JP6794095B2 - Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods - Google Patents

Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods Download PDF

Info

Publication number
JP6794095B2
JP6794095B2 JP2015088625A JP2015088625A JP6794095B2 JP 6794095 B2 JP6794095 B2 JP 6794095B2 JP 2015088625 A JP2015088625 A JP 2015088625A JP 2015088625 A JP2015088625 A JP 2015088625A JP 6794095 B2 JP6794095 B2 JP 6794095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
area
information processing
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088625A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016206456A (en
Inventor
村 航 裕 松
村 航 裕 松
間 健 一 笠
間 健 一 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2015088625A priority Critical patent/JP6794095B2/en
Publication of JP2016206456A publication Critical patent/JP2016206456A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6794095B2 publication Critical patent/JP6794095B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing program, an information processing device, and an information processing method.

従来、パソコンやスマートフォン等の電子機器においては、地図表示から地図の詳細情報表示への切り替え、また、詳細情報表示から地図表示への切り替えが可能な地図表示システム(例えば、非特許文献1参照)が採用されている。 Conventionally, in electronic devices such as personal computers and smartphones, a map display system capable of switching from map display to detailed map information display and switching from detailed information display to map display (see, for example, Non-Patent Document 1). Has been adopted.

具体的には、地図表示システムでは、任意の方向を上方向にした地図表示中において地図中の地点を指定すると、詳細情報表示としてのストリートビュー(登録商標)の表示に遷移する。また、ストリートビューにおいて戻るボタンを押下すると、地図表示に戻る。地図表示に戻る際に、指定した地点を中心とし北方向を上にした地図(ノースアップ地図)に切り替わる。 Specifically, in the map display system, when a point on the map is specified in the map display with the arbitrary direction facing upward, the display shifts to the street view (registered trademark) display as the detailed information display. If you press the back button in Street View, you will return to the map display. When returning to the map display, the map switches to a map (north-up map) centered on the specified point and facing north.

http://www.google.co.jp/mapshttp://www.google.co.jp/maps

しかしながら、従来の地図表示システムでは、詳細情報表示から戻った後の地図表示が、詳細情報表示に移る前の地図表示と、表示態様において異なっていた。このため、ユーザは、地図を把握するのに手間取るといった問題があった。 However, in the conventional map display system, the map display after returning from the detailed information display is different from the map display before moving to the detailed information display in the display mode. Therefore, there is a problem that the user takes time to grasp the map.

具体的には、従来の地図表示システムでは、詳細情報表示から地図表示に戻ると、詳細情報表示に移る前の地図表示において地図上に表示されユーザが把握していたオブジェクトの位置関係が崩れてしまっていた。このため、ユーザは、詳細情報表示に移る前の地図表示において把握していたオブジェクトの位置関係を再度把握し直す必要があり、利便性が悪かった。 Specifically, in the conventional map display system, when returning from the detailed information display to the map display, the positional relationship of the objects displayed on the map and grasped by the user in the map display before moving to the detailed information display is broken. It was closed. For this reason, the user needs to re-understand the positional relationship of the objects that were grasped in the map display before moving to the detailed information display, which is inconvenient.

本発明は、地図表示から詳細情報表示に遷移した後に地図表示に戻る場合における地図表示の視認性および利便性を向上させることができる情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法を提供する。 The present invention provides an information processing system, an information processing program, an information processing device, and an information processing method capable of improving the visibility and convenience of the map display when the map display is changed to the detailed information display and then returned to the map display. I will provide a.

本発明に係る情報処理システムは、
地図および詳細情報を表示する表示手段と、
地図表示と詳細情報表示とを双方向に切り替え可能に前記表示手段に表示させるとともに、前記詳細情報表示に移る前の地図表示と、前記詳細情報表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致するように制御する地図表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
The information processing system according to the present invention
Display means for displaying maps and detailed information,
The map display and the detailed information display can be switched in both directions and displayed on the display means, and between the map display before moving to the detailed information display and the map display after returning from the detailed information display. A map display control means that controls the display position of the map, the scale of the map, and the display direction of the map so as to match.
It is characterized by having.

本発明によれば、地図表示から詳細情報表示に遷移した後に地図表示に戻る場合における地図表示の視認性および利便性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the visibility and convenience of the map display when returning to the map display after transitioning from the map display to the detailed information display.

第1の実施形態に係る情報処理システム1の概略的な構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the information processing system 1 which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation of the information processing system 1 which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示への画面遷移の一例を示す図である。As an example of the operation of the information processing system 1 according to the first embodiment, it is a figure which shows an example of the screen transition from the map display to the detailed information display. 第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、詳細情報表示から地図表示への画面遷移の一例を示す図である。As an example of the operation of the information processing system 1 according to the first embodiment, it is a figure which shows an example of the screen transition from the detailed information display to the map display. 比較例として、詳細情報表示から遷移した地図表示の表示画面の一例を示す図である。As a comparative example, it is a figure which shows an example of the display screen of the map display which changed from the detailed information display. 第1の実施形態の変形例に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示へのズームインアニメーションを介した画面遷移の一例を示す図である。As an example of the operation of the information processing system 1 according to the modified example of the first embodiment, it is a figure which shows an example of the screen transition through the zoom-in animation from the map display to the detailed information display. 第2の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示への画面遷移の一例を示す図である。As an example of the operation of the information processing system 1 according to the second embodiment, it is a figure which shows an example of the screen transition from the map display to the detailed information display.

以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、各図において同等の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、同一符号の構成要素の詳しい説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings. In each figure, components having the same function are designated by the same reference numerals, and detailed description of the components having the same reference numerals will not be repeated.

(第1の実施形態)
先ず、本発明に係る情報処理システムの第1の実施形態として、選択されたオブジェクトを詳細情報表示する情報処理システム1について説明する。本実施形態に係る情報処理システム1は、モバイル端末(スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等)やパソコン等の電子機器の使用者(以下、単に「ユーザ」ともいう)に対して地図を提供するシステムである。
(First Embodiment)
First, as a first embodiment of the information processing system according to the present invention, the information processing system 1 that displays detailed information on the selected object will be described. The information processing system 1 according to the present embodiment is a system that provides a map to users of electronic devices such as mobile terminals (smartphones, mobile phones, tablet terminals, etc.) and personal computers (hereinafter, also simply referred to as "users"). Is.

情報処理システム1は、図1に示すように、端末装置2を備えている。情報処理システム1は、更に、サーバ(図示せず)を備えていてもよい。サーバは、インターネット等のネットワークを介して端末装置2と通信可能に接続されていてもよい。ネットワークとは、有線回線および無線回線のいずれでもよく、回線の種類や形態は問わない。なお、端末装置2および上記サーバの少なくとも一部は、コンピュータにより実現される。 As shown in FIG. 1, the information processing system 1 includes a terminal device 2. The information processing system 1 may further include a server (not shown). The server may be communicably connected to the terminal device 2 via a network such as the Internet. The network may be either a wired line or a wireless line, and the type and form of the line do not matter. At least a part of the terminal device 2 and the server is realized by a computer.

端末装置2は、地図を表示するためにユーザが使用するものであり、例えば、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末である。なお、端末装置2は、デスクトップ型のパソコンであってもよい。 The terminal device 2 is used by the user to display a map, and is, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet terminal. The terminal device 2 may be a desktop personal computer.

端末装置2は、図1に示すように、通信部20と、記憶部21と、制御部22と、入力部23と、出力部24とを有する。 As shown in FIG. 1, the terminal device 2 has a communication unit 20, a storage unit 21, a control unit 22, an input unit 23, and an output unit 24.

通信部20は、ネットワークを介して端末装置2と、サーバとの間で情報を送受信可能なインターフェースである。なお、サーバとの間で情報を送受信しない場合、通信部20は省略してよい。 The communication unit 20 is an interface capable of transmitting and receiving information between the terminal device 2 and the server via a network. If the information is not transmitted / received to / from the server, the communication unit 20 may be omitted.

記憶部21は、例えば内蔵メモリや外部メモリ(SDメモリカード等)などのデータストレージであり、各種データを格納する。なお、記憶部21は、必ずしも端末装置2内に設けられなくてもよく、ネットワークを介して端末装置2と通信可能に接続された別の装置(例えば、サーバ)内に設けられてもよい。 The storage unit 21 is, for example, a data storage such as an internal memory or an external memory (SD memory card or the like), and stores various data. The storage unit 21 does not necessarily have to be provided in the terminal device 2, but may be provided in another device (for example, a server) that is communicably connected to the terminal device 2 via a network.

記憶部21は、地図情報を記憶する地図情報記憶手段として機能する。地図情報は、全国または各地方の道路地図などの地図データを含み、地図データに対応付けられた地図オブジェクト情報を含んでいる。地図オブジェクト情報は、バイクで走行するためのツーリングロードを含む。 The storage unit 21 functions as a map information storage means for storing map information. The map information includes map data such as a road map of the whole country or each region, and includes map object information associated with the map data. The map object information includes a touring road for riding a motorcycle.

なお、地図オブジェクト情報は、ツーリングロード以外の線情報を含んでいてもよい。ツーリングロード以外の線情報としては、例えば、サイクリングロード、景観のよい道路、観光道、商店街、一般的な道路などの、ツーリングロードを含む道路情報や、渋滞線など道路に関連する情報であって、地図上で線描画されるものを挙げることができる。また、地図オブジェクト情報は、面情報を含んでいてもよい。面情報としては、例えば、行政区や、領域を持ったPOI(Point Of Interest)などを挙げることができる。領域を持ったPOIは、例えば、公園、遊園地、ショッピングモールである。また、地図オブジェクト情報は、点情報を含んでいてよい。点情報としては、例えば、広さが殆どないPOIなどを挙げることができる。 The map object information may include line information other than the touring road. Line information other than touring roads includes, for example, road information including touring roads such as cycling roads, scenic roads, tourist roads, shopping streets, and general roads, and road-related information such as traffic jam lines. The ones that are drawn on the map can be mentioned. Further, the map object information may include surface information. Examples of the surface information include administrative districts and POIs (Point Of Interest) having areas. POIs with territories are, for example, parks, amusement parks, shopping malls. Further, the map object information may include point information. As the point information, for example, POI having almost no area can be mentioned.

また、記憶部21は、地図表示設定情報を記憶する地図表示設定記憶手段としても機能する。ここで、地図表示設定情報とは、地図表示の条件を設定した情報である。地図表示設定情報は、入力部23を介したユーザの指示に応じて設定される。ユーザの指示がない場合、地図表示設定情報はデフォルトで設定された情報でよい。 The storage unit 21 also functions as a map display setting storage means for storing map display setting information. Here, the map display setting information is information in which the map display conditions are set. The map display setting information is set according to a user's instruction via the input unit 23. Unless instructed by the user, the map display setting information may be the information set by default.

地図表示設定情報は、例えば、地図の表示位置、地図の縮尺、地図の表示方向および地図の角度を含む。ここで、地図の表示位置は、地図の中心位置であり、移動体や端末装置の位置でもよいし、あるいは移動体や端末装置の位置からずれた位置であってもよく、ユーザが指定した位置であってもよい。地図の表示方向は、地図の上方を移動体の進行方向とした表示方向であってもよい。この表示方向は、移動体の進行方向を上にした地図を表示するヘディングアップモードとして設定されてもよい。また、地図の表示方向は、地図の上方を北方向とした表示方向であってもよい。この表示方向は、北方向を上にした地図を表示するノースアップモードとして設定されてもよい。また、地図の表示方向は、表示モードの設定とは独立した入力部23の操作で設定された向き(例えば、南東向き等)であってもよい。地図の角度は、例えば、地図を垂直に見下ろす2Dまたは地図を斜めに見下ろす3Dである。この他にも、地図の角度は、3Dにおける見下ろし角度を含んでいてもよい。 The map display setting information includes, for example, a map display position, a map scale, a map display direction, and a map angle. Here, the display position of the map is the center position of the map, and may be the position of the moving body or the terminal device, or may be a position deviated from the position of the moving body or the terminal device, and may be a position specified by the user. It may be. The display direction of the map may be a display direction in which the upper part of the map is the traveling direction of the moving body. This display direction may be set as a heading-up mode for displaying a map with the traveling direction of the moving body facing up. Further, the display direction of the map may be a display direction in which the upper part of the map is the north direction. This display direction may be set as a north-up mode for displaying a map with the north direction facing up. Further, the display direction of the map may be the direction set by the operation of the input unit 23 independent of the setting of the display mode (for example, the southeast direction). The angle of the map is, for example, 2D looking down on the map vertically or 3D looking down on the map diagonally. In addition to this, the angle of the map may include a viewing angle in 3D.

入力部23は、ユーザが端末装置2に情報を入力するためのインターフェースであり、例えばモバイル端末におけるタッチパネルやマイクロフォン、デスクトップ型のパソコンにおけるキーボード、タッチパッドもしくはダイヤルボタンであってもよい。 The input unit 23 is an interface for the user to input information to the terminal device 2, and may be, for example, a touch panel or microphone in a mobile terminal, a keyboard in a desktop personal computer, a touch pad, or a dial button.

出力部24は、端末装置2からユーザに対して各種情報を出力するインターフェースであり、例えば液晶ディスプレイ等の表示手段である。具体的には、出力部24は、地図やユーザからの操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。 The output unit 24 is an interface for outputting various information from the terminal device 2 to the user, and is a display means such as a liquid crystal display. Specifically, the output unit 24 displays a GUI (Graphical User Interface) for accepting a map or an operation from a user.

制御部22は、地図表示制御手段として機能する。具体的には、制御部22は、表示手段としての出力部24に、地図表示と地図の詳細情報表示とを双方向に切り替え可能に実行(表示)させる。ここで、詳細情報表示は、地図表示で表示した地図の表示位置、表示縮尺、地図向き、および、画面内での地図表示領域の少なくとも一つを変更した地図を含んでいてもよい。この場合、制御部22は、地図表示から詳細情報表示に切り替える際、地図表示で表示した地図と詳細情報表示中の地図を連続して表示させるように制御する。また、制御部22は、詳細情報表示に移る前の地図表示と、詳細情報表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致するように制御する。なお、制御部22は、端末装置2の外部の表示手段による地図表示を制御するものであってもよい。 The control unit 22 functions as a map display control means. Specifically, the control unit 22 causes the output unit 24 as a display means to execute (display) the map display and the detailed information display of the map in both directions. Here, the detailed information display may include a map in which at least one of the display position, the display scale, the map orientation, and the map display area on the screen of the map displayed in the map display is changed. In this case, when switching from the map display to the detailed information display, the control unit 22 controls so that the map displayed in the map display and the map in which the detailed information is displayed are continuously displayed. In addition, the control unit 22 determines the map display position, the map scale, and the map display direction between the map display before moving to the detailed information display and the map display after returning from the detailed information display. Control to match. The control unit 22 may control the map display by an external display means of the terminal device 2.

制御部22は、出力部24に、地図中のオブジェクトを選択可能な表示態様で地図表示をさせる。これにより、地図表示において、入力部23を用いた地図中のオブジェクトの選択が可能となる。制御部22は、地図中のオブジェクトの選択に応じて、選択されたオブジェクトに対応した地図表示設定情報(すなわち表示位置、縮尺および表示方向)に基づく詳細情報表示を、出力部24に実行させる。オブジェクトは、ツーリングロードであってもよい。ツーリングロードに対応した表示方向は、ノースアップに該当する方向であってよい。 The control unit 22 causes the output unit 24 to display the object in the map on the map in a selectable display mode. As a result, in the map display, it is possible to select an object in the map using the input unit 23. The control unit 22 causes the output unit 24 to display detailed information based on the map display setting information (that is, display position, scale, and display direction) corresponding to the selected object according to the selection of the object in the map. The object may be a touring road. The display direction corresponding to the touring road may be the direction corresponding to the north up.

なお、制御部22は、端末装置2内のプロセッサが所定のプログラムを実行することによって実現されてもよい。 The control unit 22 may be realized by the processor in the terminal device 2 executing a predetermined program.

次に、図1の情報処理システム1の動作例について説明する。図2は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。 Next, an operation example of the information processing system 1 of FIG. 1 will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the information processing system 1 according to the first embodiment.

先ず、図2に示すように、制御部22は、出力部24に、ツーリングロードを含む地図表示を実行させる(ステップS1)。このとき、制御部22は、記憶部21にデフォルト設定として記憶されている地図表示設定情報に基づいて、出力部24に地図表示を実行させてもよい。また、制御部22は、出力部24に、入力部23を用いた地図表示設定情報の変更操作が可能な表示態様の地図表示を実行させる。 First, as shown in FIG. 2, the control unit 22 causes the output unit 24 to execute a map display including a touring load (step S1). At this time, the control unit 22 may cause the output unit 24 to execute the map display based on the map display setting information stored as the default setting in the storage unit 21. Further, the control unit 22 causes the output unit 24 to execute a map display in a display mode capable of changing the map display setting information using the input unit 23.

ここで、地図表示から詳細情報表示への画面遷移について説明する。図3は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示への画面遷移の一例を示す図である。具体的には、図3(A)は、第1〜第3のツーリングロードR_1〜R_3を含む地図画面SC_1を示す図である。図3(B)は、地図画面SC_1に対する第1のツーリングロードR_1の選択状態を示す図である。図3(C)は、第1のツーリングロードR_1を選択した場合の詳細情報画面SC_2を示す図である。 Here, the screen transition from the map display to the detailed information display will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen transition from a map display to a detailed information display as an example of the operation of the information processing system 1 according to the first embodiment. Specifically, FIG. 3A is a diagram showing a map screen SC_1 including the first to third touring roads R_1 to R_3. FIG. 3B is a diagram showing a selected state of the first touring road R_1 with respect to the map screen SC_1. FIG. 3C is a diagram showing a detailed information screen SC_2 when the first touring road R_1 is selected.

例えば、制御部22は、図3(A)に示すように、第1〜第3のツーリングロードR_1〜R_3を含む地図画面SC_1を表示する。図3(A)に示すように、地図画面SC_1は、自車位置マークM_1や、地図上にツーリングロードを重畳表示していることを示すマークM_2や、縮尺変更ボタンB_1を含んでいてもよい。 For example, as shown in FIG. 3A, the control unit 22 displays the map screen SC_1 including the first to third touring roads R_1 to R_3. As shown in FIG. 3A, the map screen SC_1 may include a vehicle position mark M_1, a mark M_2 indicating that the touring road is superimposed and displayed on the map, and a scale change button B_1. ..

図3(A)の地図画面SC_1に対応する地図表示設定情報のうち、地図表示位置は、自車位置からずれた位置である。また、縮尺は、20kmである。また、表示モードは、ヘディングアップモードである。また、向きは、南東向きである。また、角度は2Dである。 Of the map display setting information corresponding to the map screen SC_1 of FIG. 3A, the map display position is a position deviated from the position of the own vehicle. The scale is 20 km. The display mode is a heading-up mode. The orientation is southeast. Also, the angle is 2D.

次いで、制御部22は、地図表示設定情報の変更操作の有無を判定する(ステップS2)。そして、変更操作が有った場合(ステップS2:Yes)、制御部22は、出力部24に、変更された地図表示設定情報に基づく地図表示を実行させる(ステップS3)。なお、記憶部21は、地図表示設定情報の変更操作の際に、変更された地図表示設定情報を記憶する。 Next, the control unit 22 determines whether or not there is an operation for changing the map display setting information (step S2). Then, when there is a change operation (step S2: Yes), the control unit 22 causes the output unit 24 to execute the map display based on the changed map display setting information (step S3). The storage unit 21 stores the changed map display setting information when the map display setting information is changed.

次いで、制御部22は、地図画面SC_1におけるツーリングロードの選択の有無を判定する(ステップS4)。この判定は、変更された地図表示設定情報に基づく地図表示を実行する場合(ステップS3)および地図表示設定情報を変更しない場合(ステップS2:No)のいずれの場合にも行う。 Next, the control unit 22 determines whether or not the touring load is selected on the map screen SC_1 (step S4). This determination is performed in both the case where the map display based on the changed map display setting information is executed (step S3) and the case where the map display setting information is not changed (step S2: No).

そして、ツーリングロードが選択された場合(ステップS4:Yes)には、制御部22は、ツーリングロードに対応した地図表示設定情報に基づく詳細情報表示を、出力部24に実行させる(ステップS5)。ツーリングロードに対応した地図表示設定情報は、ツーリングロードの表示に適した地図表示設定情報である。このとき、制御部22は、詳細情報表示を、地図表示に戻るための入力操作を受け付けることが可能な表示態様で出力部24に実行させる。一方、ツーリングロードが選択されなかった場合(ステップS4:No)には、地図表示設定情報の変更操作の有無の判定(ステップS2)に戻る。 Then, when the touring load is selected (step S4: Yes), the control unit 22 causes the output unit 24 to execute detailed information display based on the map display setting information corresponding to the touring load (step S5). The map display setting information corresponding to the touring road is the map display setting information suitable for displaying the touring road. At this time, the control unit 22 causes the output unit 24 to execute the detailed information display in a display mode capable of accepting an input operation for returning to the map display. On the other hand, when the touring load is not selected (step S4: No), the process returns to the determination of the presence / absence of the change operation of the map display setting information (step S2).

例えば、図3(B)に示すように、地図画面SC_1の中から第1のツーリングロードR_1が手Hでタッチ操作された場合、制御部22は、図3(C)に示すように、第1のツーリングロードR_1の全景図をノースアップ表示させてもよい。ツーリングロードの全景図をノースアップ表示することで、日常生活で見慣れている北向きの地図で全景図を視認できる。また、進行方向にかかわらず表示方向が一定の全景図を表示することで、ユーザが同じツーリングロードの全景図を見たことを思い出しやすい。したがって、ツーリングロードの全景図をノースアップ表示することで、地図の視認性および識別性を向上させることができる。 For example, as shown in FIG. 3 (B), when the first touring road R_1 from the map screen SC_1 is touch-operated by hand H, the control unit 22 has the first touring load R_1 as shown in FIG. 3C. The panoramic view of the touring road R_1 of 1 may be displayed north-up. By displaying the panoramic view of the touring road north-up, you can see the panoramic view on the north-facing map that you are accustomed to in your daily life. In addition, by displaying a panoramic view in which the display direction is constant regardless of the traveling direction, it is easy to remember that the user saw the panoramic view of the same touring road. Therefore, the visibility and distinctiveness of the map can be improved by displaying the panoramic view of the touring road in a north-up manner.

なお、選択されたツーリングロードの詳細情報表示は、選択されたツーリングロードの始点と終点が収まる縮尺での表示であれば、全景図の表示に限定されない。例えば、始点と終点との間の一部の区間が画面から逸脱していてもよい。 The detailed information display of the selected touring road is not limited to the display of the panoramic view as long as it is displayed at a scale that accommodates the start point and end point of the selected touring road. For example, a part of the section between the start point and the end point may deviate from the screen.

図3(C)に示すように、詳細情報画面SC_2は、地図表示に戻ることを選択する戻るボタンB_2を含んでいる。また、図3(C)に示すように、詳細情報画面SC_2は、選択されたツーリングロードR_1の名称と、ツーリングロードR_1をナビゲーションの目的地に設定する目的地設定ボタンB_3とを含んでいてもよい。 As shown in FIG. 3C, the detailed information screen SC_2 includes a back button B_2 that selects to return to the map display. Further, as shown in FIG. 3C, the detailed information screen SC_2 may include the name of the selected touring road R_1 and the destination setting button B_3 for setting the touring road R_1 as the navigation destination. Good.

次いで、図2に示すように、制御部22は、地図表示に戻ることが選択されたか否かを判定する(ステップS6)。 Next, as shown in FIG. 2, the control unit 22 determines whether or not it is selected to return to the map display (step S6).

そして、地図表示に戻ることが選択された場合(ステップS6:Yes)には、制御部22は、出力部24に、直前の地図表示設定情報に基づく地図表示を実行させる。直前の地図表示設定情報は、地図表示当初(ステップS1)の地図表示設定情報の場合もあるし、また、変更後の地図表示設定情報(ステップS3)の場合もある。 Then, when it is selected to return to the map display (step S6: Yes), the control unit 22 causes the output unit 24 to execute the map display based on the immediately preceding map display setting information. The map display setting information immediately before may be the map display setting information at the beginning of the map display (step S1), or may be the map display setting information after the change (step S3).

ここで、詳細情報表示から地図表示への画面遷移について説明する。図4(A)および図4(B)は、第1の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、詳細情報表示から地図表示への画面遷移の一例を示す図である。具体的には、図4(A)は、詳細情報画面SC_2における戻るボタンB_2の選択状態を示す面である。図4(B)は、第1〜第3のツーリングロードR_1〜R_3を含む地図画面SC_1を示す図である。 Here, the screen transition from the detailed information display to the map display will be described. 4A and 4B are diagrams showing an example of a screen transition from the detailed information display to the map display as an example of the operation of the information processing system 1 according to the first embodiment. Specifically, FIG. 4A is a surface showing the selected state of the back button B_2 on the detailed information screen SC_2. FIG. 4B is a diagram showing a map screen SC_1 including the first to third touring roads R_1 to R_3.

例えば、図4(A)に示すように、詳細情報画面SC_2において戻るボタンB_2がタッチ操作された場合、制御部22は、図4(B)に示すように、図3(A)と同じ地図画面SC_1を出力部24に表示させる。 For example, as shown in FIG. 4 (A), when the back button B_2 is touch-operated on the detailed information screen SC_2, the control unit 22 has the same map as in FIG. 3 (A) as shown in FIG. 4 (B). The screen SC_1 is displayed on the output unit 24.

図5は、比較例として、詳細情報表示から遷移した地図表示の表示画面の一例を示す図である。この例では、図4(A)の詳細情報画面SC_2から、図5の地図画面SCに遷移する場合、図4(A)の詳細情報画面SC_2に遷移する前の地図画面SC_1(図3(A))と異なる表示態様の地図画面SCが表示される。具体的には、図5の地図画面SCは、移動体や端末装置の位置を中心にし、背景技術と同様にノースアップ表示され、図3(A)の地図画面SC_1に対して上下が反転している。そのため、図3(A)の地図画面SC_1を見た際にユーザが把握した各ツーリングロードR_1〜R_3の位置関係と異なっている。例えば、図3(A)の地図画面SC_1と図5の地図画面SCでは、R_1〜R_3の画面内での絶対位置が異なる。また、各ツーリングロード間の相対位置が異なる。具体的には、図3(A)の地図画面SC_1において、R_1の画面下方に表示されていたR_3が、図5の地図画面SCにおいて、R_1の画面左上に表示されている。したがって、図5の地図画面SCを見たユーザは、図3(A)の地図画面SC_1を見て認識した情報に基づいて、R_1〜R_3を認識することが難しい。また、図5と異なる比較例として、図4(A)の詳細情報画面SC_2から、この画面SC_2で指定していた第1のツーリングロードR_1を中心としたノースアップ地図(図示せず)に遷移する場合、第1のツーリングロードR_1が、図5の場合よりも上方に表示されることになる。この結果、第1のツーリングロードR_1よりも上方(北側)に位置する第2のツーリングロードR_2は、画面スクロールをしない限り画面上で見えなくなる可能性がある。したがって、背景技術で述べたような指定した地点を中心としたノースアップ地図に切換える場合、R_1〜R3を認識することが一層難しい。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen of the map display transitioned from the detailed information display as a comparative example. In this example, when transitioning from the detailed information screen SC_2 of FIG. 4 (A) to the map screen SC of FIG. 5, the map screen SC_1 before transitioning to the detailed information screen SC_2 of FIG. 4 (A) (FIG. 3 (A)). A map screen SC having a display mode different from that of)) is displayed. Specifically, the map screen SC of FIG. 5 is displayed north-up with the positions of the moving body and the terminal device as the center, and is inverted upside down with respect to the map screen SC_1 of FIG. 3 (A). ing. Therefore, it is different from the positional relationship of each touring road R_1 to R_3 grasped by the user when the map screen SC_1 of FIG. 3A is viewed. For example, the map screen SC_1 of FIG. 3A and the map screen SC of FIG. 5 have different absolute positions in the screens of R_1 to R_3. Also, the relative positions between each touring road are different. Specifically, on the map screen SC_1 of FIG. 3A, R_3 displayed at the lower part of the screen of R_1 is displayed at the upper left of the screen of R_1 on the map screen SC of FIG. Therefore, it is difficult for the user who sees the map screen SC of FIG. 5 to recognize R_1 to R_3 based on the information recognized by looking at the map screen SC_1 of FIG. 3A. Further, as a comparative example different from FIG. 5, the detailed information screen SC_2 in FIG. 4 (A) is changed to a north-up map (not shown) centered on the first touring road R_1 specified in this screen SC_2. If so, the first touring road R_1 will be displayed higher than in the case of FIG. As a result, the second touring road R_2 located above (north side) the first touring road R_1 may not be visible on the screen unless the screen is scrolled. Therefore, when switching to the north-up map centered on the designated point as described in the background technology, it is more difficult to recognize R_1 to R3.

これに対して、本実施形態では、詳細情報画面SC_2に遷移する前の地図画面SC_1と同じ地図画面SC_1を表示する。これにより、ユーザは、詳細情報画面SC_2への遷移前に把握していた各ツーリングロードR_1〜R_3の位置関係に基づき、地図画面SC_1に戻った際にR_1〜R_3を容易に認識することができる。 On the other hand, in the present embodiment, the same map screen SC_1 as the map screen SC_1 before transitioning to the detailed information screen SC_1 is displayed. As a result, the user can easily recognize R_1 to R_3 when returning to the map screen SC_1 based on the positional relationship of each touring road R_1 to R_3 that was grasped before the transition to the detailed information screen SC_2. ..

以上述べたように、第1の実施形態によれば、詳細情報表示に移る前の地図表示と、詳細情報表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致させることができる。これにより、地図表示から詳細情報表示に遷移した後に地図表示に戻る場合における地図表示の視認性および利便性を向上させることができる。 As described above, according to the first embodiment, the map display position and the map scale between the map display before moving to the detailed information display and the map display after returning from the detailed information display. And the display direction of the map can be matched. As a result, it is possible to improve the visibility and convenience of the map display when returning to the map display after transitioning from the map display to the detailed information display.

(変形例)
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。なお、本変形例の説明において、図1の情報処理システム1に対応する構成部については、同一の符号を用いて重複した説明を省略する。図6(A)〜(E)は、第1の実施形態の変形例に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示へのズームインアニメーションおよび回転を介した画面遷移の一例を示す図である。具体的には、図6(A)は、地図画面SC_1における第1のツーリングロードR_1の選択状態を示す図である。図6(B)は、図6(A)の画面SC_1に対して第1のツーリングロードR_1付近の地図をズームインした画面SC_3を示す図である。図6(C)は、図6(B)の画面SC_3に対して第1のツーリングロードR_1付近の地図をズームインかつ右回転させた画面SC_4を示す図である。図6(D)は、図6(C)の画面SC_4に対して第1のツーリングロードR_1付近の地図をズームインかつ右回転させた画面SC_5を示す図である。図6(E)は、詳細情報画面SC_2を示す図である。このように、図6の例では、地図表示から詳細情報表示への切り替えの際に、地図を回転しながらズームインするアニメーション表示を行う。
(Modification example)
Next, a modified example of the first embodiment will be described. In the description of this modification, duplicate description will be omitted by using the same reference numerals for the components corresponding to the information processing system 1 of FIG. 6 (A) to 6 (E) show an example of the operation of the information processing system 1 according to the modified example of the first embodiment, which is an example of a zoom-in animation from a map display to a detailed information display and a screen transition via rotation. It is a figure which shows. Specifically, FIG. 6A is a diagram showing a selected state of the first touring road R_1 on the map screen SC_1. FIG. 6B is a diagram showing a screen SC_3 in which a map near the first touring road R_1 is zoomed in with respect to the screen SC_1 of FIG. 6A. FIG. 6C is a diagram showing a screen SC_4 in which a map near the first touring road R_1 is zoomed in and rotated clockwise with respect to the screen SC_3 of FIG. 6B. FIG. 6D is a diagram showing a screen SC_5 in which a map near the first touring road R_1 is zoomed in and rotated clockwise with respect to the screen SC_4 of FIG. 6C. FIG. 6E is a diagram showing a detailed information screen SC_2. As described above, in the example of FIG. 6, when switching from the map display to the detailed information display, an animation display for zooming in while rotating the map is performed.

本変形例の情報処理システム1は、図1の情報処理システム1に対して、地図表示から詳細情報表示への切り替えの際に、制御部22が出力部24にズームインアニメーションを表示させる点が異なる。制御部22は、地図と、地図表示の地図縮尺と、詳細情報表示の地図縮尺とに基づいて、ズームインアニメーションを出力部24に表示させる。すなわち、地図表示から詳細情報表示に表示を切り換える際は、地図表示の地図縮尺から詳細情報表示の地図縮尺に徐々に変更していくことで、ズームインアニメーションを表示させる。なお、ズームインアニメーションを表示させる場合は、遷移前の地図(地図表示)の縮尺が遷移後の地図(詳細情報表示)より小さいときである。遷移前の地図(地図表示)の縮尺が遷移後の地図(詳細情報表示)より大きいときはズームアウトアニメーションを表示させることになる。なお、地図表示の向きが予め決められた詳細情報表示の向き(例えば、ノースアップ)と同じ場合には、ズームインの際に画面を回転させなくてよい。 The information processing system 1 of this modification is different from the information processing system 1 of FIG. 1 in that the control unit 22 displays a zoom-in animation on the output unit 24 when switching from the map display to the detailed information display. .. The control unit 22 causes the output unit 24 to display the zoom-in animation based on the map, the map scale of the map display, and the map scale of the detailed information display. That is, when switching the display from the map display to the detailed information display, the zoom-in animation is displayed by gradually changing from the map scale of the map display to the map scale of the detailed information display. When the zoom-in animation is displayed, the scale of the map before the transition (map display) is smaller than the scale of the map after the transition (detailed information display). When the scale of the map before the transition (map display) is larger than the scale of the map after the transition (detailed information display), the zoom-out animation is displayed. If the orientation of the map display is the same as the predetermined orientation of the detailed information display (for example, north-up), it is not necessary to rotate the screen when zooming in.

本変形例によれば、ズームインアニメーションを表示することで、地図表示から詳細情報表示への遷移を途切れなく、すなわちシームレスに行うことができる。これにより、遷移に伴う縮尺の切り替わり方向(広域から詳細、または、詳細から広域)および変更度合をユーザに認識させながら画面を切り替えるので、ユーザは地図表示と詳細情報表示の縮尺の大小関係を認識しやすい。また、更に繊維の際に回転を加えることで、遷移に伴う向きの切り替わり方向および向きの切り替わり度合いをユーザに認識させながら画面を切り替えるので、地図表示と詳細情報表示の向きの角度差を認識しやすい。この結果、地図の視認性を更に向上させることができる。 According to this modification, by displaying the zoom-in animation, the transition from the map display to the detailed information display can be performed seamlessly, that is, seamlessly. As a result, the screen is switched while allowing the user to recognize the scale switching direction (wide area to detail, or detail to wide area) and the degree of change accompanying the transition, so that the user recognizes the magnitude relationship between the map display and the detailed information display scale. It's easy to do. In addition, by further adding rotation to the fiber, the screen is switched while allowing the user to recognize the direction of the direction change and the degree of change of the direction due to the transition, so that the angle difference between the map display and the detailed information display directions is recognized. Cheap. As a result, the visibility of the map can be further improved.

なお、詳細情報表示から地図表示への切り替えの際に、制御部22は、出力部24に、地図に基づくズームアウトアニメーションを表示させてもよい。ズームインアニメーションの場合と同様に、制御部22は、地図と、地図表示の地図縮尺と、詳細情報表示の地図縮尺とに基づいて、ズームアウトアニメーションを出力部24に表示させてよい。ズームアウトアニメーションでは、ズームインアニメーションのときと逆方向に地図を回転させてよい。ズームアウトアニメーションを表示することで、詳細情報表示から地図表示への遷移をシームレスに行うことができる。この結果、地図の視認性を更に向上させることができる。 When switching from the detailed information display to the map display, the control unit 22 may cause the output unit 24 to display a zoom-out animation based on the map. As in the case of the zoom-in animation, the control unit 22 may display the zoom-out animation on the output unit 24 based on the map, the map scale of the map display, and the map scale of the detailed information display. In the zoom-out animation, the map may be rotated in the opposite direction of the zoom-in animation. By displaying the zoom-out animation, the transition from the detailed information display to the map display can be seamlessly performed. As a result, the visibility of the map can be further improved.

また、上記以外にも、第1の実施形態は種々変更してよい。例えば、地図表示において詳細情報表示のために選択可能なオブジェクトは、ツーリングロードに限らず、既述した渋滞線や行政区等のエリアや地点としてのPOIであってもよい。渋滞線を選択する場合、詳細情報表示の際に、渋滞線のみが収まる表示位置および縮尺を設定してもよく、または、渋滞線に関連する道路を特定して、特定した道路が画面に収まる表示位置および縮尺を設定してもよい。また、POIを選択する場合、詳細情報表示の際に、POIの周辺が収まる表示位置および縮尺を設定してもよい。また、地図表示において選択可能なオブジェクトの種類は、複数種類あってもよい。 In addition to the above, the first embodiment may be modified in various ways. For example, the object that can be selected for displaying detailed information in the map display is not limited to the touring road, but may be the POI as an area or point such as a traffic jam line or an administrative district described above. When selecting a traffic jam line, when displaying detailed information, you may set the display position and scale where only the traffic jam line fits, or you can specify the road related to the traffic jam line and the specified road fits on the screen. The display position and scale may be set. Further, when the POI is selected, the display position and the scale in which the periphery of the POI fits may be set when displaying the detailed information. Further, there may be a plurality of types of objects that can be selected in the map display.

(第2の実施形態)
次に、本発明に係る情報処理システム1の第2の実施形態として、天気を表示する実施形態について説明する。なお、第2の実施形態の説明において、第1の実施形態に対応する構成部については、同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, as a second embodiment of the information processing system 1 according to the present invention, an embodiment of displaying the weather will be described. In the description of the second embodiment, the same reference numerals are used for the components corresponding to the first embodiment, and duplicate description will be omitted.

図7(A)および(B)は、第2の実施形態に係る情報処理システム1の動作の一例として、地図表示から詳細情報表示への画面遷移の一例を示す図である。具体的には、図7(A)は、地図画面SC_1を示す図であり、図7(B)は、詳細情報画面SC_2を示す図である。 7 (A) and 7 (B) are diagrams showing an example of a screen transition from a map display to a detailed information display as an example of the operation of the information processing system 1 according to the second embodiment. Specifically, FIG. 7A is a diagram showing a map screen SC_1, and FIG. 7B is a diagram showing a detailed information screen SC_2.

第2の実施形態の情報処理システム1は、第1の実施形態に対して、詳細情報表示において天気情報を表示する点で第1の実施形態と異なる。具体的には、第2の実施形態において、入力部23は、地図表示において、所定領域の天気の表示を選択可能である。所定領域は、例えば、地図表示において地図が示す領域である。所定領域は、地図表示において地図が示す領域外の領域であってもよい。また、制御部22は、ユーザによる入力部23を介した天気の表示の選択に応じて、詳細情報表示において、地図が示す領域の天気を出力部24に表示させる。 The information processing system 1 of the second embodiment is different from the first embodiment in that the weather information is displayed in the detailed information display. Specifically, in the second embodiment, the input unit 23 can select the display of the weather in a predetermined area in the map display. The predetermined area is, for example, an area indicated by the map in the map display. The predetermined area may be an area outside the area indicated by the map in the map display. Further, the control unit 22 causes the output unit 24 to display the weather in the area indicated by the map in the detailed information display according to the user's selection of the weather display via the input unit 23.

入力部23による天気情報の表示の選択は、図7(A)に示すように、地図画面SC_1上のボタンB_4のタッチ操作として行ってもよい。ボタンB_4のタッチ操作により、図7(B)に示すように、天気情報として、三次元の雨量グラフGを地図上に降水箇所に重畳表示してもよい。 As shown in FIG. 7A, the selection of the weather information display by the input unit 23 may be performed as a touch operation of the button B_1 on the map screen SC_1. By touching the button B_4, as shown in FIG. 7B, a three-dimensional rainfall graph G may be superimposed and displayed on the map as the weather information.

ここで、天気情報の表示は、局所的なエリアを示すよりも、ある程度広いエリアを示した方が降水箇所を把握しやすい。また、天気情報は、進行方向と関連して地理を把握しやすいヘディングアップで表示するよりも、絶対位置で地理を把握しやすいノースアップで表示する方が降水箇所を把握しやすい。また、地図上の各所の雨量グラフGのグラフの高さで降水量を示すには、2Dより3D鳥瞰図表示の方が分かりやすい。このため、図7(B)の詳細情報画面SC_2では、図7(A)より小さい縮尺(30km)の地図をノースアップで鳥瞰図として表示している。また、図7(B)の詳細情報画面SC_2には、図7(A)の地図画面SC_1に戻るためのボタンB_5が含まれている。 Here, when displaying the weather information, it is easier to grasp the precipitation point when the area is displayed to some extent rather than the local area. In addition, it is easier to grasp the precipitation point when the weather information is displayed in the north-up where the geography is easy to grasp at the absolute position than when it is displayed in the heading-up where the geography is easy to grasp in relation to the traveling direction. In addition, it is easier to understand the 3D bird's-eye view display than the 2D to show the precipitation by the height of the rainfall graph G of each place on the map. Therefore, on the detailed information screen SC_2 of FIG. 7 (B), a map with a scale (30 km) smaller than that of FIG. 7 (A) is displayed as a bird's-eye view in a north-up manner. Further, the detailed information screen SC_2 of FIG. 7B includes a button B_5 for returning to the map screen SC_1 of FIG. 7A.

なお、天気情報は、通信部20が外部のサーバ(図示せず)から取得してよい。 The weather information may be acquired by the communication unit 20 from an external server (not shown).

第2の実施形態によれば、天気の表示に遷移した後にボタンB_5をタッチ操作することで、天気の表示に遷移する前の地図画面SC_1と同じ地図画面SC_1を表示できる。これにより、第1の実施形態と同様に、地図表示から詳細情報表示に遷移した後に地図表示に戻る場合における地図表示の視認性および利便性を向上させることができる。 According to the second embodiment, by touching the button B_1 after the transition to the weather display, the same map screen SC_1 as the map screen SC_1 before the transition to the weather display can be displayed. Thereby, as in the first embodiment, it is possible to improve the visibility and convenience of the map display when returning to the map display after transitioning from the map display to the detailed information display.

なお、第2の実施形態は、種々変更してよい。例えば、第1の実施形態の変形例と同様に、地図表示と詳細情報表示との切り替えを、ズームインまたはズームアウトによってシームレス化してもよい。また、地図の回転は、水平方向および垂直方向のいずれであってもよい。 The second embodiment may be modified in various ways. For example, as in the modification of the first embodiment, switching between the map display and the detailed information display may be made seamless by zooming in or out. In addition, the rotation of the map may be either horizontal or vertical.

また、天気情報以外にも、花粉情報や災害情報(津波情報等)を表示してもよい。花粉情報や災害情報も、通信部20が外部サーバから取得してよい。 In addition to the weather information, pollen information and disaster information (tsunami information, etc.) may be displayed. The communication unit 20 may also acquire pollen information and disaster information from an external server.

上述した実施形態で説明した情報処理システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。 At least a part of the information processing system described in the above-described embodiment may be configured by hardware or software. When configured by software, a program that realizes at least a part of the functions of the information processing system may be stored in a recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, read by a computer, and executed. The recording medium is not limited to a removable one such as a magnetic disk or an optical disk, and may be a fixed recording medium such as a hard disk device or a memory.

また、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。 Further, a program that realizes at least a part of the functions of the information processing system may be distributed via a communication line (including wireless communication) such as the Internet. Further, the program may be encrypted, modulated, compressed, and distributed via a wired line or wireless line such as the Internet, or stored in a recording medium.

さらに、一つまたは複数の情報処理装置によって情報処理システムを機能させてもよい。複数の情報処理装置を用いる場合、情報処理装置のうちの1つをコンピュータとし、当該コンピュータが所定のプログラムを実行することにより情報処理システムの少なくとも1つの手段として機能が実現されてもよい。 Further, the information processing system may be operated by one or more information processing devices. When a plurality of information processing devices are used, one of the information processing devices may be a computer, and the function may be realized as at least one means of the information processing system by executing a predetermined program by the computer.

上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容及びその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。 Based on the above description, those skilled in the art may be able to conceive of additional effects and various modifications of the present invention, but aspects of the present invention are not limited to the individual embodiments described above. .. Various additions, changes and partial deletions can be made without departing from the conceptual idea and purpose of the present invention derived from the contents defined in the claims and their equivalents.

1 情報処理システム
2 端末装置
21 記憶部
22 制御部
23 入力部
24 出力部
1 Information processing system 2 Terminal device 21 Storage unit 22 Control unit 23 Input unit 24 Output unit

Claims (11)

指定された領域の地図上に表示されるオブジェクトであって、当該オブジェクトの詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向が設定されているオブジェクトを選択する選択手段と、
前記オブジェクトが選択されると地図表示から前記選択されたオブジェクトに対応する領域を示す地図領域表示に切り替え、前記地図領域表示において前記地図表示に対して地図の縮尺および表示方向の少なくとも一つを前記詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向に変更する地図表示制御手段と、を備え、
前記地図表示制御手段は、前記地図表示と前記地図領域表示とを双方向に切り替え可能に表示させるとともに、前記地図領域表示に移る前の地図表示と、前記地図領域表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致するように制御することを特徴とする情報処理システム。
A selection means for selecting an object displayed on a map of a specified area and having a scale and / or display direction suitable for displaying the object in detail .
When the object is selected switch to the map area display indicating the area corresponding to the selected object from the map display, the at least one scale and display direction of the map to the map display in the map area displayed It is provided with a map display control means for changing the scale and / or display direction suitable for performing detailed display .
The map display control means can switch between the map display and the map area display in both directions, and the map display before moving to the map area display and the map display after returning from the map area display. An information processing system characterized in that the display position of the map, the scale of the map, and the display direction of the map are controlled to match with each other.
前記オブジェクトは、地図上の領域を示したものであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, wherein the object represents an area on a map. 前記地図表示制御手段は、前記地図表示と前記地図領域表示との切り替えの際に、前記地図および前記地図表示の地図縮尺と前記地図領域表示の地図縮尺に基づいてズームインアニメーションまたはズームアウトアニメーションを表示させることを特徴とする、請求項1または2に記載の情報処理システム。 The map display control means displays a zoom-in animation or a zoom-out animation based on the map scale of the map and the map display and the map scale of the map area display when switching between the map display and the map area display. The information processing system according to claim 1 or 2, wherein the information processing system is to be used. 前記オブジェクトは、道路情報または道路に関連する情報であり、
前記地図表示制御手段は、前記地図領域表示において、前記道路情報または前記道路に関連する情報を含む地図を、北方向を上にして表示させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The object is road information or road-related information.
The information according to any one of claims 1 to 3, wherein the map display control means displays the road information or a map including information related to the road in the map area display with the north direction facing up. Processing system.
前記地図表示において、所定領域の天気の表示を選択可能な入力部をさらに備え、
前記地図表示制御手段は、前記天気の表示の選択に応じて、前記地図領域表示において、前記所定領域の天気を表示させる請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
In the map display, an input unit that can select the display of the weather in a predetermined area is further provided.
The information processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the map display control means displays the weather in the predetermined area in the map area display according to the selection of the weather display.
コンピュータを、
指定された領域の地図上に表示されたオブジェクトであって、当該オブジェクトの詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向が設定されているオブジェクトが選択されると地図表示から前記選択されたオブジェクトに対応する領域を示す地図領域表示に切り替え、前記地図領域表示において前記地図表示に対して地図の縮尺および表示方向の少なくとも一つを前記詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向に変更する地図表示制御手段として機能させ、
前記地図表示制御手段は、前記地図表示と前記地図領域表示とを双方向に切り替え可能に実行し、前記地図領域表示に移る前の地図表示と、前記地図領域表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致させることを特徴とする情報処理プログラム。
Computer,
A object displayed on a map of the designated area, the selection when the object scale and / or display direction suitable for performing detailed representation of the object is set is selected from the map display Switch to the map area display indicating the area corresponding to the object, and in the map area display, the scale suitable for displaying at least one of the map scale and the display direction in detail with respect to the map display and / Or make it function as a map display control means to change the display direction ,
The map display control means can switch between the map display and the map area display in both directions, and the map display before moving to the map area display and the map display after returning from the map area display. An information processing program characterized in that the display position of the map, the scale of the map, and the display direction of the map are matched between the two.
通信可能に接続された複数のコンピュータによって構成される情報処理システムであって、
指定された領域の地図上に表示されたオブジェクトであって、当該オブジェクトの詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向が設定されているオブジェクトが選択されると地図表示から前記選択されたオブジェクトに対応する領域を示す地図領域表示に切り替え、前記地図領域表示において前記地図表示に対して地図の縮尺および表示方向の少なくとも一つを前記詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向に変更する地図表示制御手段を備え、
前記地図表示制御手段は、前記地図表示と前記地図領域表示とを双方向に切り替え可能に実行し、前記地図領域表示に移る前の地図表示と、前記地図領域表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致させる情報処理システムを機能させるために、
上記コンピュータの少なくとも1つを上記手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
An information processing system consisting of multiple computers connected to communicate with each other.
A object displayed on a map of the designated area, the selection when the object scale and / or display direction suitable for performing detailed representation of the object is set is selected from the map display Switch to the map area display indicating the area corresponding to the object, and in the map area display, the scale suitable for displaying at least one of the map scale and the display direction in detail with respect to the map display and / Alternatively , it is equipped with a map display control means that changes the display direction .
The map display control means can switch between the map display and the map area display in both directions, and the map display before moving to the map area display and the map display after returning from the map area display. In order to make the information processing system that matches the display position of the map, the scale of the map, and the display direction of the map work between
An information processing program for making at least one of the computers function as at least one of the means.
通信可能に接続された複数のコンピュータによって、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理システムを機能させるために、
上記コンピュータのうちの1つを請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理システムにおける各手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
In order to make the information processing system according to any one of claims 1 to 5 function by a plurality of communicably connected computers.
An information processing program for causing one of the computers to function as at least one of the means in the information processing system according to any one of claims 1 to 5.
コンピュータを、請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理システムにおける各手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。 An information processing program for causing a computer to function as at least one of the means in the information processing system according to any one of claims 1 to 5. 通信可能に接続された複数の情報処理装置によって、
指定された領域の地図上に表示されたオブジェクトであって、当該オブジェクトの詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向が設定されているオブジェクトが選択されると地図表示から前記選択されたオブジェクトに対応する領域を示す地図領域表示に切り替え、前記地図領域表示において前記地図表示に対して地図の縮尺および表示方向の少なくとも一つを前記詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向に変更する地図表示制御手段を備え、
前記地図表示制御手段は、前記地図表示と前記地図領域表示とを双方向に切り替え可能に実行し、前記地図領域表示に移る前の地図表示と、前記地図領域表示から戻った後の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致させる情報処理システムを構成するために、
上記手段の少なくとも1つを備えたことを特徴とする情報処理装置。
By multiple information processing devices connected communicably
A object displayed on a map of the designated area, the selection when the object scale and / or display direction suitable for performing detailed representation of the object is set is selected from the map display Switch to the map area display indicating the area corresponding to the object, and in the map area display, the scale suitable for displaying at least one of the map scale and the display direction in detail with respect to the map display and / Alternatively , it is equipped with a map display control means that changes the display direction .
The map display control means can switch between the map display and the map area display in both directions, and the map display before moving to the map area display and the map display after returning from the map area display. In order to construct an information processing system that matches the display position of the map, the scale of the map, and the display direction of the map.
An information processing device including at least one of the above means.
地図表示制御手段が、指定された領域の地図上に表示されたオブジェクトであって、当該オブジェクトの詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向が設定されているオブジェクトが選択されると地図表示から前記選択されたオブジェクトに対応する領域を示す地図領域表示に切り替え、前記地図領域表示において前記地図表示に対して地図の縮尺および表示方向の少なくとも一つを前記詳細な表示を行うのに適した縮尺及び/又は表示方向に変更するステップと、
前記地図表示制御手段が、前記地図領域表示から前記地図表示に戻るステップであって、前記地図領域表示から戻った後の地図表示と、前記地図領域表示に移る前の地図表示との間で、地図の表示位置と、地図の縮尺と、地図の表示方向とを一致させるステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
The map display control means selects an object displayed on the map of the specified area and having a scale and / or display direction suitable for displaying the object in detail. The map display is switched to the map area display indicating the area corresponding to the selected object, and in the map area display, at least one of the map scale and the display direction is displayed in detail with respect to the map display. a step to change the scale and / or display direction suitable for,
The map display control means is a step of returning from the map area display to the map display, and between the map display after returning from the map area display and the map display before moving to the map area display. Steps to match the display position of the map, the scale of the map, and the display direction of the map,
An information processing method characterized by having.
JP2015088625A 2015-04-23 2015-04-23 Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods Active JP6794095B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088625A JP6794095B2 (en) 2015-04-23 2015-04-23 Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088625A JP6794095B2 (en) 2015-04-23 2015-04-23 Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206456A JP2016206456A (en) 2016-12-08
JP6794095B2 true JP6794095B2 (en) 2020-12-02

Family

ID=57489582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088625A Active JP6794095B2 (en) 2015-04-23 2015-04-23 Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794095B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317849B1 (en) * 2017-03-24 2018-04-25 株式会社オーガスタス User interface method for parking selection
CN109631930A (en) * 2017-12-15 2019-04-16 蔚来汽车有限公司 Vehicle-mounted terminal equipment, display control method, display control unit, computer equipment, recording medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183042B2 (en) * 1994-06-06 2001-07-03 松下電器産業株式会社 Travel position display device
JP3816598B2 (en) * 1996-10-15 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device
JPH1089976A (en) * 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Ltd Information display and navigation system
JP2002148061A (en) * 2000-08-31 2002-05-22 Casio Comput Co Ltd Information terminal, system and method for weather forecast information service, and car navigation system with weather information
JP2002230658A (en) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd Information provision body and mobile information service system
JP4395468B2 (en) * 2005-08-26 2010-01-06 株式会社ナビタイムジャパン Navigation system, portable terminal device, and map display method
JP5232370B2 (en) * 2006-08-11 2013-07-10 クラリオン株式会社 Map display device
JP5232391B2 (en) * 2007-01-26 2013-07-10 クラリオン株式会社 Map display device
JP2010230638A (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Fujitsu Ten Ltd Navigation system and navigation method
JP6282407B2 (en) * 2013-05-08 2018-02-21 三菱電機株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016206456A (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI575224B (en) A navigation device, methods for providing navigation instructions on a device and related non-transitory machine readable mediums
US9163951B2 (en) Optional re-routing
US9273979B2 (en) Adjustable destination icon in a map navigation tool
JP5089439B2 (en) Method and apparatus for displaying map image of navigation system
JP4111885B2 (en) Map search and display method and apparatus
US20090113296A1 (en) Displaying a map and associated symbolic context information
JP2017224323A (en) Vehicle navigation system and method for presenting information from mobile device
US20090143980A1 (en) Navigation Device and Method of Scrolling Map Data Displayed On a Navigation Device
JP2006039745A (en) Touch-panel type input device
JP6030935B2 (en) Information processing program, display control apparatus, display system, and display method
US10001383B2 (en) Automatically orientating a map according to the map's natural viewing orientation
JP6794095B2 (en) Information processing systems, information processing programs, information processing devices, and information processing methods
JP2009294171A (en) Map information display device and map information display method
JP2008046237A (en) Map display device
US20180192249A1 (en) Video region indicator that indicates that video content is available
CN106796498B (en) Method, system, and storage medium for rendering a map for a user
JPWO2009028085A1 (en) Map display device, map display method, and map display program
JP2010054196A (en) Map display method and navigation device using the same
JP5780193B2 (en) Image display apparatus, image display method, and computer program
JP6543591B2 (en) Map display device, map display method and computer program
JP2006330428A (en) Map display apparatus
JP2009053149A (en) Map information generating device, navigation device, map information generating method and map image display device
JP2006244402A (en) Graphical user interface
WO2007105500A1 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer readable recording medium
JP2006138979A (en) Navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200811

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250