JP4381416B2 - 不規則面を通しての注入方法 - Google Patents

不規則面を通しての注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4381416B2
JP4381416B2 JP2006518307A JP2006518307A JP4381416B2 JP 4381416 B2 JP4381416 B2 JP 4381416B2 JP 2006518307 A JP2006518307 A JP 2006518307A JP 2006518307 A JP2006518307 A JP 2006518307A JP 4381416 B2 JP4381416 B2 JP 4381416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
implantation
coating
atomic species
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006518307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007525823A (ja
Inventor
ギゼルン、ブルーノ
アカツ、タケシ
フォンタニール、リシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2007525823A publication Critical patent/JP2007525823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381416B2 publication Critical patent/JP4381416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、特にエレクトロニクス、マイクロエレクトロニクス及びオプトエレクトロニクス用途向けの半導体材料製ウエハの処理方法に関する。
より正確には、本発明は不規則面を有する少なくとも1つの層を備えたウエハに前記不規則面を通して原子種を注入する方法に関する。
半導体材料製のウエハに様々な作用を得る目的で原子種の注入を行うことは公知である。
例えば、原子種の注入によってウエハ内の或る厚さ位置に脆弱ゾーンを形成することが必要とされる場合がある。
例えばスマートカット(Smartcut:登録商標)法では、脆弱ゾーンの形成に係る原子種の注入を採用している。
スマートカット法の一般的な説明は下記非特許文献1に記述されている。
ジャン・ピエール・コリン(Jean-Pierre Colinge)著「シリコン・オン・インシュレータ技術:VLSI材料(Silicon-On-Insulator Technology: Material to VLSI)」第2版、クルーワー研究出版(Kluwer Academic Publishers)、第50〜51頁
ウエハ内の或る厚さ位置に脆弱ゾーンを形成することを目的とする場合(例えばスマートカット法の場合)、一般的には脆弱ゾーンにとってはほぼ同一面内に拡がるようにして凹凸の無い規則的な面とすることが望ましい。
更に一般的には、多くの用途における注入においても、注入原子種がウエハ表面の平均レベル下の同一注入深さ位置でウエハ内に凹凸無く規則的に分布するように注入を実行する必要がある。
しかしながら、不規則面を通して注入を行うと注入原子種の注入深さが不均一に乱れることが避けられない。
この影響を図1に模式的に示す。
図1は、不規則面120を有する材料層12を通過させ、次いで材料層12の下に位置する基板11の表層部を通過させてウエハ10内へ原子種を注入した場合を示している。
ここで「不規則面」という語は、本明細書全体を通して、数オングストロームのオーダーの値よりも大きなrms(二乗平均平方根)粗さ及び平坦度を有する表面を意味する。
対照的に、本明細書全体を通してrms(二乗平均平方根)粗さが数オングストロームのオーダーの値よりも小さい場合は表面が凹凸の僅かな規則面であることを意味する。
表面120の性状が不規則であるので、注入深さ(破線13で図示)も不規則であることが判る。
これが欠点を構成している。
本発明の目的は、この欠点を解消することである。
本発明においては、この目的を達成するため、凹凸不規則面を有する少なくとも1つの層を備えたウエハ内に前記不規則面を通して原子種を注入することにより脆弱ゾーンとなる注入原子種の最大濃度ゾーンをウエハ内に形成するに際し、原子種の注入に先立って注入深さの均一性を向上させるために前記不規則面を被覆層で被覆する被覆工程を行うことを特徴とする注入方法を提案するものである。
本発明のその他の目的と特徴及び利点を明らかにするため、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を説明すれば以下の通りである。
図2は、基板層21うえに凹凸不規則面220を有する層22を備えたウエハ20の模式的な断面構造を示している。
この図2では、被覆層25によって不規則面220が被覆されている。
不規則面を有する層22を構成する材料は、例えばCVDダイアモンド、Si3N4、AlN、又は多結晶シリコンなどの多結晶材料であればよい。
これらの材料は表面が粗く、例えばSOI(シリコン・オン・インシュレータ)タイプのウエハに対して例えばウエハの熱伝導性を向上させる目的で適用される。
従って、このようなウエハにおける絶縁層は、SiO2(熱伝導性に劣る)ではなく、ダイアモンド又はSi3N4のような熱伝導性の高い一種以上の材料で形成することが望ましい。
これらの高熱伝導性材料の層は、一般にはエピタキシーによって得ることができるが、それによって得られるエピタキシャル層の表面は凹凸不規則面である。
また、この層22を形成する高熱伝導性材料は、典型的には硬度の高い材料(例えばダイアモンド)か、或いは不均質(例えば多結晶材料)であることから均一に研磨しにくい材料であり、従って研磨は困難であり、或いは一般的に平坦化は困難である。
更に、層22を形成するこれらの材料は高価な材料であることが多く、このため材料の損失をできるだけ最小限に抑える必要がある。
層22は基板層21の平坦な表面に堆積層を形成することによって得ることもできる。
このような堆積層の形成は、例えばCVD(化学気相成長法)技術を用いて行われる。
この場合、係る堆積層で形成された層22は一方の表面220が依然として凹凸不規則面であり、基板21との界面となる他方の面221だけが平坦面である。
即ち、堆積層からなる層22を支持する基板層21の表面自体は確かに平坦面であるからである。
図2に示す本発明の実施形態による方法では、ウエハ20は多層ウエハであり、複数の層(この場合は層22と基板層21)からなっている。
ここで、本発明による方法は、不規則面を有する単一層ウエハの内部だけでなく、不規則面を有すると共に多層ウエハの表面上又は内部に積層された層内に対しても原子種の均一な注入を行うために実施することができる点に留意すべきである。
従って図2に示した本発明の実施形態による方法に戻ると、ウエハ20は層22の下に基板と称する層21を含んでいる。
本発明による係る実施形態では、不規則面を有する層22を通して基板層21内の或る厚さ位置に注入原子種の最大濃度に対応するゾーン23が形成されるように注入を行う。
注入の前に被覆層がウエハ20に形成されている。
この被覆層25は、被覆層材料の堆積層によって形成されている。
ここで、被覆層25の表面250は平坦面である。
これは、特に表面250に表面処理を施すことによって達成可能である。
この表面処理は、例えば研磨作業を含む平坦化処理で可能である。
図2において、ゾーン23は図1に示すゾーン13よりもはるかに凹凸の少ない規則面であることが判る。
注入工程前に層22の不規則面が平坦な表面を有する層で被覆されているということは、この原子種の注入を実質的に改善された均一性の注入深さで実行できることを意味する。
従って、注入原子種が最大濃度のゾーン23に対応した脆弱ゾーンを形成するという状況においては、不規則面を有する層22を通して原子種の注入を行っても、この注入よって凹凸の僅かな規則面に拡がる脆弱ゾーン23を形成することが可能である。これは、本発明をスマートカット法の実行のために実施する場合に特に有効な利点となる。
上記のように本発明はスマートカット法の一部の工程として実行可能である。この場合、原子種の注入後に続いて以下の3つの主要な工程が実行される。
・表面250に支持基板をボンディングする工程
・ゾーン23で基板21を分離する工程
・付加的に分離によってゾーン23に形成された面を表面処理する工程
この場合、ボンディングの前に表面250と支持基板との間に薄い絶縁層を介装することが可能であることにも留意されたい。
この絶縁層の介装は、例えばSiO2被膜などの電気絶縁被膜を表面250上に形成することによって達成可能である。
この場合、被覆層25とその上に形成された付加的な絶縁被膜との積層全体を被覆層とみなすことができる。
上述の絶縁被膜は、原子種の注入前に表面220上に既に存在している被覆層の上に形成して被覆層25の一部を構成するようにしてもよい(この点に関しては図3に示した各例を参照)。
一般的に、被覆層25は異種材料の複数層で構成されていてもよい。この実施形態については後述する。
本発明をスマートカット法に適用する場合、基板層21は単結晶シリコン製とすることができる。これは、本発明の他の適用例についても当てはまることである。
原子種の注入は、水素及び/又はヘリウムを用いて実施することが可能である。これは、本発明を特にスマートカット法に適用する場合に当てはまることである。
図3に、局所注入深さに与える被覆層の厚さの影響と被覆層の平坦化の効果を示す。
この図は、4つの局所的注入条件について、被覆層25と不規則面を有する層22とを通して基板層21内へ注入した場合の注入深さを表している(これらの層21、22、25は図2に示した各層に対応する)。
これらの結果は、本発明者らが行ったシミュレーションによるものである。
これらのシミュレーション結果において、
・層21は単結晶シリコンの特性を有している。
・層22は炭素(ダイアモンドに対応する)の特性を有し、不規則面を有する層に対応している。
・層25は次の2つの層からなっている。
・炭素層22の不規則面(この層の不規則性は図3の各シミュレーションにおける種々の炭素層厚みに対応している)上に形成されたシリコン層
・上記シリコン層を被覆しているSiO2
図3に示した4つのシミュレーション結果は下記の4種の水素注入条件に対応している。
例1は、厚さ2000Å(200nm)の炭素層を2000Å(200nm)のシリコン層と1000Å(100nm)のSiO2層で被覆した例である。この場合、シリコン基板層21内の注入深さは1170Å(117nm)である。
例2は、厚さ1000Å(100nm)の炭素層を2000Å(200nm)のシリコン層と1000Å(100nm)のSiO2層で被覆した例である。この場合、シリコン基板層21内の注入深さは2793Å(279.3nm)である。
例3は、厚さ2000Å(200nm)の炭素層を1000Å(100nm)のシリコン層と1000Å(100nm)のSiO2層で被覆した例である。この場合、シリコン基板層21内の注入深さは2383Å(238.3nm)である。
例4は、厚さ1000Å(100nm)の炭素層を1000Å(100nm)のシリコン層と1000Å(100nm)のSiO2層で被覆した例である。この場合、シリコン基板層21内の注入深さは3865Å(386.5nm)である。
これら4つの例における注入条件(照射量、照射エネルギー、その他)は、いずれも同一である。
これらの結果は、次のような幾つかの影響を示している。
第1に、先ず不規則面に注目すると、不規則性を有する炭素層22の表面を通して且つ被覆層を通して注入が行われた場合、注入条件がこの表面上の各点で同一であれば、炭素層22の不規則性は注入深さに対して単に再現されるだけでなく増幅される。これは次のような比較から明らかである。即ち、
・例1と例2を比較すると、炭素層の厚さの差が1000Å(100nm)で注入深さに1623Å(162.3nm)の差が生じている。
・例3と例4を比較すると、炭素層の厚さの差が1000Å(100nm)で注入深さに1482Å(148.2nm)の差が生じている。
第2に、被覆層25で炭素層22の不規則面を平坦化することによって注入深さの差は実質的に極めて低減される。これは次のような比較から明らかである。即ち、
・例2と例3を比較すると、炭素層22の厚さの差が1000Å(100nm)であるのに注入深さの差は僅か410Å(41nm)である。この例2と例3の比較は、被覆層25の一部を構成しているシリコン層が、このシリコン層を被覆するSiO2層の形成前に平坦化されている状態に対応している。従って例2と例3の比較は、このような平坦化の利点を示している。
即ち、炭素層22の厚さの相違によって生じる注入深さの差を最小限に抑えるには、平坦化された被覆が特に有効であることが判る。
本発明の変形実施形態によれば、被覆層25の厚さをウエハ表面上の各箇所で局所的に適合させることにより注入深さを選択的に適合させ、結果として注入深さの均一性を更に向上させるようにすることが可能であることにも留意されたい。
このような被覆層25の厚さの局所的な適合は、この被覆層の形成過程中に果たすことができ、或いはその後処理過程(選択的化学エッチング又は平坦化など)で果たすこともできる。
ここまでは、シリコンとSiO2からなる被覆層25で不規則面を被覆することについて図3を参照して本発明の実施方法を説明してきた。
ところで、既に理解されるように、被覆層25に用いる材料の材質が注入深さの差に影響を及ぼすこともある。
図4は、原子種として水素を種々の材料層内に注入する場合の注入エネルギー(x軸上にプロットした注入エネルギー(keV))の関数としての平均注入深さ(y軸上にプロットしたRp(Å))を示している。
この図4から、同一の注入条件でも注入対象材の材質によって平均注入深さが異なることが判る。
このように、各種注入対象材料をその材質毎に特定の注入深さ係数によって特徴付けることが可能である。
従って、図4から注入深さ係数が小さくなる順に下記の5つの注入対象材料を分類することが可能である(即ち、同一の注入条件では注入深さ係数の高い材料の方が注入深さは深くなる。)
・SiO2
・Si
・ゲルマニウム
・炭素(ダイアモンド)
・酸化アルミニウム
これらの材料における注入深さ係数の差は本発明の方法に効果的に利用することが可能である。
即ち、それぞれが不規則面を有する層22の材料の注入深さ係数にできるだけ近い注入深さ係数を有する一種類以上の材料からなる被覆層25によって不規則面を被覆することにより注入深さの均一性を更に向上可能であることが本発明者らによって既に確認されている。
従って、不規則面を有する層22を上述のような被覆層25で被覆し、この被覆層の表面を平坦化処理(好ましくは研磨工程を含む)することにより、不規則面の存在による層22の局所的な厚さの違いで生じる注入深さの差を最小限に抑制する最適条件が得られるのである。
この場合、層22と被覆25との重ね合わせからなる積層が基板層の上に形成される。この積層部分は全面に亘って一定の厚さ(平坦化による)と可能な限り均一な注入深さ係数とを有するものとすることが望ましいことは述べるまでもない。
また、被覆層25内において複数の異種材料層を組み合わせ、これら異種材料の注入深さ係数の平均値が被覆対象の不規則面を有する層22の注入深さ係数の値と一致するようにすることも可能であることも勿論である。
尚、ここで言う平均値とは、被覆層25を構成する各層の個々の厚さによって重み付けした値であることは当然である。
不規則面を有する材料層と該層の下に位置する基板表層部を通してウエハ内へ原子種を注入する様子を模式的に示す断面図である。
本発明の一実施形態に従って注入前に被覆層を形成することにより注入深さの均一性に与える効果を模式的に示す断面図である。
局所注入深さに与える被覆層の厚さの影響と被覆層の平坦化の効果を示したシミュレーション結果の模式図である。
種々の材料に水素を注入した場合の注入深さ係数の差異を示す線図である。

Claims (13)

  1. 凹凸不規則面を有する少なくとも1つの層を備えたウエハ内に前記不規則面を通して原子種を注入する方法において、原子種の注入により脆弱ゾーンとなる注入原子種の最大濃度ゾーンをウエハ内に形成するに際し、原子種の注入に先立ち、注入深さの均一性を向上させるために前記不規則面を被覆層で被覆する被覆工程を備えたことを特徴とする注入方法。
  2. 前記ウエハが多層ウエハであり、該多層ウエハが少なくとも1つの基板と不規則面を有する層とを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 不規則面を有する層を通して原子種の注入を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 被覆層を不規則面上に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 注入深さの均一性が向上するように被覆層の材質を選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 不規則面を有する層の材料の注入深さ係数と被覆層を構成する材料の注入深さ係数との差が最小となるように被覆層の材質を選択することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 被覆工程中に被覆層が平滑面となるように被覆層を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 被覆工程中に被覆層の表面処理を実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 被覆工程中に被覆層の平坦化処理を実行することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 被覆工程中に被覆層の研磨処理を施すことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 水素及び/又はヘリウムを注入することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 注入工程の後にスマートカット(Smartcut:登録商標)法を実行することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 不規則面を有する層を構成する材料が、ダイアモンド、Si3N4、AlN、又は多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2006518307A 2003-07-10 2004-07-12 不規則面を通しての注入方法 Active JP4381416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0308462A FR2857503B1 (fr) 2003-07-10 2003-07-10 Procede d'implantation au travers d'une surface irreguliere
PCT/FR2004/001826 WO2005008756A1 (fr) 2003-07-10 2004-07-12 Procede d’implantation au travers d’une surface irreguliere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525823A JP2007525823A (ja) 2007-09-06
JP4381416B2 true JP4381416B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=33522937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518307A Active JP4381416B2 (ja) 2003-07-10 2004-07-12 不規則面を通しての注入方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7018913B2 (ja)
EP (1) EP1644969B1 (ja)
JP (1) JP4381416B2 (ja)
KR (1) KR100751628B1 (ja)
CN (1) CN100419961C (ja)
AT (1) ATE467904T1 (ja)
DE (1) DE602004027138D1 (ja)
FR (1) FR2857503B1 (ja)
WO (1) WO2005008756A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1858071A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-21 S.O.I.TEC. Silicon on Insulator Technologies S.A. Method for fabricating a semiconductor on insulator type wafer and semiconductor on insulator wafer
US8088672B2 (en) 2008-06-20 2012-01-03 Tien-Hsi Lee Producing a transferred layer by implanting ions through a sacrificial layer and an etching stop layer
WO2012170027A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for producing a field effect transistor with implantation through the spacers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168764A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
WO1996015550A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Lawrence Semiconductor Research Laboratory, Inc. Silicon-germanium-carbon compositions and processes thereof
KR100304161B1 (ko) * 1996-12-18 2001-11-30 미다라이 후지오 반도체부재의제조방법
JP2967745B2 (ja) * 1997-02-06 1999-10-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6326279B1 (en) * 1999-03-26 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor article
FR2817395B1 (fr) * 2000-11-27 2003-10-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
US7265435B2 (en) 2007-09-04
WO2005008756A1 (fr) 2005-01-27
FR2857503A1 (fr) 2005-01-14
US20050009348A1 (en) 2005-01-13
EP1644969B1 (fr) 2010-05-12
CN100419961C (zh) 2008-09-17
KR20060029684A (ko) 2006-04-06
ATE467904T1 (de) 2010-05-15
US7018913B2 (en) 2006-03-28
CN1820354A (zh) 2006-08-16
DE602004027138D1 (de) 2010-06-24
US20060051944A1 (en) 2006-03-09
EP1644969A1 (fr) 2006-04-12
JP2007525823A (ja) 2007-09-06
KR100751628B1 (ko) 2007-08-22
FR2857503B1 (fr) 2005-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991995B2 (en) Method of producing a semiconductor structure having at least one support substrate and an ultrathin layer
JP5068635B2 (ja) 半導体ヘテロ構造を作製する方法
JP5185284B2 (ja) 半導体オンインシュレータ構造体を製造する方法
US7452785B2 (en) Method of fabrication of highly heat dissipative substrates
US7803695B2 (en) Semiconductor substrate and process for producing it
JP5368996B2 (ja) 半導体オンインシュレータ構造体を製造する方法
JP2007096274A (ja) 半導体ヘテロ構造、および半導体ヘテロ構造を形成する方法
JP2008141206A6 (ja) 半導体ヘテロ構造を作製する方法
US20070284660A1 (en) Method for fabricating a semiconductor on insulator wafer
US7605055B2 (en) Wafer with diamond layer
US6964880B2 (en) Methods for the control of flatness and electron mobility of diamond coated silicon and structures formed thereby
US20120280367A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate
JP4381416B2 (ja) 不規則面を通しての注入方法
KR20080056630A (ko) 이중 플라즈마 utbox
EP1542275A1 (en) A method for improving the quality of a heterostructure
US6982210B2 (en) Method for manufacturing a multilayer semiconductor structure that includes an irregular layer
KR100842848B1 (ko) 반도체 층의 열처리 방법
KR20070090251A (ko) SiGe 구조체 제조 및 처리방법
TW201939667A (zh) 用於藉由層轉移製造在絕緣體上半導體型結構之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250