JP4387268B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387268B2
JP4387268B2 JP2004238459A JP2004238459A JP4387268B2 JP 4387268 B2 JP4387268 B2 JP 4387268B2 JP 2004238459 A JP2004238459 A JP 2004238459A JP 2004238459 A JP2004238459 A JP 2004238459A JP 4387268 B2 JP4387268 B2 JP 4387268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector element
connector
latching
latched
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004238459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228731A (ja
Inventor
ディロン クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Publication of JP2005228731A publication Critical patent/JP2005228731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387268B2 publication Critical patent/JP4387268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、第1接続端子を支持する第1コネクタ要素と、第2接続端子を支持するとともに第1コネクタ要素に嵌合する第2コネクタ要素と、第1コネクタ要素に掛け止めされる掛け止め要素とを備える電気的接続装置に関する。
従来、第1接続端子を支持する第1コネクタ要素と、第2接続端子を支持するとともに第1コネクタ要素に嵌合する第2コネクタ要素と、第1コネクタ要素に掛け止めされる掛け止め要素とを備える電気的接続装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の電気的接続装置は、雌型電気コネクタ(第1コネクタ要素)に対して雄型電気コネクタ(第2コネクタ要素)が嵌合されるものであり、両電気コネクタにはそれぞれ複数の端子が設けられている。雌型電気コネクタには、CPA(Connector Position Assurance)と呼ばれる掛け止め要素が挿入されて掛け止めされるようになっている。この掛け止め要素は、平面的に形成されたループ状の部分(ループ部分)を備えている。雌型電気コネクタに掛け止め要素が掛け止めされた状態で雄型電気コネクタが嵌挿されると、雄型電気コネクタと当接することでその嵌挿方向にループ部分が歪んで、掛け止め要素と雌型電気コネクタとの係止が解除され、掛け止め要素がその挿入方向に移動可能になる。そして、雄型電気コネクタに突設されたボス部と掛け止め要素に形成された凹部とが係止することで、雄型電気コネクタと雌型電気コネクタとの嵌合が完了する。なお、雄型電気コネクタ嵌挿時に掛け止め要素が移動可能となることで、適切に嵌合したことを確認することができる。
米国特許第5、257、944号明細書
特許文献1に記載の電気的接続装置では、掛け止め要素に形成された平面状のループ部分が、その平面と平行な方向である第2コネクタ(雄型電気コネクタ)の嵌挿方向に歪むことで、掛け止め要素と第1コネクタ要素(雌型電気コネクタ)との係止が解除される。このため、第2コネクタ要素の嵌挿時にループ部分を歪ませるのに十分な高い嵌挿力を付与する必要があり、嵌合作業に困難さを伴うことになる。また、嵌合作業中は第2コネクタ要素を押し続けていなければ、歪んだループ部分の弾性回復力により押し戻されてしまうため、掛け止め要素と第1コネクタ要素との係止を解除することが難しく、嵌合作業がさらに困難なものとなってしまう。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、第1コネクタ要素を第2コネクタ要素に嵌挿する際に、掛け止め要素と第1コネクタ要素との係止を容易に解除して掛け止め要素をその挿入方向に移動可能とすることができる作業性に優れた電気的接続装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
上記目的を達成するために本発明の電気的接続装置は、第1接続端子を支持する第1コネクタ要素と、前記第1接続端子と電気的に接続される第2接続端子を支持するとともに、前記第1コネクタ要素に嵌挿されて嵌合する第2コネクタ要素と、一端側が支持されて他端側が撓み自在に突設される片持可撓部を有し、前記第1コネクタ要素に形成されている開口部から挿入されたときに前記片持可撓部の他端側が前記第1コネクタ要素に係止して前記第1コネクタ要素に掛け止めされる掛け止め要素と、を備え、前記掛け止め要素が前記第1コネクタ要素に掛け止めされた状態で前記第2コネクタ要素が嵌挿されると、前記片持可撓部が当該第2コネクタ要素と当接して撓むことで前記他端側が当該第2コネクタ要素の嵌挿方向と直交する方向に移動して前記第1コネクタ要素との係止が解除され、前記掛け止め要素がその挿入方向に移動可能となることを特徴とする。
この構成によれば、掛け止め要素は、片持可撓部の他端側で第1コネクタ要素と係止して掛け止めされている。そして、第1コネクタ要素に第2コネクタ要素を嵌合すると、片持可撓部が第2コネクタ要素と当接して撓み、その他端側が第2コネクタ要素の嵌挿方向と直交する方向に移動し、第1コネクタ要素と片持可撓部との係止が解除されて掛け止め要素がその挿入方向に移動可能となる。即ち、掛け止め要素の係止解除方向と第2コネクタ要素の嵌挿方向とが直交するものであるため、第2コネクタ嵌挿時に掛け止め要素の弾性回復力と干渉することを大幅に抑制することができる。従って、第2コネクタ要素嵌挿時に、掛け止め要素と第1コネクタ要素との係止を容易に解除して掛け止め要素をその挿入方向に移動可能とすることができる作業性に優れた電気的接続装置を得ることができる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記掛け止め要素は前記開口部から挿入されたときに前記第1コネクタ要素に形成されている第1の凹部と前記片持可撓部の他端側に設けられている第1の突設部とが係止することで前記第1コネクタ要素に掛け止めされ、前記第2コネクタ要素が嵌挿されたときは前記第1の突設部が前記嵌挿方向と直交する方向に移動して前記第1の凹部との係止が解除されることが望ましい。
この構成によれば、第1コネクタ要素に第1の凹部を設け、この第1の凹部と係止する第1の突設部を片持可撓部の他端側に設けることで、第2コネクタ要素嵌挿時にその嵌挿方向と直交する方向に移動して係止が解除される構成を容易に実現することができる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記第2コネクタ要素が嵌挿されたときに、当該第2コネクタ要素に突設されている凸部が前記第1の凹部と係合して前記第1及び第2コネクタ要素が嵌合するとともに、前記第1の凹部と係止された前記第1の突設部が当該第2コネクタ要素の嵌挿方向と直交する方向に前記凸部により押し上げられてその係止が解除されることが望ましい。
この構成によれば、第1コネクタ要素の第1の凹部と係合する凸部を第2コネクタ要素に設けることで、第2コネクタ要素嵌挿時に第1の凹部と第1の突設部との係止を解除するとともに第1コネクタ要素と第2コネクタ要素とを係合する構成を容易に実現することができる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記第1コネクタ要素の開口部は、前記第1コネクタ要素の外部側と内部側とにそれぞれ形成される外部壁と内部壁との間の隙間で形成され、前記内部壁に前記第1の凹部が貫通孔として形成されていることが望ましい。
この構成によれば、第1コネクタ要素の開口部を2層壁構造で形成してその内部壁に貫通孔を設けることで、掛け止め要素挿入時に第1の突設部と係止する掛け止め要素を掛け止めする構成を容易に実現することができる。また、第2コネクタ要素嵌挿時に内部壁の内側から第1の突設部を押し上げて係止を解除することも可能になる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記掛け止め要素には、前記第1の凹部と前記凸部とが係合したときに当該第1の凹部及び前記凸部の係合解除方向の移動を規制するように前記内部壁と当接する第2の突設部が形成されていることが望ましい。
この構成によれば、第1の凹部と凸部との係合時に内部壁と当接する第2の突設部により第1の凹部と凸部との係合解除方向の移動が規制されるため、第1コネクタ要素と第2コネクタ要素のより強固な抜け止めを図ることができる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記第2の突設部は、複数形成されていることが望ましい。
この構成によれば、複数形成した第2の突設部により、更に強固に抜け止めを図ることができる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記掛け止め要素は、前記第1コネクタ要素に対して当該掛け止め要素の挿入方向にずらされた第1位置と第2位置との2つの位置において係止して掛け止め可能であることが望ましい。
この構成によれば、第2コネクタ要素嵌挿前の状態では第1位置で掛け止め要素を掛け止めし、第2コネクタ要素の嵌挿により挿入方向に移動可能となった掛け止め要素を第2位置で掛け止めすることができる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記掛け止め要素は、前記第1コネクタ要素に対して当該掛け止め要素の挿入方向にずらされた第1位置と第2位置との2つの位置において係止して掛け止め可能であって、前記第1位置では前記第1の突設部が前記第1の凹部と係止し、前記第2位置では、前記第1の凹部との係止が解除された前記第1の突設部が前記第1コネクタ要素に形成されている第2の凹部と係止することで掛け止めされることが望ましい。
この構成によれば、第2コネクタ要素嵌挿前の状態では第1位置で掛け止め要素を掛け止めし、第2コネクタ要素の嵌挿により挿入方向に移動可能となった掛け止め要素を第2位置で掛け止めすることができる構成を容易に実現することができる。
また、本発明の電気的接続装置は、前記他端側の先端部は前記嵌挿方向と直交する方向に曲折されて形成されていることが望ましい。
この構成によれば、片持可撓部の他端側の先端部を第2コネクタ要素嵌挿方向と直交する方向に曲折することで、第1コネクタ要素と係止するとともに第2コネクタ要素嵌挿時に第2コネクタ要素と当接してその嵌挿方向と直交する方向に係止が解除される構成を容易に実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、第1接続端子を支持する第1コネクタ要素と、第2接続端子を支持するとともに第1コネクタ要素に嵌合する第2コネクタ要素と、第1コネクタ要素に掛け止めされる掛け止め要素とを備える電気的接続装置であれば、広く適用可能なものである。例えば、自動車用の種々の電気的接続装置として用いることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電気的接続装置1の斜視図であり、一部切り欠かれた状態を示したものである。また、図2は、図1のII−II線矢視断面図である。図1及
び図2に示すように、電気的接続装置1は、第1コネクタ要素11と、第2コネクタ要素12と、掛け止め要素13とを備えている。第1コネクタ要素11は図示しない一対の第1接続端子を支持しており、第2コネクタ要素12は図示しない一対の第2接続端子を支持している。第1コネクタ要素11に第2コネクタ要素12が嵌挿されて嵌合することで、第1接続端子と第2接続端子とが接触し、第1コネクタ要素11と第2コネクタ要素12とが電気的に接続されることになる。なお、第1接続端子及び第2接続端子は、それぞれ図示しない導線等に接続されている。
図7は、第1コネクタ要素11の斜視図であり、一部切り欠かれた状態を示したものである。第1コネクタ要素11は、略筒状に形成された雌型の電気コネクタとして構成されている。略筒状の第1コネクタ要素11内には、軸方向(筒形状の長手方向)に端子収納部14が突設されており、この端子収納部14に雌型の第1接続端子が内蔵されて支持されている。端子収納部14には、一対の端子孔15・15が形成されており、この端子孔15内で一対の第1接続端子が露出している。なお、図2では、端子収納部14の断面を省略して示している。
また、第1コネクタ要素11には、図2に示すように、掛け止め要素13が挿入される開口部16が形成されている。開口部16は、第1コネクタ要素11の周囲側面のうちの一側面側(図中の上側)に設けられており、第1コネクタ要素11の軸方向と垂直な方向に掛け止め要素13が挿入可能なように形成されている。
この開口部16は、第1コネクタ要素11の外部側に形成される外部壁17とその内部側に形成される内部壁18との間の隙間で形成されている。内部壁18には、掛け止め要素13を掛け止めするための第1の凹部19が貫通孔として形成されている。なお、図7に示すように、第1の凹部19は、第1コネクタ要素11の軸方向に延びる長方形の溝状に設けられている。また、内部壁18には、開口部16の奥側において、第1の凹部19と平行に延びる第2の凹部20が溝状に形成されている。なお、第2の凹部20は、貫通孔ではないが、貫通孔として形成されていてもよい。
第2コネクタ要素12は、図1に示すように、雄型の電気コネクタとして構成されている。第2コネクタ要素12は、第1接続端子と電気的に接続される第2接続端子を支持するとともに、第1コネクタ要素11に嵌挿されて嵌合する。
第2コネクタ要素12は筒状の開口を備えており(図示せず)、第1コネクタ要素11に第2コネクタ要素12が嵌挿されることで、筒状の開口内に第1コネクタ要素11の端子収納部14が挿入されることになる。また、筒状の開口内には、第2コネクタ要素12の軸方向(長手方向)に雄型の第2接続端子(例えば、ピン)が突出するように支持されている。そして、第2コネクタ要素12が第1コネクタ要素11に嵌挿されることで、雄型の第2接続端子が端子孔15に挿入されるとともに雌型の第1接続端子と接続されるようになっている。
また、第2コネクタ要素12には、第1コネクタ要素11への嵌挿時に内部壁18と対向する側の側面に凸部21が設けられている。この凸部21は、第2コネクタ要素12が第1コネクタ要素11に嵌挿されたときに第1の凹部19と対応する位置に形成されている。これにより、第2コネクタ要素12嵌挿時に凸部21と第1の凹部19とが係合した状態で第1コネクタ要素11及び第2コネクタ要素12が嵌合することになる。なお、第2コネクタ要素12には、凸部21が設けられる側面と同じ側面において、突出部22が複数設けられている。この突出部22は、第2コネクタ要素12が嵌挿されたときに、第1コネクタ要素11の内部壁18の内側への撓みを規制することができるように配置されている。
掛け止め要素13は、図1及び図2に示すように、第1コネクタ要素11の開口部16から挿入されて第1コネクタ要素11に対して掛け止めされる。図8はこの掛け止め要素13を上側から見た斜視図であり、図9は掛け止め要素13を下側から見た斜視図(図8とは左右逆)である。図8及び図9に示すように、掛け止め要素13は、平板状に形成された本体部23と、本体部23の略中央に形成された片持可撓部24とを備えている。
本体部23は、矩形の平板状に形成され、その周囲のうちの2辺には、その辺の長さに比して低い高さの垂直壁部25、26が設けられている。垂直壁部25は、掛け止め要素13が第1コネクタ要素11へ挿入される方向に沿って形成されており、挿入時に、第1コネクタ要素11の内部壁18の端面と摺接することで、掛け止め要素13の開口部16への挿入案内をするようになっている。垂直壁部26は、掛け止め要素13挿入の際に手で持つための部分を構成するとともに、挿入時に指などで掛け止め要素13を開口部16内に押し込むための押圧部を構成している。また、掛け止め要素13を開口部16内に奥まで挿入した際に、第1コネクタ要素11の周壁と当接してストッパーとなる当接部も構成している。
片持可撓部24は、本体部23の略中央に設けられており、一端側が本体部23に支持されて他端側が撓み自在な自由端となって突設されるように形成されている。また、図1及び図2にも示すように、片持可撓部24は、掛け止め要素13が開口部16内に挿入された状態では、平面視において第2コネクタ要素12の嵌挿方向と直交する方向に突設されている。なお、片持可撓部24の他端側の先端部は、第2コネクタ要素12の嵌挿方向と直交する方向に曲折されており、この曲折された部分が、掛け止め要素13を開口部16へ挿入したときに内部壁18に設けられた第1の凹部19と係止する第1の突設部を形成している。即ち、掛け止め要素13を開口部16内に挿入すると、片持可撓部24の他端側に設けられた第1の突設部27が、第1コネクタ要素11の第1の凹部19と係止することで、掛け止め要素13が第1コネクタ要素11に掛け止めされるようになっている。
また、図2及び図9に示すように、掛け止め要素13には、第1の突設部27が突出している方向と同じ方向に突設された第2の突設部28が形成されている。第2の突設部28は、複数設けられており、掛け止め要素13を開口部16の奥まで挿入した状態では、内部壁18と当接可能となっている。
掛け止め要素13は、第1コネクタ要素11に対して掛け止め要素13の挿入方向にずらされた第1位置と第2位置との2つの位置において係止して掛け止め可能になっている。第1位置では、掛け止め要素13の第1の突設部27が第1コネクタ要素11の第1の凹部19と係止することで掛け止めされるようになっている。また、第2位置では、第1の凹部19との係止が解除された第1の突設部27が第1コネクタ要素11の第2の凹部20と係止することで掛け止めされるようになっている。
次に、上述した電気的接続装置1の作動について説明する。
図1及び図2は、第1コネクタ要素11と第2コネクタ要素12とが嵌合する前の状態を示している(なお、図1では、第2コネクタ要素12の第1コネクタ要素11への嵌挿を開始した状態を示している)。この状態において、掛け止め要素13は、開口部16から挿入されて第1位置で掛け止めされており、第1の突設部27が第1の凹部19に係止した状態となっている。
図1及び図2に示す状態から、第2コネクタ要素12を第1コネクタ要素11に対して嵌挿していくと、図3の斜視図(一部切り欠かれた状態)及びそのIV−IV線矢視断面
図である図4(端子収納部14の断面は省略)に示す状態へと移行する。図3及び図4に示すように、掛け止め要素13が第1コネクタ要素11に掛け止めされた状態で第2コネクタ要素12が嵌挿されると、第1の凹部19と係止された第1の突設部27が第2コネクタ要素12の嵌挿方向と直交する方向に凸部21により押し上げられる。このため、第1の突設部27が第2コネクタ要素12の嵌挿方向と直交する方向に移動して第1の凹部19との係止が解除される。即ち、第2コネクタ要素12が嵌挿されると、片持可撓部24が第2コネクタ要素12と当接して撓むことで、その他端側の第1の突設部27が第2コネクタ要素12の嵌挿方向と直交する方向に移動して第1コネクタ要素11との係止が解除される。
掛け止め要素13と第1コネクタ要素11との係止が解除されると、掛け止め要素13は、その挿入方向(図4の矢印a方向)に移動可能となる。これにより、掛け止め要素13の第1コネクタ要素11に対する掛け止め状態が、第1位置で掛け止めされる状態から第2位置で掛け止めされる掛け止め状態へと移行することが可能になる。
また、第1の突設部27と第1の凹部19との係止が解除されると、その係止解除ともに、第2コネクタ要素12の凸部21が第1の凹部19に内側から係合することになる。凸部21と第1の凹部19との係合により、第1コネクタ要素11への第2コネクタ要素12の嵌合が完成することになる。従って、掛け止め要素13によらないで、第1コネクタ要素11と第2コネクタ要素12との機械的な接続を完成することができる。なお、掛け止め要素13がその挿入方向に移動可能となることにより、第1コネクタ要素11に第2コネクタ要素12が適切に嵌合したことを確認することができる。例えば、凸部21が上下逆向きの状態となって嵌合される場合のように、嵌合の向きを間違えて嵌合していないことを確認することができる。なお、最後まで適切に嵌合したことは、凸部21が第1の凹部19に係合する際に発生するカチッという嵌合音や電気的接続装置1に触れている指から伝わるクリック感(凸部21が第1の凹部19にパチッと嵌め合うことで発生する瞬間的な振動)によっても確認することができる。
第2コネクタ要素12の嵌合によって挿入方向に移動可能となった掛け止め要素13を開口部16の奥側に(図4の矢印a方向に)向かって押し込むと、図5の斜視図(一部切り欠かれた状態)及びそのVI−VI線矢視断面図である図6(端子収納部14の断面
は省略)に示す状態へと移行する。この状態では、掛け止め要素13は、開口部16の奥側まで挿入されて第2位置で掛け止めされている。即ち、片持可撓部24の他端側の第1の突設部27が内部壁18の第2の凹部20と係止した状態になっている。また、掛け止め要素13が第2位置で掛け止めされた状態では、第1の凹部19と凸部21とが係合した状態となっているが、その係合解除方向の移動を規制するように複数の第2の突設部28が内部壁18と当接した状態となっている。これにより、第1コネクタ要素11と第2コネクタ要素12とのより強固な抜け止めを図ることができる。
なお、掛け止め要素13が第2位置で掛け止めされた状態では、垂直壁部26が第1コネクタ要素11の周壁と当接する位置まで挿入された状態となっており、このことによっても、第1コネクタ要素11への第2コネクタ要素12の嵌合が適切に完成していることを確認することができる。
以上説明した電気的接続装置1によると、第1コネクタ要素11に係止されて掛け止めされた掛け止め要素13の係止解除方向と第2コネクタ要素12の嵌挿方向とが直交するものであるため、第2コネクタ要素12嵌挿時に掛け止め要素13の弾性回復力と干渉することを大幅に抑制することができる。従って、第2コネクタ要素嵌挿時に、掛け止め要素と第1コネクタ要素との係止を容易に解除して掛け止め要素をその挿入方向に移動可能とすることができる作業性に優れた電気的接続装置を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、次のように変更して実施してもよい。
(1)本実施形態においては、第1コネクタ要素に第2コネクタ要素が係合するとともに掛け止め要素と第1コネクタ要素との係止が解除されるものについて説明したが、必ずしもこの通りでなくてもよい。例えば、第1コネクタ要素への第2コネクタ要素の係合と、掛け止め要素及び第1コネクタ要素の係止解除とが、別々の位置で行われるものであってもよい。
(2)掛け止め要素における第1の突設部・第2の突設部、第1コネクタ要素における第1の凹部・第2の凹部・開口部、第2コネクタ要素における凸部、の形状や位置については、本実施形態に例示したものに限られず、特許請求の範囲に記載した限りにおいて広く変形して実施してもよい。
(3)掛け止め要素における第2の突設部、及び第1コネクタ要素における第2の凹部は無くてもよい。
(4)掛け止め要素は、第1位置と第2位置の2つの位置で掛け止めされるものでなくてもよい。1つの位置や、3つ以上の位置で掛け止め可能なものであってもよい。
(5)第1コネクタ要素に支持される第1接続端子、及び第2コネクタ要素に支持される第2接続端子は、一対として備えられるものでなくてもよく、適宜複数備えられるものであってもよい。
本発明の一実施形態に係る電気的接続装置を例示した斜視図である。 図1に示す電気的接続装置のII−II線矢視断面図である。 図1に示す電気的接続装置の斜視図であって、第1コネクタ要素と第2コネクタ要素とが嵌合した状態を示すものである。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 図1に示す電気的接続装置の斜視図であって、掛け止め要素が第2位置にある状態を示すものである。 図5のVI−VI線矢視断面図である。 図1に示す電気的接続装置における第1コネクタ要素の斜視図である。 図1に示す電気的接続装置における掛け止め要素の斜視図である。 図1に示す電気的接続装置における掛け止め要素の斜視図である。
符号の説明
1 電気的接続装置
11 第1コネクタ要素
12 第2コネクタ要素
13 掛け止め要素
16 開口部
24 片持可撓部

Claims (7)

  1. 第1接続端子を支持し、貫通孔(19)が形成された第1コネクタ要素(11)と、
    前記第1接続端子と電気的に接続される第2接続端子を支持するとともに、凸部(21)が突出して設けられ、前記第1コネクタ要素に嵌挿されて嵌合する第2コネクタ要素(12)と、
    一端側が支持されて他端側が撓み自在に突設される片持可撓部(24)を有する掛け止め要素(13)と、を備え、
    前記第1コネクタ要素に形成されている開口部(16)から挿入されたときに前記片持可撓部の他端側に設けられている第1の突設部(27)、前記貫通孔に係止されることにより、前記掛け止め要素が前記第1コネクタ要素に掛け止めされ、
    前記掛け止め要素が前記第1コネクタ要素に掛け止めされた状態で前記第2コネクタ要素が嵌挿されると、
    (i)前記第1の突設部が前記凸部に接触することにより、前記片持可撓部が撓んで、前記第1の突設部が、当該第2コネクタ要素の嵌挿方向と直交する方向に押し上げられ、前記貫通孔に対する前記第1の突設部の係止が解除されて前記掛け止め要素がその挿入方向に移動可能となり、さらに、
    (ii)前記凸部が前記貫通孔に係合することにより、前記第1コネクタ要素及び第2コネクタ要素が嵌合すること、を特徴とする電気的接続装置。
  2. 前記第1コネクタ要素の開口部は、前記第1コネクタ要素の外部側と内部側とにそれぞれ形成される外部壁(17)と内部壁(18)との間の隙間で形成され、前記内部壁に前記貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項に記載の電気的接続装置。
  3. 前記掛け止め要素には、前記貫通孔と前記凸部とが係合したときに当該貫通孔及び前記凸部の係合解除方向の移動を規制するように前記内部壁と当接する第2の突設部(28)が形成されていることを特徴とする請求項に記載の電気的接続装置。
  4. 前記第2の突設部は、複数形成されていることを特徴とする請求項に記載の電気的接続装置。
  5. 前記掛け止め要素は、前記第1コネクタ要素に対して当該掛け止め要素の挿入方向にずらされた第1位置と第2位置との2つの位置において係止して掛け止め可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか項に記載の電気的接続装置。
  6. 前記掛け止め要素は、前記第1コネクタ要素に対して当該掛け止め要素の挿入方向にずらされた第1位置と第2位置との2つの位置において係止して掛け止め可能であって、
    前記第1位置では前記第1の突設部が前記貫通孔と係止し、前記第2位置では前記貫通孔との係止が解除された前記第1の突設部が前記第1コネクタ要素に形成されている凹(20)と係止することで掛け止めされることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか項に記載の電気的接続装置。
  7. 前記他端側の先端部は前記嵌挿方向と直交する方向に曲折されて形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか項に記載の電気的接続装置。
JP2004238459A 2004-02-10 2004-08-18 電気的接続装置 Expired - Fee Related JP4387268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/776,026 US7037130B2 (en) 2004-02-10 2004-02-10 Electrical connector assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228731A JP2005228731A (ja) 2005-08-25
JP4387268B2 true JP4387268B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34827325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238459A Expired - Fee Related JP4387268B2 (ja) 2004-02-10 2004-08-18 電気的接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7037130B2 (ja)
JP (1) JP4387268B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103178401A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器插头
US8926355B2 (en) * 2012-06-29 2015-01-06 Lear Corporation Connector position assurance device for a connector assembly
US9397445B1 (en) * 2015-04-15 2016-07-19 Tyco Electronics Corporation Electrical connector system with connector position assurance
USD852754S1 (en) * 2017-02-21 2019-07-02 Neutrik Ag Connector assembly
US10355414B1 (en) 2018-02-08 2019-07-16 Delphi Technologies, Llc Connector with a connector position assurance device
JP6800921B2 (ja) * 2018-08-01 2020-12-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR20210033153A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 현대자동차주식회사 커넥터 위치 보장 부재를 구비하는 커넥터 조립체
TWI704732B (zh) * 2019-11-04 2020-09-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 電連接器基座以及電連接器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433888A (en) * 1982-07-06 1984-02-28 General Motors Corporation Printed circuit edgeboard connector with multi-function lock
US4657331A (en) * 1985-05-21 1987-04-14 Amp Incorporated Strain relief for electrical connector assemblies
JPH084705Y2 (ja) * 1990-11-27 1996-02-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2571310B2 (ja) * 1990-12-14 1997-01-16 矢崎総業株式会社 コネクタのロック保障機構
US5257944A (en) * 1992-07-14 1993-11-02 Interlock Corporation Connector position assurance assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20050176297A1 (en) 2005-08-11
US7037130B2 (en) 2006-05-02
JP2005228731A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003264039A (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ半体組立体
JPH1050408A (ja) コネクタ嵌合構造
JPH10112356A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP4247920B2 (ja) レバーコネクタ
TW200402909A (en) Electrical connector with latch mechanism enclosed in shell
JPH10154550A (ja) 電気コネクタのロック装置
JP2006339154A (ja) ロックレバーを有するコネクタ
JP2009026583A (ja) ロック式コネクタ
JP2007200767A (ja) コネクタ
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
JP7090584B2 (ja) コネクタハウジングおよび端子位置保証ジョイントクリップサイト
JPH11273787A (ja) コネクタ
TWI403037B (zh) 具極佳操作性之鎖定機構的連接器
KR20180016267A (ko) 커넥터 부재 및 커넥터
JP3741351B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP4387268B2 (ja) 電気的接続装置
JP2006260920A (ja) 電気的接続装置
JP2008097956A (ja) コネクタのロック機構
JP2002025706A (ja) コネクタ
JP6322596B2 (ja) スライダ付コネクタ及びコネクタ嵌合構造
JP3745608B2 (ja) フロントホルダの係止構造
JP2008177096A (ja) コネクタのロック機構
JP4084935B2 (ja) コネクタの端子係止構造
JP2006059724A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP4891714B2 (ja) 電線カバーのロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees