JP4383038B2 - 低風圧難着雪絶縁電線 - Google Patents

低風圧難着雪絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP4383038B2
JP4383038B2 JP2002341714A JP2002341714A JP4383038B2 JP 4383038 B2 JP4383038 B2 JP 4383038B2 JP 2002341714 A JP2002341714 A JP 2002341714A JP 2002341714 A JP2002341714 A JP 2002341714A JP 4383038 B2 JP4383038 B2 JP 4383038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulated wire
insulated
radius
peak
wind pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004178876A (ja
Inventor
康博 冨永
鉄男 松本
直也 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Hokkaido Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Hokkaido Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Hokkaido Electric Power Co Inc, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2002341714A priority Critical patent/JP4383038B2/ja
Publication of JP2004178876A publication Critical patent/JP2004178876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383038B2 publication Critical patent/JP4383038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、架空布設される低風圧難着雪絶縁電線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開2001-118434号公報には、導体の外周に絶縁被覆を設けた絶縁電線において、前記絶縁被覆の外周面に周方向に所定の間隔をおいて多数の山部とそれらの山部に挟まれた多数の谷部とを設け、前記山部を外凸の曲面、前記谷部を外凹の曲面とし、谷部の内接円の半径をr、山部の高さをh、隣り合う山部の間の開き角をθとしたとき、4.5 mm≦r≦20mm、10°≦θ≦22.5°、0.05≦h/r≦0.2の範囲にすると、風圧を低減できる効果のあることが開示されている。
【0003】
さらに上記のような低風圧絶縁電線において、山部と谷部を電線長手方向に直線状に設け、山部の外接円の半径をRとしたとき、h≧0.5Rsin(θ/2)の範囲にすると、難着雪効果のあることも開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら特開2001-118434号公報に開示された低風圧難着雪型の絶縁電線は、通常の断面円形の絶縁電線と比較すると、電線外径が大きくなり、通常の断面円形の絶縁電線に使用していた被覆剥ぎ取り工具が使用できないという問題のあることが判明した。
【0005】
本発明の目的は、汎用の被覆剥ぎ取り工具を使用して被覆剥ぎ取りが可能で、しかも低風圧性能と難着雪性能を兼ね備えた絶縁電線を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成すべく種々検討を行なった結果、電線外径を小さくするため山部の高さhを低くしても、山部の曲率半径と谷部の曲率半径の比率を適正化することにより、風圧低減効果と難着雪効果が得られることを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
【0007】
すなわち本発明は、導体の外周に絶縁被覆を設けた絶縁電線であって、前記絶縁被覆の外周面に周方向に所定の間隔をおいて多数の山部とそれらの山部に挟まれた多数の谷部とを電線長手方向に直線状に設け、前記山部を外凸の曲面、前記谷部を外凹の曲面とし、谷部の内接円の半径をr、山部の外接円の半径をR、山部の高さをh、隣り合う山部の間の開き角をθとしたとき、4.5 mm≦r≦20mm、10°≦θ≦22.5°である前記絶縁電線において、山部の曲率半径をKy
、谷部の曲率半径をKt としたとき、0.02≦h/r≦0.1、0.5 Rsin(θ/2)>h≧0.17Rsin(θ/2) 、0.67≦Ky/Kt≦1.5の範囲にあることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明に係る絶縁電線の一実施形態を示す。図において、1は導体、2は絶縁被覆(シースを含む)、3は絶縁被覆の外周面に形成された山部、4は山部3の間の谷部である。各山部3は丸みのある外凸の曲面であり、各谷部4は丸みのある外凹の曲面である。山部3の曲面と谷部4の曲面は滑らかに連なっている(例えば山部3の曲面と谷部4の曲面が共通接線で連なっている)ことが好ましい。また山部3と谷部4は、電線長手方向に直線状に形成されている。
【0010】
この絶縁電線の特徴は、谷部4の内接円の半径をr、山部3の外接円の半径をR、山部3の高さをh、隣り合う山部3の間の開き角をθ、山部の曲率半径をKy 、谷部の曲率半径をKt としたとき、4.5mm≦r≦20mm、10°≦θ≦22.5°、0.02≦h/r≦0.1、0.5 Rsin(θ/2)>h≧0.17Rsin(θ/2) 、0.67≦Ky/Kt≦1.5の範囲に設定されていることである。なおrの範囲は、一般的に使用される架空配電用の 600V〜33kVクラスの絶縁電線の半径に対応している。
【0011】
この絶縁電線は、特開2001-118434号公報に開示されている低風圧難着雪絶縁電線に比較すると、山部の高さhが低くなっている(hは0.5 Rsin(θ/2)未満である)が、hが低い場合でも、山部の曲率半径Kyと谷部の曲率半径Ktの比率Ky/Ktを0.67〜1.5の範囲にすると、十分な風圧低減効果が得られる。またhが0.17Rsin(θ/2)以上であれば、難着雪効果も得られる。これは次のような実験の結果から見いだしたものである。
【0012】
【実施例】
図1のような絶縁電線で、絶縁被覆2のr、R、θ、h、Ky、Ktの値を変えて、表1及び表2のような絶縁電線を製造した。表1は本発明の実施例であり、表2はそれに対する比較例である。比較例1〜3は通常の断面円形の絶縁電線であり、比較例16は通常のヒレ付き難着雪絶縁電線である。導体サイズ5mm(外径)は銅単線であり、それ以外は銅より線である。絶縁被覆はポリエチレンである。
【0013】
これらの絶縁電線について風洞実験を行い、レイノルズ数Re と抗力係数Cd の関係を調べた。その結果を表1及び表2に示す。表1及び表2における「風洞実験Cd比」は風速40m/秒での抗力係数である。
【0014】
【表1】
Figure 0004383038
【0015】
【表2】
Figure 0004383038
【0016】
この結果によれば、実施例の電線は、いずれも風速40m/sにおいて、通常の電線(比較例1〜3)よりも抗力係数Cd が大幅に低下しているので、風圧低減効果があることが分かる。
【0017】
また実施例と比較例の絶縁電線について、図2に示すような難着雪特性評価装置を用いて、難着雪特性を評価した。この装置は、雪5を加振機6で振動させながら、ふるい7を通して落下させ、その雪に噴霧器8により水分を含ませて、ファン9からの送風により湿った雪を電線10に吹き付け、電線表面に付着させるものである。評価は、降雪10分間で電線表面に付着した雪が落下する回数をカウントし、これを5回繰り返して、平均値をとり、平均の落下回数が多いものほど難着雪効果が高いと判定する。この難着雪特性評価試験の結果を表1及び表2に併せて記載した。実施例の絶縁電線はいずれも比較例の絶縁電線より雪の平均落下回数が多く、難着雪効果が優れていることが分かる。
【0018】
また実施例と比較例の絶縁電線について絶縁被覆の剥ぎ取り性を評価した。剥ぎ取り工具としては、高圧配電線の通電を停止することなく、電線の絶縁被覆を剥ぎ取ることができる「活線作業用皮剥ぎ工具」を用いた。この試験結果を表1及び表2に被覆剥取性として示した。○は被覆剥取りができたもの、×は被覆剥取りができなかったものである。実施例の絶縁電線はいずれも汎用の工具で被覆剥取りが可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、風圧低減効果と難着雪効果があり、しかも汎用の工具で被覆剥取りが可能な絶縁電線を得ることができる。またこの絶縁電線は従来の低風圧難着雪絶縁電線に比べ、山部の高さが低く外径が小さくなっているため、単位長あたりの絶縁材料の使用量が少なくて済み、ドラムに巻ける長さを長くできる等の利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る低風圧難着雪絶縁電線の一実施形態を示す断面図。
【図2】 難着雪特性評価装置の説明図。
【符号の説明】
1:導体
2:絶縁被覆
3:山部
4:谷部

Claims (1)

  1. 導体の外周に絶縁被覆を設けた絶縁電線であって、前記絶縁被覆の外周面に周方向に所定の間隔をおいて多数の山部とそれらの山部に挟まれた多数の谷部とを電線長手方向に直線状に設け、前記山部を外凸の曲面、前記谷部を外凹の曲面とし、谷部の内接円の半径をr、山部の外接円の半径をR、山部の高さをh、隣り合う山部の間の開き角をθとしたとき、4.5 mm≦r≦20mm、10°≦θ≦22.5°である前記絶縁電線において、
    山部の曲率半径をKy 、谷部の曲率半径をKt
    としたとき、0.02≦h/r≦0.1、
    0.5 Rsin(θ/2)>h≧0.17Rsin(θ/2) 、0.67≦Ky/Kt≦1.5の範囲にあることを特徴とする低風圧難着雪絶縁電線。
JP2002341714A 2002-11-26 2002-11-26 低風圧難着雪絶縁電線 Expired - Fee Related JP4383038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341714A JP4383038B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 低風圧難着雪絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341714A JP4383038B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 低風圧難着雪絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004178876A JP2004178876A (ja) 2004-06-24
JP4383038B2 true JP4383038B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32703963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341714A Expired - Fee Related JP4383038B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 低風圧難着雪絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383038B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074141B2 (ja) * 2007-10-01 2012-11-14 株式会社愛洋産業 電線保護カバー
JP4981633B2 (ja) * 2007-11-16 2012-07-25 株式会社ビスキャス 被覆長尺物
JP6052359B2 (ja) * 2014-09-11 2016-12-27 住友電気工業株式会社 絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004178876A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383038B2 (ja) 低風圧難着雪絶縁電線
CN208271614U (zh) 耐200℃耐撕裂新能源汽车用电缆
JP3725408B2 (ja) 低風圧絶縁電線
CA2116065A1 (en) Electric wires and cables and conductors for use in them
JP3540720B2 (ja) 架空線
JP4866545B2 (ja) ケーブルおよび撚合せ型ケーブル
JP4894045B2 (ja) 絶縁電線
JP3949625B2 (ja) 架空被覆電線
JP4128984B2 (ja) 架空被覆電線
CN212322662U (zh) 一种阻水架空绝缘电缆
CN208271637U (zh) 新能源汽车交流用方形电缆束
JP2023117221A (ja) 電線
JP2594205Y2 (ja) 難着雪化した低騒音ヒレ付電線
JP2606639Y2 (ja) 難着雪化した低騒音ヒレ付電線
CN208369131U (zh) 电梯用复合电缆的井道安装结构
CN215417562U (zh) 新能源车用电缆
CN208368201U (zh) 一种曳引机用电力电缆
JP2000243143A (ja) 架空電線
CA1270045A (en) Low loss alminum stranded wire with a steel core member
JP2022145523A (ja) 電線
RU27435U1 (ru) Электрический кабель для погружных электронасосов
JP3954536B2 (ja) 電柱に架線されて電力を供給する低風圧絶縁電線
JP4279323B2 (ja) 光ケーブル
JPS639946Y2 (ja)
JPS5939380Y2 (ja) 架空送電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4383038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees