JP4383706B2 - 発泡中温化混合アスファルト組成物の製造のための方法およびシステム - Google Patents

発泡中温化混合アスファルト組成物の製造のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4383706B2
JP4383706B2 JP2001562629A JP2001562629A JP4383706B2 JP 4383706 B2 JP4383706 B2 JP 4383706B2 JP 2001562629 A JP2001562629 A JP 2001562629A JP 2001562629 A JP2001562629 A JP 2001562629A JP 4383706 B2 JP4383706 B2 JP 4383706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
asphalt
mixing
component
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001562629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003524054A (ja
JP2003524054A5 (ja
Inventor
ラーセン,オレ,アール.
ロバータス,カール,シー.
Original Assignee
シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ filed Critical シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートシヤツピイ・ベー・ブイ
Publication of JP2003524054A publication Critical patent/JP2003524054A/ja
Publication of JP2003524054A5 publication Critical patent/JP2003524054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383706B2 publication Critical patent/JP4383706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/02Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
    • E01C19/10Apparatus or plants for premixing or precoating aggregate or fillers with non-hydraulic binders, e.g. with bitumen, with resins, i.e. producing mixtures or coating aggregates otherwise than by penetrating or surface dressing; Apparatus for premixing non-hydraulic mixtures prior to placing or for reconditioning salvaged non-hydraulic compositions
    • E01C19/1059Controlling the operations; Devices solely for supplying or proportioning the ingredients
    • E01C19/1068Supplying or proportioning the ingredients
    • E01C19/1077Supplying or proportioning the ingredients the liquid ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
本発明は、発泡中温化混合アスファルト組成物(warm foam mix asphalt composition)の製造のための方法および系に関する。
【0002】
道路の建設または舗装に用いるアスファルト混合物は一般的には、石/砂利、砂、石粉(filler)および結合材成分からなる。結合材成分を、この明細書の目的のために瀝青と呼ぶが、他の結合材成分も同じく適用できる。瀝青成分は天然に存在する瀝青または鉱物油から誘導されたものであり得る。砂、石/砂利および石粉を、骨材材料または骨材粒状材料と呼ぶ。
【0003】
瀝青は鉱物性骨材成分のための接着剤として機能する。瀝青はアスファルト混合物全体のうちのわずかであり、典型的には4〜7重量%(または10〜15容積%)である。
【0004】
アスファルト組成物は通常は2種類に、すなわち「加熱混合」アスファルトと「常温混合」アスファルトとに、大別できる。第三のあまり一般的ではない「中温化混合」アスファルトもまた、後により詳細に記載するように利用されている。
【0005】
加熱混合アスファルトは常温混合アスファルトよりも全体的な性能が優れており、このために交通量の多い道路に使用される。加熱混合アスファルトを製造するときは、加熱した結合材を混合のために骨材材料に添加する前に、骨材材料を加熱する。
【0006】
加熱混合アスファルトの製造は、典型的には150℃〜190℃の温度で行い、道路への敷き均しおよび締め固めは、典型的には130℃〜160℃の温度で行う。場合によっては、より高い温度が指定されることもある。瀝青および鉱物骨材は幾つかの理由により加熱する必要がある。骨材は乾燥している必要があり、瀝青は骨材成分に適切に被覆し付着するために低い粘度を有する必要が有り、そして、アスファルト混合物は、道路に敷き、広げ、そして締め固めることができるだけの十分に低い混合物粘度を有している必要がある。アスファルト混合物の種類および瀝青の等級は製造温度を大きく支配する。加熱混合アスファルトは殆ど直ぐにその最終的な強度/安定性になる。そのため、加熱混合アスファルトは殆ど直ちに通行に耐えることができる。
【0007】
アスファルトの成分の加熱は通常は化石燃料により行い、そしてこのことは環境面で好ましくないガスや塵を生じることがあり、再生不可能な資源を消費し、そしてアスファルトの全体のコストに上乗せされる。加えて、高温でアスファルトを扱うことは、潜在的な安全面での危険を孕んでいる。
【0008】
常温混合アスファルトは、加熱混合アスファルトよりも、安価で、適用が容易で、環境面でより好ましい。常温混合アスファルトの製造において、骨材材料は、加熱または常温結合材材料と混合するときは常温でありかつ湿っている。常温混合アスファルトの混合を容易にするために、結合材を、常温でありかつ湿った骨材材料と混合する前に発泡させることが多い。
【0009】
発泡させた瀝青の種々の製造方法はノルウェー特許出願第854387号および国際公開第95/22661号に開示される。残念なことに、常温混合アスファルトに関する技術では、従来の加熱混合アスファルト混合物に比べて品質が劣る混合物になってしまう。このことは、瀝青による骨材の被覆がより劣ること、該アスファルト混合物中に水が存在すること、および該アスファルト混合物を敷き広げて締め固めることができる性能がより劣ることなどの種々の要因による。このことで、該アスファルト混合物に水と空気が非常に浸透しやすくなり、最終的な道路表面を摩耗を受け易いものにする。これは、ばらばらの粗大な骨材が道路表面からかなり容易に失われることを意味する。また結合性が低下し、このことは究極的には素材の崩壊および内部安定性の喪失という結果を生じ得る。これは道路表面で多く見られ、わだち掘れとして知られている。常温混合アスファルトは混合物の強度を出すために必要な一定の養生期間を必要とする。養生期間は典型的には数日間から数ヶ月である。逆にこれは、上記の理由により、アスファルト表面のより速い変形、ひび割れおよび表面劣化という結果を引き起こす。常温混合アスファルトは典型的には、例えば北欧諸国およびオーストラリアにおける交通量が多くない道路に使用される。
【0010】
上記の問題の幾つかを克服するために、国際公開第97/20890号は、従来の加熱混合工程におけるよりも幾分低い温度でアスファルトを製造する「アスファルト組成物の製造方法」を提唱する。より低い温度の使用は、別個の部分(すなわち硬質成分と軟質成分)に瀝青結合材を使用することで可能になる。硬質成分と軟質成分とは一緒になって通常の最終規格を満たす瀝青を形成する。軟質成分は鉱物骨材とかなり低めの温度で混合できる(60℃〜130℃、好ましくは90℃〜110℃)。後に硬質瀝青成分を粉末形態または乳化形態でこの混合物中に分散させる。典型的には、「硬質」瀝青成分は50 dmm以下の針入度を有する。この成分の温度は典型的には20℃〜70℃であってよい。この方法で、70℃〜100℃の温度で敷き、広げ、そして締め固めることができるアスファルト混合物が得られる。実験室内および屋外での試験では、これらのアスファルト混合物の優れた性能が示された。このような、加熱混合物と比較して混合温度が低いアスファルトを、本明細書の目的のために「中温化混合物(warm mix)」と呼ぶ。
【0011】
しかしながら、乳剤を用いた中温化混合アスファルト混合物は高価でありかつ製造、混合、敷き均しおよび締め固めの際の使用が煩雑であることが分かっている。瀝青乳剤から製造したアスファルト組成物は、乳剤の破壊、締め固めおよび機能の際に水を逃がすための空隙を比較的多く含む瀝青/骨材混合物を必要とする。この方法で用いる乳剤は典型的には30〜50%の水を含む。瀝青乳剤は、施工業者にとって、アスファルト混合工場に乳化工場と追加の貯蔵タンクが必要であるために製造コスト及び設備コストの両面において、製造するのが非常に高価である。乳剤の運搬は30〜50%が水であるものを運搬するためにコスト面で効率的ではない。また、増えた重量を運搬することは、環境面で好ましくない物質の排出の増加にもつながる。
【0012】
瀝青乳剤の製造と取り扱いは、製造に使用する化学物質、最終製品の霜感受性(frost sensitivity)および個別のタンクの必要性などのために、幾つかの追加措置が必要である。
【0013】
従って、加熱混合アスファルトの品質を有していながら、環境面で好ましく、常温混合アスファルトのコストおよび扱い易さを備えたアスファルト混合物に対する要望がある。一般大衆および産業界内における健康、安全および環境への意識が高まった結果、再生できない化石燃料の使用の低減、エネルギーの節約およびその結果としての排気の低減を目的とする顕著な努力が行われている。アスファルト産業における加熱アスファルト混合物の製造温度の低減はこの目的に近づくことを助けるであろう。
【0014】
従って、本発明は、加熱混合物よりもより低い温度で製造できて、投入エネルギーがより小さく、機械的特性が等しいかまたはより優れており、かつ同じかまたはより低いコストのアスファルト組成物を提供する。このことは、粒状の骨材材料を軟質結合材と混合すること、および粒状の骨材材料と軟質結合材との上記混合物に発泡硬質結合材を添加すること、を含む中温化混合アスファルト組成物の製造方法により実現される。
【0015】
図1は、「従来の加熱アスファルト混合物の製造」と本発明の「発泡中温化アスファルト混合物の製造」とを比較したアスファルト混合物の製造経路の模式図による比較を示す。図2は、硬質結合材の発泡方法の例を示す。
【0016】
種々の成分を混合した後に、硬質結合材と軟質結合材とを統合すれば、目的とする特性を有する結合材成分が形成される。硬質結合材を発泡させると粘度が低下し、低めの温度において、結合材の骨材成分への適切な被覆と付着が可能になる。
【0017】
発泡させた硬質結合材の使用は、得られるアスファルト混合物および舗装の品質を害することなく、瀝青粉末または瀝青の乳化形態の使用に対して顕著な経済的利点および環境面での利点を有する。水含量は、乳剤が前述の30〜50%であるのに対して、わずか2〜5%である。このことは貯蔵、品質、熱必要量および運搬という面で顕著な効果を有する。乳化した結合材と比較して発泡瀝青の水含量は低いので、少しの加熱による迅速な養生が可能である。
【0018】
発泡常温混合アスファルトと比較して、本発明の方法で作成したアスファルトは、発泡結合材成分を用いた常温混合アスファルトよりも、空隙率がかなり低い高密度のアスファルト混合物を与える。発泡常温混合物に使用する結合材は、180 dmm〜700 dmmの軟らかい針入度を有する。
【0019】
さらに、乳剤中で使用する「硬質」瀝青成分は典型的には、本発明の発泡硬質瀝青の最大針入度が実際の適用に応じて100 dmmよりも小さいのに対して、50 dmm以下の針入度を有する。
【0020】
本発明のアスファルト混合物を結合材の発泡を利用する常温混合アスファルトと比較したとき、発泡常温混合アスファルトが交通量の少ない道路でしか使用できないのに対して、本発明の混合物は交通量の多い道路に適用できるということは強調すべきである。これは、従来の発泡常温混合アスファルトに使用する瀝青は針入度の値が高い(180〜700 dmmの)瀝青であることによるものである。本発明の方法で使用する瀝青の最終的な等級は、より硬くてよく、60〜250 dmmの典型的な針入度を有する。常温混合アスファルトの製造は通常は現場、すなわち道路上で、周囲の温度(常温)にて行う。一方で、本発明のアスファルトは、アスファルト工場および/または道路上で、典型的には60〜100℃で製造され得る。このことはこれらアスファルト混合物の応用と応用性に直接影響がある。
【0021】
本発明においては、乳化した軟質結合材成分と乳化していない軟質結合材成分との両者を使用できるが、乳化していない軟質結合材が好ましい。乳化した軟質結合材を用いる場合、当該乳化した軟質結合材は大量の水を含む。この水は、該混合物の完全な結合性と強度に達するまでに、該混合物から排出されなければならない。乳化剤は陽イオン性乳化剤または陰イオン性乳化剤のいずれかでもよい。
【0022】
硬質結合剤成分を、発泡硬質結合剤成分として混合物に添加する。特定の条件において利点が見出せるのであれば、軟質結合剤もまた発泡軟質結合剤として添加してよい。
【0023】
軟質結合剤成分は、比較的低い温度で、すなわち120℃よりも低い温度で骨材に添加することもできる。
【0024】
軟質結合剤は、通常、少なくとも70℃の温度で、好ましくは60〜130℃の範囲の温度で、より好ましくは90〜110℃の温度で骨材に添加されるであろう。
【0025】
この出願では、軟質結合剤成分を、少なくとも200 dmmの針入度を有する結合材成分と定義する。
【0026】
適切には、軟質結合材成分は、少なくとも500 dmm、好ましくは少なくとも700 dmm、より好ましくは少なくとも800 dmmの針入度を有する(ASTM D 5により25℃にて測定)。かかる結合材成分は多くの場合その粘度にて特徴づけられる(ASTM D 2171により100℃にて測定)。軟質結合材成分は0.300 Pa.sより小さい、好ましくは0.200 Pa.sより小さい粘度を有する。
【0027】
本発明で製造したアスファルトは主に道路での使用を意図している。しかし、他の使用もまた本発明の範囲に属すると考えるべきである。
【0028】
本発明の方法で作られる密粒度アスファルトは、好ましくは約10%よりも低い空隙率を有し、より好ましくは3〜10%の範囲にある空隙率を有する。
【0029】
本発明の方法で作られるアスファルトはまた、凡そ15%〜25%の空隙率を有する開粒度アスファルトでもよい。
【0030】
本発明の実施形態は次の実施例により記述される。
【0031】
方法経路の概略的な比較を図1に示し、結合材発泡方法を図2に示す。品質とコストの比較は表2および1に示す。
【0032】
アスファルト混合物を製造するためのアスファルト製造装置(図1)は、本発明の方法を使用し、乾燥ドラム、混合ミル、混合物貯蔵サイロおよび瀝青発泡装置を含む。石/砂を乾燥ドラムに導入し、約130℃に加熱する。続いて熱した石/砂を混合ミルに導き、そこで軟質瀝青と約120℃で混合する。軟質瀝青が石/砂と適切に混ざったら、発泡硬質瀝青を混合物に添加し、最後に石粉を約20℃で混合物に添加するまで混合を続ける。生成物は重量で凡そ、90%の石/砂、2.5%の軟質瀝青、2.5%の硬質瀝青、および5%の石粉からなる。
【0033】
発泡瀝青は、高温の瀝青の制御された流れを第一の弁(A)を通して配管に導くことで作られる(図2)。第一の弁(A)は貯蔵タンクへの循環を可能にし、これにより系に必要な安定な温度を確保する。配管系の温度は、加熱オイルまたはヒーターケーブルを備えた配管で覆うことおよび分離(isolation)により制御し維持する。選択する温度は、瀝青の品質、硬さ、および容積の応答的な (requited) 増加に依存する。温度は典型的には130℃〜180℃の範囲にある。
【0034】
冷たいまたは暖かい(5℃〜80℃)水の制御された流れを、2〜7%のオーダーの量で、瀝青へと第二の弁(B)を通して導き添加する。瀝青の流れに水を注入することにより、瀝青は膨張する。瀝青は、混合チャンバー中のスタティックミキサーにて均質化される。典型的には容積が10〜20倍に増えた膨張した瀝青を、出口を通して混合チャンバーから排出し、1個または数個のノズルを通して骨材混合物に添加する。
【0035】
この方法を、同じ品質のアスファルトを製造する標準的な加熱混合工程と比較するとCO2排出が60〜70%低く、微粉排出が30〜40%低く、そして燃料消費が40〜60%低いということが見出された。
【0036】
下記の表1および表2はそれぞれ、加熱混合物との相対的な品質の比較および相対的なコストの比較を示す。表1では、「=」は平均または等しいことを指し、「+」は等しいまたは平均より上であることを指し、「−」はより悪いまたは平均よりも下であることを指す。「?」は、不確かであること、「不明」であること、または測定していないことを指す。
【0037】
【表1】
Figure 0004383706
【0038】
【表2】
Figure 0004383706
【0039】
上記の限定するものではない実施例は本発明の一実施形態であり、他の実施形態もまた、本発明の精神および範囲内で行うことができることを理解されたい。本発明は添付した特許請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の加熱アスファルト混合物の製造と本発明の発泡中温化アスファルト混合物の製造とを比較したアスファルト混合物の製造経路の模式図である。
【図2】 硬質結合材の発泡方法の例を示す図である。

Claims (13)

  1. 道路の建設または舗装に用いる中温化混合アスファルト組成物の製造方法であって、粒状の骨材材料を軟質結合材と混合すること、および粒状の骨材材料と軟質結合材との上記混合物に、発泡させた、100 dmmよりも小さい針入度(ASTM D 5により25℃にて測定)を有する硬質結合材を添加することを含む、上記方法
  2. 100℃にて0.3Pa.sよりも小さい粘度(ASTM D 2171により100℃にて測定)を有する軟質結合材成分を使用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 骨材を、軟質結合材および硬質結合材と混合する前に、60℃〜120℃に加熱することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、発泡させた硬質結合材を、以下のステップ、すなわち;
    未発泡の硬質結合材を130〜180℃の温度に加熱するステップ、
    5〜80℃の温度の水を用意するステップ、および、
    2〜7重量%の水を、上記の加熱した未発泡の硬質結合材中に注入して、上記の加熱した未発泡の硬質結合材を膨張させて発泡硬質結合材にするステップ、
    を特徴とする別個の発泡工程にて作成する、上記方法。
  5. 水含量が5%以下である発泡硬質結合材を使用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 軟質結合材成分を、120℃よりも低い温度で骨材に添加することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 中温化混合物の温度が混合後に80℃〜115℃であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 中温化混合アスファルト組成物が、空隙率が2%〜10%である密粒度アスファルト組成物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 中温化混合アスファルト組成物が、空隙率が14%〜26%である開粒度アスファルト組成物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 軟質結合材と骨材材料とを中温化処理用混合設備にて予備混合してアスファルト敷設場所への運搬用の半完成製品とし、アスファルト敷設場所において上記半完成製品に発泡硬質結合材を製品敷設機械中で適用する、請求項1に記載の方法。
  11. 結合材成分として瀝青成分を使用することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 骨材成分を加熱し乾燥するための乾燥ドラムと、アスファルト成分を混合するための混合ミルと、混合物貯蔵サイロとを備えてなる、請求項1に記載の中温化混合アスファルト組成物を製造するためのシステムであって、混合ミルに加える前に硬質結合材を発泡させるための発泡設備を更に含むことを特徴とする、上記システム。
  13. 発泡設備が、硬質結合材成分を加熱するための加熱手段と、続いて硬質結合材に水を導入して発泡硬質結合材を生じさせるための、水または蒸気を導入する構成要素とを備えていることを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
JP2001562629A 2000-02-25 2001-02-05 発泡中温化混合アスファルト組成物の製造のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4383706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20000955 2000-02-25
NO20000955A NO311140B1 (no) 2000-02-25 2000-02-25 Prosess og system for produksjon av en lunken skumblandingsasfalt, samt anvendelse av denne
PCT/NO2001/000039 WO2001062852A1 (en) 2000-02-25 2001-02-05 Process and system for production of a warm foam mix asphalt composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003524054A JP2003524054A (ja) 2003-08-12
JP2003524054A5 JP2003524054A5 (ja) 2006-01-05
JP4383706B2 true JP4383706B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=19910789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001562629A Expired - Fee Related JP4383706B2 (ja) 2000-02-25 2001-02-05 発泡中温化混合アスファルト組成物の製造のための方法およびシステム

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20020170464A1 (ja)
EP (1) EP1263885B1 (ja)
JP (1) JP4383706B2 (ja)
KR (1) KR100735112B1 (ja)
CN (1) CN1161422C (ja)
AT (1) ATE269883T1 (ja)
AU (2) AU3782301A (ja)
CA (1) CA2401349C (ja)
CZ (1) CZ298950B6 (ja)
DE (1) DE60103985T2 (ja)
DK (1) DK1263885T3 (ja)
ES (1) ES2222983T3 (ja)
NO (1) NO311140B1 (ja)
NZ (1) NZ521062A (ja)
PL (1) PL194623B1 (ja)
PT (1) PT1263885E (ja)
TR (1) TR200401982T4 (ja)
WO (1) WO2001062852A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO311140B1 (no) 2000-02-25 2001-10-15 Kolo Veidekke As Prosess og system for produksjon av en lunken skumblandingsasfalt, samt anvendelse av denne
US7060322B2 (en) * 2003-09-02 2006-06-13 Guardian Industries Corp. Method of making heat treatable coated article with diamond-like carbon (DLC) coating
US7833338B2 (en) * 2004-02-18 2010-11-16 Meadwestvaco Packaging Systems, Llc Method for producing bitumen compositions
US7297204B2 (en) * 2004-02-18 2007-11-20 Meadwestvaco Corporation Water-in-oil bituminous dispersions and methods for producing paving compositions from the same
CA2556765C (en) * 2004-02-18 2011-07-26 Meadwestvaco Corporation Method for producing bituminous compositions
US7279035B2 (en) 2004-08-25 2007-10-09 Semmaterials, Lp Method of selecting a binder for a chipsealing process based on its adhesion index
US7591607B2 (en) * 2005-03-01 2009-09-22 Hall David R Asphalt recycling vehicle
US7686536B2 (en) 2005-03-01 2010-03-30 Hall David R Pavement degradation piston assembly
US7740414B2 (en) 2005-03-01 2010-06-22 Hall David R Milling apparatus for a paved surface
US7549821B2 (en) * 2005-03-01 2009-06-23 Hall David R Wireless remote-controlled pavement recycling machine
FR2883882B1 (fr) * 2005-04-05 2007-05-25 Ceca S A Sa Additifs pour produits bitumineux, produits bitumineux les contenant et leurs utilisations
US11306028B2 (en) 2005-06-09 2022-04-19 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
USRE44070E1 (en) 2005-06-09 2013-03-12 United States Gypsum Company Composite light weight gypsum wallboard
US7731794B2 (en) 2005-06-09 2010-06-08 United States Gypsum Company High starch light weight gypsum wallboard
US11338548B2 (en) 2005-06-09 2022-05-24 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US9802866B2 (en) 2005-06-09 2017-10-31 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US9840066B2 (en) 2005-06-09 2017-12-12 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US8454739B2 (en) 2005-09-12 2013-06-04 Alm Holding Co. Bituminous paving composition and process for bituminous paving
US8454740B2 (en) 2005-09-12 2013-06-04 Alm Holding Co. Bituminous paving composition and process for bituminous paving
NL1030039C2 (nl) * 2005-09-26 2007-03-27 Konink Bam Groep Nv Verbeterde bereiding van een asfaltspecie en toepassing daarvan.
FR2901801B1 (fr) * 2006-06-06 2009-06-12 Ceca Sa Sa Produits bitumineux et emulsions aqueuses a base de produits bitumineux et leurs utilisations
US7591608B2 (en) * 2006-06-29 2009-09-22 Hall David R Checking density while compacting
US7712996B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-11 Hall David R Fogging system for an asphalt recycling machine
US7726905B2 (en) * 2006-09-06 2010-06-01 Hall David R Asphalt reconditioning machine
US7588388B2 (en) 2006-09-06 2009-09-15 Hall David R Paved surface reconditioning system
US8403595B2 (en) 2006-12-01 2013-03-26 David R. Hall Plurality of liquid jet nozzles and a blower mechanism that are directed into a milling chamber
US7976238B2 (en) * 2006-12-01 2011-07-12 Hall David R End of a moldboard positioned proximate a milling drum
US8485756B2 (en) * 2006-12-01 2013-07-16 David R. Hall Heated liquid nozzles incorporated into a moldboard
US7585128B2 (en) * 2007-02-13 2009-09-08 Hall David R Method for adding foaming agents to pavement aggregate
US7927413B2 (en) * 2007-04-17 2011-04-19 Astec, Inc. Method and apparatus for making asphalt concrete using foamed asphalt cement
FR2915485B1 (fr) 2007-04-26 2009-06-12 Ceca Sa Sa Procede de preparation d'enrobes a base de produits bitumineux et leurs utilisations
CA2694520C (en) 2007-07-26 2016-04-19 Akzo Nobel N.V. Adhesion and cohesion modifiers for asphalt
US7798745B2 (en) 2007-08-20 2010-09-21 Hall David R Nozzle for a pavement reconditioning machine
US7815725B2 (en) * 2007-09-07 2010-10-19 Alm Holding Co. Warm asphalt binder compositions containing lubricating agents
ITGE20070107A1 (it) 2007-10-31 2009-05-01 Contech S R L Metodo di fabbricazione di conglomerati bituminosi mediante impiego di fresato stradale e/o polverino di gomma, e conglomerati bituminosi cosi ottenuti.
EP2062943A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-27 Akzo Nobel N.V. Asphalt modifiers for "warm mix" applications including adhesion promoter
CN101910320A (zh) * 2008-02-06 2010-12-08 Icl性能产品有限合伙公司 用于暖沥青应用的聚磷酸盐改性剂
US8201986B2 (en) * 2008-02-18 2012-06-19 Terex Usa, Llc Warm mix asphalt production system and method
US7902277B2 (en) 2008-02-22 2011-03-08 Alm Holding Co. Processing bituminous mixtures for paving at reduced temperatures
US20090262598A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Brashears David F Fluid Mixing Device and Method
SE532658C2 (sv) * 2008-07-21 2010-03-09 Ncc Roads Ab Metod för beredning av en asfaltmassa
CN102112557B (zh) * 2008-07-30 2013-03-06 国际壳牌研究有限公司 柏油混合物的制备方法
MX367196B (es) 2008-08-05 2019-08-08 Alm Holding Co Proceso para el reciclamiento frio en el sitio utilizando asfalto en espuma y aditivo de lubricacion.
FR2944811B1 (fr) 2009-04-22 2015-04-17 Colas Sa Procede de preparation d'un enrobe a chaud permettant d'obtenir des enrobes comprenant une teneur reduite en liant
US20110038668A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Road Science, Llc. Crack resistant coating and method of applying crack resistant coating
GB2472995B (en) * 2009-08-26 2013-09-11 Aggregate Ind Uk Ltd Half-warm foamed asphalt process
ES2368980B1 (es) * 2009-12-10 2012-10-08 Fabremasa, S.L. Planta para la realización de mezclas asfálticas templadas.
CN101837603B (zh) * 2010-04-15 2011-09-14 同济大学 低碳沥青混合料的制备方法
US8262168B2 (en) 2010-09-22 2012-09-11 Hall David R Multiple milling drums secured to the underside of a single milling machine
WO2012009339A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Western Emulsions, Inc. Warm mix asphalt
CN102010532B (zh) * 2010-11-29 2012-05-16 广东银禧科技股份有限公司 一种温拌沥青混合料用橡塑合金及其制备方法
US20120189388A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Road Science, Llc Foamed bituminous emulsion
CN102505612B (zh) * 2011-09-28 2016-01-20 中联重科股份有限公司 出料口的卸料装置和沥青搅拌设备
CN103086633A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 深圳海川工程科技有限公司 一种温拌抗车辙的沥青混合料及其制备方法
CZ303723B6 (cs) * 2012-01-20 2013-04-03 Panská lícha, s.r.o. Zpusob zpracování recyklovaného materiálu z asfaltových vozovek a zarízení pro provádení tohoto zpusobu
CN102849979B (zh) * 2012-09-12 2014-04-02 北京工业大学 农业用的抗旱保水材料作为保水型温拌添加剂的应用
ES2516566B2 (es) * 2013-04-29 2015-05-20 Universidad De Huelva Procedimiento de espumación-modificación conjunta de betunes para su uso en pavimentación
WO2014205092A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for producing ethanol based warm foam mix asphalt
NO337011B1 (no) 2014-04-03 2015-12-21 Brynjar Aurstad Anordning og prosess for framstilling av asfalt, med tilsetning av vann
US20170190618A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Honeywell International Inc. Foamed asphalt compositions, recycled asphalt composition including the same, asphalt pavement including the same, and methods of forming asphalt pavement using the same
WO2017202395A1 (zh) * 2016-05-23 2017-11-30 江苏天诺道路材料科技有限公司 厂拌温热再生沥青混合料及其制备方法
WO2018092152A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 BitChem Asphalt Technologies Limited Process for laying roads using mix design based cold technique
CN106968150A (zh) * 2017-04-11 2017-07-21 中铁五局集团有限公司 一种南方多雨地区sma沥青混凝土路面施工方法
US10870953B2 (en) * 2017-06-09 2020-12-22 Qingbin CUI Sustainably constructed pavement, and methods and apparatus for constructing the same
CN107288011A (zh) * 2017-07-24 2017-10-24 广东诚泰投资有限公司 一种沥青发泡方法
CN107805005A (zh) * 2017-09-30 2018-03-16 沧州市市政工程股份有限公司 一种泡沫沥青温拌橡胶改性沥青混合料及制备方法和施工方法
DE102018205817A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Benninghoven Gmbh & Co. Kg Anlage zum Herstellen von Bitumengemisch sowie Verfahren zum Herstellen von Bitumengemisch
CN114436568B (zh) * 2020-10-16 2023-11-10 中国石油化工股份有限公司 沥青混合料及其制备方法和应用
CN114437555B (zh) * 2020-10-16 2023-10-10 中国石油化工股份有限公司 调和沥青及其制备方法、沥青混合料及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917395A (en) * 1957-06-24 1959-12-15 Iowa State College Res Found Method for combining a bituminous binder with an aggregate material
FR2370126A1 (fr) * 1976-11-04 1978-06-02 Mobil Oil France Nouveau procede pour la realisation d'enduits superficiels dans lequel on utilise un liant sous forme de mousse
DE2823388A1 (de) * 1978-05-29 1979-12-13 Vital Troxler Schaumstoff aus asphalt, bitumen, teer oder pech
FR2553125B1 (fr) * 1983-10-06 1986-08-22 Mobil Oil France Procede pour la preparation d'enrobes a l'aide de bitume-mousse
US4692350A (en) * 1984-12-12 1987-09-08 Mobil Oil Corporation Asphalt coating method
GB8510259D0 (en) * 1985-04-23 1985-05-30 Mobil Oil Ltd Treating aggregate
NO854387L (no) * 1985-11-04 1987-05-05 Nodest Vei As Fremgangsmaate og anlegg for skumming av bitumen.
US4762565A (en) * 1986-10-31 1988-08-09 Chevron Research Company Open-graded asphalt
US4932785A (en) * 1988-06-21 1990-06-12 Bracegirdle P E Aggregate drying system with improved aggregate dryer and mass flow apparatus
FR2650005B1 (fr) * 1989-07-21 1994-04-15 Screg Routes Travaux Publics Procede et dispositif de realisation d'un enduit superficiel sur une surface telle qu'une chaussee
US5109041A (en) * 1990-03-07 1992-04-28 Saburo Matsuno Producing method for asphalt mixture
EP0642555A4 (en) * 1992-05-29 1995-04-19 Daniel A. Truax Foamed asphalt with modifiers: method and apparatus.
FR2695664B1 (fr) * 1992-09-14 1994-10-14 Ceca Sa Procédé pour la confection d'enrobés bitumineux denses à froid stockables et émulsion bitumineuse correspondante.
DE4308567C1 (de) * 1993-03-18 1994-08-25 Deutag Ag Verfahren zur Herstellung von Asphaltmischgut
FI94884C (fi) * 1994-02-18 1995-11-10 Nesotec Oy Menetelmä ja laite vaahtobitumin valmistamiseksi
US5743950A (en) * 1995-01-12 1998-04-28 Shell Oil Company Process for preparing an asphalt composition
US5605570A (en) * 1995-07-20 1997-02-25 U.S. Army Corps Of Engineers As Represented By The Secretary Of The Army Alkali-activated glassy silicate foamed concrete
US5827360A (en) * 1996-10-09 1998-10-27 Cmi Corporation Method and equipment for producing foam bitumen
US5910212A (en) * 1997-04-21 1999-06-08 Shell Oil Company Process for preparing an open-graded asphalt composition
NO311140B1 (no) 2000-02-25 2001-10-15 Kolo Veidekke As Prosess og system for produksjon av en lunken skumblandingsasfalt, samt anvendelse av denne

Also Published As

Publication number Publication date
CA2401349C (en) 2009-04-07
PL194623B1 (pl) 2007-06-29
DE60103985T2 (de) 2005-08-25
PT1263885E (pt) 2004-10-29
KR100735112B1 (ko) 2007-07-06
WO2001062852A1 (en) 2001-08-30
WO2001062852A8 (en) 2002-04-04
CA2401349A1 (en) 2001-08-30
EP1263885A1 (en) 2002-12-11
US6846354B2 (en) 2005-01-25
EP1263885B1 (en) 2004-06-23
CN1404509A (zh) 2003-03-19
TR200401982T4 (tr) 2004-09-21
CN1161422C (zh) 2004-08-11
JP2003524054A (ja) 2003-08-12
NZ521062A (en) 2004-03-26
NO20000955D0 (no) 2000-02-25
PL356327A1 (en) 2004-06-28
KR20020097187A (ko) 2002-12-31
DE60103985D1 (de) 2004-07-29
NO311140B1 (no) 2001-10-15
AU2001237823B2 (en) 2005-06-09
US20020170464A1 (en) 2002-11-21
DK1263885T3 (da) 2004-11-01
ATE269883T1 (de) 2004-07-15
AU3782301A (en) 2001-09-03
ES2222983T3 (es) 2005-02-16
CZ298950B6 (cs) 2008-03-19
US20040244646A1 (en) 2004-12-09
CZ20022823A3 (cs) 2003-02-12
NO20000955L (no) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383706B2 (ja) 発泡中温化混合アスファルト組成物の製造のための方法およびシステム
AU2001237823A1 (en) Process and system for production of a warm foam mix asphalt composition
US8075681B2 (en) Process for producing two-phase mixes
Raghavendra et al. Laboratory and construction evaluation of warm-mix asphalt
Saleh et al. Advantages and limitations of using foamed bitumen
EP1767581B1 (en) improved preparation of an asphalt mix, and use thereof
JP3839203B2 (ja) 舗装用アスファルト混合物、その添加剤及びその施工方法
US2025945A (en) Paving mixture and method of producing same
Jenkins et al. Developments in the uses of foamed bitumen in road pavements
Mallick et al. Use of foamed asphalt in recycling incinerator ash for construction of stabilized base course
EP1291391B1 (en) Bitumen aggregate and method for producing road structural layer
US1744869A (en) Waterproof concrete and process of making same
JP4722246B2 (ja) 舗装用混合物、その製造方法及び舗装方法
US2086581A (en) Method for producing bituminous paving mixtures and product thereof
CN106517892B (zh) 预破乳微波中温感应型高浓改性乳化沥青稠浆料及其配制方法
US5651637A (en) Road bed construction
Hill et al. Investigating the raveling test for full-depth reclamation
Brosseaud et al. Warm asphalt mixes: overview of this new technology in France
US2062348A (en) Bituminous pavement and method of making the same
RU2154039C1 (ru) Способ приготовления асфальтобетонной смеси
US20160002465A1 (en) Compositions and methods for hot and warm mix asphalt concrete additives
US2049985A (en) Method of preparing a paving composition
US2104411A (en) Method of producing a hot mix, cold laid paving mixture
Molenaar et al. Developments in the uses of foamed bitumen in road pavements
JP2002302905A (ja) アスファルト舗装用混合物、その製造方法、それに用いる特殊添加剤、及びアスファルト舗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees