JP4395468B2 - Navigation system, portable terminal device, and map display method - Google Patents

Navigation system, portable terminal device, and map display method Download PDF

Info

Publication number
JP4395468B2
JP4395468B2 JP2005246634A JP2005246634A JP4395468B2 JP 4395468 B2 JP4395468 B2 JP 4395468B2 JP 2005246634 A JP2005246634 A JP 2005246634A JP 2005246634 A JP2005246634 A JP 2005246634A JP 4395468 B2 JP4395468 B2 JP 4395468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
terminal device
route search
scroll
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005246634A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007057503A (en
Inventor
慶太 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2005246634A priority Critical patent/JP4395468B2/en
Publication of JP2007057503A publication Critical patent/JP2007057503A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4395468B2 publication Critical patent/JP4395468B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯電話などの携帯端末装置を用いて経路探索サーバに経路探索要求し、経路探索サーバから地図データ、案内経路データやガイダンスポイント、ガイダンスデータなどを受信して携帯端末装置の表示画面にそれを表示するナビゲーションシステムに関するものである。
本発明は、特に上記のようなナビゲーションシステムにおいて、携帯端末装置を用いて自動車用の経路探索を行い、携帯端末装置の移動速度に応じて表示手段に表示する地図画像を詳細度(密度)が異なる地図画像に切り替える場合に、市街地などを走行中は一定の詳細度の地図画像の表示に制限するようにしたナビゲーションシステム、携帯端末装置および地図表示方法に関するものである。
The present invention makes a route search request to a route search server using a mobile terminal device such as a mobile phone, receives map data, guidance route data, guidance points, guidance data, etc. from the route search server and displays the display screen of the mobile terminal device It is related with the navigation system which displays it.
The present invention performs a route search for an automobile using a mobile terminal device, particularly in the navigation system as described above, and the degree of detail (density) of the map image displayed on the display means according to the moving speed of the mobile terminal device. The present invention relates to a navigation system, a portable terminal device, and a map display method that limit display of a map image with a certain level of detail while traveling in an urban area or the like when switching to a different map image.

従来から、地図データや道路データを用いて、所望の出発地から目的地までの経路を探索して利用者を案内するナビゲーション装置、ナビゲーションシステムが知られており、このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。   Conventionally, there are known navigation devices and navigation systems that guide a user by searching for a route from a desired departure point to a destination using map data and road data. Such navigation devices and navigation systems are known. As a car navigation device that is installed in a car and guides the route to the driver, a mobile phone is used as a navigation terminal to send a route search request to the route search server, receive the result, and receive route guidance Navigation systems have been put into practical use.

上記カーナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を利用したものであり、地球上を周回している複数のGPS衛星から送信されるGPS信号をGPSアンテナで受信し、該GPS信号に含まれる衛星位置や時計情報等を解析して位置の特定化を行うものである。該複数のGPS衛星の個数は少なくとも4個以上必要である。GPSの単独測位精度は一般的に10m強であるが、DGPS(Differential GPS:ディファレンシャルGPS)を採用することにより5m以下に向上する。特に、現在は一部の携帯電話にしか搭載されていない測位ユニット、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信して測位するGPS受信機などの搭載が、第三世代と称される携帯電話では全ての機種に搭載されるような趨勢にある。   The car navigation device uses a GPS (Global Positioning System), receives GPS signals transmitted from a plurality of GPS satellites orbiting the earth with a GPS antenna, The position is specified by analyzing the satellite position and clock information included in the signal. At least four GPS satellites are required. The single positioning accuracy of GPS is generally over 10 m, but it is improved to 5 m or less by adopting DGPS (Differential GPS). In particular, a positioning unit that is currently installed only in some mobile phones, for example, a GPS receiver that receives a signal from a GPS (Global Positioning System) satellite and performs positioning, is called the third generation. Mobile phones tend to be installed in all models.

近年、携帯電話、PHS等の携帯通信端末機器の性能は飛躍的に向上し、また、多機能化が進んでいる。特に通話機能の他にデータ通信機能が強化され、利用者に対してインターネットを介した種々のデータ通信サービスが提供されている。測位機能を有する携帯電話も実現されており、その利用技術として車載用のナビゲーション装置(カーナビ)を発展させ、携帯電話を端末として地図・経路情報を経路探索サーバから配信する歩行者用の通信型ナビゲーションシステムも実用化されている。   In recent years, the performance of mobile communication terminal devices such as mobile phones and PHS has been dramatically improved, and multi-functionalization has been progressing. In particular, the data communication function is strengthened in addition to the call function, and various data communication services are provided to users via the Internet. Mobile phones with a positioning function have also been realized, and as a technology for use, the in-vehicle navigation device (car navigation system) has been developed, and the communication type for pedestrians that delivers map / route information from the route search server using the mobile phone as a terminal Navigation systems have also been put into practical use.

例えば、下記の特許文献1(特開2003−28662号公報)には、GPS機能付き携帯電話によるナビゲーションシステムが開示されている。このナビゲーションシステムは、GPS受信部とGPS制御部及びGPSアンテナを携帯電話に内蔵したGPS機能付き携帯電話にて複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する手段と、該複数のGPS信号に含まれる衛星位置や衛星受信機間距離情報及び時計情報等を解析して得られた位置情報と当該GPS機能付き携帯電話の電話番号及び探索情報等のデータをパケット送信する手段と、該データを受信して当該GPS機能付き携帯電話及び目的地の位置を検出し適正尺度の地図情報やルート情報及び距離等の地図データを当該GPS機能付き携帯電話に送信することができる手段を有した地図サービスセンターを配設して構成したものである。   For example, the following Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-28662) discloses a navigation system using a mobile phone with a GPS function. This navigation system includes means for receiving GPS signals transmitted from a plurality of GPS satellites with a GPS functioning mobile phone having a GPS receiving unit, a GPS control unit, and a GPS antenna built in the mobile phone, and the plurality of GPS signals. Means for packet-transmitting the position information obtained by analyzing the satellite position and the distance information between the satellite receivers and the clock information, and the data such as the telephone number of the mobile phone with GPS function and the search information; A map service having means capable of receiving and detecting the location of the mobile phone with GPS function and the destination and transmitting map data of appropriate scale, map information such as route information and distance to the mobile phone with GPS function A center is arranged.

また、本出願人は既に下記特許文献2(特開2003−214860号公報)に携帯電話を端末として用いたナビゲーションシステムを開示した。このナビゲーションシステムは、図13に示すように、移動体通信網2に接続される携帯端末(携帯電話)1とデータ通信サービスセンター(情報配信コンピュータシステム)3とから構成され、携帯端末1はデータ通信サービスセンター3と接続して所望のデータ通信サービスを受けるものである。携帯端末1が携帯電話、PHSである場合には移動体通信網2を経由して移動体通信基地局、電話回線網を通して所望の相手方(固定電話、携帯電話、PHSなど)と通話することができる。データ通信サービスセンター3は以下により携帯端末1の要求に応じて経路のナビゲーションサービスを行うように構成されている。   Further, the present applicant has already disclosed a navigation system using a mobile phone as a terminal in the following Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-214860). As shown in FIG. 13, this navigation system is composed of a mobile terminal (mobile phone) 1 and a data communication service center (information distribution computer system) 3 connected to a mobile communication network 2. Connected to the communication service center 3 to receive a desired data communication service. When the mobile terminal 1 is a mobile phone or PHS, a call can be made with a desired partner (a fixed phone, a mobile phone, a PHS, etc.) via the mobile communication network 2 through the mobile communication base station or the telephone line network. it can. The data communication service center 3 is configured to provide a route navigation service in response to a request from the mobile terminal 1 as follows.

すなわち、このナビゲーションシステムは、携帯端末1から出発地と目的地の位置情報を含む経路探索要求が発せられると、データ通信サービスセンター3の情報配信コンピュータシステムは、蓄積手段に蓄積された道路データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最適経路を探索し、探索した経路データを案内経路データとして蓄積手段に一時記憶する。携帯端末1から、位置座標と案内経路を指定した表示地図情報が要求されると、データ通信サービスセンター3の情報配信コンピュータシステムは、蓄積手段から指定された位置座標周辺のベクトル形式の地図表示用の地図データと、指定された案内経路データを読み出し、案内経路データを特定色で道路を描画するためのベクトルデータに変え、地図データに組み込んだ後、要求元の携帯端末1宛に送信するものである。   That is, in this navigation system, when a route search request including the position information of the departure place and the destination is issued from the portable terminal 1, the information distribution computer system of the data communication service center 3 uses the road data accumulated in the accumulation means. The optimum route connecting the starting point to the destination is searched for, and the searched route data is temporarily stored in the storage means as guide route data. When display map information specifying the position coordinates and the guide route is requested from the portable terminal 1, the information distribution computer system of the data communication service center 3 displays the map in the vector format around the position coordinates specified by the storage means. Map data and designated guide route data are read out, the guide route data is converted into vector data for drawing a road in a specific color, incorporated into map data, and then sent to the requesting mobile terminal 1 It is.

携帯端末1には、図示されていないが、移動に伴って現在位置を測位するためのGPS受信機が備えられており、所定の周期でGPS測位を行っている。携帯端末1は、GPS測位の結果表示地図情報に不足が生じるとデータ通信サービスセンター3の情報配信コンピュータシステムに表示地図情報の要求を出す。また、データ通信サービスセンター3の情報配信コンピュータシステムには蓄積手段が設けられており、道路データ(地図データ)や地図上の各所の建物等のランドマーク、交差点名、道路名などのデータが蓄積されている。これらのデータはインターネット網4を介して地図の配信を行う情報配信コンピュータシステム5、6等から最新のデータを取得してメンテナンスされる。   Although not shown, the portable terminal 1 is equipped with a GPS receiver for positioning the current position as it moves, and performs GPS positioning at a predetermined cycle. The portable terminal 1 issues a request for display map information to the information distribution computer system of the data communication service center 3 when there is a shortage in display map information as a result of GPS positioning. The information distribution computer system of the data communication service center 3 is provided with storage means for storing road data (map data), landmarks such as buildings on the map, intersection names, road names, and the like. Has been. These data are maintained by acquiring the latest data from the information distribution computer systems 5 and 6 that distribute the map via the Internet 4.

ナビゲーションシステムやカーナビにおいて表示する地図情報には、広域をカバーする地図情報から市街地など小さな領域の詳細情報をカバーする地図情報があり、例えば、自動車で高速に移動しながら携帯ナビゲーション装置を利用する場合は広域をカバーする地図情報を使用し、徒歩で移動しながら携帯ナビゲーション装置を利用する場合は市街地など小さな領域の詳細情報をカバーする地図情報を使用するようになされるのが一般的である。広域をカバーする地図情報は鉄道、幹線道路、主要な建物などの情報から構成され、市街地をカバーする地図情報は広域地図の情報に加えて、カバーする範囲内の細かな道路、交差点、店舗などの情報が加えられ構成されている。これらの内容が異なる複数の地図情報を地図の階層(レイヤ)と称しており、状況に応じて複数の地図から適切な地図を選択して利用するように構成されている。   Map information displayed in a navigation system or car navigation includes map information that covers detailed information of a small area such as a city area from map information that covers a wide area. For example, when using a portable navigation device while moving at high speed in a car In general, map information covering a wide area is used. When a portable navigation device is used while moving on foot, map information covering detailed information of a small area such as an urban area is generally used. The map information covering the wide area is composed of information on railways, main roads, major buildings, etc. The map information covering the city area is in addition to the information on the wide area map, fine roads within the covered area, intersections, stores, etc. Information is added and configured. A plurality of pieces of map information having different contents are referred to as map hierarchies (layers), and an appropriate map is selected from a plurality of maps according to the situation and used.

従って、ナビゲーション装置の利用状況にあった地図情報が自動的に選択できると便利である。このような要求を満たすため、例えば、下記の特許文献3(特開2002−5670号公報)に開示された移動体用ナビゲーション装置がある。この移動体用ナビゲーション装置は、地図センターに、複数の縮尺の地図情報を蓄積管理する地図情報記憶手段と、地図情報記憶手段より必要な地図情報を抽出する地図情報検索手段とを設け、ナビゲーション装置は、移動速度検出手段及び現在位置検出手段により検出した移動速度及び現在位置情報を地図センターに送信するものである。そして地図センターは、ナビゲーション装置より受信した現在位置情報と移動速度とから、対応する縮尺の地図情報を地図情報検索手段にて地図情報記憶手段より抽出し、ナビゲーション装置に送信し、ナビゲーション装置は、地図センターより受信した地図情報を現在位置と共にモニターに表示するように構成したものである。   Therefore, it is convenient if map information suitable for the usage status of the navigation device can be automatically selected. In order to satisfy such a requirement, for example, there is a mobile navigation device disclosed in Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-5670). The navigation device for a moving body includes a map center provided with map information storage means for accumulating and managing a plurality of scale map information and map information search means for extracting necessary map information from the map information storage means. Is for transmitting the moving speed and current position information detected by the moving speed detecting means and the current position detecting means to the map center. Then, the map center extracts map information of the corresponding scale from the map information storage means from the current position information and the moving speed received from the navigation apparatus, and transmits the map information to the navigation apparatus. The map information received from the map center is displayed on the monitor together with the current position.

また、上記特許文献3のようにナビゲーション装置と地図センターによる通信型のナビゲーションシステムではないが、速度に応じて対応する道路データに基づく地図を表示する車載用ナビゲーション装置が下記の特許文献4(特許第2782760号公報)に開示されている。このナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、車両の走行速度を検出する速度検出手段と、位置検出手段により検出された現在位置により自車位置マークが表示の中心となるように道路地図をスクロール表示する地図表示手段を備えたものである。そして、スクロール表示に必要とされる情報量が所定量以上の場合に、速度検出手段で検出される走行速度が所定の速度域であれば、その速度域に対応した道路データに基づいた地図を表示するものであり、道路データは速度域に応じて別々に保存するようにしたナビゲーション装置である。   Moreover, although it is not a communication-type navigation system by a navigation apparatus and a map center like the said patent document 3, the vehicle-mounted navigation apparatus which displays the map based on the road data corresponding according to speed is the following patent document 4 (patent No. 2,782,760). In this navigation device, the position detection means for detecting the current position of the vehicle, the speed detection means for detecting the traveling speed of the vehicle, and the current position detected by the position detection means make the vehicle position mark the center of the display. Is provided with map display means for scroll-displaying the road map. When the amount of information required for scroll display is a predetermined amount or more, if the traveling speed detected by the speed detecting means is a predetermined speed range, a map based on road data corresponding to the speed range is displayed. This is a navigation device that displays the road data separately according to the speed range.

更に、下記の特許文献5(特開平10−222062号公報)には、移動体の移動速度に対応した縮尺で周辺の地図を表示する移動体用ナビゲーション装置が開示されている。このナビゲーション装置は、位置検出手段、速度検出手段、移動速度に対応した地図の縮尺を選択する選択手段、地図データ記憶手段、演算処理手段、表示手段等から構成されている。そして、選択手段は、速度検出手段が検出した自移動体の移動速度に対応した地図の縮尺を選択し、演算処理手段は、地図データ記憶手段から読出した地図データを基に、選択手段が選択した縮尺で、位置検出手段が検出した移動体位置周辺の地図画面の表示データを作成し、表示手段に該地図を表示するようにしたナビゲーション装置である。   Furthermore, the following Patent Document 5 (Japanese Patent Laid-Open No. 10-222202) discloses a navigation device for a moving body that displays a map of the periphery at a scale corresponding to the moving speed of the moving body. This navigation apparatus includes position detecting means, speed detecting means, selecting means for selecting a map scale corresponding to the moving speed, map data storing means, arithmetic processing means, display means, and the like. The selecting means selects a map scale corresponding to the moving speed of the moving body detected by the speed detecting means, and the arithmetic processing means is selected by the selecting means based on the map data read from the map data storing means. This is a navigation device that generates map screen display data around the position of the moving body detected by the position detection means and displays the map on the display means at the reduced scale.

特開2003−28662号公報(図1)Japanese Patent Laying-Open No. 2003-28662 (FIG. 1) 特開2003−214860号公報(図1)Japanese Patent Laying-Open No. 2003-214860 (FIG. 1) 特開2002−5670号公報(図1)Japanese Patent Laying-Open No. 2002-5670 (FIG. 1) 特許第2782760号公報(第1図)Japanese Patent No. 2782760 (FIG. 1) 特開平10−222062号公報(図1)Japanese Patent Laid-Open No. 10-222202 (FIG. 1)

上記特許文献2に開示されているような携帯電話をナビゲーション端末として使用し、データ通信サービスセンターから地図、経路案内の配信を受ける通信型のナビゲーションシステムにあっては、その利用態様は様々である。すなわち、利用者が携帯電話(携帯ナビゲーション端末)を所持し、電車や徒歩で目的地までの経路案内を受ける場合、利用者が自動車で移動しながら目的地までの経路案内を受ける場合、あるいは、利用者が新幹線等の高速移動手段に乗車した状態で地図データの配信を受ける場合等、利用方法は状況に応じて様々に変わることが想定される。   In a communication type navigation system that uses a mobile phone as disclosed in Patent Document 2 as a navigation terminal and receives distribution of a map and route guidance from a data communication service center, there are various usage modes. . That is, when the user has a mobile phone (mobile navigation terminal) and receives route guidance to the destination by train or on foot, the user receives route guidance to the destination while moving by car, or It is assumed that the usage method varies depending on the situation, such as when the user receives distribution of map data while riding on a high-speed moving means such as the Shinkansen.

一般的なナビゲーション装置には、地図の拡大・縮小を行う機能(ズーム機能)と、表示された地図をスクロールする機能とを有している。また、これらの機能が、自動的に作動するオートモードと、ユーザの操作により作動するマニュアルモードとを選択することによりこれらの機能を、自動、または、マニュアルで操作することができるように構成した装置も提案されている。
オートスクロールでは、ナビゲーション装置の現在位置が表示画面の中央になるように表示地図がスクロール制御され、マニュアルスクロールでは操作部から指示された方向とスクロール量に基づいて表示地図をスクロール制御する。また、オートズームではナビゲーション装置の移動速度に応じた適切な大きさの地図が選択され、マニュアルズームでは、操作部から指示されたズーム量に基づいて表示地図が選択される。
A general navigation apparatus has a function of zooming in / out a map (zoom function) and a function of scrolling a displayed map. In addition, these functions can be operated automatically or manually by selecting an automatic mode in which these functions are automatically operated and a manual mode in which these functions are operated by a user operation. Devices have also been proposed.
In the auto scroll, the display map is scroll-controlled so that the current position of the navigation device is at the center of the display screen, and in the manual scroll, the display map is scroll-controlled based on the direction and the scroll amount instructed from the operation unit. In the auto zoom, a map having an appropriate size corresponding to the moving speed of the navigation device is selected. In the manual zoom, a display map is selected based on the zoom amount instructed from the operation unit.

従って、経路探索サーバから地図情報の配信を受ける通信型のナビゲーションシステムにあっては、ズーム機能とスクロール機能の作動により、ナビゲーション装置の移動速度および/または現在位置によって新たに表示地図のデータが必要になった場合には経路探索サーバから該当する地図データの配信を受け、地図表示を行うことが必要になる。   Therefore, in a communication-type navigation system that receives distribution of map information from a route search server, new display map data is required depending on the moving speed and / or current position of the navigation device by operating the zoom function and scroll function. In such a case, it is necessary to receive map data from the route search server and display the map.

先に述べたように、携帯ナビゲーション端末の移動速度が速い場合には、広域の地図を用い、徒歩など移動速度が遅い場合には市街地エリアの密度の高い地図を用いて経路や携帯端末装置の現在地を表示することが好ましい。そこで、上記特許文献3ないし特許文献5に開示されているナビゲーションシステムのように、ナビゲーション装置(携帯端末装置)の移動速度に対応して適切な地図を選択して表示できる構成であると便利である。
しかしながら、これらの特許文献に開示されたナビゲーション装置のように移動速度に対応して表示する地図を自動的に切換える構成をとる場合、次のような不都合が生じる。
As mentioned earlier, when the mobile navigation terminal is moving fast, use a map of a wide area, and when the moving speed is slow, such as walking, use a map with a high density in the urban area to It is preferable to display the current location. Therefore, as in the navigation systems disclosed in Patent Documents 3 to 5, it is convenient that the configuration can select and display an appropriate map corresponding to the moving speed of the navigation device (mobile terminal device). is there.
However, in the case of adopting a configuration in which the map to be displayed is automatically switched corresponding to the moving speed as in the navigation devices disclosed in these patent documents, the following inconvenience occurs.

例えば、携帯端末装置を自動車に乗車して経路探索、経路案内を受ける場合、詳細な(密度の高い)市街地図を表示するようにマニュアル選択され、オートスクロール機能が働いている場合、表示している地図が足りなくなると、自動的に経路探索サーバに対して地図要求がなされる。渋滞した市街地内で多数の自動車からこのような地図要求がなされると、経路探索サーバの地図配信負荷が増大し、ユーザ数が多いと経路探索サーバ側の処理が追いつかなくなるという問題点を生じる。また、これによりネットワークの通信負荷が過大になるという問題点を生じる。そのため、地図配信速度が遅くなり利用者に対するサービスが低下する。   For example, when you get a route search and route guidance by riding a mobile terminal device in a car, it is manually selected to display a detailed (high density) city map, and if the auto scroll function is working, display it When there are not enough maps, a map request is automatically made to the route search server. If such a map request is made from a large number of automobiles in a congested urban area, the map distribution load of the route search server increases, and if the number of users is large, processing on the route search server side cannot catch up. This also causes a problem that the communication load of the network becomes excessive. As a result, the map distribution speed is reduced and the service to the user is reduced.

すなわち、本発明は前記の問題点を解決することを課題とし、携帯端末装置を用いて自動車用の経路探索要求があった場合、案内が開始されるまでは地図表示のオートスクロールを禁止し、案内開始後は詳細な市街地図のような地図データの使用を制限するようになせば上記の問題点を解消し得ることを想到し、本発明を完成するに至ったものである。   That is, the present invention aims to solve the above problems, and when there is a route search request for an automobile using a mobile terminal device, automatic scrolling of the map display is prohibited until guidance is started. After the start of guidance, the inventors have conceived that the above problems can be solved if the use of map data such as a detailed city map is restricted, and the present invention has been completed.

すなわち、本願は、携帯端末装置を用いたナビゲーションシステムにおいて、自動車の案内の場合に市街地図の使用を制限し、経路探索サーバの地図配信負荷、ネットワークの通信負荷が過大にならないようにしたナビゲーションシステム、携帯端末装置および地図表示方法を提供することを目的とするものである。   That is, the present application relates to a navigation system using a mobile terminal device, which restricts the use of a city map in the case of car guidance so that the map distribution load of the route search server and the communication load of the network are not excessive. An object of the present invention is to provide a mobile terminal device and a map display method.

前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
GPS受信部を有する測位手段と地図を表示する表示手段とを備えた携帯端末装置と、通信手段を介して前記携帯端末装置と接続され、経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索し、密度の高い種類の地図と密度の低い種類地図からなる異なる複数の種類の地図データのうち携帯端末装置から要求された何れかの種類の地図データと、案内経路のデータを前記携帯端末装置に配信する経路探索サーバと、を備えたナビゲーションシステムであって、
前記携帯端末装置は、地図の種類を選択するズーム手段と、地図をスクロールするスクロール手段と、出発地と目的地および移動手段を含む経路探索条件を入力する操作部と、前記経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出する経路探索条件検出手段と、地図選択制御手段と、を備え、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出した場合、前記地図選択制御手段は密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行うことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 of the present application is
A portable terminal device having positioning means having a GPS receiver and a display means for displaying a map, and a route from the departure point to the destination based on route search conditions, connected to the portable terminal device via communication means And searching for any kind of map data requested by the mobile terminal device from a plurality of different types of map data consisting of a high-density type map and a low-density type map, and guidance route data. A navigation system comprising a route search server for delivering to a terminal device,
The mobile terminal device includes: a zoom unit that selects a map type; a scroll unit that scrolls the map; an operation unit that inputs a route search condition including a departure point, a destination, and a movement unit; and the input of the route search condition a route search condition detecting means for detecting that results from the movement means is an automobile, and a map selection control means, said route search condition detecting means is a route guidance for the route search you moving means and automobile The map selection control means prohibits the use of a high-density type map and displays a map using a low-density type map rather than the high-density type map. To do.

本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、
前記携帯端末装置は、更に、地図データ要求/取得部を備え、前記地図選択制御手段が密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う場合には、前記地図データ要求/取得部は経路探索サーバに当該密度の高い種類の地図データの配信要求を行わないことを特徴とする。
The invention according to claim 2 of the present application is the invention according to claim 1,
The portable terminal device further includes a map data request / acquisition unit, and the map selection control unit prohibits the use of a map of a high density type, and a map of a lower density type than a map of the higher density type. When the map display is performed using the map data, the map data request / acquisition unit does not request the route search server to distribute the high-density map data.

本願の請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかる発明において、
前記携帯端末装置は、更にオートスクロール手段を備え、前記ズーム手段またはスクロール手段により手動スクロール操作を行い、前記オートスクロール手段が停止した場合には、前記地図選択制御手段は前記密度の高い種類の地図の選択を許可することを特徴とする。
The invention according to claim 3 of the present application is the invention according to claim 1 or claim 2,
The portable terminal device further includes an auto scroll means, and when the zoom means or the scroll means performs a manual scroll operation, and the auto scroll means stops, the map selection control means has the high-density map type. It is characterized by permitting selection.

また、本願の請求項にかかる発明は、
経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索し、密度の高い種類の地図と密度の低い種類の地図からなる異なる複数の種類の地図データのうち携帯端末装置から要求された何れかの種類の地図データと、案内経路のデータを前記携帯端末装置に配信する経路探索サーバと、通信手段を介して接続され、GPS受信部を有する測位手段と地図を表示する表示手段とを備えた携帯端末装置であって、
前記携帯端末装置は、地図の種類を選択するズーム手段と、地図をスクロールするスクロール手段と、出発地と目的地および移動手段を含む経路探索条件を入力する操作部と、前記経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出する経路探索条件検出手段と、地図選択制御手段と、を備え、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出した場合、前記地図選択制御手段は密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行うことを特徴とする。
The invention according to claim 4 of the present application is
Based on the route search conditions, the route from the departure point to the destination is searched, and any of the different types of map data consisting of a high-density type map and a low-density type map requested by the mobile terminal device. Map data of this kind, a route search server for delivering guidance route data to the portable terminal device, a positioning means connected via a communication means and having a GPS receiver, and a display means for displaying a map. A portable terminal device,
The mobile terminal device includes: a zoom unit that selects a map type; a scroll unit that scrolls the map; an operation unit that inputs a route search condition including a departure point, a destination, and a movement unit; and the input of the route search condition a route search condition detecting means for detecting that results from the movement means is an automobile, and a map selection control means, said route search condition detecting means is a route guidance for the route search you moving means and automobile The map selection control means prohibits the use of a high-density type map and displays a map using a low-density type map rather than the high-density type map. To do.

本願の請求項にかかる発明は、請求項にかかる発明において、
前記携帯端末装置は、更に、地図データ要求/取得部を備え、前記地図選択制御手段が密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う場合には、前記地図データ要求/取得部は経路探索サーバに当該密度の高い種類の地図データの配信要求を行わないことを特徴とする。
The invention according to claim 5 of the present application is the invention according to claim 4 ,
The portable terminal device further includes a map data request / acquisition unit, and the map selection control unit prohibits the use of a map of a high density type, and a map of a lower density type than a map of the higher density type. When the map display is performed using the map data, the map data request / acquisition unit does not request the route search server to distribute the high-density map data.

本願の請求項にかかる発明は、請求項または請求項にかかる発明において、
前記携帯端末装置は、更にオートスクロール手段を備え、前記ズーム手段またはスクロール手段により手動スクロール操作を行い、前記オートスクロール手段が停止した場合には、前記地図選択制御手段は前記密度の高い種類の地図の選択を許可することを特徴とする。
The invention according to claim 6 of the present application is the invention according to claim 4 or claim 5 ,
The portable terminal device further includes an auto scroll means, and when the zoom means or the scroll means performs a manual scroll operation, and the auto scroll means stops, the map selection control means has the high-density map type. It is characterized by permitting selection.

また、本願の請求項にかかる発明は、
経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索し、密度の高い種類の地図と密度の低い種類の地図からなる異なる複数の種類の地図データのうち携帯端末装置から要求された何れかの種類の地図データと、案内経路のデータを前記携帯端末装置に配信する経路探索サーバと、通信手段を介して接続され、GPS受信部を有する測位手段と地図を表示する表示手段とを備えた携帯端末装置における地図表示方法であって、
前記携帯端末装置は、地図の種類を選択するズーム手段と、地図をスクロールするスクロール手段と、出発地と目的地および移動手段を含む経路探索条件を入力する操作部と、前記経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出する経路探索条件検出手段と、地図選択制御手段と、を備え、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出するステップと、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出した場合、前記地図選択制御手段は密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行うステップと、を有することを特徴とする。
The invention according to claim 7 of the present application is
Based on the route search conditions, the route from the departure point to the destination is searched, and any of the different types of map data consisting of a high-density type map and a low-density type map requested by the mobile terminal device. Map data of this kind, a route search server for delivering guidance route data to the portable terminal device, a positioning means connected via a communication means and having a GPS receiver, and a display means for displaying a map. A map display method in a portable terminal device,
The mobile terminal device includes: a zoom unit that selects a map type; a scroll unit that scrolls the map; an operation unit that inputs a route search condition including a departure point, a destination, and a movement unit; and the input of the route search condition a route search condition detecting means for detecting that results from the movement means is an automobile, and a map selection control means, said route search condition detecting means is a route guidance for the route search you moving means and automobile detecting a case where the route search condition detecting means detects that the route guidance for the route search you moving means and automobiles, the map selection control means prohibits the use of high type of map density And a step of displaying a map using a map of a lower density type than the map of a higher density type.

本願の請求項にかかる発明は、請求項にかかる発明において、
前記携帯端末装置は、更に、地図データ要求/取得部を備え、前記地図選択制御手段が密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う場合には、前記地図データ要求/取得部が経路探索サーバに当該密度の高い種類の地図データの配信要求を行わない処理を含むことを特徴とする。
The invention according to claim 8 of the present application is the invention according to claim 7 ,
The portable terminal device further includes a map data request / acquisition unit, and the map selection control unit prohibits the use of a map of a high density type, and a map of a lower density type than a map of the higher density type. When the map display is performed using the map data, the map data request / acquisition unit includes a process of not requesting the route search server to distribute the high-density map data.

本願の請求項にかかる発明は、請求項または請求項にかかる発明において、
前記携帯端末装置は、更にオートスクロール手段を備え、前記地図表示方法は、更に、前記ズーム手段またはスクロール手段により手動スクロール操作を行い、前記オートスクロール手段が停止した場合には、前記地図選択制御手段は前記密度の高い種類の地図の選択を許可するステップを有すること特徴とする。
The invention according to claim 9 of the present application is the invention according to claim 7 or claim 8 ,
The portable terminal device further includes an auto scroll means, and the map display method further performs a manual scroll operation by the zoom means or the scroll means, and the map selection control means when the auto scroll means stops. Has a step of permitting selection of the high-density map.

請求項1にかかる発明においては、携帯端末装置は、地図の種類を選択するズーム手段と、地図をスクロールするスクロール手段と、出発地と目的地および移動手段を含む経路探索条件を入力する操作部と、前記経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出する経路探索条件検出手段と、地図選択制御手段と、を備え、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出した場合、前記地図選択制御手段は密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う。
従って、渋滞した市街地で多数の自動車から地図要求があっても、使用を許可された地図がカバーする大きさが大きいので地図要求が頻繁に発生することがなくなる。
In the invention according to claim 1, the mobile terminal device includes a zoom means for selecting a map type, a scroll means for scrolling the map, and an operation unit for inputting a route search condition including a starting point, a destination, and a moving means. When the route search condition detecting means for detecting that the moving means from the input result of the route search condition is an automobile, and a map selection control means, wherein the route search condition detecting means you moving means and automobile When it is detected that the route guidance is route guidance, the map selection control means prohibits the use of a high-density type map and uses a low-density type map rather than the high-density type map. Perform map display.
Therefore, even if there are map requests from a large number of cars in a congested urban area, the map that is permitted to be used is large enough to prevent the map requests from being frequently generated.

また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーションシステムにおいて、携帯端末装置は、更に、地図データ要求/取得部を備え、前記地図選択制御手段が密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う場合には、前記地図データ要求/取得部は経路探索サーバに当該密度の高い種類の地図データの配信要求を行わない。
従って、渋滞した市街地で多数の自動車から地図要求があっても、使用を許可された地図がカバーする大きさが大きいので地図要求が頻繁に発生することがなくなる。このため、経路探索サーバ20の地図配信負荷が増大することなく、通信負荷が過大になることもない。
Further, in the invention according to claim 2, in the navigation system according to claim 1, the mobile terminal device further includes a map data request / acquisition unit, and the map selection control means uses a map of a high-density type. The map data request / acquisition unit sends a map of the high density type to the route search server when the map display is performed using a map of a lower density type than the high density type map. Do not request data distribution.
Therefore, even if there are map requests from a large number of cars in a congested urban area, the map that is permitted to be used is large enough to prevent the map requests from being frequently generated. For this reason, the map distribution load of the route search server 20 does not increase, and the communication load does not become excessive.

また、請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかるナビゲーションシステムにおいて、前記携帯端末装置は、更にオートスクロール手段を備え、前記ズーム手段またはスクロール手段により手動スクロール操作を行い、前記オートスクロール手段が停止した場合には、前記地図選択制御手段は前記密度の高い種類の地図の選択を許可する。
マニュアルスクロールでは、地図が停止しており新たな地図要求が経路探索サーバになされる状態でなく、詳細な市街地図の使用を許可しても地図配信の負荷や通信負荷を増大させることがない。
Moreover, in the invention concerning Claim 3, in the navigation system concerning Claim 1 or Claim 2, the said portable terminal device is further provided with an auto scroll means, and performs a manual scroll operation by the said zoom means or a scroll means, When the automatic scroll means stops, the map selection control means permits selection of the high-density type map.
In manual scrolling, the map is not stopped and a new map request is not made to the route search server, and even if the use of a detailed city map is permitted, the load of map distribution and communication load are not increased.

また、請求項〜請求項にかかる発明においては、それぞれ請求項1〜請求項にかかるナビゲーションシステムを構成する携帯端末装置を提供することができるようになる。また、請求項〜請求項にかかる発明においては、それぞれ請求項〜請求項にかかる携帯端末装置における地図表示方法を提供することができるようになる。


The invention according to any one of Claims 4 to 6, it is possible to provide a portable terminal device constituting the respective navigation system according to claims 1 to 3. Moreover, in the invention concerning Claim 7 -Claim 9 , the map display method in the portable terminal device concerning Claim 4 -Claim 6 can be provided now, respectively.


以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。図1のナビゲーションシステムにおいては携帯電話を携帯端装置として使用し、自動車用、歩行者用の経路探索、経路案内を行うものであるが、自動車用のナビゲーションとは、例えば、携帯端末装置を操作する利用者が助手席に同乗し、移動手段を自動車として経路探索、経路案内のサービスを受け、助手席の同乗車が運転者をナビゲートする利用方法である。   Hereinafter, specific examples of the present invention will be described in detail with reference to examples and drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a navigation system according to an embodiment of the present invention. In the navigation system of FIG. 1, a mobile phone is used as a mobile end device to perform route search and route guidance for automobiles and pedestrians. For example, navigation for an automobile is an operation of a mobile terminal device. This is a usage method in which a passenger who rides in a passenger seat, receives a route search and route guidance service using the moving means as a car, and the passenger in the passenger seat navigates the driver.

本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムは、図1に示すように、経路探索サーバ20と携帯端末装置10とがネットワーク12を介して接続され、携帯端末装置10から経路探索サーバ20に経路探索条件(移動手段、出発地、目的地など)を送信し、経路探索サーバ20は経路探索条件に基づいて最適経路を探索して携帯端末装置10に配信するように構成される。   In the navigation system according to the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, a route search server 20 and a mobile terminal device 10 are connected via a network 12, and a route search condition is transmitted from the mobile terminal device 10 to the route search server 20. (Moving means, departure place, destination, etc.) is transmitted, and the route search server 20 is configured to search for an optimum route based on route search conditions and distribute it to the mobile terminal device 10.

本発明の実施例にかかる携帯端末装置10は、GPS衛星14からGPS信号を受信するGPS受信部102とインターネット網12を介して経路探索サーバ20と通信するための通信部101を備えている。なお、携帯端末装置10は具体的には携帯電話で構成され、通信部101はインターネット網12を介したパケット通信の他、携帯電話基地局との無線通信も行うように構成されている。   The mobile terminal device 10 according to the embodiment of the present invention includes a GPS receiving unit 102 that receives a GPS signal from a GPS satellite 14 and a communication unit 101 for communicating with the route search server 20 via the Internet network 12. The mobile terminal device 10 is specifically composed of a mobile phone, and the communication unit 101 is configured to perform wireless communication with a mobile phone base station in addition to packet communication via the Internet network 12.

携帯端末装置10は、マイクロコンピュータ等から構成され各部の動作を制御する主制御部107を備えており、GPS受信部102によってGPS衛星信号を受信し、これに基づいて現在位置算出手段103で現在位置を算出する。現在位置算出手段103で算出された携帯端末装置の現在位置情報は通信部101を介して経路探索サーバ20に送られる。また、携帯端末装置10は操作部16を有しており、操作部16を操作して出発地、目的地の情報を入力して経路案内(ナビゲーション)要求を経路探索サーバ20に送るように構成されている。経路探索条件には移動手段が含まれ、自動車または徒歩などの別を入力または選択して指定する。   The mobile terminal device 10 includes a main control unit 107 that is configured by a microcomputer or the like and controls the operation of each unit. The GPS reception unit 102 receives a GPS satellite signal, and based on this, the current position calculation unit 103 determines the current position. Calculate the position. The current position information of the mobile terminal device calculated by the current position calculation unit 103 is sent to the route search server 20 via the communication unit 101. In addition, the mobile terminal device 10 includes an operation unit 16, and is configured to operate the operation unit 16 to input information on a departure place and a destination and send a route guidance (navigation) request to the route search server 20. Has been. The route search condition includes a moving means, and is specified by inputting or selecting another such as a car or a walk.

経路探索サーバ20は、地図データ配信部22、地図データ記憶部24、経路探索部26を備えており、携帯端末装置10から送信される出発地、目的地と現在位置の情報に基づいて、経路探索部26において出発地から目的地までの経路探索を行い、現在位置を含む地図データを地図データ記憶部24から読出し、経路探索部26により探索した案内経路データを地図データに埋込み、地図データ配信部20により携帯端末装置10に配信する。携帯端末装置10は、経路探索サーバ20から配信された地図データ(経路案内データを含む)を通信部101、地図データ要求/取得部105を介して受信し、地図データ記憶部106に記憶する。表示制御部111は、地図データ記憶部106に記憶された地図データを読出し、表示手段112に地図を表示する制御を行う。   The route search server 20 includes a map data distribution unit 22, a map data storage unit 24, and a route search unit 26. Based on information on the departure point, destination, and current position transmitted from the mobile terminal device 10, the route search server 20 The search unit 26 performs a route search from the departure point to the destination, reads map data including the current position from the map data storage unit 24, embeds the guide route data searched by the route search unit 26 in the map data, and distributes the map data Delivered to the mobile terminal device 10 by the unit 20. The mobile terminal device 10 receives map data (including route guidance data) distributed from the route search server 20 via the communication unit 101 and the map data request / acquisition unit 105 and stores the map data in the map data storage unit 106. The display control unit 111 reads the map data stored in the map data storage unit 106 and performs control for displaying the map on the display unit 112.

携帯端末装置10は、速度検出手段104を備えており、当該携帯端末装置10の移動速度を検出する。携帯端末装置10の移動速度は、例えば、GPSシステムから取得した2地点間における当該携帯端末装置10の平均移動速度を求めて検出することができ、あるいは、携帯端末装置10に加速度センサを設け、該加速度センサの出力を積分することによって検出することができる。速度検出手段104で検出した移動速度は地図データ要求/取得部105に送られ、地図データ要求/取得部105は、移動速度に対応した地図データの取得を経路探索サーバ20に要求する。移動速度と経路探索サーバ20に要求する地図の対応付けは、例えば、速度範囲と地図データ種別(広域地図〜市街地図)とをテーブル化した図2に示す地図データ管理テーブルによって容易に行える。   The mobile terminal device 10 includes speed detection means 104 and detects the moving speed of the mobile terminal device 10. The moving speed of the mobile terminal device 10 can be detected, for example, by obtaining an average moving speed of the mobile terminal device 10 between two points acquired from the GPS system, or an acceleration sensor is provided in the mobile terminal device 10. It can be detected by integrating the output of the acceleration sensor. The moving speed detected by the speed detecting means 104 is sent to the map data request / acquisition unit 105, and the map data request / acquisition unit 105 requests the route search server 20 to acquire map data corresponding to the moving speed. The association between the moving speed and the map requested to the route search server 20 can be easily performed by, for example, the map data management table shown in FIG. 2 in which the speed range and the map data type (wide area map to city map) are tabulated.

図2は、地図の種別と移動速度範囲の対応関係を記憶した地図データ管理テーブルの構成を示す図であり、この地図データ管理テーブルは、密度の低い種類の地図である広域図1〜密度の高い種類の地図である市街地図1の4階層の地図データについて、携帯端末装置10の移動速度がどの速度範囲にあるときに対応する地図データがどの種別の地図データとなるかを記憶したものである。図2に示す地図データ管理テーブルの場合、携帯端末装置10の移動速度が時速100km以上の場合には広域図1を選択し、時速60km以上、100km以下の場合には中域図1を選択し、時速20km以上、60km以下の場合には詳細図1を選択し、時速20km以下の場合には市街地図1を選択するように対応付けられている。従って、地図データ要求/取得部105は、移動速度に基づいて地図データ管理テーブルを参照して対応する地図データ種別を決定し、経路探索サーバに地図データ種別を送信すればよい。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a map data management table that stores the correspondence between the map type and the moving speed range. For the four-level map data of the city map 1 that is a high-type map, it stores which type of map data the corresponding map data becomes when the moving speed of the mobile terminal device 10 is in which speed range. is there. In the case of the map data management table shown in FIG. 2, when the moving speed of the mobile terminal device 10 is 100 km / h or more, the wide area map 1 is selected, and when the moving speed is 60 km / h or more and 100 km or less, the medium band map 1 is selected. The detailed map 1 is selected when the speed is 20 km or more and 60 km or less, and the city map 1 is selected when the speed is 20 km or less. Therefore, the map data request / acquisition unit 105 may determine the corresponding map data type by referring to the map data management table based on the moving speed, and transmit the map data type to the route search server.

操作部16には、表示手段112に表示される地図をズーム(拡大、縮小)するためのオートズーム手段108と地図を自動的にスクロールして現在位置を表示画面の中央に維持するためのオートスクロール手段109とを有効にするオートボタン161、オートボタン161の操作に基づく指示を無効とし、移動速度にかかわらず表示手段に表示されている地図を停止させるとともに、マニュアル(手動)でズームイン(拡大)、ズームアウト(縮小)するためのズームインボタン162、ズームアウトボタン163、マニュアルスクロール(手動)に切換えるためのマニュアルスクロール手段164(上下左右の矢印キー)が設けられている。   The operation unit 16 includes an auto zoom unit 108 for zooming (enlarging or reducing) the map displayed on the display unit 112 and an auto unit for automatically scrolling the map to maintain the current position at the center of the display screen. The auto button 161 for enabling the scroll means 109 and the instruction based on the operation of the auto button 161 are invalidated, the map displayed on the display means is stopped regardless of the moving speed, and the zooming in (manual) is manually performed. ), A zoom-in button 162 for zooming out (reducing), a zoom-out button 163, and manual scroll means 164 (up / down / left / right arrow keys) for switching to manual scrolling (manual).

これらのボタン、キーは、表示手段112に表示された地図を操作するためのものであり、例えば、オートボタン161が操作されると、オートズーム手段108、オートスクロール手段109が有効にされ、携帯端末装置の移動速度に応じた地図が選択され表示手段112に表示されるとともに、携帯端末装置の現在位置が表示手段112の画面中央に位置するように地図が自動的にスクロール表示される。   These buttons and keys are for operating the map displayed on the display means 112. For example, when the auto button 161 is operated, the auto zoom means 108 and the auto scroll means 109 are enabled, and the portable A map corresponding to the moving speed of the terminal device is selected and displayed on the display means 112, and the map is automatically scrolled and displayed so that the current position of the mobile terminal device is located at the center of the screen of the display means 112.

ズームインボタン162およびズームアウトボタン163は、表示手段112に表示されている地図を拡大または縮小して表示するためのマニュアル操作ボタンである。また、参照符号164で示す上下左右キーは、マニュアルスクロール操作の機能を持ち、マニュルスクロール手段を構成する。このキーが操作されると表示手段112に表示されている地図は操作されたキーに応じた方向にスクロールされる。   The zoom-in button 162 and the zoom-out button 163 are manual operation buttons for enlarging or reducing the map displayed on the display unit 112. Further, the up / down / left / right keys indicated by reference numeral 164 have a function of a manual scroll operation and constitute a manual scroll means. When this key is operated, the map displayed on the display means 112 is scrolled in a direction corresponding to the operated key.

図3は、経路探索サーバ20が経路を探索して案内経路や地図データを携帯端末装置10に配信し、案内する場合に携帯端末装置10に表示されるメニュー画面からの画面遷移を示す図である。画面1ではルート探索が終了し携帯端末装置10が選択するメニューとして「ルート案内開始」、「ルート地図確認」、「ルート文字案内」が表示される。ルート案内開始が選択されるとポップアップで画面2が表示され、運転操作中の携帯電話の使用は法律で禁じられている旨の注意、安全な場所に停車して使用する注意、事故を起こした場合の責任の所在などのメッセージが表示され、利用者は「確認して利用する」か、「利用せずに戻る」か、何れかを選択する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a screen transition from a menu screen displayed on the mobile terminal device 10 when the route search server 20 searches for a route, distributes a guide route or map data to the mobile terminal device 10 and provides guidance. is there. On the screen 1, “route guidance start”, “route map confirmation”, and “route character guidance” are displayed as menus that the route search is completed and the mobile terminal device 10 selects. When the start of route guidance is selected, screen 2 is displayed in a pop-up. Attention is given to the fact that the use of mobile phones while driving is prohibited by law. A message such as where the responsibility is is displayed, and the user selects either “confirm and use” or “return without using”.

利用者が「確認して利用する」選択を行うと、表示手段112に地図、案内経路、現在位置などが表示され、経路案内(ルート案内)が開始される。この時、地図表示のモードはオートスクロールがデフォルトとなっている。   When the user selects “confirm and use”, a map, a guide route, a current position, and the like are displayed on the display unit 112, and route guide (route guide) is started. At this time, auto-scrolling is the default map display mode.

従って、利用者がズームインボタン162を操作して図2に示す階層Dの市街地図1を選択して地図表示を行っており、オートスクロール手段109が有効にされていると、携帯端末装置10を用いて自動車用の経路案内を受けている場合においては、その移動に伴って表示している地図が不足し、頻繁に市街地図1の配信要求が経路探索サーバ20に送られ、経路探索サーバは携帯端末装置10から要求された不足分の地図データを配信することが必要になる。   Accordingly, when the user operates the zoom-in button 162 to select the city map 1 of the hierarchy D shown in FIG. 2 and performs map display, and the auto scroll means 109 is enabled, the mobile terminal device 10 is In the case of using the route guidance for automobiles, the map being displayed is insufficient due to the movement, and the distribution request for the city map 1 is frequently sent to the route search server 20, and the route search server It is necessary to distribute the insufficient map data requested from the mobile terminal device 10.

先に述べたように、渋滞した市街地内で前述のような状態で経路案内を利用している自動車が多数存在すると、各携帯端末装置10からの経路探索サーバ20への地図配信要求の頻度がますます増加し、経路探索サーバ20の処理が追いつかなくなる恐れがあり、経路探索サーバ10と各携帯端末装置10との間のネットワークにおける通信負荷が過大になる。このため地図配信の速度が遅くなりサービスが低下するという問題が生じる。   As described above, if there are many automobiles using route guidance in the above-described state in a congested urban area, the frequency of map distribution requests from each mobile terminal device 10 to the route search server 20 is increased. There is a possibility that the processing of the route search server 20 will not be able to keep up, and the communication load on the network between the route search server 10 and each mobile terminal device 10 becomes excessive. For this reason, the speed of map delivery becomes slow and the problem that service falls arises.

携帯端末装置10は、このような問題に対処するため、経路探索条件/動作状態検出手段171、地図選択制御手段170を備えている。経路探索条件/動作状態検出手段171は、経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出し、経路探索要求が経路探索サーバ20に送信されて経路案内が開始されたことを検出し、地図選択制御手段170はこの検出結果に基づき、地図変更禁止手段110は、マニュアル操作ボタンであるズームインボタン162を操作しても、市街地図1(図2の階層D参照)に変更することを禁止し、広域図1〜詳細図1の階層に地図しか選択できないように制御する。すなわち、地図変更禁止手段110は前述のような条件で動作する場合、詳細図1以上の階層の地図のみをオートスクロールやオートズームで扱うようにする。   The portable terminal device 10 includes a route search condition / operation state detection unit 171 and a map selection control unit 170 in order to cope with such a problem. The route search condition / operation state detection means 171 detects that the moving means is an automobile from the input result of the route search condition, and detects that the route search request is transmitted to the route search server 20 and the route guidance is started. Based on this detection result, the map selection control means 170 changes the map to the city map 1 (see the hierarchy D in FIG. 2) even if the zoom-in button 162 that is a manual operation button is operated. Is controlled so that only the map can be selected in the hierarchy of the wide area map 1 to the detailed map 1. That is, when the map change prohibiting means 110 operates under the above-described conditions, only the map in the hierarchy of the detailed diagram 1 or higher is handled by auto scroll or auto zoom.

このような制御により、自動車用の経路案内を要求している場合には、経路案内が開始され、オートスクロール手段109が有効にされた状態で利用者がズームインボタン162を操作して図2に示す階層Dの市街地図1を選択しようとしても、地図選択制御手段170により市街地図1の使用が禁止され、詳細図1以上の階層の地図の選択しか許可されない。従って、渋滞した市街地で多数の自動車から地図要求があっても、使用を許可された地図がカバーする大きさが大きいので地図要求が頻繁に発生することがなく、経路探索サーバ20の地図配信負荷が増大することなく、通信負荷が過大になることもない。   When the route guidance for the automobile is requested by such control, the route guidance is started, and the user operates the zoom-in button 162 in the state where the auto scroll means 109 is validated, as shown in FIG. Even if an attempt is made to select the city map 1 of the level D shown, use of the city map 1 is prohibited by the map selection control means 170, and only the selection of the map of the level higher than the detailed map 1 is permitted. Therefore, even if there are map requests from a large number of cars in a congested urban area, the map that is permitted to use is large in size, so map requests do not occur frequently, and the map distribution load of the route search server 20 Does not increase, and the communication load does not become excessive.

携帯端末装置10において、上下左右キー(マニュアルスクロール手段164)、および、ズームインボタン162、ズームアウトボタン163等は、同時に地図停止ボタンの機能を持ち、上下左右キーの何れかが操作された場合、携帯端末装置の移動速度にかかわらず、速度に応じた地図への切換えは地図変更禁止手段110によって禁止される。また、ズームインボタン162またはズームアウトボタン163が操作されると、オートズーム手段108、オートスクロール手段109が無効とされ、地図変更禁止手段110が作動して、携帯端末装置10の現在位置とは関係なく地図停止操作が行われた時点で表示手段112に表示されていた地図、またはその地図のメッシュの範囲内での拡大地図もしくは縮小地図を表示し、携帯端末装置の現在位置が変わっても現在位置を含む新たな地図データに変更しないよう制御し、また、オートまたはマニュアルスクロールの処理によって新たな地図データの配信要求が生じないように制御する。   In the mobile terminal device 10, the up / down / left / right key (manual scroll means 164), the zoom-in button 162, the zoom-out button 163, etc. have the function of a map stop button at the same time. Regardless of the moving speed of the portable terminal device, switching to a map corresponding to the speed is prohibited by the map change prohibiting means 110. When the zoom-in button 162 or the zoom-out button 163 is operated, the auto-zoom means 108 and the auto-scroll means 109 are invalidated, the map change prohibiting means 110 is activated, and is related to the current position of the mobile terminal device 10. The map displayed on the display means 112 at the time when the map stop operation is performed, or an enlarged map or a reduced map within the mesh range of the map is displayed, and the current position of the mobile terminal device changes even if the current position changes. Control is performed so as not to change to new map data including a position, and control is performed so that a new map data distribution request is not generated by auto or manual scroll processing.

利用者が新幹線等の高速移動手段に乗車中に携帯端末装置10を使用しオートボタン161を操作して経路探索サーバ20から現在位置の地図データ、経路データの配信を受けて、表示手段112に地図を表示しており、移動途中の車窓に興味を引かれる建物などを発見しその地点の地図データをズームインして詳細に地図を観察したいという場合に、ズームインボタン162、ズームアウトボタン163あるいはマニュアルスクロール手段164等の地図停止ボタンを操作すると、地図変更禁止手段110が作動し、表示手段112に表示中の地図の変更が禁止される。従って、利用者は、移動している状態で、移動途中の位置における地図データを固定して表示手段112に表示して観察することができるようになる。   The user uses the portable terminal device 10 while operating on the high-speed moving means such as the Shinkansen and operates the auto button 161 to receive the distribution of the map data and the route data of the current position from the route search server 20. When a map is displayed and a building or the like that is interested in the moving car window is discovered and you want to zoom in on the map data at that point and observe the map in detail, the zoom in button 162, zoom out button 163 or manual When a map stop button such as the scroll means 164 is operated, the map change prohibiting means 110 is activated, and the change of the map being displayed on the display means 112 is prohibited. Accordingly, the user can fix the map data at the position in the middle of movement and display it on the display means 112 for observation while moving.

経路探索サーバ20の地図データ記憶部24に記憶される地図データは、ベクター形式で作成されている。一般に地図データは、ビットマップ形式で作成される場合とベクター形式で作成される場合がある。地図データの内容が同一であり、単に当該地図を縮小、拡大する場合、ビットマップ形式で作成された地図データは、所望の縮小率、拡大率で縮小、拡大したビットマップデータを予め作成しておく必要がある。このため、各階層の地図データの他に、縮小、拡大した地図データを予め作成しておくことになる。これに対して、ベクター形式で作成された地図データは、地図を構成する各要素ベクターの大きさを所望の長さを縮小率、拡大率で演算することによって容易に拡縮処理することができ、ある階層の地図データに基づいて異なる縮小率、拡大率に拡縮した地図データを得ることができる。   The map data stored in the map data storage unit 24 of the route search server 20 is created in a vector format. In general, map data may be created in a bitmap format or a vector format. If the map data content is the same and the map is simply reduced or enlarged, the map data created in the bitmap format must be created in advance with the desired reduction ratio, bitmap data reduced and enlarged at the enlargement ratio. It is necessary to keep. For this reason, in addition to the map data of each layer, map data that has been reduced and enlarged is created in advance. On the other hand, the map data created in the vector format can be easily scaled by calculating the desired length of each element vector constituting the map by the reduction ratio and the enlargement ratio. Based on map data of a certain hierarchy, map data scaled to different reduction ratios and enlargement ratios can be obtained.

従って、図2の地図データ管理テーブルに示すように、経路探索サーバ20には広域図1、中域図1、詳細図1、市街地図1のように地図データが持つ情報量が異なる、すなわち、種類の異なる4階層(A〜D)の地図データを保存しておき、階層が異なる地図データが必要になった時点で経路探索サーバ20から携帯端末装置10に地図データを配信すればよい。そして、携帯端末装置10側で、配信された地図データから所定の比率で縮小、拡大演算を行うことによって容易に拡大、縮小した地図データを生成することができる。すなわち、ある階層の地図データから所定の比率で拡大、縮小した地図データを容易に作成できる。例えば、階層Aの広域図1の地図データから所定の比率で拡大した広域図2、広域図3という地図データを作成することができる。他の階層の地図データについても同様である。これによって、経路探索サーバ20と携帯端末装置10との間の地図データの通信負荷を軽減することができるようになる。   Therefore, as shown in the map data management table of FIG. 2, the route search server 20 has different amounts of information such as the wide area map 1, the middle area map 1, the detailed map 1, and the city map 1, that is, Different types of map data of four layers (A to D) may be stored, and the map data may be distributed from the route search server 20 to the mobile terminal device 10 when map data of different layers is required. On the mobile terminal device 10 side, map data that is easily enlarged or reduced can be generated by performing a reduction or enlargement calculation at a predetermined ratio from the distributed map data. That is, map data enlarged and reduced at a predetermined ratio from map data in a certain hierarchy can be easily created. For example, the map data of the wide area map 2 and the wide area map 3 enlarged at a predetermined ratio from the map data of the wide area map 1 of the hierarchy A can be created. The same applies to map data at other levels. Thereby, the communication load of the map data between the route search server 20 and the portable terminal device 10 can be reduced.

このため、携帯端末装置10は地図データ拡縮処理手段115を備えている。地図データ拡縮処理手段115は、図2の地図管理テーブルに示された各階層A〜Dの広域図1〜市街地図1を拡縮処理し、図4に示す地図データ管理テーブルに示すように更に地図の大きさを増やし、それぞれにヒステリシス設定、オートズーム、オートスクロールの設定を行い、表示すべき地図の種別を変更する。   For this reason, the mobile terminal device 10 includes map data enlargement / reduction processing means 115. The map data enlargement / reduction processing means 115 enlarges / reduces the wide area map 1 to the city map 1 of each hierarchy A to D shown in the map management table of FIG. 2, and further maps as shown in the map data management table shown in FIG. , And set the hysteresis, auto zoom, and auto scroll for each, and change the type of map to be displayed.

すなわち、図4には、図2と同様の地図データ管理テーブルの構成が示されている。経路探索サーバ20の地図データ記憶部24に記憶される地図データはベクター形式で作成された地図データであり、A〜Dの4階層(レイヤ)、すなわち、広域図〜市街地図のそれぞれ異なる情報から構成される地図データである。例えば、地図データ記憶部24には、広域図1、中域図1、詳細図1、市街地図1の4地図データのみが記憶されている。他の広域図2〜市街地図2、詳細図3、市街地図3は、携帯端末装置10の地図データ拡縮処理手段115(図3参照)によって、広域図1〜市街地図1の地図データ(ベクターデータ)から所定の拡縮率で拡縮処理して作成するものである。従って、経路探索サーバ20と携帯端末装置10との間の地図データの通信は、階層の異なる地図が必要になった時だけに行えばよくなり、通信負荷を軽減することができる。   That is, FIG. 4 shows the configuration of the map data management table similar to that in FIG. The map data stored in the map data storage unit 24 of the route search server 20 is map data created in a vector format, and includes four different layers (A to D), that is, different information from a wide area map to a city map. This is map data composed. For example, the map data storage unit 24 stores only four map data of the wide area map 1, the mid area map 1, the detailed map 1, and the city map 1. The other wide area map 2 to the city map 2, the detailed map 3, and the city map 3 are obtained from the map data (vector data) of the wide area map 1 to the city map 1 by the map data expansion / contraction processing means 115 (see FIG. 3) of the mobile terminal device 10. ) To create a scaling process at a predetermined scaling ratio. Therefore, the communication of the map data between the route search server 20 and the mobile terminal device 10 may be performed only when a map having a different hierarchy is required, and the communication load can be reduced.

広域図1〜市街地図3までの各地図種別に対して、携帯端末装置10の移動速度との対応がオートズーム要因移動速度の欄に設定されている。例えば、広域図1は時速200km以上に設定されている。この設定に従って移動速度に応じて地図を切換えた場合、切換えの域値前後で移動速度が増加または減少を繰り返した時に、表示される地図の切換えが頻繁に生じ観察しづらいものになり、また、通信負荷の増大をもたらす。例えば、時速100kmでは中域図1を表示しているが、時速101kmになると広域図2に切換えられる。この時、経路探索サーバからは広域図1の地図データか携帯端末装置10に配信され、この地図データから広域図2の地図データを作成する。時速が99kmに減少すると中域図1に切換えられるが、この時に経路探索サーバからは中域図1の地図データか携帯端末装置10に配信される。従って時速100kmの前後で移動速度が頻繁に変化した場合、その都度地図が切換えられ、地図データの通信が必要になる場合が生じる。   Correspondence with the moving speed of the mobile terminal device 10 is set in the auto zoom factor moving speed column for each map type from the wide area map 1 to the city map 3. For example, the wide area map 1 is set to 200 km / h or more. When the map is switched according to the moving speed according to this setting, when the moving speed repeatedly increases or decreases before and after the switching threshold value, the displayed map frequently changes and is difficult to observe, Increases communication load. For example, the mid-range diagram 1 is displayed at a speed of 100 km / h, but is switched to the wide-area diagram 2 at a speed of 101 km / h. At this time, the map data of the wide area map 1 is distributed from the route search server to the mobile terminal device 10, and the map data of the wide area map 2 is created from this map data. When the speed is reduced to 99 km, the operation is switched to the middle region FIG. 1. At this time, the map data of the middle region FIG. 1 or the mobile terminal device 10 is distributed from the route search server. Therefore, when the moving speed frequently changes around 100 km / h, the map is switched each time, and communication of map data may be required.

このため、図4の地図データ管理テーブルには、ヒステリシス設定欄42に示すように1つの地図に対して移動速度が増加方向で切換える際の域値と、移動速度が減少方向で切換える際域値を異ならせて設定している。例えば、詳細図1と中域図2についてみると、移動速度が増加方向の場合は、時速100kmを超えると詳細図1から中域図2に切換え、時速120kmを超えると中域図2から中域図1に切換え、移動速度が減少方向の場合には、時速80kmを下回ると中域図2から詳細図1に切換え、時速60kmを下回ると詳細図1から詳細図2に切換えるように設定されている。   Therefore, in the map data management table of FIG. 4, as shown in the hysteresis setting column 42, a threshold value when the moving speed is switched in the increasing direction and a threshold value when the moving speed is switched in the decreasing direction as shown in the hysteresis setting column 42. Are set differently. For example, in the detailed diagram 1 and the mid-range diagram 2, when the moving speed is increasing, when the speed exceeds 100 km / h, the detailed diagram 1 is switched to the mid-range diagram 2, and when the speed exceeds 120 km / hr, the mid-range diagram 2 is selected. When the moving speed is in the decreasing direction, it is set so that when it falls below 80 km / h, it switches from mid-range figure 2 to detailed figure 1 and when it falls below 60 km / h, it switches from detailed figure 1 to detailed figure 2. ing.

また、この地図データ管理テーブル114には、各地図毎にオートズーム手段108におけるオートズーム処理の対象とするか否かを設定するオートズーム設定記憶部(オートズーム設定記憶手段)44、オートスクロール手段109におけるオートスクロール処理の対象とするか否かを設定するオートスクロール設定記憶部(オートスクロール設定記憶手段)46が設けられており、利用者が操作部16のズーム/スクロール設定手段166から設定することができる。従って利用者は、オートズーム、オートスクロールにおいてズーム処理、スクロール処理の対象とする地図を任意に設定することができる。   The map data management table 114 also includes an auto zoom setting storage unit (auto zoom setting storage unit) 44 for setting whether or not each map is a target of auto zoom processing in the auto zoom unit 108, and auto scroll unit. An auto-scroll setting storage unit (auto-scroll setting storage unit) 46 for setting whether or not to perform auto-scroll processing in 109 is provided, and is set by the user from the zoom / scroll setting unit 166 of the operation unit 16. be able to. Therefore, the user can arbitrarily set a map to be subjected to zoom processing and scroll processing in auto zoom and auto scroll.

例えば、図4のオートズーム設定記憶部44には中域図1、詳細図1、詳細図3、市街地図2をオートズーム処理の対象とする設定がされており、オートズームの処理は設定された地図データを対象に行われる。同様にオートスクロール設定記憶部46には広域図1〜市街地図1をオートスクロール処理の対象とする設定がされており、オートスクロール処理は設定された地図を対象に行われる。このオートスクロール設定は携帯ナビケーション端末10が移動中に地図を停止する際にも利用される。   For example, the auto-zoom setting storage unit 44 in FIG. 4 is set so that the mid-range diagram 1, the detailed diagram 1, the detailed diagram 3, and the city map 2 are subject to auto-zoom processing, and the auto-zoom processing is set. This is done for the map data. Similarly, the auto-scroll setting storage unit 46 is set so that the wide-area map 1 to the city map 1 are targets of auto-scroll processing, and the auto-scroll processing is performed on the set map. This auto scroll setting is also used when the mobile navigation terminal 10 stops the map while moving.

ここで、図4のオートスクロール設定記憶部46の「有効」「無効」の設定の意味について述べる。この設定は、マニュアルスクロール手段164(上下左右キー)には一切触れずに、ズームインボタン162だけを操作して行ったときに、どこでオートスクロール手段109を停止するかを意味するものであり、オートスクロール設定記憶部46に「無効」と設定されている地図まで拡大していったときにオートスクロール手段109が無効(OFF)になる(ステップS114)。すなわち、本発明にかかる携帯端末装置10においては、マニュアルスクロール手段164(上下左右キー)をちょっと押して
地図を止めてから、ズームインボタン162を操作して地図を拡大していくことも可能であり、また、操作に不慣れな人でも、ズームインボタン162だけの操作で、オートスクロール手段109を無効にして地図を停止させることができる。
Here, the meanings of the “valid” and “invalid” settings in the auto scroll setting storage unit 46 of FIG. 4 will be described. This setting means where the auto scroll unit 109 is stopped when the manual scroll unit 164 (up / down / left / right key) is not touched and only the zoom-in button 162 is operated. When the map is enlarged to the map set as “invalid” in the scroll setting storage unit 46, the auto scroll means 109 becomes invalid (OFF) (step S114). That is, in the mobile terminal device 10 according to the present invention, the manual scroll means 164 (up / down / left / right key) is pressed a little to stop the map, and then the zoom-in button 162 is operated to enlarge the map. Further, even a person unfamiliar with the operation can disable the auto scroll means 109 and stop the map by operating only the zoom-in button 162.

操作部16には、表示手段112に表示されている地図を、マニュアル(手動)でズームイン(拡大)、ズームアウト(縮小)するためのマニュアルズーム手段であるズームインボタン162、ズームアウトボタン163が設けられている。ズームインボタン162、ズームアウトボタン163の操作により、オートズーム手段108が停止し、移動速度にかかわらず表示手段112に表示されている地図が停止し、その後は、ズームインボタン162、ズームアウトボタン163の操作により手動で地図を拡大、縮小していくことができる。   The operation unit 16 is provided with a zoom-in button 162 and a zoom-out button 163 that are manual zooming means for manually zooming in (enlarging) and zooming out (reducing) the map displayed on the display unit 112. It has been. By operating the zoom-in button 162 and the zoom-out button 163, the auto-zoom means 108 is stopped, the map displayed on the display means 112 is stopped regardless of the moving speed, and thereafter, the zoom-in button 162 and the zoom-out button 163 The map can be manually enlarged or reduced by operation.

また、ズームインボタン162、ズームアウトボタン163と同様に、移動速度にかかわらず、表示手段112に表示されている地図に停止させる機能と、マニュアルスクロール(手動)に切換える機能を有するマニュアルスクロール手段164(上下左右の矢印キー)が設けられている。更に、オートスクロール動作に戻すためのクリアボタン165が設けられている。ズーム/スクロール設定手段166は、地図毎にオートズーム表示の対象とするか否かを、また、地図毎にオートスクロール表示の対象とするか否かを設定するための操作部である。   Similarly to the zoom-in button 162 and the zoom-out button 163, the manual scroll unit 164 (with the function of stopping the map displayed on the display unit 112 and the function of switching to manual scroll (manual) regardless of the moving speed) Up / down / left / right arrow keys) are provided. Further, a clear button 165 for returning to the auto scroll operation is provided. The zoom / scroll setting means 166 is an operation unit for setting whether or not to make an auto zoom display target for each map and whether or not to make an auto scroll display target for each map.

ズームインボタン162またはズームアウトボタン163(マニュアルズーム手段)が操作された場合、オートズーム手段108は無効にされ、ボタンが操作される毎に1段階縮小または拡大された地図に切換えて表示手段112に表示が行われる。これ以上縮小あるいは拡大地図がない場合にもう一度ズームインボタン162、または、ズームアウトボタン163が操作された場合にはオートズーム手段108が有効に戻るように構成されている。   When the zoom-in button 162 or the zoom-out button 163 (manual zoom means) is operated, the auto-zoom means 108 is invalidated, and each time the button is operated, the map is switched to a map reduced or enlarged by one step and displayed on the display means 112. Display is performed. When there is no further reduced or enlarged map, when the zoom-in button 162 or the zoom-out button 163 is operated again, the automatic zoom means 108 is returned to the effective state.

ズームインボタン162またはズームアウトボタン163が操作されていない状態で、マニュアルスクロール手段164が操作された場合、オートスクロール手段109、オートズーム手段108はいずれも無効とされ、地図変更禁止手段110が有効となり、マニュアルスクロール手段164が操作された時点に表示手段112に表示されている地図が固定される。以後はマニュアルスクロール手段164の操作によりスクロールが可能であるが新たなエリアの地図データを必要とするスクロール処理は地図変更禁止手段110により禁止される。   When the manual scroll means 164 is operated when the zoom in button 162 or the zoom out button 163 is not operated, both the auto scroll means 109 and the auto zoom means 108 are invalidated, and the map change prohibiting means 110 is valid. The map displayed on the display unit 112 is fixed when the manual scroll unit 164 is operated. Thereafter, scrolling can be performed by operating the manual scroll means 164, but scroll processing that requires map data of a new area is prohibited by the map change prohibiting means 110.

例えば、新幹線で高速移動中に移動速度に応じた地図(広域図1)が表示手段112に表示されており、移動に伴ってオートズーム手段により移動先の広域図1に自動的に切換え表示がなされている状態で、ある地点の建物等に興味を引かれ、地図を停止して詳細図あるいは市街地図に拡大して観察したいという場合には、ズームインボタン162、ズームアウトボタン163あるいはマニュアルスクロール手段164を操作し、その時点で表示されていた広域図1で一旦地図を停止し、その後ズームイン手段162を操作して中域図、詳細図、市街地図に表示を切換えていけばよい。   For example, a map (wide area diagram 1) corresponding to the moving speed is displayed on the display means 112 during high-speed movement on the Shinkansen, and the display is automatically switched to the destination wide area map 1 by the auto zoom means along with the movement. If the user is interested in a building or the like at a certain point and wants to stop the map and zoom in on a detailed map or a city map, the zoom-in button 162, zoom-out button 163, or manual scrolling means 164 is operated, the map is temporarily stopped in the wide area map 1 displayed at that time, and then the zoom-in means 162 is operated to switch the display to the middle area map, the detailed map, and the city map.

この状態から復帰する場合は、マニュアルスクロール手段164が操作されていない状態でクリアボタン165を操作することによりオートスクロール手段109が有効な状態に復帰する。   When returning from this state, the auto scroll means 109 is returned to an effective state by operating the clear button 165 while the manual scroll means 164 is not operated.

図5は携帯端末装置10(携帯電話)の操作部16の外観を示す図である。図5に示すように携帯端末装置10にはマニュアルでズームインするためのボタンであるズームインボタン162(マニュアルズーム手段)およびズームアウトボタン163(マニュアルズーム手段)がボタン群の上側左右に設けられ、また上部中央にマニュアルスクロール手段164(上下左右キー)が設けられている。ズームインボタン162、ズームアウトボタン163、マニュアルスクロール手段164は先に述べたように、地図を停止するための地図停止ボタンとしての機能を有している。図6は、携帯端末装置10の表示画面に表示された地図の1例を示す図である。図6に示すように、表示画面には市街地図が表示され、また、経路案内(ナビゲーション)が表示され、ズームインボタン、ズームアウトボタンの各ボタンが下方、左右に設定されていることが表示されている。この操作部の基本構成、表示画面の構成は必要に応じて種々の変形、変更が可能である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an appearance of the operation unit 16 of the mobile terminal device 10 (mobile phone). As shown in FIG. 5, the mobile terminal device 10 is provided with zoom-in buttons 162 (manual zooming means) and zoom-out buttons 163 (manual zooming means) that are buttons for manually zooming in, on the upper left and right of the button group. Manual scroll means 164 (up / down / left / right keys) is provided at the upper center. The zoom-in button 162, the zoom-out button 163, and the manual scroll means 164 have a function as a map stop button for stopping the map as described above. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a map displayed on the display screen of the mobile terminal device 10. As shown in FIG. 6, a city map is displayed on the display screen, route guidance (navigation) is displayed, and it is displayed that each button of the zoom-in button and the zoom-out button is set downward and left and right. ing. The basic configuration of the operation unit and the configuration of the display screen can be variously modified and changed as necessary.

次に本発明の実施例にかかる携帯端末装置10の動作手順について図7のフローチャートを参照して説明する。図7は、自動車を移動手段とした経路案内において、市街地図の使用を制限する本発明の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、携帯端末装置10が自動車を移動手段として出発地、目的地を経路探索条件として経路探索サーバ20に経路探索を要求し、経路探索サーバ20が経路探索した結果である案内経路を携帯端末装置10に配信し、ステップS100の処理で経路案内が開始されて表示手段112に地図表示がなされる表示制御の1サイクル分の処理を示すフローチャートである。   Next, the operation procedure of the mobile terminal device 10 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure of the present invention for restricting the use of a city map in route guidance using an automobile as a moving means. In this flowchart, the mobile terminal device 10 requests a route search to the route search server 20 using the automobile as a moving means and uses the destination as a route search condition, and the route search server 20 carries the guide route as a result of the route search. It is a flowchart which shows the process for 1 cycle of the display control which is delivered to the terminal device 10, and route guidance is started by the process of step S100, and a map display is made on the display means 112.

先ず、ステップS101の処理においてスクロール操作がなされているか否かがチェックされ、スクロール操作がなされていない場合はステップS102の処理においてオートスクロールモードで動作しているか否かがチェックされる。案内開始直後はオートスクロールの状態であるのでステップS103の処理に進み、ズームインボタン162が操作されたかをチェックし、ズームインボタン162が操作された場合は、ステップS104の地図選択処理に進む。   First, it is checked whether or not the scroll operation is performed in the process of step S101. If the scroll operation is not performed, it is checked whether or not the auto scroll mode is operating in the process of step S102. Immediately after the start of guidance, the auto scroll state is entered, so the process proceeds to step S103 to check whether the zoom-in button 162 has been operated. If the zoom-in button 162 has been operated, the process proceeds to map selection processing in step S104.

ステップS104の状態は、オートスクロールが有効でズームインボタン、すなわち、より詳細な階層の地図が要求された状態であり、市街地図の使用を禁止する。すなわち、この地図選択処理においては、地図選択制御手段170により市街地図の使用が禁止され、表示画面に広域図1〜詳細図1が選択肢として表示され、市街地図1は選択できない旨の表示がされる。ステップS105の処理において選択入力があるとステップS106の処理において選択された地図に切り換えが行われ、ステップS114の処理において地図描画が行われる。携帯端末装置10にまだ該当地図データがない場合には地図データ要求/取得部105から経路探索サーバに地図要求を行う。   The state in step S104 is a state in which auto scrolling is enabled and a zoom-in button, that is, a more detailed hierarchical map is requested, and the use of the city map is prohibited. That is, in this map selection process, the use of the city map is prohibited by the map selection control means 170, the wide area map 1 to the detailed map 1 are displayed as options on the display screen, and the display that the city map 1 cannot be selected is displayed. The When there is a selection input in the process of step S105, the map is switched to the map selected in the process of step S106, and map drawing is performed in the process of step S114. If there is no corresponding map data in the mobile terminal device 10, a map request is sent from the map data request / acquisition unit 105 to the route search server.

図8はステップ105の地図選択処理の際に表示手段112に表示される地図選択画面の一例を示す図である。表示画面の中央には広域図1〜詳細図3までが選択肢として表示され、ズームインボタン162、ズームアウトボタン163の操作により上下にカーソル移動して所望の縮尺の地図を選択することができる。そして画面の選択肢として市街地図の選択肢表示はなく、画面にはルート案内中は市街地図を選択できない旨の表示がなされる。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a map selection screen displayed on the display means 112 during the map selection process in step 105. From the center of the display screen, the wide area map 1 to the detailed map 3 are displayed as options, and the user can select a map at a desired scale by moving the cursor up and down by operating the zoom-in button 162 and the zoom-out button 163. There is no display of a choice of a city map as an option on the screen, and a display that the city map cannot be selected during route guidance is displayed on the screen.

ステップS101からステップS103の処理においてスクロール操作がなく、オートスクロールがオンでズームイン操作もなければ、ステップS114の処理においてオートスクロールによる地図描画が行われる。   If there is no scroll operation in the processing from step S101 to step S103, and auto-scroll is on and there is no zoom-in operation, map drawing by auto-scroll is performed in the processing in step S114.

ステップS101の処理においてスクロール操作が検出されると、ステップS107の処理に進みオートスクロールがオフされ、ステップS108の処理において、操作部のキー操作(ボタン操作)応じた拡大、縮小、スクロール処理が行われる。このとき地図表示は既に手動スクロールモード(オートスクロールがオフ)であるから、地図選択制御手段170はズームインボタン162の操作による市街地図の使用を許可する(禁止しない)。なぜなら、マニュアルスクロールでは地図が停止しており新たな地図要求が経路探索サーバ20になされる状態でなく、詳細な市街地図の使用を許可しても地図配信の負荷や通信負荷を増大させることがないからである。   When the scroll operation is detected in the process of step S101, the process proceeds to the process of step S107 and the auto scroll is turned off. In the process of step S108, the enlargement, reduction, and scroll processes corresponding to the key operation (button operation) of the operation unit are performed. Is called. At this time, since the map display is already in the manual scroll mode (auto-scroll is off), the map selection control unit 170 permits the use of the city map by the operation of the zoom-in button 162 (not prohibited). This is because, in manual scrolling, the map is stopped and a new map request is not made to the route search server 20, and even if the use of a detailed city map is permitted, the load of map distribution and the communication load can be increased. Because there is no.

ステップS108の処理においては市街地図の使用が許可されているから、拡大/縮小処理により市街地図を選択することも可能である。詳細な市街地図を選択すれば、道路沿いの興味対象場所(POI)を調べたり確認したりすることができる。   Since the use of the city map is permitted in the process of step S108, the city map can be selected by the enlargement / reduction process. If a detailed city map is selected, it is possible to check and confirm a place of interest (POI) along the road.

この処理手順に入った後、オートスクロールモードに戻すには、ステップS109の処理においてクリアボタン165を操作する。ステップS109の処理においてクリアボタン165の操作が検出されると、ステップS110の処理において市街地図が選択されているか否かがチェックされる。ここで市街地図が選択されていると、市街地図はオートスクロールにおいては先に述べたように地図選択制御手段170により使用が禁止されているので、ステップS111の処理において「詳細図に戻します」と言う趣旨の確認を行ってから、詳細地図に変更可であればステップS112の処理において詳細地図を用いた経路案内に戻り、ステップS113の処理においてオートスクロールをオンにしてオートスクロールモードに戻る。その後、オートスクロールモードでステップS114の地図描画の処理が行われる。   To return to the auto scroll mode after entering this processing procedure, the clear button 165 is operated in the processing of step S109. When the operation of the clear button 165 is detected in the process of step S109, it is checked whether or not a city map is selected in the process of step S110. If the city map is selected here, the use of the city map is prohibited by the map selection control means 170 in the auto scrolling as described above. If the change to the detailed map is possible, the route guidance using the detailed map is returned in the process of step S112, and the auto scroll is turned on in the process of step S113 to return to the auto scroll mode. Thereafter, the map drawing process of step S114 is performed in the auto scroll mode.

この間の表示手段に表示される画面の遷移が図9に示されている。ステップ108の処理において、図9の画面1に示す詳細図の表示状態から、市街地図にスクロールされ画面2に示す市街地図の表示状態になっているものとする。この状態でステップS109の処理においてクリアボタン165が操作されると、オートスクロールの状態に戻るが、その際、市街地図が表示されているからステップS110の処理では市街地図の表示が検出される。   The transition of the screen displayed on the display means during this period is shown in FIG. In the process of step 108, it is assumed that the display state of the detailed map shown in the screen 1 of FIG. If the clear button 165 is operated in the process of step S109 in this state, the state returns to the auto scroll state. At that time, since the city map is displayed, the display of the city map is detected in the process of step S110.

オートスクロールに戻ると市街地図の使用が禁止されるから、ステップS111の処理において図9の画面3に示す表示を行い市街地図から詳細図に変更する確認画面を表示する。この確認画面で利用者が詳細地図への変更に同意するとステップS113の処理でオートスクロールがオンになり画面4に示すように詳細図に表示が変更される。詳細図への変更に同意されないとオートスクロールに戻らずステップS109のクリアボタン操作の検出に戻る。   Since the use of the city map is prohibited when returning to the auto scroll, the display shown in the screen 3 of FIG. 9 is performed in the process of step S111, and a confirmation screen for changing from the city map to the detailed map is displayed. When the user agrees to change to the detailed map on this confirmation screen, auto-scrolling is turned on in step S113, and the display is changed to a detailed view as shown in screen 4. If the change to the detailed view is not agreed, the process returns to the detection of the clear button operation in step S109 without returning to the auto scroll.

ステップS109の処理でクリアボタン165の操作が検出されなければ、ステップS114の地図描画に戻り、また、ステップS110の処理において市街地図が選択されていなければ、ステップS111、S112の処理をスキップしてステップS113の処理においてオートスクロールをオンにしてオートスクロールモードに戻る。また、ステップS111の処理において詳細地図に変更可でなければステップ109の処理に戻る。この場合、結果的にオートスクロールモードに戻す処理は行われないことになる。   If the operation of the clear button 165 is not detected in the process of step S109, the process returns to the map drawing of step S114, and if the city map is not selected in the process of step S110, the processes of steps S111 and S112 are skipped. In the process of step S113, the auto scroll is turned on and the process returns to the auto scroll mode. If it is not possible to change to the detailed map in the process of step S111, the process returns to step 109. In this case, as a result, the process of returning to the auto scroll mode is not performed.

このようにして経路案内が進み、目的地または目的地から所定の距離に到達したら「まもなく目的地です。お疲れ様でした。」の音声案内をして経路案内を終了する。一般的なナビゲーションシステムにおいては、目的地に到達した後も利用者は付近の興味対象場所(Point of Interest:以下単にPOIという)を探したりするために移動を続ける場合がある。また、目的地がテーマパークであり、テーマパーク内を移動することもある。このため経路案内が終了していても現在位置表示、地図表示は継続される。従って携帯端末装置10はGPSによる現在位置測位を周期的に行い、現在位置付近の地図が不足すると経路探索サーバ20に地図配信要求することになってしまう。   In this way, the route guidance advances, and when the destination or a predetermined distance from the destination is reached, the voice guidance “Soon, it is a destination. In a general navigation system, even after reaching the destination, the user may continue to move in order to search for a nearby location of interest (Point of Interest: hereinafter simply referred to as POI). In addition, the destination is a theme park, which may move within the theme park. For this reason, even if the route guidance is finished, the current position display and the map display are continued. Therefore, the mobile terminal device 10 periodically performs the current position measurement using GPS, and if the map near the current position is insufficient, the mobile terminal device 10 requests the route search server 20 to distribute the map.

自動車用の経路案内をしている場合、目的地到達後の移動距離は徒歩移動に比べてかなり長くなる場合がある。携帯端末装置10が目的地に到達した後も現在位置測位を継続し、その後の移動により地図配信要求を経路探索サーバに送り続けると、経路探索サーバ20の地図配信負荷を増大させる。このようなケースに対応するため、経路探索条件/動作状態検出手段171は、目的地への到着を検出すると、GPS受信部102の現在位置測位動作を停止する。GPS受信部102を停止する方法としてはGPS受信部102の電源供給を停止する手段をとることが好ましい。   When route guidance for automobiles is used, the travel distance after reaching the destination may be considerably longer than walking. Even if the mobile terminal device 10 reaches the destination, the current position positioning is continued, and if the map distribution request is continuously sent to the route search server by the subsequent movement, the map distribution load of the route search server 20 is increased. In order to deal with such a case, the route search condition / operation state detection unit 171 stops the current position positioning operation of the GPS reception unit 102 when detecting arrival at the destination. As a method of stopping the GPS receiving unit 102, it is preferable to take means for stopping the power supply of the GPS receiving unit 102.

このようにすることによって地図のダウンロード要求も発生しなくなり、経路探索サーバ20の地図配信負荷を軽減し、ネットワークの通信負荷も軽減される。また、GPS受信部102の動作を停止あるいは電源供給を停止すれば、携帯端末装置10におけるGPS受信部102の消費電流も抑制することができる。表示手段112への表示は携帯端末装置10において何らかの手動操作があるまで、最後の地図を表示したまま維持する。   By doing so, a map download request is not generated, the map distribution load of the route search server 20 is reduced, and the network communication load is also reduced. Further, if the operation of the GPS receiving unit 102 is stopped or the power supply is stopped, the current consumption of the GPS receiving unit 102 in the mobile terminal device 10 can also be suppressed. The display on the display means 112 is maintained with the last map displayed until any manual operation is performed on the mobile terminal device 10.

図10は、図1に示す携帯端末装置10の地図描画手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS201でオートズーム手段108が有効か否か(ONかOFFか)、すなわち、オートズーム処理中か否かが判定される。オートズーム手段108が有効(ON)である場合、ステップS202で携帯端末装置10の移動速度から対応する地図が選択されステップS203に進む。移動速度と地図データの対応は図4の地図データ管理テーブルで説明したとおりであり、また、移動速度に対応した地図選択の詳細は、図11に示すフローチャートを用いて後に詳細に説明する。オートズーム手段108が無効(OFF)である場合はステップS203に進む。   FIG. 10 is a flowchart showing a map drawing procedure of the mobile terminal device 10 shown in FIG. First, in step S201, it is determined whether or not the auto zoom means 108 is valid (ON or OFF), that is, whether or not auto zoom processing is in progress. If the auto-zoom means 108 is valid (ON), a corresponding map is selected from the moving speed of the mobile terminal device 10 in step S202, and the process proceeds to step S203. The correspondence between the moving speed and the map data is as described in the map data management table of FIG. 4, and the details of the map selection corresponding to the moving speed will be described later in detail using the flowchart shown in FIG. If the auto zoom means 108 is invalid (OFF), the process proceeds to step S203.

次に、ステップS203でオートスクロール処理手段109が有効か否か(ONかOFFか)、すなわち、オートスクロール処理中か否かが判定される。オートスクロール手段109が有効(ON)である場合、ステップS204で携帯端末装置10の現在位置情報に基づいて現在位置を表示画面の中央に位置するように、表示手段112に描画する地図のエリアを決定してステップS206に進む。オートスクロール手段109が無効(OFF)である場合、ステップS205で携帯端末装置10の操作部16のマニュアルスクロールボタン164の操作で指定されている指定位置(任意にマニュアルスクロールボタン164で移動させた地点)に基づいて表示手段112に描画する地図のエリアを決定してステップS206に進む。   Next, in step S203, it is determined whether or not the auto scroll processing means 109 is valid (ON or OFF), that is, whether or not the auto scroll processing is being performed. When the auto scroll means 109 is valid (ON), an area of the map to be drawn on the display means 112 is set so that the current position is located at the center of the display screen based on the current position information of the mobile terminal device 10 in step S204. Determine and proceed to step S206. When the auto scroll means 109 is invalid (OFF), the designated position designated by the operation of the manual scroll button 164 of the operation unit 16 of the mobile terminal device 10 in step S205 (the point arbitrarily moved by the manual scroll button 164) ) To determine the area of the map to be drawn on the display means 112, and the process proceeds to step S206.

ステップS206では、携帯端末装置10の地図データ記憶部106に前記ステップS202で決定した地図データが記憶されているかを判断する。地図データ記憶部106に該当する地図データがなければ、ステップS207で携帯端末装置10は経路探索サーバ20に該当する地図データを要求して取得する。地図データ記憶部106に該当する地図データがあればステップS204またはステップS205で決定した描画エリアに従ってステップS208で表示手段112に地図を表示(描画)し、リターン(1回の処理を終了)する。   In step S206, it is determined whether or not the map data determined in step S202 is stored in the map data storage unit 106 of the mobile terminal device 10. If there is no corresponding map data in the map data storage unit 106, the portable terminal device 10 requests and acquires the corresponding map data from the route search server 20 in step S207. If there is map data corresponding to the map data storage unit 106, the map is displayed (drawn) on the display means 112 in step S208 in accordance with the drawing area determined in step S204 or step S205, and the return (one process is completed).

図11は、図1に示す携帯端末装置10の地図選択手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS301で携帯端末装置10の速度検出手段104によって移動速度を検出する。またステップS301においては、現在選択されている地図の選択情報を退避する。退避先は主制御部107のRAM等の一時記憶装置(図示せず)であってよい。次いで、ステップS302において携帯端末装置10の移動速度が、現在選択されている地図に対する上限速度を超えているかを調べる。例えば、現在選択されている地図が市街地図2であった時に、携帯端末装置10の移動速度が時速15km以上の速度であれば、ステップS303に進み、1段階縮小地図である市街地図1を仮選択する。   FIG. 11 is a flowchart showing a map selection procedure of the mobile terminal device 10 shown in FIG. First, in step S301, the moving speed is detected by the speed detecting means 104 of the mobile terminal device 10. In step S301, selection information on the currently selected map is saved. The save destination may be a temporary storage device (not shown) such as a RAM of the main control unit 107. Next, in step S302, it is checked whether the moving speed of the mobile terminal device 10 exceeds the upper limit speed for the currently selected map. For example, if the currently selected map is the city map 2 and the moving speed of the mobile terminal device 10 is 15 km / h or more, the process proceeds to step S303, and the city map 1 that is a one-step reduced map is temporarily stored. select.

そして、仮選択した市街地図1についてステップS304でオートズームの対象であるかをチェックする。このチェックは、図4に示すオートズーム設定記憶手段の設定を参照することによって行われる。図4に示す例では、市街地図1はオートズームの対象として設定されていないため判定はNOとなり、ステップS302に戻って再度移動速度を調べる。移動速度が時速25km以上の速度であれば、ステップS303で詳細図3が仮選択され、詳細図3はオートズーム対象に設定されているため判定はOKとなり、ステップS305で地図が決定(選択)される。   Then, in step S304, it is checked whether or not the temporarily selected city map 1 is subject to auto zoom. This check is performed by referring to the setting of the auto zoom setting storage means shown in FIG. In the example shown in FIG. 4, since the city map 1 is not set as an auto-zoom target, the determination is no and the process returns to step S302 to check the moving speed again. If the moving speed is 25 km / h or more, the detailed diagram 3 is provisionally selected in step S303, and the detailed diagram 3 is set as an auto-zoom target, so the determination is OK, and the map is determined (selected) in step S305. Is done.

ステップS302において携帯端末装置10の移動速度が上限速度を超えていない場合には、ステップS306に進み、下限速度以下であるかを調べる。下限速度をチェックする処理のステップS306から地図決定の処理のステップS309までの処理は、上限速度をチェックする処理のステップS302から地図決定の処理のステップS305における処理の手順と同様である。   If the moving speed of the mobile terminal device 10 does not exceed the upper limit speed in step S302, the process proceeds to step S306, and it is checked whether it is equal to or lower than the lower limit speed. The process from step S306 of the process for checking the lower limit speed to step S309 of the process for determining the map is the same as the process procedure from step S302 of the process for checking the upper limit speed to step S305 of the process of determining the map.

ステップS306で移動速度が下限速度を下回っていない場合は、ステップS310に進み、退避してあった地図選択情報を復元してその地図を選択する。すなわち、この場合は地図が切換わらない場合となる。また、携帯端末装置10の移動速度に対応する地図にオートズーム設定がなされていない場合も同様に、ステップS310に飛び、退避してあった地図選択情報を復元してその地図を選択することになる。   If the movement speed is not lower than the lower limit speed in step S306, the process proceeds to step S310, where the saved map selection information is restored and the map is selected. That is, in this case, the map is not switched. Similarly, when the auto zoom setting is not performed on the map corresponding to the moving speed of the mobile terminal device 10, the process jumps to step S <b> 310 to restore the saved map selection information and select the map. Become.

図12は、携帯端末装置10における表示モード制御の手順を示すフローチャートである。表示モード制御においては、先ずステップS401でズームインボタン162あるいはズームアウトボタン163が操作されてマニュアルズームの制御モードになっているかをチェックする。ズームインボタン162が操作されていれば、表示手段112に表示されている地図が市街地図3であるかをステップS402でチェックする。市街地図3でなければステップS405において、表示する地図を1段階拡大する。例えば、表示中の地図が詳細図3の場合、市街地図1に拡大する。この場合、階層の異なる地図データとなるため経路探索サーバ20から該当する地図データの配信を受ける。   FIG. 12 is a flowchart illustrating a display mode control procedure in the mobile terminal device 10. In the display mode control, first, in step S401, it is checked whether the zoom-in button 162 or the zoom-out button 163 is operated to enter the manual zoom control mode. If the zoom-in button 162 has been operated, it is checked in step S402 whether the map displayed on the display means 112 is the city map 3 or not. If it is not the city map 3, the displayed map is enlarged by one step in step S405. For example, when the map being displayed is the detailed diagram 3, the map is enlarged to the city map 1. In this case, since the map data has a different hierarchy, the map search server 20 receives distribution of the corresponding map data.

ステップS402のチェックで表示中の地図が市街地図3である場合はこれ以上拡大した地図は用意されていないため、マニュアルズーム操作を終了してステップS108においてオートズーム手段108、オートスクロール手段109を有効(ON)にしてオートズーム、オートスクロールの表示モードに戻る。   If the map being displayed in the check in step S402 is the city map 3, since no further enlarged map is prepared, the manual zoom operation is terminated and the auto zoom means 108 and the auto scroll means 109 are enabled in step S108. (ON) to return to the auto zoom / auto scroll display mode.

前記のステップS401におけるチェックで、ズームアウトボタン163が操作されている場合は、表示手段112に表示されている地図が広域図1であるかをステップS403でチェックする。広域図1でなければステップS406において、表示する地図を1段階縮小する。例えば、表示中の地図が詳細図1の場合、中域図1に縮小する。この場合、階層の異なる地図データとなるため経路探索サーバ20から該当する地図データの配信を受ける。そしてステップS409において、オートズーム処理手段108を無効(OFF)にしてステップS412でオートスクロール設定記憶部46の設定をチェックする。中域図1の場合、オートスクロール設定は「有効」(図4参照)であるから処理を終了してリターンする。「有効」の設定がされていない場合は,ステップS414においてオートスクロール処理手段109を無効(OFF)にして処理を終了し、リターンする。   When the zoom out button 163 is operated in the check in step S401, it is checked in step S403 whether the map displayed on the display unit 112 is the wide area map 1 or not. If it is not the wide area map 1, the displayed map is reduced by one step in step S406. For example, when the map being displayed is the detailed diagram 1, the map is reduced to the middle region diagram 1. In this case, since the map data has a different hierarchy, the map search server 20 receives distribution of the corresponding map data. In step S409, the auto zoom processing means 108 is disabled (OFF), and the setting in the auto scroll setting storage unit 46 is checked in step S412. In the case of FIG. 1, since the auto scroll setting is “valid” (see FIG. 4), the process ends and the process returns. If “valid” is not set, the automatic scroll processing means 109 is disabled (OFF) in step S414, the process is terminated, and the process returns.

一方、ステップS403のチェックで表示中の地図が広域図1である場合はこれ以上縮小した地図は用意されていないため、ステップS407でクリアボタン165が操作されているかをチェックし、クリアボタン165が操作されていなければ、処理を終了してリターンする。クリアボタン165が操作されていれば、ステップS410でオートスクロール手段109を有効(ON)にして処理を終了してリターンする。   On the other hand, if the map being displayed in the check in step S403 is the wide area map 1, since no further reduced map is prepared, it is checked in step S407 whether the clear button 165 is operated, and the clear button 165 is If not operated, the process is terminated and the process returns. If the clear button 165 has been operated, the auto scroll means 109 is enabled (ON) in step S410, the process is terminated, and the process returns.

上記のステップS401のチェックでズームインボタン162、ズームアウトボタン163の何れもが操作されていない場合、ステップS404でマニュアルスクロールボタン164が操作された場合には、ステップS411でオートズーム手段108およびオートスクロール手段109が無効(OFF)にされ、地図変更禁止手段110が作動して地図か停止し、ステップS413で手動スクロール処理を行うことができるようになる。   If neither the zoom-in button 162 nor the zoom-out button 163 has been operated in the check in step S401, or if the manual scroll button 164 has been operated in step S404, the auto-zoom means 108 and the auto-scroll in step S411. The means 109 is disabled (OFF), the map change prohibiting means 110 is activated to stop the map, and the manual scroll process can be performed in step S413.

なお、自動車用の経路案内を要求している場合には、経路案内が開始され、オートスクロール手段109が有効にされた状態で利用者がズームインボタン162を操作した場合には上記図10、図11、図12の処理手順によらず図7の処理手順か適用される。   Note that when route guidance for an automobile is requested, the route guidance is started, and when the user operates the zoom-in button 162 with the auto scroll means 109 enabled, the above FIG. 11 and the processing procedure of FIG. 7 is applied irrespective of the processing procedure of FIG.

本発明は、携帯電話を使った歩行者ナビゲーションシステムにとどまらず、自動車の助手席搭乗者用のナビゲーションシステムとしての専用アプリケーションを実現することができて、同時に多くの利用者が携帯電話を使用してナビゲーションサービスを要求しても、経路探索サーバの処理負荷が軽減でき、サービスを低下させないシステムを提供することができる。   The present invention is not limited to a pedestrian navigation system using a mobile phone, but can realize a dedicated application as a navigation system for passengers in a passenger seat of an automobile. At the same time, many users use mobile phones. Even if a navigation service is requested, the processing load on the route search server can be reduced, and a system that does not degrade the service can be provided.

本発明の実施例にかかる携帯端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable terminal device concerning the Example of this invention. 地図の種別と移動速度範囲の対応関係を記憶した地図データ管理テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the map data management table which memorize | stored the correspondence of the classification of a map, and a moving speed range. ルート案内開始時に携帯端末装置に表示されるメニュー画面の遷移を示す図である。It is a figure which shows the transition of the menu screen displayed on a portable terminal device at the time of a route guidance start. 地図管理テーブルの他の構成とオートズーム、オートスクロール設定記憶部の構成を示す図である。It is a figure which shows the other structure of a map management table, and the structure of an auto zoom and an auto scroll setting memory | storage part. 携帯端末装置10の操作部の外観を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of an operation unit of the mobile terminal device 10. 地図表示の一例を示す表示画像の図である。It is a figure of the display image which shows an example of a map display. 自動車を移動手段とした経路案内において、市街地図の使用を制限する本発明の実施例にかかる携帯端末装置の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the portable terminal device concerning the Example of this invention which restricts use of a city map in the route guidance which used the motor vehicle as the moving means. 市街地図の選択を禁止する際の地図選択表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the map selection display screen at the time of prohibiting selection of a city map. マニュアルスクロールにおける地図の拡大、縮小、スクロール処理の際に表示される表示画面遷移を示す図である。It is a figure which shows the display screen transition displayed in the case of the expansion of the map in manual scroll, reduction, and a scroll process. 地図描画の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of map drawing. 地図選択の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of map selection. 表示モード制御の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of display mode control. 従来の携帯電話をナビゲーション端末として用いた携帯ナビゲーションシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the portable navigation system which used the conventional mobile telephone as a navigation terminal.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・携帯端末装置
12・・・インターネット網
14・・・GPS衛星
20・・・経路探索サーバ
16・・・操作部
161・・オートボタン
162・・ズームインボタン(マニュアルズーム手段)
163・・ズームアウトボタン(マニュアルズーム手段)
164・・マニュアルスクロール手段
165・・クリアボタン
166・・ズーム/スクロール設定手段
101・・通信部
102・・GPS受信部
103・・現在位置算出手段
104・・速度検出手段
105・・地図データ要求/取得部
106・・地図データ記憶部
107・・主制御部
108・・オートズーム手段
109・・オートスクロール手段
110・・地図変更禁止手段
111・・表示制御部
112・・表示手段
114・・地図データ管理テーブル
115・・地図データ拡縮処理手段
170・・地図選択制御手段
171・・経路探索条件/動作状態検出手段
22・・・地図データ配信部
24・・・地図データ記憶部
26・・・経路探索部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Portable terminal device 12 ... Internet network 14 ... GPS satellite 20 ... Path search server 16 ... Operation part 161 ... Auto button 162 ... Zoom-in button (manual zoom means)
163 ..Zoom out button (manual zoom means)
164 ··· Manual scrolling means 165 ·· Clear button 166 ·· Zoom / scroll setting means 101 ·· Communication portion 102 ·· GPS receiving portion 103 ·· Current position calculating means 104 ·· Speed detecting means 105 ·· Map data request / Acquiring unit 106 ・ Map data storage unit 107 ・ Main control unit 108 ・ Auto zooming unit 109 ・ Auto scroll unit 110 ・ Map change prohibiting unit 111 ・ Display control unit 112 ・ Display unit 114 ・ Map data Management table 115... Map data enlargement / reduction processing means 170... Map selection control means 171... Route search condition / operation state detection means 22... Map data distribution unit 24. Part

Claims (9)

GPS受信部を有する測位手段と地図を表示する表示手段とを備えた携帯端末装置と、通信手段を介して前記携帯端末装置と接続され、経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索し、密度の高い種類の地図と密度の低い種類地図からなる異なる複数の種類の地図データのうち携帯端末装置から要求された何れかの種類の地図データと、案内経路のデータを前記携帯端末装置に配信する経路探索サーバと、を備えたナビゲーションシステムであって、
前記携帯端末装置は、地図の種類を選択するズーム手段と、地図をスクロールするスクロール手段と、出発地と目的地および移動手段を含む経路探索条件を入力する操作部と、前記経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出する経路探索条件検出手段と、地図選択制御手段と、を備え、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出した場合、前記地図選択制御手段は密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行うことを特徴とするナビゲーションシステム。
A portable terminal device having positioning means having a GPS receiver and a display means for displaying a map, and a route from the departure point to the destination based on route search conditions, connected to the portable terminal device via communication means And searching for any kind of map data requested by the mobile terminal device from a plurality of different types of map data consisting of a high-density type map and a low-density type map, and guidance route data. A navigation system comprising a route search server for delivering to a terminal device,
The mobile terminal device includes: a zoom unit that selects a map type; a scroll unit that scrolls the map; an operation unit that inputs a route search condition including a departure point, a destination, and a movement unit; and the input of the route search condition a route search condition detecting means for detecting that results from the movement means is an automobile, and a map selection control means, said route search condition detecting means is a route guidance for the route search you moving means and automobile The map selection control means prohibits the use of a high-density type map and displays a map using a low-density type map rather than the high-density type map. Navigation system.
前記携帯端末装置は、更に、地図データ要求/取得部を備え、前記地図選択制御手段が密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う場合には、前記地図データ要求/取得部は経路探索サーバに当該密度の高い種類の地図データの配信要求を行わないことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。   The portable terminal device further includes a map data request / acquisition unit, and the map selection control unit prohibits the use of a map of a high density type, and a map of a lower density type than a map of the higher density type. 2. The navigation according to claim 1, wherein the map data request / acquisition unit does not send a distribution request for the high-density map data to the route search server when the map is displayed using the map. system. 前記携帯端末装置は、更にオートスクロール手段を備え、前記ズーム手段またはスクロール手段により手動スクロール操作を行い、前記オートスクロール手段が停止した場合には、前記地図選択制御手段は前記密度の高い種類の地図の選択を許可することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーションシステム。   The portable terminal device further includes an auto scroll means, and when the zoom means or the scroll means performs a manual scroll operation, and the auto scroll means stops, the map selection control means has the high-density map type. The navigation system according to claim 1 or 2, wherein the selection is permitted. 経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索し、密度の高い種類の地図と密度の低い種類の地図からなる異なる複数の種類の地図データのうち携帯端末装置から要求された何れかの種類の地図データと、案内経路のデータを前記携帯端末装置に配信する経路探索サーバと、通信手段を介して接続され、GPS受信部を有する測位手段と地図を表示する表示手段とを備えた携帯端末装置であって、
前記携帯端末装置は、地図の種類を選択するズーム手段と、地図をスクロールするスクロール手段と、出発地と目的地および移動手段を含む経路探索条件を入力する操作部と、前記経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出する経路探索条件検出手段と、地図選択制御手段と、を備え、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出した場合、前記地図選択制御手段は密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行うことを特徴とする携帯端末装置。
Based on the route search conditions, the route from the departure point to the destination is searched, and any of the different types of map data consisting of a high-density type map and a low-density type map requested by the mobile terminal device. Map data of this kind, a route search server for delivering guidance route data to the portable terminal device, a positioning means connected via a communication means and having a GPS receiver, and a display means for displaying a map. A portable terminal device,
The mobile terminal device includes: a zoom unit that selects a map type; a scroll unit that scrolls the map; an operation unit that inputs a route search condition including a departure point, a destination, and a movement unit; and the input of the route search condition a route search condition detecting means for detecting that results from the movement means is an automobile, and a map selection control means, said route search condition detecting means is a route guidance for the route search you moving means and automobile The map selection control means prohibits the use of a high-density type map and displays a map using a low-density type map rather than the high-density type map. Mobile terminal device.
前記携帯端末装置は、更に、地図データ要求/取得部を備え、前記地図選択制御手段が密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う場合には、前記地図データ要求/取得部は経路探索サーバに当該密度の高い種類の地図データの配信要求を行わないことを特徴とする請求項に記載の携帯端末装置。 The portable terminal device further includes a map data request / acquisition unit, and the map selection control unit prohibits the use of a map of a high density type, and a map of a lower density type than a map of the higher density type. 5. The mobile phone according to claim 4 , wherein the map data request / acquisition unit does not send a distribution request for the high-density map data to the route search server when displaying the map using the map. Terminal device. 前記携帯端末装置は、更にオートスクロール手段を備え、前記ズーム手段またはスクロール手段により手動スクロール操作を行い、前記オートスクロール手段が停止した場合には、前記地図選択制御手段は前記密度の高い種類の地図の選択を許可することを特徴とする請求項または請求項に記載の携帯端末装置。 The portable terminal device further includes an auto scroll means, and when the zoom means or the scroll means performs a manual scroll operation, and the auto scroll means stops, the map selection control means has the high-density map type. the portable terminal device according to claim 4 or claim 5, characterized in that to allow the selection. 経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索し、密度の高い種類の地図と密度の低い種類の地図からなる異なる複数の種類の地図データのうち携帯端末装置から要求された何れかの種類の地図データと、案内経路のデータを前記携帯端末装置に配信する経路探索サーバと、通信手段を介して接続され、GPS受信部を有する測位手段と地図を表示する表示手段とを備えた携帯端末装置における地図表示方法であって、
前記携帯端末装置は、地図の種類を選択するズーム手段と、地図をスクロールするスクロール手段と、出発地と目的地および移動手段を含む経路探索条件を入力する操作部と、前記経路探索条件の入力結果から移動手段が自動車であることを検出する経路探索条件検出手段と、地図選択制御手段と、を備え、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出するステップと、前記経路探索条件検出手段が移動手段を自動車とする経路探索に対する経路案内であることを検出した場合、前記地図選択制御手段は密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行うステップと、を有することを特徴とする地図表示方法。
Based on the route search conditions, the route from the departure point to the destination is searched, and any of the different types of map data consisting of a high-density type map and a low-density type map requested by the mobile terminal device. Map data of this kind, a route search server for delivering guidance route data to the portable terminal device, a positioning means connected via a communication means and having a GPS receiver, and a display means for displaying a map. A map display method in a portable terminal device,
The mobile terminal device includes: a zoom unit that selects a map type; a scroll unit that scrolls the map; an operation unit that inputs a route search condition including a departure point, a destination, and a movement unit; and the input of the route search condition a route search condition detecting means for detecting that results from the movement means is an automobile, and a map selection control means, said route search condition detecting means is a route guidance for the route search you moving means and automobile detecting a case where the route search condition detecting means detects that the route guidance for the route search you moving means and automobiles, the map selection control means prohibits the use of high type of map density And a step of displaying a map using a map of a lower density type than the map of a higher density type.
前記携帯端末装置は、更に、地図データ要求/取得部を備え、前記地図選択制御手段が密度の高い種類の地図の使用を禁止し、当該密度の高い種類の地図よりも密度の低い種類の地図を利用して地図表示を行う場合には、前記地図データ要求/取得部が経路探索サーバに当該密度の高い種類の地図データの配信要求を行わない処理を含むことを特徴とする請求項に記載の地図表示方法。 The portable terminal device further includes a map data request / acquisition unit, and the map selection control unit prohibits the use of a map of a high density type, and a map of a lower density type than a map of the higher density type. If the utilizing performing map display, to claim 7, characterized in that it comprises the map data request / acquisition section does not perform distribution request for higher types of map data of the density to the route search server process The map display method described. 前記携帯端末装置は、更にオートスクロール手段を備え、前記地図表示方法は、更に、前記ズーム手段またはスクロール手段により手動スクロール操作を行い、前記オートスクロール手段が停止した場合には、前記地図選択制御手段は前記密度の高い種類の地図の選択を許可するステップを有すること特徴とする請求項または請求項に記載の地図表示方法。 The portable terminal device further includes an auto scroll means, and the map display method further performs a manual scroll operation by the zoom means or the scroll means, and the map selection control means when the auto scroll means stops. map display method according to claim 7 or claim 8, characterized by having a step of permitting selection of high types of map of the density.
JP2005246634A 2005-08-26 2005-08-26 Navigation system, portable terminal device, and map display method Expired - Fee Related JP4395468B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246634A JP4395468B2 (en) 2005-08-26 2005-08-26 Navigation system, portable terminal device, and map display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246634A JP4395468B2 (en) 2005-08-26 2005-08-26 Navigation system, portable terminal device, and map display method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200162A Division JP5171761B2 (en) 2009-08-31 2009-08-31 Navigation system and portable terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057503A JP2007057503A (en) 2007-03-08
JP4395468B2 true JP4395468B2 (en) 2010-01-06

Family

ID=37921120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246634A Expired - Fee Related JP4395468B2 (en) 2005-08-26 2005-08-26 Navigation system, portable terminal device, and map display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395468B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145255B2 (en) * 2009-01-21 2013-02-13 株式会社ナビタイムジャパン Map display system, terminal device, map information providing server, map display device, and map display method
US8938446B2 (en) 2009-01-26 2015-01-20 Google Inc. System and method of transmitting search results based on arbitrary queries
US8037166B2 (en) 2009-01-26 2011-10-11 Google Inc. System and method of displaying search results based on density
JP5029673B2 (en) 2009-10-30 2012-09-19 株式会社デンソー In-vehicle machine
JP5336331B2 (en) * 2009-11-24 2013-11-06 株式会社デンソー In-vehicle device
JP5422631B2 (en) * 2011-10-25 2014-02-19 ヤフー株式会社 Information providing apparatus, method, and program
JP6794095B2 (en) * 2015-04-23 2020-12-02 株式会社ナビタイムジャパン Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods
DE102017218394A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Method and system for loading digital geographic map tiles
JP2021184014A (en) * 2020-05-21 2021-12-02 株式会社豊田自動織機 Map display device and map display program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856999B2 (en) * 1999-10-18 2006-12-13 三菱電機株式会社 Communication navigation system
JP2002351308A (en) * 2001-05-22 2002-12-06 Seiko Epson Corp Navigation device, server for navigation device, and personal digital assistant
JP4048772B2 (en) * 2001-12-20 2008-02-20 株式会社デンソー Map display device
JP3577047B2 (en) * 2002-02-25 2004-10-13 株式会社日立製作所 Car navigation system and its own vehicle position display method, own vehicle mark display method
JP2004340633A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd Cellular phone having navigation function, and navigation method for using cellular phone having navigation function
JP2005181049A (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Pioneer Electronic Corp Guiding device, its system, its method, its program, and recording medium recording program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007057503A (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476687B2 (en) Portable navigation terminal, map display method and program
JP4395468B2 (en) Navigation system, portable terminal device, and map display method
JP5007336B2 (en) Map display system, map display device, and map display method
US7161504B2 (en) Navigation system for finding optimum route using traffic incidents information
CN102918360B (en) Navigation or mapping device and method
EP2126515B1 (en) Route shaping systems and methods
US20030158651A1 (en) Navigation system
JPWO2009016693A1 (en) Map display system, map display device, and map display method
CN104596524B (en) Air navigation aid and device
WO2009080073A1 (en) Navigation device and method for reporting traffic incidents by the driver
JP2008241800A (en) Map display system, device, and method, and information distribution server
JP2007183216A (en) Navigation system, personal digital assistant, and mode control method in personal digital assistant
JP5177691B2 (en) Portable navigation terminal and program
JP5171761B2 (en) Navigation system and portable terminal device
JP3900963B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP3691366B2 (en) Terminal device
JP4001963B2 (en) COMMUNICATION METHOD, NAVIGATION DEVICE, AND AUTOMOBILE
JP2005241303A (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
JP4705394B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP4319926B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2015148468A (en) Navigation system, room mirror monitor, navigation method, and program
JP2011135449A (en) Receiving device and storage method of the same
JP6605052B2 (en) Navigation system
JP4572908B2 (en) Navigation method, navigation device, and automobile
JP4693558B2 (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees