JP4392541B2 - 圧電信号変換装置 - Google Patents

圧電信号変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392541B2
JP4392541B2 JP37574798A JP37574798A JP4392541B2 JP 4392541 B2 JP4392541 B2 JP 4392541B2 JP 37574798 A JP37574798 A JP 37574798A JP 37574798 A JP37574798 A JP 37574798A JP 4392541 B2 JP4392541 B2 JP 4392541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric ceramic
voltage
piezoelectric
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37574798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183419A (ja
Inventor
耕司 戸田
Original Assignee
耕司 戸田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕司 戸田 filed Critical 耕司 戸田
Priority to JP37574798A priority Critical patent/JP4392541B2/ja
Publication of JP2000183419A publication Critical patent/JP2000183419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392541B2 publication Critical patent/JP4392541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電磁器を用いることにより入力電気信号を弾性振動に変換し、その弾性振動を再び電気信号に変換して出力する圧電信号変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電信号変換装置の応用例の1つとしてスイッチング電源が挙げられる。スイッチング電源は通信機器や情報機器などの電子機器の電源として広く用いられている。従来のスイッチング電源は入力した直流電源を半導体の高速スイッチング作用を利用することにより高周波電力に変換し、さらに制御、整流して所定の直流を得るものであった。スイッチング電源を小型化するには高周波化技術の促進、各種の部品のダウンサイジング等の必要がある。スイッチング周波数の高周波化はスイッチング用半導体の損失と電磁トランスの損失の増加をもたらすことから、スイッチング電源の小型化は困難であった。スイッチング周波数が1MHzを越えると、スイッチング用半導体の損失と電磁トランスの損失が著しく増加するので、これ以上の小型化は困難な状況にある。スイッチング用半導体の損失を最少限に抑えるためにはスイッチング回路に発生するスイッチ動作の遅れを共振などの方法により改善する必要がある。電磁トランスの損失を最少限に抑えるためには材料を改善する必要があるが、大幅な改善は困難な状況にあった。
【0003】
圧電トランスをスイッチング電源の電源回路に応用するために様々な試みが行なわれてきた。従来の圧電トランスとしては圧電磁器による分極変化型圧電トランス、積層圧電磁器による縦振動型圧電トランスなどが主に挙げられる。これら従来の圧電トランスは、材料の弾性的な損失や電気的および弾性的なヒステリシスなどのために大振幅動作が困難であるという問題、電源回路に応用する際、負荷抵抗の小さな場合の電圧比を制御することが難しく、また大電力により破損しやすいという問題、基板の支持方法が難しく、電力増加とともに支持を強固にする必要もあって、素子の損失を増加させる原因になっているという問題等を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
スイッチング電源を小型化するには高周波化技術の促進、各種の部品のダウンサイジング等の必要がある。圧電トランスをスイッチング電源の電源回路に応用するために様々な型の圧電トランスが提案されている。しかし従来の圧電トランスでは、素子の支持方法が難しい、圧電トランスの内部損失抵抗が大きい等の問題点を有する。
【0005】
本発明の目的は、入力電気信号をその電圧とは異なる電圧の電気信号に高効率で変換して出力することができ、しかも互いに異なる電圧を有する電気信号を同時に出力することも可能で、入力用の電極に接続された回路と出力用の電極に接続された回路とを絶縁状態に保つことができ、小型軽量で、幅広い応用が可能で、たとえばスイッチング電源などへの応用も可能な圧電信号変換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の圧電信号変換装置は、四角柱状の圧電磁器と、前記圧電磁器の4つの側面A,B,CおよびDにそれぞれ設けられた電極PA,PB,QCおよびQDと、負荷抵抗Rから成る圧電信号変換装置であって、
前記側面AおよびBは互いに平行で、
前記側面CおよびDは互いに平行で、
前記電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびTNが設けられており、
前記負荷抵抗Rは、前記端子T0とTNの間に接続されていて、N個の部分Ri(i=1,2,……N)から成り、前記部分RiとR(i+1)の間には端子Ti{i=1,2,……(N−1)}が設けられており、
前記圧電磁器、前記電極PA,PB,QCおよびQDから成る複合体は、前記電極PAとPBの間に前記圧電磁器の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加されることにより励振されて弾性振動し、
前記圧電磁器の共振周波数は前記複合体の共振周波数とほぼ等しく、
前記電極QCおよびQDは、前記複合体における弾性振動を電圧VOUTの電気信号に変換し、
前記電圧VOUTは、前記部分Riに対応する電圧Vi(i=1,2,……N)の合計と等しく、
前記端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つは1組の出力用端子を形成し、 前記端子T0,TiおよびTNにおける少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力用端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気信号を出力する。
【0007】
請求項2に記載の圧電信号変換装置は、前記電極QCおよびQDによって電圧VOUTの電気信号に変換される前記弾性振動が、主に前記側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動で成る。
【0008】
請求項3に記載の圧電信号変換装置は、前記電極PAの前記側面Aとの固着面積が、前記電極PBの前記側面Bとの固着面積とほぼ等しく、前記電極QCの前記側面Cとの固着面積と異なり、
前記電極QCの前記側面Cとの前記固着面積は、前記電極QDの前記側面Dとの固着面積とほぼ等しい。
【0009】
請求項4に記載の圧電信号変換装置は、四角柱状の圧電磁器と、前記圧電磁器の側面Aに設けられた電極MおよびFと、前記圧電磁器の側面B,CおよびDにそれぞれ設けられた電極PB,QCおよびQDと、負荷抵抗Rから成る圧電信号変換装置であって、
前記側面AおよびBは互いに平行で、
前記側面CおよびDは互いに平行で、
前記電極MおよびFは、互いに電気的に絶縁されており、
前記電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびTNが設けられており、
前記負荷抵抗Rは、前記端子T0とTNの間に接続されていて、N個の部分Ri(i=1,2,……N)から成り、前記部分RiとR(i+1)の間には端子Ti{i=1,2,……(N−1)}が設けられており、
前記圧電磁器、前記電極M,F,PB,QCおよびQDから成る複合体は、前記電極MとPBの間に前記圧電磁器の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加されることにより励振されて弾性振動し、
前記圧電磁器の共振周波数は前記複合体の共振周波数とほぼ等しく、
前記電極FおよびPBは、前記複合体における弾性振動の一部を電気信号に変換して再び前記電極MとPBの間に印加し、
前記電極QCおよびQDは、前記複合体における前記弾性振動の残部を電圧VOUTの電気信号に変換し、
前記電圧VOUTは、前記部分Riに対応する電圧Vi(i=1,2,……N)の合計と等しく、
前記端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つは1組の出力用端子を形成し、 前記端子T0,TiおよびTNにおける少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力用端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気信号を出力する。
【0010】
請求項5に記載の圧電信号変換装置は、前記複合体における前記弾性振動の前記一部が、主に前記側面Aに垂直な方向に振動する弾性振動で成り、前記複合体における前記弾性振動の前記残部は、主に前記側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動で成る。
【0011】
請求項6に記載の圧電信号変換装置は、前記電極Mの前記側面Aとの固着面積が、前記電極Fの前記側面Aとの固着面積よりも大きい。
【0012】
本発明の圧電信号変換装置は、前記圧電磁器の分極軸が前記圧電磁器の両端面に垂直である。
【0013】
本発明の圧電信号変換装置は、前記圧電磁器の両端面の形状が正四角形で成る。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の圧電信号変換装置は四角柱状の圧電磁器と、電極PA,PB,QCおよびQDと、負荷抵抗Rから成る簡単な構造を有する。電極PAおよびPBは圧電磁器における互いに平行な2つの側面AおよびBにそれぞれ設けられ、電極QCおよびQDは圧電磁器における互いに平行な2つの側面CおよびDにそれぞれ設けられている。電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびTNが設けられている。負荷抵抗Rは端子T0とTNの間に接続されている。圧電磁器、電極PA,PB,QCおよびQDは複合体を形成する。負荷抵抗RはN個の部分Ri(i=1,2,……N)から成り、部分RiとR(i+1)との間には端子Ti{i=1,2,……(N−1)}が設けられている。もしも、電極PAとPBの間に圧電磁器の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加すると、複合体は励振されて弾性振動をする。このとき、圧電磁器の共振周波数は複合体の共振周波数とほぼ等しい。複合体に励振された弾性振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に変換される。このとき、電圧VOUTは部分Riに対応する電圧Vi(i=1,2,……N)の合計と等しくなる。従って、端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つの間から、その2つの間の抵抗の大きさに対応した電圧の電気信号を出力することが可能になる。たとえば、端子T0と端子T2の間からは、部分R1とR2の合計に等しい抵抗に対応する電圧、つまり、電圧V1とV2の合計に等しい電圧を有する電気信号が出力される。また、本発明では、端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つの間から、その2つの間の抵抗の大きさに対応した電圧の電気信号を出力するのと同時に、端子T0,TiおよびTNのうちの別の2つの間から、その別の2つの間の抵抗の大きさに対応した電圧の電気信号を出力することが可能である。たとえば、端子T0とT2の間から電圧V1とV2の合計に等しい電圧を有する電気信号を出力するのと同時に、端子T0とT1の間から電圧V1を有する電気信号を出力することができる。
【0015】
本発明の圧電信号変換装置では、電極PAの側面Aとの固着面積が電極PBの側面Bとの固着面積とほぼ等しく電極QCの側面Cとの固着面積と異なり、また、電極QCの側面Cとの固着面積が電極QDの側面Dとの固着面積とほぼ等しい構造が可能である。このような構造を採用することにより、入力電気信号の電圧VINに対して出力電気信号の電圧VOUTを所定の大きさに制御することが可能となる。
【0016】
本発明の圧電信号変換装置では、電極PAが電気的に絶縁された2つの電極MおよびFから成るような構造が可能である。この場合、電極Mの側面Aとの固着面積が電極Fの側面Aとの固着面積よりも大きい構造が採用される。もしも、電極MとPBの間に電圧VINを印加すると、複合体は励振されて弾性振動をする。この弾性振動のうち主に側面Aに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極FとPBの間で電気信号に変換されて再び電極MとPBの間に印加される。このようにして、自励式駆動が可能となることから、電池での駆動も容易になるばかりでなく、装置の小型軽量化も可能となり、温度などの環境変化にも対応し、さらに、低消費電力での駆動が可能となる。一方、弾性振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に変換される。
【0017】
本発明の圧電信号変換装置では、圧電磁器の両端面の形状が正四角形で成る構造を採用することにより、複合体の結合振動が増強され、入力電気信号を効率よく出力電気信号に変換することが可能となる。
【0018】
本発明の圧電信号変換装置では、圧電磁器の分極軸がその圧電磁器の両端面に垂直である構造を採用することにより、複合体の結合振動が増強され、入力電気信号を効率よく出力電気信号に変換することが可能となる。
【0019】
【実施例】
図1は本発明の圧電信号変換装置の第1の実施例を示す構成図である。本実施例は複合体1および負荷抵抗Rから成る。複合体1は圧電磁器2、電極PA,PB,QCおよびQDから成り、図1では上方から見たときの平面図として描かれている。圧電磁器2は縦および横がともに5mmで、高さが6mmの直方体で成る。電極PAおよびPBは圧電磁器2における互いに平行な2つの側面AおよびBにそれぞれ設けられ、電極QCおよびQDは圧電磁器2における互いに平行な2つの側面CおよびDにそれぞれ設けられている。図1では各電極の厚さは誇張して描かれている。電極PAおよびPBにはそれぞれ端子Z1およびZ2が設けられ、電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびT3が設けられている。負荷抵抗Rは端子T0とT3の間に接続されている。負荷抵抗Rは3個の部分R1,R2およびR3から成る。部分R1とR2の間には端子T1が、部分R2とR3の間には端子T2が設けられている。
【0020】
図2は図1の複合体1の斜視図である。上述した通り、圧電磁器2は縦および横がともに5mmで、高さが6mmの直方体で成る。圧電磁器2の共振周波数は約277kHzであり、圧電磁器2の分極軸は、圧電磁器2の互いに平行な2つの端面に垂直、つまり高さ方向に平行である。
【0021】
図1の圧電信号変換装置において、もしも電極PAとPBの間に圧電磁器2の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加すると、複合体1は励振されて弾性振動をする。この弾性振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に再び変換される。このとき、電圧VOUTは部分R1に対応する電圧V1と、部分R2に対応する電圧V2と、部分R3に対応する電圧V3の合計と等しくなる(VOUT=V1+V2+V3)。従って、端子T0とT3の間から電圧VOUTの電気信号、端子T1とT3の間から電圧(V2+V3)の電気信号、または端子T2とT3の間から電圧V3の電気信号を出力することが可能となる。このようにして、本発明の圧電信号変換装置は変圧機能を有する。
【0022】
図3は図1の圧電信号変換装置における負荷抵抗Rの大きさと、変圧比(VOUT/VIN)との関係の一実施例を示す特性図である。但し、図3は入力電圧VINが12Vの場合の特性を示す。負荷抵抗Rの値を調整することにより、出力電圧VOUTを降圧または昇圧させることが可能であることが分かる。
【0023】
図4は本発明の圧電信号変換装置の第2の実施例を示す構成図である。本実施例は複合体3および負荷抵抗Rから成る。複合体3は圧電磁器2、電極M,F,PB,QCおよびQDから成り、図4では上方から見たときの平面図として描かれている。電極MおよびFは側面A上に設けられ、電極PB,QCおよびQDは側面B,CおよびDにそれぞれ設けられている。図4では各電極の厚さは誇張して描かれている。電極MおよびFにはそれぞれ端子Z0およびZ1が設けられ、電極PBには端子Z2が設けられ、電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびT3が設けられている。負荷抵抗Rは端子T0とT3の間に接続されている。負荷抵抗Rの部分R1とR2の間には端子T1が、部分R2とR3の間には端子T2が設けられている。
【0024】
図5は図4の複合体3の斜視図である。複合体3は、側面A上に電極MおよびFが設けられているということを除いては、図2の複合体1と同様な構造を有する。電極MおよびFは側面A上に互いに絶縁された状態で設けられており、電極Mの側面A上の面積は電極Fの側面A上の面積よりも大きい。
【0025】
図6は図4の複合体3を励振させるための自励発振回路4の一実施例を示す構成図である。自励発振回路4はコイルL1、トランジスタTr、抵抗RaおよびRb、およびダイオードD1から成る。もしも、直流電源Vdcから自励発振回路4を介して電極MとPBの間に電圧VINを印加すると、複合体3は励振されて弾性振動をする。この弾性振動のうち主に側面Aに垂直な方向に振動する弾性振動が、電圧VINとは逆相の電圧として電極FとPBの間から出力され、電極MとPBの間に再び印加される。この動作の繰り返しによって正帰還の自励発振が生じる。なお、側面A上の電極Mの面積が電極Fの面積に対し3倍〜4倍の大きさを有する場合に、最もよい発振状態が得られた。このようにして、圧電磁器2の共振周波数、つまり複合体3の共振周波数とほぼ等しい周波数の電気信号が雰囲気温度の変化に追随して安定して複合体3に供給されることになる。自励発振回路4に直流電源Vdcからたとえば0〜10Vの直流電圧を印加すると、コイルL1の値を調整することにより、電極MとPBの間に最大で約60Vp-pの交流電圧を印加させることができる。このとき電極FとPBの間から約1Vp-pの電気信号を取り出すことができる。また、他励駆動の際に問題となる発熱等により複合体3の共振周波数が偏移して発振条件が悪くなるという問題点が解決される。従って、自励発振回路4を用いることにより、直流電源電圧の約6倍の交流電圧を複合体3に印加することが可能となるばかりでなく、常に最適の発振状態を維持することが可能となる。さらに、1つのコイルL1、1つのトランジスタTr、2つの抵抗RaおよびRb、および1つのダイオードD1という極く少ない部品で回路を構成することが可能である。しかも、部品点数が少ないにもかかわらず、直流電源Vdcを利用することができ、しかも電力効率もよいことから、電源の小型化対応が可能である。
【0026】
図4の圧電信号変換装置では、上述の通り、電極MとPBの間に電圧VINを印加すると複合体3が励振されて弾性振動をする。この弾性振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に変換される。このとき、電圧VOUTは電圧V1,V2およびV3の合計と等しくなる(VOUT=V1+V2+V3)。従って、端子T0とT3の間から電圧VOUTの電気信号、端子T1とT3の間から電圧(V2+V3)の電気信号、または端子T2とT3の間から電圧V3の電気信号を出力することが可能となる。
【0027】
【発明の効果】
本発明の圧電信号変換装置は圧電磁器と、電極PA,PB,QCおよびQDと、負荷抵抗Rから成る。電極PA,PB,QCおよびQDは圧電磁器の側面A,B,CおよびDにそれぞれ設けられている。電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびTNが設けられている。負荷抵抗Rは端子T0とTNの間に接続されている。圧電磁器、電極PA,PB,QCおよびQDは複合体を形成する。負荷抵抗RはN個の部分Ri(i=1,2,……N)から成り、部分RiとR(i+1)との間には端子Ti{i=1,2,……(N−1)}が設けられている。もしも、電極PAとPBの間に電圧VINの電気信号を印加すると、複合体は励振されて弾性振動をする。この弾性振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に変換される。このとき、電圧VOUTは部分Riに対応する電圧Vi(i=1,2,……N)の合計と等しくなる。従って、端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つの間から、その2つの間の抵抗の大きさに対応した電圧の電気信号を出力することが可能になる。たとえば、端子T0と端子T2の間からは、電圧V1とV2の合計に等しい電圧を有する電気信号が出力される。また、側面A上の電極PAの面積が側面B上の電極PBの面積とほぼ等しく、側面C上の電極QCの面積が側面D上の電極QDの面積とほぼ等しく、しかも電極PAの面積と電極QCの面積とが異なる構造を採用することにより、入力電気信号の電圧VINに対して出力電気信号の電圧VOUTを所定の大きさに制御することが可能となる。
【0028】
本発明の圧電信号変換装置では、電極PAが電気的に絶縁された2つの電極MおよびFから成るような構造を採用することにより、自励式駆動が可能となる。この場合、側面A上の電極Mの面積が電極Fの面積よりも大きい構造を採用することにより、さらに効率のよい自励式駆動が可能となる。もしも、電極MとPBの間に電圧VINを印加すると、複合体は励振されて弾性振動をし、この弾性振動のうち主に側面Aに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極FとPBの間で電気信号に変換されて再び電極MとPBの間に印加される。一方、弾性振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に変換される。
【0029】
本発明の圧電信号変換装置では、圧電磁器の両端面の形状が正四角形で成る構造を採用することにより、また、圧電磁器の分極軸がその圧電磁器の両端面に垂直である構造を採用することにより、複合体の結合振動が増強され、入力電気信号が効率よく出力電気信号に変換される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電信号変換装置の第1の実施例を示す構成図。
【図2】図1の複合体1の斜視図。
【図3】図1の圧電信号変換装置における負荷抵抗Rの大きさと、変圧比(VOUT/VIN)との関係の一実施例を示す特性図。
【図4】本発明の圧電信号変換装置の第2の実施例を示す構成図。
【図5】図4の複合体3の斜視図。
【図6】図4の複合体3を励振させるための自励発振回路4の一実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1 複合体
2 圧電磁器
3 複合体
4 自励発振回路
A,PB,QC,QD,M,F 電極
0,Z1,Z2,T0,T1,T2,T3 端子
R 負荷抵抗
1 コイル
r トランジスタ
a,Rb 抵抗
1 ダイオード
dc 直流電源

Claims (7)

  1. 四角柱状で成り該四角柱の高さ方向に垂直な2つの端面と該高さ方向に平行な4つの側面A,B,CおよびDを有する圧電磁器と、前記圧電磁器の前記4つの側面A,B,CおよびDにそれぞれ設けられた電極P,P,QおよびQと、負荷抵抗Rから成る圧電信号変換装置であって、前記圧電磁器の分極軸は前記四角柱の前記高さ方向と平行であって、前記側面AおよびBは互いに平行で、前記側面CおよびDは互いに平行で、前記電極QおよびQにはそれぞれ端子TおよびTが設けられており、前記負荷抵抗Rは、前記端子TとTの間に接続されていて、N個の部分R(i=1,2,……N)から成り、前記部分RとR(i+1)の間には端子T{i=1,2,……(N−1)}が設けられており、前記圧電磁器、前記電極P,P,QおよびQから成る複合体は、前記電極PとPの間に前記圧電磁器の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加されることにより励振されて弾性振動し、前記圧電磁器の共振周波数は前記複合体の共振周波数とほぼ等しく、前記電極QおよびQは、前記複合体における弾性振動を電圧VOUTの電気信号に変換し、前記電圧VOUTは、前記部分Rに対応する電圧V(i=1,2,……N)の合計と等しく、前記端子T,TおよびTのうちのどれか2つは1組の出力用端子を形成し、前記端子T,TおよびTにおける少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力用端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気信号を出力する圧電信号変換装置。
  2. 前記電極QおよびQによって電圧VOUTの電気信号に変換される前記弾性振動は、主に前記側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動で成る請求項1に記載の圧電信号変換装置。
  3. 前記電極Pの前記側面Aとの固着面積は、前記電極Pの前記側面Bとの固着面積とほぼ等しく、前記電極Qの前記側面Cとの固着面積と異なり、前記電極Qの前記側面Cとの前記固着面積は、前記電極Qの前記側面Dとの固着面積とほぼ等しい請求項1または2に記載の圧電信号変換装置。
  4. 四角柱状で成り該四角柱の高さ方向に垂直な2つの端面と該高さ方向に平行な4つの側面A,B,CおよびDを有する圧電磁器と、前記圧電磁器の側面Aに設けられた電極MおよびFと、前記圧電磁器の側面B,CおよびDにそれぞれ設けられた電極P,QおよびQと、負荷抵抗Rから成る圧電信号変換装置であって、前記圧電磁器の分極軸は前記四角柱の前記高さ方向と平行であって、前記側面AおよびBは互いに平行で、前記側面CおよびDは互いに平行で、前記電極MおよびFは、互いに電気的に絶縁されており、前記電極QおよびQにはそれぞれ端子TおよびTが設けられており、前記負荷抵抗Rは、前記端子TとTの間に接続されていて、N個の部分R(i=1,2,……N)から成り、前記部分RとR(i+1)の間には端子T{i=1,2,……(N−1)}が設けられており、前記圧電磁器、前記電極M,F,P,QおよびQから成る複合体は、前記電極MとPの間に前記圧電磁器の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加されることにより励振されて弾性振動し、前記圧電磁器の共振周波数は前記複合体の共振周波数とほぼ等しく、前記電極FおよびPは、前記複合体における弾性振動の一部を電気信号に変換して再び前記電極MとPの間に印加し、前記電極QおよびQは、前記複合体における前記弾性振動の残部を電圧VOUTの電気信号に変換し、前記電圧VOUTは、前記部分Rに対応する電圧V(i=1,2,……N)の合計と等しく、前記端子T,TおよびTのうちのどれか2つは1組の出力用端子を形成し、前記端子T,TおよびTにおける少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力用端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気信号を出力する圧電信号変換装置。
  5. 前記複合体における前記弾性振動の前記一部は、主に前記側面Aに垂直な方向に振動する弾性振動で成り、前記複合体における前記弾性振動の前記残部は、主に前記側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動で成る請求項4に記載の圧電信号変換装置。
  6. 前記電極Mの前記側面Aとの固着面積は、前記電極Fの前記側面Aとの固着面積よりも大きい請求項4または5に記載の圧電信号変換装置。
  7. 前記圧電磁器は、前記圧電磁器の前記両端面の形状が正四角形で成る請求項1,2,3,4,5または6に記載の圧電信号変換装置。
JP37574798A 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置 Expired - Fee Related JP4392541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574798A JP4392541B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574798A JP4392541B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183419A JP2000183419A (ja) 2000-06-30
JP4392541B2 true JP4392541B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18505995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37574798A Expired - Fee Related JP4392541B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000183419A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07193293A (ja) 圧電トランスおよびその駆動方法
KR100325648B1 (ko) 압전트랜스를이용한전압변환장치
Yamamoto et al. Step-down piezoelectric transformer for AC-DC converters
JP2000323882A (ja) ファン装置及びその駆動方法
JP4392541B2 (ja) 圧電信号変換装置
JP4277143B2 (ja) 自励発振型信号変換装置
JP4277144B2 (ja) 自励発振型信号変換装置
US20040232806A1 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
US7202592B2 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
US5986384A (en) Self-oscillation type signal converter
JP3111201B2 (ja) 超音波デバイス駆動回路
JP4356098B2 (ja) 圧電信号変換装置
US6118206A (en) Piezoelectric signal converter
JP2007317942A (ja) 圧電トランス及び電源回路
JP3616930B2 (ja) 圧電トランス及びその制動容量値の調整方法
JP3673433B2 (ja) 圧電トランス
JP2601136Y2 (ja) 電源装置
JP2002017094A (ja) 超音波モータ駆動装置
US20030102779A1 (en) Piezoelectric transformer
JP3343798B2 (ja) 圧電トランス
JPH10174436A (ja) 圧電素子駆動回路
JPH10200172A (ja) 圧電トランス
JPH1023753A (ja) 高圧発生回路
JPH10270767A (ja) 圧電トランス
JP2002016302A (ja) 圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees