JP4397112B2 - インクジェットプリンター用のプリントヘッド - Google Patents

インクジェットプリンター用のプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4397112B2
JP4397112B2 JP2000277917A JP2000277917A JP4397112B2 JP 4397112 B2 JP4397112 B2 JP 4397112B2 JP 2000277917 A JP2000277917 A JP 2000277917A JP 2000277917 A JP2000277917 A JP 2000277917A JP 4397112 B2 JP4397112 B2 JP 4397112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
print head
reserve
sub
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000277917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001113702A (ja
Inventor
リートベルヘン マルク
Original Assignee
オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オセ−テクノロジーズ ビーブイ filed Critical オセ−テクノロジーズ ビーブイ
Publication of JP2001113702A publication Critical patent/JP2001113702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397112B2 publication Critical patent/JP4397112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、n個のインターレイシングパス(interlacing pass)のあるインクジェットプリンター用のプリントヘッドに係り、さらに、多くのサブイメージから構築されるイメージの印字方法にも関する。
【0002】
上記プリントヘッドは一列に配設された多くの標準ノズルを具備し、前記列は関連する標準ノズルによりそれぞれ形成された第一の端部及び第二の端部を有し、隣接する標準ノズルは相互に標準ノズルピッチNの距離離れて位置しており、ここでN=n*dsであり、dsはドットピッチ(紙への二つの液滴間の距離)であり、リザーブノズルは前記列の少なくとも一つの端部からある距離で、前記列の延長上に位置する。
【0003】
【従来の技術】
この種のプリントヘッドは、EPA第0783973号に開示されている。公知のプリントヘッドにおいて、必要なインターレイシングパスの数は1であり、n=1でドットピッチdsは、標準ノズルピッチNと等しい。リザーブノズルと端部との間の距離は、標準ノズルピッチの倍数でもある。本願で開示する方法では、プリントヘッドは、「アウトゴーイングパス(outgoing pass)」上を始動位置から可動し、よってイメージは標準ノズルを正確に動作させることにより印字される。動作していないノズルが記録される。次いで、プリントヘッドは一つ又はそれ以上のノズルピッチ上を、アウトゴーイングパスに垂直な方向に変位し、正確に動作しているノズルは欠陥ノズルによる非印字ラインの位置に達する。「アウトゴーイングパス」からの非印字ラインは、アウトゴーイングパスと反対の方向、「リターン」パスへのプリントヘッドの移動中に、正確に動作している関連する標準ノズルで印字される。他のノズルは上記リターンパスでは動作しない。最終的に、プリントヘッドはアウトゴーイングパスに垂直な方向に、元の始動位置へ戻り、プリントヘッドは「スワス(swath)」長、つまり標準ノズルの列の完全長以上、アウトゴーイング及びリターンパスに垂直な方向に、新たな始動位置へ移動する。公知な方法を利用する場合、欠陥ノズルに起因する印字されなかった印字ラインは、生産性損失という欠点を有する。分離印字パスが、欠陥ノズルに起因する非印字ラインを印字するために必要である。印字し損なったラインのみが、本印字パスにて印字される。
【0004】
nが1以上のインターレイシングパスを有するプリントヘッドも公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、欠陥ノズルによる印字し損なったラインの印字に起因する生産性の損失をかなり低減させる、1より多くの組合せパスnを有するプリントヘッドを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的にため、上記説明したタイプのプリントヘッドは、本発明によれば、必要とするインターレイシングパスの数であるnが1以上(n>1)であり、リザーブノズルと列と関連する端部との間の距離はl*dsであり、ここでlは整数であるが(p/k)*nには等しくなく。ここにpは整数であり、kはnより小さな整数であることを特徴とするプリントヘッドにより達成される。インターレイシングが行われるので、イメージはさまざまなサブイメージから形成され、サブイメージの数はnに等しい。その距離が上記の条件を満たすと、リザーブノズルは端部から標準ノズルピッチの倍数の距離に位置しない。結果として、次のパスで印字し損なったラインを印字するために、リザーブノズルが印字し損なったラインの位置へ変位すると、標準ノズルが既に印字されたラインの位置の次のパスに位置することを回避する。
【0007】
本発明によるプリントヘッドの好適な実施例では、生産性の損失は両端部にリザーブを配設させることにより、さらに制限される。
【0008】
プリントヘッドの別の実施例では、一の端部に複数のリザーブノズルを有する。
【0009】
特に、プリントヘッドは、n=4であるインターレイシングパスを有するインクジェットプリンターに利用される。したがって、lが奇数である条件では、プリントヘッドを大きすぎるlにしないようにするため、lを小さい値に維持する。
【0010】
本発明は多くのサブイメージから構築されるイメージをを印字する方法にも適用され、ここで隣接するサブイメージはドットピッチdsだけ離間しており、本発明に応じて利用されるプリントヘッドの印字方法は、
サブイメージの数を形成するようにプリントヘッドの多くの印字パスを実行する工程と、第一の印字パス前に、及び前記第一の印字パス中に、それぞれ欠陥のある標準ノズルの位置を検出する工程と、先行する印字パスと後行する印字パスとの間で、後行する印字パス中のリザーブノズルは、前記欠陥ノズルが先行する印字パスで占有する位置へ至るように、ある距離以上プリントヘッドを変位させる工程とを含む。結果として、その後の印字パスにて、欠陥ノズルに起因する印字し損なったラインがリザーブノズルにより印字されるだけでなく、次のサブイメージが正確に動作する標準ノズルにより印字される。その正確に動作する標準ノズルは、標準ノズルの列の端部からのリザーブノズルの距離の本発明の選択の結果として、まだ印字されていないラインに位置する。
【0011】
8つのサブイメージのグリッドがn=4のインターレイシングパスにより作られる、本発明による方法の好適な実施例は、第一のリザーブノズルと第二のリザーブノズルが利用され、ブランクラインが欠陥ノズルに起因するグリッドに継続して残存しないように、双方のリザーブノズルが同時に印字する間に余分なパス、つまりサブイメージ数9が作られることを特徴とする。本方法により、第一の組の4つのサブイメージが先ず印字される。その後プリントヘッドはプリントヘッド長以上にシフトし、第二の組の4つのサブイメージが印字される。欠陥ノズルによる、上記条件にて最終的に残存する二つのブランクラインは、余分なパスである第9番目のサブイメージで印字される。この印字方法は、第一及び第二のリザーブノズルの印字のみの場合、n番目の印字パス後に余分なパスを実行させることにより、任意のnのインターレイシングパスのプリントヘッドを利用する。
【0012】
本発明の多くの典型的実施例を、以後図面を参照して、例により説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明によるインクジェットプリンターのプリントヘッドを示す。隣接する標準ノズル間の距離、つまりノズルピッチはNで表わされる。プリントヘッドが連続するサブイメージの印字の際に変位する以上の距離、つまりドットピッチはdsで表わされる。イメージが構築されるサブイメージの数を、インターレイシングパスといい、本発明によれば、それは1以上の整数である。ノズルピッチ、ドットピッチ及びインターレイシングパスとの間には、以下の関係、n=N/dsがある。プリントヘッドはx個の標準ノズルを具備する。上記標準ノズルを用いて印字が行われる。実際に、x個の標準ノズルの数は、例えば128、256若しくは512個である。本発明は4つのインターレイシングパスのある実施例を参照して、以後の本願で説明する。しかしながら、本発明は1以上の数のインターレイシングパスにも適用可能であることは明白である。インターレイシングを利用して、多くの数のサブイメージからイメージを構築することにより印字が行われ、隣接サブイメージはドットピッチdsだけ離間している。これは以下のように行われる。先ず第一に、第一のサブイメージは標準ノズルにより印字される。次いで、プリントヘッドはドットピッチds以上、印字方向と垂直に移動し、第二のサブイメージは標準ノズルにより印字される。その後、プリントヘッドは再びドットピッチ以上、移動して第三のサブイメージが印字される。本例では、サブイメージの印字は全部で4回行われる。次に、プリントヘッドは印字方向とは垂直に、プリントヘッド長以上に変位し、4つのサブイメージの印字を繰返し、その後プリントヘッドはプリントヘッド長以上に移動する。実際に、ノズルピッチN及びドットピッチdsは極端に小さく、例えば、N=40μm、ds=10μm(インターレイシングパスn=4でds=N/n)である。
【0014】
このように印字することにより、許容し得る質のきれいなイメージを得ることが可能である。前述した方法を利用する前記したプリンターでの標準ノズルの故障により、印字物に白い縞が生じ、その結果印字物の質が低下する。これは、図1に示す標準ノズル1により形成される標準ノズルの列の端部に、余分なノズル、つまりリザーブノズルEを加えた本発明により、うまく回避される。リザーブノズルEから標準ノズルの列の端部1の距離はl*dsであり、ここにlは(p/k)*nと等しくない整数であり、ここでpは整数であり、kはnより小さい整数である。本願で説明する場合、n=4であり、上記式はlが奇数である結果を有する。リザーブノズルEから標準ノズルの列の端部1への距離の本発明による選択の結果として、後述するように、効率的な印字が達成される。例えば、図1に示すノズル3は、本願では詳細には説明しないが、それ自体公知な方法で検出可能である、ある種の欠陥があると仮定する。第一のサブイメージは正確に動作する標準ノズルにより印字される。リザーブノズルEは上記の第一のサブイメージの印字中には印字しない。したがって、この第一のサブイメージでは、ノズル3の位置に白いラインが存在することになる。次いで、プリントヘッドは1ドットピッチ以上は移動しないが、リザーブノズルEは白いラインの位置に至るような距離以上移動する。その後、第二のサブイメージが印字され、この場合正確に動作する標準ノズルとリザーブノズルEの双方は印字する。第一のサブイメージの印字の欠陥ノズル3に起因する白いラインの位置では、リザーブノズルEにより印字されるが、一方、標準ノズルはまだ印字されていない位置にてラインを印字する。第二のサブイメージがこのようにして印字される。さらに、欠陥ノズル3の結果として、白いラインが第二のサブイメージにて形成される。
【0015】
リザーブノズルEを、欠陥ノズル3に起因する第二のサブイメージにある白いラインの位置に至らせる距離以上に、プリントヘッドを移動させることにより、再び上記白いラインは印字される。
【0016】
このようにして4つのサブイメージが印字され、最後のサブイメージにおける欠陥ノズル3のみの結果として、白いラインが残る。欠陥ノズル3に起因する印字し損なったラインが印字された時に、標準ノズルは既に印字されたラインの位置には到達していないという事実は、リザーブノズルEと標準ノズルの列の端部1との間の距離の、本発明の選択の結果である。
【0017】
本発明の方法は、欠陥のある標準ノズルの位置に無関係に利用可能である。仮に欠陥ノズルがリザーブノズルからかなり離れていても、第一の例では、プリントヘッドは二つのサブイメージ間の比較的大きな距離以上変位するので、ぎこちないイメージが形成される。例えば、リザーブノズルが位置する他の端部で標準ノズルに故障が発生すると、プリントヘッドは連続するサブイメージの印字中に、実質的に一つのプリントヘッド距離以上、変位するであろう。これにより、ぎこちないイメージが形成される。しかしながら、この現象は、プリントヘッドの移動に起因する印字し損なったラインを、サブイメージの印字に先立ち若しくは次の印字にて印字するように、プリントヘッドをプログラミングすることにより排除される。このようにして、本発明のプリントヘッドにより、許容し得る質の印字物を効率的な方法で得ることができる。
【0018】
実際に、図1(n=4)の例では、例えば、リザーブノズルから標準ノズルの列の端部の距離に対して、3*dsが選択され得る。前記距離を決定するための式によれば、1*dsも許容可能であるが、典型的な実施例の10μmの小さな距離を考慮すると、この距離はかなりの困難性を伴って得ることができる。3*dsの距離(30μm)は、実際に具体化させるには容易である。
【0019】
図2は、標準ノズル1とxによりそれぞれ形成された、標準ノズルの列の両端部にリザーブノズルE1及びE2のある、本発明によるプリントヘッドを示す。両端部1及びxのリザーブノズルE1、E2を利用することにより、標準ノズルが故障した際に、たった一つのリザーブノズルを利用したものと比較して、更なる効率の向上が可能となる。これは、図3の説明を参照することにより理解できる。
【0020】
図3は、8つのサブイメージのグリッドが多くのインターレイシングパスn=4で作られる方法を示す線図であり、図2に示す第一のリザーブノズルE1及び第二のリザーブノズルE2を利用する。リザーブノズルE1とE2との間の距離は、後述するように、8つのサブイメージの印字後、欠陥のズルから生した結果の二つの印字されなかったラインが一つの余分なパスにより印字されるように選択される。
【0021】
第一のサブイメージは、正確に動作する標準ノズル(パス1)により印字される。図3にて、欠陥ノズルに起因する白いラインを第一のサブイメージにて実線により示す。次いで、プリントヘッドは、第一のリザーブノズルE1は欠陥ノズルによる印字し損なったラインを印字するように、ある距離以上移動する。この場合、正確に動作する標準ノズルは第二のサブイメージを同時に印字する(パス2)。図3にて、上記の第二のサブイメージでの欠陥ノズルの結果として生じる白いラインは、実線の黒いラインで示される。第一のリザーブノズルE1は、第一のサブイメージの印字中に形成された欠陥ノズルによる白いラインの位置で印字している、つまり第一のサブイメージにて形成された図3の実線の黒ラインが消失することが分かる。次に、別の二つのサブイメージが印字され、図3に示すように、第一のリザーブノズルE1が先に印字したパス(パス3及びパス4)の印字し損なったラインを印字するようにプリントヘッドは常に移動する。さらに、正確に動作する標準ノズルは、パス3及びパス4の間に新たなイメージを印字する。
【0022】
パス4に属するサブイメージの場合、ブランクラインは欠陥ノズルにより存在する。
【0023】
次いで、プリントヘッドはプリントヘッド長以上移動し、再び4つのサブイメージが前述した方法に従い印字される(パス5乃至パス8を含む)。パス8に属する8つのサブイメージは再び白いラインを有することになる。
【0024】
余分なパス9を実行することにより、第一のリザーブノズルE1及び第二のリザーブノズルE2の双方が印字し、正確に動作する標準ノズルが印字せず、二つのラインが印字させず、そのうちの一方のラインは4番目のサブイメージに存在し、他方のラインは8番目のサブイメージに存在するが、双方とも一つのパスで印字される。実際に、パス9がパス4の後で、かつパス5の前に実行される。このようにして、許容し得る質の完成したイメージが、印字されないラインなしで、12.5%の時間損失で得ることができる。
【0025】
図4は、一方の端部に多くのリバースノズルを有する、本発明のプリントヘッドの別の実施例を示す。上記の構造の結果として、パス9は、例えばリザーブノズルE2及び標準ノズルx−1により、印字し損なったラインを印字する。
【0026】
プリントヘッドのノズルの数と欠陥ノズルの位置に関係なく、本発明は効果的である。リバースノズルから関連する端部への距離は本発明の関係を充足し、プリントヘッドをコンパクトに維持させるために、実際には上記距離はできる限り短く作られることが好ましいことは明白である。なお、本発明は一つの列の標準ノズルのあるプリントヘッドに限定されるものではなく、複数の列の標準ノズルを有するプリントヘッドにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】x個の標準ノズルとリザーブノズルとを有するプリントヘッドを示す線図である。
【図2】x個の標準ノズルと、両端部にリザーブノズルとを有するプリントヘッドを示す線図である。
【図3】8つのサブイメージのグリッドがn=4のインターレイシングパスと二つのリザーブノズルを利用して作られた方法を示す線図である。
【図4】一端部に複数のリザーブノズルのあるx個の標準ノズルを有するプリントヘッドを示す線図である。
【符号の説明】
N ノズルピッチ
ds ドットピッチ
E、E1、E2 リザーブノズル

Claims (6)

  1. n個のインターレイシングパスを有し、一列に配設させた多くの標準ノズルを備え、前記列は関連する標準ノズルによりそれぞれ形成された第一の端部と第二の端部とを有し、隣接する標準ノズルは相互に標準ノズルピッチNの距離で位置し、ここでN=n*dsで表わされ、dsはドットピッチであり、リザーブノズルが前記列の少なくとも一つの端部からある距離で、前記列の延長に位置するインクジェットプリンター用のプリントヘッドであって、
    インターレイシングパスのnは1以上であり、前記リザーブノズルと前記列の関連する端部との間の距離はl*dsであり、ここでlは整数であるが、(p/k)*nとは等しくなく、ここにpは整数であり、kはnより小さい整数であることを特徴とするプリントヘッド。
  2. リザーブノズルは両端部に配設されることを特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド。
  3. 複数のリザーブノズルは一端部に配設されることを特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド。
  4. n=4であり、lは奇数であることを特徴とする請求項1に記載のプリントヘッド。
  5. 数多くのサブイメージから形成され、隣接するサブイメージはドットピッチdsだけ離間しており、請求項1乃至4のうち何れか一項に記載のプリントヘッドを利用するイメージの印字方法であって、
    前記数多くのサブイメージを形成するようにプリントヘッドの数多くの印字パスを実行させる工程と、
    第一の印字パス前に、及び前記第一の印字パス中に、それぞれ欠陥のある標準ノズルの位置を検出する工程と、
    先行する印字パスと後行する印字パスとの間で、後行する印字パス中のリザーブノズルは、前記欠陥ノズルが先行する印字パスで占有する位置へ至るように、ある距離以上プリントヘッドを変位させる工程とを含む印字方法。
  6. 8つのサブイメージのグリッドが作られる請求項5に記載の印字方法であって、第一のリザーブノズルと第二のリザーブノズルとが利用され、ブランクラインが欠陥ノズルに起因するグリッドに継続して残存しないように、リザーブノズル双方で同時に印字する間に、余分なパス、サブイメージ数9を作ることを特徴とする印字方法。
JP2000277917A 1999-09-16 2000-09-13 インクジェットプリンター用のプリントヘッド Expired - Fee Related JP4397112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1013063A NL1013063C2 (nl) 1999-09-16 1999-09-16 Printkop voor een inkjet printer.
NL1013063 1999-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113702A JP2001113702A (ja) 2001-04-24
JP4397112B2 true JP4397112B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=19769884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277917A Expired - Fee Related JP4397112B2 (ja) 1999-09-16 2000-09-13 インクジェットプリンター用のプリントヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6450613B1 (ja)
EP (1) EP1084846B1 (ja)
JP (1) JP4397112B2 (ja)
DE (1) DE60025100T2 (ja)
NL (1) NL1013063C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682172B2 (en) 2001-10-31 2004-01-27 Agfa-Gevaert Method and apparatus for maintaining colour sequence when printing
EP1621353B1 (en) * 2001-10-31 2009-10-28 Agfa Graphics N.V. Printing apparatus for maintaining colour sequence when printing
DE60116805T2 (de) * 2001-10-31 2006-08-31 Agfa-Gevaert Verfahren und Gerät zur Aufrechterhaltung der Farbenreihenfolge während des Druckens
US7025437B2 (en) 2001-10-31 2006-04-11 Agfa-Gevaert Printing methods and apparatus for mutually interstitial printing and optional interlacing
EP1308293B1 (en) * 2001-10-31 2005-12-28 Agfa-Gevaert Printing methods and apparatus for mutually interstitial printing and optional interlacing
JP4010889B2 (ja) * 2002-07-01 2007-11-21 富士フイルム株式会社 記録ヘッドおよび画像記録方法ならびに画像記録装置
JP4227489B2 (ja) * 2003-09-03 2009-02-18 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP4262165B2 (ja) * 2003-09-03 2009-05-13 キヤノン株式会社 記録装置及びデータ処理方法
CN100363800C (zh) * 2003-12-29 2008-01-23 财团法人工业技术研究院 以喷墨打印修补元件的方法
US7543903B2 (en) * 2004-05-26 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-forming device diagnosis
KR20070008226A (ko) * 2005-07-13 2007-01-17 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 잉크젯 화상형성장치의 고해상도인쇄 방법
JP6607043B2 (ja) * 2016-01-05 2019-11-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法
US11260652B2 (en) 2017-01-27 2022-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head nozzle spitting

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124720A (en) * 1990-08-01 1992-06-23 Hewlett-Packard Company Fault-tolerant dot-matrix printing
US5640183A (en) * 1994-07-20 1997-06-17 Hewlett-Packard Company Redundant nozzle dot matrix printheads and method of use
JP3606403B2 (ja) * 1995-04-27 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP3175539B2 (ja) * 1995-06-21 2001-06-11 富士ゼロックス株式会社 記録装置および印字制御方法
JP3359211B2 (ja) 1995-12-28 2002-12-24 キヤノン株式会社 記録方法および記録装置
JP3486906B2 (ja) * 1996-06-19 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP3595663B2 (ja) * 1996-10-30 2004-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3412506B2 (ja) * 1997-05-07 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US6076910A (en) * 1997-11-04 2000-06-20 Lexmark International, Inc. Ink jet printing apparatus having redundant nozzles

Also Published As

Publication number Publication date
DE60025100D1 (de) 2006-02-02
JP2001113702A (ja) 2001-04-24
EP1084846A1 (en) 2001-03-21
US6450613B1 (en) 2002-09-17
NL1013063C2 (nl) 2001-03-19
EP1084846B1 (en) 2005-12-28
DE60025100T2 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397112B2 (ja) インクジェットプリンター用のプリントヘッド
US7543927B2 (en) Print media edge printing
EP1303410B1 (en) Ink jet fault tolerance using adjacent nozzles
US20060092221A1 (en) Printing method and apparatus for an ink-jet printer having a wide printhead
JP2001162841A5 (ja)
JPH08244256A (ja) プリント・モード間の移行方法
CN1179850C (zh) 喷墨打印机用打印头的制造方法和使用该打印头的打印方法
US6203140B1 (en) Method of compensating for the failure of a dot generating unit in a printing system
US20080266343A1 (en) Multipass printing method
JP2002347230A5 (ja)
ZA200210190B (en) Ink jet fault tolerance using adjacent nozzles.
JPS61261079A (ja) テストパターン印字方法
US20120162297A1 (en) Two pass print mode method and apparatus for limiting wind-related print defects
US6350011B1 (en) Print head arrangement
JP5812261B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
US5959646A (en) Method of printing with an ink jet printer using independent shingling on a raster by raster basis
WO2009116255A1 (ja) 画像記録装置
EP0981105A1 (en) Method of compensating failure of a dot generating unit in a printing system
JP3485065B2 (ja) 複数の送り量を組み合わせた副走査を行う印刷処理
JP4055361B2 (ja) 千鳥配列を有する印刷ヘッドを用いた印刷
US7066570B1 (en) Method of printing a substrate and a printing device suitable for use of the method
KR100799389B1 (ko) 인접 노즐을 사용하는 잉크젯의 오류 허용
EP1527880A2 (en) Method and apparatus for operating a printer
KR102480007B1 (ko) 마스크를 이용하여 덴서티 밴딩을 개선하는 방법
JPS61261078A (ja) テストパターン印字方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees