JP2000183419A - 圧電信号変換装置 - Google Patents

圧電信号変換装置

Info

Publication number
JP2000183419A
JP2000183419A JP10375747A JP37574798A JP2000183419A JP 2000183419 A JP2000183419 A JP 2000183419A JP 10375747 A JP10375747 A JP 10375747A JP 37574798 A JP37574798 A JP 37574798A JP 2000183419 A JP2000183419 A JP 2000183419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
piezoelectric ceramic
terminals
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10375747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392541B2 (ja
Inventor
Koji Toda
耕司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP37574798A priority Critical patent/JP4392541B2/ja
Publication of JP2000183419A publication Critical patent/JP2000183419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392541B2 publication Critical patent/JP4392541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧電磁器を用いることにより入力電気信号を
弾性振動に変換し、その弾性振動を再び電気信号に変換
して出力すること。 【解決手段】 電極PAとPBの間に圧電磁器2の共振周
波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加すると、複合
体1は励振されて弾性振動をする。この弾性振動のうち
主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極Q
CとQDの間で電圧VOUTの電気信号に再び変換される。
このとき、電圧VOUTは部分R1に対応する電圧V1と、
部分R2に対応する電圧V2と、部分R3に対応する電圧
3の合計と等しくなる(VOUT=V1+V2+V3)。従
って、端子T0とT3の間から電圧VOU Tの電気信号、端
子T1とT3の間から電圧(V2+V3)の電気信号、また
は端子T2とT3の間から電圧V3の電気信号を出力する
ことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電磁器を用いる
ことにより入力電気信号を弾性振動に変換し、その弾性
振動を再び電気信号に変換して出力する圧電信号変換装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電信号変換装置の応用例の1つとして
スイッチング電源が挙げられる。スイッチング電源は通
信機器や情報機器などの電子機器の電源として広く用い
られている。従来のスイッチング電源は入力した直流電
源を半導体の高速スイッチング作用を利用することによ
り高周波電力に変換し、さらに制御、整流して所定の直
流を得るものであった。スイッチング電源を小型化する
には高周波化技術の促進、各種の部品のダウンサイジン
グ等の必要がある。スイッチング周波数の高周波化はス
イッチング用半導体の損失と電磁トランスの損失の増加
をもたらすことから、スイッチング電源の小型化は困難
であった。スイッチング周波数が1MHzを越えると、
スイッチング用半導体の損失と電磁トランスの損失が著
しく増加するので、これ以上の小型化は困難な状況にあ
る。スイッチング用半導体の損失を最少限に抑えるため
にはスイッチング回路に発生するスイッチ動作の遅れを
共振などの方法により改善する必要がある。電磁トラン
スの損失を最少限に抑えるためには材料を改善する必要
があるが、大幅な改善は困難な状況にあった。
【0003】圧電トランスをスイッチング電源の電源回
路に応用するために様々な試みが行なわれてきた。従来
の圧電トランスとしては圧電磁器による分極変化型圧電
トランス、積層圧電磁器による縦振動型圧電トランスな
どが主に挙げられる。これら従来の圧電トランスは、材
料の弾性的な損失や電気的および弾性的なヒステリシス
などのために大振幅動作が困難であるという問題、電源
回路に応用する際、負荷抵抗の小さな場合の電圧比を制
御することが難しく、また大電力により破損しやすいと
いう問題、基板の支持方法が難しく、電力増加とともに
支持を強固にする必要もあって、素子の損失を増加させ
る原因になっているという問題等を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スイッチング電源を小
型化するには高周波化技術の促進、各種の部品のダウン
サイジング等の必要がある。圧電トランスをスイッチン
グ電源の電源回路に応用するために様々な型の圧電トラ
ンスが提案されている。しかし従来の圧電トランスで
は、素子の支持方法が難しい、圧電トランスの内部損失
抵抗が大きい等の問題点を有する。
【0005】本発明の目的は、入力電気信号をその電圧
とは異なる電圧の電気信号に高効率で変換して出力する
ことができ、しかも互いに異なる電圧を有する電気信号
を同時に出力することも可能で、入力用の電極に接続さ
れた回路と出力用の電極に接続された回路とを絶縁状態
に保つことができ、小型軽量で、幅広い応用が可能で、
たとえばスイッチング電源などへの応用も可能な圧電信
号変換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の圧電信
号変換装置は、四角柱状の圧電磁器と、前記圧電磁器の
4つの側面A,B,CおよびDにそれぞれ設けられた電
極PA,PB,QCおよびQDと、負荷抵抗Rから成る圧電
信号変換装置であって、前記側面AおよびBは互いに平
行で、前記側面CおよびDは互いに平行で、前記電極Q
CおよびQDにはそれぞれ端子T0およびTNが設けられて
おり、前記負荷抵抗Rは、前記端子T0とTNの間に接続
されていて、N個の部分Ri(i=1,2,……N)か
ら成り、前記部分RiとR(i+1)の間には端子Ti{i=
1,2,……(N−1)}が設けられており、前記圧電
磁器、前記電極PA,PB,QCおよびQDから成る複合体
は、前記電極PAとPBの間に前記圧電磁器の共振周波数
とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加されることにより
励振されて弾性振動し、前記圧電磁器の共振周波数は前
記複合体の共振周波数とほぼ等しく、前記電極QCおよ
びQDは、前記複合体における弾性振動を電圧VOUTの電
気信号に変換し、前記電圧VOUTは、前記部分Riに対応
する電圧Vi(i=1,2,……N)の合計と等しく、
前記端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つは1組
の出力用端子を形成し、 前記端子T0,TiおよびTN
における少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力
用端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気
信号を出力する。
【0007】請求項2に記載の圧電信号変換装置は、前
記電極QCおよびQDによって電圧VOUTの電気信号に変
換される前記弾性振動が、主に前記側面Cに垂直な方向
に振動する弾性振動で成る。
【0008】請求項3に記載の圧電信号変換装置は、前
記電極PAの前記側面Aとの固着面積が、前記電極PB
前記側面Bとの固着面積とほぼ等しく、前記電極QC
前記側面Cとの固着面積と異なり、前記電極QCの前記
側面Cとの前記固着面積は、前記電極QDの前記側面D
との固着面積とほぼ等しい。
【0009】請求項4に記載の圧電信号変換装置は、四
角柱状の圧電磁器と、前記圧電磁器の側面Aに設けられ
た電極MおよびFと、前記圧電磁器の側面B,Cおよび
Dにそれぞれ設けられた電極PB,QCおよびQDと、負
荷抵抗Rから成る圧電信号変換装置であって、前記側面
AおよびBは互いに平行で、前記側面CおよびDは互い
に平行で、前記電極MおよびFは、互いに電気的に絶縁
されており、前記電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T
0およびTNが設けられており、前記負荷抵抗Rは、前記
端子T0とTNの間に接続されていて、N個の部分R
i(i=1,2,……N)から成り、前記部分RiとR
(i+1)の間には端子Ti{i=1,2,……(N−1)}
が設けられており、前記圧電磁器、前記電極M,F,P
B,QCおよびQDから成る複合体は、前記電極MとPB
間に前記圧電磁器の共振周波数とほぼ等しい周波数の電
圧VINを印加されることにより励振されて弾性振動し、
前記圧電磁器の共振周波数は前記複合体の共振周波数と
ほぼ等しく、前記電極FおよびPBは、前記複合体にお
ける弾性振動の一部を電気信号に変換して再び前記電極
MとPBの間に印加し、前記電極QCおよびQDは、前記
複合体における前記弾性振動の残部を電圧VOU Tの電気
信号に変換し、前記電圧VOUTは、前記部分Riに対応す
る電圧Vi(i=1,2,……N)の合計と等しく、前
記端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つは1組の
出力用端子を形成し、 前記端子T0,TiおよびTN
おける少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力用
端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気信
号を出力する。
【0010】請求項5に記載の圧電信号変換装置は、前
記複合体における前記弾性振動の前記一部が、主に前記
側面Aに垂直な方向に振動する弾性振動で成り、前記複
合体における前記弾性振動の前記残部は、主に前記側面
Cに垂直な方向に振動する弾性振動で成る。
【0011】請求項6に記載の圧電信号変換装置は、前
記電極Mの前記側面Aとの固着面積が、前記電極Fの前
記側面Aとの固着面積よりも大きい。
【0012】請求項7に記載の圧電信号変換装置は、前
記圧電磁器の分極軸が前記圧電磁器の両端面に垂直であ
る。
【0013】請求項8に記載の圧電信号変換装置は、前
記圧電磁器は、前記圧電磁器の両端面の形状が正四角形
で成る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の圧電信号変換装置は四角
柱状の圧電磁器と、電極PA,PB,QCおよびQDと、負
荷抵抗Rから成る簡単な構造を有する。電極PAおよび
Bは圧電磁器における互いに平行な2つの側面Aおよ
びBにそれぞれ設けられ、電極QCおよびQDは圧電磁器
における互いに平行な2つの側面CおよびDにそれぞれ
設けられている。電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T
0およびTNが設けられている。負荷抵抗Rは端子T0
Nの間に接続されている。圧電磁器、電極PA,PB
CおよびQDは複合体を形成する。負荷抵抗RはN個の
部分Ri(i=1,2,……N)から成り、部分RiとR
(i+1)との間には端子Ti{i=1,2,……(N−
1)}が設けられている。もしも、電極PAとPBの間に
圧電磁器の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VIN
印加すると、複合体は励振されて弾性振動をする。この
とき、圧電磁器の共振周波数は複合体の共振周波数とほ
ぼ等しい。複合体に励振された弾性振動のうち主に側面
Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQD
間で電圧VOUTの電気信号に変換される。このとき、電
圧VOUTは部分Riに対応する電圧Vi(i=1,2,…
…N)の合計と等しくなる。従って、端子T0,Tiおよ
びTNのうちのどれか2つの間から、その2つの間の抵
抗の大きさに対応した電圧の電気信号を出力することが
可能になる。たとえば、端子T0と端子T2の間からは、
部分R1とR2の合計に等しい抵抗に対応する電圧、つま
り、電圧V1とV2の合計に等しい電圧を有する電気信号
が出力される。また、本発明では、端子T0,Tiおよび
Nのうちのどれか2つの間から、その2つの間の抵抗
の大きさに対応した電圧の電気信号を出力するのと同時
に、端子T0,TiおよびTNのうちの別の2つの間か
ら、その別の2つの間の抵抗の大きさに対応した電圧の
電気信号を出力することが可能である。たとえば、端子
0とT2の間から電圧V1とV2の合計に等しい電圧を有
する電気信号を出力するのと同時に、端子T0とT1の間
から電圧V1を有する電気信号を出力することができ
る。
【0015】本発明の圧電信号変換装置では、電極PA
の側面Aとの固着面積が電極PBの側面Bとの固着面積
とほぼ等しく電極QCの側面Cとの固着面積と異なり、
また、電極QCの側面Cとの固着面積が電極QDの側面D
との固着面積とほぼ等しい構造が可能である。このよう
な構造を採用することにより、入力電気信号の電圧VIN
に対して出力電気信号の電圧VOUTを所定の大きさに制
御することが可能となる。
【0016】本発明の圧電信号変換装置では、電極PA
が電気的に絶縁された2つの電極MおよびFから成るよ
うな構造が可能である。この場合、電極Mの側面Aとの
固着面積が電極Fの側面Aとの固着面積よりも大きい構
造が採用される。もしも、電極MとPBの間に電圧VIN
を印加すると、複合体は励振されて弾性振動をする。こ
の弾性振動のうち主に側面Aに垂直な方向に振動する弾
性振動が、電極FとPBの間で電気信号に変換されて再
び電極MとPBの間に印加される。このようにして、自
励式駆動が可能となることから、電池での駆動も容易に
なるばかりでなく、装置の小型軽量化も可能となり、温
度などの環境変化にも対応し、さらに、低消費電力での
駆動が可能となる。一方、弾性振動のうち主に側面Cに
垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で
電圧VOUTの電気信号に変換される。
【0017】本発明の圧電信号変換装置では、圧電磁器
の両端面の形状が正四角形で成る構造を採用することに
より、複合体の結合振動が増強され、入力電気信号を効
率よく出力電気信号に変換することが可能となる。
【0018】本発明の圧電信号変換装置では、圧電磁器
の分極軸がその圧電磁器の両端面に垂直である構造を採
用することにより、複合体の結合振動が増強され、入力
電気信号を効率よく出力電気信号に変換することが可能
となる。
【0019】
【実施例】図1は本発明の圧電信号変換装置の第1の実
施例を示す構成図である。本実施例は複合体1および負
荷抵抗Rから成る。複合体1は圧電磁器2、電極PA
B,QCおよびQDから成り、図1では上方から見たと
きの平面図として描かれている。圧電磁器2は縦および
横がともに5mmで、高さが6mmの直方体で成る。電
極PAおよびPBは圧電磁器2における互いに平行な2つ
の側面AおよびBにそれぞれ設けられ、電極QCおよび
Dは圧電磁器2における互いに平行な2つの側面Cお
よびDにそれぞれ設けられている。図1では各電極の厚
さは誇張して描かれている。電極PAおよびPBにはそれ
ぞれ端子Z1およびZ2が設けられ、電極QCおよびQD
はそれぞれ端子T0およびT3が設けられている。負荷抵
抗Rは端子T0とT3の間に接続されている。負荷抵抗R
は3個の部分R1,R2およびR3から成る。部分R1とR
2の間には端子T1が、部分R2とR3の間には端子T2
設けられている。
【0020】図2は図1の複合体1の斜視図である。上
述した通り、圧電磁器2は縦および横がともに5mm
で、高さが6mmの直方体で成る。圧電磁器2の共振周
波数は約277kHzであり、圧電磁器2の分極軸は、
圧電磁器2の互いに平行な2つの端面に垂直、つまり高
さ方向に平行である。
【0021】図1の圧電信号変換装置において、もしも
電極PAとPBの間に圧電磁器2の共振周波数とほぼ等し
い周波数の電圧VINを印加すると、複合体1は励振され
て弾性振動をする。この弾性振動のうち主に側面Cに垂
直な方向に振動する弾性振動が、電極QCとQDの間で電
圧VOUTの電気信号に再び変換される。このとき、電圧
OUTは部分R1に対応する電圧V1と、部分R2に対応す
る電圧V2と、部分R3に対応する電圧V3の合計と等し
くなる(VOUT=V1+V2+V3)。従って、端子T0
3の間から電圧VOUTの電気信号、端子T1とT3の間か
ら電圧(V2+V3)の電気信号、または端子T2とT3
間から電圧V3の電気信号を出力することが可能とな
る。このようにして、本発明の圧電信号変換装置は変圧
機能を有する。
【0022】図3は図1の圧電信号変換装置における負
荷抵抗Rの大きさと、変圧比(VOU T/VIN)との関係
の一実施例を示す特性図である。但し、図3は入力電圧
INが12Vの場合の特性を示す。負荷抵抗Rの値を調
整することにより、出力電圧VOUTを降圧または昇圧さ
せることが可能であることが分かる。
【0023】図4は本発明の圧電信号変換装置の第2の
実施例を示す構成図である。本実施例は複合体3および
負荷抵抗Rから成る。複合体3は圧電磁器2、電極M,
F,PB,QCおよびQDから成り、図4では上方から見
たときの平面図として描かれている。電極MおよびFは
側面A上に設けられ、電極PB,QCおよびQDは側面
B,CおよびDにそれぞれ設けられている。図4では各
電極の厚さは誇張して描かれている。電極MおよびFに
はそれぞれ端子Z0およびZ1が設けられ、電極PBには
端子Z2が設けられ、電極QCおよびQDにはそれぞれ端
子T0およびT3が設けられている。負荷抵抗Rは端子T
0とT3の間に接続されている。負荷抵抗Rの部分R1
2の間には端子T1が、部分R2とR3の間には端子T2
が設けられている。
【0024】図5は図4の複合体3の斜視図である。複
合体3は、側面A上に電極MおよびFが設けられている
ということを除いては、図2の複合体1と同様な構造を
有する。電極MおよびFは側面A上に互いに絶縁された
状態で設けられており、電極Mの側面A上の面積は電極
Fの側面A上の面積よりも大きい。
【0025】図6は図4の複合体3を励振させるための
自励発振回路4の一実施例を示す構成図である。自励発
振回路4はコイルL1、トランジスタTr、抵抗Raおよ
びRb、およびダイオードD1から成る。もしも、直流電
源Vdcから自励発振回路4を介して電極MとPBの間に
電圧VINを印加すると、複合体3は励振されて弾性振動
をする。この弾性振動のうち主に側面Aに垂直な方向に
振動する弾性振動が、電圧VINとは逆相の電圧として電
極FとPBの間から出力され、電極MとPBの間に再び印
加される。この動作の繰り返しによって正帰還の自励発
振が生じる。なお、側面A上の電極Mの面積が電極Fの
面積に対し3倍〜4倍の大きさを有する場合に、最もよ
い発振状態が得られた。このようにして、圧電磁器2の
共振周波数、つまり複合体3の共振周波数とほぼ等しい
周波数の電気信号が雰囲気温度の変化に追随して安定し
て複合体3に供給されることになる。自励発振回路4に
直流電源Vdcからたとえば0〜10Vの直流電圧を印加
すると、コイルL1の値を調整することにより、電極M
とPBの間に最大で約60Vp-pの交流電圧を印加させる
ことができる。このとき電極FとPBの間から約1Vp-p
の電気信号を取り出すことができる。また、他励駆動の
際に問題となる発熱等により複合体3の共振周波数が偏
移して発振条件が悪くなるという問題点が解決される。
従って、自励発振回路4を用いることにより、直流電源
電圧の約6倍の交流電圧を複合体3に印加することが可
能となるばかりでなく、常に最適の発振状態を維持する
ことが可能となる。さらに、1つのコイルL1、1つの
トランジスタTr、2つの抵抗RaおよびRb、および1
つのダイオードD1という極く少ない部品で回路を構成
することが可能である。しかも、部品点数が少ないにも
かかわらず、直流電源Vdcを利用することができ、しか
も電力効率もよいことから、電源の小型化対応が可能で
ある。
【0026】図4の圧電信号変換装置では、上述の通
り、電極MとPBの間に電圧VINを印加すると複合体3
が励振されて弾性振動をする。この弾性振動のうち主に
側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動が、電極QC
Dの間で電圧VOUTの電気信号に変換される。このと
き、電圧VOUTは電圧V1,V2およびV3の合計と等しく
なる(VOUT=V1+V2+V3)。従って、端子T0とT3
の間から電圧VOUTの電気信号、端子T1とT3の間から
電圧(V2+V3)の電気信号、または端子T2とT3の間
から電圧V3の電気信号を出力することが可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明の圧電信号変換装置は圧電磁器
と、電極PA,PB,QCおよびQDと、負荷抵抗Rから成
る。電極PA,PB,QCおよびQDは圧電磁器の側面A,
B,CおよびDにそれぞれ設けられている。電極QC
よびQDにはそれぞれ端子T0およびTNが設けられてい
る。負荷抵抗Rは端子T0とTNの間に接続されている。
圧電磁器、電極PA,PB,QCおよびQDは複合体を形成
する。負荷抵抗RはN個の部分Ri(i=1,2,……
N)から成り、部分RiとR(i+1)との間には端子T
i{i=1,2,……(N−1)}が設けられている。
もしも、電極PAとPBの間に電圧VINの電気信号を印加
すると、複合体は励振されて弾性振動をする。この弾性
振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動
が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に変換さ
れる。このとき、電圧VOUTは部分Riに対応する電圧V
i(i=1,2,……N)の合計と等しくなる。従っ
て、端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つの間か
ら、その2つの間の抵抗の大きさに対応した電圧の電気
信号を出力することが可能になる。たとえば、端子T0
と端子T2の間からは、電圧V1とV2の合計に等しい電
圧を有する電気信号が出力される。また、側面A上の電
極PAの面積が側面B上の電極PBの面積とほぼ等しく、
側面C上の電極QCの面積が側面D上の電極QDの面積と
ほぼ等しく、しかも電極PAの面積と電極QCの面積とが
異なる構造を採用することにより、入力電気信号の電圧
INに対して出力電気信号の電圧VOUTを所定の大きさ
に制御することが可能となる。
【0028】本発明の圧電信号変換装置では、電極PA
が電気的に絶縁された2つの電極MおよびFから成るよ
うな構造を採用することにより、自励式駆動が可能とな
る。この場合、側面A上の電極Mの面積が電極Fの面積
よりも大きい構造を採用することにより、さらに効率の
よい自励式駆動が可能となる。もしも、電極MとPB
間に電圧VINを印加すると、複合体は励振されて弾性振
動をし、この弾性振動のうち主に側面Aに垂直な方向に
振動する弾性振動が、電極FとPBの間で電気信号に変
換されて再び電極MとPBの間に印加される。一方、弾
性振動のうち主に側面Cに垂直な方向に振動する弾性振
動が、電極QCとQDの間で電圧VOUTの電気信号に変換
される。
【0029】本発明の圧電信号変換装置では、圧電磁器
の両端面の形状が正四角形で成る構造を採用することに
より、また、圧電磁器の分極軸がその圧電磁器の両端面
に垂直である構造を採用することにより、複合体の結合
振動が増強され、入力電気信号が効率よく出力電気信号
に変換される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧電信号変換装置の第1の実施例を示
す構成図。
【図2】図1の複合体1の斜視図。
【図3】図1の圧電信号変換装置における負荷抵抗Rの
大きさと、変圧比(VOUT/VI N)との関係の一実施例
を示す特性図。
【図4】本発明の圧電信号変換装置の第2の実施例を示
す構成図。
【図5】図4の複合体3の斜視図。
【図6】図4の複合体3を励振させるための自励発振回
路4の一実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1 複合体 2 圧電磁器 3 複合体 4 自励発振回路 PA,PB,QC,QD,M,F 電極 Z0,Z1,Z2,T0,T1,T2,T3 端子 R 負荷抵抗 L1 コイル Tr トランジスタ Ra,Rb 抵抗 D1 ダイオード Vdc 直流電源

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角柱状の圧電磁器と、前記圧電磁器の
    4つの側面A,B,CおよびDにそれぞれ設けられた電
    極PA,PB,QCおよびQDと、負荷抵抗Rから成る圧電
    信号変換装置であって、 前記側面AおよびBは互いに平行で、 前記側面CおよびDは互いに平行で、 前記電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびTN
    設けられており、 前記負荷抵抗Rは、前記端子T0とTNの間に接続されて
    いて、N個の部分Ri(i=1,2,……N)から成
    り、前記部分RiとR(i+1)の間には端子Ti{i=1,
    2,……(N−1)}が設けられており、 前記圧電磁器、前記電極PA,PB,QCおよびQDから成
    る複合体は、前記電極PAとPBの間に前記圧電磁器の共
    振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加されるこ
    とにより励振されて弾性振動し、 前記圧電磁器の共振周波数は前記複合体の共振周波数と
    ほぼ等しく、 前記電極QCおよびQDは、前記複合体における弾性振動
    を電圧VOUTの電気信号に変換し、 前記電圧VOUTは、前記部分Riに対応する電圧Vi(i
    =1,2,……N)の合計と等しく、 前記端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つは1組
    の出力用端子を形成し、 前記端子T0,TiおよびTN
    における少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力
    用端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気
    信号を出力する圧電信号変換装置。
  2. 【請求項2】 前記電極QCおよびQDによって電圧V
    OUTの電気信号に変換される前記弾性振動は、主に前記
    側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動で成る請求項1
    に記載の圧電信号変換装置。
  3. 【請求項3】 前記電極PAの前記側面Aとの固着面積
    は、前記電極PBの前記側面Bとの固着面積とほぼ等し
    く、前記電極QCの前記側面Cとの固着面積と異なり、 前記電極QCの前記側面Cとの前記固着面積は、前記電
    極QDの前記側面Dとの固着面積とほぼ等しい請求項1
    または2に記載の圧電信号変換装置。
  4. 【請求項4】 四角柱状の圧電磁器と、前記圧電磁器の
    側面Aに設けられた電極MおよびFと、前記圧電磁器の
    側面B,CおよびDにそれぞれ設けられた電極PB,QC
    およびQDと、負荷抵抗Rから成る圧電信号変換装置で
    あって、 前記側面AおよびBは互いに平行で、 前記側面CおよびDは互いに平行で、 前記電極MおよびFは、互いに電気的に絶縁されてお
    り、 前記電極QCおよびQDにはそれぞれ端子T0およびTN
    設けられており、 前記負荷抵抗Rは、前記端子T0とTNの間に接続されて
    いて、N個の部分Ri(i=1,2,……N)から成
    り、前記部分RiとR(i+1)の間には端子Ti{i=1,
    2,……(N−1)}が設けられており、 前記圧電磁器、前記電極M,F,PB,QCおよびQD
    ら成る複合体は、前記電極MとPBの間に前記圧電磁器
    の共振周波数とほぼ等しい周波数の電圧VINを印加され
    ることにより励振されて弾性振動し、 前記圧電磁器の共振周波数は前記複合体の共振周波数と
    ほぼ等しく、 前記電極FおよびPBは、前記複合体における弾性振動
    の一部を電気信号に変換して再び前記電極MとPBの間
    に印加し、 前記電極QCおよびQDは、前記複合体における前記弾性
    振動の残部を電圧VOU Tの電気信号に変換し、 前記電圧VOUTは、前記部分Riに対応する電圧Vi(i
    =1,2,……N)の合計と等しく、 前記端子T0,TiおよびTNのうちのどれか2つは1組
    の出力用端子を形成し、 前記端子T0,TiおよびTN
    における少なくとも1組の前記出力用端子は、前記出力
    用端子に含まれる2つの端子の間の電圧に対応する電気
    信号を出力する圧電信号変換装置。
  5. 【請求項5】 前記複合体における前記弾性振動の前記
    一部は、主に前記側面Aに垂直な方向に振動する弾性振
    動で成り、前記複合体における前記弾性振動の前記残部
    は、主に前記側面Cに垂直な方向に振動する弾性振動で
    成る請求項4に記載の圧電信号変換装置。
  6. 【請求項6】 前記電極Mの前記側面Aとの固着面積
    は、前記電極Fの前記側面Aとの固着面積よりも大きい
    請求項4または5に記載の圧電信号変換装置。
  7. 【請求項7】 前記圧電磁器の分極軸は前記圧電磁器の
    両端面に垂直である請求項1,2,3,4,5または6
    に記載の圧電信号変換装置。
  8. 【請求項8】 前記圧電磁器は、前記圧電磁器の両端面
    の形状が正四角形で成る請求項1,2,3,4,5,6
    または7に記載の圧電信号変換装置。
JP37574798A 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置 Expired - Fee Related JP4392541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574798A JP4392541B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574798A JP4392541B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183419A true JP2000183419A (ja) 2000-06-30
JP4392541B2 JP4392541B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18505995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37574798A Expired - Fee Related JP4392541B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 圧電信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392541B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392541B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362559B1 (en) Piezoelectric transformer with segmented electrodes
US6052300A (en) DC-AC converter circuit using resonating multi-layer piezoelectric transformer
JPH0685343A (ja) 電力用圧電トランスコンバータ
KR100325648B1 (ko) 압전트랜스를이용한전압변환장치
JP2000323882A (ja) ファン装置及びその駆動方法
US20100188068A1 (en) Solid State High Power Piezokinetic Transformer and Method Thereof
JP2000183419A (ja) 圧電信号変換装置
JP4277143B2 (ja) 自励発振型信号変換装置
Inoue et al. Third order longitudinal mode piezoelectric ceramic transformer for high-voltage power inverter
JP2559729B2 (ja) 振動発生器
US20040232806A1 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
JP3111201B2 (ja) 超音波デバイス駆動回路
US20040227434A1 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
US5986384A (en) Self-oscillation type signal converter
JP4277144B2 (ja) 自励発振型信号変換装置
JP2000183420A (ja) 圧電信号変換装置
JP2007317942A (ja) 圧電トランス及び電源回路
JP3616930B2 (ja) 圧電トランス及びその制動容量値の調整方法
JPH08162689A (ja) コンバータ
JP3673433B2 (ja) 圧電トランス
JP3343798B2 (ja) 圧電トランス
JPH07147771A (ja) 圧電トランス高圧発生装置
JPH1023753A (ja) 高圧発生回路
JP2002017094A (ja) 超音波モータ駆動装置
Yamamoto et al. Piezoelectric transformer for 30 W output AC-DC converters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees