JP4387441B1 - アンテナ装置および電子機器 - Google Patents

アンテナ装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4387441B1
JP4387441B1 JP2008195529A JP2008195529A JP4387441B1 JP 4387441 B1 JP4387441 B1 JP 4387441B1 JP 2008195529 A JP2008195529 A JP 2008195529A JP 2008195529 A JP2008195529 A JP 2008195529A JP 4387441 B1 JP4387441 B1 JP 4387441B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
point
antenna device
tip opening
analysis model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008195529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034906A (ja
Inventor
浩之 堀田
正雄 手嶋
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008195529A priority Critical patent/JP4387441B1/ja
Priority to US12/415,513 priority patent/US7764238B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4387441B1 publication Critical patent/JP4387441B1/ja
Publication of JP2010034906A publication Critical patent/JP2010034906A/ja
Priority to US12/844,754 priority patent/US7982678B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements

Abstract

【課題】アンテナ装置を低背化し、かつ入力インピーダンスの高い複数の共振を発生させることができるアンテナ装置および電子機器を提供する。
【解決手段】始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、給電点近傍から第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、給電側部素子の終端近傍から第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、アンテナ装置および電子機器に関するものである。
昨今、ノート型のパーソナルコンピュータ(以下、ノートPCとする)等、無線通信が可能な電子機器の無線通信用アンテナは、これまで広く採用されてきたホイップ型アンテナから内蔵型アンテナに移行しつつある。内蔵型アンテナは、筐体内にアンテナ素子が内蔵されているため、ホイップ型アンテナより使用時および収納時の取り扱いが容易、筐体デザインの自由度が増す等の利点がある。
しかしながら、内蔵型アンテナを搭載した電子機器は、筐体の小型化により、アンテナ素子と、基板に実装された周辺回路等の金属部分と、が近接して配置されるためにアンテナの入力インピーダンスが低下し、給電回路との間でインピーダンス不整合が生じて性能の低下を招く場合があった。
そこで、内蔵型アンテナの入力インピーダンスの低下を防止するための手段として、折り返しモノポールアンテナが用いられている。折り返しモノポールアンテナは、2以上のモノポールアンテナを平行に極めて近接させると共にその先端同士を接続させ、これらのモノポールのうち1つを中央の給電点に接続するアンテナである。
この折り返しモノポールアンテナによれば、折り返さない通常のモノポールアンテナに比べアンテナの入力インピーダンスを高くすることができ、また、平行線路の線径の比によりインピーダンスの値を調節することができるという特徴がある。しかし、折り返しモノポールアンテナはモノポールアンテナ単体に比べ形状が大きくなりやすいので小型の電子機器に内蔵するには、アンテナ素子を立体的に配線するなどの工夫が必要であった。
そこで、従来の逆Fアンテナにもう一本アンテナを追加することにより、複数の共振周波数で共振を発生させることを可能にした技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−158419号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の逆Fアンテナには、以下に示す問題がある。図50は、特許文献1に記載された逆Fアンテナの基本構成を参考に設計したアンテナを示す説明図である。特許文献1に記載された逆Fアンテナは、図50に示すように、グラウンド導体2と対向配置された放射用導体(36mm)1と、放射用導体1とグラウンド導体2とを接続する短絡手段(8mm)3と、放射用導体1とグラウンド導体2との間に延設され、短絡手段3がグラウンド導体2に接続された接地点と1mm空けて配置された給電点4に接続された給電線路5と、給電線路5に接続された給電用導体(80mm)6と、を備え、給電線路5により放射用導体1および給電用導体6に給電するものである。
そして、図51は、図50に示した逆Fアンテナの入力インピーダンスの変化を示したスミスチャートである。なお、図51に示すスミスチャートは、給電点4から供給される周波数信号を700〜2500MHzの範囲で変化させた場合における逆Fアンテナの入力インピーダンスの変化を示すスミスチャートである。図51に示すように、図50に示した逆Fアンテナのインピーダンスの軌跡は、スミスチャートの中心である50Ωから大きく上にずれてしまっている。
図50に示す逆Fアンテナでは、図50の矢印で示す給電点4から接地点に流れる電流が影響して、入力インピーダンスの誘導性が高くなるため、入力インピーダンスが低すぎて共振周波数の帯域がとれない、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アンテナ装置を低背化し、かつ入力インピーダンスの高い複数の共振を発生させることができるアンテナ装置および電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るアンテナ装置は、始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備え、前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備えたアンテナ装置を内蔵する筐体を備え、前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とする。
本発明によれば、アンテナ装置を低背化し、かつ入力インピーダンスの高い複数の共振を発生させることができる、という効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるアンテナ装置および電子機器の最良な実施の形態を詳細に説明する。以下に添付図面を参照して、この発明にかかるアンテナ装置および電子機器の最良な実施の形態を詳細に説明する。本発明のアンテナ装置を筐体内に内蔵する電子機器であるノートPCに適用した例を示す。但しノートPCに限られず、アンテナ装置が内蔵された携帯電話機やパーソナルデジタルアシスタントなど種々の電子機器にも本発明を適用することができる。
(第1実施の形態)
まず、図1を用いて、本実施の形態にかかるノートPCの概略構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかるノートPCの斜視図である。
本実施の形態にかかるノートPC100は、図1に示すように、大別すると、表示部101と、本体102と、を備えて構成される。表示部101は、液晶パネル103を有する液晶ディスプレイであり、液晶パネル103の上部に無線通信用のアンテナ装置104を有する。また、表示部101と本体102は、ヒンジ部105によって開閉自在に構成される。
本体102は、無線電波を送受信するために送信信号に応じた高周波信号を発生する給電回路としての無線通信用モジュール106を有している。無線通信用モジュール106は、給電線107を介してアンテナ装置104と接続されている。なお、給電線107は、直径1mm程度の同軸ケーブルである。
次いで、図2を用いて、本実施の形態にかかるノートPC100の回路構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかるノートPCの回路構成図である。無線通信モジュール106は、CPUバス200を介してCPU201およびメモリ202と接続されている。この無線通信用モジュール106は、図示しないものとしてRF(Radio Frequency)部、水晶発振部、およびベースバンド処理部を備えている。
次に、図3を用いて、アンテナ装置104の具体的な構成について説明する。図3は、アンテナ装置の構成を示す図である。アンテナ装置104は、短絡経路301、第1先端開放素子302、給電側部素子303、第2先端開放素子304、短絡素子305、および接地導体(GND)306を備えて構成される。
接地導体306は、矩形状の導体である。また、本実施の形態では、接地導体306上の一点である接地点307が、給電点309に近接して配置されている。
短絡経路301は、接地点307に始端が接続されている。本実施の形態では、短絡経路301は、逆L字形状であり、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲してから接地導体306に対して平行方向に延びている。
第1先端開放素子302は、線状素子であり、短絡経路301の終端から延設され、かつ終端が開放されている。
給電側部素子303は、矩形状の板状素子であり、第1先端開放素子302と接地導体306との間に設けられ、給電点309から第1先端開放素子302の延設方向に延設されている。本実施の形態では、給電側部素子303の角部が、給電点309に接続されている。
第2先端開放素子304は、線状素子であり、給電側部素子303の終端から第1先端開放素子302の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている。本実施の形態では、第2先端開放素子304は、給電点309と接続された角部の対角線上にある角部と接続されている。
短絡素子305は、線状素子であり、給電側部素子303の終端である接続点308近傍と、第1先端開放素子302の始端と、を接続している。
短絡素子305の接続位置は、図3に示す位置に限らず適宜変更することができる。なお、短絡素子305と給電側部素子303との接続位置を、給電側部素子303の終端である接続点308の近傍とすると、本実施形態におけるアンテナ特性がより良好となる。
次に、図4〜7を用いて、アンテナ装置104の動作原理について説明する。
図4は、短絡経路および第1先端開放素子の動作原理を示す説明図である。短絡経路301および第1先端開放素子302は、矢印で示す接地点307から短絡経路301および第1先端開放素子302を経た第1先端開放素子302の終端までの長さが略4分の1波長の長さで並列共振する。(この並列共振を第1並列共振と呼ぶことにする)
図5は、給電側部素子、短絡素子および第1先端開放素子の動作原理を示す説明図である。給電側部素子303、短絡素子305および第1先端開放素子302は、第1共振周波数帯域で直列共振し、矢印で示す給電点309から給電側部素子303の接地導体306側の外縁、短絡素子305および第1先端開放素子302を経た第1先端開放素子302の終端までの長さが略4分の1波長の長さで直列共振する。(以下の説明において、第1共振周波数とは、それは第1直列共振の周波数を示すものとする)
図6は、短絡経路、短絡素子および第2先端開放素子の動作原理を示す説明図である。矢印で示す接地点307から短絡経路301、短絡素子305および第2先端開放素子304を経た第2先端開放素子304の終端までの長さが略4分の1波長の長さで並列共振する。(この並列共振を第2並列共振と呼ぶことにする)
図7は、給電側部素子および第2先端開放素子の動作原理を示す説明図である。矢印で示す給電点309から給電側部素子303の接地導体306側の外縁、および第2先端開放素子304を経た第2先端開放素子304の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さで直列共振する。(以下の説明において、第2共振周波数とは、それは第2直列共振の周波数を示すものとする)
このように、本実施の形態にかかるアンテナ装置104の動作原理によれば、第1並列共振および第1直列共振を第1共振周波数帯域で共振させかつ第2並列共振および第2直列共振を第2共振周波数帯域で共振させることにより、折り返しモノポールアンテナを共振させる場合に発生する電流分布に近い電流分布を発生させることができるので、入力インピーダンスの高い2つの共振を発生させることができる。そのため、アンテナ装置104を低背化しても良好な入力インピーダンスを得ることができる。
ここで、アンテナ装置104の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
まず、図8および図9を用いて、本実施の形態にかかるアンテナ装置104を適用した解析モデルの具体的な形状について説明する。図8は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。図8の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図9は、解析モデルの接地導体の形状を示す図である。なお、以下掲載する解析結果はすべてモーメント法を用いて解析を行った結果ある。
短絡経路301は、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲してから接地導体306に対して平行方向に延びている。第1先端開放素子302は、短絡経路301の終端から延設されている。給電側部素子303は板状素子であり、給電点309に当該板状素子の角部が接続されている。第2先端開放素子304は、給電側部素子303の給電点309と接続された角部の対角線上にある角部に接続され、第1先端開放素子302の延設方向に延設され、終端が開放されている。短絡素子305は、接続点308近傍と、第1先端開放素子302の始端と、接続しているものであり、接地導体306に対して垂直方向に延設されている。
なお、ここで示す解析モデルでは、接地導体306は、短絡経路301の延設方向への長さが100mm、短絡経路301の延設方向に対して垂直方向への長さが200mmであるものとした。
次に、図10〜14を用いて、図8および図9に示した解析モデルのアンテナ特性について説明する。図10は、図8および図9に示した解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。図11〜14は、図8および図9に示した解析モデルにより実現されるアンテナの説明図である。なお、図10に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜2500MHzの範囲で変化させた場合における本解析モデルのインピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
図10に示すように、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(1720MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図11の矢印で示す第1並列共振の発生を示している。また、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(1810MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図12の矢印で示す第1直列共振の発生を示している。
このように、本解析モデルによれば、第1並列共振および第1直列共振が近接した周波数で発生しているため、第1直列共振周波数における入力インピーダンスを高くすることができる。
また、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(830MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図13の矢印で示す第2並列共振の発生を示している。また、本解析モデルのインピーダンスの軌跡は、(920MHzでスミスチャートの横軸とクロスしており、図14の矢印で示す第2直列共振の発生を示している。
このように、本解析モデルによれば、第2並列共振および第2直列共振が近接した周波数で発生しているため、第2直列共振周波数における入力インピーダンスを高くすることができる。また、第2共振周波数の帯域でスミスチャートの軌跡がスミスチャートの中心である50Ω付近を通過する軌跡を描いているため、第2共振周波数の帯域を広帯域にすることができる。
次に、図15〜17を用いて、給電側部素子303を有する本解析モデルと、給電側部素子303を有しない従来のアンテナ装置の解析モデルとの比較結果について説明する。なお、従来のアンテナ装置の具体的な形状は、給電側部素子303を有していない点のみが異なるため、詳細な説明は省略する。図15は、給電側部素子を有する解析モデルと給電側部素子を有しない解析モデルの700〜2500MHzの入力インピーダンスを示すスミスチャートである。
図15に示すように、図16の符号1600で示す給電側部素子303を有しない解析モデルのスミスチャートの軌跡は、スミスチャートの中心である50Ω付近から上にずれてしまっている。これは、図16に示すように、給電点309から短絡素子305および短絡経路301を経て接地点307に流れる電流(図16の符号1001で示す)が原因で、入力インピーダンスの誘導性が高くなってしまうからである。
一方、図15に示すように、給電側部素子303を有する解析モデル(アンテナ装置104)のインピーダンスの軌跡は、給電側部素子303を有しないモデルと比較して、スミスチャートの中心である50Ω付近に描かれている。これは、図17に示すように、給電点309から給電側部素子303の接地導体306に近接しない側の外縁、短絡素子305および短絡経路301を経て接地点307に流れる電流(図17の符号1701で示す)が給電側部素子303を有しない場合に比べて小さくなり、入力インピーダンスの誘導性が抑えられ、その結果良好なインピーダンス整合が得られることを示している。
したがって、本実施の形態にかかるアンテナ装置によれば、給電側部素子303を備えることにより、給電側部素子303を備えないアンテナ装置よりも入力インピーダンスの誘導性を小さくすることができ、各共振周波数の帯域において良好なインピーダンス整合を得ることができる。
(第1変形例)
本実施の形態にかかるアンテナ装置を同軸ケーブルを介して給電する場合、同軸ケーブルである給電線の外導体と短絡経路を接続して接地することにより、給電線がアンテナ装置のアンテナ特性に悪影響を及ぼすことを防止することが可能である。なお、その他のアンテナ装置の構成については、上述の実施の形態とほぼ同様であるため、上述した実施の形態と異なる部分の処理のみを説明する。
図18は、本変形例にかかるアンテナ装置の概略図である。ここでは、図18を用いて、本変形例にかかるアンテナ装置の給電線の取り付け方法について説明する。
本変形例にかかるアンテナ装置2000の短絡経路301は、給電点309に給電する同軸ケーブルである給電線107の外導体2001に接続されている。本実施の形態では、短絡経路301は、半田付けにより給電線107の外導体2001に接続されている。このように、本変形例にかかるアンテナ装置2000によれば、給電線107をアンテナ装置2000内に位置する給電点309に接続することにより、外導体2001を半田付けして接地するために余分なスペースを設ける必要がなく、そのスペース分アンテナ装置2000の実装に必要な領域を小型化することができる。また、短絡経路301を給電線107の外導体2001に接続してアンテナ装置から離れる方向に引き出すことにより、アンテナ装置と給電線107が近接することを防ぐため、給電線107がアンテナ装置2000のアンテナ特性に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
(第2実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電点を接地点から適切な距離離間して配置するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第1実施の形態とほぼ同様であるため、第1実施の形態と異なる部分のみを説明する。
給電点309は、接地点307から第1先端開放素子302の延設方向に、第1共振周波数と第2共振周波数のうち、低い方の周波数の略20分の1波長以下離間して配置されている。例えば、第2共振周波数が第1共振周波数よりも低く、910MHzである場合、給電点309は、接地点307から波長λ=330mmを略20分の1した値である16mm以下離間して配置される。
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
まず、図19および図20を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図19は、短絡経路を有するアンテナ装置の解析モデルの構成を示す図である。図19の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図22は、短絡経路を有しないアンテナ装置の解析モデルの概略図である。なお、給電点309と接地点307との間の距離以外は、第1実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
まず、図19に示す1つ目の解析モデルは、接地導体306上において、給電点309が接地点307からa=1mm離間して配置されているモデルである。図20に示す2つ目の解析モデル(符号2200で示す)は、短絡経路301を有しないモデルである。図19に示す3つ目の解析モデルは、接地導体306上において、給電点309が接地点307からa=16mm離間して配置されているモデルである。
次に、図21を用いて、上述した3つの解析モデルのアンテナ特性について説明する。図23に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜1200MHzの範囲で変化させた場合における図19および図20に示した各解析モデルの入力インピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
1つ目の解析モデル(a=1mm)のインピーダンスの軌跡は、第2共振周波数である910MHzでスミスチャートの横軸と交わっている。また、この交点におけるインピーダンスの値がおよそ34Ωであり、スミスチャートの中心である50Ωに近くなっている。これは、本解析モデル(a=1mm)では、図13に示す第2並列共振と、図14に示す第2直列共振と、が近接した周波数で発生しているためである。
一方、2つ目の解析モデルのインピーダンスの軌跡は、930MHzでスミスチャートの横軸と交わっている。また、この交点におけるインピーダンスが18Ωであり、1つ目の解析モデル(a=1mm)と比較して、スミスチャートの中心である50Ωから離れている。これは、本解析モデル(図20に示す)では、図13に示す第2並列共振が発生せず、従来のモノポールアンテナにおける共振に近い電流分布になってしまうためである。
また、3つ目の解析モデル(a=16mm)のインピーダンスの軌跡は、930MHzでスミスチャートの横軸と交わっている。また、この交点におけるインピーダンスが26Ωであり、1つ目の解析モデルの第2共振周波数におけるインピーダンスよりスミスチャートの中心である50Ωから離れている。これは、本解析モデル(a=16mm)では、1つ目の解析モデル(a=1mm)に比べて図13に示す第2並列共振の周波数を決定する経路が長くなり、その結果図14に示す第2直列共振と、離れた周波数で第2並列共振が発生するためである。
上述した解析結果によれば、3つ目の解析モデル(a=16mm)のインピーダンス(26Ω)が、1つ目の解析モデル(a=1mm)のインピーダンス(34Ω)と2つ目の解析モデル(短絡経路301なし)のインピーダンス(18Ω)の略中間のインピーダンスでスミスチャートの横軸と交わっている。そこで、本実施の形態では、3つ目の解析モデルを基準にして、a=16mmが、第2共振周波数(910MHz)の波長λ=330mmを略20分の1した値であるため、給電点309を接地点307から第2共振周波数の波長λの略20分の1以下離間して配置するものとする。
(第3実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の第1先端開放素子の延設方向への長さを適切な長さにすることにより、入力インピーダンスの誘導性を小さくするものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第2実施の形態とほぼ同様であるため、第2実施の形態と異なる分部のみを説明する。
図22は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。給電側部素子303は、第1先端開放素子302の延設方向への長さbが第2共振周波数の略50分の1波長以上であるものとする。例えば、第2共振周波数が865MHzである場合、給電側部素子303は、給電点309から第1先端開放素子302の延設方向(接地導体306と平行方向)への長さbが、波長λ=346mmを略50分の1にした7mm以上とする。
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104においてbを変化させた解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
まず、図23を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図23は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。図23の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。なお、給電側部素子303の形状以外は、第2実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
まず、1つ目の解析モデルは、給電側部素子303のbを5mmにしたモデルである。2つ目の解析モデルは、給電側部素子303のbを6mmにしたモデルである。3つ目の解析モデルは、給電側部素子303のbを7mmにしたモデルである。
次に、図24を用いて、上述した3つの解析モデルのアンテナ特性について説明する。図26に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜1200MHzの範囲で変化させた場合における図25を用いて示した各解析モデルの入力インピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
1つ目の解析モデル(b=5mm)および2つ目の解析モデル(b=6mm)のインピーダンスの軌跡は、スミスチャートの横軸と交わっておらず、スミスチャートの上の方にずれてしまっている。これは、給電側部素子303の第1先端開放素子の延設方向への長さが十分でないために、線状素子で構成した従来のアンテナ装置と同様に、給電点309から接地点307に流れる電流による影響を抑えきれず、入力インピーダンスの誘導性が高くなっていることが原因である。一方、3つ目の解析モデル(b=7mm)のインピーダンスの軌跡は、840MHzおよび860MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、図13に示す第2並列共振および図14に示す第2直列共振の発生を確認することができる。
上述した解析結果によれば、給電側部素子303のbが大きくなるに従って、入力インピーダンスの誘導性が小さくなっていることがわかる。そこで、本実施の形態では、3つ目の解析モデルを基準にして、b=7mmが第2共振周波数(865MHz)の波長λ=365mmを略50分の1した値であるため、給電点309から第1先端開放素子302の延設方向(接地導体306と平行方向)への長さbを第2共振周波数の略50分の1以上としている。
(第4実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の終端である接続点と、第1先端開放素子の始端と、を短絡素子により接続することにより、入力インピーダンスが高くなりすぎることを防止し、その結果第1共振周波数の帯域を広帯域にするものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第3実施の形態とほぼ同様であるため、第3実施の形態と異なる部分のみを説明する。
図25は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。短絡素子305は、給電側部素子303の終端である接続点308と、第1先端開放素子302の始端と、を接続している。
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104において短絡素子305を接続する位置を変化させた解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
まず、図26〜28を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図26〜28は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。なお、図26〜28の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されており、短絡素子305の接続位置以外は、第3実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
図26に示す解析モデルは、第1先端開放素子302の延設方向への短絡経路301の長さを短くすることにより、短絡素子305の接続位置を接続点308から短絡経路301側にオフセットさせたモデルである。図27に示す解析モデルは、第1先端開放素子302の延設方向への短絡経路301の長さを長くすることにより、短絡素子305の接続位置を接続点308から第1先端開放素子302の延設方向にオフセットさせたモデルである。図28に示す解析モデルは、短絡素子305を接続点308に接続したモデルである。
次に、図29〜32を用いて、図26〜28に示す解析モデルのアンテナ特性の解析結果について説明する。図29は、図26に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。図30は、図27に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。図33は、図30に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。図31は、図26〜28に示す解析モデルにおける第1共振周波数帯域におけるVSWR特性の解析結果を示す図である。
図29を用いて、図26に示す解析モデルにおける、第1共振周波数帯域の入力インピーダンス特性に関して説明する。短絡素子305の接続位置を接続点308から短絡経路301側にオフセットしていくと、図29に示す、第1並列共振の周波数と第1直列共振の周波数が近づきすぎてしまい、その結果、第2共振周波数帯域の入力インピーダンスが高くなりすぎてしまい、カバー帯域が狭帯域になる。
図30を用いて、図27に示す解析モデルにおける、第1共振周波数帯域の入力インピーダンス特性に関して説明する。短絡素子305の接続位置を接続点308から先端開放素子302の延設方向にオフセットしていくと、図30に示す、第3並列共振の周波数と第1直列共振の周波数が近づきすぎてしまい、その結果、第2共振周波数帯域の入力インピーダンスが高くなりすぎてしまい、カバー帯域が狭帯域になる。
以上のように、第1共振周波数帯域は、短絡素子305の位置によって、第1共振ならびに第3共振の影響を受けるが、短絡素子305の接続位置を接続点308近傍とすることによって、第1並列共振、第1直列共振、第3並列共振のバランスが最も良好となり、第1共振周波数帯域を広帯域にすることができる。
図31のVSWR特性を見ると、図28のモデルの解析結果は、図26ならびに図27の解析結果に比べ、VSWRの値が小さくなっており、第1共振周波数帯域が広帯域となっていることがわかる。このことから、短絡素子305の接続位置を接続点308近傍にすることによって、第1共振周波数帯域が広帯域になることがわかる。
(第5実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の接地面と近接する一辺と接地導体との間の距離を変更することにより、入力インピーダンスの誘導性を調整することが可能である。なおその他のアンテナ装置の構成については、第4実施の形態とほぼ同様であるため、第4実施の形態と異なる部分のみを説明する。
図32は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。給電側部素子303は、第1先端開放素子302と接地導体306との間に設けられていると共に、接地導体306と第2共振周波数の略100分の1波長c以下離間して設けられている。例えば、第2共振周波数が860MHzである場合、給電側部素子303は、波長λ=348mmを略100分の1した値である3mm以下離間して当該接地導体306と略平行に延設されている。
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置104においてcを変化させた解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
まず、図33を用いて、アンテナ特性の解析を行った3つの解析モデルについて説明する。図33は、解析モデルの具体的な形状を示す図である。なお、図33の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されており、給電側部素子303と接地導体306との間の距離以外は、第4実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
まず、1つ目の解析モデルは、cを1mmにしたモデルである。2つ目の解析モデルは、cを2mmにしたモデルである。3つ目の解析モデルは、cを3mmにしたモデルである。
次に、図34を用いて、上述した3つの解析モデルのアンテナ特性について説明する。図34に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜1200MHzの範囲で変化させた場合における図33に示した各解析モデルのインピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
1つ目の解析モデル(c=1mm)は、(1)860MHzおよび(2)840Mhzでスミスチャートの横軸と交わっており、第2並列共振および第2直列共振の発生が確認できる。また、2つ目の解析モデル(c=2mm)においても、(3)855MHzおよび(4)835MHzでスミスチャートの横軸と交わっており、第2並列共振および第2直列共振の発生を示している。しかし、3つ目の解析モデル(c=3mm)は、スミスチャートの横軸と交わっておらず、第2並列共振および第2直列共振の発生を確認することができない。
本解析モデルによれば、給電側部素子303と接地導体306との間の距離を短くすることでアンテナ装置の入力インピーダンスの誘導性を小さくすることができ(容量性を大きくすることができ)、第1ならびに第2共振周波数帯域で良好なインピーダンス特性を得ることが可能となる。そこで、本実施の形態では、3つ目の解析モデルを基準にして、c=3mmが、第2共振周波数(860MHz)の波長λ=348を略100分の1した値であるため、給電側部素子303を接地導体306と第2共振周波数の略100分の1波長以下離間して設けている。
(第6実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、上述した実施の形態にかかるアンテナ装置の給電側部素子の近接するように無給電素子を追加することにより、アンテナ装置をさらに多共振化するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第5実施の形態とほぼ同様であるため、第5実施の形態と異なる部分のみを説明する。
図35は、本実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。図35に示すように、本実施の形態にかかるアンテナ装置3800は、第2先端開放素子304と接地導体306との間に逆L字状の無給電素子3801をさらに備えたものである。
ここで、本実施の形態にかかるアンテナ装置3800の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。
まず、図36を用いて、アンテナ特性の解析を行った解析モデルについて説明する。図36は、無給電素子をさらに備えたアンテナ装置の解析モデルの概略図である。なお、図36の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されており、無給電素子3801以外の構成は、第5実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。
無給電素子3801は、給電側部素子303に近接した位置から接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲してから接地導体306と平行に第2先端開放素子304の延設方向に向って延びて開放される逆Lモノポールアンテナである。
次に、図37および図38を用いて、無給電素子を有しない解析モデルおよび図36に示す無給電素子を有する解析モデルのアンテナ特性について説明する。図37は、無給電素子を有しない解析モデルおよび無給電素子を有する解析モデルのVSWR特性の解析結果を示す図である。図38に示すスミスチャートは、給電点309から供給される周波数信号を700〜2500MHzの範囲で変化させた場合における図37で示した各解析モデルのインピーダンスの変化を示すスミスチャートである。
まず、図37を用いて、無給電素子を有しない解析モデルおよび図36に示す無給電素子3801を有する解析モデル3800のVSWR特性の解析結果について説明する。図37に示すように、無給電素子を有しない解析モデルおよび無給電素子3801を有する解析モデル3800は、ともに第2共振周波数(約0.9GHz)および第1共振周波数(約1.8GHz)においてVSWR値が小さくなっており、各共振周波数に良好な入力インピーダンス特性が得られていることを示している。さらに、無給電素子3801を有する解析モデル3800は、新たな共振周波数(約2.2GHz)において小さくなっており、無給電素子3801を追加したことにより共振周波数が増えたことを示している。
また、図38に示すように、無給電素子を有しない解析モデルのスミスチャートの軌跡では直列共振点が2点なのに対し、無給電素子3801を有する解析モデル3800のスミスチャートの軌跡は直列共振点が3つとなっていることからも、無給電素子3801を追加したことにより共振周波数が増えたことを示している。
このように、本実施の形態にかかるアンテナ装置によれば、上述した実施の形態にかかるアンテナ装置の給電側部素子に近接して無給電素子を追加することにより、共振周波数を増やすことができるので、アンテナ装置をさらに多共振化することができる。
(第7実施の形態)
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、短絡経路に凸部またはインピーダンス整合用の回路を設けることにより、共振周波数の調整および当該共振周波数での入力インピーダンスを調整するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第5実施の形態とほぼ同様であるため、第5実施の形態と異なる部分のみを説明する。
まず、図39を用いて、短絡経路に凸部を設けたアンテナ装置について説明する。図39は、短絡経路に凸部を備えたアンテナ装置の構成を示す図である。
本実施の形態にかかるアンテナ装置4200の短絡経路4201は、少なくとも3点で屈曲して経路の一部に凸部4201aを備えている。本実施の形態では、短絡経路4201は、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びている経路の一部において3点で屈曲した凸部4201aが形成されている。
次に、図40および図41を用いて、本実施の形態にかかるアンテナ装置4200の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。図40は、短絡経路に凸部を備えたアンテナ装置の解析モデルの具体的な形状を示す図である。図40の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図41は、図40に示す解析モデルの700〜2500MHzにおける入力インピーダンスを示すスミスチャートである。
まず、図40を用いて、アンテナ特性の解析を行った解析モデルについて説明する。なお、短絡経路4201以外の構成は、第6実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。図40に示す解析モデルの短絡経路4201は、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びてから第1先端開放素子302の延設方向と反対方向に屈曲してから延びる。そして、短絡経路4201は、第1先端開放素子302の延設方向と反対方向に延びて屈曲してから接地導体306に対して垂直方向に延びている。そして、短絡経路4201は、接地導体306に対して垂直方向に延びて屈曲することにより凸部を形成している。
次に、図41を用いて、図40に示した解析モデルのアンテナ特性について説明する。図41に示すように、凸部が形成された解析モデルのスミスチャートの軌跡が、凸部が形成されていない解析モデルのスミスチャートの軌跡よりもスミスチャートの中心である50Ωに近くなっていることがわかる。また、図41に示すように、凸部なしの解析モデルのインピーダンスの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっていない。一方、凸部ありの解析モデルのインピーダンスの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっている。
これは、短絡経路301の経路の一部に凸部が形成されてすることで短絡経路301の経路長を調整することが可能であるためである。短絡経路301の経路長を変えることで、第1並列共振ならびに第2並列共振の周波数を調整することが可能となり、これによって第1共振周波数帯域ならびに第2共振周波数帯域の入力インピーダンス特性を調整することが可能となる。
次に、図42を用いて、短絡経路の経路上にインピーダンス整合用の回路を設けたアンテナ装置について説明する。図42は、短絡経路の経路上にインピーダンス整合用の回路を備えたアンテナ装置の構成を示す図である。
本実施の形態にかかるアンテナ装置4500の短絡経路4501は、経路上にインピーダンス整合用の回路4501aを備えている。本実施の形態では、短絡経路4501は、その経路上にチップインダクタなどのインピーダンス整合用の回路4501aを備える。そして、チップインダクタの値を調整することにより、第1ならびに第2共振周波数の調整および当該共振周波数での入力インピーダンスを調整するものである。
次に、図43および図44を用いて、本実施の形態にかかるアンテナ装置4500の解析モデルおよびそのアンテナ特性の解析結果について説明する。図43は、短絡経路の経路上にインピーダンス整合用の回路を備えたアンテナ装置の解析モデルの具体的な形状を示す図である。図43の解析モデルは、第1共振周波数帯域が1.8GHz付近、第2共振周波数帯域が900MHz付近になるように設計されている。図44は、図43に示す解析モデルの700〜2500MHzにおける入力インピーダンス特性を示すスミスチャートである。
まず、図43を用いて、アンテナ特性の解析を行った解析モデルについて説明する。なお、短絡経路4501以外の構成は、第6実施の形態にかかるアンテナ装置の解析モデルとほぼ同様であるため、説明を省略する。図46に示す解析モデルは、接地点307から接地導体306に対して垂直方向に延びている経路上にチップインダクタ(L=5nH)4501aを備えている。
次に、図44を用いて、図43に示した解析モデルのアンテナ特性について説明する。図44に示すように、チップインダクタ4501aを経路上に備えている解析モデルのスミスチャートの軌跡が、周定数を経路上に備えていない解析モデルのスミスチャートの軌跡よりもスミスチャートの中心である50Ωに近くなっていることを確認することができる。また、図44に示すように、チップインダクタなしの解析モデルのスミスチャートの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっていない。一方、チップインダクタありの解析モデルのスミスチャートの軌跡は、図11に示す第1並列共振および図12に示す第1直列共振によりスミスチャートの横軸と交わっている。
これは短絡経路301の経路上にチップインダクタを備え、その値を調整することにより、短絡経路に凸部を形成し、その長さを調整した場合と同様の効果が得られることを示している。よって、短絡経路301上にインピーダンス整合用の回路を備え、その値を調整することで、第1ならびに第2共振周波数の調整および当該共振周波数での入力インピーダンスを調整することができることがわかる。
(第2変形例)
ここで、図45を用いて、上述した実施の形態に様々な変形例について説明する。図45は、第1〜7実施の形態にかかるアンテナ装置の様々な変形例を示す図である。なお、アンテナ装置の構成は上述の実施の形態とほぼ同様であるため、異なる部分のみを説明する。
図45(a)は、第1先端開放素子4800の延設方向への長さが第2先端開放素子304の延設方向への長さよりも長い例である。図45(b)は、給電が必要なアンテナ素子4801をさらに追加した例である。図45(c)は、第2先端開放素子4802の始端を給電側部素子303の一角ではなく、終端側の一辺に接続した例である。図45(d)は、給電側部素子4803を歪な形状にした例である。図45(e)は、短絡素子4804に板状素子を用いた例である。図45(f)は、給電側部素子4805に線状素子を用いた例である。図45(g)は、給電側部素子4806の形状を台形状にした例である。図45(h)は、第1先端開放素子4808または第2先端開放素子4807の形状を折り曲げた形状にした例である。図45(i)は、第1先端開放素子4809または第2先端開放素子4810の形状をメアンダ形状にした例である。図45(j)は、短絡経路4811の長さを第7実施の形態に示す短絡経路4201よりもさらに長くし、折り曲げた例である。図45(k)は、第1〜7実施の形態にかかるアンテナ装置を筐体形状に合わせて折り曲げて取り付けた例である。(l)は、給電点309の位置を給電側部素子303の始端ではなく、給電側部素子303の接地導体306の接地面に近接した一辺上に設けた例である。
(第1実施例)
ここで、図46〜47を用いて、上述の実施の形態にかかるアンテナ装置に具体的な実施例について説明する。図46は、本実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。図47は、図46に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。
まず、図46を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置4900の構成について説明する。本実施例にかかるアンテナ装置4900は、接地点4907から延設されているL字形状の折り返しを有する短絡経路4901、短絡経路4901の終端に接続され、コの字型に折り曲げられた第1先端開放素子4902、始端が給電点4909に接続された板状素子である給電側部素子4903、給電側部素子4903の終端である接続点4908に接続された第2先端開放素子4904、第1先端開放素子4902の始端と第2先端開放素子4904とを接続する短絡素子4905、および第2先端開放素子4904と接地導体4906との間に配置された無給電素子4910を有して構成される。
次に、図47を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置4900のVSWR特性の解析結果について説明する。
図47に示すように、本実施例にかかるアンテナ装置4900は、第1共振周波数(約1.8GHz)、第2共振周波数(0.9GHz)、および第3共振周波数(約2.3GHz)の共振周波数帯域においてVSWR値が3以下の値を示しており、各共振周波数において良好な入力インピーダンス特性が得られていることがわかる。
このように、本実施例にかかるアンテナ装置4900によれば、上述の実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。なお、本実施例にかかるアンテナ装置4900は、平面状に素子のパターンが構成される平面アンテナであり、第3世代携帯電話に搭載されるものであって、800MHz帯(825〜960MHz)と2GHz帯(1710〜2170MHz)をカバーするものである。
(第2実施例)
ここで、図48〜49を用いて、上述の実施の形態にかかるアンテナ装置に具体的な実施例について説明する。図48は、本実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。図49は、図48に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。
まず、図48を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置5200の構成について説明する。本実施例にかかるアンテナ装置5200は、接地点5207から延設されている経路上にチップインダクタ(L=5nH)5201aを備えた短絡経路5201、短絡経路5201の終点に接続された第1先端開放素子5202、始端が給電点5209に接続された板状素子である給電側部素子5203、給電側部素子5203の終端に接続された第2先端開放素子5204、第1先端開放素子5202の始端と接続点5208近傍とを接続する短絡素子5205、および第2先端開放素子5202と接地導体5206との間に配置された無給電素子5210を有して構成される。
次に、図49を用いて、本実施例にかかるアンテナ装置5200のVSWR特性の解析結果について説明する。
図49に示すように、本実施例にかかるアンテナ装置5200は、第1共振周波数(約1.8GHz)、第2共振周波数(0.9GHz)、および第3共振周波数(約2.3GHz)の共振周波数帯域においてVSWR値が3以下の値を示しており、各共振周波数において良好な入力インピーダンス特性が得られていることがわかる。
このように、本実施例にかかるアンテナ装置5200によれば、上述の実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。なお、本実施例にかかるアンテナ装置5200は、平面状に素子のパターンが構成される平面アンテナであり、第3世代携帯電話に搭載され、800MHz帯(825〜960MHz)と2GHz帯(1710〜2170MHz)をカバーするものである。
第1実施の形態にかかるノートPCの斜視図である。 第1実施の形態にかかるノートPCの回路構成図である。 アンテナ装置の構成を示す図である。 短絡経路および第1先端開放素子の動作原理を示す説明図である。 給電側部素子、短絡素子および第1先端開放素子の動作原理を示す説明図である。 短絡経路、短絡素子および第2先端開放素子の動作原理を示す説明図である。 給電側部素子および第2先端開放素子の動作原理を示す説明図である。 解析モデルの具体的な形状を示す図である。 解析モデルの接地導体の形状を示す図である。 図8および図9に示した解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 図8および図9に示した解析モデルにより実現されるアンテナの説明図である。 図8および図9に示した解析モデルにより実現されるアンテナの説明図である。 図8および図9に示した解析モデルにより実現されるアンテナの説明図である。 図8および図9に示した解析モデルにより実現されるアンテナの説明図である。 給電側部素子を有する解析モデルと給電側部素子を有しない解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 給電側部素子を有する解析モデルにおける電流の流れを示す説明図である。 給電側部素子を有しない解析モデルにおける電流の流れを示す説明図である。 変形例にかかるアンテナ装置の概略図である。 短絡経路を有するアンテナ装置の解析モデルの構成を示す図である。 短絡経路を有しないアンテナ装置の解析モデルの概略図である。 図19および図20に示した解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 第3実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 解析モデルの具体的な形状を示す図である。 図23に示した解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 第4実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 解析モデルの具体的な形状を示す図である。 解析モデルの具体的な形状を示す図である。 解析モデルの具体的な形状を示す図である。 図26に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。 図27に示す解析モデルに発生する共振の説明図である。 図26〜28に示す解析モデルにおける第1共振周波数帯域のVSWR特性の解析結果を示す図である。 第5実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 解析モデルの具体的な形状を示す図である。 図33に示した解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 第6実施の形態にかかるアンテナ装置の構成を示す図である。 無給電素子をさらに備えたアンテナ装置の解析モデルの概略図である。 給電素子を有しない解析モデルおよび無給電素子を有する解析モデルのVSWR特性の解析結果を示す図である。 無給電素子を有しない解析モデルおよび無給電素子を有する解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 短絡経路に凸部を備えたアンテナ装置の構成を示す図である。 短絡経路に凸部を備えたアンテナ装置の解析モデルの具体的な形状を示す図である。 図40に示す解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 短絡経路の経路上にインピーダンス整合用の回路を備えたアンテナ装置の構成を示す図である。 短絡経路の経路上にチップインダクタを備えたアンテナ装置の解析モデルの具体的な形状を示す図である。 図43に示す解析モデルのアンテナ特性を示すスミスチャートである。 第1〜7実施の形態にかかるアンテナ装置の様々な変形例を示す図である。 第1実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。 図46に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。 第2実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。 図48に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。 特許文献1に記載された逆Fアンテナの基本構成を参考に設計したアンテナを示す説明図である。 図50に示した逆Fアンテナのインピーダンスの変化を示したスミスチャートである。
符号の説明
100 ノートPC
101 表示部
102 本体
103 液晶パネル
104,1800,1900,2000,3800,4200,4500,4900,5200 アンテナ装置
105 ヒンジ部
106 無線通信用モジュール
107,1804,1904,2001 給電用の同軸ケーブル
200 CPUバス
201 CPU
202 メモリ
301,4201,4501,4811,4901,5201 短絡経路
302,4800,4808,4809,4902,5202 第1先端開放素子
303,4803,4805,4806,4903,5203 給電側部素子
304,4807,4810,4904,5204 第2先端開放素子
305,4804,4905,5205 短絡素子
306,4906,5206 接地導体
307,4907,5207 接地点
308,4802,4908,5208 接続点
309,1803,1903,4909,5209 給電点
1801,1901 第1アンテナ素子
1802,1902 第2アンテナ素子
3801 無給電素子
4201a 凸部
4501a 集中定数
4801 アンテナ素子
5201a チップインダクタ

Claims (10)

  1. 始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、
    前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、
    前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、
    前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、
    前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備え、
    前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、
    前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記給電点は、前記接地点から前記第1先端開放素子の延設方向に前記第1もしくは第2共振周波数のうちで低い方の共振周波数の略20分の1波長以下離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記給電側部素子は、前記第1先端開放素子の延設方向への長さが前記第1もしくは第2共振周波数のうちで低い方の共振周波数の略50分の1波長以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記短絡素子は、前記接続点近傍と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載のアンテナ装置。
  5. 前記給電側部素子は、前記第1先端開放素子と接地導体との間に設けられている共に、その接地面と近接した一辺は、前記接地導体と前記第1もしくは第2共振周波数のうちで低い方の共振周波数の略100分の1波長以下離間して設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載のアンテナ装置。
  6. 前記給電側部素子の近傍に無給電素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一に記載のアンテナ装置。
  7. 前記短絡経路は、少なくとも3点で屈曲して経路の一部に凸部を形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一に記載のアンテナ装置。
  8. 前記短絡経路上にインピーダンス整合用の回路を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一に記載のアンテナ装置。
  9. 前記短絡素子は、前記接続点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続していることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
  10. 始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備えたアンテナ装置を内蔵する筐体を備え、
    前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、
    前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とする電子機器。
JP2008195529A 2008-07-29 2008-07-29 アンテナ装置および電子機器 Active JP4387441B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195529A JP4387441B1 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 アンテナ装置および電子機器
US12/415,513 US7764238B2 (en) 2008-07-29 2009-03-31 Antenna device and electronic equipment
US12/844,754 US7982678B2 (en) 2008-07-29 2010-07-27 Antenna device and electric equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195529A JP4387441B1 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 アンテナ装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223258A Division JP4901932B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4387441B1 true JP4387441B1 (ja) 2009-12-16
JP2010034906A JP2010034906A (ja) 2010-02-12

Family

ID=40679254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195529A Active JP4387441B1 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 アンテナ装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7764238B2 (ja)
JP (1) JP4387441B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387441B1 (ja) * 2008-07-29 2009-12-16 株式会社東芝 アンテナ装置および電子機器
JP5338414B2 (ja) * 2009-03-23 2013-11-13 ソニー株式会社 電子機器
US20110221638A1 (en) * 2009-05-07 2011-09-15 Ethertronics, Inc. Internal lc antenna for wireless communication device
JP5495015B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-21 アイシン精機株式会社 多周波共用アンテナ
CN102570059A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 旭丽电子(广州)有限公司 独立式多频天线
JP5017461B2 (ja) * 2011-01-25 2012-09-05 株式会社東芝 アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
JP5523374B2 (ja) 2011-02-25 2014-06-18 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP5092066B2 (ja) * 2012-07-25 2012-12-05 株式会社東芝 アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
TWI557995B (zh) * 2012-10-19 2016-11-11 群邁通訊股份有限公司 多頻天線組件及具有該多頻天線組件的可攜帶型電子裝置
WO2014104228A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 マルチバンドアンテナ及び無線装置
JP6139279B2 (ja) 2013-05-31 2017-05-31 株式会社東芝 アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
TWI539674B (zh) * 2014-09-26 2016-06-21 宏碁股份有限公司 天線系統
CN110336115B (zh) * 2019-05-24 2021-02-23 和昊元(北京)科技有限公司 一种可以同时驱动双芯片工作的天线
CN110867652B (zh) 2019-11-30 2021-02-26 惠州Tcl移动通信有限公司 一种用于Sub-6G的天线结构、PCB板及移动终端

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846482B2 (ja) * 1991-01-28 1999-01-13 三菱電機株式会社 フィルタ・アンテナ装置
GB2303968B (en) * 1995-08-03 1999-11-10 Nokia Mobile Phones Ltd Antenna
FI113588B (fi) * 1999-05-10 2004-05-14 Nokia Corp Antennirakenne
US6686886B2 (en) * 2001-05-29 2004-02-03 International Business Machines Corporation Integrated antenna for laptop applications
JP2003158419A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Tdk Corp 逆fアンテナ及びその給電方法並びにそのアンテナ調整方法
JP2003124742A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Samsung Electronics Co Ltd アンテナ
JP3655234B2 (ja) * 2001-11-30 2005-06-02 株式会社東芝 アンテナ装置
JP2003218623A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Ngk Insulators Ltd アンテナ装置
TWI258246B (en) * 2002-03-14 2006-07-11 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Flat built-in radio antenna
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
DE10319093B3 (de) * 2003-04-28 2004-11-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Antennenvorrichtung
JP4079060B2 (ja) * 2003-09-18 2008-04-23 日立電線株式会社 平面多重アンテナ
JP3959396B2 (ja) 2004-03-02 2007-08-15 株式会社東芝 アンテナ装置及びアンテナシステム
JP4710457B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-29 三省電機株式会社 デュアルバンドアンテナ、及び、その構成方法
TW200746546A (en) * 2006-06-09 2007-12-16 Advanced Connectek Inc Multi-frequency antenna with dual loops
JP2008028734A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Metals Ltd 表面実装型アンテナ及びそれを搭載した通信機器
JP4197713B2 (ja) * 2006-09-04 2008-12-17 株式会社東芝 広帯域アンテナ
JP5006000B2 (ja) 2006-10-03 2012-08-22 古河電気工業株式会社 多周波共用アンテナ
US7701401B2 (en) * 2007-07-04 2010-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device having no less than two antenna elements
JP4845052B2 (ja) * 2008-01-25 2011-12-28 古河電気工業株式会社 小型アンテナ
JP4387441B1 (ja) * 2008-07-29 2009-12-16 株式会社東芝 アンテナ装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010034906A (ja) 2010-02-12
US20100283704A1 (en) 2010-11-11
US20100026602A1 (en) 2010-02-04
US7764238B2 (en) 2010-07-27
US7982678B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387441B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
US7053844B2 (en) Integrated multiband antennas for computing devices
JP4231867B2 (ja) 無線装置および電子機器
JP4864733B2 (ja) アンテナ装置
US9276320B2 (en) Multi-band antenna
EP2637251B1 (en) Built-in antenna for electronic device
JP3775795B1 (ja) 無線装置
US7429955B2 (en) Multi-band antenna
EP2493011B1 (en) Mobile communication device
US10431875B2 (en) Communication device
US8922449B2 (en) Communication electronic device and antenna structure thereof
US8587486B2 (en) Multi-band antenna
KR100648834B1 (ko) 루프 급전단자를 가지는 소형 모노폴 안테나
EP2509158B1 (en) Communication electronic device and antenna structure thereof
CN103682572A (zh) 移动装置
US11329382B1 (en) Antenna structure
US20080106485A1 (en) Portable electronic device and antenna thereof
JP4473825B2 (ja) 携帯端末用アンテナ
EP2204880A1 (en) Single band antenna and antenna module
US6990363B2 (en) Wireless communication device with an improved antenna structure
JP4901932B2 (ja) アンテナ装置
US8054230B2 (en) Multi-band antenna
CN111656609B (zh) 天线装置
CN114696073A (zh) 天线系统
CN117810680A (zh) 单极天线和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4387441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350