JP4384910B2 - 除草剤及び薬害軽減剤の組合せ - Google Patents

除草剤及び薬害軽減剤の組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP4384910B2
JP4384910B2 JP2003526192A JP2003526192A JP4384910B2 JP 4384910 B2 JP4384910 B2 JP 4384910B2 JP 2003526192 A JP2003526192 A JP 2003526192A JP 2003526192 A JP2003526192 A JP 2003526192A JP 4384910 B2 JP4384910 B2 JP 4384910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicide
plants
safener
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003526192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501910A (ja
Inventor
フランク・ツィーマー
ロータール・ヴィルムス
クリストファー・ロジンガー
ヘルマン・ビーリンガー
エルヴィーン・ハッカー
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005501910A publication Critical patent/JP2005501910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384910B2 publication Critical patent/JP4384910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は農作物防護用組成物、特に除草剤/薬害軽減剤の組合せ(活性化合物/薬害軽減剤の組合せ)の技術分野に関し、このものは有用植物の農作物において競合する有害植物に対抗するための使用に優れて適している。
例えば、ベンゾイルシクロヘキサンジオン類、ベンゾイルピラゾール類及びベンゾイルイソオキサゾール類を含むヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼの阻害剤(HPPD)の群に属する除草剤の薬害軽減剤との組合せはおおむね既知である。例えば、WO
00/30447 及びWO 01/17350 はそれぞれHPPD阻害剤の群に属する多数の除草剤と異なる構造の多数の薬害軽減剤との組合せを記述している。しかしながら、特にこれらの出願に開示されたところの、ベンンゾイルイソオキサゾール型の除草剤と薬害軽減剤との組み合わせは有用植物の農作物における使用に常に十分に対応し得るものではない。
除草活性のあるベンゾイルイソオキサゾール類と特定の薬害軽減剤の選択的組合せが有用植物に極めて安全であり、同時に好ましくない有害植物に対して極めて有効であることが見出された。
従って、本発明は、式(I)の化合物
Figure 0004384910
式中、記号及び指標は下記に定義する通りである:すなわち
Rは水素又は(C1−C4)−アルコキシカルボニルであり、
1は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルケニル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C7)−ハロシクロアルキル、(C1−C4)−アルキルチオ−(C3−C8)−シクロアルキル、(C1−C8)−ハロアルキル又は(C2−C8)−ハロアルケニル、好ましくは(C3−C7)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルキル−(C3−C7)−シクロアルキルであり、
2はハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル、(C2−C4)−アルキニル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C2−C4)−ハロアルケニル、(C2−C4)−ハロアルキニル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1−C4)−アルコキシ,(C1−C4)−アルキルカルボニル、(C1−C4)−アルキルスルホニルアミノ、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルアミノスルホニル、(C1−C4)−ジアルキルアミノスルホニル、(C1−C4)−ジアルキルカルバモイル、(C1−C4)−ハロアルキルチオ、(C1−C4)−アルキルスルホニルオキシ及び(C1−C4)−ハロアルコキシからなる群よりの同じか又は異なる基であり、
qは0、1、2、3又は4である
の1またはそれ以上の除草剤有効量、及び
B)適当な場合塩の形体も含めて、式(II)のアシルスルファモイルベンズアミド
Figure 0004384910
式中
XはCH又はNであり、
3は水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C5−C6)−シクロアルケニル、フェニル又は窒素、酸素及び硫黄からなる群よりの3個までのヘテロ原子を有する3ないし6員の複素環であり、この場合7つの最後に述べた基は置換されていないか又はハロゲン、(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C6)−ハロアルコキシ、(C1−C2)−アルキルスルフィニル、(C1−C2)−アルキルスルホニル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、(C1−C4)−アルキルカルボニル及びフェニル並びに、環状基の場合、(C1−C4)−アルキル及び(C1−C4)−ハロアルキルも含めてなる群よりの同じか又は異なる1またはそれ以上の置換基により置換されており、
4は水素、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニルであり、この場合3つの最後に述べた基は置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ及び(C1−C4)−アルキルチオからなる群よりの同じか又は異なる1またはそれ以上の置換基により置換されており、又は
3及びR4はそれらを担持する窒素原子と共にピロリジニル又はピペリジニル基を形成し、
5はハロゲン、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、ニトロ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル及び(C1−C4)−アルキルカルボニルからなる群よりの同じか又は異なる基であり、
6は水素、(C1−C4)−アルキル、(C2−C4)−アルケニル又は(C2−C4)−アルキニルであり、
7はハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C3−C6)−シクロアルキル、フェニル、(C1−C4)−アルコキシ、シアノ、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル及び(C1−C4)−アルキルカルボニルからなる群よりの同じか又は異なる基であり、
sは0、1又は2であり、そして
oは1又は2である
の群の1またはそれ以上の薬害軽減剤の解毒的有効量の混合物からなる除草剤活性組成物(この場合前記除草剤及び前記薬害軽減剤は農業に慣用的に使用される立体異性体及び塩を含む)を提供する。
本発明に関連して、除草剤有効量とはその量が植物成長に否定的に作用するために適当であるいずれかの除草剤の量を意味すると理解すべきである。
本発明に関連して、軽減的有効量とは有用植物における除草剤又は除草剤混合物の植物
毒作用を少なくとも部分的に中和するために適当な1またはそれ以上の薬害軽減剤の量を意味すると理解すべきである。
特に別記しない限り、下記の定義が式(I)及び(II)の基並びに一般的な記述に適用される。
アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノ及びアルキルチオの各基、並びに対応する不飽和の及び/又は置換された基は、それぞれの場合炭素骨格が直鎖又は分枝鎖であることができる。アルキル基は、アルコキシ、ハロアルキル等のような構成部分となる場合も含めて、好ましくは1ないし4個の炭素原子を有しそして、例えば、メチル、エチル、n−又はイソプロピル、n−、イソ−、t−又は2−ブチルである。アルケニル及びアルキニルはアルキル基に対応する可能な不飽和基の意味を有する。アルケニルは、例えば、アリル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチル−プロパ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチル−ブタ−3−エン−1−イル及び1−メチル−ブタ−2−エン−1−イルである。アルキニルは、例えば、プロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル、1−メチル−ブタ−3−イン−1−イルである。“(C1−C4)−アルキル”は1ないし4個の炭素原子を有するアルキルの短縮表記である。これは炭素原子の可能な数が括弧内に示されている基のその他の一般的定義にも対応して適用される。
シクロアルキルは3ないし8個、好ましくは3ないし7個、特に好ましくは3ないし6個の炭素原子を有する環状アルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。シクロアルケニル及びシクロアルキニルは対応する不飽和化合物である。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。ハロアルキル、ハロアルケニル及びハロアルキニルは、それぞれ、ハロゲンにより、好ましくはフッ素、塩素及び/又は臭素により、特にフッ素又は塩素により一部又は全部が置換されたアルキル、アルケニル及びアルキニル、例えばCF3、CHF2、CH2F、CF3CF2、CH2FCHCl、CCl3、CHCl2、CH2CH2Clである。ハロアルコキシは、例えば、OCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O、OCH2CF3及びOCH2CH2Clである。これは他のハロゲン置換された基にも適用される。
複素環式環、複素環基又は複素環式は飽和、不飽和及び/又は芳香族でありそして好ましくはN、S及びOからなる群よりの1つ又はそれ以上の、好ましくは1ないし4個の、ヘテロ原子を含む単環、二環又は多環式環系である。
好ましいのは3ないし7個の環原子及びN、S及びOからなる群よりの1個又は2個のヘテロ原子であって、この場合カルコゲンは近接していないそれを有する飽和複素環である。特に好ましいのは3ないし7個の環原子及びN、O及びSからなる群よりの1個のヘテロ原子を有する単環式環であり、そして又モルホリン、ジオキソラン、ピペラジン、イミダゾリン及びオキサゾリジンである。極めて特に好ましい飽和複素環はオキシラン、ピロリジン、モルホリン及びテトラヒドロフランである。
5ないし7個の環原子及びN、S及びOからなる群よりの1個又は2個のヘテロ原子を有する部分的に不飽和の複素環も好ましい。特に好ましいのは5ないし6個の環原子及びN、O及びSからなる群よりの1個のヘテロ原子を有する部分的に不飽和の複素環である。極めて特に好ましい部分的に不飽和の複素環はピラゾリン、イミダゾリン及びイソオキサゾリンである。
ヘテロアリール、例えばN、O、Sからなる群よりの1ないし4個のヘテロ原子であって、この場合カルコゲンが近接していないそれを含む5又は6個の環原子を有する単環又は二環式芳香族複素環も好ましい。特に好ましいのはN、O及びSからなる群よりの1個のヘテロ原子を含む5ないし6個の環原子を有する単環式芳香族複素環であり、そして又ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、トリアゾールびイソオキサゾールである。極めて特に好ましいのはピラゾール、チアゾール、トリアゾール及びフランである。
置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル又は置換された複素環のような置換された基は、置換されていない親の基から誘導される置換された基を意味し、この場合置換基は、ハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、シアノ、アジド、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ホルミル、カルバモイル、モノ及びジアルキルアミノカルボニル、置換されたアミノ、例えばアシルアミノ、モノ及びジアルキルアミノ、並びにアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル並びに、環状基の場合、アルキル及びハロアルキル、並びに既述の飽和炭化水素を含む置換基に対応する不飽和脂肪族置換基、好ましくはアルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシも含めて成る群よりの、1つ又はそれ以上の、好ましくは1つ、2つ又は3つの、Cl及びFの場合は又可能な最大数までの置換基である。炭素原子を有する基の中では、1ないし4個の炭素原子、特に1個又は2個の炭素原子を有するものが好ましい。ハロゲン、例えばフッ素又は塩素、(C1−C4)−アルキル、好ましくはメチル又はエチル、(C1−C4)−ハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチル、(C1−C4)−アルコキシ、好ましくはメトキシ又はエトキシ、(C1−C4)−ハロアルコキシ、ニトロ及びシアノからなる群よりの置換基が好ましい。本発明で特に好ましい置換基は、メチル、メトキシ及び塩素である。
モノ又はジ置換されたアミノは、例えば、アルキル、アルコキシ、アシル及びアリールからなる群よりの1つ又は2つの同じか又は異なる基によりN−置換された置換されたアミノ基の群よりの化学的に安定な基であり;好ましくはモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アリールアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ及びN−複素環である。1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましい。アリールはフェニルが好ましい。置換されたアリールでは置換されたフェニルが好ましい。アシルの場合、更に下記に述べる定義が適用され、(C1−C4)−アルカノイルが好ましい。これは置換されたヒドロキシルアミノ又はヒドラジノに対応して適用される。
置換されていないか又は置換されたフェニルは好ましくは置換されていないか又はハロゲン、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシ及びニトロからなる群よりの同じか又は異なる基によりモノ又は多置換された、好ましくは3回まで、又Cl及びFのようなハロゲンの場合は5回まで置換されたフェニル、例えばo−、m−及びp−トリル、ジメチルフェニル、2−、3−及び4−クロロフェニル、2−、3−及び4−トリフルオロ−及び−トリクロロフェニル、2,4−、3,5−、2,5−及び2,3−ジクロロフェニル、o−、m−及びp−メトキシフェニルである。
アシル基は好ましくは6個までの炭素原子を有する有機酸の基であり、例えばカルボン酸の基及びそれから誘導される酸の基、例えばチオカルボン酸、置換されていないか又はN−置換されたイミノカルボン酸、又は炭酸モノエステル、置換されていないか又はN−置換されたカルバミン酸、スルホン酸、スルフィン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸の基である。アシルは、例えば、ホルミル、(C1−C4−アルキル)カルボニルのようなアルキルカルボニル、例えばフェニルについて上で述べたようにフェニル環が置換されることが
あるフェニルカルボニル、又はアルキルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ベンンジルオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル又はN−アルキル−1−イミノアルキルである。
式(I)及び(II)は又原子への結合が位相的に同じであるすべての立体異性体、及びそれらの混合物を包含する。そのような化合物は1個又はそれ以上の不斉炭素原子さもなくば一般式に特別に示されない二重結合を含む。鏡像異性体、ジアステレオマー、Z及びE異性体のようなそれらの特定の空間的形体で定義される可能な立体異性体はその立体異性体の混合物から通常の方法により得ることができ、さもなくば立体化学的に純粋な出発物質の使用と組み合わせた立体選択的反応により製造することができる。
本発明による適当な除草剤活性化合物は、例えば、穀物、イネ、キビ、サトウキビ及び/又はトウモロコシのような単子葉作物植物に対して、それらが農作物植物に対して過度の損害を引き起こすことから、それのみでは使用することができないか、又は最適でないような式(I)の化合物である。
式(I)の除草剤は、例えば、EP-A 0 137 963, EP-A 0 352 543, EP-A 0 418 175, EP-A 0 496 631 及び AU-A 672 058 により既知である。式(II)の化合物は、例えば、WO 99/19744 により既知である。引用した刊行物は製造方法及び出発物質の詳細な情報を含む。これらの刊行物は、参照により本明細書に明記的に組み入れる。特に重要なのは式(I)の記号が下記に定義する通りである:すなわち
Rは水素又はエトキシカルボニルであり、
1はシクロプロピルであり、そして
2はハロゲン、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ及びハロエトキシからなる群よりの同じか又は異なる基である
前記式(I)の除草剤を含む除草剤/薬害軽減剤の組合せである。
式(I)の記号及び指標が下記に定義する通りである:すなわち
2は塩素、臭素、フッ素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシ及びエトキシからなる群よりの同じか又は異なる基であり、
qは2又は3である
前記式(I)の除草剤を含む除草剤/薬害軽減剤の組合せが好ましい。
又1つのR2は2−メチルスルホニル基でありそして更に別のR2は4−トリフルオロメチル、4−クロロ又は4−ブロモ基である式(I)の除草剤を含む除草剤/薬害軽減剤の組合せも好ましい。
式(II)の記号及び指標が下記に定義する通りである:すなわち
XはCHであり、
3は水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C5−C6)−シクロアルケニル又はフェニルであり、
6は水素であり、
7はハロゲン、ニトロ、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアルキル、(C1−C4)−ハロアルコキシ、(C3−C6)−シクロアルキル、(C1−C4)−アルコキシ、シアノ、(C1−C4)−アルキルチオ、(C1−C4)−アルキルスルフィニル、(C1−C4)−アルキルスルホニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル及び(C1−C4)−アルキルカルボニルからなる群よりの同じか又は異なる基である
前記式(II)の薬害軽減剤を含む除草剤/薬害軽減剤の組合せが特に好ましい。
又式(II)の記号及び指標が下記に定義する通りである:すなわち R3は(C2−C6)−アルキニルであり、又は
3及びR4はそれらを担持する窒素原子と共にピロリジニル又はピペリジニル基を形成し、そして
6はメチルである
前記式(II)の薬害軽減剤を含む除草剤/薬害軽減剤の組合せも特に好ましい。
基“R34N−CO−”がフェニル環の4−位に位置する式(II)の薬害軽減剤を含む除草剤/薬害軽減剤の配合物が極めて特に好ましい。
式(I)の除草剤の好ましい基を下記の表1ないし4に示す。次の略語を使用する。
Et=エチル Me=エチル
Figure 0004384910
式(II)の薬害軽減剤(解毒剤)は式(I)の除草剤活性化合物を有用植物の農作物に使用する場合に起こることがある植物毒作用を、これらの除草剤活性化合物の有害植物に対する活性に実質的に影響を及ぼすことなく軽減し又は防ぐ。このことは慣用的な農作物防護用製品の適用の範囲をかなりの程度に拡げそしてこれまで除草剤の使用が不可能であったか、又は限られた可能性、すなわち低い施用比率及び限定された範囲での可能性しか無かった、例えば、小麦、大麦、トウモロコシ、イネなどの農作物に拡大することを可能にする。
除草剤活性化合物及び上述の薬害軽減剤は同時に(調合済み製品として又はタンク混合法により)又は任意の希望する順序で連続して施用することができる。薬害軽減剤の除草剤活性化合物に対する質量比は広い限界内で変えることができ、そして好ましくは1:100ないし100:1、特に1:10ないし10:1の範囲内である。除草剤活性化合物及び薬害軽減剤の最適量はそれぞれの場合使用する除草剤活性化合物又は使用する薬害軽減剤の種類により及び処理する生育植物の種により異なりそしてそれぞれの個々の事例において簡単な、通常の予備試験により決定することができる。
本発明の組合せの施用の主要な分野は、特に、単子葉農作物植物、例えば、トウモロコシ及び穀物作物(例えば小麦、ライ麦、大麦、エンバク)、イネ、モロコシ、サトウキビ、のみならず綿及び大豆、好ましくは穀物、イネ、サトウキビ及びトウモロコシである。
その性質により、本発明に使用する薬害軽減剤は農作物植物の種子を前処理(種子粉衣)するために使用するか、又は播種に先立ち種畝土の中に混ぜるか又は植物発生前又は後に除草剤と共に施用することができる。発生前処理は播種に先立つ栽培土地の処理及び種子を蒔いたが植物はまだ発生していない栽培土地の処理の両方を含む。種子処理に加えて、除草剤との共同処理が好ましい。この目的に、タンク混合物又は調合済み製品を使用することができる。
必要とする薬害軽減剤の施用比率は適用及び使用する除草剤活性化合物により広い限度内で異なりそして一般にヘクタール当たり活性物質の0.001ないし5kg、好ましくは0.005ないし0.5kgの範囲である。
ゆえに本発明は又農作物植物を式(I)の除草剤の植物毒副作用から防護する方法を提供するものであり、この方法は式(I)の除草剤活性物質Aの使用前、後又は同時に式(II)の化合物の薬害軽減剤としての解毒活性量を植物、植物の種子又は栽培する土地に施用することからなる。
本発明の除草剤/薬害軽減剤の組合せは既知の、又はなお開発中の遺伝子工学処理した植物の農作物において雑草植物を防除するために使用することもできる。概して、形質転換植物は特定の有利な性質、例えばある種の農作物防護剤に対する抵抗性、植物病又は植物病を引き起こす病原体例えば昆虫又は微生物例えば真菌、細菌又はウィルスに対する抵抗性により特徴付けられる。その他の特性は、例えば、収穫物とその量、品質、貯蔵性、組成及び特定の成分に関連する。従って、増加した澱粉含量又は変化した澱粉の性質を有する形質転換植物、又は収穫物が異なる脂肪酸組成を有するそれが知られている。
本発明の組合せは経済的に重要な形質転換された有用植物の農作物及び観賞植物、例えば小麦、大麦、ライ麦、エンバク、キビ、イネ、カッサバ及びトウモロコシのような穀物さもなくばサトウダイコン、ワタ、大豆、油料種子用ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウ及びその他の種類の野菜の農作物に使用するのが好ましい。
本発明の組合せを形質転換農作物に使用する場合、他の農作物で観察される雑草植物に対する効果には、しばしば問題の形質転換農作物への施用の場合に特有である効果、例えば変化した又は特別に拡大した防除可能な雑草の種類の範囲、使用し得る変化した施用比率、好ましくは形質転換農作物が抵抗性である除草剤との良好な融和性、並びに形質転換農作物植物の変化した成長及び収穫量が付随する。
ゆえに本発明は又形質転換農作物植物における雑草植物を防除するため本発明の組合せ
の使用を提供する。
式(II)の薬害軽減剤及びそれらの式(I)の上述の除草剤活性物質のいずれかとの組合せは、特定した生物学的及び/又は化学−物理的パラメーターにより、種々の方法で処方することができる。可能である適当な処方物の例は下記のとおりである:すなわち湿潤性粉末(WP)、乳化性濃縮物(EC)、水溶性粉末(SP)、水溶性濃縮物(SL)、水中油型又は油中水型乳液のような濃縮乳液(BW)、噴霧可能溶液又は乳液、カプセル懸濁液(CS)、油性又は水性分散体(SC)、懸濁乳液、懸濁液濃縮物、粉剤(DP)、油混和性溶液(OL)、種子粉衣用製品、微小顆粒、噴霧顆粒、被覆顆粒及び吸着顆粒の形体の顆粒(GR)、土壌施用又は広域散布用顆粒、水溶性顆粒(SG)、水分散性顆粒(WG)、ULV処方物、マイクロカプセル及び蝋剤である。
これらの個々の処方物の種類は大体において既知でありそして、例えば、Winnacker-Kuechler, “Chemische Technologie" [Chemical Engineering], 第7巻, C.Hauser Verlag Munich, 第4版, 1986; Wade van Valkenburg, “Pesticide Formulations", Marcel Dekker N.Y., 1973; K.Martens, “Spray Drying Handbook", 第3版, 1979, G.Goodwin Ltd. London に記述されている。
又不活性物質、界面活性剤、溶剤及びその他の添加物のような必要となり得る処方補助剤も既知でありそして、例えば、Watkins, “Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers", 第2版, Darland Books, Caldwell N.J., H.v. Olphen, “Introduction to Clay Colloid Chemistry", 第2版, J. Wiley & Sons, N.Y.; C. Marsden, “Solvents Guide", 第2版, Interscience, N.Y. 1963; McCutcheon's “Detergents and Emulsifiers Annual", MC Publ. Corp., Ridgewood N.J.; Sisley and Wood, “Encyclopedia of Surface Active Agents", Chem. Publ. Co. Inc., N.Y. 1964; Schoenfeldt, “Grenzflaechenaktive Aethylenoxidaddukte" [Surface-active Ethylene Oxide Adducts], Wiss. Verlagsgesell., Stuttgart 1976; Winnacker-Kuechler, “Chemische Technologie" [Chemical Engineering], 第7巻, C.Hauser Verlag Munich, 4th Edition 1986 に記述されている。
これらの処方に基づいて、又農作物防護剤として働く他の物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺菌剤などとの、並びに薬害軽減剤、肥料及び/又は成長調節剤との組合せを、例えば調合済み製品の形体で又はタンク混合物として製造することも可能である。
湿潤性粉末は水に均一に分散可能な製剤であり、活性物質のほかに、イオン性及び/又は非イオン性界面活性剤(湿潤剤、分散剤)、例えばポリオキシエチル化アルキルフェノール、ポリオキシエチル化脂肪アルコール、ポリオキシエチル化脂肪アミン、脂肪アルコールポリグリコールエーテルスルファート、アルカンスルホナート、アルキルベンゼンスルホナート、リグノスルホン酸ナトリウム、2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム又はオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムを、希釈剤又は不活性物質に加えて含む。湿潤性粉末を製造するには、除草剤活性物質、例えばハンマーミル、ブロワーミル及びエアジェットミルのような通常の装置で微粉砕し、そしてそれらを処方補助剤と共に同時に又は順次混合する。
乳化性濃縮物は、例えば、1またはそれ以上のイオン性及び/又は非イオン性界面活性剤(乳化剤)を添加した有機溶剤例えばブタノール、シクロヘキサノン、DMF、キシレン、さもなくば高沸点炭化水素例えば飽和若しくは不飽和の脂肪族化合物若しくは脂環式化合物、芳香族化合物又は有機溶剤の混合物に活性物質を溶解することにより製造される。乳化剤として使用することができる物質の例はドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムのような(C6−C18)−アルキルアリールスルホン酸カルシウム、又は脂肪酸ポリグリコールエステル、(C2−C18)−アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシド/エチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステル又はポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルのようなポリオキシエチレンソルビタンエステルのような非イオン性乳化剤である。
粉剤は一般に活性物質を微粉砕固体物質、例えば滑石、天然粘土例えばカオリン、ベントナイト及び葉蝋石、又は珪藻土と共にすりつぶすことにより得られる。
懸濁液濃縮物は水性又は油性とすることができる。それらは、例えば、商業的に入手可能なビードミルを使用して、界面活性剤、例えば既に他の処方形体の場合において上で述べたようなそれを添加して又は添加しないで湿潤磨砕することにより製造することができる。
乳液、例えば水中油型乳液(EW)は、例えば、撹拌機、コロイドミル及び/又は静止型混合機を使用して、例えば既に他の処方形体の場合において上で述べたような界面活性剤を添加したか又は添加していない水性有機溶剤を使用して製造することができる。
顆粒は活性物質を吸着性の顆粒状不活性物質の表面に噴霧するか又は活性物質濃縮液を砂、カオリナイト又は顆粒状不活性物質のような担体の表面に結合剤、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム又は鉱物油の助けを借りて塗布するいずれかにより製造することができる。適当な活性物質は又肥料顆粒の製造に慣用的な方法により、所望により肥料との混合物として製造することもできる。概して、水分散性顆粒は噴霧乾燥、流動床顆粒化、円板顆粒化、高速混合機による混合及び固体不活性物質のない押出しのような通常の方法により製造することができる。円板、流動床、押出機及び噴霧顆粒の製造については、例えば、“Spray-Drying Handbook" 第3版, 1979, Goodwin Ltd., London; J. E. Browning, “Agglomeration", Chemical and Engineering 1967, 147頁以下; “Perry's Chemical Engineer's Handbook", 第5版, McGraw-Hill, New York 1973, 8-57頁を参照せよ。
農作物防護製品の処方に関する更なる詳細については、例えば、G.C. Klingman, “Weed Control as a Science", John Wiley and Sons, Inc., New York, 1961, 81-96頁 及び J. D. Freyer, S.A. Evans, “Weed Control Handbook", 第5版, Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1968, 101-103頁を参照せよ。
概して、農業化学的処方物は式(II)の活性物質又は活性物質(I)及び(II)の除草剤/薬害軽減剤混合物の質量で0.1ないし99%、特に質量で0.1ないし95%及び固体又は液体の添加物の質量で1ないし99.9%、特に質量で5ないし99.8%及び界面活性剤の質量で0ないし25%、とくに質量で0.1ないし25%からなる。
湿潤性粉末においては、活性物質濃度は、例えば、質量で約10ないし90%であり、残部は処方用成分で100質量%とする。乳化性濃縮物の場合、活性物質濃度は質量で約1ないし80%である。粉剤の形体の処方物は活性物質の質量で約1ないし20%、噴霧用溶液は活性物質の質量で約0.2ないし20%を含む。水分散性顆粒のような顆粒の場合、活性物質含量は部分的に活性物質が液体又は固体形体のいずれかにより異なる。水分散性顆粒の活性物質含量はおおむね質量で10及び90%の間である。
この他に、上述の活性物質の処方物は、適当な場合、接着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、保存料、凍結防止剤、溶剤、増量剤、担体、着色料、消泡剤、蒸発防止剤並びにpH及び粘度調整剤を含み、これらはそれぞれの場合に慣用されるものである。
混合処方物又はタンク混合物形体の本発明の除草剤及び薬害軽減剤の混合物に使用することができる共用成分は、例えば、既知の活性物質であり、それらは、例えば、Weed Research 26, 441-445 (1986), 又は“The Pesticide Manual", 第12版, The British Crop Protection Council, 2000 及びそこに引用された文献に記述されている。文献上既知でありそして本発明の混合物と配合することができる除草剤は、例えば、次の活性物質である(注:化合物の International Organization for Standardization(ISO)による一般名又は化学名を、適当な場合通常のコード番号と共に示す):
アセトクロール(acetochlor);アシフルオルフェン(acifluorfen);アクロニフェン(aclonifen);AKH 7088、すなわち[[[1−[5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロフェニル]−2−メトキシエチリデン]アミノ]オキシ]酢酸及びそのメチルエステル;アラクロール(alachlor);アロキシジム(alloxydim);アメトリン(ametryn);アミドスルフロン(amidosulfuron);アミトロール(amitrol);AMS、すなわちスルファミン酸アンモニウム;アニロホス(anilofos);アスラム(asulam);アトラジン(atrazin);アザフェニジン(azafenidine)(DPX-R6447);アジムスルフロン(azimsulfuron)(DPX-A8947);アジプロトリン(aziprotryn);バルバン(barban);BAS 516 H,すなわち5−フルオロ−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン;ベナゾリン(benazolin);ベンフルラリン(benfluralin);ベンフレサート(benfuresate);ベンスルフロン−メチル(bensulfuron-methyl);ベンスリド(bensulide);ベンタゾン(bentazone);ベンゾフルオル(benzofluor);ベンゾイルプロパ−エチル(benzoylprop-ethyl);ベンズチアズロン(benzthiazuron);ビアラホス(bialaphos);ビフェノックス(bifenox);ビスピリバク−ナトリウム(bispyribac-sodium)(KIH-2023);ブロマシル(bromacil);ブロモブチド(bromobutide);ブロモフェノキシム(bromofenoxim);ブロモキシニル(bromoxynil);ブロムロン(bromuron);ブミナホス(buminafos);ブソキシノン(busoxinone);ブタクロール(butachlor);ブタミホス(butamifos);ブテナクロール(butenachlor);ブチダゾール(buthidazole);ブトラリン(butralin);ブトロキシジム(butroxydim)(ICI-0500);ブチラート(butylate);カフェンストロール(cafenstrole)(CH-900);カルベタミド(carbetamide);カフェントラゾン(cafentrazone);CDAA、すなわち2−クロロ−N,N−ジ−2−プロペニルアセトアミド;CDEC,すなわち2−クロロアリルジエチルジチオカルバマート、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen);クロラムベン(chloramben);クロランスラム−メチル(chloransulam-methyl)(XDE-565);クロラジホップ−ブチル(chlorazifop-butyl);クロルブロムロン(chlorbromuron);クロルブファム(chlorbufam);クロルフェナック(chlorfenac);クロルフルレコール−メチル(chlorflurecol-methyl);クロリダゾン(chloridazon);クロリムロン エチル(chlorimuron ethyl);クロミトロフェン(chlomitrofen);クロロトルロン(chlorotoluron);クロロキスロン(chloroxuron);クロルプロファム(chlorpropham);クロルスルフロン(chlorsulfuron);クロルタール−ジメチル(chlorthal-dimethyl);クロルチアミド(chlorthiamid);シニドン−エチル(cinidon-ethyl);シンメチリン(cinmethylin);シノスルフロン(cinosulfuron);クレトジム(clethodim);クロジナホップ(clodinafop)及びそのエステル誘導体(例えばクロジナホップ−プロパルギル); クロマゾン(clomazone);クロメプロップ(clomeprop);クロプロキシジム(cloproxydim);クロピラリド(clopyralid);クミルロン(cumyluron)(JC 940);シアナジン(cyanazine);シクロアート(cycloate);シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)(AC 014);シクロキシジム(cycloxydm);シクルロン(cycluron);シハロホップ(cyhalofop)及びそのエステル誘導体(例えばブチルエステル、DEH-112);シペルクアト(cyperquat);シプラジン(cyprazine);シプラゾール(cyprazole);2,4−DB;ダラポン(dalapon);デスメジファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryn);ジ−アラート(di-allate);ジカンバ(dicamba);ジクロベニル(dichlobenil);ジクロルプロップ(dichlorprop);ジクロホップ(diclofop)及びジクロホップ−メチルのようなそのエステル;ジクロスラム(diclosulam)(XDE-564);ジエタチル(diethatyl);ジフェノキスロン(difenoxuron);ジフェンゾクアト(difenzoquat);ジフルフェニカン(diflufenican);ジフルフェンゾピル−ナトリウム(diflufenzopyr-sodium)(SAN-835H);ジメフロン(dimefuron);ジメタクロール(dimethachlor);ジメタメトリン(dimethametryn);ジメテナミド(dimethenamide)(SAN-582H);ジメタゾン(dimethazone)、5−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−1−(2−ピリジル)ピラゾール−4−カルボン酸メチル(NC-330);トリアジフラム(IDH-1105);クロマゾン(clomazon);ジメチピン(dimethipin);ジメトラスルフロン(dimtrasulfuron);ジニトラミン(dinitramine);ジノセブ(dinoseb);ジノテルブ(dinoterb);ジフェナミド(diphenamid);ジプロペトリン(dipropetryn);ジクアト(diquat);ジチオピル(dithiopyr);ジウロン(diuron);DNOC;エグリナジン−エチル(eglinazine-ethyl);EL 177、すなわち5−シアノ−1−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;エンドタール(endothal);エポプロダン(epoprodan)(MK-243),EPTC;エスプロカルブ(esprocarb);エタルフルラリン(ethalfluralin);エタメトスルフロン−メチル(ethametsulfuron-methyl);エチジムロン(ethidimuron);エチオジン(ethiozin);エトフメサート(ethofumesate);F5231、すなわちN−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル]フェニル]エタンスルホンアミド;エトキシフェン(ethoxyfen)及びそのエステル(例えばエチルエステル、HN-252);エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)(EP 342569から);エトベンザニド(etobenzanid)(HW 52);3−(4−エトキシ−6−エチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−(2,3−ジヒドロ−1,1−ジオキソ−2−メチルベンゾ[b]チオフェン−7−スルホニル)尿素(EP-A 079 683);3−(4−エチル−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−(2,3−ジヒドロ−1,1−ジオキソ−2−メチルベンゾ[b]チオフェン−7−スルホニル)尿素(EP-A 079 683);フェノプロップ(fenoprop);フェノキサン(fenoxan)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)及びフェノキサプロップ−P(fenoxaprop-P)及びそれらのエステル、例えばフェノキサプロップ−P−エチル及びフェノキサプロップ−エチル;フェノキシジム(fenoxydim);フェヌロン(fenuron);フラムプロップ−メチル(flamprop-methyl);フラザスルフロン(flazasulfuron);フルホナセト(flufonacet)(BAY-FOE-5043)、フルアジホップ(fluazifop)及びフルアジホップ−P(fluazifop-P)、フロラスラム(florasulam)(DE-570)及びそれらのエステル、例えばフルアジホップ−ブチル及びフルアジホップ−P−ブチル;フルクロラリン(fluchloralin);フルメツラム(flumetsulam);フルメツロン(flumeturon);フルミクロラック(flumiclorac)及びそのエステル(例えばペンチルエステル、S-23031);フルミオキサジン(flumioxazin)(S-482);フルミプロピン(flumipropyn);フルポキサム(flupoxam)(KNW-739);フルオロジフェン(fluorodifen);フルオログリコフェン−エチル(fluoroglycofen-ethyl);フルプロパシル(flupropacil)(UBIC-4243);フルピルスルフロン−メチル ナトリウム(sodium flupyrsulfuron-methyl)(DPX-KE459),フルリドン(fluridone);フルロクロリドン(flurochloridone);フルロキシピル(fluroxypyr);フルルタモン(flurtamone);フルチアセト−メチル(fluthiacet-methyl)(KIH-9201)、ホメサフェン(fomesafen);ホサミン(fosamine);フリロキシフェン(furyloxyfen);グルホシナート(glufosinate);グリホサート(glyphosate);ハロサフェン(halosafen);ハロスルフロン(halosulfuron)及びそのエステル(例えばメチルエステル、NC-319);ハロキシホップ(haloxyfop)及びそのエステル;ハロキシホップ−P(=R−ハロキシホップ)及びそのエステル;ヘキサジノン(hexazinone);イマザメタベンズーメチル(imazamethabenz-methyl);イマザモックス(imazamox)(AC-299263);イマザピル(imazapyr);イマザキン(imazaquin)及びアンモニウム塩のような塩;イマゼタメタピル(imazethamethapyr);イマゼタピル(imazethapyr);イマゾスルフロン(imazosulfuron);ヨードスルフロン(iodosulfuron)(4−ヨード−2−[3−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)ウレイドスルホニル]安息香酸メチル、ナトリウム塩、WO 92/13845);イオキシニル(ioxynil);イソカルバミド(isocarbamid);イソプロパリン(isopropalin);イソプロツロン(isoproturon);イソウロン(isouron);イソキサベン(isoxaben);イソキサピリホップ(isoxapyrifop);カルブチラート(karbutilate);ラクトフェン(lactofen);レナシル(lenacil);リヌロン(linuron);MCPA;MCPB;メコプロップ(mecoprop);メフェナセト(mefenacet);メフルイジド(mefluidid);メタミトロン(metamitron);メタザクロール(metazachlor);メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron);メタム(metham);メタゾール(methazole);メトキシフェノン(methoxyphenone);メチルジムロン(methyldymron);メタベンズロン(metabenzuron)、2−[3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル]−4−メタンスルホンアミドメチル安息香酸メチル(WO 95/10507);メトベンズロン(methobenzuron);メトブロムロン(metobromuron);メトラクロール(metolachlor);S−メトラクロール(S-metrachlor);メトスラム(metosulam)(XRD 511);メトキスロン(metoxuron);メトリブジン(metribuzin);メトスルフロン−メチル(metsulfuron-methyl);MH;モリナート(molinate);モナリド(monalide);硫酸二水素モノカルバミド;モノリヌロン(monolinuron);モヌロン(monuron);
MT 128、すなわち6−クロロ−N−(3−クロロ−2−プロペニル)−5−メチル−N−フェニル−3−ピリダジンアミン;MT 5950、すなわちN−[3−クロロ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−2−メチルペンタンアミド;N,N−ジメチル−2−[3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ウレイドスルホニル]−4−ホルミルアミノベンズアミド(WO 95/01344);ナプロアニリド(naproanilide);ナプロパミド(napropamide);ナプタラム(naptalam);NC 310、すなわち4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール;ネブロン(neburon);ニコスルフロン(nicosulfuron);ニピラクロフェン(nipyraclofen);ニトラリン(nitralin);ニトロフェン(nitrofen);ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen);ノルフルラゾン(norflurazon);オルベンカルブ(orbencarb);オリザリン(oryzalin);オキサジアルギル(oxadiargyl)(RP-020630);オキサジアゾン(oxadiazon);オキサジクロメホン(oxaziclomefone)(MY-100)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen);オキサスルフロン(oxasulfuron)(CGA-277476)、パラクアト(paraquat);ペブラート(pebulate);ペンジメタリン(pendimethalin);ペントキサゾン(pentoxazone)(KPP-314)、ペルフルイドン(perfluidone);フェニソファム(phenisopham);フェンメジファム(phenmedipham);ピクロラム(picloram);ピペロホス(piperophos);ピリブチカルブ(piributicarb);ピリフェノップ−ブチル(pirifenop-butyl);プレチラクロール(pretilachlor);プリミスルフロン−メチル(primisulfuron-methyl);プロシアジン(procyazine);プロジアミン(prodiamine);プロフルラリン(profluralin);プログリナジン−エチル(proglinazine-ethyl);プロメトン(prometon);プロメトリン(prometryn);プロパクロール(propachlor);プロパニル(propanil);プロパキザホップ(propaquizafop)及びそのエステル;プロパジン(propazine);プロファム(propham);プロピソクロール(propisochlor);プロピザミド(propyzamide);プロスルファリン(prosulfalin);プロスルホカルブ(prosulfocarb);プロスルフロン(prosulfuron)(CGA-152005);プリナクロール(prynachlor);ピラフルフェン−エチル(pyraflufen-ethyl)(ET-751);ピラゾン(pyrazon);ピラゾスルフロン−エチル(pyrazosulfuron-ethyl);ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen);ピリベンゾキシム(pyribenzoxim);ピリダート(pyridate);ピリミノバク−メチル(pyriminobac-methyl)(KIH-6127);ピリチオバク(pyritiobac)(KIH-2031);ピロキソホップ(pyroxofop)及びそのエステル(例えばプロパルギルアステル);キンクロラク(quinclorac);キンメラク(quinmerac);キノホップ(quinofop)及びそのエステル誘導体、キザロホップ(quizalofop)及びキザロホップ−P(quizalofop-P)及びそれらのエステル誘導体、例えばキザロホップ−エチル;キザロホップ−P−テフリル(quizalofop-P-tefuryl)及び−エチル;レンリズロン(renriduron);リムスルフロン(rimsulufuron)(DPX-E 9636);S 275、すなわち2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール;セクブメトン(secbumeton);セトキシジム(sethoxydim);シズロン(siduron);シマジン(simazine);シメトリン(simetryn);SN 106279、すなわち2−[[7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ナフタレニル]オキシ]プロパン酸及びそのメチルエステル:スルフェントラゾン(sulfentrazon)(FMC-97285, F-6285);スルファズロン(sulfazuron);スルホメツロン−メチル(sulfometuron-methyl);スルホサート(sulfosate)(ICI-A0224);スルホスルフロン(sulfosulfuron)(MON-37500)、TCA;テブタム(tebutam)(GCP-5544);テブチウロン(tebuthiuron);テプラロキシジム(tepraloxydim)(BAS-620H)、テルバシル(terbacil);テルブカルブ(terbucarb);テルブクロール(terbuchlor);テルブメトン(terbumeton);テルブチラジン(terbuthylazine);テルブトリン(terbutryn);TFH 450,すなわちN,N−ジエチル−3−[(2−エチル−6−メチルフェニル)スルホニル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミド;テニルクロール(thenylchlor)(NSK-850);チアザフルロン(thiazafluron);チアゾピル(thiazopyr)(Mon-13200);チジアジミン(thidiazimin)(SN-124085);チフェンスルフロン−メチル(thifensulfuron-methyl);チオベンカルブ(thiobencarb);チオカルバジル(thiocarbazil);トラルコキシジム(tralkoxydim);トリ−アラート(tri-allate);トリアスルフロン(triasulfuron);トリアゾフェナミド(triazofenamide);トリベヌロン−メチル(tribenuron-methyl);トリクロピル(triclopyr);トリジフェーン(tridiphane);トリエタジン(trietazine);トリフルラリン(trifluralin);トリフルスルフロン(triflusulfuron)及びエステル(例えばメチルエステル、DPX-66037);トリメツロン(trimeturon);チトデフ(tsitodef);ベルノラート(vernolate);WL 110547、すなわち5−フェノキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−テトラゾール;UBH-509; D-489; LS 82-556; KPP-300; KPP-421; MT-146; NC-324; KH-218; DPX-N8189; DOWCO-535; DK-8910; V-53482; PP-600; MBH-001。
使用する場合、市販形体の処方物は、希望するなら、通常の方法により、例えば湿潤性粉末、乳化性濃縮物、分散物及び水分散性顆粒の場合は水を使用して希釈する。粉剤、土壌顆粒、散布用顆粒及び噴霧用溶液の形体の製剤は通常使用前他の不活性物質で更に希釈することはしない。
式(I)の除草剤の必要な施用比率は外部条件、中でも、温度、湿度、及び使用する除草剤の性質により変化する。それは幅広い限度内で、例えば除草剤の0.001及び10.0kg/haの間又はそれ以上に亙り変化することがあり得るが、しかしながら好ましくは0.005及び5kg/haの間である。
下記の実施例は本発明を例証するために役立つ。
A.処方実施例
a)粉剤は質量で10部の式(II)の化合物又は式(I)の除草剤活性物質及び式(II)の薬害軽減剤の活性物質混合物並びに不活性物質として質量で90部の滑石を混合しそして混合物をハンマーミルで粉砕することにより得られる。
b)水に容易に分散可能な湿潤性粉末は質量で25部の式(II)の化合物又は式(I)の除草剤活性物質及び式(II)の薬害軽減剤の活性物質混合物、不活性物質として質量で64部のカオリン含有石英、質量で10部のリグノスルホン酸カリウム並びに湿潤剤及び分散剤として質量で1部のオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムを混合し、そして混合物をピンドディスクミルですりつぶすことにより得られる。
b)水に容易に分散可能又は懸濁可能な湿潤性粉末は質量で20部の式(II)の化合物又は式(I)の除草剤活性物質及び式(II)の薬害軽減剤の活性物質混合物、質量で6部のアルキルフェノールポリグリコールエーテル(RTriton X207)、質量で3部のイソトリデカノールポリグリコールエーテル(8EO)並びに質量で71部のパラフィン性鉱物油(沸騰範囲は、例えば、約255ないし約277以上)を混合しそして混合物をボールミルで5ミクロン以下の細かさにすりつぶすことにより得られる。
d)乳化性濃縮物は質量で15部の式(II)の化合物又は式(I)の除草剤活性物質及び式(II)の薬害軽減剤の活性物質混合物、溶剤として質量で75部のシクロヘキサノン並びに乳化剤として質量で10部のエトキシル化ノニルフェノールから得られる。
e)水分散性顆粒は
質量で75部の式(II)の化合物又は式(I)の除草剤活性物質及び式(II)の薬害軽減剤の活性物質混合物、
質量で10部のリグノスルホン酸カルシウム、
質量で5部のラウリル硫酸ナトリウム、
質量で3部のポリビニルアルコール、及び
質量で7部のカオリン
を混合し、混合物をピンドディスクミルですりつぶしそして粉末を流動床で顆粒化液体として水を噴霧して顆粒化させることにより得られる。
f)水分散性顆粒は
質量で25部の式(II)の化合物又は式(I)の除草剤活性物質及び式(II)の薬害軽減剤の活性物質混合物、
質量で5部の2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホン酸ナトリウム、
質量で2部のオレオイルメチルタウリン酸ナトリウム、
質量で1部のポリビニルアルコール、
質量で17部の炭酸カルシウム、及び
質量で50部の水
をコロイドミルで均質化しそして予備粉砕し、次いで混合物をビードミルですりつぶしそして得られる懸濁液を噴霧塔で単一物式ノズルを使用して霧化しそして乾燥させることによっても得られる。
B.生物学的実施例
B.1 発生前、温室
有用植物の種子を直径9〜13cmの鉢の砂質ローム土壌に置きそして土で被覆する。乳化性濃縮物又は粉剤として処方した除草剤及び薬害軽減剤を、水性分散液又は懸濁液又は乳液の形で、被覆土壌の表面に300〜800l/ha(換算後)の水施用比率で、異なる濃度で施用する。更に植物の栽培継続のため、次に鉢を温室内で最適条件下に保つ。処理後3〜4週間に有用及び有害植物に対する損害の視覚による評点をつける。
試験結果を表3に集約する。本発明の除草剤/薬害軽減剤配合物の植物毒作用の減少を、除草剤のみを使用した場合と比較した百分率で示す。
B.2 発生後、温室
有用植物の種子を直径9〜13cmの鉢の砂質ローム土壌に置きそして土で被覆する。三葉段階、すなわち栽培開始後約3週間に、試験植物を乳化性濃縮物又は粉剤として処方した除草剤(ヘクタール当たり200gの活性物質の施用比率)及び薬害軽減剤(ヘクタール当たり100gの活性物質の施用比率)で、水性分散液又は懸濁液又は乳液の形で、植物の緑色部分に300〜800l/ha(換算後)の水施用比率で噴霧することにより処理する。更に植物の栽培継続のため、次に鉢を温室内で最適条件下に保つ。処理後2〜3週間に有用及び有害植物に対する損害の視覚による評点をつける。
試験結果を表4に集約する。本発明の除草剤/薬害軽減剤配合物の植物毒作用の減少を、除草剤のみを使用した場合と比較した百分率で示す。
B.3 発生前、屋外
有用植物の種子を砂質ローム土壌に置きそして土で被覆する。乳化性濃縮物又は粉剤として処方した除草剤及び薬害軽減剤を、水性分散液又は懸濁液又は乳液の形で、被覆土壌の表面に300〜800l/ha(換算後)の水施用比率で、異なる濃度で施用する。処理後29日に有用及び有害植物に対する損害の視覚による評点をつける。
試験結果を表5に集約する。本発明の除草剤/薬害軽減剤配合物の植物毒作用の減少を、除草剤のみを使用した場合と比較した百分率で示す。
B.4 種子粉衣、発生前、屋外
トウモロコシ種子を砂質ローム土壌中で異なる量の除草剤及び薬害軽減剤で処理(粉衣)しそして土で被覆する。乳化性濃縮物又は粉剤として処方した除草剤を、被覆土壌の表面に300〜800l/ha(換算後)の水施用比率で、異なる濃度で施用する。処理後41日(表6の実施例)又は29日(表7の実施例)に有用植物に対する損害の視覚による評点をつける。
試験結果を表6及び7に集約する。本発明の除草剤/薬害軽減剤配合物の植物毒作用の減少を、除草剤のみを使用した場合と比較した百分率で示す。
使用した除草剤及び薬害軽減剤を表2に示す。化合物を含む除草剤製品に関する。
Figure 0004384910
Figure 0004384910
Figure 0004384910
Figure 0004384910
Figure 0004384910
Figure 0004384910
Figure 0004384910

Claims (10)

  1. A)式(I)
    Figure 0004384910
    で表わされる化合物、農業に慣用的に使用されるその立体異性体及び塩の除草剤有効量、及び
    B)
    Figure 0004384910
    Figure 0004384910
    で表わされる化合物、農業に慣用的に使用されるその立体異性体及び塩の群の1またはそれ以上の薬害軽減剤の解毒的有効量
    の混合物からなる除草剤活性組成物。
  2. 除草剤:薬害軽減剤の質量比は1:100から100:1である請求項1に記載の除草剤活性組成物。
  3. 追加として更に別の除草剤を含む請求項1又は2に記載の除草剤活性組成物。
  4. 更に別の除草剤がスルホニル尿素である請求項3に記載の除草剤活性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の除草剤活性組成物の除草剤有効量を有害植物、農作物植物、植物種子又は植物が成長する領域に施用することからなる有用植物の農作物において有害植物を防除する方法。
  6. 薬害軽減剤及び除草剤を異なる時間に施用する請求項5に記載の方法。
  7. 前処理の段階で、種子を薬害軽減剤で粉衣しそして、更に次の段階で、除草剤を施用する請求項5に記載の方法。
  8. 植物はトウモロコシ、小麦、ライ麦、大麦、エンバク、イネ、モロコシ、綿及び大豆からなる群に属する請求項5に記載の方法。
  9. 植物は遺伝的に修飾されている請求項5に記載の方法。
  10. 有用植物の農作物における有害植物を防除するため請求項1に記載の除草剤活性組成物の使用。
JP2003526192A 2001-09-13 2002-09-06 除草剤及び薬害軽減剤の組合せ Expired - Lifetime JP4384910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10145019A DE10145019A1 (de) 2001-09-13 2001-09-13 Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
PCT/EP2002/009973 WO2003022050A1 (de) 2001-09-13 2002-09-06 Kombinationen aus herbiziden und safenern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501910A JP2005501910A (ja) 2005-01-20
JP4384910B2 true JP4384910B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7698831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526192A Expired - Lifetime JP4384910B2 (ja) 2001-09-13 2002-09-06 除草剤及び薬害軽減剤の組合せ

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6914035B2 (ja)
EP (1) EP1427281B1 (ja)
JP (1) JP4384910B2 (ja)
CN (1) CN1309302C (ja)
AR (2) AR036480A1 (ja)
BR (1) BR0212488B1 (ja)
CA (1) CA2460481C (ja)
DE (2) DE10145019A1 (ja)
DK (1) DK1427281T3 (ja)
ES (1) ES2294161T3 (ja)
FR (1) FR12C0012I2 (ja)
HR (1) HRP20040246B1 (ja)
HU (1) HU229517B1 (ja)
MX (1) MXPA04002382A (ja)
PL (1) PL205316B1 (ja)
PT (1) PT1427281E (ja)
RS (1) RS50865B (ja)
RU (2) RU2420065C2 (ja)
SI (1) SI1427281T1 (ja)
UA (1) UA76206C2 (ja)
WO (1) WO2003022050A1 (ja)
ZA (1) ZA200401406B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA78071C2 (en) * 2002-08-07 2007-02-15 Kumiai Chemical Industry Co Herbicidal composition
DE10237461A1 (de) * 2002-08-16 2004-02-26 Bayer Cropscience Gmbh Herbizide Mittel enthaltend Benzoylpyrazole und Safener
DE102005031787A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-18 Bayer Cropscience Gmbh Kulturpflanzenverträgliche herbizide Mittel enthaltend Herbizide Safener
US7560416B2 (en) * 2005-09-21 2009-07-14 Riceco, Llc Synergistic composition and method of use
BRPI0618704B1 (pt) 2005-11-17 2016-05-17 Bayer Cropscience Ag agente herbicida aquoso na base de um concentrado de suspensão que contém herbicidas e fitoprotetores
US7951995B2 (en) 2006-06-28 2011-05-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean event 3560.4.3.5 and compositions and methods for the identification and detection thereof
EP2078089B1 (en) 2006-10-31 2016-05-04 E. I. du Pont de Nemours and Company Soybean event dp-305423-1 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
WO2009089165A2 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Auburn University Combinations of herbicides and safeners
EP2092825A1 (de) 2008-02-21 2009-08-26 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Herbizid-Kombinationen enthaltend ein Herbizid der Klasse der Diamino-s-triazine
AU2009268477B2 (en) * 2008-07-11 2013-01-17 Fbsciences Holdings, Inc. Foliarly applicable silicon nutrition compositions and methods
ES2848156T3 (es) * 2009-09-03 2021-08-05 Fbsciences Holdings Inc Composiciones y métodos de tratamiento de semillas
EP2482638A4 (en) * 2009-09-28 2013-08-07 Fbsciences Holdings Inc METHODS TO REDUCE PLANT STRESS
JP2013505892A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 エフビーサイエンシズ・ホールディングス,インコーポレイテッド 肥料組成物および方法
JP2011157334A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 雑草の防除方法
AU2011279054B2 (en) 2010-07-15 2016-02-18 Fbsciences Holdings, Inc. Microorganism compositions and methods
US9139842B2 (en) 2010-08-13 2015-09-22 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for targeting sequences of interest to the chloroplast
WO2012071039A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Pioner Hi-Bred International, Inc. Brassica gat event dp-061061-7 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
HUE043280T2 (hu) 2010-11-24 2019-08-28 Pioneer Hi Bred Int Káposztafélék DP-073496-4 GAT eseménye, továbbá készítmények és módszerek annak azonosítására és/vagy detektálására
TWI667347B (zh) 2010-12-15 2019-08-01 瑞士商先正達合夥公司 大豆品種syht0h2及偵測其之組合物及方法
BR112014017162A8 (pt) 2012-01-12 2017-07-04 Fbsciences Holdings Inc modulação de biologia vegetal
JP2013184912A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 除草用組成物
KR102076723B1 (ko) 2012-05-24 2020-02-12 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 N-(테트라졸-5-일)- 또는 n-(트리아졸-5-일)아릴카복사미드를 포함하는 제초 조성물
WO2013188291A2 (en) 2012-06-15 2013-12-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods and compositions involving als variants with native substrate preference
AU2013361220A1 (en) 2012-12-21 2015-04-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods for auxin-analog conjugation
US9713332B2 (en) 2013-03-13 2017-07-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Glyphosate application for weed control in Brassica
WO2014153242A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions having dicamba decarboxylase activity and methods of use
US20160053277A1 (en) 2013-03-14 2016-02-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions Having Dicamba Decarboxylase Activity and Methods of Use
WO2014172551A1 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Sepro Corporation Herbicidal compositions and methods
US11026423B2 (en) 2013-04-17 2021-06-08 Sepro Corporation Herbicidal compositions and methods
UA118765C2 (uk) 2013-08-09 2019-03-11 Байєр Кропсайєнс Акцієнгезелльшафт Третинні гербіцидні комбінації, що містять дві сульфонілсечовини
US10329578B2 (en) 2013-10-18 2019-06-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Glyphosate-N-acetyltransferase (GLYAT) sequences and methods of use
MX2016005376A (es) 2013-10-25 2016-08-03 Bayer Cropscience Ag Composiciones herbicidas que contienen amidas de acido n-(1,3,4-oxadiazol-2-il)-arilcarboxilico).
CN112279808B (zh) 2014-10-06 2024-03-08 弗特克斯药品有限公司 囊性纤维化跨膜转导调节因子调节剂
WO2017050635A1 (en) 2015-09-22 2017-03-30 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Use of certain active ingredient combinations in tuberous root crop plants
WO2017173274A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
PE20191147A1 (es) 2016-09-30 2019-09-02 Vertex Pharma Modulador de regulador de conductancia de transmembrana de fibrosis quistica, composiciones farmaceuticas, metodos de tratamiento y proceso para producir el modulador
UY37513A (es) 2016-12-09 2018-07-31 Vertex Pharma Modulador del regulador de conductancia transmembrana de fibrosis quística, composiciones farmacéuticas, métodos de tratamiento y proceso para producir el modulador
BR112019025801A2 (pt) 2017-06-08 2020-07-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated métodos de tratamento para fibrose cística
EP3654969A1 (en) 2017-07-17 2020-05-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
AU2018309043B2 (en) 2017-08-02 2022-03-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Processes for preparing pyrrolidine compounds
WO2019079760A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated CRYSTALLINE FORMS AND COMPOSITIONS OF CFTR MODULATORS
KR20200097293A (ko) 2017-12-08 2020-08-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭포성 섬유증 막횡단 전도 조절자의 조정제의 제조 방법
TWI810243B (zh) 2018-02-05 2023-08-01 美商維泰克斯製藥公司 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物
EP3774825A1 (en) 2018-04-13 2021-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
EP3708936B1 (de) 2019-03-15 2024-04-17 Polymetrix AG Verfahren zum recycling von polyolefinen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063732A (en) * 1996-03-15 2000-05-16 Novartis Crop Protection, Inc. Herbicidal synergistic composition and method of weed control
DE19621522A1 (de) * 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Neue N-Acylsulfonamide, neue Mischungen aus Herbiziden und Antidots und deren Verwendung
DE19742951A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19827855A1 (de) 1998-06-23 1999-12-30 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
AU4776899A (en) 1998-06-26 2000-01-17 Novartis Pharma Ag Herbicide
DE19853827A1 (de) 1998-11-21 2000-05-25 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen aus Herbiziden und Safenern
TR200200590T2 (tr) * 1999-09-08 2002-06-21 Aventis Cropscience Uk Limited Yeni herbisidal kompozisyonlar

Also Published As

Publication number Publication date
BR0212488A (pt) 2004-08-24
EP1427281B1 (de) 2007-11-21
MXPA04002382A (es) 2004-05-31
PL205316B1 (pl) 2010-04-30
US20030130120A1 (en) 2003-07-10
AR094405A2 (es) 2015-07-29
US6914035B2 (en) 2005-07-05
RU2420065C2 (ru) 2011-06-10
HRP20040246B1 (en) 2012-09-30
RU2006131048A (ru) 2008-03-10
BR0212488B1 (pt) 2013-04-02
JP2005501910A (ja) 2005-01-20
CA2460481C (en) 2011-07-05
ZA200401406B (en) 2007-03-28
DK1427281T3 (da) 2008-04-07
AR036480A1 (es) 2004-09-08
ES2294161T3 (es) 2008-04-01
UA76206C2 (en) 2006-07-17
RU2004111283A (ru) 2005-04-10
HUP0402105A2 (hu) 2005-02-28
HUP0402105A3 (en) 2006-01-30
RS50865B (sr) 2010-08-31
CN1553769A (zh) 2004-12-08
HU229517B1 (en) 2014-01-28
DE10145019A1 (de) 2003-04-03
RU2291616C2 (ru) 2007-01-20
FR12C0012I2 (fr) 2012-10-26
EP1427281A1 (de) 2004-06-16
PL368759A1 (en) 2005-04-04
HRP20040246A2 (en) 2004-08-31
DE50211255D1 (de) 2008-01-03
FR12C0012I1 (ja) 2012-04-06
CA2460481A1 (en) 2003-03-20
RS22104A (en) 2006-12-15
SI1427281T1 (sl) 2008-04-30
WO2003022050A1 (de) 2003-03-20
CN1309302C (zh) 2007-04-11
PT1427281E (pt) 2008-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384910B2 (ja) 除草剤及び薬害軽減剤の組合せ
CA2444566C (en) Herbicides comprising benzoylcyclohexanediones and safeners
CA2205018C (en) Combinations of phenylsulfonylurea herbicides and safeners
CZ303927B6 (cs) Kombinace herbicidu a safeneru a jejich pouzití
NZ521642A (en) Benzoylpyrazols and their use as herbicides
US6124240A (en) Combinations of sulfonylurea herbicides and safeners
CA2378840A1 (en) Combinations of herbicides and safeners
AU766323B2 (en) Herbicide/safener combination products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term