JP4390345B2 - 陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置 - Google Patents

陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4390345B2
JP4390345B2 JP2000064360A JP2000064360A JP4390345B2 JP 4390345 B2 JP4390345 B2 JP 4390345B2 JP 2000064360 A JP2000064360 A JP 2000064360A JP 2000064360 A JP2000064360 A JP 2000064360A JP 4390345 B2 JP4390345 B2 JP 4390345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
uric acid
diamond thin
film electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000064360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001147211A (ja
Inventor
昭 藤嶋
アレクサンダー トリック ドナルド
ポパ エレナ
Original Assignee
エレメントシックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレメントシックス株式会社 filed Critical エレメントシックス株式会社
Priority to JP2000064360A priority Critical patent/JP4390345B2/ja
Priority to EP00107380A priority patent/EP1055926A3/en
Priority to CN00104989A priority patent/CN1278063A/zh
Priority to KR1020000018329A priority patent/KR100360991B1/ko
Priority to TW89112888A priority patent/TW528867B/zh
Publication of JP2001147211A publication Critical patent/JP2001147211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390345B2 publication Critical patent/JP4390345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
尿酸は、生体内プリン代謝の終末産物で、外因性に食事中のプリン体、内因性に体組織核酸の崩壊により生成するプリン体と核タンパクを経ずに直接合成されるプリン体などに由来する。血清中では、一部アルブミンと結合し、残りは遊離型として存在し、血球中の濃度は血清の約半分である。成人の体内尿酸プールは1g〜2g程度で大部分は血管外に分布している。成人の尿中尿酸排泄量は、1日0.4g〜0.8gであり、その量は体内のプリン代謝を反映している。
【0003】
尿酸は腎糸球体から濾過されたのち、大部分尿細管で再吸収され、尿中尿酸は、主に尿細管からの分泌によるものである。したがって、高尿酸血症は、体内における生成亢進(通風など)と腎からの排泄異常に起因するほか、高血圧症、肥満などにも見られることがあり、これらの高尿酸血症は代謝異常性疾患として注目されている。
【0004】
上記尿酸の測定方法には、下記に示す還元法とウリカーゼ(酵素)法が用いられている。
(a)還元法
この還元法は、尿酸がアルカリ溶液中でリンタングステン酸を還元して青色のタングステンブルーを生成する反応を用いる方法で、感度の増大、呈色液の混濁の防止、呈色の安定化などの目的から、種々のアルカリ化剤が考案されている。これらの中で、炭酸ナトリウムを使用するCarawayらの方法とその変法が普及している。血清中の尿酸以外の反応物質として、アスコルビン酸・SH化合物・フェノールなどがある。アスコルビン酸は、試料または試料除タンパク液にアルカリを加え放置することによってほとんど影響がなくなる。次に、リンタングステン酸還元法について述べる。
【0005】
まず、原理について述べるに、血清のタングステン酸除タンパク濾液にNa2CO3を加え、非尿酸性のクロモーゲンを分解し、リンタングステン酸試薬を加え生成するタングステン青を比色測定する。なお、尿素は呈色混合液の混濁を防止するために添加する。
【0006】
試薬としては、タングステン酸除タンパク試薬、リンタングステン酸試薬原液、リンタングステン酸試薬使用液、14%炭酸ナトリウム尿素溶液、100mg/dl尿酸標準液などを使用する。検量線として、100mg/dl尿酸標準液を水で希釈して数種類の使用標準液を臨用調製する。これらの使用標準液は血清尿酸濃度に相当する。検量線が、直線であることが確かめられれば、毎回の測定には、水(盲検)と0.5mg/dlの標準液について実施すればよい。
【0007】
実施には、まず、三角フラスコに血清1.0ml,水8.0mlおよび2/3N硫酸0.5mlをとり混和し、さらに10%タングステン酸ナトリウム0.5mlを加え、振盪混和し20分放置したのち、内容を中試験管にうつして、3000rpm,10分遠心する。次に、3本の中試験管A,S,Bを用意し、Aには濾液3.0ml,Sには使用標準液3.0ml,Bには盲検用として水3.0mlをとる。その後、各管へ炭酸ナトリウム、尿素溶液1mlづつを加えて混和し、20分放置する。各管へリンタングステン酸使用液0.5mlずつ加え、よく混和後、完全発色まで15分間放置する。30分以内に、盲検Bを対象に710nm(66Onmでもよい)で試料Aおよび標準液Sの吸光度を測定し、それぞれをEA,ESとする。このEA,ESを用いて次式から血清尿酸濃度を求める。 血清尿酸濃度=(EA/ES)×5mg/dl
(b)ウリカーゼ法
このウリカーゼ法は、尿酸を酸化してアラントインとH22を生成する酵素で、特異性が高く、その定量に広く利用されるようになった。
【0008】
これには、▲1▼尿酸が293nmに吸収極大をもつことを利用してウリカーゼ反応前後の試料293nmの吸収の減少を測定する方法、▲2▼ウリカーゼとペルオキシダーゼを共役させて、H22による4−アミノアンチピリン−フェノール系(またはアニリン系)やMBTH−DMA系の酸化呈色を測定する方法、▲3▼ウリカーゼとカタラーゼを共役させ、H22によりメタノールをホルムアルデヒドに酸化し、後者をアセチルアセトン法で呈色させる方法、▲4▼H22選択透過性膜にウリカーゼを固定化してH22電極にかぶせた酵素膜電極法などがある。次に、ウリカーゼ−カタラーゼ法とウリカーゼ−ペルオキシダーゼ法について述べるに、まず、前者のウリカーゼ−カタラーゼ法について述べる。
【0009】
まず、この法の原理について述べる。この法は、尿酸にウリカーゼを作用させ、生成するH22によりカタラーゼの存在下でメタノールを酸化してホルムアルデヒドとし、これをアセチルアセトンおよびアンモニウム塩で発色させ、生成する黄色調を410nmで比色する。この方法は、特異性と正確度がすぐれ、種々の干渉物質の影響も少ない優れた方法である。しかし、測定が短波長であるため、試料盲検が必要である。これには、除タンパクと直接法があるが、一般には後者が用いられる。
【0010】
試薬としては、メタノール・アセチルアセトン溶液、カタラーゼ・アンモニウム塩溶液、ウリカーゼ・カタラーゼ・アンモニウム塩溶液、100mg/dl尿酸保存標準液や10mg/dl尿酸標準液などがある。通常、100mg/dl尿酸保存標準液を水でうすめて2、4、6、8、10mg/dl標準液系列を作り、以下実施と同様にして検量線を作製し、その直線性が確かめられれば、毎回の測定には、10mg/dl標準液のみでよい。
【0011】
実施には、まず、4本の試験管A,B,S,SBを用意し、A,B両管には検体(尿に場合には水で10倍に希釈)0.2mlずつをとり、S,SB両管には10mg/dl標準液0.2mlずつをとる。その後、各管にメタノール・アセチルアセトン溶液1.0mlを加えて混和した後、本試験用のA,S両管に反応試薬2.0mlずつを、盲検用のB,SB管には、盲検試薬2.0mlずつを加えて混和し、各管を37℃、70分間加温する。そして、反応終了後水冷し、410nmで水を対照として各管の吸光度EA,ES,EB,ESBを測定する。この測定結果から次式を用いて尿酸濃度を得る。
【0012】
尿酸濃度(mg/dl)=10×(EA−EB)/(ES−ESB)
なお、上記式において、尿の場合は10倍する。
【0013】
次に、ウリカーゼ−ペルオキシダーゼ法について述べるに、まず、原理について述べる。この法は、尿酸をウリカーゼにより酸化し、生成したH22により、POD存在下で4−アミノアンチピリンとカップリング試薬の酸化縮合を起こさせ、生成キノン色素を比色する。尿酸は血清中のモル濃度が低いから、測定感度を上げるとともに、試料中のヘモグロビンやビリルビンの色調の影響を少なくするために、生成キノン色素の最大吸収波長が550〜600nmの長波長側にあるアニリン系やm−トルイジン系のカップリング試薬が利用されている。ここでは、m−トルイジン系のN−エチルN−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン(EMAE)を用いる方法について記す。
【0014】
試薬としては、緩衝液0.1Mリン酸緩衝液pH6.0,色原体EMAEを1.2mMに含有、発色試液および10mg/dl尿酸標準液を用い、実施するには、3本の試験管A,S,Bを用意し、Aに試料、Sに標準液、Bに精製水のそれぞれ50μl(マイクロリットル)ずつとる。次に、各試験管に発色試液を3.0mlずつを加え、37℃で5分間加温する。その後、盲検用のB管を対照として、550nmでA,S管の吸光度を測定し、EA,ESとし、次式で尿酸濃度を計算する。
【0015】
尿酸濃度=10×EA/ESmg/dl
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような尿酸の測定には、熟練と検体の測定に時間を要するために、近年、熟練者でなくとも誰でも、簡単容易にその場で測定できる試みがなされて来ている。その1つに、酵素センサを使用する手段があるが、最近、ダイヤモンド薄膜電極が開発されるようになって、このダイヤモンド薄膜電極を使用して尿酸を測定する試みがなされるようになりつつある。
【0017】
ところが、上記ダイヤモンド薄膜電極で、尿酸を直接検出することができれば問題はないが、尿酸には、アスコルビン酸が生態学的流体中で共存している。例えば、尿中の尿酸濃度は、約2〜2.5m(mol/l)であり、血清(血液)中では、約50〜60μ(mol/l)である。しかも、アスコルビン酸の濃度は、尿酸の濃度の約20〜30倍も多い。このため、通常、尿酸測定に使用するサンプルは、全て100〜5000倍程度に希釈した溶液が用いられる。このように希釈するのは、サンプルのマトリックス効果(例えば、ある種のタンパク質とか他の電気的活性生体物)を減ずるのに役に立つ。
【0018】
上記のように、尿酸にはアスコルビン酸が共存しているため、ダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサでも顕著に尿酸とアスコルビン酸とを識別して検出することが困難である。
【0019】
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、経年変化もなくまた、尿酸とアスコルビン酸とを明確に識別できる陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極とを使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置を提供することを課題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために、第1発明は、尿酸を含んだ溶液を被測定液とし、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を前記被測定液中に対電極とともに浸漬した後、一定の電位掃引速度で操作して陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極の電気信号変化曲線から尿酸を識別するようにしたことを特徴とするものである。
【0021】
第2発明は、前記被測定液が酸性域の溶液であることを特徴とするものである。
【0022】
このとき被測定液は、pH<2.7であることが好ましく、pH=1前後であることが更に好ましい。なお、被測定液のpHは、測定を行う装置等が強酸液の影響を受けることのないよう配慮して、適宜に下限の値を設定することが可能である。
【0023】
第3発明は、酸またはアルカリの何れかの電解液中にダイヤモンド薄膜電極を入れ、そのダイヤモンド薄膜電極に酸化反応が起こる電気量を流して、そのダイヤモンド反応表面に陽極酸化処理を施したことを特徴とするものである。
【0024】
第4発明は、前記酸がH2SO4,HClO 4 HClからなることを特徴とする請求項3記載の陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極。
【0025】
第5発明は、前記アルカリがKOH,NaOHからなることを特徴とするものである。
【0026】
第6発明は、セル本体と、このセル本体に形成され、被測定液が供給される空間部と、この空間部内の被測定液に浸漬されて設けられ、作用電極として動作する陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極と、このダイヤモンド薄膜電極から一定の間隔を隔てて空間部内の被測定液に浸漬された参照電極および対電極とを備えたことを特徴とするものである。
【0027】
第7発明は、作用電極として動作する陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極、参照電極および対電極とを空間部に有する尿酸測定センサ本体と、このセンサ本体の空間部内に被測定液が供給され、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極、参照電極および対電極からの信号を検出制御する信号制御検出部と、この検出部で検出制御された信号が供給され、この信号から物質を分析する分析装置とを備えたことを特徴とするものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。まず、実施の形態を説明する前に、実施の形態で使用するボロンドープダイヤモンド薄膜の作製方法について述べる。
【0029】
ボロンドープ多結晶ダイヤモンド薄膜は、高圧力下(プラズマアシストCVDの場合、通常は133.322Paの数倍の圧力下)で2.45GHzのマイクロ波プラズマアシストCVD法を用いて以下のように作製した。なお、装置には、ASTeX社製のマイクロ波CVD成膜装置を用いた。
【0030】
基板には、シリコン基板{Si(100)}を用い、基板表面をテクスチャー処理(例えば、0.5μmのダイヤモンド粉で研磨した)した後、基板ホルダにセットした。成膜用ソースとしてアセトンとメタノールの混合物(混合比9:1体積比)を用い、その混合物に酸化ホウ素(B23)を、ホウ素/炭素比(B/C比)で104ppmとなる量を溶解したものを用いた。
【0031】
この成膜用ソースにキャリアーガスとして、純H2ガスを通した後、チャンバー内に導入し、あらかじめ別ラインで水素(例えば532cc/min)を流して所定の圧力(例えば、115×133.322Pa)となるように調整した。そして、2.45GHzのマイクロ波電力を注入し、放電させた後、電力が5kWとなるように調整した。安定したところで、成膜用ソース(液体)にキャリアーガスとして、H2(15cc/min)を流して成膜を行った。成膜速度は1〜4μm/hであった。約30μmの厚みは時間で調整した。また、本装置では、特に基板を加熱することはしなかったが、定常状態では、ほぼ850〜950℃となる。
【0032】
このようにして作製したホウ素(B3+)をドープした多結晶ダイヤモンド薄膜のラマンスペクトルをとると、1333cm-1に単一ピークのみ観測され、1400〜1600cm-1のアモルファス状炭素は認められなかった。また、電気伝導度は約10-3Ω・cm程度であり、0.5M H2SO4中で、サイクリックボルタモグラムを測定した結果は、-1.25〜+2.3V(vs.SHE)の広い電位窓を持つことが判明した。
【0033】
ここで、上記のようにCVD法で成膜されたダイヤモンド薄膜を電極としてそのまま使用して、尿酸をアスコルビン酸の存在下で検出すると、後述する測定結果から尿酸が明確に検出できないので、ダイヤモンド薄膜電極に何らかの手段を施す必要がある。
【0034】
このため、上記のように作製されたダイヤモンド薄膜電極を陽極酸化処理したこの発明の実施の第1形態について述べる。この陽極酸化処理は、0.1M KOH溶液中にダイヤモンド薄膜電極をセットアップし、2.4V(vs.SCE)の電圧を75分間印加して、陽極酸化を行うものである。この場合、特に必要な時には、0.1M KOH溶液中で+4Vから-4V(vs.SCE)を0.1V/secの速さで、3回スイープしたのち、4Vで1分間保持する処理を行った。なお、本実施の形態においては、陽極酸化処理に0.1M KOH溶液を用いたが、これに代えて0.1MのH2SO4溶液又はHClO4溶液等ダイヤモンド表面を陽極酸化できる酸(例えば、HCl)やアルカリ溶液(例えば、NaOH)を用いてもよい。
【0035】
図1はこの実施の第1形態である陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用したときのディファレンシャル パルス ボルタングラム(DPV)で、この図1から尿酸(UA)のピークはシャープで明瞭であり、アスコルビン酸(AA)のピークはブロードで不明瞭である。この結果から尿酸の検出は陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用すると明確にできるようになる。
【0036】
▲1▼図1の結果は50μMと高濃度のアスコルビン酸を入れたものを使用した結果である。
【0037】
▲2▼実際に尿酸等の測定を行う場合には、極めて微量の試料で検出できることが必要である。
【0038】
▲3▼そこで、極めて微量な試料での測定を試みた。
【0039】
図2は、この実施の第1形態による陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用したときのポテンシャルステップ・クロノアンペロメトリー(PSCA)の応答特性図で、この特性図から以下に示すように、この実施の第1形態のダイヤモンド薄膜電極を使用すると、非常に低濃度の尿酸を含むサンプル量でも、明確に測定が可能であることが判明した。例えば、アスコルビン酸5μMの共存下で50nMの尿酸を検出できる(濃度比は100倍と大きい)。上記PSCAは、平衡にある電極系に、外部回路によって電位を加えると平衡が破れ、電解電流が観察される。流れる電流は時間の関数で、時間とともに減少し、長時間後には、ついにゼロになる。PSCAは、このような電位ステップに対して得られる電流−時間応答を調べる方法である。
【0040】
図2において、曲線aは、0.1M HClO4溶液、曲線bは、5μM AA+0.1M HClO4、曲線cは5μM AA+50nM UA、0.1M HClO4のときの測定結果である。なお、ポテンシャルステップは、0V〜0.92V(vs.SCE){0.92V( VS.SCE)は、図7のデータにおいて確認したUAピークの値を使用している}、サンプリングタイムは500msである。
【0041】
図3は上記PSCAにおけるバックグランド電流の応答特性図で、条件は上記図2の場合と同様である。この応答特性図からa〜cのデータには、ほとんど差がないことで信頼性が確保できる。
【0042】
上記のように信頼性が確保できた図3のデータを基に、図4に示す尿酸の検量線を得た。この図4に示す検量線図において、実線は、アスコルビン酸が含まれていない場合、破線は、1μMのアスコルビン酸が含まれている場合、一点鎖線は5μMのアスコルビン酸が含まれている場合の検量線である。この検量線より、約0.7nMという極めて微量な試料の検出が可能であることが確認できた。
【0043】
なお、上記陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極は長期間安定して測定できることが実験により判明した。これにより、ダイヤモンド薄膜電極の信頼性と安定性は、実サンプル中の尿酸のルーチン分析法として使用できることも判明した。表1は、上記実験に使用した実サンプル(尿サンプル)中の濃度を示したもので、表中において、A,B,C,E,F,Gは男性の尿サンプル、D,Hは女性の尿サンプルである。この表1の濃度数値からも尿酸の測定が可能であることが明らかである。
【0044】
【表1】
Figure 0004390345
【0045】
上述した処理により陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を、この発明の実施の第2形態として、尿酸を検出する測定センサとして構成した概略構成説明図を図5に示す。この測定センサは、図5に示すように、セル本体10内の空間部11に被測定液である試料溶液12を入れ、その空間部11内の試料溶液12に、作用電極13(構成は後述する)、参照電極14および対電極15が浸漬されて構成されている。作用電極13は、シリコン基板13aの表面に陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極13bを形成した後、シリコン基板13aを取付基板13cに固着し、その取付基板13cをパイプ13dに固着してシリコン基板13a、ダイヤモンド薄膜電極13b、取付基板13cおよびパイプ13dの先端部をエポキシ樹脂13eで固めて構成されている。
【0046】
なお、ダイヤモンド薄膜電極13bが試料溶液12と接触する面にはエポキシ樹脂13eを付着させないようにする。16はダイヤモンド薄膜電極13bに接続されたリード線で、このリード線16はパイプ13d内を通して外部に導出する。また、セル本体10は箱状に形成されているので、カバー17により蓋をする。
【0047】
上記のように構成された尿酸測定センサは、次に述べるようなシステムに使用される。
【0048】
図6は、この発明の実施の第3形態を示す尿酸測定装置の概略構成説明図で、図5に示した第2形態と同一部分には、同一符号を付して説明する。図6において、21は図5で説明した尿酸測定センサ本体で、この尿酸測定センサ本体21を構成するセル本体10の空間部11内には、尿酸を含む試料溶液12が入れられる。尿酸測定センサ本体21には、作用電極13、参照電極14および対電極15が設けられ、これら各電極13、14および15からはリード線16、23および24が、引き出される。リード線16〜24はポテンショガルバノスタットからなる信号制御検出部25に導かれる。信号制御検出部25は、各電極で検出した電気信号を、コンピュータからなる分析装置26に送り、ここで、試料溶液中の物質、すなわち尿酸が分析される。
【0049】
図7は上記図6の尿酸測定センサシステムを使用して測定した結果のサイクリック ボルタングラムで、この測定には、0.2mMの尿酸と1mMのアスコルビン酸の混合物を0.1M HClO4の溶液に入れた被測定液を使用した。図7において、図中破線は酸化処理をしていないダイヤモンド薄膜電極で測定した結果であり、実線はこの発明の実施の形態による測定結果である。なお、電位掃引速度は、100mV/sである。この図7の実線から、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用すると、尿酸とアスコルビン酸とを明確に識別することができた。
【0050】
そこで、酸化処理していないダイヤモンド薄膜電極と、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極との比較を行った。図8A,B及び図9A,Bは、後述するディファレンシャル パルス ボルタングラム(DPV)による陽極酸化処理前のダイヤモンド薄膜電極と陽極酸化処理後のダイヤモンド薄膜電極による尿酸(以下UAと略称する)とアスコルビン酸(以下AA略称する)の測定結果である。
【0051】
前記DPVは、図10に示すように、パルス幅(ΔE=|Ei,n−Es,n|)は一定であり、Ei,nが変化している。通常、パルス幅は10〜100mV、パルス電解時間Δtは5〜100ms、待ち時間は0.5〜180sである。さらに、電流のサンプリングを2点で行う。すなわち、電位ステップする直前ts1と電位ステップが終わる直前ts2であり、出力としては、この2点で測定した電流の差Δiを電位に対して取り出すと図11に示すようになる。このようにして得られる電流−電位曲線をDPVと称している。
【0052】
図8Aは陽極酸化処理前のダイヤモンド薄膜電極においてもピークが得られるが、この発明の実施の形態による陽極酸化処理後のダイヤモンド薄膜電極の方がピークの値も高くなるので、より明確に検出できるようになる。また、図9Aはアスコルビン酸の測定結果で陽極酸化処理前のダイヤモンド薄膜電極では、0.68Vのピーク電圧Epが生じるが、図9Bの陽極酸化処理後のダイヤモンド薄膜電極の場合には、明確なピークがなくなる。このため、図8B、図9Bから尿酸とアスコルビン酸の識別が、この実施の形態を使用すると明確にできるようになる。
【0053】
図8A、図9Aでは、UAとAAとで各々明確なピーク電圧Epが確認できるが、その時の電位が何れも約0.7V(VS.SCE)前後で重なるため、UAとAAが混在している場合には、各々分離したピーク電圧を確認することは困難であり、微少量の試料では確認することができない。一方、図8B、図9Bの陽極酸化処理したダイヤモンド薄膜電極を用いた測定結果では、何れの場合も電位がシフトしていることが確認でき、特に、図9Bでは陽極酸化処理していない電極(0.7V VS.SCE)と比較して、明確なピークがなく、且つ電位が1.15V(VS.SCE)までシフトしていることが確認された。
【0054】
これらの結果から、陽極酸化処理したダイヤモンド薄膜電極を用いることにより、UAとAAの混在する被測定液についてもUAとAAとを分離して検出可能であることが確認できた。なお、測定に使用した溶液は、0.1M HClO4の溶液中に、図8では50μMのUAを、図9では50μMのAAを入れたものを使用した。電位掃引速度は10mV/sである。
【0055】
次に、尿酸とアスコルビン酸各々のピーク電圧EpとpHとの関係を確認するため、尿酸、アスコルビン酸を含む溶液を被測定液とし、被測定液のpHを変えてDPVにより各々ピーク電圧Epの測定を行った。その結果を図12に基づいて説明する。図12の結果から、一般に酸性域とされるpH<7のほとんどの範囲で尿酸とアスコルビン酸とを分離して測定できることが確認でき、特にpH<2.70においては、尿酸とアスコルビン酸各々のピーク電圧Epの値の差が大きくなっていくことが確認できた。このことから尿酸等の測定を行う際には、被測定液が酸性域の溶液であることが好ましく、pH<2.70とすることで尿酸とアスコルビン酸との分離をより明確とすることができる。また、pH≦2、特にpH=1前後においては,尿酸とアスコルビン酸との分離が極めて明確となることが確認できたことから、実際に測定を行う際には、pH=1前後に設定することが好ましい。なお、pHの下限の値としては、測定装置等が強酸液の影響を受けることの無いように配慮して、適宜に設定することができる。
【0056】
更に、陽極酸化処理を行ったダイヤモンド薄膜電極を、フローセルの作用電極として用い、尿酸とアスコルビン酸のフローインジェクション分析を行ったところ図13に示す測定結果が得られ、フローインジェクション分析においても尿酸、アスコルビン酸を各々異なるピーク電流として測定できることが確認できた。
【0057】
このときの測定条件としては、フローセル容積20μlに、移動相として0.1MのHClO4(pH=0.9)を1ml/minの流速で流し、UA=50nM、AA=1μMを各々注入した。測定電位は、+0.93V(vs Ag/Agcl)とした。この結果、図13に示すように尿酸とアスコルビン酸各々について、注入を行わないブランク(blank)の電流値と比較しても、明確に識別できるピーク電流を測定することができた。なお、この測定結果から、このダイヤモンド薄膜電極を用いることで、pH<1であるpH=0.9においても、尿酸とアスコルビン酸とを分離して測定できることが確認できた。
【0058】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜を使用すると、尿酸とアスコルビン酸とを明瞭に識別して検出することができ、しかも長期間安定して測定することもできる利点があり、また、極めて低濃度の尿酸を検出が可能となり、しかも、熟練者でなくとも簡単にかつその場で尿酸の測定が可能となるなどの優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第1形態による方法における尿酸とアスコルビン酸との測定検出結果を示す特性図。
【図2】ポテンシャルステップクロノアンペロメトリーによる極めて少ないサンプル量での応答特性図。
【図3】ポテンシャルステップクロノアンペロメトリーによるバックグランド電流の応答特性図。
【図4】尿酸濃度の検量線図。
【図5】この発明の実施の第2形態を示す尿酸測定センサの概略構成説明図。
【図6】この発明の実施の第3形態を示す尿酸測定装置の概略構成説明図。
【図7】陽極酸化処理されていないダイヤモンド薄膜と陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜による尿酸とアスコルビン酸の検出結果の特性図。
【図8】Aは陽極酸化処理されていないダイヤモンド薄膜による尿酸の検出結果、Bは陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜による尿酸の検出結果を示す特性図。
【図9】Aは陽極酸化処理されていないダイヤモンド電極によるアスコルビン酸の検出結果、Bは陽極酸化処理されたダイヤモンド電極によるアスコルビン酸の検出結果を示す特性図。
【図10】DPVにおける電位パルスの印加モードおよび得られる電流のサンプリング方法説明図。
【図11】ディファレンシャル パルス ボルタモグラム。
【図12】DPVによるピーク電圧EpとpHの関係特性図。
【図13】フローインジェクション分析結果による特性図。
【符号の説明】
10…セル本体
11…空間部
12…試料溶液
13…作用電極
13a…シリコン基板
13b…ダイヤモンド薄膜電極
13c…取付基板
13d…パイプ
13e…エポキシ樹脂
14…参照電極
15…対電極
21…尿酸測定センサ本体
16、23、24…リード線
25…信号制御検出部
26…分析装置

Claims (7)

  1. 尿酸を含んだ溶液を被測定液とし、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を前記被測定液中に対極とともに浸漬した後、一定の電位掃引速度で操作してそのダイヤモンド薄膜電極の電気信号変化曲線から尿酸を識別するようにしたことを特徴とする陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法。
  2. 前記被測定液が酸性域の溶液であることを特徴とする請求項1記載の陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法。
  3. 酸またはアルカリの何れかの電解液中にダイヤモンド薄膜電極を入れ、そのダイヤモンド薄膜電極に酸化反応が起こる電気量を流して、そのダイヤモンド反応表面に陽極酸化処理を施したことを特徴とする陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極。
  4. 前記酸はH2SO4,HClO4 HClからなることを特徴とする請求項3記載の陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極。
  5. 前記アルカリはKOH,NaOHからなることを特徴とする請求項3記載の陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極。
  6. セル本体と、このセル本体に形成され、被測定液が供給される空間部と、この空間部内の被測定液に浸漬されて設けられ、作用電極として動作する陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極と、このダイヤモンド薄膜電極から一定の間隔を隔てて空間部内の被測定液に浸漬された参照電極および対電極とを備えたことを特徴とする陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサ。
  7. 作用電極として動作する陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極、参照電極および対電極とを空間部に有する尿酸測定センサ本体と、このセンサ本体の空間部内に被測定液が供給され、陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極、参照電極および対電極からの信号を検出制御する信号制御検出部と、この検出部で検出制御された信号が供給され、この信号から物質を分析する分析装置とを備えたことを特徴とする尿酸測定装置。
JP2000064360A 1999-05-28 2000-03-09 陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置 Expired - Fee Related JP4390345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064360A JP4390345B2 (ja) 1999-05-28 2000-03-09 陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置
EP00107380A EP1055926A3 (en) 1999-05-28 2000-04-05 Electrochemical assay using an electroconductive diamond-coated electrode, and electrochemical assay system based thereon
CN00104989A CN1278063A (zh) 1999-05-28 2000-04-07 采用导电金刚石涂覆电极的电化学分析法、以及基于它的电化学分析系统
KR1020000018329A KR100360991B1 (ko) 1999-05-28 2000-04-07 전기전도성 다이아몬드 코팅 전극을 이용한 전기화학적분석 방법, 및 그에 기초한 전기화학적 분석 시스템
TW89112888A TW528867B (en) 1999-06-30 2000-06-29 Electrochemical assay using an electroconductive diamond-coated electrode, and electrochemical assay system based thereon

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14914399 1999-05-28
JP18452599 1999-06-30
JP11-184525 1999-06-30
JP11-149143 1999-06-30
JP2000064360A JP4390345B2 (ja) 1999-05-28 2000-03-09 陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147211A JP2001147211A (ja) 2001-05-29
JP4390345B2 true JP4390345B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=27319694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064360A Expired - Fee Related JP4390345B2 (ja) 1999-05-28 2000-03-09 陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390345B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060009811A (ko) 2003-05-26 2006-02-01 스미토모덴키고교가부시키가이샤 다이아몬드 피복 전극 및 그의 제조 방법
JP2006010359A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Keio Gijuku ダイヤモンド電極の終端化方法
JP4637676B2 (ja) * 2005-08-02 2011-02-23 株式会社オクテック 作用電極及びこれを用いた電気化学測定装置
JP2007064945A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Horiba Ltd アジ化物の測定方法
JP4734097B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-27 学校法人慶應義塾 残留塩素測定方法及び残留塩素測定装置
JP4841316B2 (ja) * 2006-05-29 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド電極
TWI322007B (en) * 2006-11-24 2010-03-21 Health & Life Co Ltd Biosensor, biostrip, and manufacture method of determination of uric acid by non-enzymatic reagent
FR2917229B1 (fr) * 2007-06-05 2009-12-04 Commissariat Energie Atomique Procede d'activation d'une electrode a base de diamant, electrode ainsi obtenue et ses utilisations.
GB201108339D0 (en) * 2011-05-18 2011-06-29 Element Six Ltd Electrochemical sensors
JP4905904B2 (ja) * 2011-06-23 2012-03-28 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド電極部材
WO2020091033A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 学校法人慶應義塾 参照電極として導電性ダイヤモンド電極を有する三極電極、装置及び、電気化学的測定方法
JP2021173608A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 住友化学株式会社 電気化学センサおよび電気化学センサの製造方法
JP7466864B2 (ja) 2020-07-17 2024-04-15 国立大学法人信州大学 定量装置、定量方法、定量プログラム、及び、透析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001147211A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390345B2 (ja) 陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定方法とそのダイヤモンド薄膜電極及び陽極酸化処理されたダイヤモンド薄膜電極を使用した尿酸測定センサと尿酸測定装置
US7879617B2 (en) Method, device and apparatus for measuring the concentration of creatinine, and method, device and apparatus for measuring the amount of salt in urine using the same
US7816145B2 (en) Method, device and apparatus for measuring the concentration of creatinine, and method, device and apparatus for measuring the amount of salt using the same
KR101005559B1 (ko) 바이오센서를 이용한 단백질 측정 장치
US8216447B2 (en) Total organic compound (TOC) analyzer
JPS63304150A (ja) グルコース検定用酵素電極及びグルコース検定方法
Zen et al. Voltammetric determination of serotonin in human blood using a chemically modified electrode
KR100360991B1 (ko) 전기전도성 다이아몬드 코팅 전극을 이용한 전기화학적분석 방법, 및 그에 기초한 전기화학적 분석 시스템
Goggins et al. Ratiometric electrochemical detection of hydrogen peroxide and glucose
Paixão et al. Development of a breath alcohol sensor using a copper electrode in an alkaline medium
EP3540419A1 (en) A device and a method for sensing the conductivity of a fluid
US7198708B2 (en) Electrochemical biosensor
Aboul-Enein et al. Chemiluminescence-based (bio) sensors—an overview
CN109187469A (zh) 一种用酶催化氧化tmb荧光光谱测定葡萄糖的方法
US10830726B2 (en) Electrochemical pH sensor comprising a phenolic compound using hydrogen bonding of the hydroxyl group to sulphur atoms of the phenolic compound
Gunasingham et al. Fiber-optic glucose sensor with electrochemical generation of indicator reagent
CN108802145A (zh) 一种检测甲胎蛋白的电化学生物传感器及其制备方法
Abdullin et al. Determination of uric acid by voltammetry and coulometric titration
US20140335425A1 (en) Proton/cation transfer polymer
Vaníčková et al. Investigation of catechin and acridine derivatives using voltammetric and fluorimetric DNA-based sensors
JP2010008182A (ja) クレアチニン測定方法、クレアチニン測定デバイス、及びクレアチニン測定装置、並びにそれらを用いた尿中塩分量測定方法、尿中塩分量測定デバイス、及び尿中塩分量測定装置
Sim Bioelectrochemical detection of three alcohols based on a conducting organic salt electrode
TW528867B (en) Electrochemical assay using an electroconductive diamond-coated electrode, and electrochemical assay system based thereon
KR0177196B1 (ko) 감이온 전계효과 트랜지스터 pH 센서를 이용한 새로운 용존산소센서
JPS62240849A (ja) 酵素電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees