JPS62240849A - 酵素電極 - Google Patents

酵素電極

Info

Publication number
JPS62240849A
JPS62240849A JP61084586A JP8458686A JPS62240849A JP S62240849 A JPS62240849 A JP S62240849A JP 61084586 A JP61084586 A JP 61084586A JP 8458686 A JP8458686 A JP 8458686A JP S62240849 A JPS62240849 A JP S62240849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
measured
enzyme
concentration
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084586A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Taniguchi
功 谷口
Koichi Takizawa
滝澤 耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61084586A priority Critical patent/JPS62240849A/ja
Publication of JPS62240849A publication Critical patent/JPS62240849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、臨床検査又は薬品製造、食品加工等におい
て、被測定検体中の生化学物質濃度を酵素反応を利用し
て電気的に測定するための酵素電極に関する。
(ロ)従来の技術 従来、臨床検査等において、被測定検体中の生化学物質
濃度の測定手段として、酵素を利用して測定対象の生化
学物質を反応させ、その生成物の濃度を電気的に測定す
ることが行われている。
従来、上記測定のために使用される酵素電極としては、
作用電極及び対照電極よりなるものが知られている。こ
の作用電極は、白金よりなる下地電極に、測定対象とな
る生化学物質を基質とする酵素を固定化した高分子膜と
、この酵素による酵素反応の生成物の一つを選択して透
過する選択性透過膜とを形成してなるものである。
この作用電極は、対となる対照電極と共に、被測定検体
中に浸漬される。酵素電極と対照電極間には一定電圧を
印加し、両電極間に流れる電流をflll定しくアンペ
ロメトリー)、その値より被測定検体中の生化学物質濃
度を定量するものである。
例えば、被測定検体中のグルコース(Gjlc)濃度測
定には、酵素としてグルコースオキシダーゼ(COD)
 、選択性透過膜としては過酸化水素(HzOz)選択
性透過膜が使用される。GICは、CODにより、以下
の反応式に示す化学変化を受け、被測定検体中のGβC
濃度に比例したH20□このH,O□が、下地電極と対
照電極間に0.7■の電圧が印加されると、下地電極表
面で酸化され、両電極間にH2ox y1度に比例した
電流が流れる。この電流値により、間接的にグルコース
濃度が決定される。なお、H,O,選択性透過膜は、被
測定検体中のアスコルビン酸や尿酸等の干渉物質(これ
らは0.7 V前後の電圧で酸化還元反応を起こす)が
下地電極表面に移動するのを防止する。
これら干渉物質は、下地電極表面において酸化還元反応
を起こし、測定誤差の原因となるものである。
上記従来の酵素電極は、電流測定(アンペロメリー)に
使用されるものであるが、一方、電位測定(ポテンショ
メトリー)使用される酵素電極も提案されている。
この従来のポテンショメトリー用酵素電極は、内部に標
準液を入れた絶縁物質の管の下端にイオン選択性透過膜
を設け、さらに前記標準液中に電極を浸漬してなるもの
である。この酵素電極は、酵素反応に伴うイオン濃度変
化をイオン選択性透過膜を介して被測定検体中と標準液
中のイオン濃度差で捉え、被測定検体中の測定対象生化
学物質濃度を上記電極と対照電極間の電位差として計測
するものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来のアンペロメトリー用の酵素電極は、電流測定
を行うものであるため、以下に列記する不都合があった
第1に、酵素電極の小型化・微小化が困難である不都合
があった。アンペロメトリーにおいては、作用電極に対
して対照電極が一定面積比以上に大きくなければ安定し
た電流変化が得られず、SZN比が低下する。また、作
用電極及び対照電極の汚れによる電極面積の減少に対処
するためにも、ある程度の大きさが作用電極及び対照電
極に必要とされていた。
第2に、酵素電極が接続される測定回路が複雑なものと
なる不都合があった。これは、酵素固定化膜、電極抵抗
等の高インピーダンス部分を通して信号を取出している
ため、その信号が小さく、外来雑音や高入力抵抗による
障害を受けやすく、これら障害の除去手段が測定回路に
要求されるからである。また測定回路は、両電極間に印
加電圧を加える機能も必要とされる。
第3に、作用電極に干渉物質の影響を排除するための選
択性透過膜が必要となり、作用電極の構造が複雑化し、
その製作が困難となる不都合があった。また、被測定検
体中の干渉物xi度が高くなった場合には、選択性透過
膜の膜厚を大きくしても、その影響を完全に排除できな
い不都合があった。
第4に、生化学物質濃度の測定範囲が狭いという不都合
があった。
第5に、測定回路の電源を投入してから作用電極と対照
電極間の出力(バックグラウンド)が安定する時間(エ
ージング)が長いという不都合があった・ 一方、従来のポテンショメトリー用の酵素電極は、電位
測定によるため、測定回路を簡略化できるものの、以下
に列記する不都合を有している。
第1に、イオン選択性透過膜が必要であり、かつその外
側(被測定検体側)には酵素を固定化した高分子膜を設
けなければならないため、作用電極の構成が複雑で、製
造困難である不都合があった。
第2に、応答が遅(、また長時間使用すると電極出力の
ドリフトが生じる不都合があった。
第3に、作用電極の使用耐久性が低く、実用性に欠ける
不都合があった。
第4に、作用電極のイオン選択性透過膜の拡散律速によ
り、被測定検体中の生化学物質の濃度測定範囲が狭いと
いう不都合があった。
この発明は、上記不都合に鑑みなされたもので、電極の
構成を簡略且つ小型化し、電位測定により測定回路を簡
略化し、干渉物質の影響を排除し、生化学物質濃度測定
範囲を拡張することを可能とする酵素電極の提供を目的
としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記不都合を解決するだめの手段として、この発明の酵
素電極は、下地電極表面にポリチラミンCP−(2−ア
ミノエチル)フェノール〕膜を形成し、このポリチラミ
ン膜中に被測定検体中の測定対象生化学物質を基質とす
る酵素と、この酵素反応に伴い酸化又は還元される酸化
還元物質とを固定化してなる作用電極と、この作用電極
と共に被測定検体中に浸漬される対照電極とよりなるも
のである。
(ホ)作用 この発明の酵素電極は、以下に述べる作用を存する。
先ず、被測定検体中の測定対象物質が、前記ポリチラミ
ン膜中の測定対象生化学物質を基質とする酵素により酵
素反応を受ける。この酵素反応の生成物として生じた酸
化剤又は還元剤が、同じくポリチラミン膜中に固定化さ
れている酸化還元物質を酸化又は還元する。
この時、作用電極と対照電極間には、酸化又は還元され
た酸化還元物質と、未反応の酸化還元物質との、ポリチ
ラミン膜中での濃度差に比例した電位差、すなわち酸化
還元電位が生じる。この電位差は、酵素反応に関与した
測定対象生化学物質の量にも比例しており、さらには、
被測定検体中の測定対象生化学物質の濃度に比例してい
る。従って、作用電極と対照電極間に生じる電位差に基
づいて、被測定検体中の測定対象生化学物質の濃度を定
量することができる。
(へ)実施例 本発明の実施例を、第1図乃至第4図に基づいて以下に
説明るす。
この実施例は、本発明の酵素電極をグルコース濃度測定
に適用したものであり、第2図は、この実施例における
作用電極10の縦断面図である。
この作用電極10は、下端が閉塞されているガラス管(
例えば試験管)11の底11aに、白金よりなる下地電
極12が貫通状態で装着・支持される。なお、下地電極
12は白金に限定されず、他の金属でもよい。下地電極
12上端にはリード13が接続され、ガラス管11の上
端開口部11より上方に引出される。さらにガラス管l
l内は、エポキシ樹脂等の合成樹脂14が充填される。
下地電極12の底部11aより垂下する部分の表面には
、ポリチラミン膜15が形成されている。
このポリチラミン膜には、酵素としてグルコースオキシ
ダーゼ(COD)及び酸化還元物質としてフェロセン(
実際にはフェロセンアルデヒド)が、チラミン分子と共
有結合の型で固定化される。またポリチラミン膜15中
には、フェロセンの酸化反応の速度を高めるためのペル
オキシダーゼ(POD)固定化されている。
次に、ポリチラミン膜15の形成方法並びにこのポリチ
ラミン膜15にフェロセン、COD及びPODを固定化
する方法を以下に説明する。
先ず、下地電極12表面にポリチラミン膜15を電解重
合により形成する。この電解重合に使用される電解液は
、メタノール11あたり0.1モルのチラミン及び0.
3モルの水素化ナトリウムを溶解したものである。この
電解液中に作用電極10の下地電極12と、対照電極と
して塩化銀(Ag/AgC1)電極と、さらに電解液を
零電位とするためのカウンタ電極として白金電極を浸漬
する。
そして、下地電極12間と塩化銀電極間に一定電流を流
し、定電流電解を行う。下地電極12が直径0 、5+
am 、長さ5+wmO時は、400μAで0.5C(
電極表面1 cdあたり6.20に相当)の定電流電解
が行われ、下地電極12表面にポリチラミン膜15が形
成される。
上記電解重合により形成されたポリチラミン膜15には
、フェロセンがチラミン分子との間の共存結合の形で固
定化される。フェロセンを固定化するには、エタノール
1e中に0.1モルのフェロセンアルデヒドを溶解した
フェロセン固定化液に、作用電極10の下地電極12を
室温で2日間浸漬する。
さらに、フェロセンが固定化されたポリチラミンg11
5に、COD及びP ODを固定化する。
先ず、ポリチラミンn莫15にグルタルアルデヒド水酸
化ナトリウムでPH8に調整された10%グルタルアル
デヒド溶液に5乃至6時間浸漬され、ポリチラミン膜1
5とグルタルアルデヒドを反応させる。
次に、0.1Mのリン酸緩衝液にC O D50.6ユ
ニット7ml 、 P O 010.1ユニット7ml
の比率で溶解した酵素液に作用電極10の下地電極12
を浸漬し、冷蔵庫(4℃)で−昼夜静置し、ポリチラミ
ン膜15に、GOD及びPODを、チラミン分子との共
有結合の形で固定化する。
一方、上記作用電極10と対となる対照電極20として
、この実施例では、周知の飽和カロメル電極を使用して
いるが、これに限定されるものではなく、適宜変更可能
である。
第1図は、この実施例に係る酵素電極lの使用例を説明
する図である。
2は恒温槽であり、0.1M,PH 7.0のリン酸緩
衝液BSが貯溜され、一定温度に維持される。
また、恒温槽2内には回転子3が置かれる。この回転子
3は、恒温槽2下方に設けられるスターラー4により回
転駆動され、リン酸緩衝液BSを撹拌する。
作用電極10及び対照電極20は、それぞれリード13
及び23により電位計5に接続される。
また、この電位計5にはレコーダ6が接続され、作用電
極10と対照電極20との間の電位差の変化が記録され
る。
上記恒温槽2内のリン酸緩衝液BS中に、GfCを含む
被測定検体が注入される。この被測定検体は、マイクロ
ピペットにより、所定の量に計量されて注入される。
前記ポリチラミン膜15では、先ず、CODの作用によ
り、Glcが次式で示される反応を起こす。
COD Cy2c+Q,−−クグルコン酸十Hzoz −・・・
・・(1)さらに、(1)式の反応の生成物H,O□に
より、フェロセン(Cp2Fe)の酸化反応が生じる。
この反応の速度は、PODの作用により高められる。
Hz Of +2Cp2 Fe+2H”″この酸化型C
pzFe”の濃度と還元型(反応前の型)cp.Feの
濃度差に比例して、作用電極IOと対照電極20との間
に電位差、すなわち酸化還元電位が生じる。この電位差
は、リン酸緩衝液BS中のGβC濃度にも比例している
作用電極10と対照電極20との間の電位差(以下電極
電位という)は、電位計5により検出され、レコーダ6
にその経時変化が記録゛される。
第3図は、異なるGlc濃度に対する電極電位の経時変
化を示す図である。また、第4図は、測定開始時より所
定時間経過後における分あたりの電極電位変化(mv/
min)より、Glcg1度を求める検量線を示してい
る。第4図に示されている電極電位変化(mv/III
in)は、測定開始後10分経過した時の電極電位変化
(mいをI Q (min)で割ったものに相当する。
この検量線を用いることにより、未知検体中のG I 
G 濃度を求めることができる。
なお、測定終了後の作用電極10は、以下に示す2つの
手段のうち、いずれかの手段により再生される。第1の
手段は、作用電極10と対照電極20に印加電圧(0.
6v)を加えて、酸化型CpzFe”を還元型Cf’z
Feに電気的に還元する。
第2の手段は、作用電極10をフェリシアン化カリ等の
還元剤溶液に浸漬し、酸化型CpzFe”を還元型Cp
,Feに還元する。
上記酵素電極1は、未知検体中の生化学物質濃度を知る
だけでなく、未知検体中の酵素活性度を測定することに
も応用できる。以下、CODの酵素活性度測定への応用
例を説明する。
この応用例に使用される作用電極lO°のポリチラミン
膜15°は、フェロセン及びPODを固定化したもので
ある。この作用電極10゛は、前記対照電極20と共に
、恒温槽2内のリン緩衝液BS中に、第1図に示すもの
と同様に浸漬される。このリン酸緩衝液BS中には、マ
イクロピペットでGlc及びCODを含む一定量の被測
定検体が注入される。
被測定検体中には、CODの作用により、(1)式の反
応で生成したH2O2(その濃度はCOD活性度に比例
している)が含まれているが、このH。
0□がポリチラミン膜15’中のフェロセン(CpsF
e)を酸化する〔(2)式〕。この時、作用電極10′
間と対照電極20間には、還元型C1[)zFeと酸化
型Ct)zFe”の濃度差に比例した電位差が生じる。
この電位差より、リン酸緩衝液Its中のH2Oz?M
度、さらには被測定検体中のCOD活性度を知ることが
できる。
第5図は、異なる■1□0□濃度に体する電極電位の経
時変化の様子を示す図である。電極電位変化測定開始時
よりある程度時間が経過した後は、H,O□濃度に対応
する一定の値となる。第6図はこの関係を、横軸にlI
20□濃度(M)を、縦軸に電極電位変化(mv)を取
り、示している。この図を用いて電極電位変化(mv)
よりHzOz?3度を決定することができ、ひいては被
測定検体中のGOD活性度を知ることができる。
なお、上記応用例は、直接的にはFrzo□濃度を測定
しているものであるから、酵素反応により生成するHz
O□の濃度測定に限定されるものではなく、例えば食品
等の漂白・殺菌加工における反応液中のH,O□残留量
検査等にも使用可能である。
上記実施例及び応用例においては、酵素としてCODを
使用しているが、他の酵素(主にオキシダーゼに属する
酵素)を使用し、この酵素の基質となる生化学物質の濃
度を測定することが可能である。また、酸化還元物質と
してフェロセンを用いているが、これに限定されるもの
ではなく、他のフェロ又はフェリ化合物等を使用するこ
とが可能である。更に、上記酸化還元物質の酸化又は還
元反応を促進するためにPODを使用しているが、これ
を省略したり、あるいはこれに代えて他の酵素や触媒を
使用することも可能であり、適宜変更できる。
(日発明の効果 この発明の酵素電極は、下地電極表面にポリチラミン膜
を形成し、このポリチラミン膜中に被測定検体中に含ま
れる測定対象生化学物質を基質とする酵素と、この酵素
による反応に伴い酸化又は還元される酸化還元物質とを
固定化してなる作用電極と、この作用電極と共に被測定
検体中に浸漬される対照電極とよりなるものであり、両
電極間の電位差に基づいて被測定検体中に含まれる測定
対象生化学物質の濃度を測定するものである。従って、
以下の(a)〜fh1項に列記する利点を存する。
(a1作用電極及び対象電極を小型化・微小化できる。
(b)電位測定であるため、測定回路が簡単となり、イ
ンテリジェント化も容易である。また、作用電極及び対
照電極を小型化できるため、測定回路にFETを使用す
ることが可能となる。
tc>イオン選択性(透過)1%が不要であり、かつポ
リチラミン膜は電解重合により容易に下地電極表面に形
成できるので、作用電極の製造が容易でかつその構成が
簡単である。
(d)ポリチラミン膜単位面積あたりの酵素及び酸化還
元物質の固定化量が大きく、応答が速い。
(flポリチラミン膜中では、フェロセン及び酵素がチ
ラミン分子と共有結合しており、フェロセン及び酵素が
強固に固定化され、使用耐久性に優れている。
(a酸化還元物質を電極表面に固定化しているため、被
測定検体中の他の酸化還元物質等の影響による誤差が防
止される。
(hlイオン濃度の変化による電位差計測ではないので
、測定精度が優れており、測定に要する時間(電極出力
が安定化するまでの時間も含む)が短い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る酵素電極の使用状
態を説明する図、第2図は、同酵素電極の作用電極の拡
大縦断面図、第3図は、同実施例における電極電位変化
と時間との関係を示す図、第4図は、同実施例ににける
分あたりの電極電位変化と被測定検体中のグルコース濃
度との関係を示す図、第5図は、この発明の応用例にお
ける電極電位変化と時間との関係を示す図、第6図は、
同応用例における電極電位変化と被測定検体中のH20
□濃度との関係を示す図である。 10:作用電極、  12:下地電極、15:ポリチラ
ミン膜、 20:対照電極。 特許出願人        立石電機株式会社代理人 
    弁理士  中 村 茂 倍率1図 第3図 り゛ルコーズ5屑/1  (M) 第5図 日子シ閏 (min> HコOx  :An  (+)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下地電極表面に、ポリチラミン膜を形成し、この
    ポリチラミン膜中に被測定検体中に含まれる測定対象生
    化学物質を基質とする酵素と、この酵素による反応に伴
    い酸化又は還元される酸化還元物質とを固定化してなる
    作用電極と、この作用電極と共に被測定検体中に浸漬さ
    れる対照電極とよりなる酵素電極。
  2. (2)前記酵素は、グルコースを基質とするグルコース
    オキシダーゼである特許請求の範囲第1項記載の酵素電
    極。
  3. (3)前記酸化還元物質はフェロセンである特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の酵素電極。
JP61084586A 1986-04-11 1986-04-11 酵素電極 Pending JPS62240849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084586A JPS62240849A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 酵素電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084586A JPS62240849A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 酵素電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240849A true JPS62240849A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13834776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084586A Pending JPS62240849A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 酵素電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000691A1 (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Terumo Kabushiki Kaisha Enzyme sensor and method of manufacturing same
US4927516A (en) * 1986-06-27 1990-05-22 Terumo Kabushiki Kaisha Enzyme sensor
JP2008128803A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Ltd 電位差式センサ及び分析用素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927516A (en) * 1986-06-27 1990-05-22 Terumo Kabushiki Kaisha Enzyme sensor
WO1989000691A1 (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Terumo Kabushiki Kaisha Enzyme sensor and method of manufacturing same
JP2008128803A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Ltd 電位差式センサ及び分析用素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150262B2 (ja) 分析物バイオセンサシステム
JP7003103B2 (ja) 干渉補償型の2電極テストストリップ
EP1194585B1 (en) Amperometric sensor
Pérez et al. Amperometric bienzymatic biosensor for L-lactate analysis in wine and beer samples
Dempsey et al. Electropolymerised o-phenylenediamine film as means of immobilising lactate oxidase for a L-lactate biosensor
JPH01219661A (ja) 酵素電極型のセンサーを用いての分析方法及び装置
Palleschi et al. Ideal hydrogen peroxide-based glucose sensor
Cui et al. Disposable amperometric glucose sensor electrode with enzyme-immobilized nitrocellulose strip
JPS63304150A (ja) グルコース検定用酵素電極及びグルコース検定方法
JPH05503580A (ja) 外部基準電極を有するポラログラフィー化学センサー
JP2011506964A (ja) 速読ゲートアンペロメトリ
RU2546862C2 (ru) Биосенсорная система и тестовые сенсоры для определения концентрации анализируемого вещества (варианты)
RU2267120C2 (ru) Электрохимический способ измерения скоростей химических реакций
JPS62240849A (ja) 酵素電極
JPS62235557A (ja) 酵素電極
JPS63101743A (ja) 機能性電極
KR101109857B1 (ko) 더블 펄스 방식을 이용한 바이오센서
JPH05203608A (ja) バイオセンサ
D’Orazio Electrochemical sensors: a review of techniques and applications in point of care testing
JP3885121B2 (ja) バイオセンサ
JPH0479413B2 (ja)
KR20180126355A (ko) 바이오 센서 및 그의 제작 방법
JP2006105615A (ja) 電気化学的測定方法およびそれを使用した測定装置
JPS6328264B2 (ja)
JPS6257942B2 (ja)