JP4391874B2 - 車両の空調装置 - Google Patents

車両の空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4391874B2
JP4391874B2 JP2004123164A JP2004123164A JP4391874B2 JP 4391874 B2 JP4391874 B2 JP 4391874B2 JP 2004123164 A JP2004123164 A JP 2004123164A JP 2004123164 A JP2004123164 A JP 2004123164A JP 4391874 B2 JP4391874 B2 JP 4391874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
opening
outside air
inside air
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004123164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306109A (ja
Inventor
大祐 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004123164A priority Critical patent/JP4391874B2/ja
Priority to DE200510018043 priority patent/DE102005018043A1/de
Priority to US11/110,225 priority patent/US7413007B2/en
Publication of JP2005306109A publication Critical patent/JP2005306109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391874B2 publication Critical patent/JP4391874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/039Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from air leaving the interior of the vehicle, i.e. heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • B60H1/10Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle
    • B60H1/12Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle using an air blower
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • Y10T137/7839Dividing and recombining in a single flow path
    • Y10T137/784Integral resilient member forms plural valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7891Flap or reed

Description

本発明は車両の空調装置に係り、特に、車室内から排出する内気と、車室内に導入する外気とを熱交換するための熱交換器を備えた車両の空調装置に関する。
自動車などに備えた車両の空調装置のなかには、室内に外気を導入するとともに、車室内から内気を排出する際に、内気と外気とを熱交換するための熱交換器を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−200916号公報(図1)
図10は従来の基本構成を説明する図である。
空調ユニット100によれば、ブロアファン101を回転して、第1、第2の導入用ドア102,103の開閉を調整することで、外気や内気(以下、「導入エア」という)をブロアファン101に導く。
この導入エアをブロアファン101でエバポレータ105に導き、導入エアをエバポレータ105で冷却するとともに除湿する。
冷却および除湿した導入エアの一部をヒータコア106で加熱してミックスチャンバー107に導くとともに、残りの導入エアをミックスドア108の開口108aを経てミックスチャンバー107に導き、ミックスチャンバー107内でそれぞれの導入エアを混合させて所望の温度に調整する。
所望の温度に調整した導入エアを、例えば、第1〜第3の吹出用ドア111,112,113のうち、第3吹出用ドア113を開いて第3通路114を経て吹出口(図示せず)から車室内に吹き出す。
ここで、空調ユニット100は、車室に連通した内気排出通路118と、ブロアファン101の上流側に外気導入通路119とを備える。
内気排出通路118の導入口118aから導入した内気を、熱交換器120を通過させて、内気排出通路118の排出口118b側に導く。
内気排出通路118の排出口118bを通過した内気は、ドア121に備えた通路122を経て通路122の排出口122aから外部に排出する。
一方、外気導入通路119から導入した外気を、熱交換器120を通過させて、ブロアファン101側に導く際に、熱交換器120に導かれた内気と熱交換することで内気の熱で外気を暖める。
これにより、車室から排出する内気の熱を利用して、外気の温度を高め、温度を高めた外気をブロアファン101に導くことで暖房効果を高める。
ところで、通常の自動車は、車室内を所望の内圧に保つために、トランクルームの下部領域に排出用のエアアウトレットバルブを備える。エアアウトレットバルブとしては、一例としてルーバー状のものが知られている。
このエアアウトレットバルブによれば、車室の内圧が規定値まで上昇していない場合には、弾性部材のばね力でルーバーを閉じた状態を保つ。
一方、車室の内圧が規定値まで上昇した場合には、その内圧がばね力を上回り、ルーバーを弾性部材のばね力に抗して開き、ルーバーの開口から車室内の内気を外部に排出する。
このように、車室内の内気をルーバーの開口から外部に排出すると、その内気の熱が、ルーバーの開口から外部に放熱されてしまう。
ルーバーの開口から外部に放熱された熱は、空調ユニット100に導入する外気の温度を高める熱として利用することはできない。
このため、車室内から排出する内気と、空調ユニット100に導入する外気との熱交換を効率よくおこなうことができる技術の実用化が望まれていた。
本発明は、車室内から排出する内気と、車室内に導入する外気との熱交換性を高めることができる車両の空調装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車外から外気導入通路を経て外気を導入し、導入した外気を加熱または冷却して車室内に吹き出すとともに、この車室内の内気を内気排出通路を経て車外に排出する際に、この内気排出通路に導入した内気と、前記外気導入通路に導入した外気との熱交換をおこなう熱交換器を備えた車両の空調装置において、前記外気導入通路に外気の導入量を制御する外気導入ファンを設け、前記内気排出通路に内気の排出量を制御する内気排出ファンを設け、ドアの開閉を検知するドア開閉検知センサーを設け、前記車室内の内圧を検知する内圧検知センサーを設け、前記車室内の内気を車外に排出する開口部を設けるとともに、この開口部を開閉可能なエアアウトレット手段を設け、前記ドア開閉検知センサー、前記内圧検知センサーの信号に基づいて前記エアアウトレット手段、前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを制御する制御手段を設け前記制御手段は、前記ドアが閉じているときに前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを駆動させ、かつ前記エアアウトレット手段の開口部を車室の内圧が規定値を超えるまで閉じるように制御し、前記ドアが開いているときに前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを停止させ、かつ前記エアアウトレット手段の開口部を開くように制御することを特徴とする。
車室に開口部を設け、この開口部を開閉するエアアウトレット手段を設けた。さらに、このエアアウトレット手段を制御する制御手段を設けた。そして、熱交換の際には、制御手段でエアアウトレット手段を制御して、開口部を閉じた状態に保つように構成した。
よって、車室内の内気のうち、排出する全ての内気を内気排出通路に導き、導いた内気を内気排出通路の途中の熱交換器を経て車外に排出する。
これにより、熱交換器において、車室内から排出する内気と、車室内に導入する外気との熱交換性を高めることができる。
また、請求項において、制御手段は、車室の一部を構成するドアの開閉に応じてエアアウトレット手段を制御す
ドアを開閉することによって車室内の内圧が変化するが、その内圧の変化をエアアウトレット手段によって吸収するように制御することができる。
具体的には、ドアが開放されたときには、車室内の内圧が下がるので、エアアウトレット手段を開けるように制御して、内圧を好適に保つ。
一方、ドアが閉められたときには、車室内の内圧が一時的に高まるので、エアアウトレット手段を開放して内圧を好適に保ち、その後、エアアウトレット手段を閉じることで、熱交換を良好におこなうようにする。
さらに、請求項において、制御手段は、ドアが閉じているときに外気導入ファンおよび内気排出ファンを駆動させ、かつエアアウトレット手段の開口部を車室の内圧が規定値を超えるまで閉じるように制御する。すなわち、車室内の内気状態が規定値まで到達した際に、開口部を開くようにエアアウトレット手段を制御す
車室内の内気状態が規定値に到達した際に、制御手段でエアアウトレット手段を制御して開口部を開くことで、内気状態を規定値まで戻すことができる。
ここで、内気状態としては、一例として、内圧状態が考えられる。
また、内気排出通路に内気排出ファンを設けることで、内気排出ファンで車室内からの内気の排出量を確保する。
これにより、車室内の内気のうち、排出する内気を、車室内に残さないように排出することができる。
請求項は、前記制御手段は、前記エアアウトレット手段の開口部を開いた際に、前記外気導入通路への外気の導入量を増やすように前記外気導入ファンを制御することを特徴とする。
開口部を開いた際に、流量調整手段で外気の導入量を増やすことで、開口部から排出した内気の分を補充することが可能になる。このように、開口部から排出した内気の分を補充することで、車室内の環境条件を好適に保つことができる。
請求項は、前記車室内の二酸化炭素の濃度を検知する濃度検知センサーを設け、前記制御手段は、前記濃度検知センサーからの信号に基づいて前記エアアウトレット手段、前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを制御可能とし、前記車室内の二酸化炭素の濃度が規定値を超えたとき、前記外気導入ファンにより導入する流量を増すとともに前記内気排出ファンにより排出する流量を増し、さらに前記エアアウトレット手段の開口部を開くように制御することを特徴とする。
車室内の二酸化炭素の濃度が規定値を超えたとき、外気導入ファンにより導入する流量を増すとともに内気排出ファンにより排出する流量を増し、さらにエアアウトレット手段の開口部を開くようにした。
外気の導入量を増やすことで、開口部から排出した内気の分を補充することが可能になる。よって、車室内の内気が、新鮮な外気と短時間で入れ替わり、車室内の環境条件を好適に保つことができる。
請求項1に係る発明では、車室内から排出する全ての内気を内気排出通路に導くことで、車室内から排出する内気と、車室内に導入する外気との熱交換性を高め、空調効果の向上を図ることができるという利点がある。
また、請求項に係る発明では、車室の一部を構成するドアの開閉に応じてエアアウトレット手段を制御することで、車室内の内圧を好適に保ち、かつ熱交換を良好におこなうようにすることができるという利点がある。
さらに、請求項に係る発明では、車室内の内気状態が規定値に到達した際に、開口部を開いて内気状態を規定値まで戻すことで、車室内の環境、すなわち乗員の周囲環境を好適に保つことができるという利点がある。
加えて、請求項1に係る発明では、内気排出ファンを設けることで、車室内の内気のうち、排出する内気を、車室内に残さないように排出することができ、車室の内気を好適な状態に保つことができるという利点がある。
請求項に係る発明では、開口部から排出した内気の分を、流量調整手段で補充することで、車室内の環境条件、すなわち乗員の周囲環境を好適に保つことができるという利点がある。
請求項に係る発明では、車室内の二酸化炭素の濃度が規定値を超えたとき、外気の導入量を増やすことで、開口部から排出した内気の分を補充することが可能になる。
これにより、車室内の内気が、新鮮な外気と短時間で入れ替わり、車室内の環境条件を好適に保つことができるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両の空調装置を備えた車両を示す側面図である。
車両の空調装置10は、車体11の前部12でインストルメントパネル13の前方に空調ユニット15を設け、車体11の後部16でトランクルーム17の隔壁18にエアアウトレット手段20を備え、車体11の下部19に左右のフロントサイドドア(ドア)21,21の開閉を検知する前ドア開閉検知スイッチ22,22を備え、車体11の下部19に左右のリヤサイドドア(ドア)23の開閉を検知する後ドア開閉検知スイッチ24,24を備え、車体11の床面を構成するフロア31に、二酸化炭素(CO)の濃度を検知する濃度検知センサー26を備え、車体11のルーフ25に車室27内の内圧を検知する内圧検知センサー28を備え、前後のドア開閉検知スイッチ22…,24…、濃度検知センサー26、内圧検知センサー28から信号に基づいてエアアウトレット手段20を制御する制御手段30を備える。
この車両の空調装置10は、車室27内の気密性を高めるために、車室27を構成する部材、例えば車体11のフロア31やダッシュパネル32、車室27とトランクルーム17とを仕切るパーセルシェルフ33、インストルメントパネル13、ルーフ25の密閉度を高めるように構成したものである。
図2は本発明に係る車両の空調装置を示す概略図である。
空調ユニット15は、ケーシング41内の略中央にブロアファン42を備え、ブロアファン42の上流側に外気導入通路43を備え、外気導入通路43の第1外気導入口44側に外気導入ファン(外気流量調整手段)45を備え、外気導入通路43の途中に熱交換器46を備え、外気導入通路43のブロアファン42近傍に第2外気導入口47および内気導入口48を備え、第2外気導入口47および内気導入口48にそれぞれ外気導入用ドア51および内気導入用ドア52を備え、外気導入通路43に隣接して内気排出通路53を備え、内気排出通路53の内気導入口54をブロアファン42の近傍に備え、内気導入口54に内気排出用ドア55を備え、内気排出通路53の途中に熱交換器46を備え、内気排出通路53の内気排出口56側に内気排出ファン(内気流量調整手段)57を備える。
外気導入用ドア51は、図示のように、第2外気導入口47を閉じるとともに外気導入通路43を開くことで、第1外気導入口44から外気導入通路43に外気を導入する状態と、第2外気導入口47を開くとともに外気導入通路43を閉じることで、第2外気導入口47から外気を導入する状態とに切り替えるためのドアである。
内気導入用ドア52は、図示のように、内気導入口48を閉じることでブロアファン42側に内気を導入しない状態と、内気導入口48を開くことでブロアファン42側に内気を導入する状態とに切り替えるためのドアである。
内気排出用ドア55は、図示のように、内気導入口54を開くことで内気排出通路53に内気を導入する状態と、内気導入口54を閉じることで内気排出通路53に内気を導入しない状態とに切り替えるためのドアである。
外気導入ファン45は、外気導入通路43の第1外気導入口44から熱交換器46に向けて外気を送るファンである。
内気排出ファン57は、内気排出通路53の内気排出口56から外部に向けて内気を送るものである。
内気排出ファン57に連通する排出口58は、自動車の走行の際に、車体11(図1参照)のうち、空気抵抗の低い部位、すなわち圧力の低い部位に臨ませる。
この圧力の低い部位に、内気排出ファン57に連通する排出口58を臨ませることで、排出口58から内気を効率よく排出することが可能になる。
前記圧力の低い部位としては、一例として右フロントフェンダ59(図1参照)などが該当する。
熱交換器46は、内気排出通路53の内気導入口54から導入した内気を、内気排出通路53の内気排出口56に向けて通過させる第1通路(図示せず)を備え、かつ外気導入通路43の第1外気導入口44から導入した外気を、ブロアファン42に向けて通過させる第2通路(図示せず)を備える。
この熱交換器46によれば、熱交換器46の第1通路に内気を通過させるとともに、熱交換器46の第2通路に外気を通過させることで、内気排出通路53を流れる内気と、外気導入通路43を流れる外気との熱交換をおこなうことができる。
さらに、空調ユニット15は、ブロアファン42の下流側にエバポレータ61およびヒートコア62を順次備え、エバポレータ61の下流側にミックスドア63を備え、ミックスドア63およびヒートコア62の下流側にミックスチャンバー64を備える。
ミックスチャンバー64の下流側に第1〜第3の通路65,66,67を備え、第1〜第3の通路65,66,67に第1〜第3の吹出用ドア71,72,73を備え、第1〜第3の通路65,66,67のそれぞれの出口を吹出口(図示せず)に連通する。
空調ユニット15によれば、例えば車室27内を暖房する際には、ブロアファン42を回転して、外気導入用ドア51や内気導入用ドア52を開閉することで、第1、第2外気導入口44,47や内気導入口48から外気や内気(以下、「導入エア」という)をブロアファン42に導く。
導入エアをブロアファン42でエバポレータ61に送り、エバポレータ61で導入エアを冷却するとともに除湿する。
冷却および除湿した導入エアの一部をヒータコア62で加熱してミックスチャンバー64に導くとともに、残りの導入エアをミックスドア63の開口63aを経てミックスチャンバー64に導き、ミックスチャンバー64内でそれぞれの導入エアを混合させて所望の温度に調整する。
所望の温度に調整した導入エアを、第1〜第3の吹出用ドア71,72,73で制御して、一例として、第3通路67を介して吹出口(図示せず)から車室27内に吹き出す。
また、この空調ユニット15によれば、外気導入通路43および内気排出通路53のそれぞれの途中に熱交換器46を備えることで、内気排出通路53を流れる内気と、外気導入通路43を流れる外気との熱交換をおこなうことが可能になる。
具体的には、例えば車室27内を暖房している際には、車室27の内気の温度が外気に比べ高い。これにより、外気と内気とを熱交換器46に通すことで、内気の熱を熱交換器46を介して導入される外気に伝え、外気の温度を高めることができる。
よって、車室27から排出する内気の熱を利用して、外気の温度を高め、温度を高めた外気をブロアファン42に導くことが可能になる。これにより、空調ユニット15の暖房効果の向上を図ることができる。
一方、例えば車室27内を冷房している際には、内気の温度が外気に比べて低い。これにより、外気と内気とを熱交換器46に通すことで、熱交換器46を介して導入される外気を、冷却された内気によって冷却することができる。
これにより、車室27から排出する内気を利用して外気を冷却し、冷却した外気をブロアファン42に導くことが可能になる。これにより、空調ユニット15の冷房効果の向上を図ることができる。
車体11の前部12(図1参照)には、左右のフロントサイドドア21,21を備え、左右のフロントサイドドア21,21の後方には、左右のリヤサイドドア23,23を備える。
左右のフロントサイドドア21,21の近傍に、それぞれのドア21,21の開閉を検知する前ドア開閉検知スイッチ22,22を備え、さらに左右のリヤサイドドア23,23の近傍に、それぞれのドア23,23の開閉を検知する後ドア開閉検知スイッチ24,24を備える。
なお、前後のドア開閉検知スイッチ22…,24…は、それぞれ同じ役割を果たすので、以下、右フロントサイドドア21の近傍に設けた前ドア開閉検知スイッチ22を例に説明し、その他のドア検知スイッチ22,24…の説明を省略する。
前ドア開閉検知スイッチ22は、一例として、右フロントサイドドア21が全閉の状態から開き始めた際にオンになり、右フロントサイドドア21が全開の状態から閉じ始めた際にオフになるスイッチである。
車体11のフロア31(図1参照)には、二酸化炭素(CO)の濃度(以下、「CO濃度」という)を検知する濃度検知センサー26を備える。
濃度検知センサー26は、車室27内のCO濃度(Dm)が規定値(Dr)を超えたとき、CO濃度(Dm)が規定値(Dr)を超えたことを検知するセンサーである。
濃度検知センサー26の近傍に、車室27内の内圧を検知する内圧検知センサー28を備える。
内圧検知センサー28は、車室27の内圧(Pm)が規定値(Pr)を超えたとき、内圧(Pm)が規定値(Pr)を超えたことを検知するセンサーである。
車体11の後部16でトランクルーム17(図1参照)の隔壁18にエアアウトレット手段20を備える。このエアアウトレット手段20を図3に基づいて細説する。
図3(a),(b)は本発明に係る車両の空調装置のエアアウトレット手段を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は斜視図である。
エアアウトレット手段20は、車体11(図1参照)に設けた駆動モータ75を備え、駆動モータ75の駆動シャフト76に連結部77を介してエアアウトレットバルブ80を連結したものである。
エアアウトレットバルブ80は、駆動シャフト76に連結部77を介して回転軸78を連結し、回転軸78に固定プレート79の嵌合孔81を嵌合し、回転軸78に回転プレート82の取付孔83を嵌合したものである。
固定プレート79は、外周を円状に形成し、回転軸78に対して回転自在に取り付け、回転軸78に介して対称の位置に一対の開口84,84を形成したものである。この固定プレートを開口部85(図1、図2参照)に取り付ける。
回転プレート82は、外周を固定プレート82に合わせて円状に形成し、回転軸78と一体に回転可能に回転軸78取り付け、回転軸78に介して対称の位置に一対の開口86,86を形成したものである。
エアアウトレットバルブ80によれば、固定プレート79および回転プレート82の、それぞれの開口84…,86…を90°ずらして配置することで、図1、図2に示す開口部85を閉じることが可能である。
また、固定プレート79の開口84…と回転プレート82の開口86…とを90°ずらした状態において、駆動モータ75を回転することにより、回転軸78で回転プレート82を回転する。
これにより、固定プレート79の開口84,84と、回転プレート82の開口86,86とを重ね合わせることで通路87,87(図6(b)参照)が全開して、図1、図2に示す開口部85を開くことが可能である。
図2に戻って、制御手段30は、前ドア開閉検知スイッチ22からオン・オフ信号が伝えられ、このオン・オフ信号に基づいてエアアウトレット装置20の駆動モータ75を制御する信号を出力する。
また、制御手段30は、濃度検知センサー26から、CO濃度(Dm)が規定値(Dr)を超えた検知信号が伝えられ、この検知信号に基づいてエアアウトレット装置20の駆動モータ75を制御する信号を出力する。
さらに、制御手段30は、内圧検知センサー28から、内圧(Pm)が規定値(Pr)を超えた検知信号が伝えられ、この検知信号に基づいてエアアウトレット装置20の駆動モータ75を制御する信号を出力する。
次に、本発明に係る車両の空調装置の作用を図4〜図9に基づいて説明する。
図4は本発明に係る車両の空調装置の作用を説明するフローチャートであり、図中ST××はステップ番号を示す。
ST01;初期設定をする。例えば、右フロントサイドドア21を閉じた状態、空調ユニット15をオンの状態、外気導入ファン45を中速状態、内気排出ファン57を中速、エアアウトレットを閉じた状態(すなわち、開口部85を閉じた状態)に設定する。
ST02;前ドア開閉検知スイッチ(SW.)22のスイッチ信号を入力信号として読み込む。
ST03;車室27内の「CO濃度」の規定値(Dr)を設定する。
ST04;前ドア開閉検知スイッチ22がオンか否かを判断する。前ドア開閉検知スイッチ22がオンの場合ST05に進み、オンでない場合ST10に進む。
なお、前ドア開閉検知スイッチ22がオンの場合、右フロントサイドドア21は開いた状態になり、前ドア開閉検知スイッチ22がオフの場合、右フロントサイドドア21は閉じた状態になる。
ST05;エアアウトレット手段20を開状態になるように駆動(制御)する。これにより、開口部85を開いた状態に保つ。
ST06;吸気・排気ファンを停止する。
ST07;前ドア開閉検知スイッチ22がオフか否かを判断する。前ドア開閉検知スイッチ22がオフの場合ST08に進み、オフでない場合ST07において、前ドア開閉検知スイッチ22がオフになるまで判断を繰り返す。
ST08;エアアウトレット手段20を閉状態になるように駆動(制御)する。これにより、開口部85を閉じた状態に保つ。
ST09;吸気・排気ファンを駆動する。その後、ST04に戻り、ST04〜ST09の工程を順次繰り返す。
ここで、ST04において、前ドア開閉検知スイッチ22がオフと判断されてST10に進んだ場合を説明する。
ST10;車室27内の「CO濃度」Dmを規定値Drと比較し、Dm>Drか否かを判断する。Dm>Drの場合ST11に進み、Dm>Drでない場合ST04に戻る。
ST11;エアアウトレット手段20を開状態になるように駆動(制御)する。これにより、開口部85を開いた状態に保つ。
ST12;吸気・排気ファンの回転を最大に上げる。
ST13;車室27内の「CO濃度」Dmを規定値Drと比較し、Dm≦Drか否かを判断する。Dm≦Drの場合ST14に進み、Dm≦Drでない場合ST13において、Dm≦Drになるまで判断を繰り返す。
ST14;エアアウトレット手段20を閉状態になるように駆動(制御)する。これにより、開口部85を閉じた状態に保つ。
ST15;吸気・排気ファンの回転を中速に復帰する。その後、ST04に戻り、ST04〜ST09の工程を順次繰り返す。
なお、この制御は、空調ユニット15のメインスイッチ(図示せず)をオフにすることで終了する。
次に、図4で説明した各ステップを図5〜図9に基づいて詳しく説明する。
図5(a),(b)は本発明に係る車両の空調装置の使用中に右フロントサイドドアを開ける状態を説明する図であり、ST04を示す。
(a)は、右フロントサイドドア21を閉じ、エアアウトレット手段20を閉じた状態(すなわち、開口部85を閉じた状態)を示す。
車両の空調装置10は、車室27内の気密性を高めるために、車室27を構成する部材、例えば図1に示す、車室27の床面を構成するフロア31やダッシュパネル32、車室27とトランクルーム17とを仕切るパーセルシェルフ33、インストルメントパネル13、ルーフ25の密閉度を高めるように構成されている。
加えて、エアアウトレット手段20を閉じた状態(すなわち、開口部85を閉じた状態)に保たれている。
これにより、車室27内を気密性を高めた状態に保つ。よって、車室27内を、内気排出通路53のみを介して外部と連通した状態を保つ。
この状態で、自動車の通常の運転状態に空調ユニット15、外気導入ファン45および内気排出ファン57を調整する。
すなわち、空調ユニット15を暖房状態、外気導入ファン45の回転を中速、内気排出ファン57の回転を中速に設定する。
この状態において、車室27内の内気は温度が高い状態に保たれている。
外気導入ファン45を中速回転することで、第1外気導入口44から外気を外気導入通路43に矢印aの如く導く。外気導入通路43に導いた外気を、熱交換器46を経て矢印bの如く効率よくブロアファン42に導く。
この外気をブロアファン42で、図2に示すエバポレータ61やヒートコア62に向けて矢印cの如く導く。エバポレータ61やヒートコア62に外気を通すことで、除湿状態で、かつ所望の温度まで高めた外気を車室27内に吹き出す。
所望の温度まで高めた外気を車室27内に吹き出すことで、車室27内の内圧が上昇する。よって、車室27内の内圧を好ましい状態に保つために、車室27内から内気を排出する必要がある。
そこで、内気排出ファン57を中速回転することで、車室57内の内気のうち、排出する内気を内気導入口54から矢印dの如く効率よく内気排出通路53に導く。
内気排出通路53に導いた内気を、矢印eの如く熱交換器46を経て内気排出口56から排出口58(図2参照)に導き、排出口58から外部に排出する。
内気排出通路53に内気排出ファン57を備えることで、車室57内の内気のうち、排出する内気を、車室27内に残さないように排出することができる。
これにより、車室27の内気を好適な状態に保つことができる。
車室27内から排出する全ての内気を、熱交換器46を経て車外に排出するとともに、外気導入通路43に導いた外気を熱交換器46に通すことで、内気の熱を熱交換器46を介して導入される外気に伝え、外気の温度を高める。
よって、車室27から排出する内気の熱を利用して、外気の温度を高め、温度を高めた外気をブロアファン42に導くことが可能になる。
これにより、熱交換器46の熱交換性を高め、空調ユニット15の暖房効果の向上を図ることができる。
なお、車室27内を冷却する際にも、車室27内を暖房する場合と同様に、内気と外気との熱交換性を高めることができる。
(b)において、車室27の一部を構成する右フロントサイドドア21を矢印fの如く開くことにより、前ドア開閉検知スイッチ22がオンになり、前ドア開閉検知スイッチ22からオン信号が制御手段30に伝わる。
制御手段30から、エアアウトレット手段20の駆動モータ75に、エアアウトレットバルブ80を開くように駆動モータ75を制御する開駆動信号を伝える。
図6(a),(b)は本発明に係る車両の空調装置のエアアウトレットバルブを開く状態を説明する図であり、ST05を示す。
(a)において、固定プレート79の開口84…と回転プレート82の開口86…とが90°ずらした状態に配置されており、エアアウトレットバルブ80が閉じた状態に保たれている。
制御手段30から、エアアウトレット手段20の駆動モータ75に開駆動信号を伝えることで、駆動モータ75の駆動シャフト76が正転する。
駆動シャフト76が正転することで、連結部77を介して回転軸78を正転する。回転軸78が正転することで、回転プレート82が矢印gの如く正転する。
(b)において、回転プレート82が90°正転して、回転プレート82の開口86,86を固定プレート79の開口84,84に重ね合わせる。
これにより、エアアウトレットバルブ80の通路87,87が全開して、開口部85を開く(7(a)参照)。
回転プレート82が90°正転したとき、制御手段30から駆動モータ75に停止信号を伝えることで、駆動モータ75を停止する。
このように、図5(b)に示す右フロントサイドドア21を開ける際に、エアアウトレットバルブ80の通路87,87を全開して開口部85を開くことで、開口部85から車室27内に外気を導入することができる。
よって、右フロントサイドドア21を開けた際に、右フロントサイドドア21を開けることで形成された隙間から比較的多量の内気が瞬時に排出されても、開口部85から車室27内に外気を導入することで、車室27内の内圧を好適に保つことができる。
図7(a),(b)は本発明に係る車両の空調装置の使用中に右フロントサイドドアを閉じる状態を説明する図であり、ST06、ST07およびST08を示す。
(a)において、エアアウトレットバルブ80の通路87,87を全開した後、外気導入ファン45を停止するとともに、内気排出ファン57を停止する。
以下、右フロントサイドドア21を閉じる例について説明する。
右フロントサイドドア21を矢印hの如く閉じることにより、前ドア開閉検知スイッチ22がオフになり、前ドア開閉検知スイッチ22からオフ信号が制御手段30に伝わる。
制御手段30から、エアアウトレット手段20の駆動モータ75に、エアアウトレットバルブ80を閉じるように駆動モータ75を制御する閉駆動信号を伝える。
(b)において、固定プレート79の開口84…と回転プレート82の開口86…とが重ね合わせた状態に配置されており、エアアウトレットバルブ80が開いた状態に保たれている。
制御手段30から、エアアウトレット手段20の駆動モータ75に閉駆動信号を伝えることで、駆動モータ75の駆動シャフト76が逆転する。
駆動シャフト76が逆転することで、連結部77を介して回転軸78を逆転する。回転軸78が逆転することで、回転プレート82が矢印iの如く逆転する。
図8(a),(b)は本発明に係る車両の空調装置の使用中に右フロントサイドドアを途中まで閉じた状態を説明する図である。
(a)において、右フロントサイドドア21(図7(a)参照)を閉じる際に、車室27内の内圧をある程度上げておいて、右フロントサイドドア21の閉塞速度を内圧で好適に抑え、右フロントサイドドア21を良好に閉じることが望ましい。
そこで、右フロントサイドドア21を閉じる際に、制御手段30でエアアウトレット手段20を制御して開口部85(図7(a)参照)の開口を小さくするようにした。
すなわち、エアアウトレットバルブ80の固定プレート79の開口84…に対して、回転プレート82の開口86…を僅かに重ね合わせた状態にする。
これにより、エアアウトレットバルブ80の通路87,87を小さくする。
(b)において、右フロントサイドドア21を閉じる際に、エアアウトレットバルブ80の小さな通路87,87を経て内気を開口部85から矢印jの如く少量排出する。よって、車室27内の内圧を好適に保つことができる。
加えて、車室27内の内圧を好適に保つことで、右フロントサイドドア21の閉塞速度を良好に抑え、右フロントサイドドア21を良好に閉じることができる。
図9(a),(b)は本発明に係る車両の空調装置のエアアウトレットバルブを閉じた状態を説明する図であり、ST08を示す。
右フロントサイドドア21(図8(b)参照)が閉じた後、回転プレート82の開口86…が、固定プレート79の開口84…に対して90°ずれるまで、回転プレート82を90°逆転する。
回転プレート82が90°逆転したとき、制御手段30から駆動モータ75に停止信号を伝えることで、駆動モータ75を停止する。
エアアウトレットバルブ80を閉じて、開口部85を閉じた状態に保つ。
エアアウトレットバルブ80を閉じた後、外気導入ファン45(図8(b)参照)を駆動して回転を中速に保つとともに、内気排出ファン57(図8(b)参照)を駆動して回転を中速に保つ。
これにより、車両の空調装置10は図5(a)の状態に戻り、正常の動作を継続する。
なお、右フロントサイドドア21(図8(b)参照)を閉じた後、制御手段30でエアアウトレット手段20を制御してエアアウトレットバルブ80の通路87,87を閉じる。
これにより、図5(a)で説明したように、内気排出通路53のみを介して外部と連通した状態を保つ。
よって、熱交換器46の熱交換性を高め、空調ユニット15の暖房効果の向上を図ることができる。
次に、ST10〜ST15内容、すなわち、車室27内のCO濃度(Dm)が規定値(Dr)を超えた場合の制御について図5(a)に基づいて詳しく説明する。
車室27内のCO濃度(Dm)が規定値(Dr)を超えた場合、濃度検知センサー26でCO濃度(Dm)が規定値(Dr)を超えたことを検知する。
濃度検知センサー26から、CO濃度(Dm)が規定値(Dr)を超えた検知信号を制御手段30に伝える。この検知信号に基づいて、制御手段30からエアアウトレット装置20の駆動モータ75にエアアウトレットバルブ80を開状態になるように駆動する開駆動信号を伝える。
これにより、図6で説明したように、エアアウトレットバルブ80の通路87,87を全開にして、開口部85を開いた状態に保つ。
エアアウトレットバルブ80の通路87,87を全開にした後、外気導入ファン45の回転を最大に上げるとともに、内気排出ファン57の回転を最大に上げる。
これにより、外気の導入量を増やすことで、開口部85から排出した内気の分を補充することが可能になる。
よって、車室27内の内気が、新鮮な外気と短時間で入れ替わり、CO濃度(Dm)が規定値(Dr)より低くなる。
このように、開口部85から排出した内気の分を補充することで、車室27内の環境条件を好適に保つことができる。
車室27内のCO濃度(Dm)が規定値(Dr)より低くなったことを、濃度検知センサー26で検知する。
濃度検知センサー26から制御手段30に検知信号を伝えることを停止する。制御手段30からエアアウトレット装置20の駆動モータ75にエアアウトレットバルブ80を閉状態になるように駆動する閉駆動信号を伝える。
図9に示すように、エアアウトレットバルブ80を閉状態にして、開口部85を閉じた状態に保つ。
エアアウトレットバルブ80を閉じた後、外気導入ファン45の回転を中速に戻すとともに、内気排出ファン57の回転を中速に戻す。
これにより、車両の空調装置10は、通常の状態に戻り、正常の動作を継続する。
次いで、車室27内の内圧(Pm)が規定値(Pr)を超えた場合の制御を図5(a)、図6および図9に基づいて説明する。
なお、内圧(Pm)の制御は、前述したCO濃度(Dm)の制御と略同じなので、フローチャートによる説明は省く。
図5(a)において、車室27の内圧(Pm)が規定値(Pr)を超えた場合、内圧検知センサー28で、内圧(Pm)が規定値(Pr)を超えたことを検知する。
内圧検知センサー28から、内圧(Pm)が規定値(Pr)を超えた検知信号を制御手段30に伝える。この検知信号に基づいて、制御手段30からエアアウトレット装置20の駆動モータ75にエアアウトレットバルブ80を開状態になるように駆動する開駆動信号を伝える。
これにより、図6で説明したように、エアアウトレットバルブ80の通路87,87を全開にして、開口部85を開いた状態に保つ。
開いた開口部85から内気を排出することで、内圧(Pm)が規定値(Pr)より低くなる。
車室27内の内圧(Pm)が規定値(Pr)より低くなったことを、内圧検知センサー28で検知する。
内圧検知センサー28から制御手段30に検知信号を伝えることを停止する。制御手段30からエアアウトレット装置20の駆動モータ75にエアアウトレットバルブ80を閉状態になるように駆動する閉駆動信号を伝える。
図9に示すように、エアアウトレットバルブ80を閉状態にして、開口部85を閉じた状態に保つ。
これにより、車両の空調装置10は通常の状態に戻り、正常の動作を継続する。
なお、前記実施の形態では、エアアウトレット手段20のエアアウトレットバルブ80を駆動モータ75で開閉する例について説明したが、これに限らないで、シャットオフソレノイドなどのその他の駆動部を使用することも可能である。
また、前記実施の形態では、外気導入ファン45や内気排出ファン57を中速回転に設定する例について説明したが、外気導入ファン45や内気排出ファン57の回転は適宜選択することができる。
さらに、前記実施の形態では、車室27内の二酸化炭素(CO)の濃度状態や、内圧状態に応じて、エアアウトレット手段20のエアアウトレットバルブ80を開閉操作する例について説明したが、車室27内のその他の内気状態(例えば、湿度)に応じて、エアアウトレット手段20のエアアウトレットバルブ80を開閉操作することも可能である。
加えて、前記実施の形態では、二酸化炭素(CO)の濃度を検知する濃度検知センサー26を車体11のフロア31に備え、内圧検知センサー28をルーフ25に備えた例について説明したが、各センサー26,28の取付け位置は任意に決めることができる。
例えば、内圧検知センサー28をフロア31に備えた場合でも同様の効果を得ることができる。
本発明の車両の空調装置は、車室内から排出する内気と、車室内に導入する外気とを熱交換するための熱交換器を備えた車両の空調装置への適用に好適である。
本発明に係る車両の空調装置を備えた車両を示す側面図である。 本発明に係る車両の空調装置を示す概略図である。 本発明に係る車両の空調装置のエアアウトレット手段を示す図である。 本発明に係る車両の空調装置の作用を説明するフローチャートである。 本発明に係る車両の空調装置の使用中に右フロントサイドドアを開ける状態を説明する図である。 本発明に係る車両の空調装置のエアアウトレットバルブを開く状態を説明する図である。 本発明に係る車両の空調装置の使用中に右フロントサイドドアを閉じる状態を説明する図である。 本発明に係る車両の空調装置の使用中に右フロントサイドドアを途中まで閉じた状態を説明する図である。 本発明に係る車両の空調装置のエアアウトレットバルブを閉じた状態を説明する図である。 従来の基本構成を説明する図である。
符号の説明
10…車両の空調装置、11…車体、15…空調ユニット、20…エアアウトレット手段、21…フロントサイドドア(ドア)、22…前ドア開閉検知スイッチ(ドア開閉検知センサー)、23…リヤサイドドア(ドア)、24…後ドア開閉検知スイッチ(ドア開閉検知センサー)、26…濃度検知センサー、27…車室、28…内圧検知センサー、30…制御手段、43…外部導入通路、45…外部導入ファン(外気流量調整手段)、46…熱交換器、53…内気排出通路、57…内気排出ファン(内気流量調整手段)、75…駆動モータ、80…エアアウトレットバルブ、85…開口部、Dm…CO濃度、Dr…CO濃度の規定値、Pm…車室の内圧、Pr…内圧の規定値。

Claims (3)

  1. 車外から外気導入通路を経て外気を導入し、導入した外気を加熱または冷却して車室内に吹き出すとともに、この車室内の内気を内気排出通路を経て車外に排出する際に、この内気排出通路に導入した内気と、前記外気導入通路に導入した外気との熱交換をおこなう熱交換器を備えた車両の空調装置において、
    前記外気導入通路に外気の導入量を制御する外気導入ファンを設け、
    前記内気排出通路に内気の排出量を制御する内気排出ファンを設け、
    ドアの開閉を検知するドア開閉検知センサーを設け、
    前記車室内の内圧を検知する内圧検知センサーを設け、
    前記車室内の内気を車外に排出する開口部を設けるとともに、この開口部を開閉可能なエアアウトレット手段を設け、
    前記ドア開閉検知センサー、前記内圧検知センサーの信号に基づいて前記エアアウトレット手段、前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを制御する制御手段を設け
    前記制御手段は、
    前記ドアが閉じているときに前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを駆動させ、かつ前記エアアウトレット手段の開口部を車室の内圧が規定値を超えるまで閉じるように制御し、
    前記ドアが開いているときに前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを停止させ、かつ前記エアアウトレット手段の開口部を開くように制御することを特徴とする車両の空調装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記エアアウトレット手段の開口部を開いた際に、前記外気導入通路への外気の導入量を増やすように前記外気導入ファンを制御することを特徴とする請求項1記載の車両の空調装置。
  3. 前記車室内の二酸化炭素の濃度を検知する濃度検知センサーを設け、
    前記制御手段は、
    前記濃度検知センサーからの信号に基づいて前記エアアウトレット手段、前記外気導入ファンおよび前記内気排出ファンを制御可能とし、
    前記車室内の二酸化炭素の濃度が規定値を超えたとき、前記外気導入ファンにより導入する流量を増すとともに前記内気排出ファンにより排出する流量を増し、さらに前記エアアウトレット手段の開口部を開くように制御することを特徴とする請求項1記載の車両の空調装置。
JP2004123164A 2004-04-19 2004-04-19 車両の空調装置 Expired - Fee Related JP4391874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123164A JP4391874B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 車両の空調装置
DE200510018043 DE102005018043A1 (de) 2004-04-19 2005-04-19 Fahrzeug-Klimaanlagesystem
US11/110,225 US7413007B2 (en) 2004-04-19 2005-04-19 Vehicle air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123164A JP4391874B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 車両の空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306109A JP2005306109A (ja) 2005-11-04
JP4391874B2 true JP4391874B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35095082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123164A Expired - Fee Related JP4391874B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 車両の空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7413007B2 (ja)
JP (1) JP4391874B2 (ja)
DE (1) DE102005018043A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694651B2 (en) 2002-04-29 2017-07-04 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and off operation
US6889762B2 (en) 2002-04-29 2005-05-10 Bergstrom, Inc. Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and engine off operation
US7472554B2 (en) * 2005-02-14 2009-01-06 Continental Teves, Inc. Passenger environmental protection
US8528878B2 (en) * 2006-05-23 2013-09-10 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Rotary control unit, in particular nominal value rotary control unit, for a vehicle heating system and in particular vehicle air conditioning system
US20080115517A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle Door Closing Energy Reduction Through HVAC Mode Door Control
US20090034187A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Coles Henry C Pressure-based fan speed adjustment
JP5334161B2 (ja) * 2007-10-26 2013-11-06 太陽工業株式会社 車載用温度調節装置
JP5299940B2 (ja) * 2007-10-26 2013-09-25 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 温調空気循環式寝具
US7900462B2 (en) * 2007-11-20 2011-03-08 Thermo King Corporation External noise reduction of HVAC system for a vehicle
JP5018465B2 (ja) * 2007-12-27 2012-09-05 トヨタ紡織株式会社 二酸化炭素濃度検出装置
JP5254634B2 (ja) * 2008-02-08 2013-08-07 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
US8128161B2 (en) * 2009-09-25 2012-03-06 Nissan North America, Inc. Interior body trim with integrated HVAC duct
JP4801197B2 (ja) 2009-12-11 2011-10-26 琢昌 渡邊 電気自動車用防曇・空調システム
KR101364517B1 (ko) 2010-07-27 2014-02-25 트랜스오션 세드코 포렉스 벤쳐스 리미티드 데릭을 갖는 극지용 선박
ES2583638T3 (es) * 2010-07-27 2016-09-21 Daewoo Shipbuilding&Marine Engineering Co., Ltd. Aparato de ventilación de un barco de perforación
DK2636591T3 (en) 2010-11-04 2016-04-11 Daewoo Shipbuilding&Marine Engineering Co Ltd The damper structure for a sealed derrick
KR101213757B1 (ko) 2010-11-19 2012-12-18 대우조선해양 주식회사 밀폐형 데릭구조의 온도 및 압력 모니터링 시스템
JP5333496B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4951133B1 (ja) * 2011-03-29 2012-06-13 パナソニック株式会社 車載用空調装置
US9533543B2 (en) * 2011-03-29 2017-01-03 Denso International America, Inc. Multi-blower HVAC layout for improved evaporator performance
US9551496B2 (en) * 2011-04-20 2017-01-24 Dan P. McCarty Displacement-induction neutral wall air terminal unit
US9434235B2 (en) * 2011-08-29 2016-09-06 Nissan North America, Inc. Vehicle air handling system
DE102011085667A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Klimatisierungseinrichtung sowie Kraftfahrzeug
DE102012004655B4 (de) * 2012-03-02 2023-08-31 Valeo Klimasysteme Gmbh Gebläsebaugruppe für eine Fahrzeugklimaanlage, Fahrzeugklimaanlage und Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugklimaanlage
JP5507602B2 (ja) * 2012-03-22 2014-05-28 パナソニック株式会社 車両の外気導入構造
JP5588472B2 (ja) 2012-03-26 2014-09-10 パナソニック株式会社 車載用空調装置および車両
US9649907B2 (en) * 2012-04-26 2017-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle air-conditioner
PL2660084T3 (pl) * 2012-04-30 2014-11-28 Weidmann Plastics Tech Ag Skrzynia wodna do pojazdu samochodowego
US20140004782A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and method of controlling ventilation of a passenger compartment of a vehicle
WO2014024332A1 (ja) * 2012-08-05 2014-02-13 株式会社横浜熱利用技術研究所 乗物用除湿装置
US8649941B1 (en) * 2012-08-14 2014-02-11 Nissan North America, Inc. Method for operating a vehicle system
US9834064B2 (en) * 2013-01-14 2017-12-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Wurzburg Vehicle ventilation module and device
US9840130B2 (en) 2013-03-13 2017-12-12 Bergstrom Inc. Air conditioning system utilizing thermal capacity from expansion of compressed fluid
EP3418089B1 (en) * 2013-03-13 2020-02-12 Bergstrom, Inc. Air conditioning system utilizing heat recovery ventilation for fresh air supply and climate control
WO2015065495A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Bergstrom, Inc. Low profile air conditioning system
JP2015151025A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 送風装置及びこれを有する車両用空調装置
JP6393064B2 (ja) * 2014-04-10 2018-09-19 サンデンホールディングス株式会社 車両用空調装置
CN104149805A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 上海松芝轨道车辆空调有限公司 带全热交换器的节能型轨道列车空调
US20160229257A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and vehicle cabin air extraction system
US9783024B2 (en) 2015-03-09 2017-10-10 Bergstrom Inc. System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles
EP2905158B8 (de) * 2015-04-24 2018-08-22 Weidplas GmbH Kraftfahrzeug mit einem als wärmetauscher ausgebildeten wasserkasten
JP6380222B2 (ja) * 2015-04-28 2018-08-29 株式会社デンソー 車両用空調装置
US10006684B2 (en) 2015-12-10 2018-06-26 Bergstrom, Inc. Air conditioning system for use in vehicle
US9874384B2 (en) 2016-01-13 2018-01-23 Bergstrom, Inc. Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control
US10589598B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 Bergstrom, Inc. Integrated condenser and compressor system
US10081226B2 (en) 2016-08-22 2018-09-25 Bergstrom Inc. Parallel compressors climate system
US10562372B2 (en) 2016-09-02 2020-02-18 Bergstrom, Inc. Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system
US10675948B2 (en) 2016-09-29 2020-06-09 Bergstrom, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system
US10724772B2 (en) 2016-09-30 2020-07-28 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve
US10369863B2 (en) 2016-09-30 2019-08-06 Bergstrom, Inc. Refrigerant liquid-gas separator with electronics cooling
US10603983B2 (en) * 2017-03-13 2020-03-31 Cnh Industrial America Llc Pressurization system for an agricultural machine
DE102017209418B4 (de) * 2017-06-02 2023-12-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zur Ansteuerung einer Heiz- und/oder Klimaanlage zum Erleichtern des Schließens einer Fahrzeugtür und/oder der Heckklappe
US11448441B2 (en) 2017-07-27 2022-09-20 Bergstrom, Inc. Refrigerant system for cooling electronics
US11420496B2 (en) 2018-04-02 2022-08-23 Bergstrom, Inc. Integrated vehicular system for conditioning air and heating water
JPWO2020246035A1 (ja) * 2019-06-07 2021-11-18 三菱電機株式会社 車両用空調換気装置
WO2021059529A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 三菱電機株式会社 車両用空調換気装置および車両
DE102020103221A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Dachhimmelsystem zur Klimatisierung einer Fahrgastzelle
DE102020110600A1 (de) * 2020-04-18 2021-10-21 Konvekta Aktiengesellschaft Heiz- und/oder Klimaanlage mit verbesserter Belüftung für bodengebundenes Fahrzeug sowie Verfahren dazu

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2965045D1 (en) * 1978-11-06 1983-04-21 Akzo Nv Apparatus for the exchange of heat by means of channels having a small diameter, and the use of this apparatus in different heating systems
US4412425A (en) * 1980-12-09 1983-11-01 Nippon Soken, Inc. Air conditioning and ventilation system
US4989499A (en) * 1989-12-05 1991-02-05 General Motors Corporation Air pressure control
JP3267993B2 (ja) * 1991-11-27 2002-03-25 本田技研工業株式会社 車両用エアコンディショニングシステム
DE4217394C2 (de) * 1992-05-26 2001-02-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung einer Belüftungseinrichtung eines KfZ-Innenraums
US5261856A (en) * 1992-12-14 1993-11-16 Ford Motor Company Air pressure vent system for a vehicle passenger space
JPH09159208A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Shinko Kogyo Co Ltd 空調用換気装置
JP2000062450A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2000071751A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Calsonic Corp 車両換気装置
JP2000289455A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Bosch Automotive Systems Corp 車両用空調装置
JP2002200916A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7413007B2 (en) 2008-08-19
JP2005306109A (ja) 2005-11-04
DE102005018043A1 (de) 2005-11-24
US20050230096A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391874B2 (ja) 車両の空調装置
JP4253960B2 (ja) 車両用空調装置
KR101180041B1 (ko) 히터코어 및 상기 히터코어가 장착된 자동차용 공조장치
US20070144727A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP2009202687A (ja) 車両用空調装置
WO2014087587A1 (ja) 車両用空調装置
JPH10230734A (ja) 車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11105532A (ja) 車両用空調装置
JP5711982B2 (ja) 車両用空調装置
KR101492148B1 (ko) 자동차 공기조화장치
JP2004276856A (ja) 通路開閉装置および車両用空調装置
JPH11180128A (ja) 車両用空調装置
US20070131407A1 (en) Air conditioning apparatus
JPH10338019A (ja) 車両用空調装置
JP2008143237A (ja) 車両用空調装置
JPH1058947A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
KR101737916B1 (ko) 차량용 공조장치
JP4285635B2 (ja) 車両用空調装置
JP3684712B2 (ja) 車両用空調装置
JP4380051B2 (ja) 車両用空調装置
JP3306451B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000238526A (ja) 車両用空調装置
JPH11314512A (ja) 自動車用空気調和装置のファンユニット
JP2001010329A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees