JP4389883B2 - 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4389883B2
JP4389883B2 JP2006020696A JP2006020696A JP4389883B2 JP 4389883 B2 JP4389883 B2 JP 4389883B2 JP 2006020696 A JP2006020696 A JP 2006020696A JP 2006020696 A JP2006020696 A JP 2006020696A JP 4389883 B2 JP4389883 B2 JP 4389883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
encoded data
picture
video data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006020696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007202026A (ja
Inventor
大輔 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006020696A priority Critical patent/JP4389883B2/ja
Priority to TW96101372A priority patent/TW200810563A/zh
Priority to EP20070000917 priority patent/EP1821544A3/en
Priority to KR20070005724A priority patent/KR20070078783A/ko
Priority to US11/698,725 priority patent/US8774265B2/en
Priority to CN2007100027589A priority patent/CN101014122B/zh
Publication of JP2007202026A publication Critical patent/JP2007202026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389883B2 publication Critical patent/JP4389883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

本発明は、符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体に関し、例えばITU(International Telecommunication Union )−T勧告H.264(以下、単にH.264と呼ぶ)に従ってビデオデータを処理する場合等に適用することができる。本発明は、入力ビデオデータ、入力符号化データをピクチャー単位で複数系統に振り分け、各系統をそれぞれ符号化、復号化することにより、高速処理困難な装置を用いて高フレームレートのビデオデータを符号化処理、復号化処理することができるようにする。
近年、動画の伝送等では、H.264に従ってNTSC(National Television System Committee)方式のビデオ信号を符号化処理している。ここでH.264では、MPEG(Moving Picture Experts Group)2に比して、多数の予測モードが用意されており、また多数の参照ピクチャーを使用することができる。
また近年、映像機器では、ビデオ信号を高フレームレート化して画質を向上する工夫が提案されており、例えば特開2005−198269号公報では、高フレームレートのビデオ信号を低フレームレートのビデオ信号に変換する工夫が提案されている。
ところで高フレームレートのビデオ信号を符号化処理する場合、NTSC方式のビデオ信号を符号化処理する場合に比して情報量が増大することから、符号化装置の負担が著しく増大する。その結果、高フレームレートのビデオデータを符号化処理する場合、高速処理可能な高性能の符号化装置が必要になる問題がある。また復号側にも、高速処理可能な高性能の装置が必要になる問題がある。
特開2005−198269号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高速処理困難な装置を用いて高フレームレートのビデオデータを符号化処理、復号化処理することができる符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体を提案しようとするものである。
上記の課題を解決するため請求項1の発明は、符号化装置において、ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配部と、分配部により振り分けられたビデオデータを符号化処理して符号化データを生成する複数の符号化部と、符号化部により生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、符号化部により生成された複数の符号化データを合成して出力符号化データを出力する合成部とを有する
また請求項の発明は、符号化方法において、ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配のステップと、分配のステップにより振り分けられたビデオデータを符号化処理して複数の符号化データを生成する符号化のステップと、符号化のステップにより生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、符号化のステップにより生成された複数の符号化データを合成して出力符号化データを出力する合成のステップとを有するようにする。
また請求項9の発明は、符号化方法のプログラムにおいて、ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配のステップと、分配のステップにより振り分けられたビデオデータを符号化処理して複数の符号化データを生成する符号化のステップと、符号化のステップにより生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、符号化のステップにより生成された複数の符号化データを合成して出力符号化データを出力する合成のステップとを有するようにする。
また請求項10の発明は、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体において、符号化方法のプログラムは、ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配のステップと、分配のステップにより振り分けられたビデオデータを符号化処理して複数の符号化データを生成する符号化のステップと、符号化のステップにより生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、符号化のステップにより生成された複数の符号化データを合成して出力符号化データを出力する合成のステップとを有するようにする。
また請求項17の発明は、復号化方法のプログラムを記録した記録媒体において、復号化方法のプログラムは、ピクチャーを単位にして、入力符号化データを複数系統に振り分ける分配のステップと、分配のステップで得られる各系統の符号化データをそれぞれ復号化処理する復号化のステップとを有するようにする。
請求項1の構成によれば、入力ビデオデータは、分配部で複数系統に振り分けられて低フレームレートのビデオデータに変換され、この低フレームレートのビデオデータが符号化部でそれぞれ符号化処理される。従って符号化部が処理困難な高フレームレートの入力ビデオデータを符号化処理することができる符号化装置を提供することができる。
請求項、請求項、請求項10の構成によれば、入力ビデオデータは、分配のステップで複数系統に振り分けられて低フレームレートのビデオデータに変換され、この低フレームレートのビデオデータが符号化のステップでそれぞれ符号化処理される。従って入力ビデオデータを直接符号化困難な場合でも、高フレームレートの入力ビデオデータを符号化処理することができる。
本発明によれば、高速処理困難な装置を用いて高フレームレートのビデオデータを符号化、復号化することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図1は、本発明の実施例1の動画伝送システムを示すブロック図である。動画伝送システム1は、通信路2を介して送信装置3から受信装置4に高フレームレートの動画像を配信する。
ここで送信装置3は、光ディスクプレイヤー等の映像機器から、例えば120〔fps〕の入力ビデオデータDV1を入力する。送信装置3は、前後のピクチャー以外にも参照ピクチャーが用意された符号化方式で、この入力ビデオデータDV1を符号化処理してビットストリームDS1を生成する。この送信装置3は、この符号化方式に、H.264の符号化方式が適用される。
このH.264に従った符号化処理において、送信装置3は、入力ビデオデータDV1をピクチャー単位で順次循環的に振り分けて時間軸伸長し、複数系統のビデオデータDV1A、DV1B、……、DV1Nを生成する。また送信装置3は、各系統のビデオデータDV1A、DV1B、……、DV1Nをそれぞれ符号化器6A〜6Nで符号化処理した後、時間軸圧縮して1系統に合成する。送信装置3は、この合成した符号化データDS1を図示しない通信部を介して通信路2に送出する。
すなわち送信装置3において、分配器5は、入力ビデオデータDV1の各ピクチャーを順次循環的に振り分けて時間軸伸長し、複数系統のビデオデータDV1A、DV1B、……、DV1Nを出力する。具体的に、分配器5は、入力ビデオデータDV1のm番目のピクチャーを第1番目の系統のビデオデータDV1Aに振り分けると、続くm+1番目のピクチャーを続く第2番目の系統のビデオデータDV1Bに振り分ける。またさらに続くm+2番目のピクチャーを続く第3番目の系統のビデオデータDV1Cに振り分ける。
符号化器6A〜6Nは、それぞれH.264に従って各系統のビデオデータDV1A、DV1B、……、DV1Nを符号化処理し、符号化データDS1A、DS1B、……、DS1Nを出力する。
合成器7は、符号化データDS1A、DS1B、……、DS1Nを時間軸圧縮した後、分配器5における入力ビデオデータDV1の振り分けに対応するように、ピクチャー単位で、順次循環的に選択し、これら複数の符号化データDS1A、DS1B、……、DS1Nを1系統の符号化データDS1に合成する。
さらに合成器7は、この1系統の符号化データDS1に設定された各ピクチャーの関係を示す情報を設定し直し、又は事前に複数系統の符号化データDS1A、DS1B、……、DS1Nに設定された各ピクチャーの関係を示す情報を設定し直し、合成した1系統の符号化データDS1をH.264に従った1台の復号化装置で復号化できるようにする。
具体的に、合成器7は、この各ピクチャーの関係を示す情報として、各ピクチャーを特定するフレーム識別子(frame num) を設定し直し、合成した符号化データDS1で各ピクチャーを特定できるようにする。
すなわちH.264では、各ピクチャーに固有の識別子であるフレーム識別子(frame num) が各アクセスユニット(Access Unit )のスライスヘッダ(slice header)に設定され、このフレーム識別子(frame num) で各ピクチャーが特定される。従ってH.264に従った符号化器6A〜6Nでそれぞれ符号化処理した符号化データDS1A、DS1B、……、DS1Nは、それぞれ各符号化データDS1A、DS1B、……、DS1Nで固有のフレーム識別子(frame num) が各ピクチャーに設定されていることになる。
合成器7は、合成した1系統の符号化データDS1で、ピクチャー毎に、連続して値が変化するように、フレーム識別子(frame num) を設定し直し、各符号化データDS1A、DS1B、……、DS1Nで固有のフレーム識別子(frame num) を、1系統の符号化データDS1で固有のフレーム識別子(frame num) に設定し直す。
図2は、2系統の符号化データDS1A、DS1Bを合成する場合を例にとって、この合成器7におけるフレーム識別子(frame num) の設定を示す略線図である。この図2の例では、1系統の符号化データDS1Aの各ピクチャーに、値AUn、値AUn+1、値AUn+2、……の連続するフレーム識別子(frame num) が順次設定され(図2(A))、残り1系統の符号化データDS1Bの各ピクチャーに、値AUm、値AUm+1、値AUm+2、……の連続するフレーム識別子(frame num) が順次設定されている(図2(B))。
合成器7は、矢印で示すように、2系統の符号化データDS1A、DS1Bの各ピクチャーが交互に連続するように、この2系統の符号化データDS1A、DS1Bを合成して1系統の符号化データDS1を生成する(図2(C))。また値AUn、値AUn+1、値AUn+2、値AUn+3、値AUn+4、……で示すように、ピクチャー単位で、各ピクチャーのフレーム識別子(frame num) が順次連続するように、フレーム識別子(frame num) を設定し直す。
また合成器7は、各ピクチャーの関係を示す情報として、参照ピクチャーを特定する参照ピクチャーリスト(reference picture list :ref pic list)を設定し直し、合成した符号化データDS1で正しく参照関係を特定できるようにする。
すなわちH.264では、参照フレーム識別子(ref id)及び参照ピクチャーリスト(ref pic list)で、各マクロブロックが参照する参照フレームが特定される。
図3に示すように、参照ピクチャーリスト(ref pic list)は、過去複数枚の参照フレーム識別子(ref id)と対応するフレーム識別子(frame num )とを有するリストであり、スライスヘッダ(slice header)に設けられる。H.264の符号化装置、復号化装置では、この参照ピクチャーリスト(ref pic list)に設定されたフレーム識別子(frame num)のピクチャーが、参照ピクチャー用のバッファ(Decoded Picture Buffer)に格納されて他のピクチャーの符号化、復号化に使用される。
各マクロブロック(MB)には、参照ピクチャーリスト(ref pic list)に設定された参照フレーム識別子(ref id)の中から、参照する参照ピクチャーに対応する参照フレーム識別子(ref id)が設定される。
従って図3に示す例では、マクロブロック(MB)に値1の参照フレーム識別子(ref
id)が設定され、参照ピクチャーリスト(ref pic list)にはこの値1の参照フレーム識別子(ref id)に値n+1のフレーム識別子(frame num )が設定されていることから、このマクロブロック(MB)は、バッファ(Decoded Picture Buffer)に保持したフレーム識別子(frame num )が値n+1のピクチャーを参照していることが判る。
ここで2系統の符号化データDS1A、DS1Bを合成する場合を例にとって図4に示すように、複数系統の符号化データDS1A、DS1Bをピクチャー単位で選択して1系統に合成する場合、連続するピクチャー間で参照関係が変化することになる。なおここで図4では、符号A1〜D1、A2〜D2でそれぞれピクチャーを示し、各ピクチャー間の参照関係を矢印で示す。従ってこの図4の場合、2系統の符号化データDS1A、DS1Bでは、各ピクチャーがそれぞれ直前ピクチャーを参照していることが示されている。この2系統の符号化データDS1A、DS1Bを1系統に合成すると、各ピクチャーは、それぞれ1つのピクチャーを間に挟んだ前側ピクチャーを参照することになり、各系統の符号化データDS1A、DS1Bに設定されている参照関係の情報では、正しく参照関係を表すことが困難になる。
そこで合成器7は、図5に示すように、1系統に合成した符号化データDS1で、正しく参照関係を指示できるように、スライスヘッダ(slice header)に設けられた参照ピクチャーリスト(ref pic list)のフレーム識別子(frame num)を設定し直す。具体的に、合成器7は、上述したフレーム識別子(frame num )の設定に対応するように、参照ピクチャーリスト(ref pic list)のフレーム識別子(frame num )を設定し直す。
受信装置4は(図1)、図示しない通信部を介して、送信装置3から配信された符号化データDS1を受信し、この受信した符号化データDS1を復号化器8に入力する。ここで復号化器8は、H.264に従った復号化装置であり、符号化データDS1から元のビデオデータDV1を復号化してモニタ装置等に出力する。
(2)実施例の動作
以上の構成において、高フレームレートのビデオデータDV1は、送信装置3でH.264に従って符号化処理され、符号化データDS1が通信路2を介して信装置4に配信される。従ってこの動画伝送システム1では、何ら工夫しない場合には、この高フレームレートのビデオデータDV1の符号化処理に、高速処理可能な符号化装置が必要になる。
そこでこの動画伝送システム1において、高フレームレートのビデオデータDV1は、送信装置3の分配器5で、連続するピクチャーが順次循環的に複数系統に振り分けられ、低フレームレートのビデオデータDV1A〜DV1Nに変換される。動画伝送システム1では、この低フレームレートのビデオデータDV1A〜DV1Nが、それぞれ符号化器6A〜6Nで符号化処理されて符号化データDS1A〜DS1Nが生成され、これらの符号化データDS1A〜DS1Nが合成器7で1系統に合成されて送出される。
従ってこの動画伝送システム1では、高フレームレートのビデオデータDV1を符号化処理して送出する場合でも、実際の符号化処理を実行する符号化器6A〜6Nでは、低フレームレートのビデオデータDV1A〜DV1Nを符号化処理することになり、高速処理困難な符号化器6A〜6Nを用いて高フレームレートのビデオデータDV1を符号化処理することが可能となる。
またこの動画伝送システム1では、各符号化器6A〜6NでH.264に従って符号化処理することから、複数系統の符号化データを1系統に合成する場合でも、規則に反しないようにすることができる。
すなわちこの実施例のように、ビデオデータDV1を複数系統に分割して符号化処理した後、1系統に合成して出力すると、1系統に合成された符号化データの符号化データDS1では、直前、直後のピクチャー以外の、複数ピクチャーだけ離間したピクチャーを参照することになる。従って前後のピクチャーを参照ピクチャーとすることが決められているMPEG(Moving Picture Experts Group)2等の符号化方式では、規則に反することになる。しかしながらH.264では、前後のピクチャー以外にも参照フレームが用意されていることから、このように複数ピクチャーだけ離間したピクチャーを参照する場合でも、何ら規則には反しないことになる。
しかしながらこの実施例のように、複数系統の符号化データDS1A〜DS1Nを合成すると、各ピクチャーのフレーム識別子(frame num) 、参照関係を示す参照ピクチャーリスト(ref pic list)が、1台の符号化装置で符号化処理した場合とは異なるようになる。このため合成した符号化データDS1を1台の復号化装置で復号化できなくなる。
このためこの動画伝送システム1では、ピクチャーの関係を示す情報が設定し直される。その結果、合成した符号化データDS1は、1台の符号化装置で符号化処理した符号化データと互換性が図られ、高速処理可能な1台の復号化装置で復号化することが可能となる。
すなわち合成器7で、合成した符号化データDS1の各ピクチャーで固有の識別子となるように、フレーム識別子(frame num) が設定し直され(図2)、各ピクチャーを特定するフレーム識別子(frame num) に関して1台の符号化装置で符号化処理した符号化データと互換性が図られる。
また合成した後の参照関係に対応するように参照ピクチャーリスト(ref pic list)が設定し直され(図3〜図5)、ピクチャー間の参照関係に関して1台の符号化装置で符号化処理した符号化データと互換性が図られる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、高フレームレートのビデオデータをピクチャー単位で複数系統に振り分け、各系統をそれぞれ符号化処理することにより、高速処理困難な符号化装置を用いて高フレームレートのビデオデータを符号化処理することができる。また1台の符号化装置では得ることができない高い処理能力を得ることができる。
またさらに複数系統の符号化データを1系統に合成して出力する際に、シンタックスを設定し直して、1台の符号化装置で符号化処理した符号化データと互換性を図ることができる。
すなわち1台の符号化装置で符号化処理した場合と同一になるように、ピクチャーの関係を示す情報を設定し直すことにより、1台の符号化装置で符号化処理した符号化データと互換性を図ることができる。
より具体的には、合成した符号化データで各ピクチャーに固有の識別子となるように、フレーム識別子(frame num) を設定し直すことにより、フレーム識別子(frame num)に関して1台の符号化装置で符号化処理した符号化データと互換性を図ることができる。
また合成した後の参照関係に対応するように参照ピクチャーリスト(ref pic list)を設定し直すことにより、ピクチャー間の参照関係に関して1台の符号化装置で符号化処理した符号化データと互換性を図ることができる。
またフレーム識別子(frame num) 、参照ピクチャーリスト(ref pic list)を設定し直すことにより、各マクロブロックのシンタックスの変更、アクセスユニットの順序の変更等を実行することなく、スライスヘッダを部分的に書き換えるだけの簡易な操作によって互換性を図ることができる。
図6は、本発明の実施例2の動画伝送システムを示すブロック図である。この動画伝送システム11において、図1について上述した動画伝送システム1と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
この動画伝送システム11において、送信装置13は、ビデオデータDV1をH.264に従って符号化処理して符号化データDS2を生成し、この符号化データDS2を受信装置4に配信する。この符号化の処理において、送信装置13は、ピクチャー単位で間引きして符号化処理し、入力ビデオデータDV1に比して、フレームレートの低い符号化データDS2を出力する。
すなわちこの送信装置13において、分配器15は、順次入力されるビデオデータDV1をピクチャー単位で間引きし、さらに連続するピクチャーを順次循環的に複数系統に振り分ける。この動画伝送システム11では、この分配器15で振り分ける系統数が2系統に設定される。
符号化器16A、16Bは、H.264に従った符号化装置であり、分配器15から出力される低フレームレートのビデオデータDV1A、DV1Bを符号化して符号化データDS1A、DS1Bを出力する。
合成器17は、分配器15における振り分けに対応するように、これら符号化器16A、16から出力される符号化データDS1A、DS1Bピクチャー単位で順次選択してこれら符号化データDS1A、DS1Bを1系統に合成する。また実施例1について上述したと同様に、ピクチャーの関係を示す情報を設定し直す。
以上の構成によれば、高フレームレートのビデオデータをピクチャー単位で間引きした後、ピクチャー単位で複数系統に振り分けてそれぞれ符号化処理するようにしても、高速処理困難な符号化を用いて高フレームレートのビデオデータを符号化処理することができる。またこの場合も、1台の復号化装置では得ることができない高い処理能力を得ることができる。
図7は、本発明の実施例3の動画伝送システムを示すブロック図である。この動画伝送システム21において、図1について上述した動画伝送システム1と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。従って動画伝送システム21において、送信装置3は、実施例1の動画伝送システム1と同一に、高フレームレートのビデオデータDV1を複数系統に振り分けて符号化処理した後、1系統に合成して出力するものの、高フレームレートのビデオデータDV1を1台の符号化装置で符号化処理して出力するようにしてもよい。
この動画伝送システム21において、受信装置24は、図示しない通信部を介して、送信装置3から配信された符号化データDS1を受信し、この受信した符号化データDS1から元のビデオデータDV1を復号化してモニタ装置等に出力する。
受信装置24は、この復号化の処理において、符号化データDS1をピクチャー単位で順循環的に振り分けて低フレームレートの符号化データDS1A〜DS1Nに変換し、これら低フレームレートの符号化データDS1A〜DS1Nをそれぞれ復号化する。
すなわちこの受信装置24において、分配器25は、順次入力される符号化データDS1の各ピクチャーを順次循環的に複数系統に振り分け、高フレームレートの符号化データDS1を低フレームレートの符号化データDS1A〜DS1Nに変換する。なお分配器25で振り分ける系統数は、この実施例では送信装置3側の系統数と一致するように設定されているものの、送信側の系統数と異なるように設定してもよい。
復号化器26A〜26Nは、H.264に従った復号化装置であり、それぞれ低フレームレートの符号化データDS1A〜DS1Nを復号化してビデオデータDV1A〜DV1Nのビットストリームを出力する。
合成器27は、分配器25における振り分けに対応するように、これら復号化器26A〜26Nから出力されるビデオデータDV1A〜DV1Nをピクチャー毎に順次循環的に選択してこれらのビデオデータを1系統に合成する。なおこれら複数系統のDV1A〜DV1Nの1系統をサムネイル画像の作成に利用してもよい。
以上の構成によれば、高フレームレートの符号化データをピクチャー単位で複数系統に振り分けてそれぞれ復号化することにより、高速処理困難な復号化装置を用いて高フレームレートの符号化データを復号化処理することができる。また1台の復号化装置では得ることができない高い処理能力を得ることができる。
図8は、本発明の実施例4の動画伝送システムを示すブロック図である。この動画伝送システム31において、図1及び図について上述した動画伝送システム1及び21と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
この動画伝送システム31において、受信装置34は、図示しない通信部を介して、送信装置3から配信された符号化データDS1を受信し、この受信した符号化データDS1を復号化してビデオデータDV2を出力する。この復号化の処理において、受信装置34は、ピクチャー単位で間引きして符号化データDS1を復号化し、送信装置3に入力されるビデオデータDV1に比して、フレームレートの低いビデオデータDV2を出力する。
すなわちこの受信装置34において、分配器35は、順次入力される符号化データDS1をピクチャー単位で間引きする。また間引きした符号化データの各ピクチャーを順次循環的に複数系統に振り分ける。この動画伝送システム31では、この分配器35で振り分ける系統数が、送信装置3で振り分ける系統数に比して少ない2系統に設定される。
復号化器36A、36Bは、H.264に従った復号化装置であり、分配器35から出力される低フレームレートの符号化データDS1A、DS1Bを復号化してビデオデータDV1A、DV1Bのビットストリームを出力する。
合成器37は、分配器35における振り分けに対応するように、これら復号化器36A、36から出力されるビデオデータDV1A、DV1Bのビットストリームをピクチャー単位で順次循環的に選択してこれらビットストリームを1系統に合成する。
以上の構成によれば、高フレームレートの符号化データをピクチャー単位で間引きした後、ピクチャー単位で複数系統に振り分けてそれぞれ復号化するようにしても、高速処理困難な復号化装置を用いて高フレームレートの符号化データを復号化処理することができる。またこの場合も、1台の復号化装置では得ることができない高い処理能力を得ることができる。
図9は、本発明の実施例5の動画伝送システムを示すブロック図である。この動画伝送システム41において、図1及び図について上述した動画伝送システム1及び31と同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
この動画伝送システム41において、送信装置4は、各符号化器6A〜6Nで生成した符号化データDS1A〜DS1Nを合成することなく、それぞれ通信路2を介して受信装置44に配信する。
この送信装置4において、制御部48は、これら複数の符号化データDS1A〜DS1Nの処理に必要な情報DCを、符号化データDS1A〜DS1Nを配信する通信路2を介して、又は符号化データDS1A〜DS1Nを配信する通信路2とは異なる電話回線等の通信路を介して、受信装置44に通知する。なおここで符号化データDS1A〜DS1Nの処理に必要な情報DCは、複数系統の符号化データを復号化して1系統のビデオデータに合成するのに必要な情報である。具体的には、入力ビデオデータDV1のフレームレート、符号化データDS1A〜DS1Nを特定するのに必要な符号化データDS1A〜DS1Nの数及び識別子、合成に必要な符号化データの優先度、各ピクチャーの時間情報等である。
なおこの情報DCに課金情報を含めるようにして、受信装置44で元の入力ビデオデータDV1を合成した場合に、課金できるようにしてもよい。また有料で視聴するユーザーと無料で視聴するユーザーとで、この符号化データDS1A〜DS1Nの処理に必要な情報DCを異ならせて提供するようにしてもよい。この場合、制御部48は、無料で動画を視聴するユーザーの受信装置44に対しては、複数の符号化データDS1A〜DS1Nのうちの一部分だけを受信、復号化、合成できるように、符号化データDS1A〜DS1Nの処理に必要な情報DCを提供する。これに対して有料で動画を視聴するユーザーの受信装置44に対しては、複数の符号化データDS1A〜DS1Nの全てを受信、復号化、合成できるように、符号化データDS1A〜DS1Nの処理に必要な情報DCを提供する。
これに対して受信装置44において、制御部49は、受信装置44の各部の動作を制御するコンピュータであり、送信装置43から符号化データDS1A〜DS1Nの処理に必要な情報DCを取得する。またこの取得した情報DCに基づいて各部を制御し、符号化データDS1A〜DS1Nを受信してそれぞれ復号化器26A〜26Nで復号化する。また取得した情報DCに基づいて合成器47を制御し、復号化器26A〜26Nから出力される低フレームレートのビデオデータDV1〜DVNを1系統に合成する。
この実施例によれば、高フレームレートのビデオデータをピクチャー単位で複数系統に振り分けて符号化処理し、符号化データをそれぞれ直接送出するようにしても、高速処理困難な符号化装置、復号化装置を用いて高フレームレートのビデオデータを処理することができる。
また別途、複数系統の符号化データの処理に必要な情報DCを送信することにより、この情報DCを種々に設定して受信側における動画の視聴を種々に制御することができる。すなわち例えば無料の場合と有料の場合とで、受信側で復号化するビデオデータのフレームレートを制御することができる。
なお上述の実施例においては、連続するピクチャーを順次循環的に複数系統に振り分けて符号化、復号化する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要はピクチャーを単位にして複数系統に振り分ければよく、例えば連続するGOPを順次循環的に複数系統に振り分けるようにしてもよい。
また上述の実施例5においては、受信側で処理する符号化データの系統数を送信側の制御で動的に切り換える場合について述べたが、本発明はこれに限らず、送信側で符号化処理する系統数を送信側の制御で動的に切り換えるようにしてもよく、受信側で復号化する系統数を受信側の制御で動的に切り換えるようにしてもよい。なお送信側で符号化処理する系統数を送信側の制御で動的に切り換える場合は、例えばビデオデータのフレームレートに応じて、フレームレートが120〔fps〕の場合と60〔fps〕の場合とで符号化処理の系統数を切り換える場合、通信路で利用可能な帯域に応じて符号化処理の系統数を切り換える場合等が考えられる。これに対して受信側で復号化する系統数を受信側の制御で動的に切り換える場合は、ビデオデータを出力するモニタ装置等の外部機器の能力に応じて系統数を切り換える場合が考えられる。
また上述の実施例においては、H.264に従って符号化処理する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、前後のピクチャー以外にも参照ピクチャーが用意された種々の符号化方式で符号化処理する場合に広く適用することができる。
また上述の実施例においては、ハードウエア構成でビデオデータを処理する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ソフトウエアの処理によりビデオデータを処理する場合にも広く適用することができる。なおソフトウエアの処理によりビデオデータを処理する場合は、それぞれ符号化器、復号化器を演算処理手段で構成し、マスタの演算処理手段でスレーブの演算処理手段を制御して、又は他の制御用の演算処理手段で符号化器、復号化器を構成する演算処理手段を制御して、ビデオデータを処理することが考えられる。この場合に、演算処理手段のプログラムは、光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等の種々の記録媒体に記録して提供してもよく、またインターネット等のネットワークを介して提供するようにしてよい。
また上述の実施例においては、動画を配信する動画伝送システムに本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、記録媒体に動画を記録する場合、記録媒体から動画を再生する場合等にも広く適用することができる。
本発明は、例えばH.264に従ってビデオデータを処理する場合に適用することができる。
本発明の実施例1の動画伝送システムを示すブロック図である。 図1の動画伝送システムにおけるビデオデータの合成処理の説明に供する略線図である。 参照ピクチャーリストの説明に供する略線図である。 図2の動画伝送システムにおける参照関係の説明に供する略線図である。 図2の動画伝送システムにおける参照ピクチャーリストの設定の説明に供する略線図である。 本発明の実施例2の動画伝送システムを示すブロック図である。 本発明の実施例3の動画伝送システムを示すブロック図である。 本発明の実施例4の動画伝送システムを示すブロック図である。 本発明の実施例5の動画伝送システムを示すブロック図である。
符号の説明
1、11、21、31、41……動画伝送システム、2……伝送路、13、43……送信装置、4、24、34、44……受信装置、5、15、25、35……分配器、6A〜6N、16A〜16N……符号化器、7、17、27、37……合成器、8、26A〜26N、36A、36B……復号化器、48、49……制御部

Claims (10)

  1. デオデータを符号化処理する符号化装置において、
    記ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配部と、
    前記分配部により振り分けられたビデオデータを符号化処理して符号化データを生成する複数の符号化部と、
    前記符号化部により生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、前記符号化部により生成された複数の符号化データを合成して前記出力符号化データを出力する合成部とを有する
    符号化装置。
  2. 前記関係情報は、
    ピクチャーを特定するフレーム識別子であり、
    前記合成部は、
    各ピクチャーに固有の識別子となるように、前記出力符号化データにおけるフレーム識別子を設定する
    求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記関係情報は、
    過去複数枚の参照フレームの識別子と対応するフレーム識別子とを有するリストである
    請求項2に記載の符号化装置。
  4. 前記符号化部は、
    H.264規格に従って符号化処理する
    請求項3に記載の符号化装置。
  5. 前記合成部は
    前記フレーム識別子をアクセスユニットのスライスヘッダに設定する
    請求項4に記載の符号化装置。
  6. 前記合成部は
    前記フレーム識別子の値が連続するように設定する
    請求項4に記載の符号化装置。
  7. 前記分配部は、
    前記ビデオデータを循環的に振り分ける
    請求項1に記載の符号化装置。
  8. デオデータを符号化処理する符号化方法において、
    記ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配のステップと、
    前記分配のステップにより振り分けられたビデオデータを符号化処理して複数の符号化データを生成する符号化のステップと、
    前記符号化のステップにより生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、前記符号化のステップにより生成された複数の符号化データを合成して前記出力符号化データを出力する合成のステップとを有する
    符号化方法。
  9. 演算処理手段の実行によりビデオデータを符号化処理する符号化方法のプログラムにおいて、
    記ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配のステップと、
    前記分配のステップにより振り分けられたビデオデータを符号化処理して複数の符号化データを生成する符号化のステップと、
    前記符号化のステップにより生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、前記符号化のステップにより生成された複数の符号化データを合成して前記出力符号化データを出力する合成のステップとを有する
    符号化方法のプログラム。
  10. 演算処理手段の実行によりビデオデータを符号化処理する符号化方法のプログラムを記録した記録媒体において、
    前記符号化方法のプログラムは、
    記ビデオデータを複数のビデオデータにピクチャー単位で振り分ける分配のステップと、
    前記分配のステップにより振り分けられたビデオデータを符号化処理して複数の符号化データを生成する符号化のステップと、
    前記符号化のステップにより生成された符号化データにおけるピクチャーの参照関係を示す関係情報を、出力符号化データにおけるピクチャーの参照関係に対応するように設定して、前記符号化のステップにより生成された複数の符号化データを合成して前記出力符号化データを出力する合成のステップとを有する
    号化方法のプログラムを記録した記録媒体。
JP2006020696A 2006-01-30 2006-01-30 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4389883B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020696A JP4389883B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
TW96101372A TW200810563A (en) 2006-01-30 2007-01-15 Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, program of encoding method, program of decoding method, recording medium in which program of encoding method is recorded, and recording medium in which program of deocding method i
EP20070000917 EP1821544A3 (en) 2006-01-30 2007-01-17 Encoding and decoding apparatuses, encoding and decoding methods
KR20070005724A KR20070078783A (ko) 2006-01-30 2007-01-18 인코드 장치, 디코드 장치, 인코드 방법, 디코드 방법,인코드 방법의 프로그램, 디코드 방법의 프로그램, 인코드방법의 프로그램을 기록한 기록 매체 및 디코드 방법의프로그램을 기록한 기록 매체
US11/698,725 US8774265B2 (en) 2006-01-30 2007-01-26 Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, program of encoding method, program of decoding method, recording medium in which program of encoding method is recorded, and recording medium in which program of decoding method is recorded
CN2007100027589A CN101014122B (zh) 2006-01-30 2007-01-30 编解码装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020696A JP4389883B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202026A JP2007202026A (ja) 2007-08-09
JP4389883B2 true JP4389883B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38253598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020696A Expired - Fee Related JP4389883B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8774265B2 (ja)
EP (1) EP1821544A3 (ja)
JP (1) JP4389883B2 (ja)
KR (1) KR20070078783A (ja)
CN (1) CN101014122B (ja)
TW (1) TW200810563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077887A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Canon Inc 動画像圧縮符号化装置、方法および制御プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078150A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Panasonic Corporation 動画像符号化装置、方法、プログラム及び集積回路
US8144213B2 (en) 2008-02-04 2012-03-27 Panasonic Corporation Imaging device, integrated circuit, and imaging method for encoding image frames based on detected flicker of a light source
KR20100071547A (ko) * 2008-12-19 2010-06-29 한국전자통신연구원 초고선명 dvd 기록 장치와 재생 장치 및 그 제어 방법
JP5152072B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-27 日本電気株式会社 統計多重装置、エンコーダ、及び統計多重方法
US8506402B2 (en) * 2009-06-01 2013-08-13 Sony Computer Entertainment America Llc Game execution environments
JP5967866B2 (ja) * 2011-04-26 2016-08-10 キヤノン株式会社 符号化装置、符号化方法及びプログラム
US9030921B2 (en) 2011-06-06 2015-05-12 General Electric Company Increased spectral efficiency and reduced synchronization delay with bundled transmissions
GB2498992B (en) * 2012-02-02 2015-08-26 Canon Kk Method and system for transmitting video frame data to reduce slice error rate
CN103780905A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 深圳市朗驰欣创科技有限公司 一种高速视频编码装置
JP5998862B2 (ja) * 2012-11-09 2016-09-28 株式会社ソシオネクスト 動画像処理装置
JP2015005939A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置
KR101504589B1 (ko) * 2013-07-19 2015-03-30 주식회사 우현디지털 Nvr용 디코딩 장치 및 그 디코딩 방법
US20170366819A1 (en) * 2016-08-15 2017-12-21 Mediatek Inc. Method And Apparatus Of Single Channel Compression
JP7076983B2 (ja) * 2017-11-02 2022-05-30 キヤノン株式会社 符号化装置、画像処理装置及び画像処理方法
CN109729296B (zh) * 2019-01-02 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 信号输出设备、显示设备及hdmi信号的无线传输方法
US11695938B2 (en) * 2021-01-05 2023-07-04 Dish Network Technologies India Private Limited Method and apparatus for thumbnail generation for a video device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330689A (en) * 1980-01-28 1982-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multirate digital voice communication processor
US4670875A (en) * 1985-08-09 1987-06-02 Dale Nassar Multiplexed dual tone multi-frequency encoding/decoding system for remote control applications
US5715224A (en) * 1991-07-05 1998-02-03 Sony Corporation Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
US5216503A (en) * 1991-12-24 1993-06-01 General Instrument Corporation Statistical multiplexer for a multichannel image compression system
JPH0670302A (ja) 1992-08-19 1994-03-11 Victor Co Of Japan Ltd 画像情報圧縮符号化装置及び画像情報伸長復号化装置
CN1126411A (zh) * 1995-01-06 1996-07-10 大宇电子株式会社 并行编码/解码数字视频信号的装置
US5694170A (en) * 1995-04-06 1997-12-02 International Business Machines Corporation Video compression using multiple computing agents
EP2259585B1 (en) * 1996-12-04 2013-10-16 Panasonic Corporation Optical disk for high resolution and three dimensional video recording, optical disk reproduction apparatus, and optical disk recording apparatus
JPH1127662A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
US5949490A (en) * 1997-07-08 1999-09-07 Tektronix, Inc. Distributing video buffer rate control over a parallel compression architecture
US6421387B1 (en) * 1998-05-15 2002-07-16 North Carolina State University Methods and systems for forward error correction based loss recovery for interactive video transmission
JP2000209425A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
CN1110952C (zh) * 1999-01-29 2003-06-04 国家科学技术委员会高技术研究发展中心 采用格形编码器对抗同频道模拟电视干扰的方法
US6611530B1 (en) * 1999-09-21 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video communication using multiple streams
US6993074B2 (en) * 2000-03-24 2006-01-31 Microsoft Corporation Methods and arrangements for handling concentric mosaic image data
US20030214949A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Nadim Shaikli System for reordering sequenced based packets in a switching network
US8054880B2 (en) * 2004-12-10 2011-11-08 Tut Systems, Inc. Parallel rate control for digital video encoder with multi-processor architecture and picture-based look-ahead window
US7907665B2 (en) * 2003-03-14 2011-03-15 Lsi Corporation Multi-channel video compression system
JP2005175997A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 復号化装置、電子機器、コンピュータ、復号化方法、プログラム及び記録媒体
US20050207490A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Wang Jason N Stored picture index for AVC coding
WO2005104551A2 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Modulus Video, Inc. High definition scalable array encoding system and method
US7728877B2 (en) * 2004-12-17 2010-06-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for synthesizing multiview videos
US8311088B2 (en) * 2005-02-07 2012-11-13 Broadcom Corporation Method and system for image processing in a microprocessor for portable video communication devices
US8498520B2 (en) * 2005-07-27 2013-07-30 Vbrick Systems, Inc. Video encoding and transmission technique for efficient, multi-speed fast forward and reverse playback

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077887A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Canon Inc 動画像圧縮符号化装置、方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1821544A2 (en) 2007-08-22
EP1821544A3 (en) 2012-02-22
US8774265B2 (en) 2014-07-08
US20070291840A1 (en) 2007-12-20
CN101014122B (zh) 2010-09-01
TW200810563A (en) 2008-02-16
KR20070078783A (ko) 2007-08-02
CN101014122A (zh) 2007-08-08
JP2007202026A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389883B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4708263B2 (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
JP2010148089A (ja) 映像分割基盤超高解像度ビデオ符号化および復号化装置、およびその制御方法
JP7067653B2 (ja) 復号装置
JP2001515286A (ja) 多重オブジェクト環境で優先順位情報を用いた優雅的計算量低減方法
KR20050056070A (ko) 엠펙-4 객체기술자 정보 및 구조를 이용한 3차원 동영상처리 장치 및 그 방법
KR100924170B1 (ko) 전송 효율을 높이기 위한 다시점 파노라믹 콘텐츠 송/수신시스템 및 그 방법
JPH11122610A (ja) 画像符号化方法及び画像復号化方法並びにこれらの装置
US20020080399A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing program, and computer-readable memory storing codes of data processing program
US20190141352A1 (en) Tile-based 360 vr video encoding method and tile-based 360 vr video decoding method
WO2007007923A1 (en) Apparatus for encoding and decoding multi-view image
KR100540172B1 (ko) 객체기반 다시점 비디오 서비스 시스템 및 그 방법
JP2005341325A (ja) 多地点テレビ会議システム,多地点テレビ会議制御方法,サーバ装置,多地点テレビ会議制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体
KR100913397B1 (ko) Dmb기반의 3차원 입체영상 서비스를 위한 객체 기술방법과, 그에 따른 3차원 입체영상 서비스 수신 및 영상포맷 변환 방법
US9479823B2 (en) Transmitting device and receiving device
JPH01264393A (ja) 多重符号化装置及び多重復号化装置
EP0980186A2 (en) Method and apparatus for managing a decoder buffer
JPH0686253A (ja) 動画像データ伝送装置
JP2022090106A (ja) 復号装置
JP2005176068A (ja) 動画像配信システム及びその方法
JP4081044B2 (ja) 多地点テレビ会議システム,多地点テレビ会議制御方法,サーバ装置,多地点テレビ会議制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP2005341323A (ja) 多地点テレビ会議システム,多地点テレビ会議制御方法,サーバ装置,多地点テレビ会議制御プログラムおよびそのプログラム記録媒体
JP2002094995A (ja) データ処理方法、データ処理装置及びデータ処理システム
JP2001157211A (ja) 画像復号化方法及び装置並びに記憶媒体
JP2005020466A (ja) 映像信号符号化装置およびそれを用いたテレビ会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4389883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees