JP4394543B2 - 切花輸送用の保水容器 - Google Patents

切花輸送用の保水容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4394543B2
JP4394543B2 JP2004255651A JP2004255651A JP4394543B2 JP 4394543 B2 JP4394543 B2 JP 4394543B2 JP 2004255651 A JP2004255651 A JP 2004255651A JP 2004255651 A JP2004255651 A JP 2004255651A JP 4394543 B2 JP4394543 B2 JP 4394543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bag
piece
side frame
cut flowers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004255651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006069622A (ja
Inventor
拓 古田
栄司 山原
淳生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2004255651A priority Critical patent/JP4394543B2/ja
Publication of JP2006069622A publication Critical patent/JP2006069622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394543B2 publication Critical patent/JP4394543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

この発明は、切花を水に挿して鮮度を保ちつつ、輸送できるようにした切花輸送用の保水容器に関するものである。
従来、切花輸送用の梱包体として、図6に示すように、段ボール製の外箱51及び台枠52から成り、外箱51の底部に台枠52を挿入し、この台枠52で鉢状の容器53を保持して、容器53に入れた土に切花54を植えたままの状態で、切花54を輸送できるようにしたものが使用されている(下記特許文献1参照)。
実公平4−39132号公報(第5図)
ところで、上記のような梱包体の容器53に水を入れ、切花を水に挿した状態で輸送するには、外箱51が倒れても水が漏れないように、容器53として開口部に中心方向への鍔を有するプラスチック成形体を使用する。
しかしながら、このような梱包体では、切花の梱包に際し、台枠52の組み立てや容器53のセットに手間がかかり、輸送先での開梱後に不要となった容器53が嵩高い不燃ごみとして発生するという問題がある。
そこで、この発明は、切花を簡単に水に挿した状態で梱包でき、使用後の処分も容易な植物の湿式輸送容器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、外箱の底部に挿入して、切花を水に挿した状態で輸送する切花輸送用の保水容器において、段ボール製の枠体と、プラスチックフィルム製の袋とから成り、前記枠体では、各一対の頂板及び側枠板を連設し、頂板から脚板を延出して、側枠板と脚板とを三角状の隅折片を介して繋ぎ、隅折片と側枠板の境界をなす谷折線を頂部の角から内側へ傾斜させ、隅折片を折り込みつつ、脚板及び側枠板を下方へ折り曲げると、側枠板が下窄まりに傾斜して、側枠板の上端から突片が上広がりに突出し、この突片の内面に沿って袋が開口するようにしたのである。
また、前記保水容器の枠体において、一対の頂板の内縁に折曲片を連設し、この折曲片を斜め下方へ折り曲げたのである。
さらに、前記保水容器の枠体において、一対の脚板を切り込んで、袋の把手部を引っ掛ける引掛片を形成したのである。
このような保水容器では、切花の出荷に際し、枠体を組み立てると、枠体の形状が安定し、上方へかけて外側へ傾いた突片に沿って袋の開口が広げられるので、袋に切花の茎を容易に挿入することができ、出荷に伴う作業の負担が軽減される。また、切花の茎が突片や折曲片で支持され、倒れにくくなる。
また、脚板に袋の把手部を引っ掛ける引掛片を形成すると、一般のレジ袋を使用することができる。
そして、使用後には、枠体から袋を分離し、袋を嵩低く丸めた状態で、不燃物として処分することができる。
この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1に示すように、この保水容器は、段ボール製の枠体1と、プラスチックフィルム製の袋2とから構成される。
枠体1のブランクでは、図2に示すように、各一対の頂板3及び側枠板4が中央の開口部を取り巻くように連設され、各頂板3の外縁に脚板5が連設されている。側枠板4と脚板5とは三角状の隅折片6を介して繋がれ、隅折片6と側枠板4の境界をなす谷折線7は頂板3の角から内側へ傾斜している。
側枠板4には、中央の開口部へ向けて突片8が設けられ、頂板3の鈍角をなす内側の二辺には、折曲片9が連設されている。
袋2としては、ガセット袋が使用され、扁平に折り畳んで伏せた袋2の上面には、H形の切込10が入れられている。この切込10の周囲の部分は、枠体1の突片8及び折曲片9の周囲の部分の裏面に貼り付けられている。
いま、この保水容器を使用して切花を出荷する際には、図3に示すように、枠体1のブランクにおいて、隅折片6を折り込みつつ、脚板5及び側枠板4を下方へ折り曲げる。
これに伴い、図1に示すように、側枠板4が下窄まりに傾斜して、側枠板4の上端から突片8が上広がりに突出し、突片8の内面に沿って袋2が開口する。
そして、折曲片9を斜め下方へ折り曲げ、袋2に水を入れて、この保水容器を外箱の底部にセットし、切花の茎を袋2の開口に挿入する。
上記のような保水容器では、枠体1を組み立てると、枠体1の形状が安定し、上方へかけて外側へ傾いた突片8に沿って袋2の開口が広げられるので、袋2に切花の茎を容易に挿入することができ、出荷に伴う作業の負担が軽減される。
また、切花の茎が突片8や折曲片9で支持されて、倒れにくくなり、切花の傷みが防止される。なお、折曲片9の基端から頂板3に切込を入れて突片を形成すると、その突片が折曲片9の折り曲げに伴い立ち上がり、切花挿入時のガイドとなる。
そして、使用後には、枠体1から袋2を引き剥がして分離すると、枠体1はリサイクルのための回収に出すことができ、袋2は嵩低く丸めた状態で、不燃物として容易に処分することができる。
ところで、上記実施形態では、袋2として、ガセット袋を使用したが、図4に示すように、一般に商店で商品の持ち帰り用に配布されるレジ袋を、枠体1に貼り付けることなく使用できるようにしてもよい。
この場合、図5に示すように、枠体1のブランクにおいて、一対の脚板5に切り込みを入れて、押込片11と引掛片12とをシーソー状に形成しておく。
そして、切花を出荷する際、図4に示すように、袋2を開口させて、その開口の周囲の部分を突片8に被さるように折り返し、押込片11の押し込みに伴い、引掛片12を起き上がらせて、引掛片12に袋2の把手部13を引っ掛ける。
このように、引掛片12に袋2の把手部13を引っ掛けると、枠体1からの袋2の脱落が防止され、袋2の開口状態が維持されるので、上記実施形態のものと同様に使用でき、袋2に切花の茎を容易に挿入することができる。
この発明の第1実施形態に係る保水容器の組立状態を示す斜視図 同上の枠体のブランクを示す図 同上の組立過程を示す斜視図 この発明の第2実施形態に係る保水容器の組立状態を示す斜視図 同上の枠体のブランクを示す図 従来の切花の梱包体を示す斜視図
符号の説明
1 枠体
2 袋
3 頂板
4 側枠板
5 脚板
6 隅折板
7 谷折線
8 突片
9 折曲片
10 切込
11 押込片
12 引掛片

Claims (3)

  1. 外箱の底部に挿入して、切花を水に挿した状態で輸送する切花輸送用の保水容器において、段ボール製の枠体(1)と、プラスチックフィルム製の袋(2)とから成り、前記枠体(1)では、一対の頂板(3)の両側端に一対の側枠板(4)を連設し、各頂板(3)の外端から脚板(5)を延出して、側枠板(4)と脚板(5)の側端同士を三角状の隅折片(6)を介して繋ぎ、隅折片(6)と側枠板(4)の境界をなす谷折線(7)を頂部の角から内側へ傾斜させ、隅折片(6)を折り込みつつ、脚板(5)及び側枠板(4)を下方へ折り曲げると、側枠板(4)が下窄まりに傾斜して、側枠板(4)の上端から突片(8)が上広がりに突出し、この突片(8)の内面に沿って袋(2)が開口するようにしたことを特徴とする切花輸送用の保水容器。
  2. 前記一対の頂板(3)の内縁に折曲片(9)を連設し、この折曲片(9)を斜め下方へ折り曲げたことを特徴とする請求項1に記載の切花輸送用の保水容器。
  3. 前記一対の脚板(5)を切り込んで、袋(2)の把手部を引っ掛ける引掛片(12)を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の切花輸送用の保水容器。
JP2004255651A 2004-09-02 2004-09-02 切花輸送用の保水容器 Expired - Fee Related JP4394543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255651A JP4394543B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 切花輸送用の保水容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255651A JP4394543B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 切花輸送用の保水容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069622A JP2006069622A (ja) 2006-03-16
JP4394543B2 true JP4394543B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36150642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255651A Expired - Fee Related JP4394543B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 切花輸送用の保水容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394543B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897288B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-30 王子ホールディングス株式会社 花卉用箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276973A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Dainippon Printing Co Ltd 切り花輸送用紙箱
JPH11255264A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Yoshikazu Taniguchi 合成樹脂袋付き箱
JP2004168401A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Taniguchi Yoshikazu 袋付き収容箱
JP2004224549A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Shin Katsuki 組立式箱形中敷き
JP3689086B2 (ja) * 2003-02-17 2005-08-31 レンゴー株式会社 切花の梱包体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069622A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100313529A1 (en) Collapsing box
US2932384A (en) Flower display holder
JP4394543B2 (ja) 切花輸送用の保水容器
US5901904A (en) Package to be provided on and around a container and a tool and a method to do so
JP4625061B2 (ja) 苗木用トレイを梱包するための体系と方法
JP3325569B2 (ja) 流動性物品用の包装材
US20020056659A1 (en) Hanging ornament storage container
JP2004338767A (ja) 切花の保水容器及び梱包体
JP4546272B2 (ja) 縦型切り花輸送箱
JP4386791B2 (ja) 切花輸送用の保水容器
KR20090000631U (ko) 과일상자.
JPS58160274A (ja) 梱包箱
KR20160123043A (ko) 포장박스
JP2005280824A (ja) 組立式箱
JP2004244090A (ja) 切花の梱包体
JPH0716587Y2 (ja) 包装箱
JP2006044748A (ja) 切花輸送用の保水容器
JP2011246127A (ja) 鉢植え植物用運搬箱
TWM452160U (zh) 可攜帶之盆栽容置器
JPH0439132Y2 (ja)
JP2022138340A (ja) 鉢物出荷用の包装材及び紙製鉢体
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JP4060266B2 (ja) 切り花出荷用給水箱
JP3868068B2 (ja) 植木鉢収容ケース
JP3040053U (ja) 把手付包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees