JP4388799B2 - 容器口部の密封機構及び容器 - Google Patents

容器口部の密封機構及び容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4388799B2
JP4388799B2 JP2003415001A JP2003415001A JP4388799B2 JP 4388799 B2 JP4388799 B2 JP 4388799B2 JP 2003415001 A JP2003415001 A JP 2003415001A JP 2003415001 A JP2003415001 A JP 2003415001A JP 4388799 B2 JP4388799 B2 JP 4388799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
thread
cap
lead angle
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170475A (ja
Inventor
修 石井
諭 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2003415001A priority Critical patent/JP4388799B2/ja
Publication of JP2005170475A publication Critical patent/JP2005170475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388799B2 publication Critical patent/JP4388799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、多条ネジが形成された容器口部に少なくともインナーリングを有するキャップを巻締密封する容器口部の密封機構及び容器に関する。
近年、ネジキャップのクイックオープン性が求められていることにより、容器口部の密封機構に多条ネジが多く採用されているが、多条ネジはクイックオープン性は向上するが、ネジのリード角が大きいため、インナーリング及び又はアウターリングを有するキャップの場合、容器口部へのインナーリング及び又はアウターリング嵌合(接触)開始時の抵抗が大きくなり、ボトルとキャップが共回りしてしまい、キャッピング性という面では不利である。特に、PETボトル等の合成樹脂ボトルの場合、ボトルへのキャップの巻締は、ボトル口頚部に形成されたネックリング下面をホルダーで支持し、キャップ巻締のときキャッピングヘッドから垂直荷重が作用することにより、ホルダー上面に形成された滑り止め突起がネックリング下面と係合してボトルの回転を阻止することにより、強固な巻締を可能にしているが、ボトルが多条ネジで、キャップがインナーリングとアウターリングを有している場合、インナーリング及びアウターリングの容器口部への嵌合開始時に巻締抵抗が増大して大きなトルクが作用し、その時点ではまだ十分な垂直荷重が作用してないので、ボトルが回転してしまいネックリング下面にボトルホルダーの係止突起による擦り傷が発生してしまうという不都合が発生している。また、多条ネジのリード角は、クイックオープン性を高めるために通常の一条ネジと比べて大きいため、その分キャップが緩み易いという欠点がある。
従来、多条ネジ巻締機構において容器口部に形成される多条ネジのリード角度を導入部を大きくし、それに続く主部のリード角度を小さくして、多条ネジのリード角度を変化させているものが提案されている(例えば特許文献1参照)が、これは導入部のリード角度を大きくすることにより、クイック性をより高めるためである。また、炭酸飲料等の内圧発生内容物充填用容器における多条ネジによる密封機構として、開栓時に内容液が急激に噴出することを防止するために、多条ネジ部を水平に延びて形成された部分とその左端部(閉蓋方向側の端部)から右斜め上方に延びた後、右に向かって水平に延びて形成された部分で構成されたものも提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。しかしながら、密封性をより高めるためにインナーリング及び又はアウターリングを有するキャップを、多条ネジ手段によって容器本体に巻締する密封機構を採用した容器における上記問題点を解決する方法は未だ提案されていない。
特開平1−26943号公報 特開平2001−158453号公報 特開平2001−219951号公報
そこで、本発明はインナーリング及び又はアウターリングを有するキャップと多条ネジを有する容器との密封機構における上記問題点を解消しようとするものであって、インナーリング及び又はアウターリングが容器口部と嵌合開始時のトルク上昇を調節して閉栓性を向上させると共に、閉栓後の密封性・緩み防止性、及びクイック開栓性を備えた容器の密封機構と容器を提供することを目的とする。
上記問題点を解決する本発明の容器口部の密封機構は、口部に多条ネジが形成された容器を、天壁内面に少なくともインナーリングを有し、且つスカート壁内周面に前記容器の多条ネジに係合する複数個の係合突条を有するキャップで巻締密封する容器口部の密封機構であって、前記容器の口部に形成された多条ネジは、前記キャップの係合突条上面と係合するネジ山下面のリード角度が、閉蓋時に前記キャップのインナーリングが容器口部内周面に接触開始する位置で閉蓋回転方向に沿って導入部より小さくなるように変化し、ネジ山上面のリード角は前記ネジ山下面の導入部のリード角とほぼ同じであることを特徴とするものである。キャップがインナーリングとアウターリングを有する場合、前記容器口部の多条ネジのネジ山下面の前記リード角度は、前記アウターリングが容器口部外周端に接触開始する位置から閉蓋回転方向に沿ってさらに小さくなるように変化しているのが望ましい。一方、前記多条ネジのネジ山上面は、全長にわたってほぼ一様のリード角を有し、該リード角はネジ山下面の導入部のリード角とほぼ等しくなっていることがクイックオープン性を高めるのに望ましい。
従来インナーリング及び又はアウターリングを有するキャップは、多条ネジによるクイックオープン性を有する容器の密封機構に適用することが困難であったが、本発明の容器口部の密封機構と容器によれば、インナーリングとアウターリングが容器口部と接触開始時のトルク上昇に対応してねじ山下面のリード角を変化させているので、トルク上昇を抑制して容器の共回りが防止できて閉栓性が向上し、従来のクイックオープンキャップより高い密封性を確保でき、しかもボトルとキャップの嵌合終了部付近はリード角が小さいために、緩み難く長期にわたって密封性を確保できる。そして、開栓時には多条ネジの上面が一様にリード角が大きい面となっているので、クイックオープン性に優れている。
以下、本発明の実施形態を図面に基き詳細に説明する。
図1は本発明に係るボトル状の容器の口部正面図であり、図2はキャップの正面断面図であり、図3は図1の口部の展開図である。本実施形態では、図3の展開図に示すように、キャップ10が嵌合する容器口部1の外周部には、3条のネジ山2が形成され、その下方に環状の係止顎部3が形成されている。そして、係止顎部3の下方に、該容器口部にキャップを装着した際にキャップ下端部より下方に位置するようにネックリング4が形成されている。係止顎部3の下面には所定間隔を隔てて下方に突出している複数個の緩み止め突起5が形成され、後述するようにキャップ10を装着した状態でキャップのフラップ18間に形成された切欠き19が嵌合することで、キャップの回転を阻止して緩み止めの機能を果たす。
一方、該容器口部1に装着されるキャップ10は、天壁11、該天壁から垂下するスカート壁12、該スカート壁の下端に破断可能な弱化線13を介してタンパーエビデントバンド14が形成されている。天壁11の内面には容器口部内周面に嵌合するインナーリング15と容器口部外周面に嵌合するアウターリング16が形成され、密封能を高める構成となっている。そして、スカート壁内周面には、容器口外周面に形成された多条ネジ山に係合する複数個(3個)の係合凸条17が形成されている。該係止凸状17は、その上面が容器口部に形成されたねじ山下面の第3リード部のリード角γと同じ角度γに形成されて、巻締終了状態でねじ山下面の第3リード部と密着してキャップが容器に固定されるようになっている。係止凸条17の下面は、後述するように容器口部の多条ネジ山の上面のリード角αと同じリード角αで傾斜し、開蓋時のクイック性を高めている。
以上のような構成の容器口部とキャップの組合せにおいて、前記インナーリング15及びアウターリング16は容器口頂部近傍の内外周面に嵌合密着するので、キャッピングに際してインナーリング15及びアウターリング16が容器口部頂部に嵌合開始時にトルクが大きくなり、特に多条ネジの場合リード角が大きいためキャッピング性を阻害する。その問題点を、本実施形態では容器の多条ネジ山の上面を、リード角の大きいキャップの係合凸条下面と同じリード角αにしてクイックオープン性を確保すると共に、ネジ山の下面リード角を、インナーリング、アウターリング挿入時に変化させることによってトルクの増大を抑えキャッピング時の容器の共回りを解決している。それを図3の展開図により説明すると、キャップの係合凸条17と噛合う3条のネジ山2の上面部は一様なリード角αであるが、下面部を、キャップのインナーリング15がボトル口内周壁に当るまでの導入部となる第1リード部A、インナーリングがボトル内周面に接触し始めてからアウターリングがボトル口外周面に接触するまでの区間を第2リード部B、続いてアウターリングの接触開始から巻締がほぼ完了するまでの区間を第3リード部C、巻締が完了してストッパー部Dの各区間ごとにリード角を変化させて形成している。第1リード部A〜第3リード部C各部のリード角α、β、γは、α>β>γの関係になるように、第1リード部Aのリード角αを9〜12°の範囲、第2リード部Bのリード角βを6〜9°の範囲、第3リード部Cのリード角γを2〜5°の範囲としている。本実施形態では、口部外径38mmの容器に適用した場合を示し、α=10.7°、β=7.7°、γ=3.1°とし、それぞれ各部をキャップのインナーリング及びアウターリングの高さに対応して第1リード部Aを周方向に35°の区間、第2リード部を周方向に65°の区間、第3リード部を周方向に40°の区間、そしてストッパー部Dは係止顎部3との間で係合凸条を噛み込むように係止顎部3に至るまで急傾斜して形成してある。しかしながら、これらの寸法は、容器口径の大きさによって相違するものであり、且つ多条ネジの条数によって相違するものであるので、これに限定されるものではない。
本実施形態のボトルは以上のように構成され、キャッピングに際して、図4(a)〜(c)を経てキャップ10の容器口部への巻締がなされる。即ち、キャッパーのキャッピングヘッドに保持されたキャップが容器口部に上方から相対的に下降して、キャップ内周面に形成された係合凸条17の何れかがボトルネジの上面に載り、その状態でキャップを回転することにより、係合凸条17がネジの下面の導入部Aに係合し、そのリード角αに従って下降するが、インナーリング15が容器口部内周面に接触するまでは抵抗が少ないため、その部分に至るまでのリード角を大きくすることによって、クイック閉蓋性を高めることができる(図4(a))。そして、キャップをさらに回転させることによって、インナーリング15の最大径部15a(図2)に至る傾斜面15bが容器口部内周面に当り、それを弾性変形させながら最大径部15aが接触嵌合するまで次第に巻締抵抗が増大するが、本発明はその抵抗に見合ってリード部Bのリード角βを小さくしているので、十分な垂直荷重が作用しない初期段階でのトルク増大を防止して、容器の共回りを防止することができる。そして、さらにキャップ10が回転してアウターリング16が容器口部の外周面に当ることによって抵抗がより増大するが、アウターリング16が容器口外周面に接触をはじめる時(図4(b))には係合凸条17はリード部Cに達しているので、リード角がさらに小さい角度γとなっており、トルクの増大を防止し、容器の共回りを防ぎキャップを完全に巻締めることができる。そして、ストッパー部でさらに抵抗が増大するが、その位置ではキャッピングヘッドから十分な垂直荷重が付加されているので、共回りすることなく強固に巻締めることができる。巻締が終了する第3リード部Cの終端部近傍でキャップ10のタンパーエビデントバンド14の係止フラップ18が係止顎部3を乗り越えて復帰することにより、開蓋時に係止フラップが係止顎部3に係止して上昇を阻止される(図4(c))。
それにより、開栓に際しては弱化線13が破断し、タンパーエビデントバンド14がスカート壁から分離されることにより、開蓋の有無を判別することができ、タンパーエビデント性を確保できる。また、閉蓋状態では、タンパーエビデントバンドの係止フラップ18の端面に形成されている何れかの切欠き19が容器の係止顎部3の緩み止め突起5と係合して、キャップの緩みが防止される。
一方、開蓋に際しては、多条ネジのネジ山上面が一様なリード角αで傾斜しているので、タンパーエビデントバンド14が完全に分離した後は、一様なトルクでクイックオープンでき、クイックオープン性が確保できる。したがって、本実施形態の容器口部密封機構では、キャップがインナーリングとアウターリングを有しているので、従来のクイックオープンキャップより高い密封性を確保できると共に、インナーリングとアウターリングを有する場合の難キャッピング性を克服でき、且つ開蓋時のクイックオープン性にも優れているという格別な作用効果を奏する。
本発明の容器口部の密封機構は、インナーリング及び又はアウターリングを有するキャップをクイックオープン密封機構に適用したものであり、キャップが合成樹脂製の場合に特に有効であるが、金属製キャップの場合も利用できる。また、容器はプラスチック製、ガラス製、金属製何れであってもよく、ボトル状の狭口容器又はカップ状の広口容器何れにも利用できる。
本発明の実施形態に係る容器の口頚部の正面図である。 本発明の実施形態に係るキャップの正面断面図である。 容器口頚部の展開図である。 本発明の実施形態に係る容器のキャップの巻締工程を示す正面断面図であり、(a)はインナーリングが嵌合開始時の状態、(b)はアウターリングが嵌合開始の状態、(c)は巻締修了の状態をそれぞれ示している。
符号の説明
1 容器口部
2 多条ネジのネジ山
3 係止顎部
4 ネックリング
5 緩み止め突起
10 キャップ
11 天壁
12 スカート壁
13 弱化線
14 タンパーエビデントバンド
15 インナーリング
16 アウターリング
17 係合凸条
18 係止フラップ
19 切欠き
A 第1リード部(導入部)
B 第2リード部
C 第3リード部
D ストッパー部

Claims (5)

  1. 口部に多条ネジが形成された容器を、天壁内面に少なくともインナーリングを有し、且つスカート壁内周面に前記容器の多条ネジに係合する複数個の係合突条を有するキャップで巻締密封する容器口部の密封機構であって、前記容器の口部に形成された多条ネジは、前記キャップの係合突条上面と係合するネジ山下面のリード角度が、閉蓋時に前記キャップのインナーリングが容器口部内周面に接触開始する位置で閉蓋回転方向に沿って導入部より小さくなるように変化し、ネジ山上面のリード角は前記ネジ山下面の導入部のリード角とほぼ同じであることを特徴とする容器口部の密封機構。
  2. 前記キャップがインナーリングとアウターリングを有し、前記容器口部の多条ネジのネジ山下面の前記リード角度は、前記アウターリングが容器口部外周端に接触開始する位置から閉蓋回転方向に沿ってさらに小さくなるように変化している請求項1に記載の容器口部の密封機構。
  3. 少なくともインナーリングを有するキャップを巻締密封する多条ネジが口頚部に形成されている容器であって、前記多条ネジのネジ山下面のリード角が、巻締時にキャップのインナーリングが接触開始する位置に相当する位置で、導入部に続いて巻締方向に沿って小さくなるように変化していることを特徴する容器。
  4. 前記容器がインナーリング及びアウターリングを有するキャップを巻締密封する多条ネジが口頚部に形成されている容器であって、前記多条ネジのネジ山下面が、閉蓋回転方向に沿って導入部である第1リード部、インナーリング接触からアウターリング接触までの第2リード部、アウターリング接触から巻締終了までの第三リード部、及びストッパー部からなり、第1リード部のリード角α、第2リード部のリード角β、第3リード部のリード角γがα>β>γの関係にある請求項3に記載の容器。
  5. 前記多条ネジのネジ山上面は、全長にわたってほぼ一様のリード角を有し、該リード角はネジ山下面の導入部のリード角とほぼ等しくなっている請求項3又は4に記載の容器。
JP2003415001A 2003-12-12 2003-12-12 容器口部の密封機構及び容器 Expired - Fee Related JP4388799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415001A JP4388799B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 容器口部の密封機構及び容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415001A JP4388799B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 容器口部の密封機構及び容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170475A JP2005170475A (ja) 2005-06-30
JP4388799B2 true JP4388799B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34734632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415001A Expired - Fee Related JP4388799B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 容器口部の密封機構及び容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388799B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176553A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Alcoa Closure Systems Japan Ltd 合成樹脂製キャップ、容器、閉止装置、および飲料入り閉止装置
US8308002B2 (en) 2006-01-27 2012-11-13 Amcor Limited Preform and container having thread groove of varying depth
US8413829B2 (en) 2006-01-27 2013-04-09 Amcor Limited Blow-molded container having finish with thread groove and tamper evident features
US7918356B2 (en) * 2006-01-27 2011-04-05 Amcor Limited Preform and container having thread groove
US7918355B2 (en) * 2006-01-27 2011-04-05 Amcor Limited Blow-molded container having thread groove
JP2009132411A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 3R Produce:Kk 締結構造
WO2010125604A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 株式会社3Rプロデュース 締結構造
JP5909951B2 (ja) * 2011-09-15 2016-04-27 東洋製罐株式会社 複合キャップ
JP6377977B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-22 天龍化学工業株式会社 紙製容器用の注出装置
JP6537395B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-03 株式会社吉野工業所 蓋体付き容器
JP7347938B2 (ja) * 2019-02-27 2023-09-20 日本クロージャー株式会社 樹脂製容器口部とプラスチックキャップとの組み合わせ
JP7100007B2 (ja) * 2019-11-06 2022-07-12 俊孝 栗原 液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170475A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2387590C2 (ru) Контейнер для напитков
JP6235005B2 (ja) 取付けガイド付きクロージャー
JP4388799B2 (ja) 容器口部の密封機構及び容器
JP5520768B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP3872546B2 (ja) ワンピース型プラスチックキャップ
JP2013516367A (ja) 高められた性能をもつプラスチックのクロージャー
JP2007514612A (ja) 容器用ねじキャップ
JP4349698B2 (ja) プラスチックキャップ
JP7347938B2 (ja) 樹脂製容器口部とプラスチックキャップとの組み合わせ
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP2007238100A (ja) ガス含有飲料の容器及びその充填方法
JP4500557B2 (ja) キャップ
JP2007261599A (ja) 容器蓋及び蓋付き密封容器
JP5909951B2 (ja) 複合キャップ
JP2004352360A (ja) ボトルのノズル構造
JP2006224996A (ja) ライナー付プラスチックキャップ
JP3611630B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
NZ544214A (en) Sealing system and method for sealing containers
JP6932993B2 (ja) ヒンジキャップ
WO2021060252A1 (ja) キャップ
JP2000085810A (ja) キャップと容器との密封構造及びその容器
JPH0891402A (ja) 閉止装置
JP2008273531A (ja) 容器蓋
JP4004594B2 (ja) 閉止装置及び容器
JP2004268926A (ja) キャップ付ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees