JP4388376B2 - 新規な縮合環インダゾール化合物 - Google Patents

新規な縮合環インダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4388376B2
JP4388376B2 JP2003571256A JP2003571256A JP4388376B2 JP 4388376 B2 JP4388376 B2 JP 4388376B2 JP 2003571256 A JP2003571256 A JP 2003571256A JP 2003571256 A JP2003571256 A JP 2003571256A JP 4388376 B2 JP4388376 B2 JP 4388376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ring
salt
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003571256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003072550A1 (ja
Inventor
紀人 大井
信明 佐藤
直洋 光村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2003072550A1 publication Critical patent/JPWO2003072550A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388376B2 publication Critical patent/JP4388376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、タンパク質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)、特にJnkプロテインキナーゼに対し優れた阻害作用を示す新規な縮合環インダゾール化合物に関する。
従来技術
Mitogen−activated protein kinase(以下、「MAPK」という。)によるカスケードは、酵母から人に至るまで普遍的に存在し、細胞内情報伝達経路のひとつとして非常に重要な役割を果たしている。哺乳動物細胞におけるMAPK関連のキナーゼとしては、特に、extracellular signal−regulation kinase(ERK)、p38、c−Jun amino−terminal kinase(JNK;或いはSAPK(=stress−activated protein kinase)とも呼ばれる)の3種類が良く知られている。SAPKはラットから見いだされたJNKの相同体であり、そのisoform群は対応するJNKのisoform群のそれぞれに対して90%以上同等なアミノ酸配列を保持していることが知られている(Nature,369,156,1994)。近年になってMAPKに関与する活性化因子が多数同定され、それに伴いERK、p38、JNKを活性化するそれぞれの経路が機能的に異なった役割を担っていることが明らかになってきた。特に、JNK系は以下に示すような理由から医学的および薬学的に価値のある細胞内情報伝達経路の一つと考えられる。JNKは、例えば腫瘍壊死因子α(TNF−α)やインターロイキン−1(IL−1)といったサイトカインや、heat shock、紫外光(UV)、X−線、等の細胞に対するストレス要因によって活性化され、細胞の増殖や分化だけでなくアポトーシス(細胞死)を誘導する重要な情報伝達経路と考えられている(Science,270,1326,1995)。JNKは、c−JunのN末端のSer63およびSer73をリン酸化するものとして見出されたが(Nature,353,670,1991)、現在ではATF−2やElk−1といった多くの転写因子をリン酸化しその活性を調節していることが明らかとなっている(EMBO J.,15,2760,1996)。JNKにはJNK1、JNK2、JNK3の3種類が存在する。JNK1およびJNK2は殆どの組織で発現しているのに対し、JNK3は脳において特に高い発現を示す(Neuron,14,67,1995;Neuron,22,667,1999)。JNK1、あるいはJNK2のノックアウトマウスの解析によると、これらのJNKはT細胞の分化や活性化に重要な役割を果たしていることが明らかとなっている(J.Exp.Med.,193,317,2001)。一方で、JNK3のノックアウトマウスでは、興奮性アミノ酸レセプターアゴニストであるカイニン酸によって惹起される痙攣に対して耐性を示し、正常のマウスではその後に海馬の神経細胞で認められるアポトーシスがJNK3のノックアウトマウスでは見られなかったとの報告もある(Nature 389,865,1997)。アルツハイマー病やパーキンソン病といった神経変性疾患においては、その神経変性過程にアポトーシスによる神経細胞死が重要な役割を果たしていると考えられているが(Experimental Neurology 133,225,1995;J.Neurol.Sci.137,120,1996)、JNKがその神経細胞死に関与している可能性を示唆する結果が蓄積されつつある(Neuron,14,67,1995;J.Neurochem.,76,435,2001)。
これまでに、JNK阻害作用を有する低分子物質に関し例えば以下の報告がなされている。
[1]一般式(I
Figure 0004388376
で表わされるJNK阻害作用を有する化合物(WO02/10137);
[2]一般式(I
Figure 0004388376
で表わされるJNK阻害作用を有する化合物(WO02/083648);
[3]一般式(I
Figure 0004388376
で表わされるJNK阻害作用を有する化合物とその具体的態様として式(I3a)で表わされる化合物(WO01/12609);
[4]一般式(I
Figure 0004388376
で表わされるJNK阻害作用を有する化合物とその具体的態様として式(I4a)で表わされる化合物(WO02/66450)。
一方、式
Figure 0004388376
で表される化合物(6,7−ジヒドロベンゾ[1,2]シクロヘプタ[3,4,5−cd]インダゾール)が、ジャーナル.ヘテロサイクル.ケミストリー(J.Heterocyclic Chem.)16,681(1979)において、報告されているが、JNKプロテインキナーゼ阻害作用、その他医薬、薬理作用との関連については全く報告されていない。
上記の如く、JNK系はサイトカインによる各種細胞の活性化や免疫細胞の調節、あるいは各種ストレスシグナルによるアポトーシスに関与する重要なメカニズムの一つとして注目されている。従って、JNK経路、特にJNKプロテインキナーゼに対し阻害作用を示す化合物は、各種の免疫性疾患、炎症性疾患、神経変性疾患の治療薬として有用であると期待することができる。しかしながら、優れたJNKプロテインキナーゼ阻害作用を示し、且つ、医薬として薬理活性、投与量、安全性等の点を満足させる優れた化合物は未だ見出されていない。
発明の開示
本発明者らは、上記事情に鑑みて、鋭意検討を重ね、精力的に研究を行った結果、JNK阻害作用を有する新規な縮合インダゾール化合物を見出した。すなわち本発明は、
<1>一般式
Figure 0004388376
(式中、Z11,Z12はそれぞれ独立してカルボニル基、酸素原子、硫黄原子または置換基を有していてもよいメチン基、置換基を有していてもよいメチレン基または置換基を有していてもよい窒素原子を意味する;
−−−−−−−−−−−
は、二重結合または単結合であることを意味する;R1aは水素原子、C1−6アルキル基、フェニル基またはベンジル基を意味する;R2a、R2bおよびR2cはそれぞれ独立して下記置換基(a)群から選ばれる基を意味する;環Aは、下記置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよいベンゼン環、下記置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよいナフタレン環または下記置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよい5ないし10員芳香族複素環を意味する;
〔置換基(a)群〕
(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)水酸基、(5)シアノ基、(6)カルボキシル基、(7)アミノ基、(8)ホルミル基、(9)式
Figure 0004388376
(式中、XおよびXはそれぞれ独立して単結合、−CO−、−SO−またはC1−6メチレン基を意味する;Xは単結合、−CO−、−SO−、−O−、−CO−O−または−O−CO−を意味する;R3bはC1−6アルキレン基または単結合を意味する;R3aおよびR3cは水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC3−8シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC6−14芳香族炭化水素環式基、置換基を有していてもよい5ないし14員芳香族複素環式基または水素原子を意味する。)で表わされる基。
ただし、6,7−ジヒドロベンゾ[1,2]シクロヘプタ[3,4,5−cd]インダゾールを除く。)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<2>一般式
Figure 0004388376
(Zは置換基を有していてもよい1,2−エチレン基、置換基を有していてもよい1、2−ビニレン基、置換基を有していてもよいオキシメチレン基、置換基を有していてもよいアミノメチレン基、置換基を有していてもよいアミド基またはエステル基を意味する;環A、R1a、R2a、R2bおよびR2cは、前記<1>記載の環A、R1a、R2a、R2bおよびR2cとそれぞれ同意義を意味する。ただし、6,7−ジヒドロベンゾ[1,2]シクロヘプタ[3,4,5−cd]インダゾールを除く。)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<3>式
Figure 0004388376
(式中、R1a、R2a、R2bおよびR2cは、前記<1>記載のR1a、R2a、R2bおよびR2cとそれぞれ同意義を意味する;Zは前記<2>記載のZと同意義を意味する;R2d、R2e、R2f、R2g、R2hおよびR2iはそれぞれ独立して前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる置換基を意味する。)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<4>式
Figure 0004388376
(式中、R1a、R2a、R2bおよびR2cは、前記<1>記載のR1a、R2a、R2bおよびR2cとそれぞれ同意義を意味する;Zは前記<2>記載のZと同意義を意味する;R2d、R2e、R2fおよびR2gは、それぞれ独立して前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる置換基を意味する;Zは窒素原子、酸素原子、硫黄原子または式−NR4b−(式中、R4bは水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表わされる基を意味する。)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<5>式
Figure 0004388376
(式中、R1a、R2a、R2bおよびR2cは、前記<1>記載のR1a、R2a、R2bおよびR2cとそれぞれ同意義を意味する;Zは、前記<2>記載のZと同意義を意味する;R2d、R2e、R2fおよびR2gは、それぞれ独立して前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる置換基を意味する;Zは前記<4>記載のZと同意義を意味する。)で表わされる基を意味する。)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<6>式
Figure 0004388376
(式中、R1a、R2a、R2bおよびR2cは、前記<1>記載のR1a、R2a、R2bおよびR2cとそれぞれ同意義を意味する;Zは、前記<2>記載のZと同意義を意味する;R2d、R2e、R2fおよびR2gは、それぞれ独立して前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる置換基を意味する。
ただし、6,7−ジヒドロベンゾ[1,2]シクロヘプタ[3,4,5−cd]インダゾールを除く。)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<7>R2a、R2b、R2c、2d、R2e、R2fおよびR2gのうち少なくとも5個が水素原子である前記<3>〜<6>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<8>Zが1,2−エチレン基、1,2−ビニレン基、式−CO−NR4a−(式中、R4aは水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表わされる基、または式−NR4a−CO−(式中、R4aは水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表わされる基である前記<2>〜<7>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<9>環Aが、前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいベンゼン環、前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいナフタレン環、前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいインドール環、前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいベンゾフラン環、前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいベンゾチオフェン環、前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいピリジン環、前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいフラン環または前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有しいてもよいチオフェン環である前記<1>または<2>記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<10>環Aが前記<1>記載の置換基(a)群から選ばれる1個の基を有する環である前記<1>、<2>または<9>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<11>R1aが水素原子である前記<1>〜<10>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<12>R2aおよびR2bが水素原子である前記<1>〜<11>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物;
<13>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物またはその塩またはそれらの水和物を含有してなるc−Junアミノ末端リン酸化酵素(JNK)の阻害剤;
<14>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物またはその塩またはそれらの水和物を含有してなるc−Junアミノ末端リン酸化酵素1(JNK1)、c−Junアミノ末端リン酸化酵素2(JNK2)および/またはc−Junアミノ末端リン酸化酵素3(JNK3)の阻害剤;
<15>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物またはその塩またはそれらの水和物を含有してなる免疫性疾患、炎症性疾患および/または神経変性疾患の治療剤または予防剤;
<16>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物またはその塩またはそれらの水和物を含有してなるアルツハイマー病、パーキンソン病、パーキンソン病治療におけるL−ドーパ誘発ジスケネージア、ハンチントン病、ハンチントン病、多発性硬化症等の神経変性疾患、筋萎縮性側索硬化症、虚血性疾患、脳卒中時の脳障害、精神分裂病、鬱病、てんかん、各種免疫性疾患または炎症性疾患の治療剤または予防剤;
<17>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物またはその塩の免疫性疾患、炎症性疾患および/または神経変性疾患の治療または予防のための使用;
<18>免疫性疾患または炎症性疾患が、敗血症、慢性関節リウマチ、変形性関節症、痛風、乾癬、乾癬関節症、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性肺線維症、インシュリン依存性I型糖尿病、自己免疫性甲状腺炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎、肝炎、全身性エリテマトーデス、臓器移植後の急性および慢性移植片拒絶反応、移植片対宿主病、湿疹、じんま疹、重症筋無力症、後天性免疫不全症候群、突発性血小板減少性紫斑病または球体腎炎である前記<15>記載の治療剤または予防剤;
<19>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を含有してなる神経変性疾患の治療剤または予防剤;
<20>神経変性疾患が急性神経変性疾患である前記<19>記載の治療剤または予防剤;
<21>急性神経変性疾患が脳血管障害急性期、頭部外傷、脊髄損傷、低酸素もしくは低血糖による神経障害である前記<20>記載の治療剤または予防剤;
<22>神経変性疾患が慢性神経変性疾患である前記<19>記載の治療剤または予防剤;
<23>神経変性疾患がてんかん、肝性脳症、末梢神経障害、パーキンソン症候群、痙性麻痺、痛みまたは神経痛である前記<19>記載の治療剤または予防剤;
<24>神経変性疾患が感染性脳脊髄炎、脳血管性痴呆、髄膜炎による痴呆または神経症状である前記<19>記載の治療剤または予防剤;
<25>感染性脳脊髄炎がHIV性脳脊髄炎である前記<24>記載の治療剤または予防剤;
<26>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物の免疫性疾患、炎症性疾患および/または神経変性疾患の治療または予防のための使用;
<27>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物の免疫性疾患、炎症性疾患および/または神経変性疾患の治療剤製造のための使用;
<28>前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物のc−Junアミノ末端リン酸化酵素3(JNK3)の阻害剤製造のための使用、などに関するものである。
本発明は、前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物またはその塩またはそれらの水和物の薬理学上有効量を患者に投与することにより、c−Junアミノ末端リン酸化酵素(JNK)の阻害が有効な疾患を治療または予防する方法を提供する。
本発明はまた、前記<1>〜<12>いずれか1記載の化合物またはその塩またはそれらの水和物を、c−Junアミノ末端リン酸化酵素(JNK)の阻害が有効な疾患の治療剤または予防剤の製造に用いる用途を提供する。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本願明細書において用いる「および/または」なる語句は、「および」の場合と「または」の場合の両者を含む意味で用いられる。
本願明細書における「JNK」とは、c−Junタンパク質のN末端領域をリン酸化する酵素を示し、例えばJNK1、JNK2、JNK3、等があげられる。JNKにはJNK1、JNK2、JNK3の3種類が存在する。JNK1およびJNK2は殆どの組織で発現しているのに対し、JNK3は脳において特に高い発現を示す(Neuron,14,67,1995;Neuron,22,667,1999)。
本願明細書において用いる「神経変性疾患」とは、医薬の分野において一般的に神経変性疾患に分類される疾患総てを含む語句で、特に限定されないが、具体的な例をあげると、くも膜下出血、脳血管障害急性期、頭部外傷、脊髄損傷、低酸素もしくは低血糖による神経障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性疾患(例えば筋萎縮性側索硬化症、等)、脊髄小脳変性症、てんかん、肝性脳症、末梢神経障害、パーキンソン症候群、痙性麻痺、痛み、神経痛、精神分裂病、鬱病、不安、薬物依存症、嘔気、嘔吐、排尿障害、緑内障による視力障害、抗生物質による聴覚障害、食中毒、多発性硬化症、等の慢性神経変性疾患や急性神経変性疾患があげられる。
本願明細書において用いる「免疫性疾患」とは、医薬の分野において免疫性疾患に分類される総ての疾患を意味する語句で、特に限定されない。また、本願明細書において用いる「炎症性疾患」とは、医薬の分野において炎症性疾患に分類される疾患であればその総てを包含し、特に限定されない。
本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、本発明化合物には、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形が単一であってもまたは結晶形混合物であってもよい。本発明にかかる化合物(I)またはその塩は、無水物であっても水和物であってもよく、いずれも本願明細書の特許請求の範囲に含まれる。本発明にかかる化合物(I)が生体内で分解されて生じる代謝物、ならびに、本発明にかかる化合物(I)またはその塩のプロドラッグも本願明細書の特許請求の範囲に包含される。
本願明細書において用いる「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等の原子があげられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
本願明細書において用いる「C1−6ルキル基」とは、炭素数が1ないし6個のアルキル基を示し、好適な基としては例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−プロピルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、等の直鎖または分枝状アルキル基があげられ、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、等である。
本願明細書において用いる「C1−6アルキレン基」とは前記定義「C1−6アルキル基」から任意の位置の水素原子をさらに1個除いて誘導される二価の基を意味し、具体的には例えば、メチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2.ジメチルエチレン基、トリメチレン基、1−メチルトリメチレン基、1−エチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチルトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられる。
本願明細書において用いる「C2−6アルケニル基」とは、炭素数2ないし6個のアルケニル基を示し、好適な基として例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1,3−ヘキサンジエニル基、1,6−ヘキサンジエニル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C2−6アルキニル基」とは、炭素数が2ないし6個のアルキニル基を示し、好適な基として例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−プロピニル基、1−エチニル−2プロピニル基、2−メチル−3−プロピニル基、1−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,3−ヘキサンジインイル基、1,6−ヘキサンジインイル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C3−8シクロアルキル基」とは、3ないし8個の炭素原子で構成されたシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1ないし6のアルコキシ基を示し、好適な基としては例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、sec−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、n−ヘキソキシ基、iso−ヘキソキシ基、1,1−ジメチルプロピルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、ヘキシルオキシ基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルキルカルバモイル基」における好適な基としては、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n−プロピルカルバモイル基、iso−プロピルカルバモイル基、n−ブチルカルバモイル基、iso−ブチルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基、n−ペンチルカルバモイル基、1,1−ジメチルプロピルカルバモイル基、1,2−ジメチルプロピルカルバモイル基、2,2−ジメチルプロピルカルバモイル基、1−エチルプロピルカルバモイル基、2−エチルプロピルカルバモイル基、n−ヘキシルカルバモイル基、1−メチル−2−エチルプロピルカルバモイル基、1−エチル−2−メチルプロピルカルバモイル基、1,1,2−トリメチルプロピルカルバモイル基、1−プロピルプロピルカルバモイル基、1−メチルブチルカルバモイル基、2−メチルブチルカルバモイル基、1,1−ジメチルブチルカルバモイル基、1,2−ジメチルブチルカルバモイル基、2,2−ジメチルブチルカルバモイル基、1,3−ジメチルブチルカルバモイル基、2,3−ジメチルブチルカルバモイル基、2−エチルブチルカルバモイル基、2−メチルペンチルカルバモイル基、3−メチルペンチルカルバモイル基、等があげられる。
本明細書中において「C1−6アルコキシカルボニル基」とは前記定義の「C1−6アルコキシ基」が結合したカルボニル基を意味し、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。
本願明細書において用いる「C2−7アシル基」とは、炭素数2乃至7の脂肪酸のカルボキシル基からOH基を除いた原子団を示し、好適な基としては例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルキルカルボニルオキシ基」における好適な基としては、例えばメチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、iso−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、iso−ブチルカルボニルオキシ基、sec−ブチルカルボニルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチルプロピルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチルプロピルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチルプロピルカルボニルオキシ基、1−エチルプロピルカルボニルオキシ基、2−エチルプロピルカルボニルオキシ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−エチルプロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチルプロピルカルボニルオキシ基、1,1,2−トリメチルプロピルカルボニルオキシ基、1−プロピルプロピルカルボニルオキシ基、1−メチルブチルカルボニルオキシ基、2−メチルブチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチルブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチルブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチルブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチルブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチルブチルカルボニルオキシ基、2−エチルブチルカルボニルオキシ基、2−メチルペンチルカルボニルオキシ基、3−メチルペンチルカルボニルオキシ基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルキルスルホニル基」における好適な基としては、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、iso−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、iso−ブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、1,1−ジメチルプロピルスルホニル基、1,2−ジメチルプロピルスルホニル基、2,2−ジメチルプロピルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、2−エチルプロピルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、1−メチル−2−エチルプロピルスルホニル基、1−エチル−2−メチルプロピルスルホニル基、1,1,2−トリメチルプロピルスルホニル基、1−プロピルプロピルスルホニル基、1−メチルブチルスルホニル基、2−メチルブチルスルホニル基、1,1−ジメチルブチルスルホニル基、1,2−ジメチルブチルスルホニル基、2,2−ジメチルブチルスルホニル基、1,3−ジメチルブチルスルホニル基、2,3−ジメチルブチルスルホニル基、2−エチルブチルスルホニル基、2−メチルペンチルスルホニル基、3−メチルペンチルスルホニル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルキルスルフェニル基」における好適な基としては、例えばメチルスルフェニル基、エチルスルフェニル基、n−プロピルスルフェニル基、iso−プロピルスルフェニル基、n−ブチルスルフェニル基、iso−ブチルスルフェニル基、sec−ブチルスルフェニル基、tert−ブチルスルフェニル基、n−ペンチルスルフェニル基、1,1−ジメチルプロピルスルフェニル基、1,2−ジメチルプロピルスルフェニル基、2,2−ジメチルプロピルスルフェニル基、1−エチルプロピルスルフェニル基、2−エチルプロピルスルフェニル基、n−ヘキシルスルフェニル基、1−メチル−2−エチルプロピルスルフェニル基、1−エチル−2−メチルプロピルスルフェニル基、1,1,2−トリメチルプロピルスルフェニル基、1−プロピルプロピルスルフェニル基、1−メチルブチルスルフェニル基、2−メチルブチルスルフェニル基、1,1−ジメチルブチルスルフェニル基、1,2−ジメチルブチルスルフェニル基、2,2−ジメチルブチルスルフェニル基、1,3−ジメチルブチルスルフェニル基、2,3−ジメチルブチルスルフェニル基、2−エチルブチルスルフェニル基、2−メチルペンチルスルフェニル基、3−メチルペンチルスルフェニル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「C1−6アルキルチオ基」における好適な基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、1,1−ジメチルプロピルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、2,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロピルチオ基、2−エチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、1−メチル−2−エチルプロピルチオ基、1−エチル−2−メチルプロピルチオ基、1,1,2−トリメチルプロピルチオ基、1−プロピルプロピルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1,2−ジメチルブチルチオ基、2,2−ジメチルブチルチオ基、1,3−ジメチルブチルチオ基、2,3−ジメチルブチルチオ基、2−エチルブチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、等があげられる。
本願明細書における「C6−14芳香族炭化水素環式基」とは、6ないし14個の炭素原子で構成された芳香族炭化水素環式基をいい、単環式基、ならびに、二環式基や三環式基等の縮合環が含まれる。当該基における具体的な例をあげると、フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、アセナフチル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、シクロペンタシクロオクテニル基、ベンゾシクロオクテニル基、等があげられる。
本願明細書における「5ないし14員芳香族複素環式基」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる複素原子を1個以上含んでなる単環式、二環式または三環式の5乃至14員芳香族複素環式基をいう。当該基における具体的な例をあげると、1)例えば含窒素芳香族複素環式基としてはピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンツイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジル基、フタラジル基、ナフチリジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、カルバゾリニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシニル基、イミダゾピリジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、等;2)含硫黄芳香族複素環式基としてはチエニル基、ベンゾチエニル基、等;3)含酸素芳香族複素環式基としてはフリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、等;4)2個以上の異種複素原子を含んでなる芳香族複素環式基としてはチアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、イソキサゾイル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフラニル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基、等があげられる。
本願明細書において用いる「5ないし14員複素環式基」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる複素原子を1個以上含んでなる単環式、二環式または三環式の5乃至14員の複素環式基をいう。当該基における具体的な例をあげると、例えばピロリジル基、ピロリル基、ピペリジル基、ピペラジル基、イミダゾリル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、アジリジニル基、オキシラニル基、オキサチオラニル基、等があげられる。また、当該非芳香族複素環式基には、ピリドン環から誘導される基や、非芳香族性の縮合環(例えばフタルイミド環、スクシンイミド環、等から誘導される基)も含まれる。
本明細書中において「5ないし10員芳香族複素環」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1個以上含んでなる単環式芳香族複素環または二環式の5〜10員芳香族複素環を意味する。
当該基における具体的な例をあげると、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,3−トリアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、インドール環、イソインドール環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環、ベンゾトリアゾール環、インドリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シノリン環、ナフチリニジン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環、チアゾール環、イソチアゾール環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環などがあげられ、好ましくはピリジン環、インドール環、ベンズイミダゾール環、インダゾール環、ベンゾトリアゾール環、インドリジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シノリン環、ナフチリニジン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環であり、より好ましくはピリジン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環があげられる。
本明細書中において表される「置換基を有していてもよい」とは、「置換可能な部位に、任意に組み合わせて1または複数個の置換基を有していてもよい」と同意義であり、置換基は具体的には例えば、
(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)ニトリル基、(4)それぞれ1〜3個ハロゲン原子または水酸基で置換されていてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、(5)C6−10芳香族炭化水素環式基、(6)5ないし14員芳香族複素環式基、(7)5ないし14員複素環式基、(8)カルボキシル基、(9)トリフルオロメチル基、(10)C1−6アルキルカルバモイル基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルカルボニル基、(13)C1−6アルキルカルボニルオキシ基、(14)C1−6アルキルスルホニル基、(15)C1−6アルキルスルフィニル基、(16)C1−6アルキルチオ基、(17)ニトロ基、(18)ホルミル基、(19)式
Figure 0004388376
(式中、R10aおよびR11aはそれぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)、(20)式
Figure 0004388376
(式中、R10aおよびR11aはそれぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)、(21)式
Figure 0004388376
(式中、R10aおよびR11aはそれぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)などの置換基をあげることができる。
本明細書において用いる「1、2−ビニレン基」とは、式
Figure 0004388376
で表わされる基を意味する。
本明細書において用いる「オキシメチレン基」とは、式、
Figure 0004388376
で表わされる基を意味する。
本明細書において用いる「エステル基」とは、式
Figure 0004388376
で表わされる基を意味する。
本明細書において用いる「アミノメチレン基」とは、式
Figure 0004388376
で表わされる基を意味する。
本明細書において用いる「アミド基」とは、式
Figure 0004388376
で表わされる基を意味する。
<Zの意義>
本明細書中において、Zとは置換基を有してもよい1,2−エチレン基、置換基を有してもよい1、2−ビニレン基、置換基を有してもよいオキシメチレン基、置換基を有してもよいチオメチレン基、置換基を有してもよいアミノメチレン基、置換基を有してもよいアミド基またはエステル基を意味する。具体的には、前記一般式化合物(II)が、式
Figure 0004388376
(式中、Z31は酸素原子または式−NRx5−を意味し、Rx1、Rx2、Rx3、Rx4およびRx5は前記<置換基(a)群>から選ばれる置換基を意味する。環A、R1a、R2a、R2b、R2cは前記と同意義を意味する。)で表わされる化合物を意味する。
好ましくは式
Figure 0004388376
(式中、各記号は前記定義と同意義を意味する。)で表わされる化合物である。
一般合成法
本発明にかかる前記式(I)で表わされる縮合インダゾール化合物の代表的な製造法について以下に示す。なお、以下の製造方法の反応スキームにおいて用いるR、R、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、前記<置換基(a)群>から選ばれる置換基などを意味する。Rは、C1−6アルキル基、フェニル基またはベンジル基などを意味する。R10は、C1−6アルキル基、フェニル基またはベンジル基などを意味する。Proは、カルボキシル基の保護基を意味する。Xは、ハロゲン原子を意味する。
製造方法1
Figure 0004388376
化合物(1)−aは、ホスホニルイリド1とアルデヒド2をウィティッヒ反応に付した後、オレフィンを還元し、保護基を脱保護して4に導き、フリデール・クラフト反応で閉環して5とし、ケトンのオルト位をハロゲン化した後、ヒドラジンで閉環させることによって得られる。
化合物3を得る代表的な方法として、アルデヒド2とホスホニルイリド1をウィテッヒ反応が挙げられる。ホスホニュウム塩からホスホニルイリド1を得るために作用させる塩基としては、特には限定されないが、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、カリウム−tert−ブトキシド、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム等があげられ、通常1当量から2当量の範囲で用いられる。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒や、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、その他酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、通常0℃から室温である。
化合物4はオレフィン3を水素添加し、さらにエステルの脱保護により得ることが出来る。エステルの保護基としては、上述のウィティッヒ反応に耐え得るものであれば特に限定されるものではないが、水素添加の際に同時に脱保護が可能な置換基であれば都合がよい。このような条件を満たす保護基として、ベンジル基、ベンジロキシメチル基等が望ましい。カルボン酸3のオレフィンの水素添加の触媒としては、特に限定されないが、例えばパラジウム−炭素、ロジウム−炭素、酸化白金、水酸化パラジウム−炭素等があげられる。水素の圧力は1ないし5気圧である。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒や、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、その他酢酸、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、通常室温ないし溶媒の還流温度である。
化合物4のフリデール・クラフト反応は、化合物4に直接ポリ燐酸や五酸化二燐、硫酸等を作用させるか、若しくは一旦酸クロリドに変換した後ルイス酸を作用させることにより、閉環体5へと導くことができる。直接閉環させる場合は、上述の試薬を通常溶媒として用い、反応温度は、通常室温以上である。酸クロリド化の試薬としては、塩化チオニル、塩化オキザリル、塩化スルフリル、五塩化燐等が挙げられ、通常1当量ないしは溶媒量で用いられる。溶媒としては、無溶媒若しくは反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒や、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、その他ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒があげられ、触媒量のジメチルホルムアミド添加により反応を円滑に進めることもできる。反応温度は、通常0℃から還流温度である。酸クロリドの閉環に用いられるルイス酸としては、塩化アルミニウム、五塩化アンチモン、塩化鉄、四塩化チタン等が挙げられ、通常1当量以上用いる。溶媒は反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ニトロベンゼン、二硫化炭素、ジクロロメタン、四塩化炭素等が適している。反応温度は、通常氷冷ないし溶媒の還流温度である。
化合物6は、Tetrahedron Lett.,1979,591−592で開示されている方法に従って、化合物5にトリフルオロ酢酸タリウムと沃化カリウムを作用させることにより得ることができる。その他のハロゲン化の試薬として、ヨードベンゼンジアセテートやトリフルオロ酢酸水銀等を用いてもよい。
化合物(1)−aは、化合物6をヒドラジン−水和物で環化させることにより得られる。反応は、溶媒量のヒドラジン中で行うこともできるが、溶媒を用いることもできる。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒や、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、その他ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、ピリジン等を単独または混合溶媒で用いることができる。ヒドラジン一水和物の使用量は、原料に対し2当量以上である。反応温度は、通常0℃ないし溶媒の還流温度である。
製造方法2
Figure 0004388376
化合物5は、アルデヒド7とホスホニルイリド8を製造方法1と同様に、ウィテッヒ反応、オレフィンの還元、フリーデル・クラフト反応に付すことによっても得られる。
製造方法3
Figure 0004388376
化合物4は製造方法3の方法からも製造が可能である。化合物11はフタル酸無水物と当量のフェニル酢酸を塩基の存在下で、縮合させることにより合成できる。さらに接触還元等の還元を行うことによって化合物4を得ることができる。
縮合は通常フタル酸無水物に対して、フェニル酢酸は1当量ないし2当量用いる。塩基としては酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム、カリウム−tert−ブトキシド等が挙げられ、使用量は触媒量ないし原料に対して1当量用いられる。無溶媒で溶融するか、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、ピリジン、コリジン等を単独または混合溶媒で用いることができる。反応温度は100℃以上ないし還流温度である。
化合物11の還元は接触還元の他、古典的にはヨウ化水素酸と赤燐の組み合わせによる還元等も用いられる。接触還元の触媒としては、特に限定されないが、例えばパラジウム−炭素、ロジウム−炭素、酸化白金、水酸化パラジウム−炭素等があげられる。水素の圧力は1ないし5気圧である。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒や、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、その他酢酸、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、通常室温ないし溶媒の還流温度である。
製造方法4
Figure 0004388376
化合物(1)−bは、化合物6をN−ブロモスクシイミドでブロム化し、塩基で処理してオレフィンを導入して化合物12とした後、ヒドラジンで閉環させることによって得られる。化合物6のハロゲン化はブロム化でなくても後に脱離可能な官能基ならば特に限定されるものではなく、例えば脱離基としてクロル基やヒドロキシル基などが該当する。ハロゲン化の試薬としては、N−ハロゲン化スクシンイミド、臭素などが適しており、通常1当量から2当量程度を用いる。ラジカル開始剤として触媒量の2,2’−アゾビスイソブチロニトリルや過酸化ベンゾイルを共存させても構わない。ハロゲン化の溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば四塩化炭素等のハロゲン系溶媒やベンゼン等が好ましい。反応温度は−78℃から溶媒の還流温度である。オレフィン12への脱ハロゲン化水素反応は、一般に塩基を作用させることにより達成される。塩基としては例えばトリエチルアミンやヒューニッヒベース、ジアザビシクロウンデセン、ピリジンなどが望ましい。作用させる塩基の量は1当量以上であれば特に限定されず、溶媒量を用いても構わない。反応温度は−78℃から溶媒の還流温度である。
化合物12のヒドラジンによる環化は、前述の化合物6の環化と同様な方法で化合物(1)−bを得ることができる。
製造方法5
Figure 0004388376
別法として化合物12は、化合物13をハロゲン化することによっても得られる。ハロゲン化の方法は、前述の化合物5の方法に準じ合成できる。
製造方法6
Figure 0004388376
化合物(1)−c、dは、化合物6をN−ブロモスクシイミドでブロム化、水酸基を導入して化合物14,15とした後、ヒドラジンで閉環させることによって得られる。水酸基の導入は、製造方法4と同様の方法でブロム化行った後、酢酸ナトリウムと反応させてアセテート体とした後、加水分解することで達成される。アセテート化の溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒やジメチルスルフォキシド等が好ましい。酢酸ナトリウムの使用量は1から2等量である。反応温度は−78℃から溶媒の還流温度である。アセテートの加水分解反応は、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等の塩基を1から3等量用いて、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒中で行うのが好ましい。反応温度は、氷冷から溶媒の還流温度である。また、アセテート体に直接ヒドラジンを反応させることによっても、脱アセテート化できる。化合物14,15のヒドラジンでの閉環は、製造方法1と同様の方法で行える。
製造方法7
Figure 0004388376
化合物(1)−e,fは、化合物(1)−c、dを酸化することによって得られる。酸化剤としては、例えば二酸化マンガン、三酸化硫黄・ピリジン錯体、クロム酸酸化剤各種等を用いることができ、また、スワン酸化、モファツト酸化等で行うこともできる。溶媒としては、反応に関与しないあらゆる溶媒を用いることができ、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、その他酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、通常−78℃ないし溶媒の還流温度である。
製造方法8
Figure 0004388376
化合物(1)−gは、化合物6にアルキルヒドラジンを反応させることによって得られる。アルキルヒドラジンでの閉環は、製造方法1と同様の方法で行える。
製造方法9
Figure 0004388376
化合物7の替わりに、上記アルデヒド16,17、18,19,20,16a,17a、18a,19a,20aを用い、製造方法1から8の方法を用いることで、多様な化合物(1)が合成できる。
製造方法10
Figure 0004388376
化合物(1)−h、iは、フリデール・クラフト反応を二回行い、キノン22とし、ヒドラジンで閉環させて23とした後、シュミット転移反応でラクタム化することによって得られる。1回目のフリデール・クラフト反応は、2から3モル等量の三塩化アルミニュウム存在下に行われる。溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒が好ましいが、無溶媒でも行える。反応温度は氷冷から溶媒の還流温度である。2回目のフリデール・クラフト反応は、ポリ燐酸あるいは濃硫酸中で加熱することで達成される。反応温度は50℃から120℃である。化合物22のヒドラジンでの閉環は、製造方法1と同様の方法で行える。化合物23のラクタム化は、ポリ燐酸あるいは濃硫酸中で、2から6等量のアジ化ナトリウムを反応させることで達成される。反応温度は、氷冷から室温である。
製造方法11
Figure 0004388376
化合物(1)−jは、ラクタム(1)−hのピラゾールを保護した後、ラクタムをアルキル化して25とした後、保護基を脱保護することによって得られる。
ピラゾールに導入するの保護基としては、例えばtert−ブチルオキシカルボニル基、p−トルエンスルホニル基、トリフェニルメチル基等が上げられる。tert−ブチルオキシカルボニル基およびp−トルエンスルホニル基の導入は、塩基の存在下、化合物(1)−hとジ−tert−ブチルジカーボネートあるいはp−トルエンスルホニルクロリドと反応させることにより達成される。塩基としては特に限定はされないが、例えばトリエチルアミン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン等が好ましい。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒や、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、その他酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、通常0℃ないし溶媒の還流温度である。トリフェニルメチル基の導入は、塩基の存在下、化合物(1)−hとクロロトリフェニルメタンと反応させることにより達成される。塩基は特に限定されないが、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等が好ましい。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒や、その他ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、−20℃ないし溶媒の還流温度である。
化合物24のアルキル化は、塩基の存在下、アルキルハライドと反応させることで達成される。必要に応じて、沃化ナトリウムをくわえることができる。塩基は特に限定されないが、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等が好ましい。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒や、その他ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、−20℃ないし溶媒の還流温度である。
化合物25からのtert−ブチルオキシカルボニル基およびトリフェニルメチル基の脱保護は、酸で容易に達成される。酸としては塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等が用いられる。必要に応じて、チオフェノール、トリ−iso−プロピルシラン等のラジカルスカベンジャーを加えることができる。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒が上げられる。反応温度は−20℃あるいは溶媒の還流温度である。また、tert−ブチルオキシカルボニル基およびp−トルエンスルホニル基の脱保護は、塩基により容易に達成される。塩基としては特に限定されないが、水酸化ナトリウム水、水酸化カリウム水等が上げられる。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒があげられる。反応温度は室温あるいは溶媒の還流温度である。
製造方法12
Figure 0004388376
化合物(1)−k、lは、化合物21のピラゾールを保護した後、バイヤー・ビリガー反応に付してラクトン27,28とした後、保護基を脱保護することによって得られる。
ピラゾールへの保護基の導入は、製造方法11と同様に行われる。化合物26のラクトン化は、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系炭化水素溶媒中、過酸を反応させることで達成される。過酸としては、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸等があげられる。使用量は1から2等量である。反応温度は氷冷から溶媒の還流温度である。化合物27,28の脱保護は、製造方法11と同様に行われる。
製造方法13
Figure 0004388376
化合物(1)−mは、ラクタム(1)−hを還元することによって得られる。還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、ジボラン、ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランメチルスルフィド錯体等が用いられる。溶媒は反応を阻害しない溶媒であれば、特に限定されないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。還元剤の使用量は、1から5等量である。反応温度は氷冷から溶媒の還流温度である。
製造方法14
Figure 0004388376
化合物9の替わりに、上記酸無水物29,30,31,29a,29b,29c、29d,30a,31aを用い、製造方法10から13の方法を用いることで、多様な化合物(1)が合成できる。
製造方法15
Figure 0004388376
化合物(1)−nは、ラクトン32をフェノール33で開環させた後、フリデール・クラフト反応で閉環して34とし、ヒドラジンで閉環させることによって、得られる。はラクトン32とフェノール33の反応は、塩基の存在下に行われる。塩基としては特に限定されないが、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、炭酸カリウム等が好ましい。溶媒としては、反応に関与しない溶媒であれば特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒や、その他ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、−20℃ないし溶媒の還流温度である。得られたカルボン酸体の閉環反応は、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系炭化水素溶媒中、無水トリフルオロ酢酸を反応させることで達成される。必要に応じてボロントリフルライド・エーテル錯体を添加することもできる。反応温度は氷冷から溶媒の還流温度である。また、ポリ燐酸中で加熱することでも閉環できる。化合物34のヒドラジンでの閉環は、製造方法1と同様の方法で行われる。
製造方法16
Figure 0004388376
化合物(1)−oは、フェノール35とラクトン36を製造方法15と同様に反応させることにより得られる。
なお、本発明化合物の製造における原料化合物は、塩や水和物を形成していてもよく、反応を阻害しないものであれば特に限定されるものではない。また、本発明に係る化合物(I)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)が形成していてもよい塩の状態に常法に従って変換することができる。また、本発明に係る化合物(I)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明における「塩」としては、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩、酸性または塩基性アミノ酸との塩などが挙げられ、中でも薬学的に許容される塩が好ましい。
無機酸との塩の好ましい例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などとの塩が挙げられ、有機酸との塩の好ましい例としては、例えば酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ステアリン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩があげられる。
無機塩基との塩の好ましい例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩などがあげられる。有機塩基との塩の好ましい例としては、例えばジエチルアミン、ジエタノールアミン、メグルミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩があげられる。
酸性アミノ酸との塩の好ましい例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられ、塩基性アミノ酸との塩の好ましい例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩があげられる。
本発明にかかる前記式(I)で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、慣用される方法により製剤化することが可能で、好ましい剤形としては錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等があげられる。製剤化には、通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。これらの成分としては例えば(1)大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;(2)流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;(3)ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;(4)セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;(5)シリコン樹脂;(6)シリコン油;(7)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;(8)ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;(9)エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;(10)グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;(11)グルコース、ショ糖などの糖;(12)無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体;(13)精製水などがあげられる。
1)賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等;2)結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等;3)崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等;4)滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油、等;5)着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものであれば、いかなるものでもよく;6)矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等;7)抗酸化剤としては、アスコルビン酸、α−トコフェロール、等、医薬品に添加することが許可されているものがそれぞれ用いられる。
1)経口製剤は、本発明にかかる化合物またはその塩に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。2)錠剤・顆粒剤の場合には、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。3)シロップ剤、注射用製剤、点眼剤、等の液剤の場合は、pH調整剤、溶解剤、等張化剤、等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤、緩衝剤、懸濁化剤、抗酸化剤、等を加えて、常法により製剤化する。該液剤の場合、凍結乾燥物とすることも可能で、また、注射剤は静脈、皮下、筋肉内に投与することができる。懸濁化剤における好適な例としては、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、等;溶解補助剤における好適な例としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等;安定化剤における好適な例としては、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、エーテル等;保存剤における好適な例としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾール等があげられる。また、4)外用剤の場合は、特に製法が限定されず、常法により製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤、等の成分を配合することもできる。
本発明にかかる医薬の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、薬剤に対する感受性差、疾患の具体的な種類、等に応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約30μgないし1000mg、好ましくは100μgないし500mg、さらに好ましくは100μgないし100mgを、注射投与で約1ないし3000μg/kg、好ましくは3ないし1000μg/kgを、それぞれ1回または数回に分けて投与する。
本発明により、新規な縮合環インダゾール化合物を提供することができた。本発明にかかる化合物(I)またはその塩は、c−Junアミノ末端リン酸化酵素(JNK)、特にJNK3に対して優れた阻害作用を有する。従って、本発明にかかる化合物(I)またはその塩ならびにこれらを含んでなる医薬組成物は、免疫性疾患、炎症性疾患および/または神経変性疾患の治療剤または予防剤として有用であり、特にアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多発性硬化症等の神経変性疾患、筋萎縮性側索硬化症、虚血性疾患、脳卒中時の脳障害、精神分裂病、鬱病、てんかん、各種免疫性疾患、炎症性疾患の治療剤または予防剤として有用である。
実施例
以下に示す製造例、実施例および試験例は例示的なものであって、本発明にかかる化合物は如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下に示す実施例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれるものである。
実施例1−a
2−[2−(エトキシカルボニル)フェネチル]安息香酸
エチル 2−[(1,1,1−トリフェニルホスフィノ)メチル]ベンゾエート ブロミド30.3gを乾燥N,N−ジメチルホルムアミド150mlに懸濁し、氷冷下で水素化ナトリウム2.8g(60%油性)を加え20分攪拌した。反応液に、2−ホルミル安息香酸ベンジル24gの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド溶液30mlを滴下し、1時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水を加え酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)で精製分離し、得られた[2−[2−(エトキシカルボニル)フェニル]−1−エテニル]安息香酸 ベンジル24.0gをエタノール150mlに溶解し、酸化白金1.0gを加え、水素雰囲気下、常圧で3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去し、標記化合物17gを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)1.38(3H,t,J=6.3Hz),3.25−3.38(4H,m),4.37(2H,q,J=6.3Hz),7.25(1H,t,J=7.8Hz),7.25−7.33(3H,m),7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.46(1H,t,J=7.8Hz),7.88(1H,d,J=7.8Hz),8.04(1H,d,J=7.8Hz).
実施例1−b
エチル5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレート
実施例1−a得られた2−[2−(エトキシカルボニル)フェネチル]安息香酸17gを100mlのポリ燐酸に懸濁し、窒素雰囲気下130℃で6時間加熱した。反応液を室温に戻し、希塩酸を加え酢酸エチルで抽出し有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、炭酸カリウム9.7g、ヨードエタン5.6mlを加え1時間室温で撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:15)で精製分離し、標記化合物13,2gを無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)1.42(3H,t,J=6.3Hz),3.27−3.33(2H,m),3.46−3.52(2H,m),4.40(2H,q,J=6.3Hz),7.24(1H,d,J=7.7Hz),7.32(1H,t,J=7.7Hz),7.34(1H,t,J=7.7Hz),7.45(1H,t,J=7.7Hz),7.83(1H,d,J=7.7Hz),7.90(1H,d,J=7.7Hz),7.98(1H,d,J=7.7Hz).
実施例1−c
1−(ヒドロキシメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オール
実施例1−bで得られたエチル 5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレート560mgを乾燥テトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム120mgを加え2時間攪拌した。反応液に水0.1ml、15%水酸化カリウム0.1ml、水0.3mlを順次加え、室温で0.5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、酢酸エチルで洗浄し、溶媒を減圧下留去し、標記化合物500mgを無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)3.15−3.24(2H,m),3.36−3.46(1H,m),3.46−3.57(1H,m),4.73(2H,d,J=5.6Hz),6.11(1H,d,J=3.0Hz),7.11−7.15(1H,m),7.17−7.23(3H,m),7.30(1H,bd,J=7.6Hz),7.45−7.50(2H,m).
実施例1−d
(5−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート
実施例1−cで得られた1−(ヒドロキシメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オール4.0gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、室温でピリジン1.2mlおよび無水酢酸1.4mlを加え、3日間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)で精製分離し、標記化合物3.5gを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)2.08(3H,s),2.58(1H,bs),3.05−3.20(2H,m),3.28−3.47(2H,m),5.11(1H,d,J=12.8Hz),5.14(1H,d,J=12.8Hz),6.04(1H,s),7.09−7.13(1H,m),7.15−7.20(3H,m),7.26(1H,bd,J=7.7Hz),7.45−7.50(2H,m).
実施例1−e
[5−(アセチルオキシ)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル]メチル アセテート
上述の反応において、副生成物である標記のジアセテート1.0gを無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)2.08(3H,s),2.09(3H,s),3.04−3.14(2H,m),3.45−3.60(2H,m),5.14(1H,d,J=13.5Hz),5.17(1H,d,J=13.5Hz),6.98(1H,s),7.14−7.26(4H,m),7.32(1H,d,J=7.5Hz),7.40−7.45(2H,m).
実施例1−f
(5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート
実施例1−dで得られた(5−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート3.5gをジクロロメタン50mlに溶解し、二酸化マンガン10gを加え室温で2日攪拌した。反応液をセライト濾過し、酢酸エチルで洗浄し、溶媒を減圧下留去し、標記化合物2.7gを無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)2.11(3H,s),3.17−3.26(4H,m),5.20(2H,s),7.23(1H,bd,J=7.5Hz),7.31(1H,t,J=7.5Hz),7.32(1H,dt,J=1.4,7.5Hz),7.44(1H,dt,J=1.4,7.5Hz),7.51(1H,dd,J=1.4,7.5Hz),7.81(1H,dd,J=1.4,7.5Hz),7.92(1H,dd,J=1.4,7.5Hz).
実施例1−g
(6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート(1−g(1))
(4−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート(1−g(2))
実施例1−fで得られた(5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート4.4gをトリフルオロ酢酸30mlに溶解し、窒素雰囲気下トリフルオロ酢酸タリウム5.0gを室温で加えた。4時間室温で攪拌しさらに50℃で2時間攪拌した。原料が消失した後、反応液にヨウ化カリウム1.5g水溶液3mlを滴下し、室温で0.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと水を加え炭酸水素ナトリウムで中和し、反応液をセライト濾過し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)で精製分離し、標記化合物4.1gを無色油状物として3:1の混合比で得た。
6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート(主生成物)(1−g(1))
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)2.11(3H,s),3.13−3.20(4H,m),5.11(2H,s),7.04(1H,t,J=7.6Hz),7.21(1H,dd,J=0.9,7.6Hz),7.38(1H,t,J=7.6Hz),7.54(1H,dd,J=1.7,7.6Hz),7.75(1H,dd,J=0.9,7.6Hz),7.85(1H,dd,J=1.7,7.6Hz).
4−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート(1−g(2))
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)2.13(3H,s),3.14−3.19(2H,m),3.20−3.25(2H,m),5.16(2H,s),7.11(1H,d,J=7.6Hz),7.19(1H,d,J=7.6Hz),7.34(1H,t,J=7.6Hz),7.45(1H,t,J=7.6Hz),7.74(1H,d,J=7.6Hz),7.81(1H,d,J=7.6Hz).
実施例1−h
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イルメタノール(1−h(1))
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−イルメタノール(1−h(2))
実施例1−gで得られた(6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテートおよび(4−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテートの混合物2.1gをピリジン5mlおよびメタノール5mlの混合溶媒に溶解し、ヒドラジン一水和物5mlを加え3日間加熱還流した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製分離し、標記化合物を330mgおよび130mgをそれぞれ無色粉末として得た。
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イルメタノール(主生成物)(1−h(1))
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)3.05−3.15(4H,m),4.63(2H,d,J=5.3Hz),5.16(1H,t,J=5.3Hz),6.90(1H,d,J=7.6Hz),7.23(1H,t,J=7.6Hz),7.26(1H,t,J=7.6Hz),7.32(1H,d,J=7.6Hz),7.35(1H,d,J=7.6Hz),8.02(1H,d,J=7.6Hz),13.14(1H,s).
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−イルメタノール(1−h(2))
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)3.05−3.10(2H,m),3.10−3.25(2H,m),4.58(2H,d,J=5.3Hz),4.97(1H,t,J=5.3Hz),7.24(1H,t,J=7.6Hz),7.27−7.34(4H,m),8.07(1H,d,J=7.6Hz),13.10(1H,s).
実施例2
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサルデヒド
実施例1−hで得られた6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イルメタノール210mgを二酸化マンガン500mgを用いて、実施例1−fと同様な方法で処理し、標記化合物210mgを無色粉末で得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)3.23−3.35(4H,m),7.00(1H,d,J=7.7Hz),7.33(1H,t,J=7.7Hz),7.35(1H,d,J=7.7Hz),7.52(1H,t,J=7.7Hz),7.82(1H,dd,J=1.5,7.7Hz),8.45(1H,dd,J=1.5,7.7Hz),10.43(1H,s).
実施例3
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボキサルデヒド
実施例1−hで得られた6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−イルメタノール120mgを二酸化マンガン500mgを用いて、実施例1−fと同様に処理し、標記化合物120mgを無色粉末で得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)3.20−3.30(4H,m),7.32−7.36(2H,m),7.36−7.41(1H,m),7.40(1H,d,J=8.8Hz),7.89(1H,d,J=8.8Hz),8.21(1H,d,J=7.7Hz),10.48(1H,s).
実施例4
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボン酸
実施例2で得られた6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサルデヒド85mgをジメチルスルホキシド8mlに溶解した。反応液に燐酸二水素ナトリウム0.75gの4ml水溶液を加え、室温で亜塩素酸ナトリウム0.25gの1ml水溶液を滴下し、0.5時間攪拌した。反応液に0.01N希塩酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製分離し、標記化合物85mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)3.05−3.25(4H,m),6.92(1H,d,J=7.6Hz),7.25(1H,t,J=7.6Hz),7.36(1H,d,J=7.6Hz),7.37(1H,t,J=7.6Hz),7.57(1H,dd,J=1.4,7.6Hz),8.82(1H,dd,J=1.4,7.6Hz),13.05−13.25(1H,bs),13.28(1H,s).
実施例5
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボン酸
実施例3で得られた6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボキサルデヒド75mgを実施例4と同様に処理し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=4:6)で精製分離し、標記化合物47mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)3.00−3.15(4H,m),7.28(1H,dt,J=1.7,7.3Hz),7.33(1H,dd,J=1.7,7.3Hz),7.33(1H,dt,J=1.7,7.3Hz),7.41(1H,d,J=8.9Hz),7.78(1H,d,J=8.9Hz),8.07(1H,dd,J=1.7,7.3Hz),12.65−12.70(1H,bs),13.43(1H,s).
実施例6−a
6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イルメタノール
実施例1−gで得られた(6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテートおよび(4−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテートの混合物1.5gをテトラヒドロフラン5mlおよびメタノール5mlの混合溶媒に溶解し、室温で5規定水酸化ナトリウム0.1mlを加え、室温で30分攪拌した。反応液に水を加え5規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、4−ヨード体との混合物として標記化合物1.3gを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)3.03−3.07(4H,m),4.48(2H,d,J=5.4Hz),5.21(1H,t,J=5.4Hz),7.14(1H,t,J=7.7Hz),7.37(1H,dd,J=0.9,7.7Hz),7.38(1H,t,J=7.7Hz),7.53(1H,dd,J=1.6,7.7Hz),7.64(1H,dd,J=1.6,7.7Hz),7.74(1H,dd,J=0.9,7.8Hz).
実施例6−b
6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキサルデヒド
実施例6−aで得られた6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イルメタノールと4−ヨード体との混合物150mgを、実施例1−fと同様に二酸化マンガンを用いて酸化して、4−ヨード体との混合物として標記化合物120mgを無色粉末として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)3.14−3.20(2H,m),3.65−3.71(2H,m),7.07(1H,t,J=7.7Hz),7.24(1H,d,J=7.7Hz),7.58(1H,t,J=7.7Hz),7.75(1H,d,J=7.7Hz),7.99(1H,dd,J=1.4,7.7Hz),8.10(1H,dd,J=1.4,7.7Hz),10.23(1H,s).
実施例6−c
メチル 6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレート(6−c(1))
メチル 4−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレート(6−c(2))
実施例6−bで得られた6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキサルデヒドと4−ヨード体の混合物120mgを、実施例4の方法で亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化した。得られたカルボン酸をN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、ヨウ化メチル0.03ml、炭酸カリウム70mgを加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で精製分離し、標記化合物の混合物110mgを無色油状物として得た。
メチル 6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレート(主生成物)(6−c(1))
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)3.08−3.14(2H,m),3.48−3.54(2H,m),3.88(3H,s),7.04(1H,t,J=7.8Hz),7.20(1H,d,J=7.8Hz),7.42(1H,t,J=7.8Hz),7.74(1H,d,J=7.8Hz),7.97(1H,d,J=7.8Hz),8.00(1H,d,J=7.8Hz).
メチル 4−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレート(6−c(1))
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)3.17−3.23(2H,m),3.48−3.54(2H,m),3.93(3H,s),7.20(1H,d,J=7.8H),7.33(1H,t,J=7.8Hz),7.45(1H,t,J=7.8Hz),7.54(1H,d,J=7.8Hz),7.79(1H,d,J=7.8Hz),7.81(1H,d,J=7.8Hz).
実施例6−d
メチル 6−ヨード−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレート
実施例6−cで得られたメチル 6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレートと4−ヨード体との混合物260mgの四塩化炭素10mlにN−ブロモスクシンイミド130mgおよびアゾイソブチロニトリル5mgを加え加熱還流2時間おこなった。反応液を室温に戻し、反応液を濾過しジエチルエーテルで洗浄し、溶媒を留去した。得られた残渣にジメチルホルムアミド10mlを加え、室温で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン0.15mlを加え室温で10分攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製分離し、4−ヨード体との混合物として標記化合物200mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)3.97(3H,s),7.09(1H,d,J=12.6Hz),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.49(1H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz),7.76(1H,d,J=12.6Hz),7.97(1H,d,J=7.8Hz),8.00(1H,d,J=7.8Hz),8.10(1H,d,J=7.8Hz).
実施例6−e
1−(ヒドロキシメチル)−6−ヨード−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オール
実施例6−dで得られたメチル 6−ヨード−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボキシレートと4−ヨード体との混合物50mgを乾燥テトラヒドロフラン5mlに溶解し、室温で1規定水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液0.75mlを加えた。反応液に少量の水および酢酸エチルを加え、室温で30分撹拌後、反応液をセライトろ過し、酢酸エチルで洗浄後、溶媒を留去し、4−ヨード体との混合物として標記化合物40mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)4.85(1H,d,J=12.5Hz),4.91(1H,d,J=12.5Hz),6.40(1H,d,J=8.3Hz),6.99(1H,t,J=7.6Hz),7.19(1H,d,J=12.0Hz),7.42(1H,t,J=7.6Hz),7.43(1H,d,J=7.6Hz),7.44(1H,d,J=7.6Hz),7.50(1H,d,J=12.0Hz),7.66(1H,d,J=7.6Hz),7.90(1H,d,J=7.6Hz).
実施例6−f
(5−ヒドロキシ−6−ヨード−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート
実施例6−eで得られた1−(ヒドロキシメチル)−6−ヨード−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オールと4−ヨード体との混合物310mgを塩化メチレン15mlに溶解し、氷冷下で4−(ジメチルアミノ)ピリジン100mgおよび1規定無水酢酸のテトラヒドロフラン溶液0.8mlを加え室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:17)で精製分離し、4−ヨード体との混合物として標記化合物230mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)2.12(3H,s),2.70−2.90(1H,bs),5.28(2H,s),6.40(1H,s),6.99(1H,t,J=7.8Hz),7.19(1H,d,J=12.3Hz),7.37(1H,d,J=12.3Hz),7.40−7.45(3H,m),7.66−7.71(1H,m),7.90(1H,dd,J=1.4,7.8Hz).
実施例6−g
[5−(アセチルオキシ)−6−ヨード−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル]メチル アセテート
実施例6−fにおいて、副生成物である標記化合物80mgを4−ヨード体との混合物として無色油状物で得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)1.84(3H,s),2.12(3H,s),5.29(2H,s),7.00(1H,t,J=7.8Hz),7.10(1H,d,J=12.2Hz),7.24(1H,d,J=12.2Hz),7.38.7.46(3H,m),7.40(1H,s),7.76−7.81(1H,m),7.90(1H,dd,J=1.3,7.8Hz).
実施例6−h
(6−ヨード−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテート
実施例6−fで得られた(5−ヒドロキシ−6−ヨード−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテートと4−ヨード体との混合物230mgを、実施例1−fと同様な方法で酸化し、4−ヨード体との混合物として標記化合物200mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)2.10(3H,s),5.33(2H,s),7.07(1H,d,J=12.6Hz),7.18(1H,t,J=7.6Hz),7.24(1H,d,J=12.6Hz),7.48(1H,d,J=7.6Hz),7.55(1H,t,J=7.6Hz),7.62(1H,dd,J=1.4,7.6Hz),7.83(1H,dd,J=1.4,7.6Hz),8.02(1H,d,J=7.6Hz).
実施例6−i
2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イルメタノール(6−i(1))
2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−イルメタノール(6−i(2))
実施例6−hで得られた(6−ヨード−5−オキソ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)メチル アセテートと4−ヨード体との混合物を、実施例1−hと同様にヒドラジン一水和物で処理し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)で精製分離し、標記化合物を320mgおよび1.1mgをそれぞれ黄色粉末として得た。
2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イルメタノール(主生成物)(6−i(1))
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)4.56(2H,d,J=5.5Hz),5.25(1H,t,J=5.5Hz),6.41(1H,d,J=12.7Hz),6.57(1H,d,J=12.7Hz),6.61−6.66(1H,m),7.05−7.11(2H,m),7.20(1H,t,J=7.8Hz),7.26(1H,d,J=7.8Hz),8.05(1H,d,J=7.8Hz),12.89(1H,bs).
2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−イルメタノール(6−i(2))
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)4.47(2H,d,J=5.5Hz),5.01(1H,t,J=5.5Hz),6.34(1H,d,J=12.8Hz),6.63(1H,d,J=12.8Hz),7.07(1H,d,J=8.8Hz),7.15(1H,d,J=8.8Hz),7.17−7.21(2H,m),7.21−7.27(1H,m),8.14(1H,d,J=8.3Hz),12.86(1H,bs).
実施例7
2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボン酸
実施例6−iで得られた2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−イルメタノール18mgを、実施例1−fに倣い二酸化マンガンで酸化し、次いで実施例4に倣い亜塩素酸ナトリウムで酸化し、標記化合物8mgを黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDOD);δ(ppm)6.42(1H,d,J=12.8Hz),6.62−6.68(1H,m),6.66(1H,d,J=12.8Hz),7.04−7.16(2H,m),7.26(1H,t,J=7.6Hz),7.38(1H,dd,J=1.7,7.6Hz),8.33(1H,dd,J=1.7,7.6Hz).
実施例8−a
ベンジル N−(6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)カルバメート
実施例6−cの中間体として得られた6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−カルボン酸200mgの乾燥テトラヒドロフラン溶液10mlにトリエチルアミン0.08ml、アジ化ジフェニルホスホリル0.13mlを室温で加え30分攪拌した。反応液にベンジルアルコール1mlを加え加熱還流6時間おこなった。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製分離し、標記化合物200mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)2.99−3.04(4H,m),5.11(2H,s),7.15(1H,t,J=7.8Hz),7.27−7.32(2H,m),7.34−7.40(3H,m),7.36(1H,dd,J=1.0,7.8Hz),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.51(1H,dd,J=1.6,7.8Hz),7.56(1H,bd,J=7.8Hz),7.76(1H,dd,J=1.0,7.8Hz),9.06(1H,bs).
実施例8−b
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−アミン
実施例8−aで得られたベンジル N−(6−ヨード−5−オキソ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−1−イル)カルバメート50mgを実施例1−hと同様に、ヒドラジン一水和物で処理し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製分離し、標記化合物15mgを無色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)3.05−3.15(2H,m),3.15−3.25(2H,m),3.50−3.80(2H,bs),6.78(1H,d,J=7.8Hz),6.93(1H,bd,J=7.8Hz),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.28(1H,d,J=7.8Hz),7.28(1H,t,J=7.8Hz),7.72(1H,d,J=7.8Hz).
実施例9−a
4−ヨード−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オン
ジベンゾスベレノン[CAS No.2222−33−5]2.06gを、実施例1−gと同様にトリフルオロ酢酸タリウム6.5gおよびヨウ化カリウム2.0gを用い、標記化合物を含むジベンゾスベレノンとの混合物として1.0gの無色粉末を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)6.97(1H,d,J=12.3Hz),7.07(1H,d,J=12.3Hz),7.18(1H,t,J=7.8Hz),7.48(1H,d,J=7.8Hz),7.49(1H,dd,J=1.9,7.0Hz),7.56(1H,dt,J=1.9,7.0Hz),7.59(1H,dt,J=1.9,7.0Hz),7.90(1H,dd,J=1.9,7.0Hz),8.04(1H,d,J=7.8Hz).
実施例9−b
2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール
実施例9−aで得たジベンゾスベレノンを含む4−ヨード−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オンを実施例1−hと同様に処理し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製分離し、標記化合物45mgを黄色粉末として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl);δ(ppm)6.29(1H,d,J=12.6Hz),6.38(1H,d,J=12.6Hz),6.68(1H,d,J=7.5Hz),7.07(1H,d,J=7.5Hz),7.12(1H,d,J=7.5Hz),7.15(1H,t,J=7.5Hz),7.21(1H,t,J=7.5Hz),7.26(1H,t,J=7.5Hz),8.29(1H,d,J=7.5Hz).
実施例10から21の化合物は、以下に記した合成法Aで合成した。
合成法A
実施例4、5、7で合成した各種のインダゾールカルボン酸30mgのN,N−ジメチルホルムアミド溶液1.5mlを0.3mlずつ数本の試験管に分注し、各々に1.1当量のアミンを加えた。反応液に1−ヒドロキシベンズトリアゾールの1規定N,N−ジメチルホルムアミド溶液30μl、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(=WSC・HCl)10mg、ジイソプロピルエチルアミン20μlを順次加え、ソニケーションを10分間した後、一昼夜静置した。それぞれの反応液をLC−MS(展開溶媒;アセトニトリル:水=0:100〜100:0/20分サイクル、流速20ml/分、カラム;YMC Combiprep ODS−AM)により精製分離し、被験化合物を得た。
実施例10
N8−シクロプロピル−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 304MH
実施例11
N8−(2−フリルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 344MH
実施例12
N8−[2−(アセチルアミノ)エチル]−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 349MH
実施例13
N8−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 350MH
実施例14
N8−(3−ピリジルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 355MH
実施例15
N5−シクロプロピル−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 304MH
実施例16
N5−(2−フリルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 344MH
実施例17
N5−[2−(アセチルアミノ)エチル]−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 349MH
実施例18
N5−[1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル]−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 350MH
実施例19
N5−(3−ピリジルメチル)−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−5−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 355MH
実施例20
N8−(2−フリルメチル)−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
MS(ESI)m/z 342MH
実施例21
N8−シクロプロピル−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
H−NMR(400MHz,CDOD);δ(ppm)0.62(2H,dt,J=2.0,5.1Hz),0.82(2H,dt,J=5.1,7.1Hz),2.84−2.93(1H,m),6.33(1H,d,J=12.6Hz),6.42(1H,d,J=12.6Hz),6.66(1H,dd,J=2.6,5.6Hz),7.09−7.16(3H,m),7.25(1H,t,J=7.6Hz),8.29(1H,d,J=7.6Hz).
MS(ESI)m/z 302MH
実施例22
N1−(6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イル)−1−シクロプロパンカルボキサミド
実施例8で得られた6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−アミンとシクロプロパンカルボン酸を原料とし、合成法Aと同様に反応させた後、LC−MSにより精製分離し、表記化合物を得た。
MS(ESI)m/z 302MH
実施例23
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]アゼピノ[5,4,3−cd]インダゾール−6−オン(23(1))
6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン(23(2))
2,6−ジヒドロジベンゾ[cd,g]インダゾール−6−オン[CAS No.129−56−6]100mgの濃硫酸0.6ml溶液にアジ化ナトリウム[CAS No.26628−22−8]78mgを加え、室温で3日間撹拌した。反応液に氷を加えた後、酢酸エチル100mlとテトラヒドロフラン10mlの混合溶液に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残渣をテトラヒドロフランに溶解し、シリカゲル3.5gに吸着後、シリカゲルクロマトグラフィー[ワコーゲル C−200、2g]に付し、テトラヒドロフラン−トルエン[19:1〜9:1]の画分を濃縮し、得られた粉末をテトラヒドロフラン−トルエンで懸化した。粉末部分を濾取し、ジメチルホルムアミド−水より再結晶し、6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]アゼピノ[5,4,3−cd]インダゾール−6−オン27mgを緑色針状晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)7.12(1H,t,J=7.6Hz),7.28(1H,td,J=1.6,7.6Hz),7.38(1H,d,J=7.6Hz),7.51(1H,t,J=7.6Hz),7.75(1H,d,J=7.6Hz),7.84(1H,d,J=7.6Hz),8.31(1H,dd,J=1.6,7.6Hz),10.28(1H,s),13.51(1H,s)
テトラヒドロフラン−トルエンで懸化した母液を濃縮後、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー[メルク、キーセルゲル60、20cmX20cm、厚さ5mm]に付し、酢酸エチル−ヘキサン1:3および1:1で展開し、目的バンドをテトラヒドロフランで抽出し、溶媒を減圧下に留去して6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン0.3mgを山吹色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)6.63(1H,d,J=7.6Hz),6.99(1H,t,J=7.6Hz),7.19(1H,d,J=7.6Hz),7.40(1H,t,J=7.6Hz),7.61(1H,t,J=7.6Hz),8.37(1H,d,J=7.6Hz),8.39(1H,d,J=7.6Hz),10.63(1H,s),13.23(1H,s)
実施例24
5−クロロ−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン
5−クロロ−2,6−ジヒドロジベンゾ[cd,g]インダゾール−6−オン[1,4−ジクロロアンスラキノン[CAS No.602−25−5]を出発原料に、特許WO−0112609の方法に従い合成した]1.02gの濃硫酸5ml溶液にアジ化ナトリウム[CAS No.26628−22−8]0.78gを加え、室温で2日間撹拌した。反応液を氷水50mlに注ぎ、析出した粉末を濾取した後、減圧下に乾燥した。得られた粉末を、ジメチルホルムアミド10mlに溶解後、酢酸エチル5mlを加えた。得られた懸濁液に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌した後、結晶を濾取し、含水ジメチルホルムアミド、水で順次洗浄し、減圧下に乾燥して表記化合物647mgを緑色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)7.11(1H,d,J=8.8Hz),7.33(1H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,dt,J=1.2,8.0Hz),7.67(1H,dt,J=1.2,8.0Hz),8.38(1H,dd,J=1.2,8.0Hz),8.41(1H,dd,J=1.2,8.0Hz),8.64(1H,s),13.60(1H,br s)
実施例25−a
1−クロロ−4−メチル−9,10−ジヒドロ−9,10−アントラセンジオン 無水フタル酸[CAS No.85−44−9]30gと4−クロロトルエン[CAS No.103−63−9]50mlに三塩化アルミニウム[CAS No.7446−70−0]60gを加え、80℃で5時間撹拌した後、放冷した。反応液に塩化メチレン150mlを加えた後、氷水500mlに滴下した。濃塩酸30mlを加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣にジエチルエーテルと水を加えた後、炭酸ナトリウムを加え塩基性にした。水槽をジエチルエーテルで洗浄して、過剰の4−クロロトルエンを除いた。水槽を濃塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。
得られた残渣を濃硫酸45mlに溶解し、115℃で6時間撹拌した。反応液を氷水500mlに滴下した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、アルミナパッドを通過させた後、活性炭処理した。活性炭を濾去後、溶媒を留去して表記化合物32.3gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)2.74(3H,s),7.68(1H,d,J=8.0Hz),7.82(1H,d,J=8.0Hz),7.89(2H,td,J=7.2,4.0Hz),8.10(1H,dd,J=4.0,7.2Hz),8.11(1H,dd,J=4.0,7.2Hz)
実施例25−b
5−メチル−2,6−ジヒドロジベンゾ[cd,g]インダゾール−6−オン
実施例25−aで得られた1−クロロ−4−メチル−9,10−ジヒドロ−9,10−アントラセンジオン 32.3gのピリジン150ml溶液にヒドラジン一水和物[CAS No,7803−57−8]15mlを加え、90℃で一晩撹拌した。溶媒を留去後、得られた残渣にエタノール65mlを加えて結晶化した。結晶を濾取し、含水エタノール、エタノールで順次洗浄し、減圧下に乾燥して表記化合物26.6gを黄土色針状晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)2.87(3H,s),7.55(1H,d,J=8.4Hz),7.61(1H,t,J=8.0Hz),7.81(1H,t,J=8.0Hz),7.90(1H,d,J=8.4Hz),8.21(1H,d,J=8.0Hz),8.32(1H,d,J=8.0Hz),13.71(1H,br s)
実施例25−c
5−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン
実施例25−bで得られた5−メチル−2,6−ジヒドロジベンゾ[cd,g]インダゾール−6−オン 15gの濃硫酸70ml溶液にアジ化ナトリウム[CAS No.26628−22−8]12.5gを加え、室温で30時間撹拌した。反応液を氷水700mlに注ぎ、析出した粉末を濾取した後、減圧下に乾燥した。得られた粉末を、ジメチルホルムアミド−酢酸エチルの混合溶媒に溶解後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残渣を、ジメチルホルムアミド−酢酸エチルより再結晶し、表記化合物6.59gを黄土色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)2.50(3H,s),6.97(1H,d,J=8.4Hz),7.11(1H,d,J=8.4Hz),7.40(1H,t,J=8.0Hz),7.61(1H,t,J=8.0Hz),8.35(2H,d,J=8.0Hz),8.88(1H,s),13.17(1H,s)
実施例26
3−ブロモ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン
実施例25−cで得られた5−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン 50mgのジメチルホルムアミド1ml溶液にN−ブロモスクシイミド[CAS No.128−08−5]40mgを加え、室温で30分間撹拌した。反応液に酢酸エチル2mlを加えた後、析出した結晶を濾取した。結晶を酢酸エチルで洗浄した後、減圧下に乾燥して表記化合物45mgを黄土色結晶として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d);δ(ppm)2.33(3H,s),7.39(1H,s),7.44(1H,dt,J=1.6,8.0Hz),7.65(1H,dt,J=1.6,8.0Hz),8.36(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),8.38(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),9.01(1H,s),13.59(1H,s)
本発明にかかる化合物(I)またはその塩は、JNK阻害作用を測定する試験において優れた作用を示した。例えば、JNK3に対する阻害作用は以下の如くであった。
試験例1
JNK3阻害測定
ヒト型JNK3はグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として大腸菌で発現し(GST−JNK3)、グルタチオンセファロース4Bビーズで精製した。またc−Junのアミノ酸配列1−169をGSTとの融合タンパク質として大腸菌で作製し(GST−c−Jun)、グルタチオンセファロース4Bビーズで精製し基質として使用した。化合物は100%ジメチルスルフォキシドを用いて10mMで希釈後、10%ジメチルスルフォキシド水溶液で希釈系列を作製した。96穴OPTIプレート(パッカード社製)に1wellあたり希釈化合物20μl、基質溶液30μl(1.2μg GST−c−Jun、0.04μg GST−JNK3、0.2μCi[γ−33P]ATP、25mM HEPES pH=7.5,10mM MgAcetate,3.33μM ATP)、酵素溶液50μl(0.04μg GST−JNK3、25mM HEPES pH=7.5,10mM MgAcetate)を混合して100μlとし、30分間反応した。反応停止液(80mM ATP、5mg/mlグルタチオンSPAビーズ(アマシャムファルマシアバイオテク製))を100μl添加することにより反応停止後、30分間振盪した。室温1000xgで5分間遠心分離後、TopCountTM(パッカード社製)により発光強度を測定した。活性は、JNKの酵素活性を50%阻害する濃度、即ち、IC50(nM)で表わした。
<結果> 以下の化合物がJNK3に対して、300nM以下のIC50値を示した。
実施例1;6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イルメタノール
実施例6;2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−イルメタノール
実施例8;6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−アミン
実施例9;2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール
実施例20;N8−(2−フリルメチル)−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
実施例21;N8−シクロプロピル−2H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[cd]インダゾール−8−カルボキサミド
実施例23;6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[6,7]アゼピノ[5,4,3−cd]インダゾール−6−オン;6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン
実施例25;5−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン
実施例26;3−ブロモ−5−メチル−6,7−ジヒドロ−2H−ベンゾ[5,6]アゼピノ[4,3,2−cd]インダゾール−7−オン
上記実施例化合物の構造式を以下に示す。
Figure 0004388376
Figure 0004388376
Figure 0004388376
Figure 0004388376
Figure 0004388376

Claims (6)

  1. 下記一般式で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
    Figure 0004388376
    式中、Z2は置換基を有していてもよい1,2−エチレン基、置換基を有していてもよい1,2−ビニレン基または置換基を有していてもよいアミド基を意味する;R1aは水素原子を意味する;R2a、R2bおよびR2cはそれぞれ独立して下記置換基(a)群から選ばれる基を意味する;環Aは、下記置換基(a)群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよいベンゼン環を意味する;
    〔置換基(a)群〕
    (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)水酸基、(5)シアノ基、(6)カルボキシル基、(7)アミノ基、(8)ホルミル基、(9)式
    Figure 0004388376
    (式中、X1およびX2はそれぞれ独立して単結合、−CO−、−SO2−またはC1-6メチレン基を意味する;X3は単結合、−CO−、−SO2−、−O−、−CO−O−または−O−CO−を意味する;R3bはC1-6アルキレン基または単結合を意味する;R3aおよびR3cは水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2-6アルキニル基、置換基を有していてもよいC3-8シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC6-14芳香族炭化水素環式基、置換基を有していてもよい5ないし14員芳香族複素環式基または水素原子を意味する。)で表わされる基。
    ただし、6,7−ジヒドロベンゾ[1,2]シクロへプタ[3,4,5−cd]インダゾールを除く。
  2. 下記式で表わされる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
    Figure 0004388376
    式中、R 1a 、R 2a 、R 2b およびR 2c は、請求項1記載のR 1a 、R 2a 、R 2b およびR 2c とそれぞれ同意義を意味する;Z 2 は、請求項1記載のZ 2 と同意義を意味する;R 2d 、R 2e 、R 2f およびR 2g は、それぞれ独立して請求項1記載の置換基(a)群から選ばれる置換基を意味する。
    ただし、6,7−ジヒドロベンゾ[1,2]シクロへプタ[3,4,5−cd]インダゾールを除く。
  3. 2a 、R 2b 、R 2c 2d 、R 2e 、R 2f およびR 2g のうち少なくとも5個が水素原子である請求項2記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  4. 2 が1,2−エチレン基、1,2−ビニレン基、式−CO−NR 4a −(式中、R 4a は水素原子またはC 1-6 アルキル基を意味する。)で表わされる基、または式−NR 4a −CO−(式中、R 4a は水素原子またはC 1-6 アルキル基を意味する。)で表わされる基である請求項1〜3いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  5. 環Aが請求項1記載の置換基(a)群から選ばれる1個の基を有する環である請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  6. 2a およびR 2b が水素原子である請求項1〜5いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
JP2003571256A 2002-02-28 2003-02-21 新規な縮合環インダゾール化合物 Expired - Lifetime JP4388376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052890 2002-02-28
JP2002052890 2002-02-28
PCT/JP2003/001941 WO2003072550A1 (fr) 2002-02-28 2003-02-21 Nouveaux composes indazole a anneaux fusionnes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003072550A1 JPWO2003072550A1 (ja) 2005-06-16
JP4388376B2 true JP4388376B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=27764346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571256A Expired - Lifetime JP4388376B2 (ja) 2002-02-28 2003-02-21 新規な縮合環インダゾール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7390797B2 (ja)
EP (1) EP1479670B1 (ja)
JP (1) JP4388376B2 (ja)
AT (1) ATE465153T1 (ja)
AU (1) AU2003207104A1 (ja)
DE (1) DE60332215D1 (ja)
WO (1) WO2003072550A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803824B2 (en) * 2004-10-29 2010-09-28 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases to treat glaucoma
US20060094753A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Alcon, Inc. Use of inhibitors of Jun N-terminal kinases for the treatment of glaucomatous retinopathy and ocular diseases
EP1676574A3 (en) 2004-12-30 2006-07-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for promoting survival of transplanted tissues and cells
US20060223807A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 University Of Massachusetts Medical School, A Massachusetts Corporation Therapeutic methods for type I diabetes
WO2012106448A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as janus kinase inhibitors
JP2016518310A (ja) * 2013-02-28 2016-06-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド Dlkの安定性をモデュレートする方法
CN109071558B (zh) * 2016-06-15 2021-10-29 苏州亚宝药物研发有限公司 取代的三环杂环化合物及其用途
TWI659955B (zh) * 2016-06-15 2019-05-21 大陸商蘇州亞寶藥物研發有限公司 取代的三環雜環化合物及其用途
CN111825702A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 成都科岭源医药技术有限公司 一种氮杂*并吲唑类衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013672A (en) * 1976-03-15 1977-03-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2,5,7,8-Tetrahydro-1,2,4,5,6-pentaazabenzo[6,7]-cyclohepta[1,2,3-cd]-as-indacenes
US6599719B2 (en) 1994-11-07 2003-07-29 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acid molecules encoding tumor necrosis factor-gamma-alpha
NZ511024A (en) 1998-09-25 2003-10-31 Cephalon Inc Methods for preventing/treating damage to sensory hair cells, loss of hearing and cochlear neurons using fused pyrrolocarbazoles
BR9916324A (pt) 1998-12-17 2001-10-02 Hoffmann La Roche 4,5-pirazinoxindóis como inibidores de proteìna quinase
WO2000035906A2 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 F. Hoffmann-La Roche Ag 4- and 5-alkynyloxindoles and 4- and 5-alkenyloxindoles
NZ517578A (en) 1999-08-19 2004-02-27 Signal Pharm Inc Pyrazoloanthrone and derivatives thereof as JNK inhibitors and their compositions
US6897231B2 (en) 2000-07-31 2005-05-24 Signal Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as JNK inhibitors and compositions and methods related thereto
US6987184B2 (en) 2001-02-15 2006-01-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Isothiazoloanthrones, isoxazoloanthrones, isoindolanthrones and derivatives thereof as JNK inhibitors and compositions and methods related
CN1300116C (zh) 2001-04-16 2007-02-14 卫材株式会社 1h-吲唑化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1479670B1 (en) 2010-04-21
EP1479670A1 (en) 2004-11-24
ATE465153T1 (de) 2010-05-15
JPWO2003072550A1 (ja) 2005-06-16
US7390797B2 (en) 2008-06-24
DE60332215D1 (de) 2010-06-02
AU2003207104A1 (en) 2003-09-09
WO2003072550A1 (fr) 2003-09-04
EP1479670A4 (en) 2006-03-08
US20060111419A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377942B2 (ja) テトラヒドロインドロン及びテトラヒドロインダゾロン誘導体
JP4456365B2 (ja) 化合物
JP4414881B2 (ja) ピラゾール化合物およびこれを含んでなる医薬組成物
JP4034811B2 (ja) 統合失調症の治療のための[1,8]ナフチリジン−2−オンおよび関連化合物
JP7379374B2 (ja) 複素環化合物
KR101434883B1 (ko) Vr1의 벤즈이미다졸 조절제
EA028232B1 (ru) Гетероциклильные соединения как ингибиторы mek
HUT71553A (en) 2-thioindoles (selenoindoles) and related disulfides (selenides) which inhibit protein tyrosine kinases and which have antitumor properties
WO2010129467A1 (en) Compounds and methods for inhibition of renin, and indications therefor
WO2009157196A1 (ja) アミド化合物
WO2004033463A1 (ja) 2,3−ジヒドロ−6−ニトロイミダゾ[2,1−b]オキサゾール化合物
TWI452044B (zh) 嗎啉衍生物
EA013367B1 (ru) Соли и полиморфные формы эффективного антидиабетического соединения
KR20150070348A (ko) RoRγt의 헤테로아릴 결합 퀴놀리닐 조절제
CN108191861B (zh) N-[5-(嘧啶-2-氨基)-2,4-二取代苯基]-反式-2,4-戊二烯酰胺
JP4388376B2 (ja) 新規な縮合環インダゾール化合物
DE69528229T2 (de) N-substituierte beta-aryl und beta-heteroaryl-alpha-cyamoacrylamidderivate als tyrosine kinase inhibitoren
HU214870B (hu) N-(3-Amino-propil)-N-fenil-5,6,7,8-tetrahidronaftalin-2-karboxamid-származékok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
WO2019022179A1 (ja) 複素環化合物
Song et al. Discovery of bazedoxifene analogues targeting glycoprotein 130
WO2016104434A1 (ja) 複素環化合物
KR20160127838A (ko) Wnt 신호전달 경로 억제제
WO2022083703A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity
TW202003519A (zh) 雜環化合物及其用途
CN106146416A (zh) 氮取代3‑氧代‑6‑取代四氢喹喔啉结构化合物、其制备方法及其医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3