JP4383656B2 - トリメチルシクロヘキサン誘導体、それを用いたメラニン生成抑制剤及び香料保留剤 - Google Patents

トリメチルシクロヘキサン誘導体、それを用いたメラニン生成抑制剤及び香料保留剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4383656B2
JP4383656B2 JP2000530065A JP2000530065A JP4383656B2 JP 4383656 B2 JP4383656 B2 JP 4383656B2 JP 2000530065 A JP2000530065 A JP 2000530065A JP 2000530065 A JP2000530065 A JP 2000530065A JP 4383656 B2 JP4383656 B2 JP 4383656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
trimethylcyclohexane
propenyl
melanin production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000530065A
Other languages
English (en)
Inventor
高 相田
洋幸 松田
賢哉 石田
哲郎 山崎
英子 玉井
一彦 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4383656B2 publication Critical patent/JP4383656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0026Essential oils; Perfumes compounds containing an alicyclic ring not condensed with another ring
    • C11B9/0034Essential oils; Perfumes compounds containing an alicyclic ring not condensed with another ring the ring containing six carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/13Monohydroxylic alcohols containing saturated rings
    • C07C31/133Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic
    • C07C31/135Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols
    • C07C31/1355Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C33/14Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings containing six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C403/16Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms not being part of —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/105Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing rings
    • C07C49/11Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing rings monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/12Ketones containing more than one keto group
    • C07C49/15Ketones containing more than one keto group containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

技術の分野
本発明は、新規なトリメチルシクロヘキサン誘導体、このトリメチルシクロヘキサン誘導体を主成分として含有するメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤、並びにこれらのメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤を含有する皮膚外用剤に関する。
背景技術
皮膚への紫外線等の照射により日焼けを起こし、皮膚組織が色黒く変色を生じるのは、紫外線暴露による刺激やホルモン等が原因となって、色素細胞においてメラニンが生成、沈着することに起因する。そばかす、しみなどは皮膚局所において表皮全層にメラニンが滞って沈着している状態である。
この表皮におけるメラニン合成については、色素細胞の中で生合成された酸化酵素であるチロシナーゼがチロシンを酸化重合させることでメラニンが生成するとされている。
このような、メラニンの生成、沈着過程を抑制することが美白剤開発としての課題であり、様々な研究がなされてきた。
これまでにチロシナーゼの活性を阻害してメラニン生成を抑制する物質や、生成したメラニンを淡色漂白化する物質として、ビタミンC、システイン、コウジ酸、アルブチン、グルタチオン、ハイドロキノンや天然物からの抽出物等の有効性が確認されている。しかしながら、これらの物質は安定性、安全性、匂い等の面で問題があり、美白効果も十分ではなく、未だ満足のいく美白剤は得られていない。
また、他のメラニン生成抑制効果のある化合物として、テトラヒドロヨノール、及びその誘導体(特開平8−73334号公報、特開平8−73335号公報、特開平8−73336号公報、特開平8−73359号公報)、β−ヨノン、及びそのジヒドロ体(特開平8−198747号公報)が報告されている。しかし、これら化合物のメラニン生成抑制効果は未だ充分ではない。また、比較的強い匂いを有するために製品香気への影響の削減も課題であった。
また、下記一般式(3)と一般式(4)
Figure 0004383656
(式中、AはC=OまたはCH−OHを示す。Rはエチル基、n−プロピル基及びiso−ブチル基を示す。)
Figure 0004383656
(式中、Rはエチル基、n−プロピル基、n−ブチル基及びiso−ブチル基を示す。)
で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体が知られている。
一般式(3)の化合物は、香料化合物である1−アルキル置換−3−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)プロパン−1−オールの合成中間体、あるいは副生成物としてのみ記載されており(特公平3−80780号公報、特開平4−226930号公報)、また、一般式(4)の化合物は、香料として記載されている(特開平4−21642号公報、特公平7−25709号公報)だけである。強い有香物質であるため、香料保留剤としては使用することはできない。いずれの公報も、生きた色素細胞のメラニン産生に対する抑制作用については全く記載していない。
また、従来より有香物質を調香し、優れた香料組成物を調整するときには所望の香気を持続させるために、有香物質の芳香特性及び保留性を調整する各種保留剤が香料に配合されている。
具体的にはジプロピレングリコール、トリエチルシトレート、ベンジルベンゾエート等が利用されているが、これらの保留剤は、充分に満足のいく保留効果を有するとはいえなかった。
発明の開示
本発明の目的は、メラニン生成抑制剤として、又香料保留剤として有用な新規なトリメチルシクロヘキサン誘導体を提供することである。本発明の他の目的は、該トリメチルシクロヘキサン誘導体を主成分として含有するメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤を提供することである。さらに、本発明の他の目的は、これらメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤を含有する皮膚外用剤を提供することである。
このような現状の問題点について、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、下記一般式(1)、
Figure 0004383656
(式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは2を示す。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数3〜10の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)
で表される新規なトリメチルシクロヘキサン誘導体が上記課題を解決することを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明者らは、上記一般式(1)で表される化合物(1)が、生きた色素細胞のメラニン産生に対し強力な抑制作用を有し、化合物(1)からなるメラニン生成抑制剤が、安定性、安全性に優れ、従来品と比べ著しく高いメラニン生成抑制効果があり、さらに、化合物(1)が香料の香気を長時間持続させる保留作用を有し、化合物(1)からなる香料保留剤が所望の芳香特性、残香性を著しく高める効果があることを見いだした。
さらに、化合物(1)自体が無臭であるため、これを含有した皮膚外用剤の匂いに全く影響を与えず、処方系中もしくは基剤中で安定で且つ安全で、優れたメラニン生成抑制効果、優れた香料保留効果があることを見いだした。
このような本発明の前記一般式(1)で表される新規なトリメチルシクロヘキサン誘導体(1)、該化合物を含有するメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤、並びに該メラニン生成抑制剤及び/又は該香料保留剤を含有する皮膚外用剤は、以下に示すとおりである。
(1) 下記一般式(1)
Figure 0004383656
(式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは2を示す。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数3〜10の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)
で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体。
(2) 前記第(1)項記載の一般式(1)において、Rが、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アリル基、1−プロペニル基、iso−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基,3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2,6−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−1−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−5−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエニル基からなる群から選ばれるトリメチルシクロヘキサン誘導体。
(3) 前記第(1)項記載の一般式(1)において、Rが、n−プロピル基、n−ブチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アリル基、1−プロペニル基、iso−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基,3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基からなる群から選ばれるトリメチルシクロヘキサン誘導体。
(4) 前記第(1)項乃至前記第(3)項記載のトリメチルシクロヘキサン誘導体の1種又は2種以上を含有することを特徴とするメラニン生成抑制剤。
(5) 前記第(1)項乃至前記第(3)項記載のトリメチルシクロヘキサン誘導体の1種又は2種以上を含有することを特徴とする香料保留剤。
(6) 前記第(4)項乃至前記第(5)項記載のメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤の1種又は2種以上を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
(7) 下記一般式(2)
Figure 0004383656
(式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは0を示す。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)
で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体の1種または2種以上を含有することを特徴とするメラニン生成抑制剤。
(8) 前記第(7)項記載のメラニン生成抑制剤の1種又は2種以上を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の化合物(1)のRは、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、4−メチルペンチル基、5−メチルヘキシル基、6−メチルヘプチル基、7−メチルオクチル基、8−メチルノニル基、1−メチルブチル基、1−メチルペンチル、1−メチルヘキシル基、1−メチルヘプチル基、1−メチルオクチル基、1−メチルノニル基、2,6−ジメチルヘプチル基、アリル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基、8−ノネニル基、9−デセニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、1−オクテニル基、1−ノネニル基、1−デセニル基、iso−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、5−メチル−4−ヘキセニル基、6−メチル−5−ヘプテニル基、7−メチル−6−オクテニル基、8−メチル−7−ノネニル基、2,6−ジメチル−5−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−1−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエニル基、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
において、好ましくは、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アリル基、1−プロペニル基、iso−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基,3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2,6−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−1−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−5−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエニル基である。
さらに好ましくは、メラニン生成抑制作用が特に高い、炭素数3〜4、つまりn−プロピル基、n−ブチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アリル基、1−プロペニル基、iso−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基,3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基等の炭素数3〜4をもつ炭化水素基が挙げられる。
において、最も好ましくはn−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基である。
本発明のメラニン生成抑制剤として用いられる化合物(2)のRは、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アリル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明のメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤として用いられる化合物(1)の好ましい具体例として、以下の表に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、本発明の化合物(1)は、下記の構造式で示される(1)−1、(1)−2、(1)−3及び(1)−4の4種類に分けられる。
Figure 0004383656
Figure 0004383656
Figure 0004383656
Figure 0004383656
Figure 0004383656
Figure 0004383656
さらに、前記した本発明化合物(1)の他に、本発明メラニン生成抑制剤として用いられる化合物(2)の好ましい具体例として、以下の表に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、化合物(2)も、化合物(1)と同様、下記の構造式で示される(2)−1、(2)−2、(2)−3及び(2)−4、の4種類に分けられる。
Figure 0004383656
Figure 0004383656
Figure 0004383656
Figure 0004383656
本発明の一般式(1)で示される(1)−1、(1)−2、(1)−3および(1)−4の化合物は、例えば、下記反応式のようにして合成することができる。
下記の反応式中、Rは水素、またはメチル基を、またRは炭素数3〜10の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。
Figure 0004383656
すなわち、2,2,6−トリメチルシクロヘキサンカルバルデヒド(5)と相当するケトン(R−CH−CO−CH−CH−R)とを、公知の条件下、アルドール縮合反応により、一般式(1)−1で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−1−エン−3−オン誘導体とし、それを公知の還元剤を用いた還元反応により、一般式(1)−2で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−1−エン−3−オール誘導体とし、さらに公知の水素化触媒を用いた水素化反応により、一般式(1)−4で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−3−オール誘導体へ導くことができる。あるいは、一般式(1)−1で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−1−エン−3−オン誘導体を前述の公知の水素化触媒を用いた水素化反応により、一般式(1)−3で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−3−オン誘導体とし、さらに前述の公知の還元剤を用いた還元反応により、一般式(1)−4で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−3−オール誘導体へ導くことができる。
出発物質である化合物(5)は、公知の方法であるシトロネラールの環化反応(特開昭63−44544号公報)、あるいはメトキシシトロネラールの環化反応(特開平4−21642号公報)によって合成することができる。また、シクロシトラールの二重結合を水素化することでも入手できる。
以下、本発明の式(1)の合成法をさらに詳細に説明する。
2,2,6−トリメチルシクロヘキサンカルバルデヒド(5)と相当するケトン(R−CH−CO−CH−CH−R)とのアルドール縮合反応は、通常の縮合条件をそのまま用いて実施することができる。
この反応に用いられる塩基としては、アルカリ金属水素化物、アルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属水酸化物またはアルコキシド、アルカリ土類金属水酸化物またはアルコキシド、またはアルカリ金属アミドが挙げられる。好ましくは、水素化カリウム、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カルシウム、カリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、リチウムメトキシド、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、ナトリウムアミド、リチウムアミド、リチウムジイソプロピルアミドである。さらに好ましくは、水酸化カリウム、カリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシドである。
塩基の使用量は、反応基質であるケトン順に対してモル比で1/1000〜10倍、好ましくは1/10〜5倍の範囲である。
反応温度は0〜150℃、好ましくは20〜100℃の範囲である。反応時間は1〜20時間程度が好ましい。溶媒量は特に限定されないが、反応基質の0〜20倍程度が好ましい。溶媒種としては、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が挙げられる。
一般式(1)−1で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−1−エン−3−オン誘導体、あるいは一般式(1)−3で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−3−オン誘導体の還元反応は、通常の還元条件をそのまま用いて実施することができる。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム等の金属ヒドリド試薬が挙げられる。還元剤の使用量は反応基質に対してモル比で1〜10倍、好ましくは1〜2倍の範囲である。反応温度は−50〜100℃、好ましくは0〜50℃の範囲である。反応時間は1〜20時間程度が好ましい。溶媒量は特に限定されないが、反応基質の0〜20倍、好ましくは1〜10倍の範囲である。溶媒種としては、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が挙げられる。
一般式(1)−2で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−1−エン−3−オール誘導体、あるいは一般式(1)−1で示される1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)ペンタン−1−エン−3−オン誘導体の水素化反応は、通常の水素化条件をそのまま用いて実施することができる。
水素化触媒としては、ニッケル、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、白金等の金属粉末自体、あるいは担体として炭素粉末、アルミナ粉末、またはシリカゲル粉末等に吸着させた不均一系金属触媒、あるいはWilkinson錯体に代表されるロジウム−フォスフィン触媒やイカリヤ型錯体に代表されるルテニウム−フォスフィン触媒等の均一系有機金属触媒が挙げられる。触媒の使用量は反応基質に対し0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲である。反応温度は0〜200℃、好ましくは20〜100℃の範囲である。水素圧は1〜200kg/cm、好ましくは1〜100kg/cmの範囲である。反応時間は1〜20時間程度が好ましい。溶媒量は特に限定されないが、反応基質の0〜20倍、好ましくは1〜5倍の範囲である。溶媒種としては、メタノール、エタノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙げられる。
本発明の化合物(1)は、側鎖が置換しているシクロヘキサン環上1’位の(R,S)構造とメチル置換の6’位(R,S)構造に加え、側鎖官能基がアルコールの場合の3位の(R,S)構造および側鎖の分岐により生ずる不斉炭素上の(R,S)構造が存在し、光学活性体を含めた複数の異性体が存在するが、本発明においては、これらのいずれの異性体であっても、またこれらの複数の混合物であっても用いることができる。
本発明のメラニン生成抑制剤は、下記一般式(1)で示される本発明化合物(1)
Figure 0004383656
(式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは2を示す。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数3〜10の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)
で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体を必須成分として含有する。さらに、本発明のメラニン生成抑制剤は、下記一般式(2)で示される化合物(2)
Figure 0004383656
(式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは0を示す。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)
で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体を必須成分とすることができる。
本発明の香料保留剤は、一般式(1)で示される下記本発明化合物(1)
Figure 0004383656
(式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは2。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数3〜10の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体、を必須成分として含有する。
これらの必須成分の他にケトン類、アルデヒド類、エステル類、アルコール類、テルペン類、天然精油、その他通常使用される香料を適宜組み合わせて配合することができる。
さらに、本発明化合物(1)を2種以上組み合わせて配合することにより、所望の芳香特性、残香性の作用効果は特に高められる。
本発明において、上記したメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤を、剤型中に含有させて皮膚外用剤とすることができる。
皮膚外用剤とは、化粧品、医薬品、医薬部外品のことであり、これらの剤型は任意であり、通常化粧品、医薬品、医薬部外品等に用いられているもの、例えば、化粧水、乳液、パック、ファンデーション、クリーム、軟膏、浴用剤、ゲル等の剤型が挙げられる。
皮膚外用剤の剤型中のメラニン生成抑制剤の濃度は、基剤の種類、他のメラニン生成抑制剤との併用の有無、使用目的等により適宜変えることができるが、通常は外用剤全量に対して、好ましくは0.00001〜10重量%、更に好ましくは0.0001〜5重量%の範囲とするのが良い。
皮膚外用剤の剤型中の香料保留剤の濃度は、基剤の種類、他の香料保留剤との併用の有無、使用目的等により適宜変えることができるが、通常は外用剤全量に対して、外用剤総量を基準として、好ましくは0.00001〜10重量%、更に好ましくは0.0001〜5重量%の範囲とするのが良い。
皮膚外用剤の基剤としては、公知の皮膚外用剤の基剤を用いることができ、本発明化合物に対して不活性なものであれば特に制限されることはなく、固体、液体、乳剤、泡状剤、ゲル状剤等のいずれも使用することができる。
また、本発明の皮膚外用剤には、本発明化合物のメラニン生成抑制効果、芳香特性及び残香性を損なわない範囲において、医薬品、化粧品等で一般に用いられる各種成分、例えば、水性成分、油性成分、粉末成分、界面活性剤、保湿剤、低級あるいは多価アルコール類、増粘剤、着色料、香料、抗酸化剤、PH調整剤、キレート剤、防腐剤、紫外線防御剤、乳化剤、抗炎症剤、薬効成分、皮膚栄養剤、等を適宜添加することができる。
さらに、前述の成分の他に、他の美白成分の1種また2種以上を配合しても良く、例えば、パンテテイン−S−スルフォン酸、イソフェルラ酸、アスコルビン酸およびこれらの誘導体、アルブチン、コウジ酸、リノール酸、エラグ酸、グリチルリチン酸、甘草抽出物等と併用することにより、効果をより一層高めることができる。
また、前述の成分の他に、通常使用される他の香料保留剤の1種また2種以上を配合しても良く、例えば、ジプロピレングリコール、ベンジルベンゾエート、トリメチルシトレート、ジエチルフタレート等と併用することも可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例によって本発明を記述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中において用いる測定機器および測定条件を以下に示す。
(1)ガスクロマトグラフ(転換率の測定);
機器:HP−5890A(ヒューレットパッカード社製)
カラム:Chemical bonded column OV−1
(25m×0.25mm)
(ジーエルサイエンス株式会社製)
キャリアーガス:ヘリウム
測定温度:100〜220℃(10℃/分で昇温)
(2)赤外吸収スペクトル(IR);
機器:IR−810型(日本分光工業株式会社製)
測定方法:フィルム法
(3)プロトン核磁気共鳴スペクトル(H−NMR);
機器:AM−400(400MHz)(ブルッカー社製)
内部標準物質:テトラメチルシラン
(4)質量スペクトル(MS);
機器:M−80B質量分析計(イオン化電圧:20eV)
(株式会社日立製作所製)
実施例1
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)オクタン−1−エン−3−オン(化合物1’i)の合成
28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液5gを200mlの反応フラスコに秤りとり、メタノール10mlを加えて、還流管を付し、110℃の油浴で加熱した。
メタノールが還流し始めてから、滴下ロートより2,2,6−トリメチルシクロヘキサンカルバルデヒド30.8g(200ミリモル)と2−ヘプタノン30.0g(263ミリモル)の混合物を2時間かけて滴下した。
滴下終了後も加熱還流を継続し、ガスクロマトグラフにより反応を追跡した結果、滴下終了後8時間で、原料である2,2,6−トリメチルシクロヘキサンカルバルデヒドの消失を確認した。
反応溶液を冷却後、5%塩酸水溶液(100ml)中に注ぎ、反応を停止後、ヘキサンで抽出し、この溶液を分液ロート中で飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水と順次それぞれ洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
固形物を濾過後、減圧下ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した後、得られた液体を減圧蒸留することによって、37.5gの1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)オクタン−1−エン−3−オン(化合物1’i)150ミリモルが得られた。この結果を以下に示す。
収率 :75%
bp :120〜121℃(0.3mmHg)
IR(cm−1) :2950,2920,2860,1695,1670,1625,1455,990.
H−NMR(CDCl,δppm) :0.74(d,J=6.2Hz,3H),0.82(s,3H),0.89(s,3H),0.90(t,J=6.9Hz,3H),1.12−1.24(m,1H),1.24−1.70(m,12H),1.70−1.78(m,1H),2.53(t,J=7.5Hz,2H),6.04(d,J=15.8Hz,1H),6.58(dd,J=15.8Hz,J=10.0Hz,1H).
MS :250(M),235,207,194,179,167,151,136,124,109,95,81,69,55,41,29.
実施例2
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−7−メチルオクタン−1−エン−3−オンの(化合物1’k)の合成
実施例1の2−ヘプタノンの代わりに、6−メチル−2−ヘプタノンを用いて、以下実施例1に準じて、アルドール縮合を行った。この結果を次に示す。
収率 :72%
bp :128〜129℃(0.3mmHg)
IR(cm−1) :2950,2920,2860,1695,1670,1625,1455,990.
H−NMR(CDCl,δppm):0.75(d,J=6.2Hz,3H),0.82(s,3H),0.88(d,J=6.6Hz,6H),0.89(s,3H),1.12−1.24(m,3H),1.38−1.66(m,9H),1.70−1.78(m,1H),2.53(t,J=7.5Hz,2H),6.04(d,J=15.8Hz,1H),6.58(dd,J=15.8Hz,J=10.0Hz,1H).
MS :264(M),249,221,207,194,179,161,151,136,124,109,95,81,69,55,43.
実施例3
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−7−メチルオクタン−1,6−ジエン−3−オン(化合物1’l)の合成
実施例1の2−ヘプタノンの代わりに、6−メチル−5−ヘプテン−2−オンを用いて、以下実施例1に準じて、アルドール縮合を行った。この結果を次に示す。
収率 :76%
bp :121〜122℃(0.3mmHg)
IR(cm−1) :2950,2920,2860,1695,1670,1625,1455,990.
H−NMR(CDCl,δppm):0.75(d,J=6.1Hz,3H),0.82(s,3H),0.85−0.97(m,1H),0.89(s,3H),1.12−1.24(m,1H),1.38−1.60(m,5H),1.62(br.s,3H),1.68(br.s,3H),1.70−1.78(m,1H),2.30(q,J=7.4Hz,2H),2.57(t,J=7.5Hz,2H),5.08−5.15(m,1H),6.04(d,J=15.8Hz,1H),6.58(dd,J=15.8Hz,J=10.0Hz,1H).
MS :262(M),247,194,179,161,151,137,124,109,95,81,69,55,43.
実施例4
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−2−メチルオクタン−1−エン−3−オン(化合物1’x)の合成
実施例1の2−ヘプタノンの代わりに、3−オクタノンを用いて、以下実施例1に準じて、アルドール縮合を行った。この結果を次に示す。
収率 :47%
bp :130〜131℃(3mmHg)
IR(cm−1) :2950,2920,2860,1665,1455.
H−NMR(CDCl,δppm):0.73(d,J=6.6Hz,3H),0.80(s,3H),0.90(t,J=6.9Hz,3H),0.91(s,3H),1.05−2.55(m,17H),2.65(dt,J=7.6,2.7Hz,2H),6.43(dd,J=10.9,1.3Hz,1H).
MS :264(M),249,221,208,193,179,165,136,123,109,95,81,69,55,41.
実施例5
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−デカン−1−エン−3−オン(化合物1’m)の合成
実施例1の2−ヘプタノンの代わりに、2−ノナノンを用いて、以下実施例1に準じて、アルドール縮合を行った。この結果を次に示す。
収率 :73%
bp :131℃(0.3mmHg)
IR(cm−1):2950,2920,2860,1965,1670,1625,1455,990
H−NMR(CDCl,δppm): 0.74(d,J=6.2Hz,3H),0.82(s,3H),0.89(s,3H),0.90(t,J=6.9Hz,3H),1.12−1.70(m,17H),1.70−1.78(m,1H),2.53(t,J=7.5Hz,2H),6.04(d,J=15.8Hz,1H),6.58(dd,J=15.8Hz,J=10.0Hz,1H).
MS :278(M+),263,235,207,194,179,166,153,136,124,109,95,81,69,55,41,29.
実施例6
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−ドデカン−1−エン−3−オン(化合物1’o)の合成
実施例1の2−ヘプタノンの代わりに、2−ウンデカノンを用いて、以下実施例1に準じて、アルドール縮合を行った。この結果を次に示す。
収率 :70%
bp :137℃(0.3mmHg)
IR(cm−1):2950,2920,2860,1965,1670,1625,1455,990
H−NMR(CDCl,δppm)0.74(d,J=6.2Hz,3H),0.82(s,3H),0.89(s,3H),0.90(t,J=6.9Hz,3H),1.12−1.70(m,21H),1.70−1.78(m,1H),2.53(t,J=7.5Hz,2H),6.04(d,J=15.8Hz,1H),6.58(dd,J=15.8Hz,J=10.0Hz,1H).
MS :306(M+),291,263,235,207,194,179,166,153,136,124,109,95,81,69,55,41,29.
実施例7
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)オクタン−1−エン−3−オール(化合物1”i)の合成
500mlの反応フラスコにメタノール300mlを入れ、−18℃に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム4.8g(127ミリモル)を添加した。水素化ホウ素ナトリウムが完全に溶解してから、滴下漏斗管より実施例1で製造した1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)オクタン−1−エン−3−オン(1’i)30.0g(120ミリモル)を滴下した。
全量を滴下後、氷浴を取り外し、室温で1時間撹拌した後、油浴で40℃に加熱した。
薄層クロマトグラフで反応を追跡した結果、加熱後2時間で、原料である化合物(1’i)の消失を確認した。
反応溶液を5%塩酸水溶液(100ml)に注ぎ、反応を停止後、ヘキサンで抽出した後、この溶液を分液ロート中で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液、さらに飽和食塩水で順次それぞれ洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
固形物を濾過後、減圧下ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した後、得られた液体を減圧蒸留することによって目的化合物である1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)オクタン−1−エン−3−オール(1”i)26.7g(106ミリモル)を得た。
収率 :88%
bp :97〜98℃(0.3mmHg)
IR(cm−1) :3345,2920,2860,1455,1385,1365,970.
H−NMR(CDCl,δppm) :0.72−1.00(m,12H),1.10−1.20(m,1H),1.24−1.64(m,15H),1.66−1.74(m,1H),4.02−4.12(m,1H),5.28−5.44(m,2H).
MS :252(M),234,219,181,163,149,127,109,95,81,69,55,41,28.
実施例8
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−7−メチルオクタン−1−エン−3−オール(化合物1”k)の合成
実施例7の方法に準じて、実施例2で得られた(1’k)の還元反応を行った。この結果を次に示す。
収率 :99%
bp :119〜120℃(0.3mmHg)
IR(cm−1) :3345,2920,2860,1455,1385,1365,970.
H−NMR(CDCl,δppm) :0.72−0.95(m,16H),1.10−1.22(m,3H),1.24−1.62(m,11H),1.66−1.74(m,1H),4.08(q,J=6.5Hz,1H),5.28−5.44(m,2H).
MS :266(M),248,233,209,181,163,141,125,109,95,81,69,57,43.
実施例9
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−7−メチルオクタン−1、6−ジエン−3−オール(化合物1”l)の合成
実施例7の方法に準じて、実施例3で得られた(1’l)の還元反応を行った。この結果を次に示す。
収率 :88%
bp :128〜129℃(0.3mmHg)
IRνmax(cm−1) :3345,2920,2860,1455,1385,1365,970.
H−NMR(CDCl,δppm) :0.72−0.85(m,9H),0.85−0.95(m,1H),1.10−1.20(m,1H),1.38−1.74(m,9H),1.61(br.s,3H),1.69(br.s,3H),2.05(q,J=7.4Hz,2H),4.09(q,J=6.4Hz,1H),5.10−5.18(m,1H),5.28−5.45(m,2H).
MS :264(M),246,221,179,163,149,139,124,109,95,83,69,55,43.
実施例10
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−2−メチルオクタン−1−エン−3−オール(化合物1”x)の合成
実施例7の方法に準じて、実施例4で得られた(1’x)の還元反応を行った。この結果を次に示す。
収率 :88%、
bp :127〜128℃(3mmHg)
IR(cm−1) :3350,2920,2860,1455,1375,1015.
H−NMR(CDCl,δppm) :0.72−1.05(m,12H),1.10−2.25(m,17H),1.59(br.s,3H),4.03(t,J=6.4Hz,1H),5.12−5.18(m,1H)
MS :266(M),251,233,195,177,163,141,125,109,95,81,69,55,43,29.
実施例11
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−デカン−1−エン−3−オール(化合物1”m)の合成
実施例7の方法に準じて、実施例5で得られた(1’m)の還元反応を行った。この結果を次に示す。
収率 :90%
bp :114℃(0.3mmHg)
IR(cm−1):3345,2920,2860,1455,1385,1365,970
H−NMR(CDCl,δppm): 0.72−1.00(m,12H),1.10−1.74(m,21H),4.02−4.12(m,1H),5.28−5.44(m,2H).
MS :280(M+),262,247,219,221,207,181,163,155,138,125,109,95,81,69,55,41,28.
実施例12
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−ドデカン−1−エン−3−オール(化合物1”o)の合成
実施例7の方法に準じて、実施例6で得られた(1’o)の還元反応を行った。この結果を次に示す。
収率 :99%
bp :142℃(0.3mmHg)
IR(cm−1):3345,2920,2860,1455,1385,1365,970
H−NMR(CDCl,δppm): 0.72−1.00(m,12H),1.10−1.74(m,25H),4.02−4.12(m,1H),5.28−5.44(m,2H).
MS :308(M+),290,275,247,223,205,183,163,138,125,109,95,81,69,55,41,29.
実施例13
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−オクタン−3−オール(化合物1’i)の合成
300mlのオートクレーブに1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1−イル)−オクタン−1−エン−3−オール(1”i)58.1g(230ミリモル)とメタノール60ml、ロジウム−アルミナ水素化触媒1.45g(2.5wt%)を入れ、水素圧100kg/cm、油浴温100℃で水素化を行った。
ガスクロマトグラフで反応を追跡した結果、反応開始後2時間で原料である化合物(1”i)の消失を確認した。
反応溶液を吸引濾過して触媒を取り除き、減圧下ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した後、得られた液体を減圧蒸留することによって目的化合物である1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1−イル)−オクタン−3−オール(化合物1’i)57.4g(226ミリモル)を得た。
収率 :96%
bp :116℃(0.3mmHg)
IR(cm−1):3345,2920,2860,1463,1458,1381,1371,1361,1113,978
H−NMR(CDCl,δppm): 0.50−0.57(m,1H),0.79(s,2H),0.84−0.97(m,10H),0.97−1.23(m,2H),1.23−1.38(m,9H),1.38−1.51(m,6H),1.51−1.65(m,3H),3.55(brs,1H).
MS :254(M+),236,221,207,193,184,180,165,154,149,138,123,109,95,83,69,55,41,28.
実施例14
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−デカン−3−オール(化合物1’m)の合成
実施例13の方法に準じて、実施例11で得られた(1”m)の水素化反応を行った。この結果を次に示す。
収率 :95%
bp :127℃(0.3mmHg)
IR(cm−1):3345,2920,2860,1463,1458,1381,1371,1361,1113,978
H−NMR(CDCl,δppm): 0.50−0.57(m,1H),0.79(s,2H),0.84−0.97(m,10H),0.97−1.23(m,2H),1.23−1.38(m,13H),1.38−1.51(m,6H),1.51−1.65(m,3H),3.55(brs,1H).
MS :282(M+),264,249,221,208,183,180,154,138,124,109,95,83,69,55,41,28.
実施例15
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’−イル)−ドデカン−3−オール(化合物1’o)の合成
実施例13の方法に準じて、実施例12で得られた(1”o)の水素化反応を行った。この結果を次に示す。
収率 :94%
bp :140℃(0.3mmHg)
IR(cm−1):3345,2920,2860,1463,1458,1381,1371,1361,1113,978
H−NMR(CDCl,δppm): 0.50−0.57(m,1H),0.79(s,2H),0.84−0.97(m,10H),0.97−1.23(m,2H),1.23−1.38(m,17H),1.38−1.51(m,6H),1.51−1.65(m,3H),3.55(brs,1H).
MS :310(M+),292,277,249,236,221,207,154,138,124,109,95,83,69,55,41,28.
実施例16
色素細胞に対するメラニン生成抑制作用
プラスチック培養フラスコ(25cm)に8×10個のB−16メラノーマ細胞を播種し、10%血清を含むDMEN培地(日本水産(株)商品名)で5%二酸化炭素の存在下、37℃の温度で培養した。3日後、EtOHで希釈したテスト試料を培地中の濃度が、0.4、0.8、1.6、3.1、6.2ppmに添加し、更に3日間培養した。
培養終了後、培地を除去し、リン酸緩衝溶液(以下、PBSという。)で洗浄後、トリプシンおよびEDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)含有培地を使用して細胞をフラスコから剥離させ、細胞懸濁液から遠心分離により細胞を回収した。
得られた細胞をPBSで1回洗浄した後、沈渣の白色度を目視観察した。その結果を表1に示す。
− :溶媒対照と同等(黒色)
+ :溶媒対照とわずかに差がある(黒灰色)
++ :溶媒対照と明らかに差がある(白灰色)
+++:細胞の着色が認められない(白色)
Figure 0004383656
これらの結果から明らかなように、本発明化合物であるトリメチルシクロヘキサン誘導体は、いずれも溶媒対照(コントロール)に比べ、色素細胞内のメラニン産成を顕著に抑制する作用を有することが認められた。
その抑制活性は著しく化合物側鎖の炭素数に依存し、例えば濃度3.1ppmにおける活性は、共役ケトンについては、試料1’b、1’c、1’i及び1’mの対比から、側鎖の炭素数5付近において極大を示し、飽和アルコールについては、試料1’b、1’c、1’i及び1’mの対比から、側鎖の炭素数5付近において極大を示し、また、アリルアルコールについては、試料1”b、1”c、1”i及び1”mの対比から、側鎖の炭素数3〜5付近において極大を示すことが見出された。
さらに、目視観察から側鎖官能基種による活性強度は、アリルアルコール>共役ケトン>飽和アルコールの順番の傾向が認められた。
抑制活性と化合物側鎖の炭素数との関係を、表1から一部を抽出して表2に示す。
Figure 0004383656
比較例1
実施例16と同様の方法で、アルブチン、テトラヒドロヨノール、β−ヨノン、ジヒドロ−β−ヨノンと新規な本発明化合物(1’i,1”i,1’i)の色素細胞に対するメラニン生成抑制作用を測定した。結果を表3に示した。
Figure 0004383656
これらの結果から明らかなように、構造が全く異なる代表的メラニン生成抑制剤であるアルブチンおよび構造類似の化合物であるヨノン誘導体等の比較化合物と比べ、本発明化合物は、より低濃度においても著しく強いメラニン生成抑制効果が認められた。
実施例17
本発明化合物(1’i,1”i)を2重量%含むラノリンペーストをパッチテスト用絆創膏(鳥居薬品株式会社製)に50mg塗布したものを20歳代から50歳代の男女30人のパネラーの上腕部に貼り、24時間後に剥がした時点、およびその後さらに24時間経過時点の2回にわたり被検物質発布部の皮膚状態を観察し、異常が認められた場合はその程度および人数を判定した。その結果を表4に示した。
Figure 0004383656
実施例18
本発明化合物について、専門パネラー7人による匂い紙上での香気評価を行い、その結果を表5に示した。
Figure 0004383656
比較例2
実施例18と同様の方法で、比較化合物として、テトラヒドロヨノール、β−ヨノン、ジヒドロ−β−ヨノンの匂い評価を行い、結果を表5に示した。
この表5の結果から明らかなように、低分子量である比較化合物に較べて、本発明化合物は、無臭であるため、皮膚外用剤に賦香する香料の芳香に悪影響を与えない。
実施例19
下記表中の油相部と水相部の成分を室温で各々撹拌しながら溶解した。水相部を油相部に加え可溶化して、化粧水を調製した。油相部及び水相部の各成分を重量%で示す。
<油相部>
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’− 0.01
イル)オクタン−1−エン−3−オン(化合物1’i)
エタノール 20.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(50E.O.) 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
香料 0.1
<水相部>
グリセリン 10.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
精製水 残部
得られた化粧水は、本発明化合物が配合されていない処方のものに比べ美白効果に優れ、保存安定性も良好であった。
実施例20
下記表中の油相部と水相部の成分を室温で各々撹拌しながら溶解した。水相部を油相部に加え可溶化して、乳液を調製した。油相部及び水相部の各成分を重量%で示す。
<油相部>
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’− 0.1
イル)オクタン−1−エン−3−オール (化合物1”i)
ステアリン酸 2.0
流動パラフィン 6.0
スクワレン 2.0
ソルビタンモノステアレート 1.5
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(20E.O.)2.0
パラオキシ安息香酸ブチル 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
香料 0.15
<水相部>
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
精製水 残部
得られた乳液は、本発明化合物が配合されていない処方のものに比べ美白効果に優れ、保存安定性も良好であった。
実施例21
下記表中の油相部と水相部の各成分を70℃で各々撹拌しながら溶解した。水相部に油相部をかきまぜながら徐々に加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後、よく撹拌しながら30℃まで冷却しクリームを調製した。油相部及び水相部の各成分を重量%で示す。
<油相部>
1−(2’,2’,6’−トリメチルシクロヘキサン−1’− 0.1
イル)オクタン−3−オール(化合物1’i)
ステアリン酸 2.0
流動パラフィン 23.0
ワセリン 7.0
ソルビタンモノステアレート 3.5
ミツロウ 2.0
ベヘニルアルコール 1.0
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(20E.O.)2.5
パラオキシ安息香酸ブチル 0.05
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
香料 0.15
<水相部>
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
精製水 残部
得られたクリームは、本発明化合物が配合されていない処方のものに比べ美白効果に優れ、保存安定性も良好であった。
実施例22
単品香料における香り立ち試験
メチルノニルケトン(A)及びノルマルデシルアルデヒド(B)のそれぞれについて、香り立ち試験を行った。
上記の単品香料A,Bのそれぞれと、表6に示す3種の保留剤及び本発明化合物(1”i)を、それぞれ100mgずつ1:1(重量比)で均一に混和し、底に濾紙を敷いた直径40mm、高さ50mmの広口瓶の濾紙上に約10.0mgを量り込み、蓋をしめて30分間放置し、評価サンプルとした。
保留剤なしのサンプルについては各単品香料5.0mgを量り込み評価サンプルとした。
評価は5年以上経験した調香専門パネラー10人で行い、蓋を開けた直後の香り立ちを以下の評価点にて評価し、パネラー10人の合計点を評価値とした。
評価点 : 保留剤なしのサンプルより強く感じる …2
保留剤なしのサンプルとの差を感じない…1
保留剤なしのサンプルより弱く感じる …0
これらの結果を表6に示す。
Figure 0004383656
実施例23
単品香料における残香性試験
メチルノニルケトン(A)、ノルマルデシルアルデヒド(B)及びエチルオクタノエート(C)のそれぞれについて、残香性試験を行った。
上記の単品番料A,B及びCのそれぞれと、表7に示す保留剤及び本発明化合物(1”i)のそれぞれを、実施例22と同様に、それぞれ100mgずつ1:1(重量比)で均一に混和し、底に濾紙を敷いた直径40mm、高さ50mmの広口瓶の濾紙上に約10.0mgを量り込み、室温にて開放系で約8時間放置し、評価サンプルとした。
保留剤なしのサンプルについては、5.0mgを量り込み評価サンプルとした。
評価は、実施例22と同様に行った。調査専門パネラー10人で行い、残香強度を保留剤なしのサンプルと比較し、以下の評価点を評価し、パネらー10人の合計点で評価値とした。
評価点 : 保留剤なしのサンプルより強く感じる …2
保留剤なしのサンプルとの差を感じない…1
保留剤なしのサンプルより弱く感じる …0
その結果を表7に示す。
Figure 0004383656
実施例24
香料組成物における香り立ち、残香性試験
表8に示す処方に従い、処方A、処方B、比較処方1、比較処方2、比較処方3の香料組成物を調製し、これらの香料組成物を用い、香り立ち試験および残香性試験を行った。
底に濾紙を敷いた直径40mm、高さ50mmの広口瓶の濾紙上に、表8に示す香料組成物約10.0mgを量り込み、蓋を締めて30分間放置し、評価サンプルとし、蓋を開けた直後の香り立ち、及び開放系で約8時間経過時点での残香性を評価した。
評価は5年以上経験した調香専門パネラー10人で3回繰り返して判定し(合計30人)、比較処方3に対する強度を評価した。
その結果を表8に示した。
表8中、比較処方3に対して、最も香り立ちが高いと感じた人数の結果を示す。比較処方3の評価結果「3」は差を感じない値である。また、比較処方3に対して、最も残香性が高いと感じた人数の結果を示す。比較処方3の評価結果「3」は“差を感じない値”に相当する。
Figure 0004383656
以上の結果より、本発明化合物は、上記調合香料に対しても香料の香り立ち、残香性、共に優れた結果を示し、また、本発明化合物を組み合わせて配合することにより、その効果は更に顕著であった。
産業上の利用可能性
本発明によって、メラニン生成抑制剤及び香料保留剤として有用な新規なトリメチルシクロヘキサン誘導体を提供する。また、高いメラニン生成抑制効果があり、安定性、安全性に優れており、さらに、製品香気に影響を与えない従来のものより優れている新しいメラニン生成抑制剤、及び香料の香り立ち、残香性を著しく高める新しい香料保留剤を提供する。メラニン生成抑制剤を皮膚外用剤に製剤した時にも、処方系もしくは基剤中で安定性が極めて良く、且つ安全で、充分な美白効果のある皮膚外用剤を提供することができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004383656
    (式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは2を示す。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数3〜10の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)
    で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体。
  2. 請求の範囲第1項記載の下記一般式(1)
    Figure 0004383656
    において、Rが、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アリル基、1−プロペニル基、iso−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基,3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2,6−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−1−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−5−ヘプテニル基、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエニル基からなる群から選ばれるトリメチルシクロヘキサン誘導体。
  3. 請求の範囲第1項記載の下記一般式(1)
    Figure 0004383656
    において、Rはn−プロピル基、n−ブチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、アリル基、1−プロペニル基、iso−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基,3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基からなる群から選ばれるトリメチルシクロヘキサン誘導体。
  4. 請求の範囲第1項乃至第3項記載のトリメチルシクロヘキサン誘導体の1種又は2種以上を含有することを特徴とするメラニン生成抑制剤。
  5. 請求の範囲第1項乃至第3項記載のトリメチルシクロヘキサン誘導体の1種又は2種以上を含有することを特徴とする香料保留剤。
  6. 請求の範囲第4項乃至第5項記載のメラニン生成抑制剤及び/又は香料保留剤の1種又は2種以上を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  7. 下記一般式(2)
    Figure 0004383656
    (式中、AはC=OまたはCH−OHを示し、nは0を示す。Rは水素またはメチル基を示し、Rは炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状の、飽和あるいは不飽和な炭化水素基を示す。点線は、飽和あるいは不飽和な炭素−炭素結合を示す。)
    で表されるトリメチルシクロヘキサン誘導体の1種または2種以上を含有することを特徴とするメラニン生成抑制剤。
  8. 請求の範囲第7項記載のメラニン生成抑制剤の1種又は2種以上を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP2000530065A 1998-02-02 1999-02-01 トリメチルシクロヘキサン誘導体、それを用いたメラニン生成抑制剤及び香料保留剤 Expired - Fee Related JP4383656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355098 1998-02-02
PCT/JP1999/000412 WO1999038826A1 (fr) 1998-02-02 1999-02-01 Derives de trimethylcyclohexane et inhibiteurs de formation de melanine et agents de maintien de parfum utilisant ces derives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4383656B2 true JP4383656B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=12389674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530065A Expired - Fee Related JP4383656B2 (ja) 1998-02-02 1999-02-01 トリメチルシクロヘキサン誘導体、それを用いたメラニン生成抑制剤及び香料保留剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6440400B1 (ja)
EP (1) EP1053988B1 (ja)
JP (1) JP4383656B2 (ja)
WO (1) WO1999038826A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8594429B2 (en) * 2005-10-11 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for processing a video stream
US20090209449A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Muhammed Majeed Novel woody odorants
WO2016200759A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 The Procter & Gamble Company Fragrance composition
EP3103523A1 (en) 2015-06-12 2016-12-14 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising fragrance composition
EP3103431A1 (en) 2015-06-12 2016-12-14 The Procter and Gamble Company Fragrance compositions and uses thereof
US20210032561A1 (en) 2018-02-07 2021-02-04 Coty Inc. Fragrance compositions and uses thereof
CN115551464A (zh) 2020-06-05 2022-12-30 科蒂公司 包含芳香组分和无气味的芳香调节剂的芳香组合物
WO2023055916A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Coty Inc. Fragrance compositions based on polyurethane
WO2023081742A1 (en) 2021-11-04 2023-05-11 Coty Inc. Ethanol-free fragrance chassis

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2455761C2 (de) * 1974-11-26 1982-04-22 Haarmann & Reimer Gmbh, 3450 Holzminden Verwendung von hydrierten Methyljononen und deren Derivaten als Riechstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und neue hydrierte Methyljononderivate
US4313855A (en) 1978-02-22 1982-02-02 Dragoco Gerberding & Co. Gmbh Fixative for perfume compositions
DE2807584C3 (de) 1978-02-22 1981-05-07 Dragoco Gerberding & Co Gmbh, 3450 Holzminden Fixateur für Parfümkompositionen
EP0118809B1 (en) 1983-03-09 1988-05-11 Firmenich Sa Composition essentially consisting of trans-1-(2,6,6-trimethylcyclohexyl)-hexan-3-ol, utilization of same and process for its preparation; cycloaliphatic ketone and alcohol intermediates
EP0270124A3 (en) * 1986-12-05 1990-03-21 The Green Cross Corporation Cycloalkane derivatives and anti-peptic ulcer compositions containing same
US6054426A (en) 1990-05-16 2000-04-25 Firmenich Sa Optically active aliphatic alcohols and their use as perfuming ingredients
US5250512A (en) 1990-05-17 1993-10-05 Takasago International Corporation Propanol derivatives and perfumes containing the same
US5248434A (en) * 1992-04-20 1993-09-28 The Proctor & Gamble Company Liquid or gel bleaching composition containing amidoperoxyacid bleach and perfume
JPH0725709A (ja) 1993-03-31 1995-01-27 Hodogaya Chem Co Ltd 除草剤組成物
JPH0873334A (ja) 1994-09-06 1996-03-19 Pola Chem Ind Inc メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH0873335A (ja) 1994-09-06 1996-03-19 Pola Chem Ind Inc メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH0873336A (ja) 1994-09-06 1996-03-19 Pola Chem Ind Inc メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH0873359A (ja) 1994-09-06 1996-03-19 Pola Chem Ind Inc メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH08198747A (ja) 1995-01-25 1996-08-06 Pola Chem Ind Inc メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JPH08333234A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Kao Corp 美白剤
AU714271B2 (en) * 1996-09-27 1999-12-23 Unilever Plc Skin care compositions containing combinations of compounds for mimicking the effect on skin of retinoic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053988A1 (en) 2000-11-22
US6440400B1 (en) 2002-08-27
WO1999038826A1 (fr) 1999-08-05
EP1053988B1 (en) 2008-12-31
EP1053988A4 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI293888B (en) Cosmetic composition
JP4383656B2 (ja) トリメチルシクロヘキサン誘導体、それを用いたメラニン生成抑制剤及び香料保留剤
JP5528524B2 (ja) 冷感剤及びtrpm8活性化剤
JP3557095B2 (ja) メラニン産生抑制剤
JP2012001467A (ja) 皮膚外用剤
JP5514739B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JPH11286423A (ja) 体臭抑制用組成物
EP1264594B1 (en) Melanin production inhibitors and skincare products containing such inhibitors
JP2009196980A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
WO2006056317A1 (en) Cosmetic compositions containing sophora alopecuroides l.extracts
JP4828046B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JP6076832B2 (ja) メントール誘導体、並びにこれを用いた冷感剤、trpm8活性化剤、冷感付与方法及びtrpm8活性化方法
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
JPH11286425A (ja) 加齢臭抑制用組成物
KR101048477B1 (ko) 인돌알칼로이드계 화합물을 함유하는 피부 미백용 조성물
WO2011158333A1 (ja) ゼデロン類縁体およびその合成方法
JP5722320B2 (ja) メラニン生成抑制剤を含む皮膚外用剤
JP3072267B2 (ja) ハイドロカルコン誘導体、該誘導体を含む化粧料及びこれらの製造方法
JP2000159622A (ja) 化粧料
EP4189141A1 (en) Cyclic compounds as aroma chemicals
KR100614379B1 (ko) c-Kit 활성 저해제, 피부미백제 및 이를 함유하는피부미백용 조성물
JPH0640896A (ja) メラニン生成抑制剤及びこれを含有する化粧料
JP2003267865A (ja) 細胞賦活剤
JP5758581B2 (ja) 組成物
JP2000159623A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees