ付きを確実に防止することができる。
請求項5に係る発明は、支持部材の後端を隙間に挿し込んだ支持部材にその一部を切り起こした弾性舌片を設けたことから、支持部材の引き抜きを阻止してホルダの脱落を防止することができる。
請求項6に係る発明は、プレートの表裏を貫通する開口に、支持部材を取り外し可能に配置してなるから、ホルダをプレートと支持部材からなる組み立てキットとして大量安価に流通させることができる。
請求項7に係る発明は、プレートと支持部材との相互間に、この支持部材を引き上げてプレートの開口から毟り取る取り外し開口を備えるから、プレートと支持部材との分離が容易であり、組み立てキットとした場合の組み立て作業性に優れる。
以下、本発明の一形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1,2はそれぞれ、ウェットペーパー収納容器10を水平に保持する横置きホルダ100の斜視分解図および斜視組み付け図である。まずウェットペーパー収納容器10は、開閉カバー11を備えた容器本体12と、容器本体12に取り付けられる容器底蓋13とからなり、ウェットペーパーを収容した図示せぬ密閉袋等を、容器本体12と容器底蓋13との間に形成された空間内に収納する。また容器本体12および容器底蓋13の合わせ面にはそれぞれ、フランジ部12f,13fが形成されている。
ホルダ100は、図1に示す如く、ウェットペーパー収納容器10の底面に合わさるプレート110と、このプレート110をウェットペーパー収納容器10と共にトイレットペーパーホルダ20に対して支持する支持部材120からなる。トイレットペーパーホルダ20は、壁等に取り付けられてトイレットペーパー20aを保持するホルダ本体21とこのホルダ本体21に対して回動自在に支持されるホルダカバー22からなる。
プレート110は、ウェットペーパー収納容器10を配置する底部111にウェットペーパー収納容器10を3方から包囲する周壁112を一体的に設け、この周壁112の内側には、ウェットペーパー収納容器10のフランジ部12f,13fを抑え込んでプレート110に着脱自在に係止する複数の爪部113が一体的に設けられている。
支持部材120は、図1に示す如く、その先端121がプレート110に設けた後述する嵌合通路114に嵌り込む一方、その後端122がトイレットペーパーホルダ20の隙間Cに挿し込まれてプレート110をウェットペーパー収納容器10と共にトイレットペーパーホルダ20つまりホルダ100を取り付ける壁に対して水平支持する。
また図3,4はそれぞれ、ウェットペーパー収納容器10を垂直に保持する縦置きホルダ100の斜視分解図および斜視組み付け図である。この場合、支持部材120は、その先端121がプレート110に設けた後述する嵌合通路115に嵌り込む一方、その他端122がトイレットペーパーホルダ20の隙間Cに挿し込まれてプレート110をウェットペーパー収納容器10と共にトイレットペーパーホルダ20つまりホルダ100を取り付ける壁に対して垂直支持する。
ここで、図5は、プレート110内に支持部材120を一体に組み込んだキットを示す上面図であり、図6(a),(b)はそれぞれ、図5のキットを示す下面図および支持部材120を水平に嵌め込んだ状態を示す要部拡大図である。図7は、図5を方向dから示す側面図であり、図8(a),(b)はそれぞれ、図5のA−A断面図および支持部材120を垂直に嵌め込んだ状態を示す要部拡大図である。また図9(a),(b)はそれぞれ、図6のB−B断面図およびC−C断面図であり、特に図9(a)には、後述する支持部材120の先端121を拡大して示す。
以下、図5〜9を参照して、ウェットペーパー収納容器用ホルダ100をその形態別に説明する。
まずウェットペーパー収納容器10を水平に固定保持する横置きホルダ100の形態を説明すると、プレート110の周壁112のうち、2つの周壁112に繋がる周壁112aには、図6,8に示す如く、支持部材120の先端121が嵌り込む嵌合通路114が設けられている。この嵌合通路114は、その内部に、嵌合通路114を仕切るガイド壁116aと突起114pとが一体に設けられており、この突起114p付近の周壁112aを切り取って該嵌合通路114を開放する開放穴117を形成している。これに対し、支持部材120は、図5および図6(a)に示す如く、その側縁の両側に段部120sを設けて先端121を形成し、この先端121は、その中心に切り欠き123を設けて2つの突部121aに分割されている。また突部121aの表裏両面には、図5,図6(b)および図9の拡大部Xに示す如く、切り欠き123近傍を薄肉にした表面121fに突起124を一体に設け、この突起124と表面121fの段差121f(e)との間に凹み125を形成している。
かかる構成によれば、プレート110と支持部材120とを横置きホルダ100に組み付ける際には、図8(a)に示す如く、支持部材120の先端121を矢印D1の方向から嵌合通路114に着脱可能に嵌め込めばよい。このとき、支持部材120に設けた2つの突部121aは、ガイド壁116aで仕切られた嵌合通路114それぞれに切り欠き123の根元123eがガイド壁116aの端縁116a(e)に当接する位置まで嵌合し、図8(b)に示す如く、その突起124がそれぞれ突起114pと整列する開放穴117の縁部117eに係合すると共に凹み125に突起114pが係合して支持部材120をプレート110に対して確実に抜け止めする。そして同時に、切り欠き123がガイド壁116aと密着して挟み込むから、支持部材120がプレート110に対してガタ付くのを確実に防止する。なお、嵌合孔114に設けた突起114pは、支持部材120の突起124の乗り越えが自在な微少な突起であり、本形態では、プレート110から支持部材120を着脱しやすよう、凹み125に対して隙間Cを形成した状態で係合している。
また、ウェットペーパー収納容器10を水平に固定保持する横置きホルダ100の正面図および側面図をそれぞれ図10(a),(b)に示す。横置きホルダ100では、本形態の如く、支持部材120に設けた突起124および凹み125は、切り欠き123近傍に設けているが、先端121の位置であればよく、それに併せて開放穴117および突起114pの位置も適宜変更させることができる。
また、突部121aの薄肉表面121f上に突起124を形成しているが、突部121aを薄肉にすることなく突起124を形成し、この突起124を開放穴117の縁部117eに係合させてもよい。但し、この場合の凹み125には、切り欠き123に対して交差する方向に延在する横溝などを採用する。
さらに本形態では、嵌合通路114に設けた開放穴117の縁部117eに支持部材120に設けた突起124を係合させる構成と、嵌合通路114の内部に設けた突起114pを支持部材120に設けた凹み125に係合させる構成との両方を採用することが好ましいが、上記の如く、凹み125を薄肉表面121fとは別に領域に設けるなどして、これらの2つの構成を設計条件等に応じて少なくとも一方だけを採用するようにしてもよい。この場合、支持部材120に突起114pと同様の突起を設け、嵌合通路114に凹み125と同様の凹みを設けて支持部材120の抜け止めとすることもできる。
次にウェットペーパー収納容器10を垂直に固定保持する縦置きホルダ100の形態を説明すると、図7,8に示す如く、プレート110の周壁112a側を挿入口とし底部111と平行に支持部材120の先端121が嵌り込む嵌合通路115が設けられている。この嵌合通路115も、その内部に、嵌合通路115を仕切るガイド壁116bと突起115pとが一体に設けられている。そして嵌合通路115にも、底部111の表面を切り取って嵌合通路115を開放する開放穴118を形成すると共に、突起115p付近の底部111の裏面を切り取って開放する開放穴119を形成している。
かかる構成によれば、プレート110と支持部材120とを縦置きホルダ100に組み付ける際には、図8に示す如く、支持部材120の先端121を矢印D2の方向から着脱可能に嵌め込めばよい。このとき、支持部材120に設けた2つの突部121aは、ガイド壁116bで仕切られた嵌合通路115それぞれに切り欠き123の根元123eがガイド壁116bの端縁116b(e)に当接する位置まで嵌合し、図6(b)に示す如く、その突起124がそれぞれ突起115pと整列する開放穴119の縁部119eに係合すると共に、図8(b)に示すと同様に、凹み125に突起115pが係合して支持部材120をプレート110に対して確実に抜け止めする。そして同時に、切り欠き123が嵌合通路115を仕切るガイド壁116bと密着して挟み込むから、支持部材120がプレート110に対してガタ付くのを確実に防止する。なお、嵌合孔115に設けた突起115pも、支持部材120の突起124の乗り越えが自在な微少な突起であり、プレート110から支持部材120を着脱しやすよう、凹み125に対して隙間Cを形成した状態で係合している。
また、ウェットペーパー収納容器10を垂直に固定保持する縦置きホルダ100の正面図および側面図をそれぞれ図11(a),(b)に示す。縦置きホルダ100も、開放穴119および突起115pの位置は、支持部材120に設けた突起124および凹み125の位置に併せて適宜変更させることができる。
また縦置きホルダ100も、突部121aを薄肉にすることなく突起124を形成し、この突起124を開放穴119の縁部119eに係合させてもよい。但し、この場合の凹み125も、切り欠き123に対して交差する方向に延在する横溝などを採用する。
さらに本形態も、嵌合通路115に設けた開放穴119の縁部119eに支持部材120に設けた突起124を係合させる構成と、嵌合通路115の内部に設けた突起115pを支持部材120に設けた凹み125に係合させる構成との両方を採用することが好ましいが、横置きホルダと同様、凹み125を薄肉表面121fとは別に領域に設けるなどして、これらの2つの構成を設計条件等に応じて少なくとも一方だけを採用するようにしてもよい。この場合も、支持部材120に突起115pと同様の突起を設け、嵌合通路115に凹み125と同様の凹みを設けて支持部材120の抜け止めできる。
ところで、支持部材120は、トイレットペーパーホルダ20の隙間Cに挿し込んでプレート110と共にウェットペーパー収納容器10を支持するものであることから、支持部材120には、その一部を切り起こして支持部材120の引き抜きを阻止する弾性舌片126が設けられている。この場合、支持部材120を隙間Cに挿し込んだ後は、弾性舌片126がホルダカバー22の裏面と接触して引っ掛るため、支持部材120の引き抜きを阻止してホルダ100の脱落を防止する。
また本形態は、図5,6に示す如く、プレート110の表裏を貫通する開口Hを底部111に設け、この開口Hに支持部材120を複数のランナ111rを介して取り外し可能に配置することができる。かかる構成によれば、図5〜9に示す如く、ホルダ100をプレート110と支持部材120からなる組み立てキットとして大量安価に流通させることができる。
また本形態は、図5,6に示す如く、プレート110の底部111に、この支持部材120を引き上げて底部111の開口Hから毟り取る取り外し開口H1を備える。かかる構成によれば、プレート110と支持部材120との分離が容易であり、組み立てキットとした場合の組み立て作業性に優れる。なお、取り外し開口H1は、支持部材120に設けてもよい。
なお、本形態では、支持部材120の先端121が嵌り込む嵌合通路は、プレート110の底部111に沿って水平に設けた嵌合通路114と、周壁112に沿って垂直に設けた嵌合通路115とで説明したが、嵌合通路は底面111から周壁112に沿った任意の角度に設けてもよい。この場合、嵌合通路は、少なくとも、ウェットペーパー収納容器10をプレート110と共にトイレットペーパーホルダ20に対して異なる2つ以上の角度で支持できれば、その組み合わせは問わない。
上述した如く本発明に係るホルダ100は、ウェットペーパー収納容器10を保持するプレート110と、このプレート110を支持する支持部材120とを別体に設け、この支持部材120の先端121をプレート110に設けた嵌合通路114,115に選択的に嵌め込んでウェットペーパー収納容器10を水平、垂直または任意の角度の少なくとも2つの異なる角度で支持できるから、ウェットペーパー収納容器用ホルダの設置条件やウェットペーパーの取り出しやすさ等を考慮した使い勝手のよいウェットペーパー収納容器用ホルダを提供することができる。加えて本発明は、支持部材120の先端121をプレート110に設けた嵌合通路114,115に選択的に嵌め込むだけで組み付けできるから、組み立て作業性に優れる。
なお、上記形態は、本発明の一例に過ぎず、当業者によれば、特許請求の範囲において、種々の変更が可能である。例えば、嵌合通路114,115は、プレート110の周壁112a付近に設けられているが、他の周壁112の付近に設けてもよい。また嵌合通路114,115はそれぞれプレート110上の異なる位置に設けてもよい。さらに嵌合通路114,115は、ガイド壁116で仕切ることなく、単体孔若しくは複数孔であってもよい。この場合、支持部材120の先端121は、切り欠き123を設けることなく、嵌合通路114,115に応じて単数または複数に分けてもよい。加えて支持部材120の突部121aに設けた突起124および凹み125も、嵌合通路114,115との結合力に応じて適宜省略してもよい。また支持部材120の後端122も、ホルダ100を支持する場所に応じて適宜変更可能であり、例えば、ホルダ100を壁に対して支持する場合は、ビス止め、吸盤などの従来技術を用いて固定させてもよい。
本発明の一形態であるウェットペーパー収納容器を水平に保持する横置きホルダの斜視分解図である。 同形態における横置きホルダの斜視図である。 本発明の一形態であるウェットペーパー収納容器を垂直に保持する縦置きホルダの斜視分解図である。 同形態における縦置きホルダの斜視図である。 同形態におけるプレート内に支持部材を一体に組み込んだキットを示す上面図である。 (a),(b)はそれぞれ、同形態におけるキットを示す下面図および支持部材を水平に嵌め込んだ状態を示す要部拡大図である。 図5を方向dから示す側面図である。 (a),(b)はそれぞれ、図5のA−A断面図および支持部材を垂直に嵌め込んだ状態を示す要部拡大図である。 (a),(b)はそれぞれ、図6のB−B断面図およびC−C断面図である。 (a),(b)はそれぞれ、ウェットペーパー収納容器を水平に固定保持する横置きホルダの正面図および側面図である。 (a),(b)はそれぞれ、ウェットペーパー収納容器を水平に固定保持する縦置きホルダの正面図および側面図である。
符号の説明
10 ウェットペーパー収納用容器
11 開閉カバー
12 容器本体
13 容器底蓋
20 トイレットペーパーホルダ
20a トイレットペーパー
21 ホルダ本体
22 ホルダカバー
100 プレート
111 底部
111r ランナ
112 周壁
113 爪部
114 嵌合通路
114p 突起
115 嵌合通路
115p 突起
116 ガイド壁
117 開放穴
117e 縁部
119 開放穴
119e 縁部
120 支持部材
120s 段部
121 先端
121a 突部
121f 薄肉表面
122 後端
123 切り欠き
124 突起
125 凹み
126 弾性舌片
H 開口
H1 取り外し開口

Claims (7)

  1. ウェットペーパー収納容器の底面に合わさるプレートと、このプレートに一体的に設けられ該ウェットペーパー収納容器を抑え込んで前記プレートに着脱自在に係止する複数の爪部と、前記プレートを前記ウェットペーパー収納容器と共に支持する支持部材とを備え、
    前記プレートに、前記支持部材の先端に選択的に嵌り込み、該プレートを前記ウェットペーパー収納容器と共に水平支持、垂直支持または任意の角度に支持する2以上の嵌合通路を設けてなることを特徴とするウェットペーパー収納容器用ホルダ。
  2. 前記プレートは、その嵌合通路を開放する開放穴を備えるものであって、
    前記支持部材は、前記開放穴の縁部と係合して前記支持部材を抜け止めする突起を備える請求項1に記載のウェットペーパー収納容器用ホルダ。
  3. 前記プレートは、その嵌合通路の内部に突起または凹みを備えるものであって、
    前記支持部材は、前記嵌合通路の突起または凹みと係合して前記該支持部材を抜け止めする凹みまたは突起を備える請求項1または2に記載のウェットペーパー収納容器用ホルダ。
  4. 前記支持部材は、その先端に切り欠きを備えるものであって、
    前記プレートは、前記切り欠きに挟み込まれて前記支持部材のガタ付きを防止するガイド壁を備えるものである請求項1乃至3のいずれか一項に記載のウェットペーパー収納容器用ホルダ。
  5. 前記支持部材は、その後端を隙間に挿し込んで前記プレートと共にウェットペーパー収納容器を支持するものであって、その一部を切り起こして引き抜きを阻止する弾性舌片を設けてなる請求項1乃至4のいずれか一項に記載のウェットペーパー収納容器用ホルダ。
  6. 前記プレートは、その表裏を貫通する開口を有し、この開口に前記支持部材を取り外し可能に配置してなる請求項1乃至5のいずれか一項に記載のウェットペーパー収納容器用ホルダ。
  7. 前記プレートと前記支持部材との相互間に、この支持部材を引き上げて前記プレートの開口から毟り取る取り外し開口を備える請求項6に記載のウェットペーパー収納容器用ホルダ。
JP2003348529A 2003-10-07 2003-10-07 ウェットペーパー収納容器用ホルダ Expired - Fee Related JP4397208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348529A JP4397208B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 ウェットペーパー収納容器用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348529A JP4397208B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 ウェットペーパー収納容器用ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110925A JP2005110925A (ja) 2005-04-28
JP4397208B2 true JP4397208B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34540694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348529A Expired - Fee Related JP4397208B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 ウェットペーパー収納容器用ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397208B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948110B2 (ja) * 2006-10-11 2012-06-06 ピジョン株式会社 幼児用ウェットティシュ包装袋セット
JP4481973B2 (ja) * 2006-10-11 2010-06-16 ピジョン株式会社 配置具付きウェットティシュ容器及びウェットティシュ容器配置具
KR101868496B1 (ko) * 2016-11-29 2018-06-18 하창호 휴지걸이
KR101885579B1 (ko) * 2016-12-21 2018-08-06 하창호 휴지걸이

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005110925A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779915B2 (ja) ナイフ立て
USD545627S1 (en) Bowl and lid
US7501575B2 (en) Snap fit screw plug
KR100868394B1 (ko) 원터치 개방이 가능한 물티슈 용기
JP4397208B2 (ja) ウェットペーパー収納容器用ホルダ
JP5261288B2 (ja) 浴室用収納棚
JP4622927B2 (ja) 包丁差し
US20080190156A1 (en) Enclosure Having an Escutcheon Plate with Extended Side Flanges, Fastening Clips and an Opposing Handle
JP7117140B2 (ja) 大便器
JPH081727Y2 (ja) 包丁差し具
JP3838009B2 (ja) 包丁差し
KR200172549Y1 (ko) 욕실청소용 브러쉬 보관함
JP3115211U (ja) 壁付連双テッシュ箱
JP3054089U (ja) ティシュホルダー
JP2000210146A (ja) 台所キャビネット用引出し
JP2597907Y2 (ja) 洗面台
USD551885S1 (en) Case for housing a paper towel
KR200251027Y1 (ko) 티슈 홀더
JPH0125272Y2 (ja)
JP2006219866A (ja) 引戸用取手
JP2008200988A (ja) 替芯ケース
JP6945988B2 (ja) 情報分電盤用箱体
JP3116652U (ja) 歯ブラシホルダー
JPH057996Y2 (ja)
JP2005270399A (ja) キッチンキャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees