JP4392855B2 - 角膜上皮様シート、及びその作製方法 - Google Patents

角膜上皮様シート、及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392855B2
JP4392855B2 JP2003545226A JP2003545226A JP4392855B2 JP 4392855 B2 JP4392855 B2 JP 4392855B2 JP 2003545226 A JP2003545226 A JP 2003545226A JP 2003545226 A JP2003545226 A JP 2003545226A JP 4392855 B2 JP4392855 B2 JP 4392855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
corneal
sheet
epithelium
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003545226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003043542A1 (ja
Inventor
隆宏 中村
茂 木下
Original Assignee
アルブラスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルブラスト株式会社 filed Critical アルブラスト株式会社
Publication of JPWO2003043542A1 publication Critical patent/JPWO2003043542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392855B2 publication Critical patent/JP4392855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3666Epithelial tissues other than skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3813Epithelial cells, e.g. keratinocytes, urothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

技術分野
本発明は、角膜上皮様シート、及び角膜上皮移植用シート、並びにこれらの作製方法に関する。本発明は、角膜上皮の移植が必要な疾患(眼表面疾患)の治療に利用できる。特に両眼性の角膜性疾患に対して有効な治療手段を提供する。
背景技術
角膜が結膜上皮で覆われ混濁を生じる眼表面疾患に対する外科的治療としては、現在は角膜上皮移植術が行われているが、強い炎症を伴った難治性角結膜疾患(Stevens−Johnson症候群や眼類天疱瘡、角膜腐食など)においては、その予後が極めて不良である。その最大の理由として、強い抗原性を有する異系(アロ)の角膜上皮が宿主の免疫系に認識され拒絶を受けることが挙げられる。更に、拒絶反応の予防のため術後に多量の免疫抑制剤を全身及び局所投与することによる合併症もその予後不良の大きな要因となっている。一方、アロの角膜上皮を利用する場合には、ドナー不足の問題がある。従って、アロではなく自己の角膜上皮組織を用いた移植を行うことが理想と考えられる。片眼性の疾患(角膜腐食など)では、健眼からの角膜上皮を患眼に移植することで良好な成績を収めた報告は過去にもみられるが、難治性角膜疾患の多くは両眼性でありこうした手法を用いることができないのが現実である。
発明の開示
本発明は以上の背景の下、眼表面疾患に適用可能な移植用材料である角膜上皮様シート、及び角膜上皮移植用シート、並びにこれらの作製方法を提供することを課題とする。特に、自己の角膜幹細胞の取得が困難な患者に対する治療に使用できる移植材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、以上の課題に鑑み鋭意検討を行った。まず、両眼性疾患の患者においては自己の角膜細胞を取得することができないことから、他の健常な部位の自己粘膜組織を利用できることが理想的であると考え、細胞源として口腔粘膜上皮組織を選択した。口腔粘膜上皮には局所粘膜組織での幹細胞の存在が示唆されており、また、他の上皮組織である皮膚表皮に比べて低分化で分裂能が高く、比較的入手し易いからである。一方、口腔粘膜上皮細胞を培養する基質として羊膜を採用した。
まず、家兎の口腔粘膜上皮を採取し、酵素的処理により上皮下組織を除去して幹細胞を含む細胞浮遊液を調製した。次に、酵素的処理により上皮を掻爬した羊膜上に細胞浮遊液を播種し、支持細胞(feeder細胞)との共培養、上皮細胞への分化誘導を施す処理を行った。その結果、口腔粘膜上皮細胞が重層化した角膜上皮様の細胞層(角膜上皮様シート)を得ることに成功した。得られた細胞層の形態的観察をしたところ、羊膜上に5〜6層の細胞が積層し、また最上層には扁平形状の細胞が存在しており、さらには高い透明性を備え、角膜上皮に極めて類似した構造を有していた。一方、角膜上皮様の細胞層を、基質として用いた羊膜とともに、家兎の眼に自家移植してその生着を観察した。その結果、移植片が眼表面に生着、伸展し、術後透明性を維持することが確認された。このことから、口腔粘膜上皮を細胞源として用い、併せて羊膜を基質として用いることにより、口腔粘膜上皮細胞が重層化した角膜上皮様の細胞層(角膜上皮様シート)を形成できることが示され、またこの角膜上皮様の層は、角膜上皮の代替として好適に利用できることが示された。本発明はかかる知見に基づき完成されたものであって、次の構成からなる。
[1] 口腔粘膜上皮細胞由来の細胞が重層化した細胞層からなる角膜上皮様シート。
[2] 最表層の細胞が角化していない、[1]に記載の角膜上皮様シート。
[3] 最表層の細胞が扁平形状である、[1]又は[2]に記載の角膜上皮様シート。
[4] バリア機能を備える、[1]〜[3]のいずれかに記載の角膜上皮様シート。
[5] コラーゲン層上に、口腔粘膜上皮細胞由来の細胞が重層化した細胞層が形成されている、ことを特徴とする角膜上皮移植用シート。
[6] 前記細胞層の最表層の細胞が角化していない、[5]に記載の角膜上皮移植用シート。
[7] 前記細胞層の最表層の細胞が扁平形状である、[5]又は[6]に記載の角膜上皮移植用シート。
[8] 前記コラーゲン層が羊膜由来である、[5]〜[7]のいずれかに記載の角膜上皮移植用シート。
[9] 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、[5]〜[7]のいずれかに記載の角膜上皮移植用シート。
[10] バリア機能を備える、[5]〜[9]のいずれかに記載の角膜上皮移植用シート。
[11] a)コラーゲン層上で口腔粘膜上皮細胞を培養するステップ、
b)口腔粘膜上皮細胞が増殖して重層化した後、最表層を空気に接触させるステップ、
を含む、角膜上皮様シートの作製方法。
[12] 前記ステップa)が支持細胞の共存下で行われる、[11]に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
[13] 前記ステップa)が、支持細胞の共存下であって、支持細胞と前記コラーゲン層との間に支持細胞が通過できないポアサイズの隔離膜が存在した状態で行われる、[11]に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
[14] 前記コラーゲン層が羊膜由来である、[11]〜[13]のいずれかに記載の角膜上皮様シートの作製方法。
[15] 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、[11]〜[13]のいずれかに記載の角膜上皮様シートの作製方法。
[16] 第1の容器内に支持細胞を播種し、支持細胞層を形成させるステップ、
前記第1の容器内に、前記支持細胞が通過できないポアサイズの隔離膜からなる底面を有する第2の容器を、底面が培養液中となるように設置するステップ、
前記第2の容器の前記底面上にコラーゲン層を形成するステップ、
前記コラーゲン層上に口腔粘膜上皮細胞を播種するステップ、
培養して口腔粘膜上皮細胞を重層化させるステップ、
重層化した口腔粘膜上皮細胞の最表層を空気に接触させるステップ、
を含む角膜上皮様シートの作製方法。
[17] 前記コラーゲン層が羊膜由来である、[16]に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
[18] 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、[16]に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
尚、本明細書において「角膜上皮様シート」とは、角膜上皮に類似する特徴を有し、角膜上皮の代替として移植に供され得る細胞層を意味する用語として使用される。
同様に、「角膜上皮移植用シート」とは、角膜上皮に類似する特徴を有する細胞層を備え、角膜上皮の再建のために移植に供され得る組成物を意味する用語として使用される。
発明を実施するための最良の形態
本発明の第1の局面は、口腔粘膜上皮細胞由来の細胞が重層化した細胞層からなる角膜上皮様シートに関する。
ここで、口腔粘膜上皮細胞由来の細胞が重層化した細胞層とは、口腔粘膜上皮部の細胞を出発原料とし、これを培養することによって増殖、少なくとも一部が分化、及び重層化して形成された細胞層のことをいう。この細胞層を形成する細胞の由来としては、口腔内縁粘膜上皮部の細胞、口唇部の細胞、口蓋部の細胞、頬部の細胞などの口腔粘膜上皮細胞である。これらの細胞由来であることは、細胞層を形成する細胞において、口腔粘膜上皮細胞特異的なケラチン4、又はケラチン13が発現していることを指標として確認することができる。又は、ケラチン3を発現していることを指標とすることもできる。このケラチン3は、角膜特異的ケラチンの一つと知られているが、口腔粘膜上皮細胞においても発現していることが確認されている。尚、この角膜特異的ケラチンであるケラチン3を発現している点において、口腔粘膜上皮細胞を角膜上皮移植用の組成物を作製する材料として用いることは好ましいといえる。
一方、口腔粘膜上皮細胞特異的な遺伝子の発現を調べることによっても、細胞層を形成する細胞が口腔粘膜上皮細胞由来であることを確認することができる。
本発明の角膜上皮様シートは、好ましくは以下の性状ないしは特性のいくつかを備えるものである。特に好ましくは、以下の全ての性状ないしは特性を備えるものである。
(1)最上層の細胞が角化していない。これは、角膜上皮が備える特徴の一つである。この特徴が認められることにより、本発明の角膜上皮様シートは角膜上皮に類似し、角膜上皮と同様の機能を発揮することが期待される。尚、角化とは、別名角質化とも呼ばれ、細胞内にケラチンを生じ、核等の細胞内小器官が失われる現象をいう。細胞が角化しているか否かは、例えば細胞の扁平化や核の有無を指標として確認することができる。
(2)最上層の細胞が扁平形状である。すなわち口腔粘膜上皮細胞層が、略円柱形状の細胞からなる層の上に扁平形状の細胞からなる層が形成されて構成される。扁平形状の細胞が最上層を覆うことにより、細胞間の気密性が高まり以下のバリア機能が奏されると考えられる。角膜上皮においても最上層の細胞は扁平形状である。この特徴が認められることにより、本発明の角膜上皮様シートは角膜上皮に類似し、角膜上皮と同様の機能を発揮することが期待される。
(3)バリア機能を備える。バリア機能とは、表層からの液体、気体などの浸潤や、表層を介して液体の放散などを防止する機能をいう。かかるバリア機能を有することにより、移植後その表面に水分(涙)を保持することができ、また必要以上の水分が放散することを防止することができる。角膜は、バリア機能を備えることによりその表面に水分を保持でき、これによって瞬目に耐えることができるという機能を発揮する。したがってバリア機能を備えることは、角膜用移植材料に求められる重要な一つの特性である。この特徴が認められることにより、本発明の角膜上皮様シートは角膜上皮に類似し、角膜上皮と同様の機能を発揮することが期待される。バリア機能を備えるか否かは、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(Horseradish peroxidase)等の標識物質を含む溶液の浸潤の程度によって調べることができる。
この角膜上皮様シートは、角膜を損傷、欠損等した患者に対する移植材料(角膜上皮の代替)として用いることができる。移植の際には、手術用縫合糸を用いて移植片を周囲の組織と固定し、生着を促すことが好ましい。また、移植後、治療用コンタクトレンズで移植部表面を一時的に被覆して保護することが好ましい。
本発明の第2の局面は、次の構成からなる角膜上皮移植用シートを提供する。即ち、コラーゲン層上に、口腔粘膜上皮細胞由来の細胞が重層化した細胞層が形成されている、ことを特徴とする角膜上皮移植用シートである。換言すれば、コラーゲン層上に、上で説明した角膜上皮様シートが形成されていることを特徴とする角膜上皮移植用シートである。ここでのコラーゲン層は羊膜由来であることが好ましく、羊膜から掻爬処理などにより上皮を除去したものであることが更に好ましい。コラーゲン層がこのような上皮を除去した羊膜を原材料としたものであることは、コラーゲン層に羊膜上皮層の細胞が含まれていないことを調べることによって確認できる。尚、羊膜としてヒト羊膜を用いることが特に好ましい。
この角膜上皮移植用シートは、角膜を損傷、欠損等した患者に対する移植材料(角膜上皮の代替)として用いることができる。この場合、コラーゲン層が眼球側となるように角膜上皮欠損部に移植される。移植の際には、手術用縫合糸を用いて移植片を周囲の組織と固定し、生着を促すことが好ましい。また、移植後、治療用コンタクトレンズで移植部表面を一時的に被覆して保護することが好ましい。
以上の角膜上皮様シート、及び角膜上皮移植用シートは、以下の方法により作製することができる。
本発明の第3の局面は角膜上皮様シートの作製方法に関し、次のステップを含んで構成される。
a)コラーゲン層上で口腔粘膜上皮細胞を培養するステップ、
b)口腔粘膜上皮細胞が増殖して重層化した後、最表層を空気に接触させるステップ、である。
ここで、コラーゲン層の原材料となるコラーゲンの種類は特に限定されず、I型コラーゲン、III型コラーゲン、IV型コラーゲンなどを用いることができる。複数の種類のコラーゲンが混在するものを用いることもできる。これらのコラーゲンは、ブタ、ウシ、ヒツジなどの動物の皮膚、軟骨などの結合組織から、酸可溶化法、アルカリ可溶化法、酵素可溶化法などにより抽出、精製することができる。尚、抗原性を低下させる目的から、ペプシンやトリプシンなどの分解酵素で処理することによりテロペプチドを除去した、いわゆるアテロコラーゲンとしたものを用いることが好ましい。
コラーゲン層として、羊膜由来、特にヒト羊膜由来のものを用いることが特に好ましい。ここで、羊膜由来とは、広く羊膜を出発原料として得られたものであることを意味する。ヒト羊膜は子宮と胎盤の最表層を覆う膜であって、コラーゲンに富む実質組織上に基底膜、上皮層が形成されて構成される。ヒト羊膜は、例えば分娩時に後産として得られるヒト胎仔膜、胎盤などから採取することができる。具体的には、分娩直後に得られるヒト胎仔膜、胎盤及び臍帯からなる一体物を処理、精製することによりヒト羊膜を調製することができる。処理、精製方法は、特開平5−5698号に記載される方法などの公知の方法を採用できる。すなわち、分娩時に得られる胎仔膜より羊膜を剥離し、超音波洗浄等の物理的処理及び酵素処理などにより残存組織を除去し、適宜洗浄工程を経てヒト羊膜を調製することができる。
このように調製したヒト羊膜は、使用時まで凍結して保存しておくことができる。ヒト羊膜の凍結は、例えば−80℃、DMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)とグリセロールとを体積比で等量混合した液中で行うことができる。凍結保存することにより操作性が向上することは勿論のこと、抗原性が低下することも期待できる。
羊膜をそのままコラーゲン層として利用することもできるが、羊膜から掻爬処理などによって上皮を除去したものを利用することが好ましい。例えば、上記のように凍結保存したヒト羊膜を解凍した後、EDTAやタンパク分解酵素で処理して細胞間の接着を緩め、そしてセルスクレイパーなどを用いて上皮を掻爬することにより、上皮が除去されたヒト羊膜を調製することができる。
コラーゲン層上には口腔粘膜上皮細胞が培養される。口腔粘膜上皮には幹細胞の存在が示唆されており、上皮様細胞層を形成する細胞へと分化誘導を行い易いと考えられる。また、口腔粘膜上皮細胞を用いることは、採取が容易なこと、多量の細胞を採取可能なこと、更には両眼性の患者を処置する場合においても自己の細胞を用いて移植材料を調製できること等の利点を有する。特に、角膜上皮細胞を採取不可能な患者に対して、自己の細胞由来の移植材料を適用できるという利点は、臨床上極めて重要な拒絶反応の問題を大幅に解消するものと期待される。
口腔粘膜上皮細胞としては歯根部に存在する細胞(口腔内縁粘膜上皮細胞)、口唇部の細胞、口蓋部の細胞、頬部の細胞などが用いられる。中でも口腔内縁粘膜上皮細胞はその増殖能が高く、また抗原性が低いことから、これを用いることが特に好ましい。口腔粘膜上皮細胞は、目的とする細胞が存在する場所をメスなどで切除したり、掻爬したりすることにより採取することができる。口腔内縁粘膜上皮細胞にあっては、抜歯に付着している口腔粘膜上皮をエナメルセメント移行部より分離し、これより採取することができる。尚、結合組織などの不純物を除去するために、ディスパーゼやトリプシンなどの酵素による処理や、フィルター処理を施すことが好ましい。
本発明によって作製される角膜上皮様シートが移植される患者以外の口腔より採取した口腔粘膜上皮細胞を用いることもできるが、免疫拒絶反応を考慮すれば、患者自身の口腔より口腔粘膜上皮細胞を採取し、培養に供することが好ましい。
このようにして採取された口腔粘膜上皮細胞は、コラーゲン層上で培養される。例えば上記の方法によって口腔粘膜上皮細胞浮遊液を調製し、これをコラーゲン層上に播種し、適当な培養条件下で培養する。コラーゲン層として上皮を除去したヒト羊膜を利用する場合には、上皮を除去して表出した面側(即ち、基底膜側)に口腔粘膜上皮細胞を播種することが好ましい。この面側には、IV型コラーゲンがリッチに含まれており、播種された口腔粘膜上皮細胞の増殖、重層化が良好に行われると考えられるからである。
口腔粘膜上皮細胞は、例えば細胞密度が約1×10個/cm以上、好ましくは約1×10個/cm〜約1×10個/cm、更に好ましくは約1×10個/cm〜約1×10個/cmとなるようにコラーゲン層上に播種することができる。
口腔粘膜上皮細胞の培養は支持細胞の存在下で行うことが好ましい。支持細胞とは、feeder細胞とも呼ばれ培養液中に成長因子等などを供給する。支持細胞との共存下で培養することにより、口腔粘膜上皮細胞の増殖効率が向上する。支持細胞には、例えば3T3細胞(スイスマウス3T3細胞、マウスNIH3T3細胞、3T3J2細胞など)などを用いることができる。中でも、増殖効率、取り扱いの容易さなどの観点からマウスNIH3T3細胞を支持細胞として用いることが好ましい。
支持細胞を予めマイトマイシンCなどを用いて不活性化しておくことが好ましい。支持細胞自体が増殖することによって口腔粘膜上皮細胞の増殖が阻害されることを防止し、口腔粘膜上皮細胞の増殖効率を上昇させるためである。このような不活性化は、放射線処理などによっても行うことができる。
口腔粘膜上皮細胞の培養を支持細胞の共存下で行う場合には、支持細胞とコラーゲン層との間に支持細胞が通過できないポアサイズの隔離膜を存在させることが好ましい。この隔離膜の利用によって、培養時にコラーゲン層側(即ち、口腔粘膜上皮細胞側)に支持細胞が侵入することを防止できる。その結果、最終的に得られる角膜上皮様シート内に支持細胞が混在するおそれが無くなる。このことは、支持細胞による免疫拒絶の問題のない角膜上皮様シートの作製が可能になることを意味し、臨床上極めて有意義である。
隔離膜としては、支持細胞が通過できないポアサイズを有する公知のものを適宜選択して使用することができる。例えば、ポリカーボネート製、ポアサイズが約0.4μm〜3.0μmの膜を用いることができる。隔離膜の材質は特に限定されず、ポリカーボネートの他、ポリエステルなどであってもよい。このような隔離膜は市販されており、容易に入手することができる。
隔離膜を用いた場合の培養方法の例として以下の方法を挙げることができる。まず、シャーレ等の容器(第1の容器)に不活性化した支持細胞を播種して培養することにより、容器表面に支持細胞層を形成させる。次に、隔離膜で底面を形成した第2の容器を、第1の容器内に設置する。この際、第2の容器の底面が培養液中となるように第2の容器の位置を調整する。続いて、第2の容器の底面、即ち隔離膜上にコラーゲン層を形成する。そして、コラーゲン層上に口腔粘膜上皮細胞を播種し、培養する。
第2の容器の底面に予めコラーゲン層を形成しておき(例えば、第2の容器の底面に上皮を除去した羊膜をのせる。この状態で一旦乾燥処理を行ってもよい。)、この第2の容器を、支持細胞を播種した第1の容器内に設置し、そしてコラーゲン層上に口腔粘膜上皮細胞を播種し、培養を行ってもよい。
支持細胞の細胞密度は、例えば約1×10個/cm以上、好ましくは約1×10個/cm〜約1×10個/cm、更に好ましくは約1×10個/cm〜約1×10個/cmとすることができる。口腔粘膜上皮細胞数との対比でいえば、使用する支持細胞数を、例えば口腔粘膜上皮細胞数に対して1/10倍〜1×10倍、好ましくは1/10〜1倍となるような条件で培養を行うことができる。支持細胞数が少ないと口腔粘膜上皮細胞の増殖率が低下し、少なすぎる場合には良好な口腔粘膜上皮細胞の重層化が得られない。一方、支持細胞数が多すぎる場合には、かえって口腔粘膜上皮細胞の増殖率を低下させることとなり好ましくない。
口腔粘膜上皮細胞を培養する際に用いられる培養液は、当該細胞を増殖させ、重層化できるものであれば特に限定されない。例えば、上皮細胞の成長に通常用いられるDMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)とハムF12培地(Ham’s F12 medium)とを所定割合で混ぜ、FBS、成長因子、抗生物質等を添加した培地を使用することができる。具体例としては、FBS(10%)、インシュリン(5mg/ml)、コレラトキシン(0.1nM)、上皮細胞増殖因子(EGF)(10ng/ml)、及びペニシリン−ストレプトマイシン(50IU/ml)を添加した、DMEMとハムF12培地の混合培地(混合体積比1:1)が挙げられる。また、トリヨードサイロニン(例えば、2nM)、グルタミン(例えば、4mM)、トランスフェリン(例えば、5mg/ml)、アデニン(例えば、0.18mM)、及び/又はハイドロコルチゾン(例えば、0.4mg/ml)を更に添加したDMEM/ハムF12混合培地を用いることもできる。
ステップa)によって、コラーゲン層上で口腔粘膜上皮細胞が増殖し、重層化する。そして、重層化した細胞層の表層を空気に接触させるステップ(ステップ(b))が行われる。尚、このステップを本明細書においてエアーリフティング(Air−lifting)とも呼ぶ。このステップ(b)は、細胞層を形成する細胞の分化、及びバリア機能の誘導のために行われる。
このステップは、培養液の一部をスポイト、ピペットなどを用いて一時的に除去することにより培養液表面を低下させ、これにより口腔粘膜上皮細胞層の最表層を一時的に培養液外に露出させることによって行うことができる。又は、口腔粘膜上皮細胞層をコラーゲン層ごと持ち上げて、最表層を培養液表面から一時的に露出させることにより行うこともできる。更には、チューブなどを用いて空気を培養液中に送り込み、口腔粘膜上皮細胞層の最上層に空気を接触させてもよい。操作の容易さの観点から、培養液表面を低下させて口腔粘膜上皮細胞の最表層を露出させる方法により行うことが好ましい。
このステップ(b)を行う時間、即ち重層化した細胞層の最表層を空気に接触させる時間は、細胞の状態や培養条件などによって変動するが、例えば3日〜3週間程度であり、好ましくは5日〜2週間、更に好ましくは約1週間である。
以上の本発明の方法により、コラーゲン層上において、口腔粘膜上皮細胞が重層化した角膜上皮様の細胞層(角膜上皮様シート)が形成される。この角膜上皮様シートは、口腔粘膜上皮細胞の培養基質として用いられるコラーゲン層とともに、角膜を損傷、欠損等した患者に対する移植材料(角膜上皮の代替)として用いることができる。この場合、コラーゲン層が眼球側となるように角膜上皮欠損部に移植される。移植の際には、手術用縫合糸を用いて移植片を周囲の組織と固定し、生着を促すことが好ましい。また、移植後、治療用コンタクトレンズで移植部表面を一時的に被覆して保護することが好ましい。
尚、コラーゲン層の一部除去したもの、又は全部を除去したもの(即ち、角膜上皮様シートのみ)を移植片として用いることもできる。このコラーゲン層の除去は、EDTA等による化学処理、タンパク分解酵素等による酵素処理、ピンセット等による掻爬などの物理的処理を適宜組み合わせて行うことができる。
本発明の第3の局面によれば、口腔粘膜上皮細胞が重層化した角膜上皮様の細胞層(角膜上皮様シート)が作製されるが、本発明の方法を、当該細胞層がコラーゲン層上に形成されてなる角膜移植用の移植材料(角膜上皮移植用シート)を提供するものと見ることもできる。即ち、本発明の方法は、このような構造を有する角膜上皮移植用シートの作製方法として用いることができるものでもある。
<実施例1>家兎を用いた角膜上皮様シートの評価
[羊膜の採取]
羊膜は、全身的合併症のない帝王切開予定の妊婦に対して事前に産婦人科医とともに十分なインフォームドコンセントを行った後、手術室で帝王切開時に採取した。操作は清潔に気をつけ、手術操作に準じて手洗いの後に専用ガウンを装用した。分娩前に清潔な羊膜採取用のバットと洗浄用の生理食塩水を準備した。分娩後に胎盤組織をバットに移し、用手的に羊膜組織を胎盤より剥離した。羊膜と胎盤との癒着が強い部分はハサミで切除した。
[羊膜の処理]
羊膜処理の過程は(1)洗浄、(2)トリミング、(3)保存の順で行った。すべての過程において、操作は清潔なドラフト内で行うのが望ましく、使用する容器や器具もすべて滅菌されたものを使用し、シャーレ等は滅菌された使い捨て(ディスポーザブル)タイプのものを使用した。採取した羊膜に付着した血液成分を生理食塩水にて洗浄しながら除去し、さらに十分量の生理食塩水(0.005%ofloxacin添加)にて洗浄した。次に羊膜をシャーレ内のリン酸緩衝液(PBS)に移し、ハサミを用いて約4×3cm程度のサイズに分割した。分割後さらに数個のシャーレに保存液を浸し、その中で状態のよい羊膜を選別した。
[羊膜の保存]
2ccの滅菌クライオチューブに1ccずつ保存液を入れ、そこに採取、洗浄して選別された羊膜を1枚ずついれラベルした後、−80℃の冷蔵庫に保存した。保存液には50%滅菌済みグリセロールin DMEM(Dulbecco’S Modofied Eagle Medium:GIBCOBRL社)を使用した。保存された羊膜の使用期限は3ヶ月とし、期限が過ぎれば焼却処分した。
[羊膜上皮の処理]
羊膜はその上皮を処理した後、培養に使用した。まず、−80℃で保存していた羊膜を室温で解凍した後、シャーレ内の滅菌済みリン酸緩衝液(PBS)で十分に洗浄した。洗浄後0.02%EDTA溶液(Nacalai tesque社)に2時間37℃で保存した後、cell scraper(Nunc社USA)を用いて機械的に上皮を掻爬し、培養の基質として使用した。尚、この処理方法によって、1層の羊膜上皮が完全に掻爬されたことを光学的及び電子顕微鏡的操作(走査型電子顕微鏡)において確認した(図1)。尚、図1は走査型電子顕微鏡による羊膜像である。Aは正常な状態(上皮処理を行っていない状態)の羊膜表面の像、Bは上皮掻爬処理(0.02%EDTA溶液)後の羊膜表面の像である。
[口腔粘膜上皮細胞の回収]
6週令の日本白色家兎を抜歯後、歯に付着されている口腔粘膜上皮をエナメルセメント移行部より丁寧に分離した。尚、一連の操作は、滅菌済みの器具を使用してできるだけ滅菌的に行った。
採取した口腔粘膜上皮を50IU/mlのペニシリンストレプトマイシン、ゲンタシンを含有するリン酸緩衝液(PBS)に30分、室温の条件で2回浸漬した。その後、組織を1.2Uディスパーゼ(Nacalai tesque社)を含有するリン酸緩衝液(PBS)に1時間、37℃の条件で浸漬し、続いて0.05%トリプシン−EDTA溶液(GIBCOBRL社)で30分間、浸漬処理して細胞を分離した。酵素活性は10%ウシ胎児血清(FBS)を含有するDMEMに浸漬させることにより停止させた。その後、60μmのcell filterで余分な組織を除去し、口腔粘膜上皮細胞(口腔内縁粘膜上皮細胞)を単離した。
[共培養細胞の調製]
共培養の細胞(支持細胞)として、NIH−3T3細胞(以下、「3T3細胞」と略称する)を使用した。事前に培養して75Fフラスコ(BD Falcon社)でコンフレントになった3T3細胞を0.05%マイトマイシンC溶液に2時間浸漬させ、3T3の増殖活性を抑えた。続いてリン酸緩衝液(PBS)で数回洗浄してマイトマイシンCを除去した後、0.05%トリプシン−EDTA溶液で処理することにより、3T3細胞懸濁液を調製した。
[羊膜上口腔粘膜上皮シートの形成]
上皮を掻爬したヒト羊膜を基質として、口腔粘膜上皮細胞を上記処理を施した3T3細胞と以下の手順で共培養した。培養器具としては6wellのculture dish(培養皿)(Corning社,NY)とculture insert(培養挿入容器)(ポリカーボネート製、平均ポアサイズ3.0μm、Corning社,NY)を用いた。
まず、culture dish上に約1×10個/cmの細胞密度となるように3T3細胞懸濁液を播種し、37℃、5%COの条件下で培養した。また、culture insert上に掻爬した上皮側を上にして羊膜基質を静置して貼り付け、室温で10分乾燥させた。その後、羊膜を貼り付けたculture insert上に約1×10個/cmの細胞密度となるように口腔粘膜上皮細胞を含む細胞懸濁液を播種した。
以上の操作後、図2に示すように、culture insertをculture dish内に設置し、3T3細胞と口腔粘膜上皮細胞を同じ培地中で培養した。尚、図2は培養中の状態を示した模式断面図である。culture dish1内にculture insert2が静置され、culture dish1底面には3T3細胞層5が形成される。また、culture insert 2の底面上に羊膜3が静置され、その上に口腔粘膜上皮細胞4が培養される状態が示される。符号6は培地である。
培地には、DMEM/ハムF12混合培地(混合体積比1:1)に、10%FBS,インシュリン(5mg/ml)、コレラトキシン(0.1nM)、ペニシリンストレプトマイシン(50IU/ml)、ヒトリコンビナント上皮細胞増殖因子(EGF)(10ng/ml)を添加したものを使用した。
上記の培地中で2週間培養した(Submerge)。その後、粘膜上皮を分化誘導すべく、いわゆるAir−lifting法を用いて1週間培養した。Air−lifting法とは、培地の液面を、羊膜上に形成された口腔粘膜上皮細胞層面までにし、当該細胞層の表面を空気中に暴露する方法である。Submerge中は隔日で培地を交換し、air−lifting後は毎日培地交換して培養を行った。
[羊膜上口腔粘膜上皮シートの組織学的特性の検証]
上述のようにして培養された口腔粘膜上皮細胞層は約20日間の培養により、角膜上皮に類似した5〜6層に多分化、重層化した上皮層(以下、「角膜上皮様シート」ともいう)を形成した(図3、図4)。この上皮層の基底側(羊膜側)には比較的円柱形をした基底細胞類似の細胞群が存在していた。また、最表層の細胞は扁平型を呈していたが核を有しており、皮膚とは異なりその表面は角化していないことが確認された。以上より、光学的顕微鏡観察では羊膜上に角膜類似の上皮層(角膜上皮様シート)が形成されていることが示された。
次に、この角膜上皮様シートの組織学的特性を検討するために免疫染色を行った。角膜上皮様シートを作製後、適切な大きさに切除してOCT compoundに凍結包埋した。その後クライオスタットにて薄切りし、スライド切片を作製した。免疫染色にあたっては、代表的な細胞骨格蛋白であるケラチン関連の検討を行った。すなわち、角膜特異的なケラチン3/12、粘膜特異的なケラチン4/13、表皮に特異的なケラチン1/10を検討した。方法は以下のとおりである。スライド切片をリン酸緩衝液(PBS)で洗浄した後、1%ウシ胎仔血清(FBS)でブロッキングを行い非特異的な抗体反応を抑制した。その後、各ケラチンに対する抗体(1次抗体)を室温で1時間反応させた。反応後triton−X含有のPBSにて15分、3回の条件で洗浄し、続いて蛍光標識化抗体(2次抗体)を室温で1時間反応させた。反応後、リン酸緩衝液(PBS)にて15分、3回の条件で洗浄し、封入した後コンフォーカルマイクロスコープにて組織を観察した。
角膜上皮様シートに対する各種ケラチンの抗体反応は以下の通りである。まず、角膜特異的ケラチン3に対する染色性が認められた(図5左欄)。In vivoの口腔粘膜ではケラチン3に対して染色性が認められるため、培養条件下でもその性質が保持されていると考えられた。一方、ケラチン12に対しては染色性が認められなかった(図5右欄)。粘膜特異的ケラチン4および13に対しては、その染色性が同様に認められた(図6)。しかるに表皮角化型ケラチンであるケラチン1/10に対しては、その染色性は認められなかった(図7)。以上のことから、角膜上皮様シートの組織学的性質としては、細胞骨格の側面からは、表皮のように角化の方向へ分化しているのではなく、非角化型の粘膜上皮としての性質を保持しながら、角膜特異的なケラチンの1部(ケラチン3)も同時に保持していることがわかった。
[口腔粘膜上皮シートの自己移植]
次に、角膜上皮様シートを用いた自己移植実験を行った。上述の方法により、6週令日本白色家兎より口腔粘膜上皮細胞を採取し、羊膜上に角膜上皮様シートが形成された移植用シート(以下、「角膜上皮移植用シート」ともいう)を作製した。一方、口腔粘膜上皮細胞の採取を行った白色家兎に対し、輪部より4mm外側からクレセントナイフを用いて角膜および結膜上皮を100μmの厚さですべて除去した。この操作により角膜上皮幹細胞を含む上皮細胞が存在しなくなるため、人為的な眼表面幹細胞疲弊症が再現されると考えることができる。この操作の後、角膜上皮細胞を含む上皮が残存していないことをフルオレセイン染色で確認した(図8)。尚、フルオレセイン染色試験は、フルオレセイン試験紙に抗生剤の点眼などの水分を含ませて直接眼表面に塗布し、2、3度瞬目をさせた後、眼表面のフルオレセイン染色性を観察することにより行った。角膜上皮が残存していると、そのタイトな細胞間接着構造によってフルオレセイン色素は浸潤せず、フルオレセインによる染色が見られない。4週後、同家兎の眼表面は周辺の残存結膜上皮に覆われ透明性を維持していなかった(図9)。
次に、結膜上皮に被覆されて透明性を失った同眼に対し、眼表面の結膜組織を除去した後、前述の角膜上皮移植用シートを輪部よりやや内側の領域に移植した。移植の際には10−0ナイロン糸を用いて周囲の組織に縫合した。移植後、移植片の上に治療用ソフトコンタクトレンズを縫着した。術後、抗生剤およびステロイド眼軟膏を2回/日塗布した。移植後の時点で、眼表面は、移植前の角膜上皮移植用シートと同様の透明性を示していた(図10)。
移植後48時間、及び10日経過した時点で移植術を施した眼表面を観察した。移植後48時間経過した時点では、移植された角膜上皮移植用シートは透明性を維持しており、また、フルオレセイン染色にて眼表面に欠損なく残存していることが確認された(図11)。また、移植片(角膜上皮移植用シート)がフルオレセイン染色性を示さないことにより、本発明の角膜上皮移植用シート(角膜上皮様シート)は、角膜上皮同様のバリア機能を備えていることが確認された。さらに、フルオレセイン染色にて移植片の周囲は全周に渡ってフルオレセインの染色性が認められたことから、移植部に存在する組織は周囲の残存結膜上皮のコンタミネーションではないことが確認された。
尚、角膜上皮は細胞同士がタイトな接着構造で結合しているため、その表面よりフルオレセインの色素が浸潤せず、フルオレセイン染色において染色性を示さない。一方、細胞間の接着が緩んだり、細胞自体が剥離してバリア機能が障害されたときには、フルオレセイン色素の浸潤が生じて組織を染色する。したがって、フルオレセイン染色による染色性を調べることにより、移植した角膜上皮様シートが角膜上皮同様のバリア機能を備えるか否かを確認できる。
移植後10日経過した時点で、上記と同様に眼表面を観察した。移植された角膜上皮移植用シートは眼表面に残存しており、しかも移植後48時間経過した時点の状態と比較して周囲へ伸展していることがフルオレセイン染色より観察された(図12)。移植片はフルオレセイン染色性を示さず、角膜上皮に必要とされるバリア機能を維持していることが確認された。また、透明性も維持されていた。
以上より、羊膜上で培養して得られる角膜上皮様シートが眼表面に生着、伸展し、術後長期間に渡って透明性を維持することが確認された。即ち、上述の方法により作製される角膜上皮様シートは角膜上皮の代替として良好に機能するものであって、また、羊膜とその上に形成された角膜上皮様シートからなるシート状の組成物(角膜上皮移植用シート)は、角膜の損傷、欠損などの場合に眼表面を再建するための移植材料として好適に利用できるものであることが確認された。
<実施例2>ヒトでの角膜上皮様シートの評価
次に、角膜上皮様シートをヒトに適用した場合の効果を確認した。移植対象者を(1)化学外傷急性期の遷延性上皮欠損を有する患者、(2)化学外傷慢性期の瘢痕組織侵入による混濁を有する患者、(3)眼類天疱瘡患者とし、各患者からそれぞれ口腔粘膜上皮細胞を上記実施例1と同様の方法で採取した。続いて口腔粘膜上皮細胞を、上皮を掻爬したヒト羊膜を基質として3T3細胞と共培養し、ヒト羊膜上に口腔粘膜上皮細胞層が形成された角膜上皮移植用シートを得た。尚、上皮を掻爬したヒト羊膜の調製方法、及び3T3との共培養条件については実施例1の場合と同様とした。このようにして調製した各角膜上皮移植用シートを、その調製に使用した細胞を採取した患者にそれぞれ移植して(自己移植)その効果を評価した。移植方法は実施例1に記載した方法と同様とした。但し、眼類天疱瘡の患者に対しては上方の瘢痕組織を切除して癒着を解除し、その後角膜上皮様移植シートの移植を上方3分の1に行い、同時に白内障手術を施行して眼内レンズを挿入した。
術前(左欄)及び術後5ヶ月(右欄)における、化学外傷急性期の遷延性上皮欠損患者の眼表面の状態を図13に示す。術後5ヶ月では眼表面が見事に再建されていることが認められる。移植手術を行わない場合には、本患者の視力は瘢痕組織の侵入により手動弁程度になることが予想される状態であった。現在では、視力は0.5まで回復し、上皮の状態も安定している。また、自家移植であることから拒絶反応の懸念もなく、術後管理は従来の移植術に比較して格段に容易である。
図14に、術前(左欄)及び術後2ヶ月(右欄)における、化学外傷慢性期の瘢痕性角結膜上皮症患者の眼表面の状態を示した。この患者は、術前には眼内の所見が得られないほどの重症であったが、移植手術によって癒着を解除することができ、水晶体まで透見可能となった。視力は光覚から指数弁に改善した。次の手術方針を決定するための予備的な手術として行ったが、眼内を観察するという当初の目的を達成した上に、美容的にも著しい改善が認められた。
図15に、術前(左欄)及び術後1ヶ月(右欄)における、眼類天疱瘡患者の眼表面の状態を示す。眼類天疱瘡患者に対して通常の白内障手術を施すと、これを契機に結膜が侵入して瘢痕が形成され、それによって著しい角膜混濁をきたすことが知られている。本症例では術前に眼類天疱瘡による瞼球癒着が上方に認められたが、術後1ヶ月経過した時点で眼表面の状態は安定している。視力については術前0.06しかなかったものが、現在では0.6にまで回復している。
以上の結果から、本発明の角膜上皮様シート(角膜上皮移植用シート)のヒトに対する有効性が実証された。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
以下、次の事項を開示する。
(11) a)コラーゲン層上で口腔粘膜上皮細胞を培養するステップ、
b)口腔粘膜上皮細胞が増殖して重層化した後、最表層を空気に接触させるステップ、
を含む、角膜上皮移植用シートの作製方法。
(12) 前記ステップa)が支持細胞の共存下で行われる、(11)に記載の角膜上皮移植用シートの作製方法。
(13) 前記ステップa)が、支持細胞の共存下であって、支持細胞と前記コラーゲン層との間に支持細胞が通過できないポアサイズの隔離膜が存在した状態で行われる、(11)に記載の角膜上皮移植用シートの作製方法。
(14) 前記コラーゲン層が羊膜由来である、(11)〜(13)のいずれかに記載の角膜上皮移植用シートの作製方法。
(15) 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、(11)〜(13)のいずれかに記載の角膜上皮移植用シートの作製方法。
(16) 第1の容器内に支持細胞を播種し、支持細胞層を形成させるステップ、
前記第1の容器内に、前記支持細胞が通過できないポアサイズの隔離膜からなる底面を有する第2の容器を、底面が培養液中となるように設置するステップ、
前記第2の容器の前記底面上にコラーゲン層を形成するステップ、
前記コラーゲン層上に口腔粘膜上皮細胞を播種するステップ、
培養して口腔粘膜上皮細胞を重層化させるステップ、
重層化した口腔粘膜上皮細胞の最表層を空気に接触させるステップ、
を含む角膜上皮移植用シートの作製方法。
(17) 前記コラーゲン層が羊膜由来である、(16)に記載の角膜上皮移植用シートの作製方法。
(18) 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、(16)に記載の角膜上皮移植用シートの作製方法。
産業上の利用の可能性
これまでの眼表面再建術は、自己(オート)又は他人(アロ)からの角膜上皮幹細胞を採取し、これを患者に移植するものであった。しかし、自己の健眼からの幹細胞採取は将来的に健眼の幹細胞疲弊症が危惧される。また、他人からの幹細胞移植では拒絶反応のリスクを常に伴うことに加え、ドナー不足の問題がある。本発明により提供される角膜上皮様シート及び角膜上皮移植用シートによれば、移植材料用の細胞源として自己の口腔粘膜上皮を用いることができるので、幹細胞疲弊症を引き起こす惧れが無く、拒絶反応のリスクも極めて少なく、更にはドナーの心配をすること無く移植術を行うことが可能となる。特に、自己の角膜上皮幹細胞の採取が困難か又は不可能な患者、即ち両眼性の角膜疾患患者においても、自己の細胞を用いて作製した移植材料を用いた移植術が可能となる点において有意義である。
本発明の角膜上皮様シート(角膜上皮移植用シート)は、移植後の生着が良好であって、かつ瞬目に耐え得るだけの接着性を有する。また、基底細胞層で一定であって、かつ瞬目に耐え得るだけの接着性を有する。また、基底細胞層で一定の増殖能を保ちながら、垂直方向に重層化、分化した上皮様細胞層が形成されており、角膜上皮に極めて類似する構造を備える。さらに、角膜上皮がその機能を発揮するために必要なバリア機能も備え、また透明度も高い。このように、本発明により提供される角膜上皮様シート及び角膜上皮移植用シートは、角膜上皮を再建するための移植材料として極めて優れたものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、走査型電子顕微鏡による羊膜像を示す図である。Aは正常な状態(上皮処理を行っていない状態)の羊膜表面の像、Bは上皮掻爬処理(0.02%EDTA溶液)後の羊膜表面の像である。Aでは多角形の羊膜上皮が観察される。一方、Bでは羊膜上皮が認められず、上皮が完全に除去されていることが確認される。
図2は、羊膜上に口腔粘膜上皮細胞を培養する際の器具等の状態を模式的に示した断面図である。culture dish1内にculture insert2が静置され、culture dish1底面には3T3細胞層5が形成される。また、culture insert2の底面上に羊膜3が静置され、その上に口腔粘膜上皮細胞4が培養される状態が示される。符号6は培地である。
図3は、コンフルエントな状態の口腔粘膜上皮層の光学顕微鏡像を示す図である。
図4は、羊膜上に形成された口腔粘膜上皮細胞層のHE(ヘマトキシリン−エオジン)染色像を示す図である。角膜上皮に類似した5〜6層の細胞からなる層が形成されているのが観察される。
図5は、羊膜上の口腔粘膜上皮細胞層(口腔粘膜上皮シート)をケラチン3(K3)およびケラチン12(K12)に対する抗体を用いて染色した像を示す図である。ケラチン3に対しては染色性が認められ、ケラチン12に対しては染色性が認められない。尚、染色された部分を白抜きで表している。
図6は、羊膜上の口腔粘膜上皮細胞層(口腔粘膜上皮シート)をケラチン4(K4)およびケラチン13(K13)に対する抗体を用いて染色した像を示す図である。ケラチン4及び13に対して染色性が認められる。尚、染色された部分を白抜きで表している。
図7は、羊膜上の口腔粘膜上皮細胞層(口腔粘膜上皮シート)をケラチン1およびケラチン10に対する抗体を用いて染色した像を示す図である。ケラチン1にもケラチン10にも染色性は認められない。
図8は、角膜及び結膜上皮を除去した家兎の眼表面をフルオレセイン染色した像を示す図である。フルオレセインで染色された部分を白抜きで表している。眼表面全体がフルオレセインにより染色されているのが観察され、上皮が完全に除去されていることがわかる。
図9は、角膜及び結膜上皮を除去した家兎の4週後の眼表面を示す図である。眼表面が、周囲より瘢痕組織を伴う結膜侵入のため透明性を失っているのが観察される。
図10は、角膜上皮移植用シートを移植後の眼表面の状態を示す図である。眼表面(移植部)が透明性を示していることがわかる。
図11は、角膜上皮移植用シートを移植後、48時間経過した時点のフルオレセイン染色像を示す図である。フルオレセインで染色された部分を白抜きで表している。眼表面(移植部)はフルオレセインに染色されず、移植片が眼表面に生着していることがわかる。また、移植片の周囲は全周にわたってフルオレセインの染色性が認められる。
図12は、角膜上皮移植用シートを移植後、10日経過した時点のフルオレセイン染色像を示す図である。フルオレセインで染色された部分を白抜きで表している。染色性を示さない領域が拡大しているのが観察され、移植片が眼表面に残存しており、しかも移植後48時間経過した時点よりも周囲に伸展していることが示される。
図13は、化学外傷急性期の遷延性上皮欠損患者の術前(左欄)及び術後5ヶ月(右欄)における眼表面の状態を示す図である。
図14は、化学外傷慢性期の患者の術前(左欄)(瘢痕性角結膜上皮症)及び術後2ヶ月(右欄)における眼表面の状態を示す図である。
図15は、眼類天疱瘡患者の術前(左欄)及び術後1ヶ月(右欄)における眼表面の状態を示す図である。

Claims (13)

  1. 羊膜由来のコラーゲン層上に、口腔粘膜上皮細胞由来の細胞が重層化した細胞層が形成されている、ことを特徴とする角膜上皮移植用シート。
  2. 前記細胞層の最表層の細胞が角化していない、請求項1に記載の角膜上皮移植用シート。
  3. 前記細胞層の最表層の細胞が扁平形状である、請求項1又は2に記載の角膜上皮移植用シート。
  4. 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の角膜上皮移植用シート。
  5. バリア機能を備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の角膜上皮移植用シート。
  6. a)コラーゲン層上で口腔粘膜上皮細胞を培養するステップ、
    b)口腔粘膜上皮細胞が増殖して重層化した後、最表層を空気に接触させるステップ、
    を含む、角膜上皮様シートの作製方法。
  7. 前記ステップa)が支持細胞の共存下で行われる、請求項6に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
  8. 前記ステップa)が、支持細胞の共存下であって、支持細胞と前記コラーゲン層との間に支持細胞が通過できないポアサイズの隔離膜が存在した状態で行われる、請求項6に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
  9. 前記コラーゲン層が羊膜由来である、請求項6〜8のいずれか一項に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
  10. 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、請求項6〜8のいずれか一項に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
  11. 第1の容器内に支持細胞を播種し、支持細胞層を形成させるステップ、
    前記第1の容器内に、前記支持細胞が通過できないポアサイズの隔離膜からなる底面を有する第2の容器を、底面が培養液中となるように設置するステップ、
    前記第2の容器の前記底面上にコラーゲン層を形成するステップ、
    前記コラーゲン層上に口腔粘膜上皮細胞を播種するステップ、
    培養して口腔粘膜上皮細胞を重層化させるステップ、
    重層化した口腔粘膜上皮細胞の最表層を空気に接触させるステップ、
    を含む角膜上皮様シートの作製方法。
  12. 前記コラーゲン層が羊膜由来である、請求項11に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
  13. 前記コラーゲン層が上皮を除去した羊膜からなる、請求項11に記載の角膜上皮様シートの作製方法。
JP2003545226A 2001-11-19 2002-11-13 角膜上皮様シート、及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4392855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352675 2001-11-19
JP2001352675 2001-11-19
PCT/JP2002/011857 WO2003043542A1 (en) 2001-11-19 2002-11-13 Ectocornea-like sheet and method of constructing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003043542A1 JPWO2003043542A1 (ja) 2005-03-10
JP4392855B2 true JP4392855B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=19164815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545226A Expired - Fee Related JP4392855B2 (ja) 2001-11-19 2002-11-13 角膜上皮様シート、及びその作製方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20050003532A1 (ja)
EP (1) EP1454600B1 (ja)
JP (1) JP4392855B2 (ja)
KR (1) KR100940765B1 (ja)
CN (1) CN100360095C (ja)
AT (1) ATE522185T1 (ja)
AU (1) AU2002343774A1 (ja)
CA (1) CA2466903A1 (ja)
DE (1) DE2780078T9 (ja)
ES (1) ES2372814T3 (ja)
WO (1) WO2003043542A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576545B2 (ja) * 2004-05-27 2010-11-10 独立行政法人理化学研究所 羊膜由来因子による胚性幹細胞の培養方法
CN101014375A (zh) * 2004-06-30 2007-08-08 阿如布勒斯特有限公司 角膜上皮片及其制作方法
WO2006129673A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Arblast Co., Ltd. 組織再建用材料及びその使用
ES2437865T3 (es) 2005-07-25 2014-01-14 Foundation For Biomedical Research And Innovation Composición en forma de lámina
WO2007023750A1 (ja) 2005-08-26 2007-03-01 National University Corporation University Of Toyama 乾燥羊膜及び羊膜の乾燥処理方法
WO2007029676A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Arblast Co., Ltd. 生体組織シート及びその作製方法
CN1916166B (zh) * 2006-09-08 2010-08-11 北京赛尔泰和生物医药科技有限公司 自体角膜上皮的制备方法
JP5181172B2 (ja) * 2007-02-21 2013-04-10 国立大学法人富山大学 培養重層上皮シートの作製方法
WO2009110647A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Modern Cell & Tissue Technologies Inc. Tissue sheet of cornea or conjunctiva using nasal mucosa epithelium
KR100996846B1 (ko) 2008-03-03 2010-11-26 주식회사 엠씨티티 비점막 상피세포를 이용한 각막 또는 결막 조직 시트
MX2010010213A (es) 2008-03-19 2010-10-05 Senju Pharma Co Peptido parcial de lacritina.
CN102725399B (zh) * 2009-12-18 2015-03-11 上海赛傲生物技术有限公司 制备多能干细胞的材料和方法
DE102010001271B8 (de) * 2010-01-27 2012-12-06 Urotiss Gmbh Vernähbares Gewebetransplantatkonstrukt zur Rekonstruktion eines menschlichen oder tierischen Organs
CN101757690B (zh) * 2010-02-05 2013-04-24 陕西瑞盛生物科技有限公司 一种制备组织工程角膜的方法
US10130736B1 (en) 2010-05-14 2018-11-20 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US9352003B1 (en) 2010-05-14 2016-05-31 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
US8883210B1 (en) 2010-05-14 2014-11-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Tissue-derived tissuegenic implants, and methods of fabricating and using same
WO2016114242A1 (ja) 2015-01-13 2016-07-21 国立大学法人大阪大学 表面外胚葉系細胞から誘導された角膜上皮様細胞
US10531957B2 (en) 2015-05-21 2020-01-14 Musculoskeletal Transplant Foundation Modified demineralized cortical bone fibers
CN105238691A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 张志华 一种用于人工角膜重建的细胞种植模型
KR20170002194U (ko) 2016-03-29 2017-06-21 다나제약 주식회사 분할형 의료 패치
WO2017183655A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 京都府公立大学法人 培養上皮シートの製造方法
CN108567995A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 上海睿泰生物科技股份有限公司 一种用于角膜疾病治疗的上皮细胞片的制备方法及其应用
CN107335096A (zh) * 2017-07-11 2017-11-10 上海白衣缘生物工程有限公司 一种复合口腔粘膜上皮细胞的口腔补片制备方法
CN113143584B (zh) * 2021-03-09 2023-07-28 河南省立眼科医院 动物角膜上皮细胞收集及低温保存手持设备、收集方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032508A (en) 1988-09-08 1991-07-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
US4888291A (en) * 1987-06-19 1989-12-19 President And Fellows Of Harvard College Human epithelium originating from cell cultures
US5015584A (en) * 1987-10-14 1991-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Epidermal graft system
US5827641A (en) * 1992-11-13 1998-10-27 Parenteau; Nancy L. In vitro cornea equivalent model
WO1997045533A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Engineering oral tissues
US6143315A (en) * 1997-07-24 2000-11-07 Wang; Ming X. Biochemical contact lens for treating injured corneal tissue
CN1296102C (zh) * 2000-04-27 2007-01-24 雷·瑞芳·蔡 上皮干细胞的扩展方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1589126A (zh) 2005-03-02
WO2003043542A1 (en) 2003-05-30
CN100360095C (zh) 2008-01-09
ES2372814T3 (es) 2012-01-26
ATE522185T1 (de) 2011-09-15
US20050287126A1 (en) 2005-12-29
CA2466903A1 (en) 2003-05-30
KR100940765B1 (ko) 2010-02-10
DE02780078T1 (de) 2005-01-13
EP1454600A1 (en) 2004-09-08
AU2002343774A1 (en) 2003-06-10
US20140220102A1 (en) 2014-08-07
EP1454600B1 (en) 2011-08-31
DE2780078T9 (de) 2005-05-19
KR20040072635A (ko) 2004-08-18
EP1454600A4 (en) 2010-04-07
US20050003532A1 (en) 2005-01-06
JPWO2003043542A1 (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392855B2 (ja) 角膜上皮様シート、及びその作製方法
Inatomi et al. Midterm results on ocular surface reconstruction using cultivated autologous oral mucosal epithelial transplantation
US8231908B2 (en) Sheet-like composition
US20080039940A1 (en) Biological Tissue Sheet, Method Of Forming The Same And Transplantation Method By Using The Sheet
EP1604695A1 (en) Amnion-origin medical material and method of preparing the same
US20050214259A1 (en) Corneal endothelium-like sheet and method of constructing the same
US20080026030A1 (en) Corneal Epithelial Sheet and Process for Producing the Same
US20080113007A1 (en) Sheet-Shaped Composition Utilizing Amnion and Method of Preparing the Same
JP2004024852A (ja) 角膜内皮様シート、及びその作製方法
EP1736180A1 (en) Corneal epithelial sheet, method of constructing the same and transplantation method using the sheet
Sharma et al. Limbal stem cell transplants and amniotic membrane grafts in ocular surface disease: current perspectives.
CN117844744A (zh) 一种软骨-黏膜复合组织及其构建方法和应用
Dhillon et al. Treatment of total limbal stem cell deficiency without the use of limbal stem cells-A review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370