JP4380635B2 - 成端箱 - Google Patents

成端箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4380635B2
JP4380635B2 JP2006009180A JP2006009180A JP4380635B2 JP 4380635 B2 JP4380635 B2 JP 4380635B2 JP 2006009180 A JP2006009180 A JP 2006009180A JP 2006009180 A JP2006009180 A JP 2006009180A JP 4380635 B2 JP4380635 B2 JP 4380635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cord
cord
winding
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006009180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192935A (ja
Inventor
善弘 正垣
祥明 神戸
幸政 阿部
理 芳井
惠章 ▲濱▼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006009180A priority Critical patent/JP4380635B2/ja
Publication of JP2007192935A publication Critical patent/JP2007192935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380635B2 publication Critical patent/JP4380635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバコード同士を互いに接続する成端箱に関するものである。
従来から、2本の光ファイバコードがそれぞれ接続されることにより接続された光ファイバコード同士を互いに光学的に接続するコネクタと、コネクタを収納及び保持するハウジングとを備える成端箱が提供されている。
この種の成端箱として、一方の光ファイバコードの余長が巻き取られる巻取り部と、コネクタと巻取り部との間において光ファイバケーブルを固定する固定部とをハウジングに設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−300856号公報
しかし、上記従来の成端箱では、巻取り部によって余長を巻き取られる光ファイバコードが固定部によって拘束されるために、この光ファイバコードをコネクタに接続する際に固定部とコネクタとの間の光ファイバコードの長さを長くとりすぎた場合に、固定部とコネクタとの間で光ファイバコードに許容程度以上の曲げが生じる可能性があった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、造営材の外側から導入される光ファイバコードに不要な曲げが生じにくい成端箱を提供することにある。
請求項1の発明は、造営材の内側から第1の光ファイバコードを導出するためのコード導出穴を覆う形で造営材の表面に固定され、造営材に向けられる面に開口してコード導出穴に連通し第1の光ファイバコードが挿通される第1のコード挿通穴、並びに、造営材の外側から第2の光ファイバコードが挿通される第2のコード挿通穴がそれぞれ設けられたハウジングと、ハウジング内に固定されて第1の光ファイバコードと第2の光ファイバコードとがそれぞれ接続されることにより第1の光ファイバコードと第2の光ファイバコードとを互いに光学的に接続するコネクタとを備え、ハウジングには、コネクタにおける第2の光ファイバコードが接続される部位に臨み第2の光ファイバコードの長さ方向をコネクタに第2の光ファイバコードが接続される方向とするように径方向の両側から第2の光ファイバコードを挟んで第2の光ファイバコードをガイドするガイド部と、第2の光ファイバコードにおいてガイド部にガイドされる部位よりもコネクタから離れた余長が巻き取られる巻取り部とが設けられ、ガイド部において第2の光ファイバコードが通される空間の幅寸法は、第2の光ファイバコードの直径よりも大きく、巻取り部は、それぞれ第2の光ファイバコードの余長を巻回可能な2個の巻回突起を有し、一方の巻回突起は円柱形状の4分の1が切り欠かれた形状であって、他方の巻回突起は円柱形状の半分が切り欠かれた形状であることを特徴とする。
この発明によれば、ガイド部において第2の光ファイバコードが通される空間の幅寸法を第2の光ファイバコードの直径よりも大きくしたことにより、第2の光ファイバコードはガイド部には拘束されず長さ方向に変位自在となるから、コネクタとガイド部との間で第2の光ファイバコードに不要な曲げが生じにくい。また、ガイド部により、コネクタに接続される方向に交差する方向について第2の光ファイバコードの変位が規制されるから、例えば巻取り部に巻き取られた第2の光ファイバコードが緩んだ場合であっても、コネクタとの接続部で第2の光ファイバコードに曲げが生じにくい。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、巻取り部は、前方から見てガイド部から離れる方向に凸であって第2の光ファイバコードの曲部に内側から当接する半円形状の巻回曲面を有することを特徴とする。
本発明によれば、ガイド部において第2の光ファイバコードが通される空間の幅寸法を第2の光ファイバコードの直径よりも大きくしたことにより、第2の光ファイバコードはガイド部には拘束されず長さ方向に変位自在となるから、コネクタとガイド部との間で第2の光ファイバコードに不要な曲げが生じにくい。また、ガイド部により、コネクタに接続される方向に交差する方向について第2の光ファイバコードの変位が規制されるから、例えば巻取り部に巻き取られた第2の光ファイバコードが緩んだ場合であっても、コネクタとの接続部で第2の光ファイバコードに曲げが生じにくい。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態は、図1に示すように、例えば壁材のような造営材Wから引き出された第1の光ファイバコードFAと、造営材Wの外側の第2の光ファイバコードFBとを互いに光学的に接続するものである。
詳しく説明すると、造営材Wに設けられた埋め込み穴W1に埋め込み配設されたボックスBに取り付けられて埋め込み穴W1及びボックスBを覆うハウジング1と、ハウジング1内に固定され第1の光ファイバコードFAが上方向から接続されるとともに第2の光ファイバコードFBの一端に設けられたプラグPが下方向から接続されることにより光ファイバコードFA,FB同士を互いに光学的に結合させるレセプタクル2とを備える。つまり、埋め込み穴W1が請求項におけるコード導出穴であり、プラグPとレセプタクル2とで請求項におけるコネクタが構成されている。レセプタクル2及びプラグPとしては、JIS C 5973に規定された光コネクタのレセプタクル及びプラグを用いることができる。以下、上下方向は図1を基準とし、図1の左下―右上方向を前後方向と呼び、図1の左上−右下方向を左右方向と呼ぶ。
ハウジング1は、ボックスBに固定されるボディ3と、図2に示すようにボディ3に被着されて前方から見てボディ3を覆うカバー4とからなる。
ボディ3は、厚さ方向を前後方向に向けられる略長方形の平板状の本体部31と、本体部31の左下に連結され第2の光ファイバコードFBの余長が巻き取られる巻取り部32とを有する。また、本体部31には、それぞれ左右に長い長円形状のねじ挿通穴31aが上下に並べて設けられている。ボックスBは例えばJIS C 8336に規定された1個用スイッチボックスであり、前面が開放された直方体形状であって、第1の光ファイバコードFAが挿通されるコード挿通穴B1が例えば上面に貫設されている。ボックスBには、それぞれ前面にねじ穴B2が設けられたねじ止め部B3が、上下の内面からそれぞれ内側へ突設されている。ボディ3は、ねじ挿通穴31aに挿通されてボックスBのねじ穴B2に螺合するねじ(図示せず)によってボックスBにねじ止めされる。また、ボディ3と造営材Wとの間には、例えば合成ゴムのような柔軟性を有する材料からなりボディ3と造営材Wとの間の隙間を塞いでハウジング1内への水の浸入を防止するパッキン5が介装される。パッキン5は、例えば、前方から見た外周の寸法形状がボディ3と略同じであって、ボディ3をボックスBにねじ止めする上記ねじや第1の光ファイバコードFAがそれぞれ挿通される挿通穴(図示せず)が前後に貫設された矩形環形状である。なお、ボディ3と造営材Wとの間の隙間を塞ぐには、パッキン5を用いる代わりに周知のシーリング材を用いてもよい。
また、本体部31においてねじ挿通穴31aの間には、左右に長い長方形状であって第1の光ファイバコードFAが挿通されるコード挿通穴31bが前後に貫設されている。
また、図3(a)(b)に示すように、コード挿通穴31bの上側であって左右方向の中央よりも左寄りの位置には、軸方向を左右方向に向けた円柱形状の導出部33が設けられている。導出部33の中心軸の位置はボディ3の本体部31の前面に重なる位置としてある。また、導出部33の下端はコード挿通穴31bに臨んでいる。さらに、導出部33の下半分の外周面には、左右両端部からそれぞれ導出部33の径方向に突出して左右に対向する2枚の扇形状の規制突起33aが突設されている。また、右側の規制突起33aの前端部と、左側の規制突起33aの下端部とには、導出部33の外周面に対して間に隙間を空けて対向する導出押え突起33bが、左右方向のうち内側へ突設されている。また、導出部33の上端と本体部31の前後両面との間には、本体部31の前後の面と導出部33の外周面とを滑らかに連結する傾斜部33cが設けられている。
さらに、導出部33の上側には、本体部31の前面から前方へ突設された連結部34aと、連結部34aの前端部から右方へ突設されて後面が本体部31の前面よりも前側に位置する押え部34bとを有する断面L字形状の押え突起34が設けられている。
また、保持部34の上側において本体部31の前面には、前方から見て上側を凸とする円弧形状の第1の誘導突起35aと、それぞれ前方から見て第1の誘導突起35aと同心の円弧形状であって第1の誘導突起35aの外周面に対し互いに等しい隙間を空けて対向する2個の第2の誘導突起35bとが、それぞれ前方へ突設されている。
さらに、導出部33の右側において本体部31の前面には、それぞれ直方体形状であって間に隙間を空けて上下に並ぶ2個の保持突起36a,36bの組が、左右に並べて2組設けられている。図1におけるレセプタクル2は、第1の光ファイバコードFAがプラグ等を介さずに直接接続されるものであって、第1の光ファイバコードFAの心線が接続されるフェルール(図示せず)を有する。また、レセプタクル2において、第2の光ファイバコードFBの一端に設けられたプラグPが挿入されるプラグ挿入口(図示せず)は、第1の光ファイバコードFAが接続される方向の反対方向(図の下方向)へ開口している。つまり、第1の光ファイバコードFAと第2の光ファイバコードFBとは、レセプタクル2に対し、互いに反対方向から接続される。また、レセプタクル2には、プラグ挿入口を開閉する周知の扉体(図示せず)が設けられており、プラグPが挿入されていない状態では、上記扉体が閉じてプラグ挿入口を閉塞することにより、プラグ挿入口へ埃等の異物が入り込むことが防止される。さらに、レセプタクル2において、光ファイバコードFA,FBがそれぞれ接続される方向に直交する方向であって互いに反対向きの各端面(図1における左右の端面)にはそれぞれ被保持突起21が外側へ突設されており、各被保持突起21がそれぞれ保持突起36a,36b間に圧入されて上下から保持突起36a,36bに挟持されることにより、レセプタクル2は第1の光ファイバコードFAが接続される側を上側としてボディ3に対して固定される。レセプタクル2の重量を支えるために上側の保持突起36bよりも機械的強度を要求される下側の保持突起36aは、上側の保持突起36bよりも上下の寸法を大きくしてある。また、レセプタクル2は、第1の光ファイバコードFAの心線に対して光学的且つ機械的に接続されているだけでなく、第1の光ファイバコードFAのシースを把持するシース把持部22を有しており、これによって第1の光ファイバコードFAとレセプタクル2との機械的結合が強固となるとともに第1の光ファイバコードFAとレセプタクル2との接続部が保護されるからレセプタクル2が扱い易くなり、施工性が向上している。
ここで、規制突起33a間の距離と、導出押え突起33bと導出部33の外周面との間の距離と、押え突起34の押え部34bと本体部31との間の距離と、誘導突起35a,35b間の距離とは、それぞれ第1の光ファイバコードFAの直径よりも僅かに大きくしてある。コード挿通穴31bから導入される第1の光ファイバコードFAは、まず、規制突起33aに左右から挟まれるとともに導出押え突起33bと導出部33の外周面との間に挟まれて導出部33の外周面に沿って上向きとなるようにガイドされ、次に、押え突起34の押え部34bと本体部31との間を通過した後、誘導突起35a,35b間に挟まれて下向きとなるようにU字形状にガイドされ、レセプタクル2に上方から接続される。つまり、第1の光ファイバコードFAは誘導突起35a,35bによって向きを180°変更するようにガイドされている。このように第1の光ファイバコードFAの向きを反転させていることにより、例えばコード挿通穴31bをレセプタクル2の上側に設けて第1の光ファイバコードFAの向きを反転させない場合に比べ、ハウジング1の寸法の割にハウジング1に収納される第1の光ファイバコードFAの余長を長くすることができる。
また、本体部31の前面において左右の端よりもやや内側には、前方から見てねじ挿通穴31aとコード挿通穴31bとガイド部33と押え突起34と誘導突起35a,35bと保持突起36a,36bとレセプタクル2とを左右から挟む側片37が前方へ突設されている。各側片37には、それぞれ左右方向のうち外側へ突出して後面が本体部31の前面よりも前側に位置する係止突起37aが上下に並べて2個ずつ設けられている。さらに、本体部31の前面において誘導突起35a,35bよりも上側であって本体部31の上端よりもやや下側には、左右の端がそれぞれ側片37に連結されて側片37とともに下向きコ字形状をなす上片38が前方へ突設されている。上片38の上面には、後面が本体部31の前面よりも前側に位置する係止突起38aが上方へ突設されている。
カバー4は、上下左右の寸法がそれぞれボディ3よりも僅かに大きい長方形状の前板41と、前板41の左右両端からそれぞれ後方へ突設されて左右に対向する側板42と、前板41の上端から後方へ突設されて左右両端がそれぞれ側板42の上端に連結された上板43とからなり、後面と下面とがそれぞれ開放された直方体形状である。各側板42の後端部には、それぞれ係止突起42aが上下に並んで2個ずつ左右方向のうち内側へ突設されている。また、上板43の後端部において左右方向の中央には、係止突起43aが下方へ突設されている。
カバー4をボディ3に取り付けるには、カバー4の側板42の係止突起42aのうち下側の係止突起42aをボディ3の側片37に設けられて上下に並ぶ係止突起37aの間に通して、カバー4の各係止突起42a,43aをそれぞれボディ3の係止突起37a,38aよりも後側に位置させる。次に、カバー4をボディ3に対して下方へスライドさせると、カバー4の各側板42の各係止突起42aがそれぞれボディ3の左右の側片37の各係止突起37aと本体部31との間に導入されるとともに、カバー4の上板43の係止突起43aがボディ3の上片38の係止突起38aと本体部31との間に導入される。ここにおいて、カバー4の各係止突起42a,43aがそれぞれボディ3の各係止突起37a,38aにそれぞれ係止されることにより、ボディ3に対するカバー4の前方への脱落は防止される。また、カバー4の上板43がボディ3の上片38の上側に位置することにより、ボディ3に対するカバー4の下方への脱落は防止される。
次に、巻取り部32について説明する。巻取り部32は、厚さ方向を前後方向に向けた扁平な台座部32aを有する。台座部32aの前面には、軸方向を前後方向に向けた円柱形状の右下の4分の1が切り欠かれた形状の第1の巻回突起32bと、第1の巻回突起32bの中心軸に対して中心軸を下側に並べて設けられ円柱形状の右半分が切り欠かれた形状の第2の巻回突起32cと、前方から見て第1の巻回突起32bと同心の半円形状であって第1の巻回突起32bの上側を覆う部位と上下に長く第1及び第2の巻回突起32b,32cの左側を覆う平坦な部位とからなる覆い突起32dと、第2の巻回突起32cの左下方において覆い突起32dと第2の巻回突起32cとの間に位置する誘導突起32eとを有する。台座部32aからの突出寸法は、各巻回突起32b,32cと、覆い突起32dと、誘導突起32eとで互いに略共通となっている。また、各巻回突起32b、32cと、覆い突起32dと、誘導突起32eとのうち隣り合う各2個の間には、それぞれ少なくとも第2の光ファイバコードFBの直径よりも大きな隙間を空けてある。さらに、台座部32aは、前方から見て第1の巻回突起32aと同心の円の上半分である半円形状の部位と、半円形状の左半分から下方へ延設された長方形状の部位とからなり、各巻回突起32b,32cのそれぞれ切り欠かれた部位の後側は開放されている。第2の光ファイバコードFBの余長は、第1及び第2の巻回突起32b,32cの一方に巻回することができるほか、第1及び第2の巻回突起32b,32cの両方に跨って8の字に巻回することもできる。つまり、第2の巻回突起32cの左面が請求項における巻回曲面である。また、巻取り部32に巻き取られた第2の光ファイバコードFBは、覆い突起32dと誘導突起32eとの間を通して下方へ引き出すことができる。
また、本体部31の下端からは、下片39が前方へ突設されて巻取り部32の覆い突起32dに連結されている。下片39において、2組の保持突起36a,36bに挟まれる位置の真下には、第2の光ファイバコードFBが挿通される第2のコード挿通穴をカバー4との間に形成する挿通切り欠き39aが設けられている。また、下片39の上面において挿通切り欠き39aの左右には、第2の光ファイバコードFBを径方向の両側から挟んでガイドするガイド部としての2個のガイド突起39bが上方へ突設されている。さらに、下片39の前端面と巻取り部32の前端面とは互いに略面一となっており、これらはカバー4がボディ3に取りつけられた状態ではそれぞれカバー4の前板41の後面に近接する。つまり、カバー4がボディ3に取りつけられた状態では、カバー4の前板41とボディ3の本体部31との間の隙間は、下片39並びに覆い突起32dにより、上記第2のコード挿通穴を除いて閉塞される。ここで、本体部31に対する下片39の突出寸法、挿通切り欠き39aの前後の寸法及び左右の寸法、並びに、ガイド突起39b間の間隔は、それぞれ第2の光ファイバコードFBの直径よりも大きくしてある。従って、レセプタクル2へのプラグPの接続方向たる上下方向に直交する断面において、ガイド突起39bの間に形成される空間の寸法形状は、第2の光ファイバコードFBの長さ方向に直交する断面における寸法形状よりも大きくなっている。
上記構成によれば、ガイド突起39b間の距離を第2の光ファイバコードFBの直径よりも大きくしていることにより、第2の光ファイバコードFBはガイド突起39bには拘束されずに長さ方向である上下方向に変位自在となるから、レセプタクル2とガイド突起39bとの間で第2の光ファイバコードFBに撓みによる不要な曲げが生じにくくなっている。また、プラグPがレセプタクル2に接続される方向に交差する方向たる左右方向について第2の光ファイバコードFBの変位がガイド突起39bにより規制されているから、例えば巻取り部32に巻き取られた第2の光ファイバケーブルFBが緩んで曲率半径が大きくなった場合であっても、レセプタクル2の近傍で第2の光ファイバコードFBに曲げが生じにくい。
なお、図1の例のようにレセプタクル2を直接第1の光ファイバコードFAに接続されるものとする代わりに、第1の光ファイバコードFAにも第2の光ファイバコードFBと同様のプラグPを設けるとともに、図4に示すように、レセプタクル2として各光ファイバFA,FBのプラグPがそれぞれ接続されることにより光ファイバFA,FB間を互いに光学的に接続するものを用いてもよい。または、プラグPやレセプタクル2を用いずに、第1及び第2の光ファイバコードFA,FBがともに直接接続されるコネクタ(図示せず)を用いてもよい。
本発明の実施形態を示す分解斜視図である。 同上を示す斜視図である。 同上におけるボディを示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 同上において形態の異なるレセプタクルを用いた例の要部を示す斜視図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 レセプタクル
31b コード挿通穴
32 巻取り部
32c 第2の巻回突起
39a 挿通切り欠き
39b ガイド突起
FA 第1の光ファイバコード
FB 第2の光ファイバコード
P プラグ
W 造営材
W1 埋め込み穴

Claims (2)

  1. 造営材の内側から第1の光ファイバコードを導出するためのコード導出穴を覆う形で造営材の表面に固定され、造営材に向けられる面に開口してコード導出穴に連通し第1の光ファイバコードが挿通される第1のコード挿通穴、並びに、造営材の外側から第2の光ファイバコードが挿通される第2のコード挿通穴がそれぞれ設けられたハウジングと、ハウジング内に固定されて第1の光ファイバコードと第2の光ファイバコードとがそれぞれ接続されることにより第1の光ファイバコードと第2の光ファイバコードとを互いに光学的に接続するコネクタとを備え、
    ハウジングには、コネクタにおける第2の光ファイバコードが接続される部位に臨み第2の光ファイバコードの長さ方向をコネクタに第2の光ファイバコードが接続される方向とするように径方向の両側から第2の光ファイバコードを挟んで第2の光ファイバコードをガイドするガイド部と、第2の光ファイバコードにおいてガイド部にガイドされる部位よりもコネクタから離れた余長が巻き取られる巻取り部とが設けられ、
    ガイド部において第2の光ファイバコードが通される空間の幅寸法は、第2の光ファイバコードの直径よりも大きく、
    巻取り部は、それぞれ第2の光ファイバコードの余長を巻回可能な2個の巻回突起を有し、一方の巻回突起は円柱形状の4分の1が切り欠かれた形状であって、他方の巻回突起は円柱形状の半分が切り欠かれた形状であることを特徴とする成端箱。
  2. 巻取り部は、前方から見てガイド部から離れる方向に凸である半円形状の巻回曲面を有することを特徴とする請求項1記載の成端箱。
JP2006009180A 2006-01-17 2006-01-17 成端箱 Expired - Fee Related JP4380635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009180A JP4380635B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 成端箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009180A JP4380635B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 成端箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192935A JP2007192935A (ja) 2007-08-02
JP4380635B2 true JP4380635B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=38448704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009180A Expired - Fee Related JP4380635B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 成端箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380635B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9104005B2 (en) 2010-12-31 2015-08-11 Adc Telecommunications, Inc. Cable shroud assembly for fiber optic enclosure
JP6210625B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-11 三和電気工業株式会社 光フロアコンセント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192935A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404984B (zh) Mpo型光纖適配器
JP4457111B2 (ja) 光コネクタ、及び光コネクタの組立方法
JP6483786B1 (ja) 把持部材
JP5260472B2 (ja) 外被把持型光コネクタ用の外被把持部材
JP4380635B2 (ja) 成端箱
JP2012150424A (ja) 光コネクタ
JP4341624B2 (ja) 成端箱
JP2011191333A (ja) 収納ケース、光モジュール及び光アダプタ
JP4917505B2 (ja) 光ローゼット
WO2014017547A1 (ja) 電線保護部材
JP4381348B2 (ja) 光コンセント
JP4980658B2 (ja) 光受信機
JP2008096668A (ja) 光キャビネット
JP2005195654A (ja) 光コネクタ用アウトレット
JP4270255B2 (ja) 光ファイバー用コンセント
JP4762858B2 (ja) 固定式直角曲げコネクタ
JP4378757B2 (ja) 成端キャビネット
KR100780146B1 (ko) 매립 광파이버 케이블용 콘센트
JP4995642B2 (ja) 配線用ボックス
JP5654097B2 (ja) 光ファイバの収納ケース
JP4305490B2 (ja) 光コンセント
JP2009204718A (ja) 光コネクタケース
JP5415905B2 (ja) 二芯光コンセント
JP2009098164A (ja) 光クロージャ
JP2008233816A (ja) 光コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees