JP4381809B2 - 文書鑑定 - Google Patents

文書鑑定 Download PDF

Info

Publication number
JP4381809B2
JP4381809B2 JP2003540277A JP2003540277A JP4381809B2 JP 4381809 B2 JP4381809 B2 JP 4381809B2 JP 2003540277 A JP2003540277 A JP 2003540277A JP 2003540277 A JP2003540277 A JP 2003540277A JP 4381809 B2 JP4381809 B2 JP 4381809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
main emission
complexes
frequency
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003540277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507330A (ja
Inventor
カサーガマナザン,プーパティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005507330A publication Critical patent/JP2005507330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381809B2 publication Critical patent/JP4381809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/40Agents facilitating proof of genuineness or preventing fraudulent alteration, e.g. for security paper
    • D21H21/44Latent security elements, i.e. detectable or becoming apparent only by use of special verification or tampering devices or methods
    • D21H21/48Elements suited for physical verification, e.g. by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、偽造するのが難しく、認証された文書を作成する方法に関する。
通常の光では見えないマークやコードを識別する様々な物体をマーキングする問題は、従来技術において何度も解決への努力がなされている。例えば、USP3,507,655号では、通常の光では見えないが、蛍光特性を示すプラスチック基材において紫外光で見ることができるマーキングを製造するための方法が開示、主張されている。目的とするマーキングパターンを生み出すステンシルを通して、強烈な光を放射する光源へさらしたとき、その放射光は放射光が当たっている領域の基材の蛍光に変化を生じさせる。それで、マーキングは通常の光では見えないが紫外光照明下では見える。
しかしながら、このようなシステムは通常の印刷またはコピーシステム及び装置へうまく応用されることはなく、製造上の複雑さが増したり、コストの増加が生じたりという理由のために、これらはすべて印刷またはコピーへ追加する操作を伴っていた。
WO793471号公報には、分光光度技術を使って検出され、文書の信頼性を証明するのに使用することができる材料を用いて、レーザープリンターやコピー機のような固体トナー装置によって作成された印刷文書のラベリングについての方法が開示されている。そのラベリングは、肉眼では見えず、印刷文書の内容を阻害しない。
文書の認証の証明のプロセスには、150−800nmの範囲の光を使ってマークしたトナーを励起し、分光光度計によってその励起されたマークしたトナーから発光した光を計測することが伴う。検査された文書は、特定の文書毎に予め設定されたスペクトルと同一のスペクトルを有する光を放射するはずである。そうして、間違ったスペクトルの光を放射する場合は、その文書は本物であると識別されない
蛍光色素の種類は開示され、より好ましい色素は、N,N’−ジトリデシル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシジイミドである。
フランスの特許1471367号とUS特許4833311号では、偽造に対して文書を保護したり、偽造された文書を検出したりする希土類蛍光キレートの使用方法が開示されている。
この方法では、希土類キレートは、糸状でセキュリティペーパーに導入される例えば1mm幅の切片にカットされたプラスチックホイルを印刷するのに使用されるニスに溶解させる。あるいは、ポリアミド繊維等の繊維で希土類蛍光キレートを含んだものが生産され、乾燥させて、セキュリティペーパーを生成するためにペーパーパルプへ添加される。通常の光では、繊維は無色であるが、紫外光で励起されると、希土類蛍光性キレートは蛍光を発し、特定の波長または希土類蛍光性キレートに特徴的な波長の光を発する。発光スペクトルは温度に依存しており、従来方法では検出装置は、定性的及び定量的手法にて、認証する文書の温度の関数として発光した蛍光波長を厳密にチェックをするために蛍光分光計を備えていさらに、温度の関数として蛍光波長における変化を検出し、2重チェックの結果を直接表示するために、適当な光学フィルタと共に電子光学装置を含んでもよい
例えば、液体ヘリウム、液体窒素、ドライアイス、またはその他の使用される冷却剤の種類に依存して、認証する文書を受け取る装置は、開いたり、常時補給されたり、閉じたりする。さらに冷却容器は、例えば液体窒素を文書へ噴霧することによる冷却剤の噴出に置き換えられる。広範囲の温度を使用するこの必要性は非常に不利で、高価な冷却装置の使用が必要になる。さらに、開示された蛍光性材料は、強い光輝性を有せず、色を検出するために高価な蛍光光度計の使用を必要とし、ユーザーによ対象となる色の識別に依存する。
我々は、今回、室温で認証できる容易に認証可能な材料を製造するために、多種多様な有機金属錯体が使用可能であること、ならびに、そうした錯体はデジタル化可能な強い発光を与えることを発見した
この材料は、ペーパー、生地、プラスチック材料、及び有機金属錯体を堆積可能などのような材料でもよい。
本発明の1つの実施形態では、文書上に画像を作成する方法が提供され、その方法においては、ペーパーやインク、トナー、又は画像を形成するために使用されるその他の材料が、以下に示すタイプの蛍光金属有機錯体を組み込
本発明は、またトナーと蛍光性金属有機錯体の混合から構成されるトナー成分を提供する。
さらに、本発明は、そのような成分を用いて作成された材料文書を提供する。
本発明に使用される蛍光化合物は、一般式(Lα)nMであり、Mは希土類、ランタニド、またはアクチニドであり、Lαは有機錯体であり、nはMの原子価状態である。
本発明で用いられる他の蛍光化合物は次の式である。
LαとLpは有機配位子であり、Mは希土類、遷移金属、ランタニド、またはアクチニドであり、nは金属Mの原子価状態である。配位子Lαはそれぞれ同じでもよいし異なっていても良く、複数の配位子Lpもそれぞれ同じでもよいし異なっていてもよい。
例えば、(L1)(L2)(L3)(L...)M(Lp)、ここでMは希土類、遷移金属、ランタニドまたはアクチニドであり、(L1)(L2)(L3)(L...)は同じでもよいし異なっていてもよい有機錯体であり、(Lp)は中性の配位子である。配位子(L1)(L2)(L3)(L...)の電荷の総計は、金属Mの原子価状態と等しい。Mの第III価の原子価状態に対応するように3つのLα基がある場合、錯体は式(L1)(L2)(L3)M(Lp)を有し、異なる基(L1)(L2)(L3)は同じでもよいし異なっていてもよい。
Lpは、1座配位子、2座配位子、または多座配位子であり、1またはそれより多い配位子Lpがあってもよい。
好ましくは、Mは内殻が満たされていない金属イオンであり、より好ましい金属は、Sm(III),Eu(II),Eu(III),Tb(III),Dy(III),Yb(III),Lu(III),Gd(III),Gd(III)U(III),Tm(III),Ce(III),Pr(III),Nd(III),Pm(III),Dy(III),Ho(III),Er(III),Yb(III)、さらに好ましくは、Eu(III),Tb(III),Dy(III),Gd(III),Er(III),Yt(III)から選択される。
さらに、本発明で用いられる蛍光化合物は、一般式(Lα)n12であり、M1は上記のMと同じであり、M2は非希土類金属であり、Lαは上記の通りであり、nはM1とM2の結合した原子価状態である。錯体は1つ以上の中性配位子Lpから構成されているので、錯体は一般式(Lα)n12(Lp)を有しており、Lpは上記の通りである。金属M2は、希土類、遷移金属、ランタニド、もしくはアクチニドではない任意の金属であってよく、使用できる金属の例としては例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅(I)、銅(II)、銀、金、亜鉛、カドミウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ(II)、スズ(IV)、アンチモニ(II)、アンチモニ(IV)、鉛(II)、鉛(IV)と、例えば、マンガン、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ニッケル、パラジウム(II)、パラジウム(IV)、白金(II)、白金(IV)、カドミウム、クロム、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タンタル、モリブデン、ロジウム、イリジウム、チタン、ニオブ、スカンジウム、イットリウム等の異なる原子価状態における遷移金属の第1、第2、及び第3グループの金属を含む
例えば、(L1)(L2)(L3)(L...)M(Lp)では、Mは希土類、遷移金属、ランタニド、またはアクチニドであり、(L1)(L2)(L3)(L...)と(Lp)は同一のまたは異なる有機錯体である。
さらに、本発明で用いられる有機金属錯体は2核、3核、及び多核の有機金属であり、例えば、一般式は(Lm)x1←M2(Ln)yである。
Lは架橋配位子であり、M1は希土類金属であり、M2はM1または非希土類金属であり、LmとLnは上述の通り同一のまたは異なる有機配位子Lαであり、xはM1の原子価状態であり、yはM2の原子価状態である。
これらの錯体において、金属結合があってもよく、あるいは、M1とM2との間1以上の架橋配位子があってもよく、Lm基、Ln基は同じでもよいし異なっていてもよい。
3核とは、金属結合によって結合した三つの希土類金属があること、すなわち次式を意味する。
ここで1、M2、及びM3は同一又は異なる希土類金属であり、Lm、Ln、及びLpは有機配位子Lαであり、xはM1の原子価状態であり、yはM2の原子価状態であり、zはM3の原子価状態である。LpはLm及びLnと同じでもよいし、または異なっていてもよい。
希土類金属と非希土類金属は、金属結合によって、及び/または中間架橋原子、配位子、または分子基を介して一緒に結合させることができる。
例えば、金属は、例えば次の架橋配位子によって結合させることができる。
Lは架橋配位子である。
多核は、金属結合によって、及び/または中間配位子介して結合した三つよりも多くの金属があることを意味する。
1、M2、M3、及びM4は希土類金属であり、Lは架橋配位子である。
好ましくは、Lαは次式のようにβジケトンから選択される。
1、R2、及びR3は同じでもよいし異なっていても良く、水素、置換されたおよび置換されていない脂肪族基等の置換されたおよび置換されていないヒドロカルビル基、置換されたおよび置換されていない芳香族やヘテロ環や多環式の環構造、トリフルオリルメチル基等のフルオロカーボン、フッ素等のハロゲン、又はチオフェニル基から選択される。R1、R2、及びR3は、また、置換されたおよび置換されていない縮合した芳香族環やヘテロ環や多環式の環構造を形成し、モノマー、例えば、スチレンで共重合することができる。XはSe、S、またはOであり、Yは水素、置換された又は置換されていないヒドロカルビル置換されたおよび置換されていない芳香族環やヘテロ環や多環式の環構造など)、フッ素、トリフルオリルメチル基等のフルオロカーボン、フッ素等のハロゲン、またはチオフェニル基、またはニトリルである。
例えば、R1、及び/又はR2、及び/又はR3は、脂肪族、芳香族、及びヘテロ環のアルコキシ基、アリロキシ、及びカルボキシ基、置換されたおよび置換されたフェニル、フルオロフェニル、ビフェニル、フェナントレン、アントラセン、ナフチル及びフルオレン基、t−ブチル等のアルキル基、カルバゾール等のヘテロ環基が含まれる。
異なる官能基Lαのいくつかはカルボキシレート基など、同じかまたは異な帯電した官能基であってもよく、L1基は上記で定義した通りであり、L2、L3...基は次のよう帯電した基であるようになっている
Rは上記で定義したR1であり、また、L1,L2基は上記で定義したものであってよく、L3...等は他の帯電した官能基である。
1、R2、及びR3は、次のようである。
Xは、O,S,Se,またはNHである。
好ましいR1の骨格は、トリフルオロメチルCF 3 であり、そのようなジケトンの一例としては、バンゾイルトリフルオロアセトン、p−クロロベンゾイルトリフルオロアセトン、p−ブルモトリフルオロアセトン、p−フェニルトリフルオロアセトン、1−ナフトイルトリフルオロアセトン、2−ナフトイルトリフルオロアセトン、2−フェナトイルトリフルオロアセトン、3−フェナントイルトリフルオロアセトン、9−アントロイルトリフルオロアセトントリフルオロアセトン、シンナモイルトリフルオロアセトン、及び2−テノイルトリフルオロアセトンがある。
異なるLα基は、次式同じまたは異なった配位子であってよい
Xは、O,S,またはSeであり、R1、R2、及びR3は上記の通りである。
異なるLα基は、次式のような同じまたは異なったキノレート誘導体であってよい
Rは、ヒドロカルビル基、脂肪族基、芳香族、またはヘテロ環カルボキシ、アリロキシ、ヒドロキシ、またはアルコキシ、例えば8−ヒドロシキキノレート誘導体、または
である。R、R1、及びR2は、上述の通りであるか、またはHもしくはであり、例えば1とR2はアルキルまたはアルコキシ基である。
上述したように、異なる官能基Lαは、同一のまたは異なるカルボキシレート基、例えば、
である。
5は、置換されたまたは未置換の芳香族、多環、またはヘテロ環、ポリピリジル基であり、またR5は2−エチルヘキシル基であってもよいので、Lnは2−エチルヘキサノエイトでもよく、またはR5はイス型構造であってもよいので、Lnは2−アセチルシクロヘキサノエイトであってもよく、また、Lαは次式であってもよい。
Rは、上述したように、例えば、アルキル、アレニル、アミノ、または環状もしくは多環状の環構造のような縮合環である。
異なる官能基Lαは、また次のものでもよい。
R、R1、及びR2は上述の通りである。
Lp基は次から選択することができる。
各Phは、同じでもよいし異なっていても良く、フェニル(OPNP)、または置換されたフェニル基、他の置換されたもしくは置換されていない芳香族基、置換されたもしくは置換されていないヘテロ環若しくは多環基、ナフチル、アントラセン、フェナントレンもしくはピレン基等の置換されたもしくは置換されていない縮合芳香族基である。置換基は例えば、アルキル、アラルキル、アルコキシ、芳香基、ヘテロ環、多環基、フッ素等のハロゲン、シアノ、アミノである。置換されたアミノなどの例を図1と図2に示しており、R、R1、R2、R3、及びR4は、同じでも異なっていても良く、水素、ヒドロカルビル基、置換されたおよび置換されていない芳香族やヘテロ環や多環式の環構造、トリフルオリルメチル基等のフルオロカーボン、フッ素等のハロゲン、又はチオフェニル基から選択される。R、R1、R2、R3、及びR4は、また、置換されたおよび置換されていない縮合芳香族環やヘテロ環や多環式の環構造を形成し、モノマー、例えば、スチレンで共重合することができる。R、R1、R2、R3、及びR4は、ビニル基もしくは次のような官能基等の不飽和アルキレン基でもよい。
Rは上述の通りである。
Lpはまた次式の化合物でもよい。
1、R2、及びR3は上記で言及したものであり、例えば、図3に示すバソフェンであり、Rは上述の通り若しくは次式に示すものである。
1、R2、及びR3は上記で言及したものである。
Lpはまた、次のものでもよい。
Phは上述の通りである。
Lpキレートの他の例を図4に示し、図5にはフルオレンとフルオレン誘導体を示し、図6−図8には化合物の式を示す。
LαとLpの具体例は、トリピリジルとTMHD、及びTMHD錯体、α,α’,α’’トリピリジル、クラウンエーテル、シクラン、cryptansphthalocyanans、ポルフォリン エチレン ジアミン テトラミン(EDTA)、DCTA、DTPA、及びTTHAである。TMHDは、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−へプタンジオートであり、OPNPはジフェニルホスフォンイミドトリフェニルホスフォンである。ポリアミの式は図9の酢酸構造で示される。
用いられる他の蛍光材料は、リチウムキノレート等の金属キノレートと、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛等の非希土類金属錯体と、及びβ−ジケトンの錯体等のスカンジウム錯体、例えばトリス−(1,3−ジフェニル−1−3−プロパンジオン)(DBM)を含む。適切な金属錯体は、Al(DBM)3、Zn(DBM)2、及びMg(DBM)2、Sc(DBM)3等である。
用いられる他の蛍光材料は、次式の金属錯体を含んでいる。
Mは、希土類、遷移金属、ランタニド、またはアクチニド以外の金属であり、nはMの原子価であり、同じであるもしくは異なるR1、R2、及びR3は、水素、ヒドロカルビル基、置換されたおよび置換されていない脂肪族、置換されたおよび置換されていない芳香族やヘテロ環や多環式の環構造、トリフルオリルメチル基等のフルオロカーボン、フッ素等のハロゲン、またはチオフェニル基、またはニトリルから選択される。R1、及びR3は、また、環構造を形成していても良いし、R1、R2、及びR3は、モノマー、例えば、スチレンで共重合していてもよい。好ましくは、Mはアルミニウムであり、R3はフェニル又は置換されたフェニル基である。
本発明で用いられる有機金属蛍光化合物は固有のスペクトルを持っており、1つよりも多くのピークを持っているので、各錯体は固有の色を呈する。1つよりも多くの化合物を一緒に混ぜることで、実質的に再現できない蛍光スペクトルを発生させることができる。トナーカラーとラベリング蛍光物質トナー成分結びつけるプロセス形態は、WO793471号公報に記載されており、以下のステップから構成されている。;ラベリング化合物を有機溶媒、例えば、エチルアルコールへ入れる。こうすることにより、有機溶媒でラベリング化合物の第一の懸濁液/溶液を生成する。;第1の溶液において、ラベリング化合物の粒子が均一化された懸濁液/溶液を生成するために、十分な時間強い超音波処理を行う。これにより、適度に温まり、通常40度程度になる。;ラベリング化合物の沈殿が生じない量で第1の懸濁液/溶液に蒸留水を加える。これにより、有機溶媒と水の混合溶媒中でラベリング化合物の第2の懸濁液/溶液を得る。;攪拌しながら第2の懸濁液/溶液にトナー粒子を加える。;トナー粒子とくっついてラベリング化合物の均一沈殿が生じるように十分な程度で蒸留水で希釈する。これにより、ラベリングされたトナー粒子を生成する。;さらに数時間、上記のものを攪拌する。この間、通常はいくらかの有機溶媒が蒸発し、さらに、ラベリング化合物の沈殿が生じる。;懸濁液の液相からラベリングされたトナー粒子をろ過する。;真空下ろ液を乾燥させる;そして、乾燥させたろ液の粉砕(milling)と篩い分け(sieving)を行う。
本発明の蛍光化合物について、好ましい溶媒は、ジクロロメタン、トリクロロメタン等のクロロメタン、及びトルエン等であり、通常、溶媒の濃度は容量で1%から10%である。
プロセスにおいて、欠陥を避けることが重要であり、例えば、トナー粒子は全体的に覆われ、それらの色及び静電特性を変化させる。;すなわち、多数の蛍光結晶が形成され、それらはトナー粒子と結合せず、印刷の静電プロセス中にプリント基板に転写されない
相違するラベリング蛍光物質の複合応用が期待される場合には、各ラベリング蛍光物質を一回ずつ用いて、上記の手順が二回以上実行される。あるいは、目的のラベリング蛍光物質が混合された有機溶媒中の溶液に、トナー色の水懸濁混合することで、上記のプロセスが一回実行される
しかしながら、トナー色とラベリング蛍光物質とを含むトナー成分を生成するための他の方法を使用することができる。これは、例えば、融解塗装等により微細な微粒子の固体それらを混合することによって行ってもよい。
前述の通り、用いられる蛍光化合物または化合物群は好ましくは無色であり、したがって、それらは無色のトナーと見なされる。それらは、また、実質的にトナー色の色を変化させないようなものであるべきであるが、いくかの変化は許容され、考慮に入れられる。同様に、無色のトナーはトナー色の静電的特性と熱的特性に実質的に影響を与えないべきであり、したがって、ペーパー上トナーの沈着を妨げないことが望ましい
希土類キレートは、1本の糸状、複数の糸状でセキュリティペーパーに組み込まれ場合、US特許第4833311号に記載されたプロセスを使用することができる。
プリンターにおいて、希土類金属キレートを含むニスが容器に置かれ、プロピレンフィルムが印刷される。この印刷されたフィルムはセキュリティペーパーの製造セキュリティペーパーへ組み込まれたセキュリティ糸を構成している小片にカットされる。
US特許第4833311号では、低温で異なる波長で蛍光を発光する希土類金属キレートまたは希土類金属キレートの混合物が文書を認証するために使用され、可視スペクトル及び赤外スペクトルに感度を持つ蛍光光度計が、常温および低温の両方においてUV励起されセキュリティペーパーの温度に関連して、蛍光とその変動を分析するプロセスが開示されている。この装置は、特定の目的とする交代率を記憶する別の装置に接続され認証される移動するセキュリティペーパーの読み出し率と、記憶された率との間の比較を行うことができ、それにより、この自動化されたセキュリティペーパーの認証手順において可否応答(go/no-go response)を提供する。
最も簡単なバージョンにおいて、キレートの蛍光を検出する装置は、文書のための支持部と低温の液体を保持する容器を有するUV励起光源である。認証される文書は、手動でまたは自動でこの装置に置かれ、紫外光の光源にさらされ、室温で希土類の固有の蛍光を発する。するとすぐに、UV励起されたまま、それは低温の容器内に浸され、低温で固有の蛍光を発光する。一旦そのように認証されると、その文書は装置から取り除かれ、別の文書が同様の認証テストの対象となる。しかしながら、これは、温度を変える必要があり、高価な蛍光光度計の使用がこのプロセスの欠点である。
本発明で使用されたキレートを使って、より強い蛍光発光が得られ、室温でより簡単検出器を用いることができ、その検出器は文書に紫外光を照らし、フォトルミネッセンスによって発光した蛍光を検出することにより動作することができる。希土類キレートを使用することで非常に強い発光が得られるので、より低電力の検出器を使用することが可能になる。こうした検出器は、従来方法で使用されなければならなかった検出器よりもよりかなり低価格である
フォトルミネッセンス錯体、特に希土類キレートのスペクトルは、発光色に対応する主要なピーク発光周波数を有し、また、主要周波数と異なる周波数におけるより小さいサイドピークを有する。これらのサイドピークのサイズは、錯体内で使用される配位子の性質に少なくとも部分的に依存しており、これらのピークのサイズを測定する検出器を使うことで、これらのピークのサイズと主要発光のサイズの比に対応する、使用した特定の錯体に固有の一連の番号を得ることができる。使用可能な配位子の組み合わせが多数存在するので、多数の異なる文書について明確な識別を提供することができる。
フォトルミネッセンス錯体の混合物を使用する場合、それぞれの錯体は特定のサイズの特定の周波数におけるピーク発光を有しており、これらのピークのサイズを測定することができる検出器を用いることで、これらのピークのサイズの比に対応し、使用した錯体の特定の混合物に固有の一連の番号を得ることができる。使用可能なキレートの組み合わせが多数存在するので、多数の異なる文書について明確な識別を提供することができる。
いずれ状況において、検出器は、テストされる文書毎に一連の番号を生成することができ、これらは言及した比である。この一連の番号は使用した特定の錯体または錯体群毎に固有である従って、従来使用していた方法における主観的な色の認識必要とせずにこの一連の番号を、文書が本物である場合に得られるべき一連の番号比較することは、操作者にとっては簡単なことである
マーキングは不可視であってもよいので、本発明は、セラミック、生地、プラスチック、金属等から作られた品目、及びトレーナーのような材料から作られた物及び他の衣料品、ビデオ、CDなど、偽造される可能性がある品目の識別及び認証のために有用である。そのため、その品物が本物である場合にはそれを確認することができまた、製造者の組織内の出所に由来するものである場合にはその品目または材料の出所の場所を識別することができる。

Claims (8)

  1. 一つの蛍光錯体もしくは複数の蛍光錯体の混合物でマーキングされた、または一つの蛍光錯体もしくは複数の蛍光錯体の混合物を組み込む物を、認証もしくは識別する方法であり、前記一つの蛍光錯体もしくは複数の蛍光錯体の混合物は、紫外光に晒されると、前記一つもしくは複数の錯体の主要発光周波数における一つもしくは複数の主要発光ピークと、前記一つもしくは複数の錯体の前記主要発光周波数とは異なる周波数におけるサイドピークのセットとを生じ、前記一つもしくは複数の錯体は、
    A. 一般式
    を持つタイプ(i)の物質であり、
    Mはランタニド系列元素とアクチニド系列元素から成る群から選択される元素であり、
    nは前記元素Mの原子価状態であり、
    Lαは、同じかもしくは異なってもよい単一もしくは複数の配位子から成る有機錯体であり、
    Lpは、同じかもしくは異なってもよい単一もしくは複数の配位子から成る有機錯体である、
    タイプ(i)の物質、および、
    B. 一般式
    (Lα)nM1M2
    を持つタイプ(ii)の物質であり、
    M1は希土類元素、遷移元素、ランタニド系列元素、アクチニド系列元素から成る群から選択される元素であり、
    M2は非希土類金属であり、
    Lαは、同じかもしくは異なってもよい単一もしくは複数の配位子から成る有機錯体であり、
    nはM1とM2の結合した原子価状態である、
    タイプ(ii)の物質、から成る群から選択され、
    さらに、
    (a)前記蛍光錯体の前記主要発光ピークのサイズに対する、前記蛍光錯体の前記サイドピークのサイズの比に対応する第一の一連の番号を計算するステップと、
    (b)前記物に紫外光を照射することによって、主要発光周波数における前記物の主要発光ピークと、前記主要周波数とは異なる周波数における前記物のより小さいサイドピークのセットとの組み合わせを生じるステップと、
    (c)前記蛍光錯体の前記主要発光周波数における前記物の前記主要発光ピークのサイズを決定し、かつ、前記主要発光周波数とは異なる少なくとも一つ以上の周波数における前記物の前記サイドピークのサイズを決定するステップと、
    (d)前記物の前記主要発光ピークの前記サイズに対する、前記物の前記サイドピークの前記サイズの比に対応する第二の一連の番号を計算し、前記番号は前記蛍光錯体に固有であるステップと、
    (e)前記物に対して得られる前記第二の一連の番号における前記比と、対応する前記第一の一連の番号における前記比との類似性を比較することにより、前記物を認証もしくは識別するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記物質の前記金属M2は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、銅(I)、銅(II)、銀、金、亜鉛、カドミウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ(II)、スズ(IV)、アンチモニ(II)、アンチモニ(IV)、鉛(II)、鉛(IV)、ならびに、マンガン、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ニッケル、パラジウム(II)、パラジウム(IV)、白金(II)、白金(IV)、クロム、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タンタル、モリブデン、ロジウム、イリジウム、チタン、ニオブ、スカンジウム、イットリウムを含む異なる原子価状態における遷移金属の第1、第2、第3グループの金属、から成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記物はペーパー文書であり、さらに前記ペーパーは前記蛍光錯体を組み込む、請求項1もしくは2に記載の方法。
  4. 前記物はペーパー文書であり、さらに前記蛍光錯体は、前記蛍光錯体を含む小片材料の形で前記ペーパーに組み込まれる、請求項1もしくは2に記載の方法。
  5. 前記物はペーパー文書であり、さらに前記文書上の視認可能なマーキングは、前記蛍光錯体を組み込む媒体を含む、請求項1もしくは2に記載の方法。
  6. デジタル化可能な強い発光を与える、一つの蛍光錯体もしくは複数の蛍光錯体の混合物でマーキングされている、もしくは一つの蛍光錯体もしくは複数の蛍光錯体の混合物を組み込む物を、認証もしくは識別する方法であり、前記一つの蛍光錯体もしくは複数の蛍光錯体の混合物は、紫外光に晒されると、前記複数の錯体の主要発光周波数における主要発光ピークと、前記複数の錯体の前記主要発光周波数とは異なる周波数におけるサイドピークのセットとを生じ、前記複数の錯体は、
    (i) (Lm)xM1← M2(Ln)y
    Lは架橋配位子であり、M1は希土類元素であり、M2はM1と同じかもしくは非希土類元素であり、LmとLnは同じかもしくは異なる有機配位子であり、xはM1の原子価状態であり、yはM2の原子価状態である、一般式(ii)、
    (iii) (Lm)xM1― M3(Ln)y ― M2(Lp)z
    化学式(iii)および(iv)において、M1、M2、M3は同じかもしくは異なる希土類元素であり、Lm、Ln、Lpは有機配位子であり、xはM1の原子価状態であり、yはM2の原子価状態であり、zはM3の原子価状態であり、さらにLpはLmおよびLnと同じかもしくは異なってもよい、一般式(iii)および(iv)、
    化学式(v)および(vi)では、Lは架橋配位子であり、それによって希土類元素と非希土類元素は、金属結合によって、および/または、中間架橋原子、配位子、もしくは分子基を介して結合し、少なくとも三つの金属が、金属結合によって、および/または、中間配位子を介して結合する、一般式(v)および(vi)、
    のうちの一つを持つ物質から成る群から選択され、
    さらに、前記物のマーキングのために単一の蛍光錯体が使用された場合、前記方法は、全て約室温で行われる以下のステップ、
    (a)前記蛍光錯体の前記主要発光ピークのサイズに対する、前記蛍光錯体の前記サイドピークのサイズの比に対応する第一の一連の番号を計算するステップと、
    (b)前記物に紫外光を照射することによって、主要発光周波数における前記物の主要発光ピークと、前記主要周波数とは異なる周波数における前記物のより小さいサイドピークのセットとの組み合わせを生じるステップと、
    (c)前記蛍光錯体の前記主要発光周波数における前記物の前記主要発光ピークのサイズを決定し、かつ、前記主要発光周波数とは異なる少なくとも一つ以上の周波数における前記物の前記サイドピークのサイズを決定するステップと、
    (d)前記物の前記主要発光ピークの前記サイズに対する、前記物の前記サイドピークの前記サイズの比に対応する第二の一連の番号を計算し、前記番号は前記蛍光錯体に固有であるステップと、
    (e)前記物に対して得られる前記第二の一連の番号における前記比と、対応する前記第一の一連の番号における前記比との類似性を比較することにより、前記物を認証もしくは識別するステップと、を含み、
    あるいは、前記物のマーキングのために複数の蛍光錯体の混合物が使用された場合、前記方法は、全て約室温で行われる以下のステップ、
    (f)前記複数の蛍光錯体の前記主要発光ピークのサイズに対する、前記複数の蛍光錯体の前記サイドピークのサイズの比に対応する第一の一連の番号を計算するステップと、
    (g)前記物に紫外光を照射することによって、主要発光周波数における前記物の主要発光ピークと、前記主要周波数とは異なる周波数における前記物のより小さいサイドピークのセットとの組み合わせを、各錯体毎に生じるステップと、
    (h)各蛍光錯体の前記主要発光周波数における前記物の前記主要発光ピークのサイズを決定するステップと、
    (i)前記物の前記主要発光ピークの前記サイズの比に対応する第二の一連の番号を計算し、前記番号は特定の複数の蛍光錯体の混合物に固有であるステップと、
    (j)前記物に対して得られる前記第二の一連の番号における前記比と、対応する前記第一の一連の番号における前記比との類似性を比較することにより、前記物を認証もしくは識別するステップと、を含む方法。
  7. 前記物は、
    プリンターにおいて、前記複数の蛍光錯体を含むニスを容器に置くステップと、
    印刷されたフィルムを作るために、前記複数の蛍光錯体を含むプロピレンフィルムを印刷するステップと、
    前記印刷されたフィルムを、セキュリティ糸を構成している小片にカットするステップと、
    ペーパーの製造中に、複数の前記セキュリティ糸を前記ペーパーに組み込むステップと、
    によって前記複数の蛍光錯体の混合物でマーキングされているペーパー文書である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数の蛍光錯体は、前記複数の蛍光錯体を含むトナーもしくはニスを用いる印刷プロセスによって製造されるセキュリティ糸を用いて前記ペーパーに組み込まれる、請求項7に記載の方法。
JP2003540277A 2001-10-31 2002-10-21 文書鑑定 Expired - Fee Related JP4381809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0126065.2A GB0126065D0 (en) 2001-10-31 2001-10-31 Document authentication
PCT/GB2002/004761 WO2003038010A1 (en) 2001-10-31 2002-10-21 Document authentification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507330A JP2005507330A (ja) 2005-03-17
JP4381809B2 true JP4381809B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=9924820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540277A Expired - Fee Related JP4381809B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-21 文書鑑定

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7767315B2 (ja)
EP (1) EP1458835A1 (ja)
JP (1) JP4381809B2 (ja)
GB (1) GB0126065D0 (ja)
WO (1) WO2003038010A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821675B2 (en) * 2003-04-04 2010-10-26 Angstrom Technologies, Inc. Methods and ink compositions for invisibly printed security images having multiple authentication features
JP4505715B2 (ja) * 2003-10-03 2010-07-21 Dic株式会社 識別マーク、及び該識別マークの判別方法、及び判別システム、並びに該識別マークを形成するためのラベル、及び転写箔
WO2009026360A2 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Angstrom Technologies, Inc Stable emissive toner composition system and method
US20090214972A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Xerox Corporation Toner compositions
DE102009023431A1 (de) * 2008-06-02 2009-12-17 Nath, Günther, Dr. Gerät und Verfahren zum optischen Prüfen von Dokumenten
US8962228B2 (en) * 2008-09-19 2015-02-24 Xerox Corporation Low melt color toners with fluorescence agents
US8257897B2 (en) * 2008-09-19 2012-09-04 Xerox Corporation Toners with fluorescence agent and toner sets including the toners
US8587831B2 (en) 2008-10-02 2013-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Media-dependent image processing
JP5123809B2 (ja) * 2008-10-02 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置および色処理方法
WO2013078423A1 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 Eugene Sullivan Method and apparatus for improved firing of biomass and other solid fuels for steam production and gasification
JP5709020B2 (ja) * 2012-03-06 2015-04-30 隆志 柴原 ケイ素錯体、製造方法及び蛍光材料
CN102660254B (zh) * 2012-04-23 2014-07-23 安徽工业大学 一种用于汞离子检测的含铱配合物磷光材料及其制备方法
EP2927864B1 (en) * 2012-11-29 2018-06-13 NEC Corporation Image processing device and image processing method
CA2940655C (en) * 2014-03-18 2020-07-07 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
US10745825B2 (en) 2014-03-18 2020-08-18 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
JP5959073B2 (ja) * 2014-09-30 2016-08-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 検出装置、検出方法、及び、プログラム
US10495626B2 (en) 2015-12-10 2019-12-03 Troy Corporation Wood marking and identification
JP7025141B2 (ja) * 2017-06-21 2022-02-24 シンロイヒ株式会社 蛍光検出方法、インク組成物、塗装体、及び対象物の識別方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3122470C2 (de) * 1981-06-05 1985-09-05 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Sicherheitspapier und Verfahren zur Herstellung desselben
FR2566440B1 (fr) * 1984-06-22 1988-07-22 Jalon Michel Fibres de securite et autres matieres rendues luminescentes par un procede de teinture, leurs procedes de realisation et leurs applications
FR2585987B1 (fr) * 1985-08-08 1989-02-03 Petrel Sarl Procede de marquage de securite, matieres pourvues de marques de securite
US4921534A (en) * 1986-08-19 1990-05-01 Petrel Security markings, material provided with security marks, and apparatus to detect the security mark
FR2603043B1 (fr) * 1986-08-19 1988-11-10 Petrel Sarl Marquage de securite, matieres pourvus de marques de securite, appareil pour reveler la marque de securite
US5658494A (en) * 1992-02-14 1997-08-19 Amersham International Plc Fluorescent compounds
IL130585A0 (en) 1999-06-21 2000-06-01 Curie Authentication Technolog Marked difficult-to-counterfeit documents

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003038010A1 (en) 2003-05-08
GB0126065D0 (en) 2001-12-19
US20050019603A1 (en) 2005-01-27
US7767315B2 (en) 2010-08-03
EP1458835A1 (en) 2004-09-22
JP2005507330A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381809B2 (ja) 文書鑑定
Tian et al. Structure–Property Relationship of Red‐and Green‐Emitting Iridium (III) Complexes with Respect to Their Temperature and Oxygen Sensitivity
Zyryanov et al. Chemosensors for detection of nitroaromatic compounds (explosives)
Wartenberg et al. Multicolour optical coding from a series of luminescent lanthanide complexes with a unique antenna
Sinn et al. Platinum complex assemblies as luminescent probes and tags for drugs and toxins in water
US3960753A (en) Fluorescent liquid crystals
Fischer et al. Referenced Dual Pressure‐and Temperature‐Sensitive Paint for Digital Color Camera Read Out
JP2004314307A (ja) 情報表示の記録方法
CN105548098B (zh) 一种检测甲基苯丙胺或/和氯胺酮的荧光探针和检测方法
KR20180096792A (ko) 축광체 및 축광 소자
Köhn et al. Single‐Molecule Spectroscopy of a Dendrimer‐Based Host–Guest System
CN110446761A (zh) 光致发光铁掺杂的锡酸钡材料、安全墨组合物及其安全特征
Devi et al. Synthesis, photoluminescence features with intramolecular energy transfer and Judd–Ofelt analysis of highly efficient europium (III) complexes
EP1887066A2 (en) Method for identifying articles and process for maintaining security
Calupitan et al. Mechanical Modulation of the Solid‐State Luminescence of Tricarbonyl Rhenium (I) Complexes through the Interplay between Two Triplet Excited States
JP5498331B2 (ja) 情報記録媒体、その真偽判定方法、及び真偽判定システム
Hasegawa et al. Luminescent thin films composed of nanosized europium coordination polymers on glass electrodes
CN1119250C (zh) 有价文件
Li et al. An AIE‐Active Ultrathin Polymeric Self‐Assembled Monolayer Sensor for Trace Volatile Explosive Detection
JP4986451B2 (ja) マーキング剤
Correia et al. Luminescent Poly (vinylidene fluoride)‐Based Inks for Anticounterfeiting Applications
JP4505715B2 (ja) 識別マーク、及び該識別マークの判別方法、及び判別システム、並びに該識別マークを形成するためのラベル、及び転写箔
CN109233547A (zh) 一种氧浓度响应高分子光致发光涂层及其制备与应用
Nelson et al. Chiral Eutectic Mixtures and Deep Eutectic Solvents for Induced Circularly Polarized Luminescence
US10399999B2 (en) Polymer complex and production process therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees