JP4388521B2 - ヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器 - Google Patents

ヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4388521B2
JP4388521B2 JP2005356219A JP2005356219A JP4388521B2 JP 4388521 B2 JP4388521 B2 JP 4388521B2 JP 2005356219 A JP2005356219 A JP 2005356219A JP 2005356219 A JP2005356219 A JP 2005356219A JP 4388521 B2 JP4388521 B2 JP 4388521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
unit
rod
hinge unit
support lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005356219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162074A (ja
Inventor
彰排 元
相浩 韓
洪圭 朴
容▲徳▼ 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040103641A external-priority patent/KR100664184B1/ko
Priority claimed from KR1020050052072A external-priority patent/KR100690806B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006162074A publication Critical patent/JP2006162074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388521B2 publication Critical patent/JP4388521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末機及び電子機器に関し、より詳しくは、第1ボディーと第2ボディーとを360度回動可能に連結することでユーザの利便性を向上し得るヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器に関する。
図20は、従来の携帯端末機を示す斜視図である。図20に示すように、従来の携帯端末機は、情報を表示するディスプレイ152が装着される第1ボディー150と、情報を入力するキーパッド162が備えられるとともに背面にバッテリー164が装着される第2ボディー160と、第1ボディー150と第2ボディー160との間に設置されて第1ボディー150と第2ボディー160とを回動可能に連結するヒンジ連結部170、172とから構成される。
ヒンジ連結部170、172は、第1ボディー150に形成される第1ヒンジ部170と、第2ボディー160に形成され、第1ヒンジ部170にヒンジ連結される第2ヒンジ部172とから構成される。このようなヒンジ連結部170、172は、第1ボディー150と第2ボディー160との間の開閉角度(以下単に「開角度」という)を、通信に適した180度以内に保持する。
このような従来の携帯端末機は、第1ボディーと第2ボディーとの間の開角度が限定されているため、動画像、映画、衛星放送の視聴などの通信機能以外の多様なサービスを利用する際に不便であるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するために提案されたもので、その目的は、第1ボディーと第2ボディーとを(互いに)360度(又はその近傍)まで回動し得るように(すなわち、一方のボディーを他方のボディーに対してほぼ360まで回動し得るように)連結することで、動画像や衛星放送の視聴などの多様な機能を利用する際に便利なヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、端末機等で動画像や衛星放送などを視聴するときに、端末機等を横に立てること(横置きすること)ができるなど、その使用の際に便利なヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係る携帯端末機は、ディスプレイを備えた第1ボディー及び入力装置を備えた第2ボディーを回動可能にヒンジ連結するヒンジユニットと、前記第2ボディーに回動可能に設置され、端末機横置き(横立て)状態を支持する支持レバーと、を含む携帯端末機である。あるいは、本発明に係る電子機器は、ディスプレイ部を備えた第1ボディー及びタッチスクリーンを備えた第2ボディーを回動可能にヒンジ連結するヒンジユニットと、前記第2ボディーに回動可能に設置され、機器横置き状態の支持及びハンドルの役割を兼任する支持レバーと、を含んで構成される電子機器である。前記ヒンジユニットは、前記第1ボディーに装着される第1ヒンジユニットと、前記第2ボディーに装着されて前記第1ヒンジユニットと噛み合い、該第1ヒンジユニットと同一の回動角で回動する第2ヒンジユニットと、前記第1ヒンジユニットと前記第2ヒンジユニットとを回動可能に連結する連結ユニットと、前記第1ヒンジユニットと前記第2ヒンジユニットとの相対回動位置を複数の角度で固定できるように形成される位置固定ユニットと、を含んで構成されることを特徴とする。
前記第1ヒンジユニットは、前記第1ボディーに装着される第1締結用ブラケットと、該第1締結用ブラケットに形成されて前記連結ユニットに回動可能にヒンジ連結される第1ヒンジ部と、を含んで構成されることを特徴とする。
前記第2ヒンジユニットは、前記第2ボディーに装着される第2締結用ブラケットと、該第2締結用ブラケットに形成されて前記連結ユニットに回動可能にヒンジ連結される第2ヒンジ部と、を含んで構成されることを特徴とする。
前記第1ヒンジ部の外周面には円周方向に第1ギアが形成され、前記第2ヒンジ部の外周面には前記第1ギアに噛み合う第2ギアが形成されることを特徴とする。
前記連結ユニットは、前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部のそれぞれの一側に挿入される第1連結ユニットと、前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部のそれぞれの他側に挿入され、前記第1連結ユニットと締結される第2連結ユニットと、を含んで構成されることを特徴とする。
前記第1連結ユニットは、前記第1ヒンジ部の一側に挿入され、該第1ヒンジ部を回動可能に支持する第1ロッドと、前記第2ヒンジ部の一側に挿入され、該第2ヒンジ部を回動可能に支持する第2ロッドと、前記第1ロッドと第2ロッドとを連結する連結ロッドとを含んで構成されることを特徴とする。
前記第2連結ユニットは、前記第1ヒンジ部の他側に挿入され、前記第1ロッドが結合される第1ロッド結合部と、前記第2ヒンジ部の他側に挿入され、前記第2ロッドが結合される第2ロッド結合部と、前記第1ロッド結合部及び前記第2ロッド結合部が固定されるフレームと、を含んで構成される。
前記支持レバーは、その一側端部には前記第2ボディーの一側面にヒンジ連結されるヒンジピンが形成される一方、その他側端部は前記第2ヒンジユニットへ回動可能に装着され、前記第2ボディーに形成された収納溝に収納されることを特徴とする。
上記携帯端末機又は電子機器は、前記支持レバーと前記第2ヒンジユニットとの間に設置され、前記支持レバーが前記収納溝から離脱すると前記ヒンジユニットの回動を抑止する係止装置をさらに含むことができる。前記係止装置は、前記支持レバーの端部に形成されるカム部と、該カム部に接触した状態で配置され、前記支持レバーの回転によりカム面に沿って上下方向に移動するロックロッドと、前記連結ユニットに形成され、前記ロックロッドが係止されると前記ヒンジユニットが可動しないようにロックするロック突起と、を含んで構成されることを特徴とする。前記ロックロッドは、前記第2ヒンジユニットに形成されたガイド溝に上下方向に移動可能に装着され、前記ロックロッドと前記ガイド溝との間には、前記ロックロッドを上方向に付勢するスプリングが装着されることを特徴とする。
本発明によると、第1ボディーが第2ボディーに対して、あるいは、第2ボディーが第1ボディーに対して、それぞれ360度(又はその近傍)まで回動し得るため、動画像や衛星放送の視聴がより便利になるという効果がある。
また、前記第2ボディーに支持レバーを回動可能に設置することで、この支持レバーによって前記携帯端末機等の横置き(横立て)状態を保持し得るため、動画像や衛星放送の視聴がより便利になるという効果がある。
さらに、第1ボディーと第2ボディーとの開位置(開状態)を多段階に固定し得るため、使用に便利であるという効果がある。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る携帯端末機の実施形態を説明する。本発明に係る携帯端末機(以下単に「端末機」という)の実施形態は複数存在するが、以下、最も好ましい実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る端末機の第1実施形態の斜視図であり、図2は、本発明に係る端末機の第1実施形態を一側から見た側面図であり、図3は、本発明に係る端末機の第1実施形態を他側から見た側面図であり、図4は、本発明に係る端末機の第1実施形態の上面図であり、図5は、本発明に係る端末機が通信モードに使用される時の動作状態図であり、図6は、本発明に係る端末機が動画像・衛星放送受信モードに使用される時の動作状態図である。
図に示すように、本発明に係る端末機の第1実施形態は、情報を表示するディスプレイ12、14を有する第1ボディー10と、情報を入力するキーパッド22を備えた第2ボディー20と、第1ボディー10と第2ボディー20とを互いに(すなわち、第1ボディー10を第2ボディー20に対して、第2ボディ20を第1ボディ10に対して)360度(又はその近傍)まで回動可能に連結するヒンジユニット30とを含んで構成される。
第1ボディー10は、外側に露出する外側表面に補助ディスプレイ12が設置されており、内側表面にはメインディスプレイ14が設置されている。また、第1ボディー10の内面にはメインディスプレイ14により動画像又は音楽を鑑賞するときにサウンドが発生する一対のスピーカ16、18が設置される。
一対のスピーカ16、18は、第1ボディー10の内側表面の長手方向の両側縁部の近傍にそれぞれ設置される。すなわち、一方のスピーカ16は、メインディスプレイ14の一側(図5では上側)に配置され、他方のスピーカ18はメインディスプレイ14の他側(図5では下側)に配置される。
また、一対のスピーカ16、18は、図5に示すように、右側に偏った状態に配置されるが、その理由は、動画像や衛星放送を視聴するために端末機を横に立てた(横置きした)ときに、該一対のスピーカ16、18を載置面からより高い位置に位置させるためである。
このように、一対のスピーカ16、18は、第1ボディー10の長手方向の両側縁部の近傍にそれぞれ配置され、各スピーカ16、18間の間隔を大きくして配置することにより、3Dサウンドの実現が可能になり、端末機を横置きした状態で動画像等を鑑賞するときに、スピーカ16、18の位置が載置面からより高い位置に配置されるように右側に偏った状態に配置される。これにより、端末機を横置きしたときに、メインディスプレイ14の左右上方に一対にスピーカ16、18が配置されることになる。
第2ボディー20には、端末機で動画像や衛星放送を視聴するときに、第1ボディー10に設置されたメインディスプレイ14が横になった状態を(端末機の横置き状態を)保持し得る支持レバー24が回動可能(揺動可能)に設置されており、第2ボディー20の外側面には、支持レバー24を収納するための収納溝26が形成されている。なお、基本的には、支持レバー24を回動させて収納溝26内に収納するのであるが、支持レバー24が第2ボディー20に対して着脱可能に構成されものである場合には、第2ボディー20から取り外した支持レバー24を収納溝26内に収納するようにしてもよい。
支持レバー24は、両端が略直角に折曲した形態に形成されており、一端部には第2ボディー20の一側面に形成されたヒンジ孔に挿入されるヒンジピン28が形成され、他端部はヒンジユニット30に装着される。
ここで、支持レバー24の他端部とヒンジユニット30との間には、支持レバー24が端末機の横置き状態を支持する位置に回動すると、ヒンジユニット30の回動を抑止する係止装置(図14及び図16の100)が設置される。
このような支持レバー24は、端末機で動画像や衛星放送を視聴するために回動されると、収納溝26から外れて、図6に示すように、載置面との間で、横置きした端末機を支持することができ、これにより、端末機の横置き状態が保持される。なお、このときは、前記係止装置が作動してヒンジユニット30が回動しないようにロックする。
また、携帯端末機を通信モードで使用するときは、通常、支持レバー24が第2ボディー20の収納溝26に収納されており、このとき、ヒンジユニット30のロックは解除される。
また、支持レバー24は、例えば、その一端が第2ボディー20の内部に装着されるプリント基板(図示せず)と電気的に接続して周波数を送受信するアンテナとして機能するように構成することもできる。すなわち、支持レバー24の内部にアンテナを設置して該アンテナとプリント基板間とを電気的に接続すると、端末機の横置き状態を支持する機能以外に外部アンテナとして活用し得る。
図7は、本発明に係るヒンジユニット30の分解斜視図であり、図8及び図9は、本発明に係るヒンジユニット30の斜視図であり、図10及び図11は、本発明に係るヒンジユニットが回動した状態を示す斜視図である。
図に示すように、ヒンジユニット30は、第1ボディー10に装着される第1ヒンジユニット40と、第2ボディー20に装着され、第1ヒンジユニット40と噛み合って相対回動する第2ヒンジユニット50と、第1ヒンジユニット40と第2ヒンジユニット50との間に連結され、それら第1ヒンジユニット40と第2ヒンジユニット50とを互いに360度(又はその近傍)まで回動可能にする連結ユニット60、70とを含んで構成される。
第1ヒンジユニット40は、第1ボディー10にボルト締結される複数のボルト締結孔42を有する第1締結用ブラケット44と、該第1締結用ブラケット44に一体に形成され、連結ユニット60、70に回動可能にヒンジ連結される第1ヒンジ部46とを含んで構成される。
第2ヒンジユニット50は、第2ボディー20にボルト締結される複数のボルト締結孔52を有する第2締結用ブラケット54と、該第2締結用ブラケット54に一体に形成され、連結ユニット60、70に回動可能にヒンジ連結される第2ヒンジ部56とを含んで構成される
第1ヒンジ部46の外周面には円周方向に第1ギア80が形成されており、第2ヒンジ部56の外周面には第1ギア80と噛み合う第2ギア82が形成されている。ここで、第1ギア80と第2ギア82とは噛み合った状態にあるため、第1ヒンジユニット40と第2ヒンジユニット50とは反対方向に常に同一の回動角で回動する。
すなわち、例えば、第1ヒンジユニット40が45度回動すると、第2ヒンジユニット50も(反対方向に)45度回動することになり、最終的に、第1ヒンジユニット40と第2ヒンジユニット50との間の回動角(開度)は90度となる。このように、第1ヒンジユニット40と第2ヒンジユニット50とは、それぞれに形成されたギアが噛み合っているため、同一の回動角で(反対方向に)回動する。
連結ユニット60、70は、第1ヒンジ部46及び第2ヒンジ部56のそれぞれの一側に挿入される第1連結ユニット60と、第1ヒンジ部46及び第2ヒンジ部56のそれぞれの他側に挿入され、第1連結ユニット60と締結される第2ヒンジユニット70とを含んで構成される。
第1連結ユニット60は、第1ヒンジ部46の一側に挿入されて該第1ヒンジ部46を回動可能に支持する第1ロッド62と、第2ヒンジ部56の一側に挿入されて第2ヒンジ部56を回動可能に支持する第2ロッド64と、第1ロッド62と第2ロッド64とを連結する連結ロッド66とを含んで構成される。連結ロッド66は、U字状に形成されており、その一端は第1ロッド62に、他端は第2ロッド64にそれぞれ固定される。
第2ヒンジユニット70は、第1ヒンジ部46の他側に挿入され、第1ロッド62が挿入結合されるように円筒状に形成される第1ロッド結合部72と、第2ヒンジ部56の他側に挿入され、第2ロッド64が挿入結合されるように円筒状に形成される第2ロッド結合部74と、第1ロッド結合部72及び第2ロッド結合部74が固定されるフレーム76とを含んで構成される。
ここで、フレーム76は、カメラ68が装着されるカメラ装着部として活用し得る。この場合、フレーム76は、例えば四角の箱状に形成されて内部にカメラ68が固定され、その一側面には第1ロッド結合部72及び第2ロッド結合部74が固定される。
また、フレーム76には、該フレーム76に第2ヒンジユニット50が回動可能に支持されるように、第2締結用ブラケット54から延設された支持部53のヒンジピン58が挿入されるヒンジ孔78が形成されている。すなわち、第2ヒンジユニット50は、支持部53によりフレーム76に回動可能に支持された状態でより安定して回動する。
第1ロッド62及び第2ロッド64のそれぞれの端部にはボルト締結孔67が形成されており、第1ロッド結合部72及び第2ロッド結合部74のそれぞれの端部にはボルト孔77が形成されている。そして、第1ロッド62を第1ロッド結合部72に挿入し、第2ロッド64を第2ロッド結合部74に挿入した状態でボルト79によって締結される。
また、第1ヒンジ部46及び第2ヒンジ部56には、第1ロッド62と第1ロッド結合部72との間、及び第2ロッド64と第2ロッド結合部74との間をそれぞれ締結するボルト79が貫通するボルト貫通孔47、57がそれぞれ形成される。
第1ヒンジ部46の内周面と第1ロッド62の外周面との間、及び第2ヒンジ部56の内周面と第2ロッド64の外周面との間には、第1ボディー10と第2ボディー20とが相対回動しようとするときに、その(相対)回動位置を固定する(できる)位置固定ユニット84がそれぞれ設置される。
位置固定ユニット84は、図12及び図13に示すように、第1ヒンジ部46の内周面と第2ヒンジ部56の内周面にそれぞれ所定間隔を置いて形成されるグルーブ(凹部)85、86、87と、第1ロッド62及び第2ロッド64のそれぞれの外周面から径方向に形成された挿入溝88に直線移動(軸方向の移動が)可能に挿入され、第1ヒンジ部46の内周面に形成されるグルーブ(凹部)85、86、87のいずれか1つに挿入される支持ロッド89と、該支持ロッド89の下面と挿入溝88の底面間に配置されて支持ロッド89を付勢するスプリング90とを含んで構成される。
グルーブ(凹部)85、86、87は、略半球状に形成され、第1ボディー10と第2ボディー20とが閉状態を保持し得るように支持ロッド89が挿入される第1グルーブ85と、第1ボディー10と第2ボディー20とがそれぞれ回動角90度(第1ボディー10と第2ボディー20との開角度が180度)以下の開状態で通信機能を行うとき、現在の開角度を保持し得るように支持ロッドが挿入される第2グルーブ86と、端末機で動画像又は衛星放送を視聴するとき、メインディスプレイ14が外部に露出するように第1ボディー10と第2ボディー20がほぼ360度回動すると、支持ロッド89が挿入される第3グルーブ87とから構成される。
ここで、第1グルーブ85と第2グルーブ86間の角度(第1グルーブ85の中心と、第1ヒンジ部46又は第2ヒンジ部56の断面中心と、第2グルーブ86の中心との3点を結んでできる角度)は82.5度程度であり、第1グルーブ85と第3グルーブ87との間の角度(第1グルーブ85の中心と、第1ヒンジ部46又は第2ヒンジ部56の断面中心と、第3グルーブ87の中心との3点を結んでできる角度)は180度程度であることが好ましい。
第1ヒンジユニット40及び第2ヒンジユニット50は、第1ギア80及び第2ギア82が噛み合った状態であるため、同一の回動角で回動する(すなわち、一方が所定量だけ回動すると、他方も反対方向に同じ量だけ回動する)。従って、第1ヒンジユニット40の回動角と第2ヒンジユニット50の回動角の和が最終的な第1ボディー10と第2ボディー20との回動角(開角度)となる。
従って、端末機が通信モードで使用されるとき、第1ボディー10と第2ボディー20との内角(開角度)は165度程度に保持され、端末機が動画像や衛星放送を視聴する動画像・衛星放送受信モードに使用されるとき、第1ボディー10と第2ボディー20との回動角(開角度)は360度に保持される。
支持ロッド89は、挿入溝88内に直線移動可能に挿入され、その一端が半球状に形成されてグルーブ85、86、87のいずれかに挿入され、他端にはスプリング90が装着される。
支持レバー24とヒンジユニット30との間には、該支持レバー24によって端末機が横置きされた状態)であるときに、ヒンジユニット30の回動をロックする係止装置100が設置される。
係止装置100は、図14〜図16に示すように、支持レバー24の端部に形成されるカム部102と、該カム部102に接触した状態で配置され、支持レバー24の回動によりカム面104に沿って上下移動するロックロッド106と、第2連結ユニット70のフレーム76に形成され、ロックロッド106が係止されるとヒンジユニット30が回動しないようにロックするロック突起113とを含んで構成される。
支持レバー24の端部には、第2締結用ブラケット54に形成されたヒンジ孔108に回動可能に挿入されるヒンジロッド110が形成されており、該ヒンジロッド110には、ヒンジ孔108から離脱することを防止する離脱防止用ワッシャ112が装着される。
また、支持レバー24の端部には、カム面104を有するカム部102が形成される。
ロックロッド106は、第2締結用ブラケット54に形成されたガイド溝114に図で見て上下方向に移動可能に装着され、ロックロッド106の下面とガイド溝114(の底面)との間にはロックロッド106を上方に付勢するスプリング116が装着される。
このようなロックロッド106の上部には、ロック突起113に係止される係止部120と、該係止部120より低く形成されてカム部102のカム面104に接触し、該カム面104に沿ってスライド移動する接触部122とがそれぞれ形成される。
ロック突起113は、第2連結ユニット70のフレーム76から突設され、ロックロッド106に係止されると、第2ヒンジユニット50が回動することを抑止する。
このような係止装置100の作用を説明すると、図14に示すように、支持レバーが第2ボディー20の収納溝26に収納された状態であると、カム部102の厚い部位のカム面104にロックロッド106の接触部122が接触した状態となり、ロックロッド106が下降して該ロックロッド106の係止部120がロック突起113から分離された状態となるため、ヒンジユニット30の回動を妨害しない。
また、端末機を横置きするために、支持レバー24を収納溝26から外して回動させると、図15及び図16に示すように、カム部102の薄い位置のカム面104にロックロッド106の接触部122が接触した状態となるため、ロックロッド106が上昇する。ロックロッド106が上昇すると、該ロックロッド106の係止部120が第2連結ユニット70のフレーム76に形成されたロック突起113に係止されて第2ヒンジユニット50をロックする。これにより、第2ヒンジユニット50が回動しなくなり、第1ヒンジユニット40も第2ヒンジユニット50と噛み合った状態であるため回動しない。
以下、このように構成された本発明に係るヒンジユニットの作用を説明する。
まず、端末機が閉状態であるときは、第1ヒンジ部46及び第2ヒンジ部56に形成された第1グルーブ85に支持ロッド89が挿入され、スプリング90の弾性力により前記挿入状態が保持されることで、第1ボディー10と第2ボディー20との閉状態が保持される。
また、端末機を通信モードに使用するために第1ボディー10を開くと、端末機は、図5に示すような開状態を保持する。すなわち、支持ロッド89が第1グルーブ85から外れて第2グルーブ86に挿入される。これにより、第1ボディー10と第2ボディー20は180度以下、ここでは、165度程度の開状態となる。
ここで、第1ヒンジユニット40及び第2ヒンジユニット50は、第1ギア80及び第2ギア82が噛み合った状態であるので、同一の回動角で回動する。従って、第1ヒンジユニット40が82.5度程度回動し、第2ヒンジユニット50も82.5度程度回動することで、最終的に第1ボディー10と第2ボディー20とは165度の開状態となる。
また、端末機を動画像・衛星放送受信モードで使用する場合に、図6に示すように、第1ボディー10を第2ボディー20に対してさらに回動させると、第1ボディー10が第2ボディー20の背面に接触した状態となり、第1ボディー10に装着されたメインディスプレイ14が外部に露出する。
つまり、支持ロッド89が第2グルーブ86から離脱して第3グルーブ87に挿入された状態となるため、第1ボディー10と第2ボディー20との360度回動状態(360度の開状態)が保持される。また、端末機の横置き状態を保持するために支持レバー24を収納溝26から離脱させて載置面に支持させる。そうすると、端末機は横置き状態を保持することになり、この状態でユーザはメインディスプレイ14で衛星放送を視聴することができる。ここで、第1ボディー10の両側縁部には、スピーカ16、18が配置されており、これにより3Dサウンドを実現する。
また、このように支持レバー24を回動させると、前述したように、係止装置100が作動してヒンジユニット30の回動を防止する。
図17は、本発明に係る(携帯)端末機の第2実施形態を示す斜視図であり、図18は、本発明に係る端末機の第2実施形態を示す側面図であり、図19は、本発明に係る端末機の第2実施形態を示す上面図である。
本発明の第2実施形態による端末機は、第1ヒンジユニット40に形成された第1ギア80及び第2ヒンジユニット50に形成される第2ギア82に、ギア歯を保護するために、ギア歯が外部部材と接触することを低減し又は防止する接触防止部121、123が設けられていることが第1実施形態で説明した(携帯)端末機と異なる。なお、この接触防止部材121、123は、第1ギア80と第2ギア82との間に何らかの異物が巻き込まれることを防止する機能も有しており、このことによってもギアが保護される。また、ここでは、第1ギア80と第2ギア82との両方に接触防止部121、123を設けているが、いずれか一方のみに設ける構成としてもよい。
接触防止部121、123は、第1ギア80の側面に第1ギア80よりも大きい直径を有して形成される第1防止板121と、第2ギア82の側面に第2ギア82よりも大きい直径を有して形成される第2防止板123とを含んで構成される。
ここで、第1防止板121及び第2防止板123は対向して配置される。すなわち、本実施形態では、図19に示すように、第1防止板121は第1ギア80の右側面に形成され、第2防止板123は第2ギア82の左側面に形成されている。
第1防止板121及び第2防止板123は、それぞれ第1ギア80及び第2ギア82の側面に該第1ギア80及び第2ギア82とは別個の円盤で形成して相対回動可能に設置することもでき、第1ギア80及び第2ギア82の側面に一体に形成することもできる。
このように構成された本発明の第2実施形態に係る端末機では、接触防止部121、123が、第1ギア80、第2ギア82それぞれの側面に、該第1ギア80、第2ギア82よりも大きい直径を有して形成されるので、第1ギア80と第2ギア82とが噛み合った状態で回動するときに、第1ギア80及び第2ギア82のギア歯(特に、歯先)が外部部材と接触したり、第1ギア80と第2ギア82との間に何らかの異物が挟まったりすることを防止してギア歯を保護し、信頼性を向上させることができる。
また、かかる第2実施形態による端末機は、第1ボディー10とヒンジユニット30との間に第1ボディー10を回動可能に支持する支持プレート130が装着されて安定性を向上させる。
すなわち、本実施形態における支持プレート130は、所定の長さを有するロッドであり、その一端が第2連結ユニット70のフレーム76に回動可能に支持され、他端が第1ボディー10の側面に固定される。従って、支持プレート130は、第1ボディー10がヒンジユニット30を中心に回動するとき、第1ボディー10がより安定して回動し得るように支持する役割を果たす。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の多様な特徴は、以下の方式で追加的に描写及び説明できる。以下の要素の図面符号は具体的に明示していないが、明細書及び図面全体の内容を参照すると、当然に理解できるはずである。
すなわち、本発明は、電子機器において、第1ボディーと、第2ボディーと、前記第1ボディーと前記第2ボディーとを動作的に連結するヒンジフレームとを含んで構成され、前記ヒンジフレームは、第1シリンダ部と第2シリンダ部とを備え、前記第1シリンダ部の回転軸が前記第2シリンダ部の回転軸と平行に近接しているが、同一線上には位置しない二重一軸ヒンジと、2つの端部がそれぞれ連結されて前記第1シリンダ部と第2シリンダ部とを回転可能に連結する連結部とを含み、前記第1シリンダ部は、第1端部及び第2端部を有し、前記第1ボディーに連結される一方、前記第2シリンダ部は、第1端部及び第2端部を有し、前記第2ボディーに連結され、前記第1シリンダ部の第1端部に形成された第1ギアが前記第2シリンダ部の第1端部に形成された第2ギアと噛み合って、第1ボディーと第2ボディーとが360度まで開閉されることを特徴とする電子機器を提供する。
ここで、前記第1ボディー及び前記第2ボディーは、第1形状では互いに平行にそれぞれの内側表面が対面し、第2形状では互いに平行にそれぞれの外側表面が対面する。また、前記第1ボディー及び前記第2ボディーは、第3形状では、それらの内側表面間の角度が180度又はそれ未満になるように位置される。
前記連結部の2つの端部は、前記第1シリンダ部及び第2シリンダ部のそれぞれの第2端部に挿入されるか、又はそれぞれの第2端部を収容する。ここで、前記連結部は、二重一軸ヒンジから離隔して形成されるため、バンド又は他の物体が電子機器に付着できる。
前記第1ギア及び前記第2ギアは、露出させるようにする。これにより、ギアに隣接する構成の複雑化を回避するとともに、ギアの選択やギア強度の確保等も容易に行える。また、前記第1シリンダ部、第2シリンダ部、連結部と共に独特の美的外観を提供するという付加的な(デザイン上の)効果を奏することにもなる。前記第1ギア及び前記第2ギアは、それぞれ歯先よりも径方向に突出するように形成されたディスク部分を有し、外部の物体との好ましくない接触を最小化し、前記独特の美的外観をも保持する。つまり、“露出したギア外観”は独特かつ特異の外観であり、堅固で、機械的で、精密な装置の観念を示唆する。
本発明は、また、前記第1シリンダ部及び前記第2シリンダ部のそれぞれの第1端部に挿入されるか、又は、それぞれの第1端部を収容する補助支持要素をさらに含み、前記第1シリンダ部及び前記第2シリンダ部のそれぞれの第1端部を支持し、前記ヒンジフレームに1つ以上の追加要素の取り付けを可能にする取り付けモジュールをさらに含む。ここで、前記取り付けモジュールは、撮像装置及び他の電子部品(GPS装置、小型ディスプレイ、ライト等)の少なくとも一つを含む。前記取り付けモジュール(撮像装置等)は、前記ヒンジフレームに対して回転、ピボット及び旋回を含む動作のうちの少なくとも一つが可能である。また、前記取り付けモジュールを前記第1ボディー及び前記前記第2ボディーとそれぞれ連結する追加連結部をさらに含む。
本発明は、スタンドル(standle)をさらに含むことができる。ここで、スタンドル(standle=stand+handle)とは、説明の便宜のために作られた用語であり、少なくともスタンド及びハンドルのうちの少なくとも一方として動作できる(機能する)要素(すなわち、スタンド−ハンドル部)を意味する。但し、この用語は、限定して使用する意図はなく、このような特徴を説明するための他の用語を使用できることはもちろんである。つまり、本発明は、第2ボディーに設けられ、所定の位置にて、載置面に置かれる電子機器を寄り掛かる方式で支持するスタンドの役割やユーザが電子機器の携帯時に使用するハンドルの役割などの機能を果たすスタンドルをさらに含む。なお、スタンドルは、スタンド機能及びハンドル機能をともに有する(2つの機能を有する)のが望ましい。
前記スタンドル(電子機器を支えるためのスタンド及び電子機器を携帯する際に利用するハンドルのうちの少なくとも一方の機能を有する「スタンド−ハンドル部」)は、ユーザが把持し得る延長部分を有し、前記第2ボディーの外周の一部に収容されると同一の平面形状になる。また、前記スタンドルは、第2ボディーに形成された溝部又は凹部に収容できる。さらに、前記スタンドルは、一端部が前記ヒンジフレームに動作可能に取り付けられ、他端部が前記第2ボディーに動作可能に取り付けられる。また、アンテナを内蔵するようにして、受信性能を向上させる。
また、前記第1シリンダ部及び前記第2シリンダ部は、前記第1ボディー及び前記第2ボディーを特定位置に一時固定する止め金装置を含む。また、前記二重一軸ヒンジは、スプリング又はモータで駆動される装置をさらに含む。
また、前記第1ボディーと前記第2ボディーとが平行にそれぞれの内側表面が対面する第1形状と、前記第1ボディーと前記第2ボディーとが平行にそれぞれの外側表面が対面する第2形状とにおいて、前記第1ボディーの表面と前記第2ボディーの表面との接触を緩衝する少なくとも1つの緩衝手段を、前記第1ボディー及び前記第2ボディーの少なくとも一方に設ける。
また、前記第1ボディー及び前記第2ボディーのうちの少なくとも一方は、1つ以上のディスプレイ部を備える。前記第1ボディー及び前記第2ボディーの少なくとも一方は、ディスプレイ装置及び入力装置の機能を果たす1つ以上のタッチスクリーンを備える。
さらに、本発明は、電子機器において、第1回転軸と第1ボディーとを連結する第1チューブ部と、第2回転軸と第2ボディーとを連結する第2チューブ部と、前記第1チューブ部及び前記第2チューブ部とそれぞれ動作的に連結され、前記第1チューブ部及び前記第2チューブ部を相互回転可能にする連結部材とを含んで構成され、前記第1チューブ部は、前記第2チューブ部と摩擦接触し、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが平行するとともに略同一の構造を有し、前記第1ボディーが前記第2ボディーに対して360度回転可能に形成されることを特徴とするヒンジ装置を提供する。
前記第1チューブ部及び前記第2チューブ部は、相互連続的又は非連続的に動くように制御されて回転し、前記第1ボディー及び前記第2ボディーの内側表面間の角度が0度から360度までのいずれかで一時固定される。これにより、前記第1ボディー及び前記第2ボディーが多様な形状に構成されるようにする。
前記摩擦接触は、前記第1チューブ部に形成された第1ギアと、前記第2チューブ部に形成され、前記第1ギアと噛み合う第2ギアとによって行われる。
前記摩擦接触は、前記第1チューブ部又は前記第2チューブ部のうち少なくとも1つにゴム化(rubberized)された部分又は他の適した表面部分(すなわち、他の部分よりも摩擦係数が高い部分)を設け、この設けた部分を介して行われることで、充分な摩擦を提供して前記第1ボディー及び第2ボディーが開閉される。
本発明に係る携帯端末機の第1実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る携帯端末機の第1実施形態を一側から見た側面図である。 本発明に係る携帯端末機の第1実施形態を他側から見た側面図である。 本発明に係る携帯端末機の第1実施形態を示す上面図である。 本発明に係る携帯端末機の第1実施形態が通信モードに使用される時の動作状態図である。 本発明に係る携帯端末機の第1実施形態が動画像・衛星放送受信モードに使用される時の動作状態図である。 本発明の第1実施形態によるヒンジユニットの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態によるヒンジユニットの斜視図である。 同じく本発明の第1実施形態によるヒンジユニットの斜視図である。 同じく本発明の第1実施形態によるヒンジユニットの斜視図である。 同じく本発明の第1実施形態によるヒンジユニットの斜視図である。 図8のA−A線断面図である 本発明の第1実施形態による位置固定ユニットの作動状態図である。 図9のB部の拡大図である。 本発明の第1実施形態による係止装置を示すヒンジユニットの斜視図である。 図15のC部の拡大図である。 本発明に係る携帯端末機の第2実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る携帯端末機の第2実施形態を示す側面図である。 本発明に係る携帯端末機の第2実施形態を示す上面図である。 従来の携帯端末機を示す斜視図である。
符号の説明
10 第1ボディー
14 メインディスプレイ
20 第2ボディー
24 支持レバー
30 ヒンジユニット
40 第1ヒンジユニット
50 第2ヒンジユニット
60 第1連結ユニット
70 第2連結ユニット

Claims (14)

  1. ディスプレイを備えた第1ボディー及び入力装置を備えた第2ボディーを回動可能にヒンジ連結するヒンジユニットと、
    前記第2ボディーに回動可能に設置され、端末機横置き状態を支持する支持レバーと、
    を含んで構成される携帯端末機であって、
    前記ヒンジユニットは、
    前記第1ボディーに装着される第1ヒンジユニットと、
    前記第2ボディーに装着されて前記第1ヒンジユニットと噛み合い、該第1ヒンジユニットと同一の回動角で回動する第2ヒンジユニットと、
    前記第1ヒンジユニットと前記第2ヒンジユニットとを回動可能に連結する連結ユニットと、
    前記第1ヒンジユニットと前記第2ヒンジユニットとの相対回動位置を複数の角度で固定できるように形成される位置固定ユニットと、
    を含み、
    前記第1ヒンジユニットは、
    前記第1ボディーに装着される第1締結用ブラケットと、
    該第1締結用ブラケットに形成されて前記連結ユニットに回動可能にヒンジ連結され、外周面の円周方向に第1ギアが形成された第1ヒンジ部と、
    を含み、
    前記第2ヒンジユニットは、
    前記第2ボディーに装着される第2締結用ブラケットと、
    該第2締結用ブラケットに形成されて前記連結ユニットに回動可能にヒンジ連結され、外周面に前記第1ギアと噛み合う第2ギアが形成された第2ヒンジ部と、
    を含み、
    前記連結ユニットは、
    前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部のそれぞれの一側に挿入される第1連結ユニットと、
    前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部のそれぞれの他側に挿入され、前記第1連結ユニットと締結される第2連結ユニットと、
    を含み、
    前記第1連結ユニットは、
    前記第1ヒンジ部の一側に挿入されて該第1ヒンジ部を回動可能に支持する第1ロッドと、
    前記第2ヒンジ部の一側に挿入されて該第2ヒンジ部を回動可能に支持する第2ロッドと、
    前記第1ロッドと前記第2ロッドとを連結する連結ロッドと、
    を含んで構成され、
    前記第2連結ユニットは、
    前記第1ヒンジ部の他側に挿入され、前記第1ロッドが結合される第1ロッド結合部と、
    前記第2ヒンジ部の他側に挿入され、前記第2ロッドが結合される第2ロッド結合部と、
    前記第1ロッド結合部及び前記第2ロッド結合部が固定されるフレームと、
    を含んで構成され、
    前記支持レバーは、
    その一側端部には前記第2ボディーの一側面にヒンジ連結されるヒンジピンが形成される一方、その他側端部は前記第2ヒンジユニットへ回動可能に装着され、
    前記第2ボディーに形成された収納溝に収納される、
    ことを特徴とする携帯端末機
  2. 前記支持レバーと前記第2ヒンジユニットとの間に設置され、前記支持レバーが前記収納溝から離脱すると前記ヒンジユニットの回動を抑止する係止装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  3. 前記係止装置は、
    前記支持レバーの端部に形成されるカム部と、
    該カム部に接触した状態で配置され、前記支持レバーの回転によりカム面に沿って上下方向に移動するロックロッドと、
    前記連結ユニットに形成され、前記ロックロッドが係止されると前記ヒンジユニットが可動しないようにロックするロック突起と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末機。
  4. 前記ロックロッドは、前記第2ヒンジユニットに形成されたガイド溝に上下方向に移動可能に装着され、前記ロックロッドと前記ガイド溝との間には、前記ロックロッドを上方向に付勢するスプリングが装着されることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末機。
  5. 前記支持レバーは、所定の周波数を送受信するアンテナとして使用されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  6. 前記第1ボディーに、サウンドを発生するスピーカが設置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の携帯端末機。
  7. 前記第1ボディーの長手方向の両端縁部近傍に一対のスピーカのそれぞれが装着されることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末機。
  8. 前記スピーカは、前記第1ボディーの中心から左側または右側のいずれかに偏った位置に配置されることを特徴とする請求項7に記載の携帯端末機。
  9. 前記フレームは、カメラが装着されるカメラ装着部であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の携帯端末機。
  10. ディスプレイ部を備えた第1ボディー及びタッチスクリーンを備えた第2ボディーを回動可能にヒンジ連結するヒンジユニットと、
    前記第2ボディーに回動可能に設置され、機器横置き状態の支持及びハンドルの役割を兼任する支持レバーと、
    を含んで構成される電子機器であって、
    前記ヒンジユニットは、
    前記第1ボディーに装着される第1ヒンジユニットと、
    前記第2ボディーに装着されて前記第1ヒンジユニットと噛み合い、該第1ヒンジユニットと同一の回動角で回動する第2ヒンジユニットと、
    前記第1ヒンジユニットと前記第2ヒンジユニットとを回動可能に連結する連結ユニットと、
    前記第1ヒンジユニットと前記第2ヒンジユニットとの相対回動位置を複数の角度で固定できるように形成される位置固定ユニットと、
    を含み、
    前記第1ヒンジユニットは、
    前記第1ボディーに装着される第1締結用ブラケットと、
    該第1締結用ブラケットに形成されて前記連結ユニットに回動可能にヒンジ連結され、外周面の円周方向に第1ギアが形成された第1ヒンジ部と、
    を含み、
    前記第2ヒンジユニットは、
    前記第2ボディーに装着される第2締結用ブラケットと、
    該第2締結用ブラケットに形成されて前記連結ユニットに回動可能にヒンジ連結され、外周面に前記第1ギアと噛み合う第2ギアが形成された第2ヒンジ部と、
    を含み、
    前記連結ユニットは、
    前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部のそれぞれの一側に挿入される第1連結ユニットと、
    前記第1ヒンジ部及び前記第2ヒンジ部のそれぞれの他側に挿入され、前記第1連結ユニットと締結される第2連結ユニットと、
    を含み、
    前記第1連結ユニットは、
    前記第1ヒンジ部の一側に挿入されて該第1ヒンジ部を回動可能に支持する第1ロッドと、
    前記第2ヒンジ部の一側に挿入されて該第2ヒンジ部を回動可能に支持する第2ロッドと、
    前記第1ロッドと前記第2ロッドとを連結する連結ロッドと、
    を含んで構成され、
    前記第2連結ユニットは、
    前記第1ヒンジ部の他側に挿入され、前記第1ロッドが結合される第1ロッド結合部と、
    前記第2ヒンジ部の他側に挿入され、前記第2ロッドが結合される第2ロッド結合部と、
    前記第1ロッド結合部及び前記第2ロッド結合部が固定されるフレームと、
    を含んで構成され、
    前記支持レバーは、
    その一側端部には前記第2ボディーの一側面にヒンジ連結されるヒンジピンが形成される一方、その他側端部は前記第2ヒンジユニットへ回動可能に装着され、
    前記第2ボディーに形成された収納溝に収納される、
    ことを特徴とする電子機器
  11. 前記支持レバーと前記第2ヒンジユニットとの間に設置され、前記支持レバーが前記収納溝から離脱すると前記ヒンジユニットの回動を抑止する係止装置をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記係止装置は、
    前記支持レバーの端部に形成されるカム部と、
    該カム部に接触した状態で配置され、前記支持レバーの回転によりカム面に沿って上下方向に移動するロックロッドと、
    前記連結ユニットに形成され、前記ロックロッドが係止されると前記ヒンジユニットが可動しないようにロックするロック突起と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記ロックロッドは、前記第2ヒンジユニットに形成されたガイド溝に上下方向に移動可能に装着され、前記ロックロッドと前記ガイド溝との間には、前記ロックロッドを上下方向に付勢するスプリングが装着されることを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記支持レバーは、所定の周波数を送受信するアンテナとして使用されることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
JP2005356219A 2004-12-09 2005-12-09 ヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器 Expired - Fee Related JP4388521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040103641A KR100664184B1 (ko) 2004-12-09 2004-12-09 듀얼힌지장치 및 이를 구비한 이동통신 단말기
KR1020050052072A KR100690806B1 (ko) 2005-06-16 2005-06-16 끼임방지부를 구비한 휴대용 단말기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162074A JP2006162074A (ja) 2006-06-22
JP4388521B2 true JP4388521B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35789136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356219A Expired - Fee Related JP4388521B2 (ja) 2004-12-09 2005-12-09 ヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7640044B2 (ja)
EP (1) EP1670218B1 (ja)
JP (1) JP4388521B2 (ja)
AT (1) ATE472890T1 (ja)
DE (1) DE602005022037D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100630098B1 (ko) * 2004-02-20 2006-09-27 삼성전자주식회사 휴대용 디지털 통신 장치
EP1887763B1 (en) * 2006-08-11 2011-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual-axis rotation folder-type mobile communication terminal and hinge device thereof
TWM312852U (en) * 2006-11-07 2007-05-21 Altek Corp Digital image capturing device with a slidable LCD
KR101413473B1 (ko) * 2007-11-20 2014-07-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 키 입력 방법
EP2081366A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 Research In Motion Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device
US8489157B2 (en) 2008-01-18 2013-07-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device with extended dual-hinged interconnector
US8611971B2 (en) 2008-01-18 2013-12-17 Blackberry Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device
TWI375449B (en) * 2008-11-28 2012-10-21 Wistron Corp Electronic apparatus with photographing function and 3d image forming method
US8483784B2 (en) 2009-12-18 2013-07-09 Research In Motion Limited Mobile communications device having a rotatable member
EP2512107A3 (en) * 2009-12-18 2012-10-24 Research In Motion Limited Mobile communications device having a rotatable member
US8843183B2 (en) 2010-01-15 2014-09-23 Blackberry Limited Mobile communication device having overlapping first and second body members
US8290549B2 (en) 2010-06-16 2012-10-16 Research In Motion Limited Mobile communication device having rotatable member
US8773849B2 (en) * 2011-04-11 2014-07-08 Microsoft Corporation Extendable connecting link
TWM422001U (en) * 2011-07-13 2012-02-01 Quanta Comp Inc Dual-axis hinge structure and electric device having the same
KR101856780B1 (ko) * 2011-07-13 2018-05-10 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 이축 힌지 장치에서 기어 캠 장착 장치
US8769772B2 (en) 2011-08-10 2014-07-08 Blackberry Limited Mobile electronic device having member rotatable between first and second positions
US9596914B2 (en) * 2013-04-19 2017-03-21 Joseph A. Zaloom Tablet transformer
TWI504336B (zh) * 2013-07-05 2015-10-11 Pegatron Corp 轉軸模組及使用其之電子裝置
JP6505977B2 (ja) * 2014-03-28 2019-04-24 スタッフ株式会社 二軸ヒンジ装置
WO2016204776A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hinge assembly for a computing device
US10019039B1 (en) * 2017-06-19 2018-07-10 First Dome Corporation Clamshell-type electronic device and dual-axis hinge module thereof
KR102101506B1 (ko) * 2018-06-08 2020-04-16 오성수 역브이형으로 회전이 가능한 휴대폰 단말기
CN210178745U (zh) * 2019-01-15 2020-03-24 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 一种内折柔性屏移动终端铰链的同步机构
CN109780403B (zh) 2019-01-29 2020-08-18 维沃移动通信有限公司 转动连接组件及折叠式终端设备
US11531374B2 (en) * 2019-02-28 2022-12-20 Stand Steady Company, Llc Attachable display screen for electronic devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676552B2 (ja) 1989-06-30 1997-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5363089A (en) 1992-09-24 1994-11-08 Motorola, Inc. Electronic device having multi-position hinged mechanism
JP2789434B2 (ja) 1994-12-20 1998-08-20 セイコープレシジョン株式会社 活字プリンタ
JPH08126050A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 携帯電話機のヒンジ部の構造
US6046730A (en) 1996-03-15 2000-04-04 At&T Corp Backlighting scheme for a multimedia terminal keypad
JPH10201570A (ja) 1997-01-23 1998-08-04 France Bed Co Ltd 支持装置およびこの支持装置が用いられたベッド装置
GB2359177A (en) 2000-02-08 2001-08-15 Nokia Corp Orientation sensitive display and selection mechanism
JP2002139024A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Sony Corp ヒンジ構造
JP3686845B2 (ja) 2001-05-21 2005-08-24 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2003031959A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp コネクタカバー部材
EP1324571A3 (en) 2001-12-28 2004-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal device
JP3866160B2 (ja) 2002-06-04 2007-01-10 京セラ株式会社 携帯無線機
JP4097577B2 (ja) 2002-07-31 2008-06-11 松下電器産業株式会社 携帯無線通信装置
JP2004096573A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Nec Saitama Ltd 折り畳み式携帯電話機
FR2846177B1 (fr) 2002-10-21 2005-09-09 Sagem Appareil electronique portable
EP1422593B1 (en) 2002-11-21 2007-08-15 Sony Ericsson Mobile Communications AB Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
AU2003288129A1 (en) 2002-11-21 2004-06-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
US6900981B2 (en) 2003-04-23 2005-05-31 Nokia Corporation Mobile Terminal with synchronizing hinge
JP2004336091A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Nec Corp 折り畳み式携帯通信装置
US7414834B2 (en) * 2005-04-21 2008-08-19 Nokia Corporation Mobile communications device with synchronising hinge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162074A (ja) 2006-06-22
ATE472890T1 (de) 2010-07-15
US7640044B2 (en) 2009-12-29
US20060197861A1 (en) 2006-09-07
EP1670218B1 (en) 2010-06-30
DE602005022037D1 (de) 2010-08-12
EP1670218A1 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388521B2 (ja) ヒンジユニットを備えた携帯端末機及び電子機器
KR100659535B1 (ko) 화상 표시 장치
US7632025B2 (en) Mobile communication terminal having rotatable camera
CN100525326C (zh) 具有垂直和水平轴的折叠式电子设备
US20090091512A1 (en) Dual display device and multi display device using the same
US20120212924A1 (en) Electronic apparatus
US20090001232A1 (en) Mobile device
US7386282B2 (en) Portable communication apparatus
JPWO2002100076A1 (ja) 携帯電話機
US8228673B2 (en) Electronic device
KR100652570B1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 회전장치
CN101094467B (zh) 具有铰链制动器的便携终端
EP1798941A1 (en) Hinge device and mobile apparatus having the same
US20060148517A1 (en) Video conference feature for a mobile communication terminal
JP4284528B2 (ja) 携帯端末装置及びヒンジ部
JP3487025B2 (ja) ビデオカメラ
US20080039214A1 (en) Portable terminal having game function
JP2004180021A (ja) 携帯端末装置
US20110095145A1 (en) Support mechanism
KR200382493Y1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 설치구조
TWI757865B (zh) 電子裝置
JP4887766B2 (ja) 携帯端末
JP3733016B2 (ja) 携帯型電子機器
KR100657005B1 (ko) 디스플레이 회전 잠금 장치를 가지는 이동통신 단말기
KR100810352B1 (ko) 힌지 장치를 구비하는 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees