JP4389255B1 - 電動工具用吊り下げ具 - Google Patents

電動工具用吊り下げ具 Download PDF

Info

Publication number
JP4389255B1
JP4389255B1 JP2008283281A JP2008283281A JP4389255B1 JP 4389255 B1 JP4389255 B1 JP 4389255B1 JP 2008283281 A JP2008283281 A JP 2008283281A JP 2008283281 A JP2008283281 A JP 2008283281A JP 4389255 B1 JP4389255 B1 JP 4389255B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
slide
locking
outer periphery
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008283281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110831A (ja
Inventor
修一 長谷川
Original Assignee
モトコマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトコマ株式会社 filed Critical モトコマ株式会社
Priority to JP2008283281A priority Critical patent/JP4389255B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389255B1 publication Critical patent/JP4389255B1/ja
Publication of JP2010110831A publication Critical patent/JP2010110831A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】ケース内に収納しても蓋の閉りを阻害せず、蓋をスムーズに閉じたり作業現場の広狭に対応できる。
【解決手段】電動工具dのモーター部1の外周2に嵌挿係止する折曲状係止部3を一端部に形成し、その端部を延設する並列状の上方脚部4と下方脚部5とを有し、上方脚部4と下方脚部5の開閉を調節する締付け部6とでなる係止体aと、折曲状の引掛け部8を有しそれを延設して上方スライド脚部9と下方スライド脚部10を形成し、スライド脚部9、10の先端部にストッパー11、11を形成するスライド体bと、モーター部外周2を挿入し締付けるホースバンド12と、上方脚部4と下方脚部5との一端部13、14を挿入するネジ19付き上方脚挿入部15とネジ19付き下方脚挿入部16と、上方スライド脚部9と下方スライド脚部10の一端がスライド自在な上方挿入部17と下方挿入部18とを一体に接着する後方接続体cとでなる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、長さや大きさの異なる電動工具に取り付けて、作業者のベルトに吊り下げられる電動工具用吊り下げ具の技術分野に関するものである。
従来、電動工具用吊り下げ具としては、電動工具のモーター部の側面に当接可能なサイド体が、当該サイド体の先端部で略直角に折曲されたリング状の先端係止部と、前記サイド体の後方で軸方向にスライド移動して長さ調節自在に取り付けられているスライド部材を備え、前記スライド部材の後方内部は、作業ベルトに吊り下げ自在な吊り下げ空所に形成されており、電動工具のモーター部の先端軸部に前記サイド体の先端係止部が係止され、前記モーター部の後端部より更に後方に前記スライド部材の吊り下げ空所が配置される位置で、スライド部材がサイド体に対し固定状態に構成されている電動工具用吊り下げ具が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
登録実用新案第3134808号公報
しかしながら、前記従来の構成では、吊り下げ具のスライド部材がサイド体に対し位置が決められて固定しスライドしない構成のため、ケース内に収納しても蓋がしまりにくいという課題を有していた。
また、前記従来の構成では、吊り下げ具をケース内に収納しても、スライド部材がスライドしない構成のため、ケース内に収納しても、他の作業工具類の収納を邪魔しケースの収納率を悪化するという課題を有していた。
さらに、前記従来の構成では、作業現場が極めて狭く飛出しているスライド部材が引掛るのでスライドさせて長さを縮少しようとしても、スライド部材がスライドしない構成のため、作業がしにくいという課題を有していた。
また、前記従来の構成は、電動工具のモーター部に係止部を嵌め込んでも係止部の径が限定した構成のため、径の異なる工具メーカーの製品に対応できないという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ケース内に収納しても蓋の閉りを阻害することなく、蓋をスムーズに閉じたり、また作業現場の広狭に対応せしめ作業をスムーズに行うことができる電動工具用吊り下げ具を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、メーカーサイドによって径が異なる電動工具のモーター部でも、伸縮自在に大きさを調節して嵌挿することができる電動工具用吊り下げ具を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明は、電動工具dのモーター部1の外周2に嵌挿し且係止する折曲状係止部3を一端部に形成し、前記折曲状係止部3の夫々の端部を延設する並列状の上方脚部4と下方脚部5とを有し、且前記上方脚部4と下方脚部5の開閉を調節する締付け部6とからなる係止体aと、折曲状の引掛け部8を有し、且前記引掛け部8を延設して上方スライド脚部9と下方スライド脚部10を形成すると共に、前記両スライド脚部9、10の先端部にストッパー11、11を形成せしめるスライド体bと、前記モーター部1の外周2を挿入し締付ける締付けるネジ20aを有するホースバンド12と、前記係止体aの上方脚部4と下方脚部5との一端部13、14を挿入するネジ19付き上方脚挿入部15とネジ19付き下方脚挿入部16と、前記スライド体bの上方スライド脚部9と下方スライド脚部10の一端部がスライド自在な上方挿入部17と下方挿入部18とを一体に接着せしめる後方接続体cとを形成し、前記後方接続体cを前記ホースバンド12に対し、直角状にして、且前記上方脚挿入部15と下方脚挿入部16の外側方にして、且平行状にして、前記後方接続体cと前記ホースバンド12とを止め具19aを介して一体に取着すると共に、前記後方接続体cを構成する前記上方脚挿入部15と前記下方脚挿入部16のネジ19をゆるめて前記係止体aと前記後方接続体cとを分離し、電動工具dのモーター部1の外周2の一端部の所定個所まで係止体aの係止部3をスライドしながら嵌挿し、且前記モーター部1の外周2の他端部の部位に前記ホースバンド12を嵌挿し、前記上方脚挿入部15と下方脚挿入部16に脚部4、5の端部13、14を挿入し位置が確定したらネジ19、19、20aを夫々締付けると共に、前記後方接続体cの上方挿入部17と下方挿入部18に前記上方スライド脚部9と下方スライド脚部10を挿入し、前記両スライド脚部9、10の先端部に前記ストッパー11、11を形成せしめる電動工具用吊り下げ具である。
課題を解決するための手段として、請求項2記載の発明は、前記係止部は、所定の部位にてカットされ、且カットによって形成の一方の係止端部と他方の係止端部を弾力性を有するバネ体の左端部と右端部に夫々嵌挿せしめる電動工具用吊り下げ具である。
請求項1記載の発明は、電動工具のモーター部の外周に嵌挿し且係止する折曲状係止部を一端部に形成し、前記折曲状係止部の夫々の端部を延設する並列状の上方脚部と下方脚部とを有し、且前記上方脚部と下方脚部の開閉を調節する締付け部とからなる係止体と、折曲状の引掛け部を有し、且前記引掛け部を延設して上方スライド脚部と下方スライド脚部を形成すると共に、前記両スライド脚部の先端部にストッパーを形成せしめるスライド体と、前記モーター部の外周を挿入し締付ける締付けるネジを有するホースバンドと、前記係止体の上方脚部と下方脚部との一端部を挿入するネジ付き上方脚挿入部とネジ付き下方脚挿入部と、前記スライド体の上方スライド脚部と下方スライド脚部の一端部がスライド自在な上方挿入部と下方挿入部とを一体に接着せしめる後方接続体とを形成し、前記後方接続体を前記ホースバンドに対し、直角状にして、且前記上方脚挿入部と下方脚挿入部の外側方にして、且平行状にして、前記後方接続体と前記ホースバンドとを止め具を介して一体に取着すると共に、前記後方接続体を構成する前記上方脚挿入部と前記下方脚挿入部のネジをゆるめて前記係止体と前記後方接続体とを分離し、電動工具のモーター部の外周の一端部の所定個所まで係止体の係止部をスライドしながら嵌挿し、且前記モーター部の外周の他端部の部位に前記ホースバンドを嵌挿し、前記上方脚挿入部と下方脚挿入部に脚部の端部を挿入し位置が確定したらネジを夫々締付けると共に、前記後方接続体の上方挿入部と下方挿入部に前記上方スライド脚部と下方スライド脚部を挿入し、前記両スライド脚部の先端部に前記ストッパーを形成せしめるので、ケース内の収納時において前記スライド体をスライドして縮少し、蓋閉じがスムーズにできる利点がある。
さらに、本発明は、前記スライド体が伸縮自在にスライドができるので、作業現場の現況に応じてスムーズに作業をすることができると共に、作業能率を著しくアップせしめる利点を有している。
また、本発明は、前記係止部、所定の部位にてカットされ、且カットによって形成の一方の係止端部と他方の係止端部とを弾力性を有するバネ体の左端部と右端部に夫々嵌挿せしめる電動工具用吊り下げ具なので、メーカーによって形状が異なる電動工具であっても、十分対応できる利点を有している。
本発明の請求項1及び同2に記載の発明に関する実施の形態は以下のとおり説明する。
本発明の電動工具用吊り下げ具は、係止体aとスライド体bと後方接続体cの3つの構成部材をもって構成されている。
先ず第1に前記係止体aの実施の形態について説明する。
前記係止体aは、通常線材を折曲し形成するが限定しない。この係止体aは、所定の間隔を開けて形成の上方脚部4と下方脚部5とを平行状に形成する。そして前記上下方脚部4、5の一端部を通常直角状に折曲して、電動工具dのモーター部1の外周2に嵌挿し且係止する折曲状係止部3を形成する。
そして、前記係止部3の折曲基部の上下方脚部4、5に前記係止部3がモーター部1の外周2に嵌挿し引掛け固定するための締付け部6を設ける。
前記締付け部6の実施の形態を説明すると以下のとおりである。
前記締付け部6は、前記上方脚部4と前記下方脚部5の前方部に夫々孔付き接続片20、20を取着せしめ、且接続片20、20にボルト21を挿通し、一方の接続片20から飛出するボルト21の端部にナット22を螺着せしめる構成である。
前記ナット22を正回転すれば、前記係止部3がモーター部1の外周2に締付ける。他方ナット22を逆回転すれば前記係止部3が緩められる。
さらに、前記係止部3は、所定の部位にてカットし、カットによって形成された一方の係止端部31と他方の係止端部32を弾力性を有するバネ体eの左端部40と右端部41に夫々嵌挿せしめることができる。
前記バネ体eの両端部40、41に嵌挿する係止部3の係止端部31、32は、前記電動工具dのモーター部1の大きさに即応して前記バネ体eの両端部40、41の距離が長くなったり、短くなったりする。従ってメーカー毎に前記電動工具dのモーター部1が異なっていても、前記バネ体eによって十分対応できる。
つぎにスライド体bの実施の形態につき説明すると以下のとおりである。
このスライド体bは、後述する後方接続体cと接続する機構である。
前記スライド体bは、折曲状の引掛け部8を有し、且前記引掛け部8を延設して上方スライド脚部9と下方スライド脚部10を形成する。
さらに、前記両スライド脚部9、10の先端部には、夫々ストッパー11、11を形成せしめる。
そして前記両スライド脚部9、10とストッパー11、11との関係は、図3、4、5に図示されているとおり、スライド体bの引掛け部8を前記係止体aの係止部3の方向に押し込むと、モーター部1の一端部の方向に比例して縮小する。
他方前記引掛け部8を引張ると図1等の位置から飛出し、前記ストッパー11、11が後述する後方接続体cに引掛りストップする。
従って、前記スライド体bはスライド脚部9、10の長さ分だけ伸縮する。
つぎに後方接続体cの実施の形態につき説明すると以下のとおりである。
12は後方接続体cを構成する前記モーター部1の外周2を挿入し締付けるホースバンドである。そしてこのホースバンド12と一体として接続し且前記ホースバンド12に対し、直角状に前記係止体aの上方脚部4と下方脚部5との一端部13、14を挿入するネジ19付き上方脚挿入部15とネジ19付き下方脚挿入部16とを図2、3等のように取着する。そして前記上方脚部15と下方脚部16とが平行状に取着される。
前記ネジ19、19は、前記上方脚部4と下方脚部5の端部13、14が前記脚部4、5が所定の長さ挿入した後、締付けて前記両脚部4、5が抜け出さないようにする。
さらに前記ホースバンド12に対し、直角状にして、且前記上方脚挿入部15と下方脚挿入部16の外側方にして、且平行状にして、取着せしめた前記スライド体bの上方スライド脚部9と下方スライド脚部10の一端部がスライド自在な上方挿入部17と下方挿入部18とを前記ホースバンド12と前記上方脚挿入部15と下方脚挿入部16と一体に取着する(図2、3、4、5、6、7)。
20aは前記ホースバンド12を締付けるネジである。
30は作業ベルト50に接続する接続リングである。
本発明は、図1のように引掛け部8と前記接続リング21が接続される。
前記の構成からなる本発明の吊り下げ具は、図1、2、3に図示されるように、電動工具dのモーター部1の外周2の一端部の所定個所まで係止体aの係止部3をスライドしながら嵌挿し、且前記モーター部1の外周2の他端部の部位に前記ホースバンド12を嵌挿する。そして前記上方脚挿入部15と下方脚挿入部16に脚部4、5の端部13、14を挿入し位置が確定したらネジ19、19を夫々締付ける。
前記係止部3を構成するバネ体eの形状は、図面図示のように限定しない。
上記の構成からなる本発明の吊り下げ具は、引掛け部8を介して接続リング30と接続しておき、作業者が作業を開始するときは、前記電動工具dを接続リング30から離脱して作業をするものである。
そして、前記の作業時において、スライド体bを縮少するときは、前記引掛け部8を手指で押すと、スムーズにスライドして短くなる。
また、作業終了後、収納ケース等に入れるときも、前記のようにスライドさせる。
本発明の電動工具用吊り下げ具の使用状態を示す図である。
同吊り下げ具を電動工具にセットした状態を示す正面図である。
図2の状態からスライド体がスライドした状態の一部切欠正面図である。
同吊り下げ具のみを示す正面図である。
図4の状態から上下方脚部を抜出した状態の一部切欠正面図である。
同吊り下げ具の背面図である。
図6の状態からスプリングを離脱した状態の吊り下げ具の背面図である。
a 係止体
b スライド体
c 後方接続体
d 電動工具
e バネ体
1 モーター部
2 外周
3 係止部
4 上方脚部
5 下方脚部
6 締付け部
8 引掛け部
9 上方スライド脚部
10 下方スライド脚部
11 ストッパー
12 ホースバンド
13 一端部
14 一端部
15 上方脚挿入部
16 下方脚挿入部
17 上方挿入部
18 下方挿入部
19 ネジ
20 接続片
20a ネジ
21 ボルト
22 ナット
31 係止端部
32 係止端部
40 左端部
41 右端部

Claims (2)

  1. 電動工具のモーター部の外周に嵌挿し且係止する折曲状係止部を一端部に形成し、前記折曲状係止部の夫々の端部を延設する並列状の上方脚部と下方脚部とを有し、且前記上方脚部と下方脚部の開閉を調節する締付け部とからなる係止体と、折曲状の引掛け部を有し、且前記引掛け部を延設して上方スライド脚部と下方スライド脚部を形成すると共に、前記両スライド脚部の先端部にストッパーを形成せしめるスライド体と、前記モーター部の外周を挿入し締付ける締付けるネジを有するホースバンドと、前記係止体の上方脚部と下方脚部との一端部を挿入するネジ付き上方脚挿入部とネジ付き下方脚挿入部と、前記スライド体の上方スライド脚部と下方スライド脚部の一端部がスライド自在な上方挿入部と下方挿入部とを一体に接着せしめる後方接続体とを形成し、前記後方接続体を前記ホースバンドに対し、直角状にして、且前記上方脚挿入部と下方脚挿入部の外側方にして、且平行状にして、前記後方接続体と前記ホースバンドとを止め具を介して一体に取着すると共に、前記後方接続体を構成する前記上方脚挿入部と前記下方脚挿入部のネジをゆるめて前記係止体と前記後方接続体とを分離し、電動工具のモーター部の外周の一端部の所定個所まで係止体の係止部をスライドしながら嵌挿し、且前記モーター部の外周の他端部の部位に前記ホースバンドを嵌挿し、前記上方脚挿入部と下方脚挿入部に脚部の端部を挿入し位置が確定したらネジを夫々締付けると共に前記後方接続体の上方挿入部と下方挿入部に前記上方スライド脚部と下方スライド脚部を挿入し、前記両スライド脚部の先端部に前記ストッパーを形成せしめることを特徴とする電動工具用吊り下げ具。
  2. 前記係止部は、所定の部位にてカットされ、且カットによって形成の一方の係止端部と他方の係止端部を弾力性を有するバネ体の左端部と右端部に夫々嵌挿せしめることを特徴とする請求項1に記載の電動工具用吊り下げ具。
JP2008283281A 2008-11-04 2008-11-04 電動工具用吊り下げ具 Active JP4389255B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283281A JP4389255B1 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 電動工具用吊り下げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283281A JP4389255B1 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 電動工具用吊り下げ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4389255B1 true JP4389255B1 (ja) 2009-12-24
JP2010110831A JP2010110831A (ja) 2010-05-20

Family

ID=41549836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283281A Active JP4389255B1 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 電動工具用吊り下げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389255B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136410A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Makita Corp 吊下げ具を有する手持式動力工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5690647B2 (ja) * 2011-04-28 2015-03-25 株式会社マキタ 電動工具用吊り下げ具及び電動工具用吊り下げ具を固定した電動工具
JP6792954B2 (ja) * 2016-04-11 2020-12-02 株式会社Tjmデザイン 回転工具
JP6252637B1 (ja) * 2016-08-08 2017-12-27 株式会社清水製作所 係止具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136410A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Makita Corp 吊下げ具を有する手持式動力工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010110831A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389255B1 (ja) 電動工具用吊り下げ具
US20110278513A1 (en) Rotary tool accessory for grabbing
CA2736992C (en) Arrangement for clamping an accessory to a power tool
JP4997585B2 (ja) シート表皮吊込み用クリップの自動装着工具
JP6792954B2 (ja) 回転工具
EP2370238A1 (en) Portable hand-held power tool
EP1925404A3 (en) Power tool
EP2564995B1 (en) Tool
CN111941359B (zh) 多用途工具组件
JP4268745B2 (ja) 電線絶縁保護管の端末固定具
JP2004140985A (ja) トンネル用ケーブル支持具
JP3134808U (ja) 電動工具用吊り下げ具
CN111886112A (zh) 电动工具的结合件
WO2023241221A1 (zh) 一种汽车出风口固定座和手机支架
EP2678137B1 (en) Tool supporting apparatus
JP2018514401A5 (ja)
US8272113B1 (en) Grommet installation device and method
US10363653B2 (en) Attachment device for a hand tool
JP2015177675A (ja) 間接活線作業用工具
JP2021037230A (ja) ハンガーフック
CN206492991U (zh) 一种往复锯夹持装置及具有该夹持装置的电动往复锯
JP3176374U (ja) 支線フック打込み専用工具
CA2857172C (en) Adjustable clamp using standardized tool
US20130292532A1 (en) Power head and attachement storage adaptor
JP2017030060A (ja) 工具とそれを用いた締結具の着脱方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250