JP4380323B2 - 無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法 - Google Patents

無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4380323B2
JP4380323B2 JP2003429944A JP2003429944A JP4380323B2 JP 4380323 B2 JP4380323 B2 JP 4380323B2 JP 2003429944 A JP2003429944 A JP 2003429944A JP 2003429944 A JP2003429944 A JP 2003429944A JP 4380323 B2 JP4380323 B2 JP 4380323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
circuit
wireless tag
tag
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003429944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190119A (ja
Inventor
智康 福井
勉 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003429944A priority Critical patent/JP4380323B2/ja
Priority to PCT/JP2004/019030 priority patent/WO2005064527A1/ja
Publication of JP2005190119A publication Critical patent/JP2005190119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380323B2 publication Critical patent/JP4380323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0724Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being a circuit for communicating at a plurality of frequencies, e.g. for managing time multiplexed communication over at least two antennas of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、無線にて情報の書き込みや読み出しができる無線タグ対して情報の読み書きを行う無線タグリーダライタ、その無線タグが連続して配設されたタグテープ、及び無線タグ作成方法に関する。
所定の情報が記憶された小型の無線タグ(応答器)から所定のリーダ(質問器)により非接触で情報の読み出しを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。このRFIDシステムは、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であってもリーダとの無線通信によりその無線タグに記憶された情報を読み出すことが可能であることから、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用が期待されている。
上記無線タグに対する情報の読み書きにおいては、その無線タグとの間に情報の通信を行う必要がある。例えば、交信周波数として900MHz乃至は2.4GHzといったマイクロ波帯を用いた通信により斯かる情報の読み書きが行われるが、高周波を用いる場合には通信距離が長いことから、無線タグリーダライタのカートリッジ内等に収納されている切断前の無線タグテープや既に書き込みの完了した無線タグ等とも交信が行われてしまう可能性があり、対象となる無線タグのみに情報を書き込むのは困難であった。そこで、互いに巻数の異なる2種類のループアンテナを備えた無線タグが提案されている。例えば、特許文献1に記載された無線タグがそれである。この無線タグによれば、比較的強い信号に応答する書込用ループアンテナにより特定の無線タグのみに情報が書き込めると共に、比較的弱い信号に応答する読出用ループアンテナにより複数の無線タグから情報を読み出すことができるとされている。
特開平8−226967号公報
しかし、前記従来の技術では、前記無線タグに対する情報の書き込み及び読み出しにおいて通信に用いられる周波数が共通していることから、依然として無線タグリーダライタのカートリッジ内等に収納されている切断前の無線タグテープや既に書き込みの完了した無線タグ等との間で誤って交信が行われる可能性があった。すなわち、対象となる無線タグのみに確実に情報を書き込む技術は、未だ提供されていないのが現状である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、対象となる無線タグのみに確実に情報を書き込むことができ無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、本第発明の要旨とするところは、所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にてその情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグに対して情報の読み書きを行う無線タグリーダライタであって、複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープを収容可能に構成され、それぞれの無線タグに対して情報を書き込んだ後にその無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるようにそのタグテープを切断するための切断制御手段を含むことを特徴とするものである。
また、前記目的を達成するために、本第2発明の要旨とするところは、所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にてその情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグに対して情報の読み書きを行う無線タグリーダライタであって、複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープを収容可能に構成され、対象となる前記無線タグにおける前記情報記憶部への情報の書き込みが成功したか否かを判断する判断手段と、その判断手段による判断が肯定された場合に前記対象となる無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるように前記タグテープを切断する切断制御手段とを、含むことを特徴とするものである。
また、前記目的を達成するために、本第3発明の要旨とするところは、所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にてその情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグが長手方向に連続して配設されると共に、その長手方向に垂直に切断されるように切断位置が定められ、その切断位置は、前記第1アンテナの一部又は全部が除去され且つ前記第2アンテナを切断しない位置であることを特徴とするタグテープである。
また、前記目的を達成するために、本第4発明の要旨とするところは、所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にてその情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグに対して情報の読み書きを行う無線タグ作成方法であって、複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープにおけるそれぞれの無線タグに対して情報を書き込んだ後にその無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるようにそのタグテープを切断することを特徴とするものである。
このように、前記第発明によれば、複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープを収容可能に構成され、それぞれの無線タグに対して情報を書き込んだ後にその無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるようにそのタグテープを切断するための切断制御手段を含むことから、無線タグリーダライタのカートリッジ内等に収納されている切断前の無線タグテープと既に書き込みの完了した無線タグと誤って交信が行われるのを好適に防止できる。すなわち、対象となる無線タグのみに確実に情報を書き込むことができる無線タグリーダライタを提供することができる。
また、前記第2発明によれば、複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープを収容可能に構成され、対象となる前記無線タグにおける前記情報記憶部への情報の書き込みが成功したか否かを判断する判断手段と、その判断手段による判断が肯定された場合に前記対象となる無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるように前記タグテープを切断する切断制御手段とを、含むことから、無線タグリーダライタのカートリッジ内等に収納されている切断前の無線タグテープと既に書き込みの完了した無線タグと誤って交信が行われるのを好適に防止できる。すなわち、対象となる無線タグのみに確実に情報を書き込むことができる無線タグリーダライタを提供することができる。
また、前記第3発明によれば、所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にてその情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグが長手方向に連続して配設されると共に、その長手方向に垂直に切断されるように切断位置が定められ、その切断位置は、前記第1アンテナの一部又は全部が除去され且つ前記第2アンテナを切断しない位置であることを特徴とするタグテープであることから、切断前のタグテープと既に書き込みの完了した無線タグと誤って交信が行われるのを好適に防止できる。すなわち、対象となる無線タグのみに確実に情報を書き込むことができるタグテープを提供することができる。
また、前記第4発明によれば、複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープにおけるそれぞれの無線タグに対して情報を書き込んだ後にその無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるようにそのタグテープを切断することを特徴とする無線タグ作成方法であることから、切断前のタグテープと既に書き込みの完了した無線タグと誤って交信が行われるのを好適に防止できる。すなわち、対象となる無線タグのみに確実に情報を書き込むことができる無線タグ作成方法を提供することができる。
ここで、前記第1発明、第2発明、乃至第4発明は、好適には、前記無線タグの第1アンテナに対して磁気誘導によって前記第1周波数によりその無線タグにおける前記情報記憶部への情報の書き込みを行うものである。このようにすれば、比較的低い第1周波数により近接する無線タグにおける情報記憶部への情報の書き込みを行うことができ、他の無線タグとの間で誤って交信が行われるのを更に好適に防止できる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用されるRFIDシステム10を説明する図である。このRFIDシステム10において、本発明の一実施例である複数の無線タグリーダライタ12は、有線或いは無線による通信回線14を介してルートサーバ16、端末18、汎用コンピュータ20、及び複数の情報サーバ22に接続されている。
図2は、上記無線タグリーダライタ12の構成を説明する図である。この無線タグリーダライタ12は、図11等に示す無線タグラベル24を作成するためのもので、後述するように所望の書き込みID及び物品情報等をIC回路部64に書き込む等してユーザの要望に応じた無線タグラベル24を即座に作成できるようにしたものであり、その無線タグラベル24を構成するアンテナ部及びICチップから成る無線タグ回路24aが所定の間隔で連続して配設された帯状のタグテープ26を収納する着脱自在のカートリッジ28と、カートリッジ用モータ30を駆動してそのカートリッジ28からのタグテープ26の送出を制御するカートリッジ用モータ駆動回路32と、上記タグテープ26に印刷を行うためにサーマルヘッド34の駆動を制御する印刷駆動回路36と、そのタグテープ26を矢印で示す方向に送出するための送出ローラ38と、送出ローラ用モータ40を介してその送出ローラ38の駆動を制御する送出ローラ駆動回路42と、上記タグテープ26をカートリッジ28から搬出口44へ案内するための搬送ガイド46と、ソレノイド48の駆動に応じてそのタグテープ26を所定の長さで切断して個々の無線タグラベル24に分割する切断装置であるカッタ50と、上記搬出口44におけるそのタグテープ26の有無を検出するセンサ52と、上記無線タグ回路24aとの間で通信を行うためのC字型コイル54と、そのコイル54を介してその無線タグ回路24aに情報を書き込むための通信回路56と、その無線タグ回路24aから読み出された信号を処理して情報を読み出すための信号処理回路58と、上記カートリッジ用モータ駆動回路32、印刷駆動回路36、送出ローラ駆動回路42、ソレノイド48、通信回路56、及び信号処理回路58等を介して上記無線タグリーダライタ12の駆動を制御するための制御回路60とを、備えて構成されている。その制御回路60は、入出力インターフェイス62により上記通信回線14に接続されている。また、本実施例では詳しい説明を省略するが、上記タグテープ26は、例えば、印刷可能表面を有する帯状の第1基材と、上記無線タグ回路24aが所定の間隔で連続して配設された帯状の第2基材とが貼り合わされることで形成されるものであり、それら第1基材及び第2基材がそれぞれ巻回された状態で上記カートリッジ28内に収納されている。
図3は、上記無線タグ回路24aの構成を説明する図であり、(a)は周波数弁別手段として周波数弁別回路72を備えた構成例を、(b)は周波数弁別手段としてRSSI検出回路84を備えた構成例をそれぞれ示している。この図3(a)に示すように、上記無線タグ回路24aは、所定の情報を記憶し得るIC回路部64と、第1周波数に共振しその第1周波数により上記無線タグリーダライタ12等との間で通信を行うことにより非接触にてそのIC回路部64への情報の書き込みを行うための第1アンテナ66と、その第1周波数よりも十分に高い第2周波数に共振しその第2周波数により所定の質問機等との間で通信を行うことにより非接触にて上記IC回路部64からの情報の読み出しを行うための第2アンテナ68とを、備えて構成されている。上記第1アンテナ66或いは第2アンテナ68により受信された受信波は、整流回路70、復調回路72、及び周波数弁別回路74に供給される。上記整流回路70に供給された受信波は、その整流回路70により整流されて電源回路76に供給され、上記無線タグ回路24aを作動させるためのエネルギとして蓄積される。また、上記周波数弁別回路74は、周波数弁別手段として機能するものであり、その周波数弁別回路74により受信波の周波数が検出されて制御回路78に通知される。その制御回路78は、所定の情報信号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ回路80への情報の読み書きを制御したり、受信波からコマンドを抽出して対応する処理を実行する等の基本的な制御に加えて、後述する情報書込制御を実行する。上記変復調回路72に供給された受信波は、その変復調回路72により復調されて上記制御回路78に供給され、その制御回路78によりコマンドが抽出されてその内容に従って所定の情報が上記メモリ回路80に記憶されたり、そのメモリ回路80から所定の情報が読み出されたりする。読み出しコマンドが受信された場合には、上記メモリ回路80の内容が上記制御回路78により読み出され、上記変復調回路72により復調される。そして、受信波を受信した上記第1アンテナ66或いは第2アンテナ68から反射波として送信される。
上記制御回路78に接続された周波数弁別回路74は、上記第1アンテナ66により受信される第1周波数信号と第2アンテナ68により受信される第2周波数信号とを弁別する。具体的には、上記第1アンテナ66或いは第2アンテナ68から供給される受信波の周波数に基づいてその受信波が上記第1アンテナ66及び第2アンテナ68の何れにより受信されたものであるか、すなわち第1周波数信号及び第2周波数信号の何れであるかを判別する。
前記制御回路78は、制御機能として書込制御手段82を備えており、その書込制御手段82は、上記第1アンテナ66により第1周波数信号が受信された場合には、上記メモリ回路80への情報の書き込みを行うことを許可し、上記第2アンテナ68により第2周波数信号が受信された場合には、上記メモリ回路80からの情報の読み出しのみを行うように制御する。具体的には、前記周波数弁別回路74により受信波が上記第1アンテナ66により受信された第1周波数信号であると判別される場合には、前記制御回路78が書込許可状態とされることで、メモリ書込コマンドを受信した際に前記メモリ回路80への情報の書き込みが行われる。なお、前記無線タグ回路24aへの情報の書き込み動作では必要に応じて対象となる無線タグ回路24aの特定動作が行われ、その特定動作では上記メモリ回路80から所定の情報が読み出されるが、この情報読み出しのための通信は、好適には、上記第1周波数を用いて上記第1アンテナ66により行われる。すなわち、前記制御回路78は、好適には、前記無線タグ回路24aの識別のために上記メモリ回路80から所定の情報が読み出された後に書込許可状態とする。
前記無線タグ回路24aは、図3(b)に示すような構成であってもよい。すなわち、前記周波数弁別回路74に代えてRSSI検出回路84を周波数弁別手段として備えたものであっても構わない。このRSSI検出回路84は、前記第1アンテナ66或いは第2アンテナ68から供給される受信信号の強度「RSSI_1」及び「RSSI_2」をそれぞれ検出する。そのように受信信号強度を検出することによっても前記第1アンテナ66により受信される第1周波数信号と第2アンテナ68により受信される第2周波数信号とを弁別することができる。
図4は、前記無線タグ回路24aの構成を説明する前記タグテープ26の平面図である。この図4に示すように、前記第1アンテナ66は、好適には、その共振周波数(第1共振周波数)が100kHzから14MHzの範囲内、例えば13.5MHz程度であるループアンテナ(コイル状アンテナ)であり、前記第2アンテナ68は、好適には、その共振周波数(第2共振周波数)が前記第1周波数に対して20倍以上、例えば915MHz程度のダイポールアンテナである。また、前記第1アンテナ66は、前記IC回路部64を基準とする前記タグテープ26の長手方向における少なくとも一方の長さ寸法が前記第2アンテナ68よりも長く形成されており、前記タグテープ26をその長手方向に垂直に切断した場合、前記第2アンテナ68を切断することなく前記第1アンテナ66のみを切断し得る構成とされている。
図5は、前記無線タグリーダライタ12による前記無線タグ回路24aへの情報の書き込み動作を概略的に示す図である。この図5に示すように、前記無線タグリーダライタ12に備えられたコイル54は、ループアンテナである前記第1アンテナ66に対して磁気誘導によって前記第1周波数により通信を行うことで前記IC回路部64に対して情報の書き込みを行う。このように、比較的低い前記第1周波数を用いて電磁誘導により通信を行う態様では通信可能距離が短いことから、例えば、対象となる無線タグ回路24aに隣接して配設された通信対象ではない無線タグ回路24a等との間で誤って通信が行われるのを好適に防止できる。また、図11に示すような作成後(切断後)の無線タグラベル24のIC回路部64からの情報の読み出しに際しては比較的高い前記第2周波数を用いることで、遠距離にある無線タグ回路24aとの間でも通信を行うことができるのである。
図6は、前記センサ52の電気的構成を説明する図である。この図6に示すように、前記センサ52は、例えば、投光器142及び受光器144から成る透過型の光電センサであり、その投光器142と受光器144の間に前記タグテープ26乃至は無線タグラベル24がない場合には、その投光器142から出力された光が受光器144に入力されるが、上記投光器142と受光器144の間に前記タグテープ26乃至は無線タグラベル24がある場合には、その投光器142から出力された光が遮蔽されて受光器144からの制御出力が反転させられるようになっている。この制御出力は、前記タグテープ26乃至は無線タグラベル24の有無を表す信号として前記制御回路60に供給される。
図7は、前記制御回路60の構成を説明する図である。この図7に示すように、前記制御回路60は、中央演算処理装置であるCPU146、ROM(Read Only Memory)148、及びRAM(Random Access Memory)150等から成り、RAM150の一時記憶機能を利用しつつROM148に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う所謂マイクロコンピュータシステムである。また、この制御回路60は、前記入出力インターフェイス62を介して前記通信回線14に接続されており、前記ルートサーバ16、端末18、汎用コンピュータ20、及び情報サーバ22等との間で情報のやりとりが可能とされている。図8は、前記無線タグリーダライタ12による前記無線タグ回路24aへの情報の書き込みに際して、前記端末18又は汎用コンピュータ20に表示される画面の一例である。この図8に示すように、前記無線タグラベル24に印刷される印字文字、その無線タグ回路24aに固有のIDである書き込みID、前記情報サーバ22に記憶された物品情報のアドレス、及び前記ルートサーバ16におけるそれらの対応情報の格納先アドレス等が前記端末18又は汎用コンピュータ20に表示可能とされており、その端末18又は汎用コンピュータ20の操作により前記無線タグリーダライタ12が作動させられて、前記タグテープ26等に所定の印字文字が印刷されると共に、前記IC回路部64に上記書き込みID及び物品情報等の情報が書き込まれる。また、前記無線タグ回路24aのIDとその無線タグ回路24aに書き込まれた情報との対応関係が前記ルートサーバ16に記憶され、必要に応じて参照できるようになっている。
図9は、前記通信回路56の構成を詳しく説明する図である。この図9に示すように、前記通信回路56は、前記無線タグ回路24aに対して所定の信号を送信する送信部104と、その無線タグ回路24aからの反射波を受信する受信部106とから成り、その送信部104は、前記無線タグ回路24aに情報を書き込むための第1共振周波数である搬送波を発生させる搬送波発生部108と、前記信号処理回路58から供給される情報信号に基づいてその搬送波発生部108により発生させられた搬送波を変調(例えば、TX−ASK信号に基づく振幅変調)する搬送波変調部110と、その搬送波変調部110により変調された変調波を増幅する変調波増幅部112とを、備えて構成されている。その変調波増幅部112の出力は、結合回路114を介して前記コイル54に伝達され、磁気誘導により前記第1アンテナ66を介して前記IC回路部64に供給される。
前記コイル54により受信された前記無線タグ回路24aからの反射波は、上記結合回路114を介して上記受信部106に入力される。その受信部106は、前記コイル54からの受信信号を増幅するLNA(Low Noise Amp)116と、そのLNA116により増幅された受信信号における所定の周波数帯域の信号のみを通過させる帯域通過フィルタ118とを、備えて構成されている。その帯域通過フィルタ118の出力は、前記信号処理回路58に入力されてその信号処理回路58により復調処理され、前記無線タグ回路24aによる変調に関する情報すなわち前記メモリ回路80に記憶された情報が読み出される。
図9に示すタグテープ送出制御手段120及びタグテープ切断制御手段122は、何れも前記制御回路60の制御機能である。タグテープ送出制御手段120は、前記送出ローラ駆動回路42を介して前記送出ローラ38の駆動を制御することにより前記タグテープ26が所定の切断位置で切断されるようにそのタグテープ26の送出量を決定する。タグテープ切断制御手段122は、前記ソレノイド48を介して前記カッタ50の作動を制御することにより前記無線タグ回路24aにおける前記第1アンテナ66の一部又は全部が除去されるように、例えば、図10に一点鎖線で示す位置で前記タグテープ26を切断する。このタグテープ26の切断は、その切断により分割される無線タグ回路24aのIC回路部64に所定の情報が書き込まれた後に行われる。この切断動作により、図11に示すような無線タグラベル24が作成されるが、前記無線タグ回路24aにおける前記第1アンテナ66の一部又は全部が除去されることで、その第1アンテナ66がアンテナとして機能しなくなるため、切断により分割された無線タグラベル24では新たな情報の書き込みが禁止される。すなわち、専ら前記第2アンテナ68により前記IC回路部64からの情報の読み出しのみが行われるリードオンリータイプの無線タグラベル24が作成される。
図12、図13、図14は、前記無線タグ回路24aとは態様の異なる無線タグ回路124a、126a、128aが所定間隔で連続して配設されたタグテープ130、132、134の平面図である。前記制御回路60のタグテープ切断制御手段122は、前記ソレノイド48を介して前記カッタ50の作動を制御することにより前記無線タグ回路124a、126a、128aにおける第1アンテナ136、138、140の一部又は全部が除去されるように、例えば、図12、図13、図14に一点鎖線で示す位置で上記タグテープ130、132、134を切断する。この切断動作は、前述と同様に切断により分割される無線タグ124、126、128のIC回路部64に所定の情報が書き込まれた後に行われる。図13に示す無線タグ回路126aでは、切断により上記第1アンテナ138の略全部が除去される一方、図14に示す無線タグ回路128aでは、切断により上記第1アンテナ140の一部が開放されるだけだが、何れの態様によっても第1アンテナ138、140はアンテナとして機能しなくなり、新たな情報の書き込みが禁止される。
続いて、以上のように構成されたRFIDシステム10による前記無線タグ回路24aへの情報書き込み動作及びそれに先立つ書き込み準備動作について説明する。なお、これらの動作は、前記無線タグリーダライタ12のコイル54と前記無線タグ回路24aの第1アンテナ66、136、138、140等(以下、特に区別しない場合には第1アンテナ66と称する)との間における前記第1周波数を用いた通信により行われるものである。
図15は、前記RFIDシステム10による前記無線タグ回路24aへの情報書き込みに先立ち実行される、前記無線タグリーダライタ12の初期化動作を説明するフローチャートである。先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)SPAにおいて、前記無線タグリーダライタ12の機械情報が初期化される。次に、SPBにおいて、前記無線タグリーダライタ12の通信回路56に備えられた搬送波発生部108の設定が初期化された後、本ルーチンが終了させられる。
図16は、図15のSPAにおける前記無線タグリーダライタ12の機械情報の初期化動作を説明するフローチャートである。先ず、SPA1において、前記カートリッジ28の有無が判定される。次に、SPA2において、前記カートリッジ28の種別すなわち前記タグテープ26、130、132、134等(以下、特に区別しない場合にはタグテープ26と称する)の幅及びRFIDの有無等が判定される。次に、SPA3において、前記カートリッジ28のタグテープ26が使い切られているか等が判定された後、本ルーチンが終了させられる。
図17は、図15のSPBにおける前記無線タグリーダライタ12の通信回路56に備えられた搬送波発生部108の設定初期化動作を説明するフローチャートである。先ず、SPB1において、前記変調波増幅部112へ供給されて送信信号強度を定める信号TX−PWRがオフとされる。次に、SPB2において、前記搬送波発生部108に備えられたPLL(Phase Locked Loop)が前記制御回路78により搬送波周波数に設定されて、同じくその搬送波発生部108に備えられたVCO(Voltage Controlled Oscillator)の発振周波数がPLLからの制御電圧により固定された後、本ルーチンが終了させられる。
図18は、前記無線タグリーダライタ12による前記無線タグ回路24aへの情報書き込み動作を説明するフローチャートである。先ず、SWAにおいて、前記無線タグ回路24aへ情報を書き込むための準備が行われる。次に、SWBにおいて、情報の書き込み対象となる前記無線タグ回路24aが特定される。次に、SWCにおいて、前記無線タグ回路24aへの情報の書き込みが行われた後、本ルーチンが終了させられる。
図19は、図18のSWAにおける前記無線タグ回路24aへ情報を書き込むための準備動作を説明するフローチャートである。先ず、SWA1において、前記無線タグ回路24aへ書き込まれる情報である書き込みID及び物品情報等が設定される。これらの情報の対応関係は、前記無線タグ回路24aへの情報の書き込みに前後して前記通信回線14を介して前記情報サーバ22に登録される。次に、SWA2において、SWA1にて設定された情報からCRC(Cyclic Readundancy Check)符号が計算される。このCRC符号とは、前記無線タグ回路24aとの間における通信の誤りを検出するための信号であり、例えば、送信情報をX16+X12+X+1といった多項式で除した剰余で表される。前記無線タグ回路24aにより反射変調されて受信されるデータから前記信号処理回路58等においてCRC符号の計算が行われ、同様に受信されるCRC符号の値とその計算結果とが比較されることで通信の誤りが検出される。次に、SWA3において、SWA1にて設定された情報に基づいてデータフレーム部が作成された後、本ルーチンが終了させられる。
図20は、前記無線タグ回路24aに情報を送信するための変調情報の生成について説明するフローチャートである。先ず、SWD1において、情報の書き込み対象となる前記無線タグ回路24aを特定したり、情報の書き込みを行う等のファンクションが設定される。次に、SWD2において、SWD1にて設定されたファンクションに応じたコマンドが決定される。次に、SWD3において、SWD2にて決定されたコマンドと、図19のSWA3にて作成されたデータフレーム部等からコマンドフレームが作成される。次に、SWD4において、SWD3にて作成されたコマンドフレームが前記制御回路60のメモリバッファに記憶される。そして、SWD5において、そのメモリバッファに記憶されたコマンドフレームに基づく変調情報であるTX−ASK信号が前記信号処理回路58により生成される。
図20のSWD2にて決定されるコマンドの種類を図21に示す。情報の書き込み対象となる前記無線タグ回路24aを特定する通信では、その無線タグ回路24aに記憶された情報を読み出すための「PING」及び「SCROLL ID」等のコマンドが用いられる。また、前記無線タグ回路24aに情報を書き込むための通信では、その無線タグ回路24aに記憶された情報を初期化するための「ERASE ID」、情報を書き込むための「PROGRAM ID」、書き込まれた情報を確認するための「VERIFY」、新たな情報の書き込みを禁止するための「LOCK」等のコマンドが用いられる。
図22は、図20のSWD3にて作成されるコマンドフレーム構造を詳しく説明する図である。前記コマンドフレームは、Tを1ビットの情報を送信するための時間として、2Tの送信パワーオフである「GAP」、5Tの送信パワーオンである「PREAMBL」、20箇の0信号を送信する「CLKSYNC」、コマンドの内容である「COMMAND」、8Tの送信パワーオンである「SET UP」、及び1箇の1信号を送信する「SYNC」から成る。前記無線タグ回路24aにより解釈される部分である「COMMAND」は、コマンドの開始を示す「SOF」、図21に示す個々のコマンド「CMD」、書き込み対象となる無線タグ回路24aのメモリ位置を指定するポインタである「PTR」、情報の長さを示す「LEN」、送信する情報の内容である「VAL」、上記「PTR」、「LEN」、及び「VAL」のパリティ情報である「P」、及びコマンドの終了を示す「EOF」から成る。
前記コマンドフレームは、図23に示す0信号、1信号、及び所定時間の連続した送信パワーオン・オフを要素として構成される。情報の書き込み対象となる前記無線タグ回路24aの特定動作や、情報の書き込み動作では、このコマンドフレームに基づく変調情報であるTX−ASK信号が前記通信回路56の搬送波変調部110に供給され、その搬送波変調部110において搬送波のASK変調が行われて前記コイル54により前記無線タグ回路24aへ送信される。その信号が前記第1アンテナ66により対象である無線タグ回路24aに受信されると、前記制御回路78によりコマンドに対応する前記メモリ回路80への情報の書き込みや、情報の返信動作等が行われる。
前記無線タグ回路24aによる情報の返信動作において、以下に詳細に説明するリプライ情報は、図24に示す0信号及び1信号を要素とするFSK変調された一連の信号として構成され、その信号に基づいて搬送波が反射変調されて前記無線タグリーダライタ12へ返信される。例えば、情報の書き込み対象となる前記無線タグ回路24aの特定動作では、図25に示すようなその無線タグ回路24aに固有のIDを示す信号により変調された反射波が返信される。
図26は、前記無線タグ回路24aのメモリ構成を示す図である。この図26に示すように、前記無線タグ回路24aのメモリ回路80には、前述したCRC符号の計算結果、その無線タグ回路24aに固有のID、及び「LOCK」コマンドに用いられるパスワードが予め記憶されている。上記リプライ情報は、これらの情報に基づいて作成されるものであり、例えば、図27に示すように、「SCROLL ID」コマンドを含む信号が受信された場合には、0xFEで表される8ビットの「PREAMBLE」信号と、前記メモリ回路80に記憶されたCRC符号の計算結果である「CRC」、及びその無線タグ回路24aのIDを示す「ID」から成るリプライ信号が作成される。
前述した図21の「PING」コマンドは、複数の前記無線タグ回路24aに対して各無線タグ回路24aのメモリ回路80に記憶された情報に対応して図26に示すメモリ上の位置を指定して応答させるためのコマンドであり、図22に示すように、開始アドレスポインタ「PTR」、データ長「LEN」、及び値「VAL」の情報を含む。例えば、図28に示すように、前記メモリ回路80に記憶された情報のうち「PTR」番目から後ろ「LEN」個のデータが「VAL」と等しい場合、「PTR+LEN+1」番目以降8ビットのデータがリプライ信号となる。前記メモリ回路80に記憶された情報のうち「PTR」番目から後ろ「LEN」個のデータが「VAL」と等しくない場合には、返信対象となっていないためリプライ信号は生成されない。
また、前記無線タグ回路24aの「PING」コマンドに対する返信タイミングは、リプライ信号の上位3ビットによって決まり、前記無線タグリーダライタ12から「PING」に続けて送られるBINパルスによって区分される「bin0」乃至「bin7」のうち何れかの区間でリプライ信号が返される。例えば、図29(a)に示すように、「PING」コマンドとして「PTR=0」、「LEN=1」、「VAL=0」が送られてきた場合、前記メモリ回路80に記憶された情報のうち1ビット目が「VAL」と一致する「0」である無線タグ回路24aでは、図29(b)に示すような信号が抽出されてリプライ信号に組み込まれ、そのリプライ信号の上位3ビットが「011」であれば、図30に示される「PING」コマンドに対するリプライの中の区間「bin3」においてそのリプライ信号が返信される。
「PING」コマンドに対するリプライは、前記無線タグリーダライタ12の通信範囲内に存在する通信可能な無線タグ回路24aの数によって以下のように異なったものとなる。すなわち、前記無線タグリーダライタ12の通信範囲内に通信可能な無線タグ回路24aが存在しない場合には、図30の「CASE1」に示すように、いかなるリプライ信号も返信されない。通信範囲内に通信可能な1つの無線タグ回路24aが存在する場合には、図30の「CASE2」に示すように、例えば、「bin3」の区間において「ID1」を示すリプライ信号が返信される。通信範囲内に返信可能な2つの無線タグ回路24aが存在する場合には、図31の「CASE3」に示すように、例えば、「bin0」の区間において「ID1」を示すリプライ信号が返信されると共に、「bin2」の区間において「ID2」を示す信号が返信される。また、リプライ信号の上位3ビットが等しい場合には、図31の「CASE4」に示すように、例えば、「bin2」の区間において「ID1」及び「ID2」を示す信号が重なって返信される場合もある。「PTR」、「LEN」、及び「VAL」の値を変化させつつこの「PING」コマンドを繰り返すことで、前記無線タグリーダライタ12の通信範囲内に存在する返信可能な無線タグ回路24aの個数及び各無線タグ回路24aのIDを知ることができ、そのIDを用いて書き込み対象となる無線タグ回路24aへ情報を書き込むことができる。
図32は、図18のSWBにおける情報の書き込み対象となる前記無線タグ回路24aの特定動作を説明するフローチャートである。先ず、SWB1において、「PTR=0」及び「LEN=1」が、SWB2において、「VAL=0」及び先頭データフラグ「a=0」が設定される。次に、SWB3において、「PING」コマンドの回数を示す値「d=1」が、SWB4において、前記「d」におけるbin番号である「bn(d)=0」が設定される。次に、SWB5において、SWB1及びSWB2にて設定された「PTR」、「LEN」、及び「VAL」に対応する「PING」コマンドフレームが作成されて送信される。次に、SWB6において、「bin(bn(d))」すなわち「bin0」にリプライ信号があるか否かが判断される。このSWB6の判断が肯定される場合には、メモリ回路80の先頭から4ビットが「0000」となっているタグであると推定できるので、この情報を元にSWB11において、「SCROLL ID」コマンドフレームが作成されて送信されることで、対象となる無線タグ回路24aのCRC符号及びIDを含むリプライ信号が得られる。次に、SWB12において、SWB11にて読みとられたIDのCRC符号が計算され、その計算結果が受信されたCRC符号と一致するか否かが比較されることでそのIDが有効なIDが否かが判断される。SWB12の判断が肯定される場合には、読みとられたIDが有効なIDであると判断されるため、SWB21においてそのIDデータが記憶された後、SWB7以下の処理が実行される。一方、SWB6の判断が否定される場合にも、SWB7以下の処理が実行される。このSWB7において、bin番号「dn(d)」に「1」が加算された後、SWB8において、bin番号「bn(d)」がbin区間の総数である「8」より小さいか否かが判断される。このSWB8の判断が肯定される場合には、SWB6以下の処理が再び実行されるが、SWB8の判断が否定される場合には、SWB9において、「PING」コマンドの回数を示す「d」が「1」であるか否かが判断される。このSWB9の判断が否定される場合には、SWB17において、「d」から「1」が引かれ、SWB18において、「bn(d)」に「1」が加算された後、SWB6以下の処理が再び実行されるが、SWB9の判断が肯定される場合には、前記メモリ回路80の先頭データが同じものは全て確認されたことになるため、SWB10において、先頭データフラグ「a」の値が「0」であるか否かが判断される。一方、SWB12の判断が否定される場合には、「bin(bn(d))」の区間で複数のタグが応答していることが考えられ、前回までに実行された「PING」コマンドによって判別されるデータを元に、再度「PING」コマンドが作成されて送信されることで、更に細かく前記無線タグ回路24aのIDが分別される。すなわち、SWB13において、「LEN」の長さが再計算された後、SWB14において、「LEN」の長さが前記メモリ回路80の格納総数「MEM_MAX」より大きいか否かが判断される。このSWB14の判断が肯定される場合には、前記メモリ回路80のデータが全て読み出されたうえで且つデータにエラーがあるということになり、そのメモリ回路80のデータに何らかの欠陥があるものとみなされてIDデータが記憶されることなく、SWB22において、「d」から「1」が引かれて次のBIN区間の判定に移るが、SWB14の判断が否定される場合には、SWB15において、前回までに実行された「PING」コマンドによって判別されたデータを元に「VAL」の値が変更され、SWB16において、「d」に「1」が加算された後、SWB4以下の処理が再び実行される。SWB10の判断が肯定される場合、すなわち先頭データフラグ「a」の値が「0」であると判断される場合には、前記メモリ回路80の先頭データが「0」のものが確認されたことになり、SWB19において、「LEN=1」が設定され、SWB20において、「VAL=1」、先頭データフラグ「a=1」と設定された後、SWB4以下の処理が再び実行されるが、SWB10の判断が否定される場合、すなわち先頭データフラグ「a」の値が「0」ではないと判断される場合には、通信範囲内に存在する全ての無線タグ回路24aのIDが確認されたことになるので、本ルーチンはそれをもって終了させられる。なお、本ルーチンにおいて、複数の無線タグ回路24aが検出された場合には、詳細な説明を省略する「QUIET」コマンドにより、通信対象ではない無線タグ回路24aにおける応答が禁止された後、それに続く処理が進められる。対象となる無線タグ回路24aの特定は、例えば、検出されたIDの番号が小さいものから行われ、また、無線タグ回路24aが1つも検出されなかった場合には、エラーとして終了させられる。
図33は、図18のSWCにおける前記無線タグ回路24aへの情報の書き込み動作を説明するフローチャートである。先ず、SWC1において、「N=0」及び「M=0」が設定された後、SWC2において、「ERASE ID」コマンドに基づいて変調された信号が前記コイル54から送信されて、書き込み対象となる無線タグ回路24aのメモリ回路80が初期化される。次に、SWC3において、「VERIFY」コマンドに基づいて変調された信号が前記コイル54から送信された後、SWC4において、前記無線タグ回路24aによるリプライ信号からその無線タグ回路24aのメモリ回路80に記憶された情報が確認され、前記無線タグ回路24aのメモリ回路80が正常に初期化されているか否かが判断される。このSWC4の判断が肯定される場合には、SWC5において、「PROGRAM ID」コマンドに基づいて変調された信号が前記コイル54から送信されて、前記無線タグ回路24aに情報が書き込まれる。次に、SWC6において、「VERIFY」コマンドに基づいて変調された信号が前記コイル54から送信された後、SWC7において、前記無線タグ回路24aによるリプライ信号からその無線タグ回路24aのメモリ回路80に記憶された情報が確認され、SWC5にて書き込まれた情報と一致するか否かが判断される。このSWC7の判断が肯定される場合には、SWC8において、「LOCK」コマンドに基づいて変調された信号が前記コイル54から送信されて、前記無線タグ回路24aへの新たな情報の書き込みが禁止された後、本ルーチンが終了させられるが、SWC7の判断が否定される場合には、SWC9において、「N←N+1」とされた後、SWC10において、「N=5」であるか否かが判断される。このSWC10の判断が否定される場合には、SWC5以下の処理が再び実行されるが、SWC10の判断が肯定される場合、すなわちSWC5以下の書き込み処理を5回以上失敗した場合には、SWC11において、前記無線タグ回路24aへの情報の書き込み失敗が確認された後、本ルーチンが終了させられる。一方、SWC4の判断が否定される場合、すなわち前記無線タグ回路24aのメモリ回路80が正常に初期化されていないと判断される場合には、SWC12において、「M←M+1」とされた後、SWC13において、「M=5」であるか否かが判断される。このSWC13の判断が否定される場合には、SWC2以下の処理が再び実行されるが、SWC13の判断が肯定される場合、すなわちSWC2以下の初期化処理を5回以上失敗した場合には、SWC11において、前記無線タグ回路24aへの情報の書き込み失敗が確認された後、本ルーチンが終了させられる。以上のルーチンにより、通信範囲内にある前記無線タグ回路24aに所望の情報を書き込むことができる。
なお、前記無線タグリーダライタ12によれば、第1共振周波数により前記コイル54を介して目的の無線タグ回路24aのみとの間で通信が行われるので、複数個の前記無線タグ回路24aとの間で誤って通信を行う虞はないため、図18のSWBにおける無線タグ特定処理は、「PING」コマンドではなく「SCROLL ID」コマンドのみを用いてCRCを含め正しいIDを取得する方法でもよい。更には、SWBにおける無線タグ特定処理を省略しても構わない。このようにすれば、可及的速やかに前記無線タグ回路24aを作成できることに加え、プロトコルの実装を少なくすることができるという利点がある。
図34は、図18のSWCにおける前記無線タグ回路24aへの情報の書き込み動作と並行して行われる、前記タグテープ26への印字動作及びそのタグテープ26の送出・切断動作を説明するフローチャートである。先ず、ST1において、前記通信回線14を介して前記情報サーバ22から印字書き込み情報がダウンロード或いはアップロードされる。次に、ST2において、前記無線タグ回路24aのIC回路部64に書き込まれる書き込みID及び物品情報等の書込情報が前記通信回線14を介して前記情報サーバ22からダウンロード或いはアップロードされる。次に、ST3において、前記カートリッジ用モータ駆動回路32、印刷駆動回路36、及び送出ローラ駆動回路42等を介して前記タグテープ26への印字動作が実行される。次に、ST4において、前記送出ローラ38により前記タグテープ26が図2に矢印で示す方向に送出される。次に、ST5において、前記タグテープ26に備えられた無線タグ回路24aが所定の書込位置に達したか否かが前記センサ52の検出結果等に基づいて判断される。このST5の判断が否定されるうちは、判断が繰り返されることにより待機させられるが、ST5の判断が肯定される場合には、ST6において、前記送出ローラ38による送出が停止された後、前述したSWCにおける前記無線タグ回路24aへの情報の書き込み動作が実行される。次に、ST7において、所定のベリファイ動作すなわち印字及び情報書き込みの確認動作が実行される。次に、ST8において、前記送出ローラ38により前記タグテープ26が図2に矢印で示す方向に送出される。次に、ST9において、前記タグテープ26が所定の切断位置まで送出されたか否かが前記センサ52の検出結果等に基づいて判断される。このST9の判断が否定されるうちは、判断が繰り返されることにより待機させられるが、ST9の判断が肯定される場合には、前記タグテープ切断制御手段122に対応するST10において、前記カッタ50によりタグテープ26が切断される。この切断動作により、前記第1アンテナ66の一部又は全部が除去される。そして、ST11において、前記タグテープ26から分割された無線タグラベル24の排出動作が実行された後、本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、ST4乃至ST6、ST8、ST9が前記タグテープ送出制御手段120に対応する。以上のルーチンにより、所定の印字が行われると共に所定の情報が書き込まれた図8に示すような前記無線タグラベル24が作成される。
図35は、図3(a)に示す無線タグ回路24aにおける制御回路78の動作を示すフローチャートである。先ず、STM1において、前記第1アンテナ66又は第2アンテナ68から信号(コマンド)が受信されたか否かが判断される。このSTM1の判断が否定されるうちは、STM1の判断が繰り返されることにより待機させられるが、STM1の判断が肯定される場合には、周波数弁別手段に対応するSTM2において、STM1にて受信されたコマンドが第1周波数によるものか否かが判断される。このSTM2の判断が否定される場合には、STM5において、STM1にて受信されたコマンドが書き込みコマンドであるか否かが判断されるが、STM2の判断が肯定される場合には、STM3において、STM1にて受信されたコマンドが書き込みコマンドであるか否かが判断される。このSTM3の判断が否定される場合には、STM6において、前記メモリ回路80からの情報の読み出し等、そのメモリ回路80への情報の書き込み以外の処理が実行された後、本ルーチンが終了させられるが、STM3の判断が肯定される場合には、STM4において、前記メモリ回路80への情報の書き込みが実行された後、本ルーチンが終了させられる。STM5の判断が否定される場合には、STM6において、前記メモリ回路80への情報の書き込み以外の処理が実行された後、本ルーチンが終了させられるが、STM5の判断が肯定される場合、すなわち第1周波数ではない受信波による書き込みコマンドである場合には、前記メモリ回路80への情報の書き込みは行われず、それをもって本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、STM3乃至STM6が前記書込制御手段82に対応する。
また、図36は、図3(b)に示す無線タグ回路24aにおける制御回路78の動作を示すフローチャートであり、図35のステップと同じものに関しては同一の符号を付してその説明を省略している。この制御では、STM7において、前記第1アンテナ66の受信信号強度である「RSSI_1」と第2アンテナ68の受信信号強度である「RSSI_2」とが比較されて「RSSI_2」よりも「RSSI_1」の方が大きいか否かが判断され、そのSTM7の判断が肯定される場合には、前述したSTM3以下の処理が、STM7の判断が否定される場合には、前述したSTM5以下の処理がそれぞれ実行される。この態様によっても、前記第1アンテナ66から第1周波数によるコマンドが受信された場合にのみ前記メモリ回路80への情報の書き込みが許可される。
このように、本実施例によれば、第1周波数により非接触にて情報記憶部である前記メモリ回路80への情報の書き込みを行うための第1アンテナ66と、第2周波数により非接触にてそのメモリ回路80からの情報の読み出しを行うための第2アンテナ68とを、備えていることから、前記無線タグ回路24aに対する情報の書き込み及び読み出しにおいて、書き込みを目的としては第1周波数を、読み出しを目的としては第2周波数をそれぞれ用いるので、無線タグリーダライタ12のカートリッジ28内等に収納されている切断前のタグテープ26や既に書き込みの完了した無線タグ回路24a等との間で誤って交信が行われるのを好適に防止できる。すなわち、対象となる無線タグ回路24aのみに確実に情報を書き込むことができる。
また、前記第1アンテナ66としてループアンテナを、前記第2アンテナ68としてダイポールアンテナを備えたものであるため、比較的低い第1周波数により前記メモリ回路80への情報の書き込みを行うので、近接する他の無線タグ回路24aとの間で誤って交信が行われるのを更に好適に防止できることに加え、比較的高い第2周波数により前記メモリ回路80からの情報の読み出しを行うことができ、遠距離にある無線タグ回路24aからも好適に情報を読み出すことができる。
また、前記メモリ回路80に情報が書き込まれた後に前記第1アンテナ66の一部又は全部が切断により除去されたものであるため、既に書き込みの完了した無線タグ回路24a等との間で誤って書き込みのための交信が行われるのを更に好適に防止できる。
また、前記第1アンテナ66により受信される第1周波数信号と第2アンテナ68により受信される第2周波数信号とを弁別する周波数弁別回路74を含むものであるため、前記メモリ回路80に対する情報の書き込み及び読み出しを容易に切り換えることができる。
また、前記第1アンテナ66により第1周波数信号が受信された場合には、前記メモリ回路80への情報の書き込みを許可し、前記第2アンテナ68により第2周波数信号が受信された場合には、前記メモリ回路80への情報の書き込みを禁止する書込制御手段82を含むものであるため、実用的な態様で前記メモリ回路80に対する情報の書き込み及び読み出しを切り換えることができる。
また、前記無線タグリーダライタ12は、複数の前記無線タグ回路24aが連続して配設されたタグテープ26を備え、それぞれの無線タグ回路24aに対して情報を書き込んだ後にその無線タグ回路24aにおける前記第1アンテナ66の一部又は全部が除去されるようにそのタグテープ26を切断するためのタグテープ切断制御手段120(ST10)を含むことから、無線タグリーダライタ12のカートリッジ28内等に収納されている切断前のタグテープ26や既に書き込みの完了した無線タグ回路24a等との間で誤って交信が行われるのを好適に防止できる。
また、前記無線タグ回路24aの第1アンテナ66に対して磁気誘導によって前記第1周波数によりその無線タグ回路24aにおける前記メモリ回路80への情報の書き込みを行うものであるため、比較的低い第1周波数によりそのメモリ回路80への情報の書き込みを行うことができ、近接する他の無線タグ回路24aとの間で誤って交信が行われるのを更に好適に防止できる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例において、前記無線タグ回路24aにはループアンテナである第1アンテナ66及びダイポールアンテナである第2アンテナ68が設けられていたが、これはあくまで本発明の好適な実施例であり、例えば、第1アンテナ及び第2アンテナとしてループアンテナ、ダイポールアンテナ、マイクロストリップアンテナ、八木アンテナ等の様々なアンテナが無線タグの態様に応じて適宜選択されて設けられる。
また、前述の実施例において例示した前記第1アンテナ66及び第2アンテナ68の共振周波数は、あくまで好適な一例に過ぎず、対象となる無線タグ回路24aの態様に応じてLF帯、MF帯、HF帯、UHF帯の何れかで適宜設定される。
また、前述の実施例において、前記無線タグリーダライタ12には前記無線タグ回路24aとの間で通信を行うための情報送受信要素としてコイル54が設けられていたが、そのコイル54の代替として、例えば、ループアンテナ等の情報送受信要素が設けられたものであっても構わない。
また、前述の実施例において、前記無線タグリーダライタ12は、前述した図10及び図11に示すように、前記カッタ50による1回の切断動作につき1個の無線タグラベル24を作成するものであったが、例えば、前述した図13に示すタグテープ132において、先に作成された無線タグラベル24において除去された前記第1アンテナ66の残部を切断により除去した後に次の無線タグラベル24の作成を行うといったように、2回乃至は数回の切断動作につき1個の無線タグラベル24を作成するものであっても構わない。
また、前述の実施例において、前記無線タグリーダライタ12は、前記無線タグ回路24aに情報の書き込みを行うと共に、その無線タグラベル24を識別するための印刷を行うものであったが、この印刷は必ずしも行われなくともよい。また、前記無線タグ回路24aに対して情報の書き込みのみを行うものであっても構わない。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明が好適に適用されるRFIDシステムを説明する図である。 本発明の一実施例である無線タグリーダライタの構成を説明する図である。 本発明の一実施例である無線タグ回路の構成を説明する図であり、(a)は周波数弁別手段として周波数弁別回路を備えた構成例を、(b)は周波数弁別手段としてRSSI検出回路を備えた構成例をそれぞれ示している。 図3の無線タグ回路の構成を説明するその無線タグ回路が所定間隔で連続して配設されたタグテープの平面図である。 図2の無線タグリーダライタによる図3の無線タグ回路への情報の書き込み動作を概略的に示す図である。 図2のセンサの電気的構成を説明する図である。 図2の制御回路の構成を説明する図である。 図2の無線タグリーダライタによる図3の無線タグへの情報の書き込みに際して、図1の端末又は汎用コンピュータに表示される画面の一例である。 図2の通信回路の構成を詳しく説明する図である。 図4のタグテープの切断位置について説明する平面図である。 図10の切断位置でタグテープが切断されることにより作成される無線タグの平面図である。 図3の無線タグ回路とは態様の異なる無線タグ回路が所定間隔で連続して配設されたタグテープの平面図である。 図3の無線タグ回路とは態様の異なる無線タグ回路が所定間隔で連続して配設されたタグテープの平面図である。 図3の無線タグ回路とは態様の異なる無線タグ回路が所定間隔で連続して配設されたタグテープの平面図である。 図1のRFIDシステムによる図3の無線タグへの情報書き込みに先立ち実行される、図2の無線タグリーダライタの初期化動作を説明するフローチャートである。 図15のSPAにおける無線タグリーダライタの機械情報の初期化動作を説明するフローチャートである。 図15のSPBにおける無線タグリーダライタの通信回路に備えられた搬送波発生部の設定初期化動作を説明するフローチャートである。 図2の無線タグリーダライタによる図3の無線タグへの情報書き込み動作を説明するフローチャートである。 図18のSWAにおける無線タグへ情報を書き込むための準備動作を説明するフローチャートである。 図3の無線タグに情報を送信するための変調情報の生成について説明するフローチャートである。 図20のコマンド決定ルーチンにて決定されるコマンドの種類を示す表である。 図20のコマンドフレーム構造を詳しく説明する図である。 図20のコマンドフレームの構成要素である0信号及び1信号について説明する図である。 図3の無線タグからのリプライ信号の作成に用いられる0信号及び1信号について説明する図である。 図3の無線タグに固有のIDを示す信号を例示する図である。 図3の無線タグのメモリ構成を示す図である。 図3の無線タグにおいて「SCROLL ID」コマンドを含む信号が受信された場合に返信される「SCROLL ID Reply」について説明する図である。 図3のメモリ回路に記憶された情報の一部である「LEN」に続く情報が抽出される様子を説明する図である。 図21の「SCROLL ID Reply」について詳しく説明する図である。 図2の無線タグリーダライタが通信範囲内の無線タグを識別する動作を行った際に考えられる無線タグからの返信状態を例示する図である。 図2の無線タグリーダライタが通信範囲内の無線タグを識別する動作を行った際に考えられる無線タグからの返信状態を例示する図である。 図18のSWBにおける情報の書き込み対象となる無線タグの特定動作を説明するフローチャートである。 図18のSWCにおける無線タグへの情報の書き込み動作を説明するフローチャートである。 図18のSWCにおける無線タグへの情報の書き込み動作と並行して行われるタグテープへの印字動作及びそのタグテープの送出・切断動作を説明するフローチャートである。 図3(a)に示す無線タグ回路における制御回路の動作を示すフローチャートである。 図3(b)に示す無線タグ回路における制御回路の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
12:無線タグリーダライタ
24、124、126、128:無線タグラベル
26、130、132、134:タグテープ
66、136、138、140:第1アンテナ
68:第2アンテナ
74:周波数弁別回路(周波数弁別手段)
80:メモリ回路(情報記憶部)
82:書込制御手段
84:RSSI検出回路(周波数弁別手段)
122:タグテープ切断制御手段

Claims (6)

  1. 所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にて該情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグに対して情報の読み書きを行う無線タグリーダライタであって、
    複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープを収容可能に構成され、それぞれの無線タグに対して情報を書き込んだ後に該無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるように該タグテープを切断するための切断制御手段を含むことを特徴とする無線タグリーダライタ。
  2. 所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にて該情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグに対して情報の読み書きを行う無線タグリーダライタであって、
    複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープを収容可能に構成され、
    対象となる前記無線タグにおける前記情報記憶部への情報の書き込みが成功したか否かを判断する判断手段と、
    該判断手段による判断が肯定された場合に前記対象となる無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるように前記タグテープを切断する切断制御手段と
    を、含むことを特徴とする無線タグリーダライタ。
  3. 前記無線タグの第1アンテナに対して磁気誘導によって前記第1周波数により該無線タグにおける前記情報記憶部への情報の書き込みを行うものである請求項1又は2の無線タグリーダライタ。
  4. 所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にて該情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグが長手方向に連続して配設されると共に、該長手方向に垂直に切断されるように切断位置が定められ、該切断位置は、前記第1アンテナの一部又は全部が除去され且つ前記第2アンテナを切断しない位置であることを特徴とするタグテープ。
  5. 所定の情報を記憶し得る情報記憶部と、第1周波数により非接触にて該情報記憶部への情報の書き込みを行うための第1アンテナと、第2周波数により非接触にて前記情報記憶部からの情報の読み出しを行うための第2アンテナとを、備えた無線タグに対して情報の読み書きを行う無線タグ作成方法であって、
    複数の前記無線タグが連続して配設されたタグテープにおけるそれぞれの無線タグに対して情報を書き込んだ後に該無線タグにおける前記第1アンテナの一部又は全部が除去されるように該タグテープを切断することを特徴とする無線タグ作成方法。
  6. 前記無線タグの第1アンテナに対して磁気誘導によって前記第1周波数により該無線タグにおける前記情報記憶部への情報の書き込みを行うものである請求項5の無線タグ作成方法。
JP2003429944A 2003-12-25 2003-12-25 無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法 Expired - Lifetime JP4380323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429944A JP4380323B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法
PCT/JP2004/019030 WO2005064527A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-20 無線タグ及び無線タグリーダライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429944A JP4380323B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190119A JP2005190119A (ja) 2005-07-14
JP4380323B2 true JP4380323B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34736320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429944A Expired - Lifetime JP4380323B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4380323B2 (ja)
WO (1) WO2005064527A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188317A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 無線タグ回路素子、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、及びタグテープ製造装置
WO2008093751A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ情報通信装置
JP4843103B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-21 三菱電機株式会社 無線通信装置
JP5404731B2 (ja) * 2008-07-02 2014-02-05 三菱電機株式会社 無線通信装置
WO2010001469A1 (ja) 2008-07-02 2010-01-07 三菱電機株式会社 無線通信装置
JP2010130457A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Frontech Ltd 通信装置、通信システムおよび電源制御方法
WO2010150403A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 三菱電機株式会社 無線通信装置
JP6316065B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-25 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567219B2 (ja) * 1985-07-03 1996-12-25 日本エルエスアイカード 株式会社 非接触方式による記憶基板とリ−ド・ライト装置間の書込み・読取り方法
JP3221107B2 (ja) * 1992-11-25 2001-10-22 株式会社デンソー 電子荷札
JPH0844831A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハイブリッドカードとそれを使用した無線通信システム
JP3689213B2 (ja) * 1997-01-21 2005-08-31 ローム株式会社 非接触型icカード
DE10056148A1 (de) * 2000-11-13 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger
JP2002230499A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005064527A1 (ja) 2005-07-14
JP2005190119A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1667336B1 (en) Radio tag reader/writer
JP4713491B2 (ja) デバイスを識別するための方法と装置
US8577295B2 (en) Method and apparatus for data communication between a base station and a transponder
JP2008135000A (ja) Rfidタグの応答制御方法、rfidシステム、rfidタグ、応答制御情報生成プログラム及び応答制御プログラム
WO2001050407A1 (en) A system for multi-standard rfid tags
JP2005157661A (ja) 無線タグ作成装置及びカートリッジ
JP4380323B2 (ja) 無線タグリーダライタ、タグテープ、及び無線タグ作成方法
US20090146788A1 (en) Radio communication device and its control method
JP2005165879A (ja) 無線タグテープ及び無線タグ作成装置
JP4114582B2 (ja) 無線タグリーダライタ
JP4501398B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP4333303B2 (ja) 無線タグ及び無線タグ生成装置
US20070029386A1 (en) Method for coding RFID tags in printer label applications
WO2006093132A1 (ja) 無線タグ回路素子及びタグラベル作成装置
US9165169B2 (en) Method for data communication between a base station and a transponder
JP4547901B2 (ja) 無線タグリーダライタ
JP2007213115A (ja) 無線タグ回路素子、無線タグ情報読み取り装置、タグラベル作成装置
US8111672B2 (en) Method for data communication between a base station and a transponder
JP4470430B2 (ja) 無線タグ及び無線タグ作成装置
JP4671170B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4761184B2 (ja) タグラベル作成装置及びタグラベル作成システム
JP4743653B2 (ja) タグラベル作成装置及びタグラベル作成装置用カートリッジ
JP4110412B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
EP1502230B1 (en) Method of inventorizing a plurality of data carriers
JP4711170B2 (ja) タグラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150