JP4388399B2 - デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム - Google Patents

デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4388399B2
JP4388399B2 JP2004097553A JP2004097553A JP4388399B2 JP 4388399 B2 JP4388399 B2 JP 4388399B2 JP 2004097553 A JP2004097553 A JP 2004097553A JP 2004097553 A JP2004097553 A JP 2004097553A JP 4388399 B2 JP4388399 B2 JP 4388399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
album
images
image
control file
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286682A (ja
Inventor
真也 川▲崎▼
和行 澁谷
知長 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004097553A priority Critical patent/JP4388399B2/ja
Publication of JP2005286682A publication Critical patent/JP2005286682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388399B2 publication Critical patent/JP4388399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、アルバム機能を有するデジタルカメラ、該デジタルカメラによる電子アルバムのアルバム管理方法及びアルバム管理プルグラムに関し、特に、上記電子アルバムを構成する画像の表示とともに、上記電子アルバムに関連する情報をも表示するデジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラムに関するものである。
従来、デジタルカメラ(以下、単に「カメラ」と称することとする)での撮影等によって大量に溜まった画像を、例えば撮影日や撮影場所、運動会や旅行などといった行事によって分類して管理する、アルバムソフトというものがある。以前は、アルバムソフトはユーザ宅等に設置されているPC上で実行される形態で使用されるものであったため、アルバムソフトによって提供される機能、例えばアルバムの作成、アルバムへの画像の追加及び削除、他のアルバムへの画像の差し替え、アルバムの閲覧、などといった機能はユーザ宅等でしか行うことができなかった。その一方、画像を撮影したその場で、あるいはPCがその場にない旅行先等でアルバムの閲覧をしたい、等のユーザの要望に応えるべく、アルバム機能を搭載したカメラなども昨今は市販されている。
アルバム機能を搭載したカメラにおける画像データ管理の手法について図38を参照しながら説明する。
図38は、カメラにおいて画像データを格納しておくメモリカード等の記録媒体での画像データファイルの管理構造を示しており、(a)は画像データファイルを重複させる管理例を、また(b)は画像リストファイルによる管理例を示している。
(a)に示すフォルダ構造では、画像ルートフォルダDCIMとアルバムルートフォルダALBUMとがルートディレクトリROOTの直下に配置されている。
画像ルートフォルダDCIMは、画像データファイルを格納する根元のフォルダであり、そのフォルダ内の直下には、画像格納用フォルダとして100OLYMPなるフォルダが格納されている。(a)において、この100OLYMPフォルダにはカメラで撮影した画像についての画像データファイルが格納される。すなわち、同図においては001.JPG、002.JPG、003.JPG、…等の画像データファイルが100OLYMPフォルダに格納されている。
一方、アルバムルートフォルダALBUMは、アルバムに含まれている画像データファイルを格納する根元のフォルダであり、そのフォルダ内には、ALBUM1、ALBUM2、…等のアルバムフォルダが格納されている。(a)においては、このうちのALBUM1なるアルバムフォルダにXXX.JPG、003.JPG、YYY.JPG、…等の画像データファイルが格納されていることが示されており、このフォルダ構造によって、これらの画像データファイルで表現されている画像が「ALBUM1」なるアルバムに属している(含まれている)ことが表されている。
ところで、この(a)において、矢印を付している画像データファイル003.JPGは画像ルートフォルダDCIMとアルバムルートフォルダALBUMとの両方に格納されている。すなわち、この記録媒体にはデータ内容が同一である画像データファイルが2つ存在しているため、記録領域を無駄に消費していることとなる。カメラにおいては、このような記録領域の無駄な消費は撮影可能枚数の減少に繋がるため余り好ましいことではない。しかも、この記録領域の消費は、同一の画像データファイルが複数のアルバムに属している場合には更に増大してしまう。
一方、(b)に示すフォルダ構造では、画像ルートフォルダDCIMとアルバムリストファイルALBUM.PVMとがルートフォルダROOTの直下に格納されている。
(b)における画像ルートフォルダDCIMも、(a)と同様、画像データファイルについての根元のフォルダであり、その直下には画像格納用フォルダとして100OLYMPなるフォルダが格納されている。但し、(b)においては、この100OLYMPフォルダにはカメラで撮影した画像についての画像データファイルが格納されると共に、アルバムに含まれている画像データファイルも格納される。なお、同図においては、001.JPG、002.JPG、003.JPG、…、XXX.JPG、YYY.JPG、…、等の画像データファイルが100OLYMPフォルダに格納されている。
アルバムリストファイルALBUM.PVMは、画像ルートフォルダDCIMに格納されている画像データファイルとその画像データファイルが属している(その画像データファイルを含んでいる)アルバムとの関係を示している関係情報ファイルである。このアルバムリストファイルは、(b)に示されているように、各アルバムに属している画像データファイルのファイル名がアルバム毎に並べられたデータ構造を有しており、このアルバム毎のファイル名の並びによって画像データファイルとアルバムとの従属関係を示している。同図に示されているALBUM.PVMのデータ例によれば、例えば「ALBUM1」なるアルバムに属している画像データファイルは、XXX.JPG、003.JPG、YYY.JPG、…等であることが示されており、画像データファイルとアルバムとの関係が同図(a)と同様に示されている。なお、同図に示すALBUM.PVMのデータ例では、画像データファイルが格納されているフォルダを示す情報(100OLYMP)は省略している。
この(b)に示すようなアルバムリストファイルを用いて画像データファイルとアルバムとの従属関係を表す手法を採用することにより、(a)のような、同一の画像データファイルを記録媒体に複数格納しておくような記録領域の無駄な消費が解消されるので、記録容量の制約が厳しいカメラの記録媒体を効率的に利用することが可能となる。
なお、画像リストファイルを用いてアルバムの管理を行う手法は、光ストレージの標準化団体であるOSTA(Optical Storage Technology Association)で開発されたMPV(Music Photo Video )規格でも提案されている。
このようなアルバムソフト、あるいはアルバム機能搭載のカメラによる電子アルバムは、メディア内にフォルダ単位で作成され、ユーザが任意のフォルダに画像を保存することができるようになっている。そして、この電子アルバムを開けば、対応したフォルダ内の画像を閲覧することができ、画像を整理するのに役立っている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−341421号公報
しかしながら、アルバム内の画像がいつ撮影されたものなのかを把握する手段が無く、アルバムの数が増えてくると画像を整理しにくいという問題点があった。
また、画像を整理しにくいために画像を整理している途中で間違えて大切な画像やアルバムを消去してしまう危険性があるという問題点があった。
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みてなされたもので、電子アルバムを構成する画像の表示とともに、1つのアルバム内に画像データファイルがいくつ格納されているのか、そのアルバムにはあといくつの画像データを格納することができるのかという情報や、アルバム内の画像がいつ撮影されたものなのかという情報など、上記電子アルバムに関連する情報をも表示することが可能なデジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、本発明のデジタルカメラは、撮影した画像を管理する制御ファイルと、上記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、画像を表示する表示手段とを備えるデジタルカメラであって、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する画像の画像数であるアルバム登録画像数を取得するアルバム登録画像数取得手段と、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する撮影日取得手段とをさらに備え、上記表示手段が、上記アルバムを構成する任意の画像とともに、上記アルバム登録画像数取得手段によって取得したアルバム登録画像数および上記撮影日取得手段によって取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、上記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、本発明のデジタルカメラは、撮影した画像を管理する制御ファイルと、上記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、画像を表示する表示手段とを備えるデジタルカメラであって、上記制御ファイルと、予め定められた上記アルバムを構成することが可能な最大登録画像数とに基づいて、上記アルバムに登録することが可能な残り枚数であるアルバム残り登録枚数を取得するアルバム残り登録枚数取得手段と、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する撮影日取得手段とをさらに備え、上記表示手段が、上記アルバムを構成する任意の画像とともに、上記アルバム残り登録枚数取得手段によって取得したアルバム残り登録枚数および上記撮影日取得手段によって取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、上記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とする。
また、本発明のデジタルカメラは、上記表示装置が、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを作成した日付をさらに表示することが望ましい。
また、本発明のデジタルカメラは、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する全ての画像の容量、上記アルバムを構成する画像の品質、および上記アルバムを構成する画像の種類を示す画像情報を取得する画像情報取得手段をさらに備え、上記表示手段が、上記画像情報取得手段によって取得した画像情報をさらに表示することが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、本発明のアルバム管理方法は、撮影した画像を管理する制御ファイルと、上記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、画像を表示する表示手段とを備えるデジタルカメラが実行するアルバム管理方法であって、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する画像の画像数であるアルバム登録画像数を取得し、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得し、上記表示手段による表示が、上記アルバムを構成する任意の画像とともに、上記取得したアルバム登録画像数および上記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、上記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、本発明のアルバム管理方法は、撮影した画像を管理する制御ファイルと、上記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、画像を表示する表示手段とを備えるデジタルカメラが実行するアルバム管理方法であって、上記制御ファイルと、予め定められた上記アルバムを構成することが可能な最大登録画像数とに基づいて、上記アルバムに登録することが可能な残り枚数であるアルバム残り登録枚数を取得し、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得し、上記表示手段による表示が、上記アルバムを構成する任意の画像とともに、上記取得したアルバム残り登録枚数および上記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、上記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とする。
また、本発明のアルバム管理方法は、上記表示手段による表示が、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを作成した日付をさらに表示することが望ましい。
また、本発明のアルバム管理方法は、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する全ての画像の容量、上記アルバムを構成する画像の品質、および上記アルバムを構成する画像の種類を示す画像情報を取得し、上記表示手段による表示が、上記取得した画像情報をさらに表示することが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、本発明のアルバム管理プログラムは、撮影した画像を管理する制御ファイルと、上記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、画像を表示する表示手段とを備えるデジタルカメラに対して、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する画像の画像数であるアルバム登録画像数を取得する手順と、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する手順と、上記表示手段によって、上記アルバムを構成する任意の画像とともに、上記取得したアルバム登録画像数および上記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、上記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示する手順とを実行させるためのアルバム管理プログラムであることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、本発明のアルバム管理プログラムは、撮影した画像を管理する制御ファイルと、上記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、画像を表示する表示手段とを備えるデジタルカメラに対して、上記制御ファイルと、予め定められた上記アルバムを構成することが可能な最大登録画像数とに基づいて、上記アルバムに登録することが可能な残り枚数であるアルバム残り登録枚数を取得する手順と、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する手順と、上記表示手段によって、上記アルバムを構成する任意の画像とともに、上記取得したアルバム残り登録枚数および上記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、上記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示する手順とを実行させるためのアルバム管理プログラムであることを特徴とする。
また、本発明のアルバム管理プログラムは、上記表示手段による表示の手順が、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを作成した日付をさらに表示することが望ましい。
また、本発明のアルバム管理プログラムは、上記制御ファイルに基づいて、上記アルバムを構成する全ての画像の容量、上記アルバムを構成する画像の品質、および上記アルバムを構成する画像の種類を示す画像情報を取得する手順をさらに備え、上記表示手段による表示の手順が、上記取得した画像情報をさらに表示することが望ましい。
また、本発明によれば、アルバム内画像が撮影された期間をアルバム表紙と同画面に表示することで、ユーザは撮ったときの状況を思い出し易く、画像を整理し易くなる。
また、本発明によれば、アルバムを作成または変更した日時をアルバム表紙と同画面に表示することで、ユーザはアルバムを作成・編集した日時を把握でき、画像を整理し易くなる。
また、本発明によれば、アルバムが保存されているフォルダを表示することによって、PC等で編集する際に間違えて消去してしまう危険を回避でき、アルバムの容量を表示することによって、アルバムの使用しているメディア容量を把握でき、整理しやすい。さらに、アルバム内の画像品質を表示させることで、アルバム内の画像は椅麗なのか、粗いのか、アルバムに入っている画像が必要なのかどうかを判断しやすくなる。
また、本発明によれば、アルバムに関する情報を一覧表示させることで、アルバムや画像の整理をし易くなる。
また、本発明によれば、アルバムに登録できる枚数をユーザ自身が設定することで、ユーザはアルバムに入る画像数を把握し易くなる。
すなわち、本発明によれば、アルバム内の画像がいつ撮影されたものなのかという情報など、電子アルバムに関連する情報を瞬時かつ容易に把握することができ、撮影された画像を整理するのが容易になる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について述べる。
まず、本発明の実施例であるアルバム機能の概要について、図1を参照しながら説明する。
図1は、アルバム機能の実施例の概要を説明するための図である。
図1において、カメラ10とPC40とは、USB(Universal Serial Bus)バス60を介して接続されており、各種のデータを相互に授受することができる。本実施形態においては、カメラ10で撮影された画像を一旦PC40に転送し、PC40でその画像についてのアルバムの作成を行い、作成されたアルバムをPC40からカメラ10へ転送する。従って、ユーザは、カメラ10を携行していれば、PC40がその場になくてもアルバムを鑑賞することができる。
図1について更に説明する。カメラ10には、着脱自在なメモリカード11が装着されており、各種のデータをメモリカード11に記録しておくことができる。このメモリカード11には画像ルートフォルダ12及びアルバムリストファイル15が格納されており、これらはいずれもメモリカード11の記録領域におけるルートディレクトリの直下に配置されている。
カメラ10で直近に撮影された画像は、画像ルートフォルダ(「DCIM」フォルダ)12内の画像格納フォルダ(「100OLYMP」フォルダ)13に、画像データファイル14−1、14−2、…、14−n、…(以下、「14−n」と代表して示す)として格納される。なお、後述するように、画像ルートフォルダ12内には、カメラ10で直近に撮影された画像のみならず、アルバムに登録されている(アルバムに含まれている)画像についての画像データファイルも特に区別されることなく格納されるので、カメラ10で直近に撮影された画像についての画像データファイル14−nについてのファイル名がアルバムリストファイル15に示されている撮影リスト(「SHOT」)16に撮影順に追記される。従って、カメラ10で直近に撮影された画像をカメラ10からPC40へ転送するときには、カメラ10は撮影リスト16に示されているファイル名である画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12内から探し出してPC40へ転送する処理を行う。PC40では、カメラ10から送られてきた画像データファイル14−nを撮影画像データファイル43−1、43−2、…、43−n、…(以下、「43−n」と代表して示す)として撮影画像フォルダ(「MYCAMERA」フォルダ)42に格納する。撮影画像フォルダ42はPC40が有しているHDD(Hard Disk Drive )41の記憶領域に設けられている。
アルバムリストファイル(「ALBUM.PVM」ファイル)15は画像データファイル14−nの各々と画像データファイル14−nを含んでいる(画像データファイル14−nが属している)アルバムとの関係(従属関係)を表しているファイルであり、各ファイルのファイル名を、そのファイルを含んでいるアルバム毎に並べたアルバムリスト17によってその関係が表されている。このアルバムリスト17におけるファイル名の並びにおいて、その先頭には当該アルバムの表紙に相当する表紙画像についての画像データファイルのファイル名を記すようにする。この表紙画像は前述した指定画像に相当するものである。
なお、前述したように、アルバムリストファイル15には撮影リスト16も示されている。
なお、本実施形態においては、アルバムリスト17で管理されるアルバムの個数は予め決められており、各アルバムには、「ALBUM1」、「ALBUM2」、「ALBUM3」、…などと名称が定められているものとする。
アルバムリストファイル15はアルバムに含まれる画像を表している画像データファイル14−nと共にPC40から送られてくるものである。カメラ10は、画像データファイル14−nとアルバムリストファイル15とがPC40から送られてくると、画像データファイル14−nについては画像格納フォルダ13に格納し、アルバムリストファイル15についてはメモリカード11の記録領域におけるルートディレクトリの直下に上書きする。但し、このとき、撮影リスト16は上書き前のものがそのまま保持される。また、アルバムリストファイル15が存在しないメモリカード11がカメラ10に装着されたときには、カメラ10で撮影した画像についての情報を撮影リスト16に記す必要があるため、アルバムリストファイル15が新たに生成されてメモリカード11に格納される。
以上のように、本実施例におけるカメラ10におけるメモリカード11内での画像データファイルの管理構造は、図38の(b)に示した画像リストファイルによる管理構造を採用しているが、アルバムリスト17におけるファイル名の並びの先頭には当該アルバムの表紙に相当する表紙画像についての画像データファイルのファイル名が記されるという特徴を有している。
なお、説明を簡単にするため、本実施形態においてはデータ内容の異なるデータファイルのファイル名が画像ルートフォルダ12内で重複することはないものとする。従って、撮影リスト16及びアルバムリスト17に示されているファイル名のみで、画像ルートフォルダ12内の画像データファイル14−nを唯一つに特定することができる。ここで、例えばファイルの作成日時やファイル名に加えてファイルの格納位置等を示す情報を撮影リスト16及びアルバムリスト17に示すようにして、画像ルートフォルダ12内で画像データファイル14−nのファイル名が重複していても画像データファイル14−nを唯一つに特定できるようにしてもよい。
次に図2について説明する。
図2は、図1に示したカメラ10及びPC40のハードウェア構成を示す図であり、(a)はカメラ10の構成を、また(b)はPC40の構成を、それぞれ示している。
(a)において、撮像処理部23、画像処理部24、RAM25、メモリI/F26、表示処理部27、USBI/F29、及びCPU30はいずれもバス33に接続されており、CPU30による管理の下で相互に各種のデータの授受を行うことができる。
レンズ21によって結像された被写体像は、例えばCCD(Charge Coupled Device )である撮像部22によって電気信号に変換されて撮像処理部23に入力される。撮像処理部23では、入力された電気信号を所定の大きさまで増幅した後にアナログ−デジタル変換を行い、被写体像が表されている画像を示す画像データを出力する。
画像処理部24は、撮像処理部23から出力された画像データに対して、当該画像データで表現されている画像のγ補正やエッジ強調、ホワイトバランス補正等の画像処理を施す。また、画像データをメモリカード11に記録する場合には、当該画像データに対してデータ圧縮処理を必要に応じて行う。更に、メモリカード11に記録されている画像データで表されている画像の再生表示を行う場合には、メモリカード11から読み出された画像データに対してデータ伸張処理を必要に応じて行う。
RAM25は、画像処理部24やCPU30が各種の処理を行う際に必要に応じて作業用として使用するランダム・アクセス・メモリである。
メモリI/F(インタフェース)26はメモリカード11をバス33に接続するインタフェースであり、CPU30の管理の下でメモリカード11に対する各種のデータの読み書きを可能とする。
表示処理部27は、バス33を経て送られてきた画像データをデジタル−アナログ変換して表示部28へ与える。
表示部28は例えばLCD(Liquid Crystal Display)であり、表示処理部27に入力された画像データで表されている画像を表示する。
USB(Universal Serial Bus)I/F25は図1に示したUSBバス60とバス33とを接続するインタフェースであり、カメラ10とPC40との間で各種のデータの授受を可能とする。
CPU(Central Processing Unit )30はこのカメラ10全体の動作制御を行う。
ROM31はCPU30によって実行される制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータが格納されているリード・オンリ・メモリであり、CPU30はこの制御プログラムを実行することによって上述した動作制御が可能となる。
操作入力部32はカメラ10のユーザによって操作されるスイッチ類であり、操作の内容に対応付けられているユーザからの指示を取得してCPU29へ渡す。
次に(b)に示すPC40の構成について説明する。
(b)において、CPU51、ROM52、RAM53、HDD41、入力部54、データ読み取り装置55、表示部56、及びUSBI/F57はいずれもバス58に接続されており、CPU51による管理の下で相互に各種のデータの授受を行うことができる。
CPU51はこのPC40全体の動作制御を行う。
ROM52はCPU51によって実行される基本制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータが格納されているリード・オンリ・メモリであり、CPU51はこの基本制御プログラムを実行することによってPC40全体の動作制御が可能となる。
RAM53はCPU51が各種の処理を行う際に必要に応じて作業用として使用するランダム・アクセス・メモリである。
HDD41は磁気ディスク記憶装置であり、前述した撮影画像データファイル43−nの他、CPU51によって実行される各種の制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータを格納することもできる。
入力部54は例えばマウス等のポインティングデバイスやキーボート装置などを有して構成されており、それらに対する操作の内容に対応付けられているユーザからの指示を取得する。
データ読取装置55は、例えばCD(Compact Disc)−ROMドライブやDVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブであり、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体59に記録されている各種のデータを読み取る装置である。後述する画像管理ソフトウェアは記録媒体59に記録されて配布される。PC40では、データ読取装置55で記録媒体59からこの画像管理ソフトウェアを読み取ってHDD41に予め格納しておき、ユーザによる当該管理ソフトウェアの実行指示が入力部54へなされると、CPU51はHDD41に格納されているこの画像管理ソフトウェアを読み出して実行する。
なお、記録媒体59としてはインターネット等の通信回線に接続されているプログラムサーバとして機能するコンピュータシステムが備えている記憶装置であってもよい。この場合には、画像管理ソフトウェアを表現するデータ信号で搬送波を変調して得られる伝送信号を、プログラムサーバから伝送媒体である通信回線を通じてこのコンピュータへ伝送するようにし、PC40にはこの通信回線との接続装置を備えてこの伝送信号を受信して復調して画像管理ソフトウェアを再現することによりこの画像管理ソフトウェアをCPU51で実行できるようになる。
表示部56はLCDやCRT(Cathode Ray Tube)等であり、CPU51の指示に応じて所定の画像を表示する。
USBI/F57は図1に示したUSBバス60とバス58とを接続するインタフェースであり、PC40とカメラ10との間で各種のデータの授受を可能とする。
なお、PC40の構成は、標準的なコンピュータであれば大概のものが備えている構成である。
次に、PC40のCPU51によって実行される画像管理ソフトウェアについて説明する。このソフトウェアは、カメラ10によって撮影された画像のPC40への取り込み、アルバムの作成及び編集、アルバムの表紙に相当する表紙画像の作成、アルバムのカメラ10への転送、などの機能をPC40で提供する。以下、画像管理ソフトウェアを実行することでCPU51によって行われる各種の制御処理について説明する。
図3は、撮影画像取得処理の処理内容を示すフローチャートである。
この撮影画像取得処理は、カメラ10によって撮影された画像についての画像データファイル14−nをカメラ10から受け取ってHDD41内の撮影画像フォルダ42に撮影画像データファイル43−nとして格納させる処理である。なお、この処理は、画像管理ソフトウェアが実行されているPCにおいて、当該処理の開始を示す指示が入力部54に対してなされたとき、例えば、画像管理ソフトウェアの実行によって表示部56に表示されている画面において、「画像読み込み」を示すボタン表示をポインタでクリックさせる操作が入力部54に対してなされたときに実行が開始される。また、PC40とカメラ10とがUSBバス60を介して接続されたことがCPU51によって検出されたときに自動的に開始されるようにしてもよい。
まず、ステップS101において撮影画像の転送を要求するカメラ10宛のデータをUSBI/F57から送出する処理が行われる。
カメラ10では、USBバス60を介して伝送されるこの転送要求データを受信すると、メモリカード11に格納されている撮影リスト16を参照し、そこにファイル名の示されている画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から読み出し、そして読み出された画像データファイル14−nをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理がCPU30によって行われる。そして、その後、撮影リスト16にファイル名の示されている全ての画像データファイル14−nの転送が完了したときには、撮影画像の転送の完了の通知を示すデータをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理がCPU30によって行われる。
ステップS102では、こうしてカメラ10からUSBバス60を介して送られてきた画像データファイル14−nをUSBI/F57で取得する処理が行われ、続くステップS103において、取得された画像データファイル14−nをHDD41内の撮影画像フォルダ42へ撮影画像データファイル43−nとして格納する処理が行われる。
その後、ステップS104において、撮影画像の転送の完了の通知を示すデータがカメラ10から送られてきたか否かを判定する処理が行われ、当該通知を受信した(判定結果がYes)ならば、ステップS105において、撮影画像の取得完了を示す画面を表示し、この撮影画像取得処理を終了する。一方、当該通知を未だ受信していない(判定結果がNo)ならばステップS102へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上まで処理が撮影画像取得処理である。
次に図4及び図5について説明する。同図はアルバム操作処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、アルバム編集、アルバムの表紙に相当する表紙画像の作成、表紙画像へのタイトル文字の合成、及びアルバムのカメラ10への転送を行うための処理である。なお、この処理は、画像管理ソフトウェアが実行されているPC40において、当該処理の開始を示す指示が入力部54に対してなされたとき、例えば、画像管理ソフトウェアの実行によって表示部56に表示されている画面において、ポインタでクリックさせる操作等によってアルバムを操作する指示が入力部54に対してなされたときに実行が開始される。
まず、図4のステップS111において、アルバム操作画面を表示部56に表示させる処理が行われる。
アルバム操作画面を図6に例示する。なお、本実施形態においては、このとき、HDD41内の撮影画像フォルダ42に格納されている撮影画像データファイル43−nが読み出され、その撮影画像データファイル43−nの各々によって表されている画像(この画像を「撮影画像」と称することとする)の一覧が図6における撮影画像表示部71に表示される。
ステップS112では、ユーザによってなされる、今回のアルバム操作の対象とするアルバムの選択の指示を入力部54から取得する処理が行われる。なお、このアルバムの選択は、図6におけるアルバム選択表示73に対するポインタクリック操作等によってなされる。
ステップS113では、HDD41に格納されているフォルダのうち、前ステップの処理によって取得された指示に係るアルバムに対応するもの(このフォルダを「アルバムフォルダ」と称することとする)を参照する処理が行われる。
ステップS114では、参照中のアルバムフォルダ内に格納されている画像データファイルを読み出し、読み出した画像データファイルで表されている画像(この画像を「アルバム画像」と称することとする)の一覧を表示部56に表示中のアルバム操作画面に表示させる処理が行われる。図6に示す画面例では、この画像の一覧をアルバム画像表示部72に表示させる。また、このアルバムフォルダに表紙画像の画像データファイルが含まれている場合には、この画像データファイルで表されている表紙画像を表紙画像表示部74に表示させる。
ステップS115では、入力部54に対してなされた操作に対応するユーザからの指示を取得する処理が行われる。なお、図6に示す画面例においては、この指示は、画像追加指示ボタン75、画像削除指示ボタン76、表紙画像選択指示ボタン77、タイトル入力指示ボタン78、及びアルバム転送指示ボタン79のうちのいずれかに対するクリック操作である。
ステップS116では、ステップS115の処理によって取得された指示が、図6においては画像追加指示ボタン75に対するもの、すなわち撮影画像のアルバムへの追加の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、ステップS117において、指示に係る撮影画像についての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダへ移動させる処理が行われる。
なお、図6においては、画像追加指示ボタン75として「すべて追加」ボタンと「追加」ボタンとが設けられている。「すべて追加」ボタンは、撮影画像についての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダへ移動させる指示であり、「追加」ボタンは、入力部54に対する操作によって撮影画像のうち予め選択されていたもののみについての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダへ移動させる指示である。
また、図6に示す画面例においては、この画像データファイルの移動に併せ、指示に係る撮影画像の表示場所をアルバム画像表示部72の画像一覧の最後尾へと撮影画像表示部71から移動させる。
ステップS118では、ステップS115の処理によって取得された指示が、図6においては画像削除指示ボタン76に対するもの、すなわちアルバム画像のアルバムからの削除の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、ステップS119において、指示に係るアルバム画像についての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダから削除する処理が行われる。
なお、図6においては、画像削除指示ボタン75のクリックは、入力部54に対する操作によってアルバム画像のうち予め選択されていたもののみについての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダから削除する指示となる。
また、図6に示す画面例においては、この画像データファイルの削除に併せ、指示に係るアルバム画像の表示をアルバム画像表示部72の画像一覧から消去する。
ステップS120では、ステップS115の処理によって取得された指示が表紙画像の作成に関するもの、図6においては表紙画像選択指示ボタン77若しくはタイトル入力指示ボタン78に対するものであったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、ステップS121において、表紙画像処理が行われる。なお、この表紙画像作成処理の詳細は後述する。
処理は図5へ進み、ステップS122では、図4のステップS115の処理によって取得された指示が、図6においてはアルバム転送指示ボタン79に対するもの、すなわちアルバムのカメラ10への転送の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、ステップS123において、アルバム転送処理が行われる。なお、このアルバム転送処理の詳細も後述する。
ステップS124では、図4のステップS115の処理によって取得された指示が、このアルバム操作処理の終了を示す指示であったか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesのときは、ステップS125において、表示部56に表示させていたアルバム操作画面を閉じる処理が行われ、その後はこのアルバム操作処理が終了する。一方、このステップS124の判定結果がNoのときには図4のステップS115へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理がアルバム操作処理である。
次に、上述したアルバム操作処理におけるステップS121(図4)の処理である表紙画像作成処理について説明する。表紙画像作成処理の処理内容を図7にフローチャートで示す。
まず、ステップS141において、前述したアルバム操作処理におけるステップS115の処理によって取得された指示が、図6においてはタイトル入力指示ボタン78に対するもの、すなわち既に設定済みである表紙画像に対するタイトルの入力の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばステップS149のタイトル合成処理に進む。このタイトル合成処理の詳細は後述する。一方、この判定結果がNo、すなわち図6においては表紙画像選択指示ボタン77に対するものであったならば、ステップS142に処理を進める。
ステップS142では表紙画像作成画面を開く(表示部56に表示させる)処理が行われる。表紙画像作成画面を図8に例示する。
ステップS143では、現在参照中のアルバムフォルダ内の画像データファイルを全て読み出す処理が行われ、続くステップS144において、読み出された画像データファイルの各々で表されているアルバム画像の一覧を表示部56で表示中の表紙画像作成画面に表示させる処理か行われる。図8の画面例においては、このアルバム画像の一覧は表紙画像候補表示部81に表示される。ここで、これらのアルバム画像は表紙画像の候補であり、ユーザがこの中から1枚の画像を仮に選択する指示に対応する操作を入力部54に対して行うと、その画像が表紙画像表示部82に表示される。
ステップS145では、参照するフォルダを変更して表紙画像の候補の画像を変更する指示を取得したか否か、図8の画面例ではフォルダ設定部83に対するクリック等の操作によって参照するフォルダを変更する指示を取得したか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならば、ステップS146において、取得された指示に係るフォルダを参照する処理が行われた後、処理をステップS143へ戻して上述した処理を繰り返す。この処理は、アルバム操作の対象であるアルバムの表紙画像を、そのアルバムに含まれているアルバム画像以外のものから選択することを可能とするものである。一方、ステップS145の判定処理の結果かNoならばステップS147に処理を進める。
ステップS147では、表紙画像を決定する指示を取得したか否か、図8の画面例では決定ボタン84に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならば、ステップS148において、決定指示に係る画像についての画像データファイルのファイル名を表紙画像についての画像データファイル(表紙画像データファイル)として読み出してRAM53の所定の領域へ一時的に格納する処理が行われ、続くステップS149においてタイトル合成処理が行われ、その後はステップS151に処理を進める。なお、図6に示したアルバム操作画面の画面例においては、このときまで表示画像表示部74に表示していた画像がこの決定指示に係る表紙画像に入れ替えられる。
一方、ステップS147の判定処理の結果がNoのときにはステップS150に処理を進める。
ステップS150では、表紙画像作成処理をキャンセルする指示を取得したか否か、図8の画面例ではキャンセルボタン85に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならばステップS151に処理を進め、この判定結果がNoならばステップS145へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
ステップS151では、表示部56に表示中の表紙画像作成画面を閉じる(消去する)処理が行われる。その後は表紙画像作成処理を終了して図4のアルバム操作処理へと処理を戻す。
以上までの処理が表紙画像作成処理である。
次に、上述した表紙画像作成処理におけるステップS149の処理であるタイトル合成処理について説明する。タイトル合成処理の処理内容を図9にフローチャートで示す。
まず、ステップS161において、タイトル入力画面を開く(表示部56に表示させる)処理が行われる。タイトル入力画面を図10に例示する。
ステップS162では、ユーザによって入力部54に対してなされた操作に対応する文字列の入力内容を取得する処理が行われる。図10に示す画面例では、このときに取得された文字列の内容が入力テキスト表示部86に表示される。
ステップS163では、文字列の入力を終了し、タイトルとする文字列を決定させる指示を取得したか否か、図10の画面例では決定ボタン87に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならばステップS165に処理を進める。一方、この判定結果がNoならば、ステップS164において、タイトル合成処理をキャンセルする指示を取得したか否か、図10の画面例ではキャンセルボタン88に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならばステップS166に処理を進め、この判定結果がNoならばステップS162へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
ステップS165では、ステップS162の処理によって取得された文字列を表している文字列像を生成し、前述した表紙画像作成処理(図7)におけるステップS147の処理によってRAM53の所定の領域に格納されている表紙画像データファイルで表されている表紙画像にこの生成された文字列像を重畳合成し、得られた合成画像についての画像データファイルを表紙画像データファイルとして改めてRAM53の当該領域に格納する処理が行われる。なお、図10の画面例では、この文字列像として、文字スタイル設定部89で設定された形状・大きさ・色のものが生成される。
ステップS166では、RAM53の所定の領域に格納されている表紙画像データファイルに所定のファイル名を付与する処理が行われ、続くステップS167では、この表紙画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダに追加して格納する処理が行われる。なお、図6に示したアルバム操作画面の画面例においては、このときまで表示画像表示部74に表示していた画像がこの文字合成がされた表示画像に入れ替えられる。
ステップS168では、表示部56に表示中のタイトル入力画面を閉じる(消去する)処理が行われる。その後はタイトル合成処理を終了して図7の表紙画像作成処理へと処理を戻す。
以上までの処理がタイトル合成処理である。このようにして表紙画像にタイトルを表す文字列の像を合成することにより、漢字等の文字のフォントデータを有していないカメラ10であってもアルバムのタイトルの表示が可能となり、そのタイトルを表す文字も多様なスタイルのものとして表示することができる。
次に、前述したアルバム操作処理におけるステップS123(図5)の処理であるアルバム転送処理について説明する。アルバム転送処理の処理内容を図11にフローチャートで示す。
まず、ステップS171において、現在参照中のアルバムフォルダに対応するアルバムの名称を取得する処理が行われる。
ステップS172では、カメラ10のメモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15の送出の要求を示すカメラ10宛のデータをUSBI/F57から送出する処理が行われる。この送出要求を受け取ったカメラ10において行われる処理の詳細は後述する。
ステップS173では、上述した要求に応じてカメラ10から送られてくるアルバムリストファイル15をUSBI/F57に受信させて取得する処理が行われる。
なお、詳しくは後述するが、このとき、アルバムリストファイル15が存在しない旨を通知するデータがカメラ10から送られてくることもあるが、このデータが送られてきた場合には、この通知を受信させて取得する処理が行われる。そこで、ステップS174において、カメラ10にアルバムリストファイル15が存在していたか否かを判定する処理が行われ、存在していなかったとき(判定結果がNo)のときにのみ、ステップS175において、アルバムリストファイル15を新規作成する処理が行われる。
ステップS176では、アルバムリストファイル15内のアルバムリスト17におけるステップS171の処理で取得したアルバム名のアルバムについてのリストを参照し、そのリストに示されている画像データファイルのファイル名の並びの末尾に、現在参照中のHDD41内のアルバムフォルダに含まれている画像データファイルのファイル名を1つずつ追記する処理が行われる。
ステップS177では、現在参照中のアルバムフォルダに表紙画像の画像データファイルが格納されているか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばステップS178に、NoならばステップS181に、それぞれ処理を進める。
ステップS178では、タイトル画像の転送指示を取得していたか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばステップS180に、NoならばステップS179に、それぞれ処理を進める。なお、このタイトル画像の転送指示は、図6に示したアルバム操作画面の画面例では、アルバム表紙画像作成チェックボックス80にチェックマークが付されていたか否かによって判定する。
ステップS179では、現在参照中のアルバムフォルダに含まれている画像データファイルのうち、表紙画像についてのものを除いた全てをカメラ10へ宛ててUSBI/F57から送出する処理が行われ、その後はステップS182に処理を進める。
ステップS180では、ステップS176の処理によってファイル名の追記を行ったアルバムのリストにおいて、現在参照中のアルバムフォルダに格納されている表紙画像の画像データファイルのファイル名をそのリストの先頭に移動して挿入する処理が行われる。この処理により、表紙画像の画像データファイルのファイル名がアルバムリスト17におけるそのアルバムのリストの先頭に示されることとなる。
なお、このステップS180の処理の内容を変更し、現在参照中のアルバムフォルダに格納されている表紙画像の画像データファイルのファイル名をそのリストの末尾に移動して挿入する処理とすることにより、アルバム画像の逐次再生時に表紙画像をその最後に再生表示することができるようになる。これは、前述した処理によって作成した表紙画像をあたかもアルバムの裏表紙であるかのような感覚で扱うことを可能とするものである。
ステップS181では、現在参照中のアルバムフォルダに含まれている画像データファイルの全てをカメラ10へ宛ててUSBI/F57から送出する処理が行われる。
ステップS182では、ファイル名のアルバムリスト17への追記がされたアルバムリストファイル15をカメラ10へ宛ててUSBI/F57から送出する処理が行われ、その後はこのアルバム転送処理を終了して図5のアルバム操作処理へと処理を戻す。
以上までの処理がアルバム転送処理である。
次に、カメラ10のCPU30によって行われる制御処理について説明する。これらの処理は、いずれもROM31に格納されている制御プログラムをCPU30が実行することによって実現される。
まず図12にフローチャートで示すアルバム受信処理について説明する。この処理は、PC40から送られてくるアルバムに関するデータをカメラ10で受信するための処理であり、前述したアルバム転送処理がPC40で実行されてアルバムリストファイル15の送出の要求を示すデータをUSBI/F29が受信したことがCPU30によって検知されると開始される。
まず、ステップS201では、メモリカード11を探索してアルバムリストファイル15が格納されているか否かを判定する処理が行われ、格納されているとき(判定結果がYesのとき)にはステップS202においてアルバムリストファイル15を読み出してPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理が行われ、格納されていなかったとき(判定結果がNoのとき)にはアルバムリストファイル15が存在しない旨を通知するデータをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理が行われる。このステップS202若しくはステップS203の処理によって送出したデータは、前述したアルバム転送処理におけるステップS173の処理を実行しているPC40によって受信される。
ステップS204では、ステップS202若しくはステップS203の処理によって送出したデータに応じてPC40から送られてくるデータをUSBI/F29に受信させて取得する処理が行われる。
ステップS205では、前ステップの処理によって取得されたデータが画像データファイルであるか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesのときは、ステップS206において、取得した画像データファイルをメモリカード11の画像ルートフォルダ12内の画像格納フォルダ13に格納する処理が行われ、その後はステップS204へと処理を戻して上述した処理が繰り返す。
一方、ステップS205の判定結果がNoのときは、ステップS207において、ステップS204の処理によって取得されたデータがアルバムリストファイル15であるか否かを判定する処理が行われる。前述したアルバム転送処理を実行しているPC40では、図11のステップS179及びステップS181並びにステップS182の処理によって、転送対象である画像データファイルの送出を全て終えてからアルバムリストファイル15が送出されるので、ステップS207の判定結果がYesの場合にはPC40で実行されているアルバム転送処理は終了したとみなされ、ステップS208に処理を進める。一方、ステップS207の判定結果がNoの場合にはステップS204へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
ステップS208では、ステップS204の処理によって取得されたアルバムリストファイル15をメモリカードのルートディレクトリの直下に上書きする処理が行われる。但し、このとき、撮影リスト16は上書き前のアルバムリストファイル15に示されていたものがそのまま保持される。その後はこのアルバム受信処理が終了する。
以上までの処理がアルバム受信処理である。
次に図13に処理内容をフローチャートで示しているアルバム再生処理について説明する。この処理は、PC40から送られてきたアルバムをカメラ10で閲覧するための処理である。
このアルバム再生処理は、ユーザが操作入力部32を操作して図14の(a)に例示するようなアルバム操作に関する機能選択画面を表示部28に表示させていたときに、操作入力部32に対する更なる操作によって「アルバム再生」なる機能が選択されたときに開始される。
まず、ステップS211においてアルバム選択処理が行われる。この処理はカメラ10が保有している複数のアルバムのうちから閲覧するものを選択するための処理であり、その詳細は後述する。
ステップS212では、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15に示されているアルバムリスト17が参照され、ステップS211の処理によって選択されたアルバムに対応付けられて並べられているファイル名のうちの先頭のものを取得する処理が行われる。
ステップS213では、直前に実行された処理によって取得されたファイル名である画像データファイル14−nをメモリカード11の画像ルートフォルダ12内から探し出して取得する処理が行われる。
ステップS214では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップで取得されたファイルで表されている画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
ステップS215では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によってなされる、表示部28の表示画像を現在表示中のものからその前後のものへと変更させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得した(判定結果がYes)ならばステップS216に、この指示を取得していない(判定結果がNo)ならばステップS217に、それぞれ処理を進める。
ステップS216では、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15に示されているアルバムリスト17が参照され、ステップS211の処理によって選択されたアルバムに対応付けられて並べられているファイル名のうち、ステップS215の処理によって取得したと判定された指示に係る順番のものを取得する処理が行われ、その後はステップS213へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
ステップS217では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によってなされる、アルバム再生の終了の指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得した(判定結果がYes)ならば、ステップS218において図14(a)に示すようなアルバム操作機能選択画面を再度表示させる処理が行われ、その後はこのアルバム再生処理を終了する。一方、ステップS217の判定結果がNoならばステップS215へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理がアルバム再生処理である。
次に、上述したアルバム再生処理におけるステップS211の処理であるアルバム選択処理について説明する。アルバム選択処理の処理内容を図15にフローチャートで示す。
まず、ステップS221において、アルバムリストファイル15をメモリカード11から読み出してアルバムリスト17を参照する処理が行われる。
ステップS222では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によってなされる、アルバムの表紙画像の表示部28への表示方法についての指示の内容がどのようなものであるかを判定する処理が行われる。ここで、当該指示の内容が、図14(b)に例示するような、複数のアルバムの表紙画像を一覧表示(インデックス表示)させる指示であればステップS223に処理を進め、一方、当該指示の内容が、図14(c)に例示するような、アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させる指示であればステップS228に処理を進める。
ステップS223では、アルバムリスト17における各アルバムについての画像データファイル14−nのファイル名の並びのうちの先頭のものを取得する処理が行われる。なお、この先頭のファイル名は、前述したアルバム転送処理におけるステップS180(図11)の処理によって、各アルバムについての表紙画像の画像データファイル14−nについてのものとなっている。
ステップS224では、前ステップの処理によって取得されたファイル名である画像データファイル14−nを、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内から各々探し出して取得する処理が行われる。
ステップS225では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで各々表されている表紙画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
ステップS226では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部28に一覧表示されている表紙画像のうちの1つを選択する指示がなされたか否かを判定する処理が行われ、この指示がなされるまで(判定結果がYesとなるまで)このステップS226の処理を繰り返す。
ステップS227では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、指示されている表紙画像のうちの1つの選択を決定させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この決定指示がなされたとき(判定結果がYesとなったとき)はこのアルバム選択処理を終了して図13のアルバム再生処理へと処理を戻す。一方、この決定指示がなされていないとき(判定結果がNoのとき)はステップS226へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
ステップS228では、アルバムリスト17におけるアルバム名「ALBUM1」についての画像データファイル14−nのファイル名の並びのうちの先頭のもの、すなわちこのアルバムについての表紙画像である画像データファイル14−nのファイル名を取得する処理が行われる。
ステップS229では、直前に実行された処理によって取得されたファイル名である画像データファイル14−nを、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内から探し出して取得する処理が行われる。
ステップS230では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
ステップS231では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部18に代表画像を表示中であるアルバムとは異なる他のアルバムを選択する指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得したとき(判定結果がYesとなったとき)は、ステップS232においてアルバムリスト17における当該指示に係るアルバム名についての画像データファイル14−nのファイル名の並びのうちの先頭のものを取得する処理が行われ、その後はステップS229へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
一方、ステップS231においてそのような指示を取得していない(判定結果がNoのとき)は、ステップS233において、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、指示されている表紙画像のうちの1つの選択を決定させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われる。ここで、この決定指示がなされたとき(判定結果がYesとなったとき)はこのアルバム選択処理を終了して図13のアルバム再生処理へと処理を戻す。一方、この決定指示がなされていないとき(判定結果がNoのとき)はステップS231へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理がアルバム選択処理である。
以上までに説明した各種の処理がPC41のCPU51とカメラ10のCPU30とで各々行われることにより、メモリカード11の記録量の消費を抑制しつつアルバムとそのアルバムについての表紙画像との関係を管理することができるようになる。
なお、上述した実施形態においては、アルバムの作成・編集をPC40上で行わせるようにしていたが、図4、図5、図7、図9に示した各処理をカメラ10のCPU30で行わせるようにすることにより、アルバムの作成・編集をカメラ10上で行わせるようにすることもできる。また、上述した実施形態においては、代表画像の表示を含むアルバムの再生をカメラ10で行うようにしていたが、図11及び図12に示した各処理をPC41のCPU51で行わせるようにすることにより、代表画像の表示を含むアルバムの再生をPC40で行うようにすることもできる。
次に、図16乃至図33を用いて、上述のアルバム選択処理の変形例について説明する。
図16は、複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図16に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略し、本変形例で新たに加わるステップS241乃至ステップS243のステップを中心に説明する。
まず、図15を用いて説明したステップS226で、表示部28に一覧表示されている表紙画像のうちの1つを選択する指示がなされたら(ステップS226:Yes)、ステップステップS241において、選択された表示画像に対応するアルバムのアルバムリスト17内に登録されている画像数を取得する(変数Aに代入しておく)。
次に、ステップS242において、1つのアルバムに登録することが可能な画像の枚数である最大登録枚数を取得する(変数Bに代入しておく)。ここでは全アルバムに渡って予め定められている値として100枚とする。すなわち、B=100である。
そして、ステップS243において、ステップS225で一覧表示されている画面の所定の位置に、例えば、「A/B」というような表記で表示する。
図17は、一覧表示とともに登録画像数を表示している表示例を示す図である。
図17の左側およそ3分の2の領域には、図14(b)の例示と同様に複数のアルバムの表紙画像が一覧表示(インデックス表示)され、右側の上方には、選択されたアルバムに登録されている画像数を示す例として「15」という数字と最大登録枚数を示す例として「100」という数字が表示されている。
図18は、複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムにさらに登録することが可能な画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図18に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図16のフローチャートと同様、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略する。さらにステップS251およびステップS252は、それぞれ図16のステップS241およびステップS242と同様であり、これらのステップによって登録されている画像数が変数Aに代入され、最大登録枚数が変数Bに代入される。
そして、ステップS253において、選択された表紙画像に対応するアルバムにあと何枚画像を登録することができるのかを示す残り登録可能枚数を変数Cとして、最大登録枚数から現在登録されている画像数を減算した値(B−Aの値)を代入する。
次に、ステップS254でCに代入された値が0か否かを判定し、0でなければ(判定結果がNoのとき)ステップS255において、ステップS225で一覧表示されている画面の所定の位置に、変数Cに代入されている値を表示する。一方、Cに代入された値が0あれば(判定結果がYesのとき)ステップS256において、ステップS225で一覧表示されている画面の所定の位置に、例えば「登録不可」というようなメッセージを表示する。
図19は、一覧表示とともに残り登録可能枚数を表示している表示例を示す図である。
図19の右側の上方には、選択されたアルバムにあと何枚画像を登録することができるのかを示す残り登録可能枚数を示す例として「85」という数字が表示されている。
図20は、アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図20に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図16のフローチャートと同様、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略する。さらにステップS261、S262およびS263は、それぞれ図16のステップS241、S242およびS243と同様である。
念のために説明しておくと、ステップS228でアルバムについての表紙画像である画像データファイル14−nのファイル名を取得した後、ステップS261およびステップS262によって、登録されている画像数が変数Aに代入され、最大登録枚数が変数Bに代入される。
また、ステップS230で取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させた後、ステップS263において、その画面の所定の位置に、例えば、「A/B」というような表記で表示する。
図21は、1コマ表示とともに登録画像数を表示している表示例を示す図である。
図21の左側およそ3分の2の領域には、図14(c)の例示と同様にアルバムの表紙画像が1枚ずつ表示(1コマ表示)され、右側の上方には、そのアルバムに登録されている画像数を示す例として「15」という数字と最大登録枚数を示す例として「100」という数字が表示されている。
図22は、アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムにさらに登録することが可能な画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図22に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図16のフローチャートと同様、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略する。さらにステップS271乃至S273、およびステップS274乃至S276は、それぞれ図18のステップS251乃至S253、およびステップS254乃至S256と同様である。
念のために説明しておくと、ステップS228でアルバムについての表紙画像である画像データファイル14−nのファイル名を取得した後、ステップS271乃至S273によって、登録されている画像数が変数Aに代入され、最大登録枚数が変数Bに代入され、そのアルバムにあと何枚画像を登録することができるのかを示す残り登録可能枚数が変数Cとして求められる。
また、ステップS230で取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させた後、ステップS274において、Cに代入された値が0か否かを判定する。そして、0でなければ(ステップS274:No)ステップS275において、ステップS225で一覧表示されている画面の所定の位置に、変数Cに代入されている値を表示する。一方、Cに代入された値が0あれば(ステップS274:Yes)ステップS276において、ステップS225で一覧表示されている画面の所定の位置に、例えば「登録不可」というようなメッセージを表示する。
図23は、1コマ表示とともに残り登録可能枚数を表示している表示例を示す図である。
図23の右側の上方には、選択されたアルバムにあと何枚画像を登録することができるのかを示す残り登録可能枚数を示す例として「85」という数字が表示されている。
図24は、複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数およびこれらの画像が撮影された期間も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図24に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略し、ステップS281乃至ステップS286のステップを中心に説明する。
まず、図15を用いて説明したステップS226で、表示部28に一覧表示されている表紙画像のうちの1つを選択する指示がなされたら(ステップS226:Yes)、ステップステップS281において、選択された表示画像に対応するアルバムのアルバムリスト17内に登録されている画像数を取得する(変数Aに代入しておく)。
次に、ステップS282において、1つのアルバムに登録することが可能な画像の枚数である最大登録枚数を取得する(変数Bに代入しておく)。ここでは全アルバムに渡って予め定められている値として100枚とする。すなわち、B=100である。
さらに、ステップS283において、選択された表示画像に対応するアルバムのアルバムリスト17内に登録されている画像の中で最も古い日時を取得し、ステップS284において、選択された表示画像に対応するアルバムのアルバムリスト17内に登録されている画像の中で最も新しい日時を取得する。
そして、ステップS285において、ステップS225で一覧表示されている画面の所定の位置に、例えば、「A/B」というような表記で表示するとともに、ステップS286において、最も古い日時と最も新しい日時を撮影期間として表示する。
図25は、一覧表示とともに登録画像数および撮影期間を表示している表示例を示す図である。
図25の左側およそ3分の2の領域には、図14(b)の例示と同様に複数のアルバムの表紙画像が一覧表示(インデックス表示)され、右側の上方には、選択されたアルバムに登録されている画像数を示す例として「15」という数字と最大登録枚数を示す例として「100」という数字が表示され、さらに、その下方には、撮影期間を示す例として「2003.10.22〜2003.10.25」という情報が表示されている。この撮影期間を示す情報は、2003年10月22日から2003年10月25日を意味しているが、例えば、西暦の下2桁と、年月および時刻を表示するようにしてもよい。
図26は、アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数およびこれらの画像が撮影された期間も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図26に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図16のフローチャートと同様、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略する。さらにステップS291乃至S294、およびステップS295乃至S296は、それぞれ図24のステップS281乃至S284、およびステップS285乃至S286と同様である。
念のために説明しておくと、ステップS228でアルバムについての表紙画像である画像データファイル14−nのファイル名を取得した後、ステップS291乃至ステップS294によって、登録されている画像数が変数Aに代入され(ステップS291)、最大登録枚数が変数Bに代入され(ステップS292)、最も古い日時を取得し(ステップS293)、最も新しい日時を取得する(ステップS294)。
また、ステップS230で取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させた後、ステップS295およびS296において、その画面の所定の位置に、例えば、「A/B」というような表記で表示し、撮影期間を示す例として「2003.10.22〜2003.10.25」という情報を表示する。
図27は、複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数およびアルバムが作成された日も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図27に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略し、ステップS301乃至ステップS305のステップを中心に説明する。
まず、図15を用いて説明したステップS226で、表示部28に一覧表示されている表紙画像のうちの1つを選択する指示がなされたら(ステップS226:Yes)、ステップステップS301において、選択された表示画像に対応するアルバムのアルバムリスト17内に登録されている画像数を取得し(変数Aに代入しておく)、ステップS302において、1つのアルバムに登録することが可能な画像の枚数である最大登録枚数を取得する(変数Bに代入しておく)。ここでは全アルバムに渡って予め定められている値として100枚とする。すなわち、B=100である。
さらに、ステップS303において、選択された表示画像に対応するアルバムのアルバムリスト17内に登録されているアルバム作成日時を取得する。
そして、ステップS304において、ステップS225で一覧表示されている画面の所定の位置に、例えば、「A/B」というような表記で表示するとともに、ステップS305において、アルバム作成日時を表示する。
図28は、一覧表示とともに登録画像数およびアルバム作成日を表示している表示例を示す図である。
図28の左側およそ3分の2の領域には、図14(b)の例示と同様に複数のアルバムの表紙画像が一覧表示(インデックス表示)され、右側の上方には、選択されたアルバムに登録されている画像数を示す例として「15」という数字と最大登録枚数を示す例として「100」という数字が表示され、さらに、その下方には、アルバムの作成日時を示す例として「2003.10.22」という情報が表示されている。このアルバム作成日時を示す情報は、2003年10月22日を意味しているが、例えば、西暦の下2桁と、年月および時刻を表示するようにしてもよい。
図29は、アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数およびアルバムが作成された日も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図29に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図16のフローチャートと同様、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略する。さらにステップS311乃至S313、およびステップS314乃至S315は、それぞれ図27のステップS301乃至S303、およびステップS304乃至S305と同様である。
念のために説明しておくと、ステップS228でアルバムについての表紙画像である画像データファイル14−nのファイル名を取得した後、ステップS311乃至ステップS313によって、登録されている画像数が変数Aに代入され(ステップS311)、最大登録枚数が変数Bに代入され(ステップS312)、アルバム作成日時を取得する(ステップS313)。
また、ステップS230で取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させた後、ステップS314およびS315において、その画面の所定の位置に、例えば、「A/B」というような表記で表示し、アルバム作成日時を示す例として「2003.10.22」という情報を表示する。
図30は、複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数およびアルバム容量等も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図30に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略し、ステップS321乃至ステップS329のステップを中心に説明する。
まず、図15を用いて説明したステップS226で、表示部28に一覧表示されている表紙画像のうちの1つを選択する指示がなされたら(ステップS226:Yes)、ステップステップS321において、選択された表示画像に対応するアルバムのアルバムリスト17内に登録されている画像数を取得し(変数Aに代入しておく)、ステップS322において、1つのアルバムに登録することが可能な画像の枚数である最大登録枚数を取得する(変数Bに代入しておく)。ここでは全アルバムに渡って予め定められている値として100枚とする。すなわち、B=100である。
さらに、アルバムリスト17から、選択された表示画像に対応するアルバムが保存されているフォルダ名を取得し(ステップS323)、アルバムが使用している容量、すなわちアルバムに登録されている各画像の容量の合計を取得し(ステップS324)、アルバム内の画像のヘッダ部からアルバム内画像の品質および枚数を取得する(ステップS325)。
そして、ステップS225で一覧表示されている画面上に、ステップS326において、例えば画像枚数を「A/B」というような表記で、ステップS327において、アルバムが保存されているフォルダ名を、ステップS328において、アルバムで使用している容量を、ステップS329において、アルバム内の画像品質を例えば「品質:枚数」というような表記で、それぞれ所定の位置に表示する。
図31は、一覧表示とともに登録画像数およびアルバム容量等を表示している表示例を示す図である。
図31の左側およそ3分の2の領域には、図14(b)の例示と同様に複数のアルバムの表紙画像が一覧表示(インデックス表示)され、右側の上方には、選択されたアルバムに登録されている画像数を示す例として「15」という数字と最大登録枚数を示す例として「100」という数字が表示され、さらに、その下方には、アルバムが保存されているフォルダ名を示す例として「100OLYMP」が、アルバムで使用している容量を示す例として「10MB」が、アルバム内の画像品質を示す例として枚数とともに「SHQ:13枚」「HQ:2枚」等という情報が表示されている。なお、これらの情報は一覧として一括表示してもよいし、個別に表示しても構わない。
図32は、アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数およびアルバム容量等も表示する処理の流れを示すフローチャートである。
図32に示したフローチャートにおいて、ステップS221乃至ステップS226、ステップS227、およびステップS228乃至ステップS233までのステップは、図16のフローチャートと同様、図15を用いて説明したアルバム再生処理の各ステップと同様であるので説明を省略する。さらにステップS331乃至S335、およびステップS336乃至S339は、それぞれ図30のステップS321乃至S325、およびステップS326乃至S329と同様である。
念のために説明しておくと、ステップS228でアルバムについての表紙画像である画像データファイル14−nのファイル名を取得した後、ステップS331乃至ステップS335によって、登録されている画像数が変数Aに代入され(ステップS331)、最大登録枚数が変数Bに代入され(ステップS332)、アルバムリスト17から、選択された表示画像に対応するアルバムが保存されているフォルダ名を取得し(ステップS333)、アルバムが使用している容量を取得し(ステップS334)、アルバム内の画像のヘッダ部からアルバム内画像の品質および枚数を取得する(ステップS335)。
また、ステップS230で取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させた後、その画面上に、ステップS336において、例えば画像枚数を「A/B」というような表記で、ステップS337において、アルバムが保存されているフォルダ名を、ステップS338において、アルバムで使用している容量を、ステップS339において、アルバム内の画像品質を例えば「品質:枚数」というような表記で、それぞれ所定の位置に表示する。
以上、図16乃至図32を用いて、アルバム選択処理の変形例について説明してきたが、これらの各変形例を任意に組み合わせることによりアルバム選択処理を実行してもよい。また、他にアルバムに関連している項目であれば、上述の各変形例での各項目以外の項目を表示するようにしてもよい。
図33は、一覧表示とともに登録画像数および撮影期間をはじめ様々な情報を表示している表示例を示す図である。
図33の左側およそ3分の2の領域には、図14(b)の例示と同様に複数のアルバムの表紙画像が一覧表示(インデックス表示)され、右側の上方には、選択されたアルバムに登録されている画像数を示す例として「15」という数字と最大登録枚数を示す例として「100」という数字が表示され、さらに、その下方には、撮影期間を示す例として「03.10.22〜03.10.25」という情報が、アルバムが保存されているフォルダ名を示す例として「100OLYMP」が、アルバムで使用している容量を示す例として「10MB」が、アルバム内の画像品質を示す例として枚数とともに「SHQ:13枚」「HQ:2枚」等という情報が表示されている。
以上、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明してきた。特に、図16乃至図33を用いてアルバム選択処理の変形例について説明してきたが、その中で1つのアルバムに登録することが可能な画像数として、全アルバムに渡って「100枚」が予め定められているとしてきた。しかしながら、ユーザにとっては、あるアルバムは10枚程度画像が登録できれば要求を満足できるが、別のアルバムには150枚位登録したいという要求が出てくる。そこで、この最大登録枚数をアルバム間で調整する処理について、図34乃至図37を用いて説明する。
図34は、最大登録枚数調整処理(その1)の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS341において、メディア全体の容量を取得し(変数Mに代入しておく)、ステップS342において、そのうちアルバムとして使用する容量の割合を決定(指定)する(変数αに百分率で代入しておく)。例えば、図35(a)に示したようなボタンを用いて入力する。
また、ステップS343において、メディアの残り容量(使用していない部分の容量)を取得する(変数M0 に代入しておく)。
そして、ステップS344において、アルバムとして使用するだけの容量がメディアに残っているかを判定する。すなわち、M0が0.01α×Mより大きいかを判定する。
ステップS344でアルバムとして使用するだけの容量がメディアに残っていると判定された場合(判定結果がYes)は、ステップS345において、画像を一枚登録するのに必要な容量を取得し(変数xに代入しておく)、ステップS346において、アルバムの総数を所得し(変数Aに代入する)、ステップS347において、アルバムに登録することが可能な最大の枚数Nを計算により求める。すなわち、N=(0.01αM)/(xA)を求める。
そして、ステップS348において、アルバムに登録することが可能かを判定する。すなわち、Nが1より大きいかを判定する。
ステップS348でNが1より大きいと判定された場合(判定結果がYes)は、ステップS349において、現時点での各アルバムの最大登録枚数を取得し(それぞれ変数m1 〜mA に代入しておく)、ステップS350において、ステップS347で求めた値を最大登録枚数として設定する(m1 〜mA に代入する)。
この処理により、アルバム領域をメディア内でどのくらい確保するか設定することができる。
図36は、最大登録枚数調整処理(その2)の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS351において、画像を追加しないアルバムを選択し、ステップS352において、そのアルバムに登録することが可能な残り登録可能数を取得する(変数nに代入しておく)。
そして、ステップS353において、そのアルバムに登録することが可能かを判定する。すなわち、nが0でないかを判定する。
ステップS353でnが0でないならば(判定結果がYes)、ステップS354において、他の全てのアルバムに均等に割振るのか特定のアルバムに割振るのかを判定する。例えば、ユーザからの指示により判定する。
ステップS354で他の全てのアルバムに均等に割振ると判定された場合(判定結果が均等割振り)、ステップS355において、残りのアルバムの数を取得し(変数Aに代入しておく)、ステップS356において、各アルバムに上乗せできる枚数Nを計算により求める。すなわち、N=n/Aを求める。
そして、ステップS357において、上乗せできる枚数があるのかを判定する。すなわち、Nが1より大きいかを判定する。
ステップS357で上乗せできると判定された場合(判定結果がYes)は、ステップS358において、現時点での各アルバムの最大登録枚数を取得し(それぞれ変数m1 〜mA に代入しておく)、ステップS359において、各最大登録枚数(m1 〜mA )にNを加算して最大登録枚数とする。
一方、ステップS354で特定のアルバムに割振ると判定された場合(判定結果がアルバム選択)、ステップS360において、上述のアルバム選択処理を実行し、ステップS361において、選択されたアルバムの最大登録枚数を取得する(変数m0 に代入しておく)。
そして、ステップS362において、その最大登録枚数m0 にNを加算して最大登録枚数とする。
この処理により、追加登録がないアルバムの余りを他アルバムに均等に上乗せするか、追加登録がないアルバムの余りを特定のアルバムに上乗せすることができる。
図37は、最大登録枚数調整処理(その3)の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS371において、最大登録枚数を減らすアルバムを選択し、ステップS372において、その選択されたアルバムの現時点での最大登録枚数を取得する(変数uに代入しておく)。さらに、ステップS373において、そのアルバムに登録されている画像の枚数を取得し(変数sに代入しておく)、ステップS374において、減らそうとしている枚数を取得する(変数nに代入しておく)。
そして、ステップS375において、そのアルバムに登録することが可能かを判定する。すなわち、nが0でないかを判定する。
ステップS375でnが0でないならば(判定結果がYes)、ステップS376において、そのアルバムで最大登録枚数を実際に減らすことができるかを判定する。すなわち、現時点での最大登録枚数から登録されている画像の枚数を減算した値が減らそうとしている枚数以上であるか(n≦u−sか)を判定する。
そして、ステップS376でそのアルバムで最大登録枚数を実際に減らすことができると判定された場合(判定結果がYes)は、ステップS377において、他の全てのアルバムに均等に割振るのか特定のアルバムに割振るのかを判定する。例えば、ユーザからの指示により判定する。
ステップS377で他の全てのアルバムに均等に割振ると判定された場合(判定結果が均等割振り)、ステップS378において、残りのアルバムの数を取得し(変数Aに代入しておく)、ステップS379において、各アルバムに上乗せできる枚数Nを計算により求める。すなわち、N=n/Aを求める。
そして、ステップS380において、上乗せできる枚数があるのかを判定する。すなわち、Nが1より大きいかを判定する。
ステップS380で上乗せできると判定された場合(判定結果がYes)は、ステップS381において、現時点での各アルバムの最大登録枚数を取得し(それぞれ変数m1 〜mA に代入しておく)、ステップS382において、各最大登録枚数(m1 〜mA )にNを加算して最大登録枚数とする。
一方、ステップS377で特定のアルバムに割振ると判定された場合(判定結果がアルバム選択)、ステップS383において、上述のアルバム選択処理を実行し、ステップS384において、選択されたアルバムの最大登録枚数を取得する(変数m0 に代入しておく)。
そして、ステップS385において、その最大登録枚数m0 にNを加算して最大登録枚数とする。
この処理により、任意のアルバムにおいて、任意の余り分を他アルバムに均等に上乗せ、または特定のアルバムに上乗せする
なお、アルバム枚数登録は上記項目だけで構成されるものではなく、それぞれの項目を組み合わせて任意の設定を可能にしても構わない。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、本発明が適用されるデジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラムは、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
アルバム機能の実施例の概要を説明するための図である。 図1に示したカメラ及びPCのハードウェア構成を示す図である。 撮影画像取得処理の処理内容を示すフローチャートである。 アルバム操作処理の処理内容を示すフローチャート(その1)である。 アルバム操作処理の処理内容を示すフローチャート(その2)である。 アルバム操作画面の画面例を示す図である。 表紙画像作成処理の処理内容を示すフローチャートである。 表紙画像作成画面の画面例を示す図である。 タイトル合成処理の処理内容を示すフローチャートである。 タイトル入力画面の画面例を示す図である。 アルバム転送処理の処理内容を示すフローチャートである。 アルバム受信処理の処理内容を示すフローチャートである。 アルバム再生処理の処理内容を示すフローチャートである。 カメラでの表示画面例を示す図である。 アルバム選択処理の処理内容を示すフローチャートである。 複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 一覧表示とともに登録画像数を表示している表示例を示す図である。 複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムにさらに登録することが可能な画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 一覧表示とともに残り登録可能枚数を表示している表示例を示す図である。 アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 1コマ表示とともに登録画像数を表示している表示例を示す図である。 アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムにさらに登録することが可能な画像数も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 1コマ表示とともに残り登録可能枚数を表示している表示例を示す図である。 複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数およびこれらの画像が撮影された期間も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 一覧表示とともに登録画像数および撮影期間を表示している表示例を示す図である。 アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数およびこれらの画像が撮影された期間も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数およびアルバムが作成された日も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 一覧表示とともに登録画像数およびアルバム作成日を表示している表示例を示す図である。 アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数およびアルバムが作成された日も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 複数のアルバムの表紙画像を一覧表示させた際に、選択された画像に対応するアルバムに登録されている画像数およびアルバム容量等も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 一覧表示とともに登録画像数およびアルバム容量等を表示している表示例を示す図である。 アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させた際に、そのアルバムに登録されている画像数およびアルバム容量等も表示する処理の流れを示すフローチャートである。 一覧表示とともに登録画像数および撮影期間をはじめ様々な情報を表示している表示例を示す図である。 最大登録枚数調整処理(その1)の流れを示すフローチャートである。 最大登録枚数の調整値の入力の仕方を説明するための図である。 最大登録枚数調整処理(その2)の流れを示すフローチャートである。 最大登録枚数調整処理(その3)の流れを示すフローチャートである。 アルバム機能搭載カメラにおける画像データ管理の手法を説明する図である。
符号の説明
10 カメラ
11 メモリカード
12 画像ルートフォルダ
13 画像格納フォルダ
14−1、14−2、14−n 画像データファイル
15 アルバムリストファイル
16 撮影リスト
17 アルバムリスト
21 レンズ
22 撮像部
23 撮像処理部
24 画像処理部
25 RAM
26 メモリI/F部
27 表示処理部
28 表示部
29 USBI/F
30 CPU
31 ROM
32 操作入力部
33 バス
40 PC
41 HDD
42 撮影画像フォルダ
43−1、43−2、43−n 撮影画像データファイル
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 入力部
55 データ読取装置
56 表示部
57 USBI/F
58 バス
60 USBバス
71 撮影画像表示部
72 アルバム画像表示部
73 アルバム選択表示
74 表紙画像表示部
75 画像追加指示ボタン
76 画像削除指示ボタン
77 表紙画像選択指示ボタン
78 タイトル入力指示ボタン
79 アルバム転送指示ボタン
80 アルバム表紙作成チェックボックス
81 表紙候補画像表示部
82 表紙画像表示部
83 フォルダ設定部
84 決定ボタン
85 キャンセルボタン
86 入力テキスト表示部
87 決定ボタン
88 キャンセルボタン
89 文字スタイル設定部

Claims (12)

  1. 撮影した画像を管理する制御ファイルと、
    前記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えるデジタルカメラにおいて、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する画像の画像数であるアルバム登録画像数を取得するアルバム登録画像数取得手段と、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する撮影日取得手段とをさらに備え、
    前記表示手段は、前記アルバムを構成する任意の画像とともに、前記アルバム登録画像数取得手段によって取得したアルバム登録画像数および前記撮影日取得手段によって取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、前記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 撮影した画像を管理する制御ファイルと、
    前記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えるデジタルカメラにおいて、
    前記制御ファイルと、予め定められた前記アルバムを構成することが可能な最大登録画像数とに基づいて、前記アルバムに登録することが可能な残り枚数であるアルバム残り登録枚数を取得するアルバム残り登録枚数取得手段と、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する撮影日取得手段とをさらに備え、
    前記表示手段は、前記アルバムを構成する任意の画像とともに、前記アルバム残り登録枚数取得手段によって取得したアルバム残り登録枚数および前記撮影日取得手段によって取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、前記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 前記表示装置は、前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを作成した日付をさらに表示することを特徴とする請求項1または2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する全ての画像の容量、前記アルバムを構成する画像の品質、および前記アルバムを構成する画像の種類を示す画像情報を取得する画像情報取得手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記画像情報取得手段によって取得した画像情報をさらに表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のデジタルカメラ。
  5. 撮影した画像を管理する制御ファイルと、
    前記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えるデジタルカメラが実行するアルバム管理方法であって、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する画像の画像数であるアルバム登録画像数を取得し、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得し、
    前記表示手段による表示は、前記アルバムを構成する任意の画像とともに、前記取得したアルバム登録画像数および前記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、前記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とするアルバム管理方法。
  6. 撮影した画像を管理する制御ファイルと、
    前記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えるデジタルカメラが実行するアルバム管理方法であって、
    前記制御ファイルと、予め定められた前記アルバムを構成することが可能な最大登録画像数とに基づいて、前記アルバムに登録することが可能な残り枚数であるアルバム残り登録枚数を取得し、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得し、
    前記表示手段による表示は、前記アルバムを構成する任意の画像とともに、前記取得したアルバム残り登録枚数および前記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、前記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示することを特徴とするアルバム管理方法。
  7. 前記表示手段による表示は、前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを作成した日付をさらに表示することを特徴とする請求項5または6に記載のアルバム管理方法。
  8. 前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する全ての画像の容量、前記アルバムを構成する画像の品質、および前記アルバムを構成する画像の種類を示す画像情報を取得し、
    前記表示手段による表示は、前記取得した画像情報をさらに表示することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載のアルバム管理方法。
  9. 撮影した画像を管理する制御ファイルと、
    前記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えるデジタルカメラに対して、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する画像の画像数であるアルバム登録画像数を取得する手順と、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する手順と、
    前記表示手段によって、前記アルバムを構成する任意の画像とともに、前記取得したアルバム登録画像数および前記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、前記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示する手順と、
    を実行させるためのアルバム管理プログラム。
  10. 撮影した画像を管理する制御ファイルと、
    前記制御ファイルに基づいて、1つ以上の画像により構成されるアルバムを作成し管理するアルバム機能と、
    画像を表示する表示手段と、
    を備えるデジタルカメラに対して、
    前記制御ファイルと、予め定められた前記アルバムを構成することが可能な最大登録画像数とに基づいて、前記アルバムに登録することが可能な残り枚数であるアルバム残り登録枚数を取得する手順と、
    前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する任意の画像の撮影日を取得する手順と、
    前記表示手段によって、前記アルバムを構成する任意の画像とともに、前記取得したアルバム残り登録枚数および前記取得したアルバムを構成する全ての画像の撮影日に基づいた、前記アルバムを構成する全ての画像の撮影期間を表示する手順と、
    を実行させるためのアルバム管理プログラム。
  11. 前記表示手段による表示の手順は、前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを作成した日付をさらに表示することを特徴とする請求項9または10に記載のアルバム管理プログラム。
  12. 前記制御ファイルに基づいて、前記アルバムを構成する全ての画像の容量、前記アルバムを構成する画像の品質、および前記アルバムを構成する画像の種類を示す画像情報を取得する手順をさらに備え、
    前記表示手段による表示の手順は、前記取得した画像情報をさらに表示することを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項に記載のアルバム管理プログラム。


JP2004097553A 2004-03-30 2004-03-30 デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム Expired - Fee Related JP4388399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097553A JP4388399B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097553A JP4388399B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286682A JP2005286682A (ja) 2005-10-13
JP4388399B2 true JP4388399B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35184606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097553A Expired - Fee Related JP4388399B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388399B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101387485B1 (ko) * 2007-06-29 2014-04-21 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 사진 데이터 표시방법
JP6525804B2 (ja) 2015-08-07 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286682A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005309995A (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
CN100417173C (zh) 数字照相机、像簿管理方法
JP4458040B2 (ja) 画像蓄積装置及びプログラム
JP4142846B2 (ja) 電子カメラ装置とその制御方法
US7940284B2 (en) Digital document editing method, digital document editing program and digital document editing apparatus
JP5010219B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4844636B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム
JP2009277192A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、プログラム及び記録媒体
EP1429553A1 (en) Electronic camera
JP4016610B2 (ja) 階層ディレクトリ構造を有する記録媒体、検索装置、検索プログラム、及び検索方法
JP4388399B2 (ja) デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム
JP2014154971A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JPH0863465A (ja) 参照履歴表示装置
US20050120055A1 (en) Image management apparatus and image managing method
JP2004152172A (ja) 情報処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、及び記憶媒体
JP2005157909A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP2005159902A (ja) 画像管理装置及び画像管理方法
JP5063465B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2008204266A (ja) ファイル管理装置およびその制御方法、プログラム
JP2008005344A (ja) ファイル管理システム、撮像装置、外部機器、並びにファイル管理方法、プログラム、コンピュータ可読記憶媒体
JP2003046931A (ja) 情報管理装置及び方法
JP4623361B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2003223347A (ja) アルバム作成プログラム
JP2005157908A (ja) 画像管理装置及び画像管理方法
JP2007025999A (ja) データ共有方法、クライアント装置、及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4388399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees