JP4380428B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4380428B2
JP4380428B2 JP2004174234A JP2004174234A JP4380428B2 JP 4380428 B2 JP4380428 B2 JP 4380428B2 JP 2004174234 A JP2004174234 A JP 2004174234A JP 2004174234 A JP2004174234 A JP 2004174234A JP 4380428 B2 JP4380428 B2 JP 4380428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rotating shaft
contact
operation member
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004174234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353469A (ja
Inventor
博一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004174234A priority Critical patent/JP4380428B2/ja
Priority to KR1020050044445A priority patent/KR100712804B1/ko
Priority to TW094118987A priority patent/TWI260113B/zh
Priority to CNB2005100778790A priority patent/CN100414781C/zh
Publication of JP2005353469A publication Critical patent/JP2005353469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380428B2 publication Critical patent/JP4380428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/93Coupling part wherein contact is comprised of a wire or brush

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明はコネクタ、特に、フレキシブルなプリント配線基板(FPC)を接続するためのコネクタに関する。
従来、フレキシブルなプリント配線基板を接続するためのコネクタとしては、例えば、回転ロック方式のコネクタがある(特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1にかかるコネクタはハウジング30の背面両側端部分に凹形の支持部37,37が設けられている。そして、操作部材20の被支持部27を前記支持部37に挿入して前記ハウジング30の背面側に装着することにより、解除位置と接続位置との間で、横向きの回動軸Xを中心として回動自在となるように前記操作部材20をハウジング30に支持してある。
特開平11−307198号公報
しかしながら、前述のコネクタは、操作部材20の被支持部27を前記ハウジング30の支持部37に単に支持することが開示されているにすぎない。このため、装置の小型化に伴って操作部材20,ハウジング30が小さくなると、操作部材20の脱落を防止する支持力が得にくいとともに、前記操作部材20を操作する際の力加減が容易でない。このため、例えば、前記操作部材20をロックする際に操作者が過大な操作力を誤って加えることがあり、前記操作部材20がハウジング30から脱落するという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、操作する際における操作部材の脱落を確実に防止できるコネクタを提供することを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明にかかるコネクタは、前記課題を解決すべく、ハウジング本体の両側面から一対の腕部を対向するように延在したハウジングと、接触片本体に立設した支柱部を介して操作片を延在し、前記操作片の一端部を挟持部とするとともに、その他端部を被操作部とし、前記ハウジング内に所定のピッチで並設された複数本の接触子と、両端面に回動軸部を同一の回動軸心上にそれぞれ突設するとともに、前記回動軸部間に前記回動軸部と同一の回動軸心を有する複数のカム部を所定のピッチで一体成形し、前記回動軸部を前記ハウジングの腕部に回動可能に抜け止めした操作部材とからなり、前記操作部材を押し倒して回動し、ロック状態とすることにより、前記操作部材のカム部が前記接触子の操作片の被操作部を押し上げる一方、前記接触子の操作片の挟持部が前記ハウジング内に挿入されたプリント配線基板の接続部に圧接し、かつ、電気接続するコネクタであって、前記回動軸部の端面に略半円形の突部を突設し、操作時に前記回動軸部の外周面および前記突部の接合面が、前記ハウジングの腕部の対向面に突設した抜け止め用突部および突起にそれぞれ当接して抜け止めされる構成としてある。
本発明によれば、ロックする際あるいはロックを解除する際に操作部材の回動軸部および突部の2箇所で前記操作部材がハウジングに抜け止めされるので、従来例よりも操作部材の脱落を確実に防止できる。
本発明にかかる実施形態としては、前記抜け止め用突部および突起が、ロック時に前記回動軸部の外周面および前記突部の接合面に食い込むように作用して脱落を防止するテーパ面を有する構成としてもよい。
本実施形態によれば、ロック時に操作部材を引き出す方向に外力が作用しても、前記テーパ面が操作部材の脱落をより一層確実に防止できる。
本発明にかかる他の実施形態としては、前記接触子の操作片の被操作部が、ロック時における操作部材のカム部に、前記操作部材を外部に押し出そうとする分力を生じないように圧接する構成であってもよい。
本実施形態によれば、ロック時に常時、付勢される操作片のバネ力を原因とする操作部材の脱落を防止でき、信頼性がより一層向上するという効果がある。
本発明にかかる実施形態を図1ないし図8の添付図面に従って説明する。
本実施形態にかかるコネクタは、図1に示すように、ハウジング10と、支持金具30と、接触子40と、操作部材50とからなるものである。なお、本実施形態にかかるコネクタの外形寸法は、最大巾3.5mm、最大長さ6.0mm、最大高さ1.25mmである。
前記ハウジング10は、断面略長方形の筒状ハウジング本体11の両側面から一対の腕部20,20を対向するように平行に延在してある。前記ハウジング本体11は、その両側面に後述する支持金具30,30を圧入,保持するために断面T字形状の圧入溝12,12をそれぞれ設けてある。また、前記ハウジング本体11は、その内部の上下面に後述する接触子40を圧入,保持する上,下端子溝13,14を所定のピッチで対向するようにそれぞれ設けてある。そして、前記上,下端子溝13,14と他の前記上,下端子溝13,14との間に位置する上下面を連結するようにリブ15を所定のピッチで一体成形してある(図2A)。さらに、図5Dに示すように、前記上,下端子溝13,14の間に位置し、かつ、前記リブ15を連結一体化する保持部16を一体成形してある。なお、図2Aおよび図3Bに示すように、前記ハウジング11の腕部20の基部には、位置規制用爪部17が背面側に向けて側方に突出している。
前記腕部20は、図2Bに示すように、その先端側の上面に一段低い段部21を形成してあるとともに、その先端側の対向する内側面に、後述する操作部材50を回動可能に支持する抜け止め用突部22をそれぞれ形成してある。前記抜け止め用突部22は、その下面が後述する操作部材50を組み付ける際のガイド面22aとなっているとともに、その背面側にテーパ面22bを形成してある。さらに、前記腕部20は、前記抜け止め用突部22の内側の基部に抜け止め用突起23を設けてある。そして、前記抜け止め用突部22および突起23は、図7Cに示すように、正面側に対向する側面をテーパ面22c,23aとしてある。これは、後述する操作部材50の脱落をより確実に防止するためである。
前記支持金具30は断面略L字形状に屈曲した金属板からなり、その垂直部31の両側端面に係止用突起32,32がそれぞれ設けられている。そして、前記ハウジング本体11の圧入溝12に前記垂直部31を下方側から圧入し、前記係止用突起32を介して抜け止めされる。ついで、前記支持金具30を図示しないフレキシブルあるいは硬質プリント配線基板上に固着することにより、前記ハウジング10を前記プリント配線基板に支持できる。
前記接触子40は、図2Cに示すように、弾性金属材から打ち抜いて形成され、その接触子本体41の中央部から上方に突出する支柱部42を介して操作片43が水平方向に延在している。さらに、前記接触子本体41は一端側に挟持部41aを設けてあるとともに、他端側を端子部41bとしてある。さらに、前記支柱部42と端子部41bとの間に後述する操作部材50を位置決めするための位置決め用凹部41cを形成してあるとともに、前記支柱部42の基部に係止用突起41dを設けてある。
そして、図5Dに示すように、前記ハウジング本体11の上,下端子溝13,14に前記接触子40の操作片43および接触子本体41をそれぞれ圧入すると、前記ハウジング本体11に係止爪41eが係止するとともに、前記保持部16に前記係止用突起41dが係止して抜け止めされる。なお、前記接触子本体41の先端に位置する挟持部41aの浮き上がりを規制するために前記下端子溝14の一端側に係止部を形成しておいてもよい。
前記操作部材50は、図2Dに示すように、所定のピッチでリブ51を平行に突設するとともに、最外側に位置する前記リブ51に隣接するように当接部52が設けられている。前記当接部52は前記操作部材50の正面側への倒れ込みを防止するためのものである。さらに、前記リブ51の間には、テコの原理で前記接触子40を駆動するカム部53を架け渡すように一体成形してある。また、前記当接部52の側面には回動軸部54が設けられているとともに、前記回動軸部54の端面には略半円形の突部55が側方に突設し、接合面56が形成されている。なお、回動軸部54の回動中心と前記カム部53の回動中心とは同一直線上に位置している。
そして、図5Aに示すように、前記ハウジング10の腕部20に設けた抜け止め用突部22のガイド面22aに前記操作部材50の接合面56を当接させて位置決めする。そして、前記操作部材50の回動軸部54をテーパ面22bに押し当てることより、前記腕部20を弾性変形させて前記抜け止め用突部22を乗り越えさせて嵌合する。そして、前記操作部材50のカム部53が接触子40の位置決め用凹部41cに嵌合して位置決めされ、組み付けが完了する。なお、前記操作部材50の当接部52がハウジング10の位置規制用爪部17に当接することにより、前記操作部材50の倒れ込みを防止できる。
ついで、図5Dに示すように、前述の構成からなるコネクタの正面側からFPC60を挿入し、リブ15に押し当てて位置決めする。そして、前記操作部材50を押し倒して回動軸部54の軸心を中心に回動させると、図8Cに示すように、前記カム部53が起き上がり、操作片43の被操作部43bを押し上げる。このため、前記支柱部42を支点として前記操作片43の挟持部43aが接触子本体41の挟持部41aとで前記FPC60を挟持して抜け止めし、かつ、電気接続する。
本実施形態では、図7Cに示すように、前記回動軸部54が抜け止め用突部22のテーパ面22cに当接するとともに、突部55の接合面56が抜け止め用突起23のテーパ面23aに当接する。このとき、接合面56とテーパ面23aとが面接触可能となり、過大な操作力が負荷されても、操作部材50は抜け落ちにくい。特に、前記テーパ面22c,23aの縁部が回動軸部54および接合面56にそれぞれ食い込むように作用する。このため、回動時における前記操作部材50の脱落事故をより確実に防止できる。
また、図8Cに示すように、カム部53に対する接触子40の被操作部43bの作用点が前記カム部53の軸心、すなわち、回動軸部54の回動軸心に直交するとともに、鉛直線上に位置する。このため、操作片43のバネ力が水平方向に分力されず、そのバネ力のすべてが鉛直方向に前記カム部53の軸心上に負荷される。このため、操作部材50が接触子40の凹部41cから抜け出にくくなり、操作部材50がより一層脱落しにくくなるという利点がある。
なお、前記操作部材50をロックしてFPC60を挟持した場合には、図8A,8Bに示すように、ハウジング本体11の上面と操作部材50の上面とが面一となる。これは、装置の小型化に伴って操作部材50も小さくなると、前記操作部材50が動作位置まで確実に変位しているか否かの判断が容易でない。このため、図示しない治具の平坦面で前記操作部材50を押圧するだけで、前記操作部材50をロック状態まで確実に変位させることができる。
ついで、前記FPC60を取り外す場合には、前記操作部材50を前述とは逆方向に引き上げて回動させることにより、前記カム部53が操作片43の被操作部43bの押圧力に抗して回動する。このため、操作片43が元の状態に復帰し、FPC60に対する挟持部41a,43aの挟持状態が解除され、前記FPC60をハウジング11から抜き出すことができる。
本発明にかかるコネクタは、通常の硬質プリント配線基板にも適用できるものである。
本発明にかかるコネクタの実施形態を示す分解斜視図である。 図2Aは図1で示したハウジングの背面図、図2Bは図2AのB−B線断面図、図2Cおよび2Dは図1で示した接触子および操作部材をそれぞれ示す斜視図である。 図3A,3Bは図1で示したコネクタのロック前の状態を示す異なる角度から見た斜視図である。 図4A,4Bおよび4Cは図3で示したコネクタをそれぞれ示す平面図、正面図、底面図である。 図5A,5Bはハウジングに操作部材を組み付ける前後の状態を示す背面図、図5Cは図5Bの左側面図、図5Dは縦断面図である。 図1で示したコネクタのロック後の状態を示す斜視図である。 図7A,7Bおよび7Cは図6で示したコネクタをそれぞれ示す平面図、正面図、底面図である。 図8Aは図6で示したコネクタの背面図、図8Bは図8Aの左側面図、図8Cは縦断面図である。
10:ハウジング
11:ハウジング本体
12:圧入溝
13,14:上,下端子溝
15:リブ
16:保持部
17:位置規制用爪部
20:腕部
21:段部
22:抜け止め用突部
22a:ガイド面
22b:テーパ面
22c:テーパ面
23:抜け止め用突起
23a:テーパ面
30:支持金具
31:垂直部
32:係止用突起
40:接触子
41:接触子本体
41a:挟持部
41b:端子部
41c:位置決め用凹部
41d:係止用突起
41e:係止爪
42:支柱部
43:操作片
43a:挟持部
43b:被操作部
50:操作部材
51:リブ
52:当接部
53:カム部
54:回動軸部
55:突部
56:接合面
60:FPC

Claims (3)

  1. ハウジング本体の両側面から一対の腕部を対向するように延在したハウジングと、
    接触片本体に立設した支柱部を介して操作片を延在し、前記操作片の一端部を挟持部とするとともに、その他端部を被操作部とし、前記ハウジング内に所定のピッチで並設された複数本の接触子と、
    両端面に回動軸部を同一の回動軸心上にそれぞれ突設するとともに、前記回動軸部間に前記回動軸部と同一の回動軸心を有する複数のカム部を所定のピッチで一体成形し、前記回動軸部を前記ハウジングの腕部に回動可能に抜け止めした操作部材とからなり、
    前記操作部材を押し倒して回動し、ロック状態とすることにより、前記操作部材のカム部が前記接触子の操作片の被操作部を押し上げる一方、前記接触子の操作片の挟持部が前記ハウジング内に挿入されたプリント配線基板の接続部に圧接し、かつ、電気接続するコネクタであって、
    前記回動軸部の端面に略半円形の突部を突設し、操作時に前記回動軸部の外周面および前記突部の接合面が、前記ハウジングの腕部の対向面に突設した抜け止め用突部および突起にそれぞれ当接して抜け止めされることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記抜け止め用突部および突起が、ロック時に前記回動軸部の外周面および前記突部の接合面に食い込むように作用して脱落を防止するテーパ面を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記接触子の操作片の被操作部が、ロック時における操作部材のカム部に、前記操作部材を外部に押し出そうとする分力を生じないように圧接することを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタ。
JP2004174234A 2004-06-11 2004-06-11 コネクタ Expired - Fee Related JP4380428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174234A JP4380428B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 コネクタ
KR1020050044445A KR100712804B1 (ko) 2004-06-11 2005-05-26 커넥터
TW094118987A TWI260113B (en) 2004-06-11 2005-06-09 Connector
CNB2005100778790A CN100414781C (zh) 2004-06-11 2005-06-13 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174234A JP4380428B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353469A JP2005353469A (ja) 2005-12-22
JP4380428B2 true JP4380428B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35581584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174234A Expired - Fee Related JP4380428B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4380428B2 (ja)
KR (1) KR100712804B1 (ja)
CN (1) CN100414781C (ja)
TW (1) TWI260113B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752705B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-17 オムロン株式会社 コネクタ
JP4992707B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-08 オムロン株式会社 コネクタ
CN102842798B (zh) * 2011-06-24 2014-11-12 达昌电子科技(苏州)有限公司 连接器
US8672698B2 (en) 2011-07-22 2014-03-18 Hosiden Corporation Card connector
US8636531B2 (en) * 2011-07-22 2014-01-28 Hosiden Corporation Connector for connection with flat connecting objects
JP6303641B2 (ja) * 2014-03-13 2018-04-04 第一精工株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709560A (en) * 1994-12-14 1998-01-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector having a pivotable connection-assistance member
JP3101951B2 (ja) * 1997-01-24 2000-10-23 日本電気株式会社 低挿抜力コネクタ
JP3932521B2 (ja) * 1998-04-17 2007-06-20 Smk株式会社 プリント配線板用コネクター
JP3903338B2 (ja) * 2001-11-08 2007-04-11 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
JP3709174B2 (ja) * 2002-04-22 2005-10-19 Smkアールアンドディ株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3657250B2 (ja) * 2002-09-03 2005-06-08 ホシデン株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1707867A (zh) 2005-12-14
JP2005353469A (ja) 2005-12-22
KR100712804B1 (ko) 2007-04-30
KR20060048113A (ko) 2006-05-18
TW200607183A (en) 2006-02-16
TWI260113B (en) 2006-08-11
CN100414781C (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858249B2 (ja) コネクタ
JP4752705B2 (ja) コネクタ
JP5029151B2 (ja) コネクタ
JP5018620B2 (ja) コネクタ
KR101213371B1 (ko) 커넥터
JP4992707B2 (ja) コネクタ
JP3328764B2 (ja) エッジコネクタ
JP4595560B2 (ja) コネクタ
KR101204164B1 (ko) 커넥터
KR100712804B1 (ko) 커넥터
JP4595561B2 (ja) 中継用コネクタ
JP2010003616A (ja) コネクタ
JP4830785B2 (ja) コネクタ
JP3607878B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP5223332B2 (ja) コネクタ用接続端子
JP5141315B2 (ja) 端子支持構造
JP4568561B2 (ja) コネクタ
JP3632106B2 (ja) Fpc用コネクタ
US6371789B1 (en) Connection apparatus having an improved locking mechanism for maintaining a connection state
JP4595559B2 (ja) コネクタ
US20090269946A1 (en) Connector
JP4045321B2 (ja) 縦型コネクタ
KR100605566B1 (ko) 가요성 케이블 커넥터용 하우징
JP2959568B1 (ja) 基板挿抜装置
JP2005078878A (ja) 平型ケーブル用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4380428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees