JP4379964B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4379964B2
JP4379964B2 JP23059499A JP23059499A JP4379964B2 JP 4379964 B2 JP4379964 B2 JP 4379964B2 JP 23059499 A JP23059499 A JP 23059499A JP 23059499 A JP23059499 A JP 23059499A JP 4379964 B2 JP4379964 B2 JP 4379964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
operation mode
electronic camera
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23059499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057664A (ja
Inventor
巧 河原
壽久 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23059499A priority Critical patent/JP4379964B2/ja
Publication of JP2001057664A publication Critical patent/JP2001057664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379964B2 publication Critical patent/JP4379964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の電子カメラ71の概略構成を示すブロック図である。
図6において、電子カメラ71には、撮影レンズ72および撮像素子73が設けられる。この撮像素子73の出力は、A/D変換部74、信号処理部75を介して、画像圧縮部76に接続される。
【0003】
電子カメラ71内では、この画像圧縮部76と、システムコントロール用のMPU(マイクロプロセッサユニット)78と、脱着自在なリムーバブルメモリ79と、ローカルメモリ77aとが、データ転送用のバス77を介して接続される。
このような構成の従来例では、画像圧縮部76で圧縮された画像データは、ローカルメモリ77a内のバッファ領域に順次格納される。MPU78は、内部のDMAコントローラを起動して、ローカルメモリ77aからリムーバブルメモリ79へ画像データを順次にDMA転送する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リムーバブルメモリ79の入出力ポートの速度は一般に遅く、大容量の画像データの読み書きに際しては、バス77が長期間占有される。その期間中、バス77の使用効率は極端に低くなり、バス77を使用したその他の処理動作が遅延するという問題が生じていた。
そこで、本発明では、リムーバブルメモリへのデータ入力に際して、バスの使用効率を高めることが可能な電子カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電子カメラは、被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、撮像手段から出力された画像データを一時的に記憶する第1記憶手段と、第1記憶手段に接続されるバスと、撮像手段から出力されて第1記憶手段およびバスを経由した画像データを一時的に記憶する第2記憶手段と、第2記憶手段に記憶された画像データを記録する着脱可能な記録手段と、第2記憶手段は介さずに記録手段との間でバスを経由して画像データよりデータ転送にあたりバスの占有時間が短い制御情報を交信し、かつ撮像手段から出力された画像データを第1記憶手段、バスおよび第2記憶手段を経由して記録手段に記録する記録動作を制御する制御手段と、記録動作の際に電子カメラの動作モードを第1の動作モードと第2の動作モードとの間で切り替える切り替え手段とを備え、切り替え手段は、第1の動作モードとして、第2記憶手段は介さずに記録手段をバスへ接続して制御情報を交信しつつ、第1記憶手段に記憶された画像データをバスを経由して第2記憶手段へ転送し、かつ第2記憶手段に記憶された画像データを記録手段へ転送しないようにし、第2の動作モードとして、記録手段を第2記憶手段へ接続し、バスの使用状態にかかわらず第2記憶手段に記憶されている画像データを記録手段へ転送することを特徴とする。
【0007】
このような構成の電子カメラでは、第1の動作モードにおいて、制御手段が、直に記録手段に対するデータ入出力を実行する。この場合、『データ書き込み/読み出し等のコマンド送信』、『ステータス情報の読み出し』、『データの部分的な読み書き』、『撮影情報、制御情報等の更新』などのような、比較的小容量のデータ入出力を柔軟かつ即時に実行することが可能になる。
【0008】
一方、第2の動作モードでは、第2記憶手段と記録手段との間のデータ転送を実行する。この場合、大容量のデータ転送に際して、制御手段側の負荷を小さくすることができる。その上、この第2の動作モードの期間中は、切り替え手段によって、制御手段のバスと記録手段の入出力ポートとが完全に切り離される。このように切り離されたバスは、独立して使用することが可能となる。したがって、記録手段のデータ転送に並行して、制御手段側のバスをその他の作業に使用することが可能となり、電子カメラのデータ処理効率を一段と向上させることが可能になる。
【0010】
上記構成では、第2の動作モードにおいて、『第1ポートと記録手段との間のデータ転送』と、『第2ポートと制御手段との間のデータ入出力』とを、並列に実行することも可能である。このとき、切り替え手段によって制御手段のバスと記録手段の入出力ポートとが完全に切り離される。したがって、制御手段は、バスを占有した状態で、第2ポート側のデータ入出力を効率良く実行することが可能となる。
【0013】
ここでの制御情報とは、コマンドコードやステータス情報のような、記録手段の制御に関連した小容量の情報のことである。記録手段が、このような制御情報を独自に解釈/実行/更新するようなインテリジェント機能を有する場合、制御手段側では、記録手段のデータ領域の管理を簡略化できるなどの利点が生じる。
【0014】
その一方、制御手段記録手段との間では、制御情報を交信する頻度が高くなる。この種の制御情報の交信を第2の動作モードで実行した場合、第2記憶手段を介するために制御情報のリアルタイム性が損なわれたり、交信動作の手順が複雑になるという不具合が生じる。そこで、上記構成では、制御情報の交信を第1の動作モードで実行する。したがって、制御手段記録手段とは、第2記憶手段を介さずに、即時に制御情報を交信することが可能になり、制御情報の交信動作を迅速かつ簡略化することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における実施の形態を説明する。
【0016】
《第1の実施形態》
第1の実施形態は、請求項1,4に記載の発明に対応した実施形態である。
図1は、第1の実施形態における電子カメラ11の構成を示すブロック図である。
図1において、電子カメラ11は、記録用の画像データを生成するための構成(撮影レンズ12,撮像素子13,A/D変換部14,信号処理部15,画像圧縮部16)と、システムコントロール用のMPU18と、MPU18のバス17と、ローカルメモリ17aと、画像データを記録するためのリムーバブルメモリ21と、リムーバブルメモリ21とバス17との間に位置して両者間のデータ入出力を実行するインターフェース回路23とから概略構成される。
【0017】
さらに、このインターフェース回路23は、転送データを一時記憶するためのバッファメモリ19と、リムーバブルメモリ21の入出力ポートを前記バッファメモリ19のデータポートまたは前記MPU18のバス17に切り替えるバス切り替え回路20と、バッファメモリ19とリムーバブルメモリ21との間のデータ転送を制御するバッファ転送コントローラ22とから構成される。
図2は、電子カメラ11における画像データの記録動作の一例を説明する流れ図である。以下、図2に示すステップ番号に沿って、画像データの記録動作を順に説明する。
【0018】
(ステップS1)まず、MPU18は、インターフェース回路23に対し、第1の動作モードへのモード切り替えを要求する。インターフェース回路23内では、この要求に応じて、バス切り替え回路20が、内部状態を変更して、リムーバブルメモリ21の入出力ポートとMPU18のバス17とを接続する。図3(a)は、このような第1の動作モードにおけるバス接続状態を示す図である。
【0019】
(ステップS2)MPU18は、内部のDMAコントローラを起動して、ローカルメモリ17aからバッファメモリ19へのDMA転送(サイクルスチール)を開始させる。その結果、画像圧縮部16によってローカルメモリ17a内に書き込まれた圧縮済みの画像データは、バス17の空きタイミングに合わせて、バッファメモリ19へ順次に移送される。
なお、ここではデータ転送を高速に行うためDMA転送を使用したが、MPUによるソフトウェア転送を行ってもかまわない。
【0020】
(ステップS3)この状態で、MPU18は、リムーバブルメモリ21内の制御レジスタから、コマンド発行が可能か否かを示すステータス情報(制御情報の一種)を読み出す。
【0021】
(ステップS4)MPU18は、このステータス情報に基づいて、リムーバブルメモリ21に対するコマンド発行が可能か否かを判定する。ここで、コマンド発行が許可されない場合、MPU18はステップS3に動作を戻す。一方、コマンド発行が可能な場合、MPU18は、次のステップS5に動作を移行する。
【0022】
(ステップS5)MPU18は、リムーバブルメモリ21内の制御レジスタに対し、データ記録を予告するコマンドコード(制御情報の一種)を直に書き込む。リムーバブルメモリ21側では、このコマンドコードを解釈し、データ記録のための転送動作が可能か否かを示すステータス情報を制御レジスタに書き込む。
【0023】
(ステップS6)MPU18は、リムーバブルメモリ21内の制御レジスタから、データ転送が可能か否かを示すステータス情報を読み出す。
【0024】
(ステップS7)MPU18は、このステータス情報に基づいて、データ転送が可能か否かを判定する。ここで、データ転送が不可能な場合、MPU18はステップS6に動作を戻す。一方、データ転送が可能な場合、MPU18は、次のステップS8に動作を移行する。
【0025】
(ステップS8)ここで、MPU18は、インターフェース回路23に対し、第2の動作モードへのモード切り替えを要求する。この要求に応じて、バス切り替え回路20は内部状態を変更し、リムーバブルメモリ21の入出力ポートを、バッファメモリ19のデータポートに切り替える。このとき、リムーバブルメモリ21の入出力ポートとMPU18のバス17とは完全に切り離される。図3(b)は、このような第2の動作モードにおけるバス接続状態を示す図である。
【0026】
(ステップS9)MPU18は、インターフェース回路23に対してデータ転送を要求する。この要求に応じて、バッファ転送コントローラ22は、バッファメモリ19とリムーバブルメモリ21との間のデータ転送を開始する。このデータ転送の期間中、MPU18はバッファ転送コントローラ22からの割り込みを待機しつつ、バス17などを使用したその他の作業を並列に実行する。
【0027】
(ステップS10)バッファ転送コントローラ22は、データ転送を完了すると、MPU18に対して割り込み信号を送信する。この割り込み信号に対応して、MPU18は処理中の作業を一旦停止し、インターフェース回路23に対して第1の動作モードへのモード変更を要求する。この要求に応じて、インターフェース回路23内部では、第1の動作モードへの切り替えが実行される。
【0028】
(ステップS11)MPU18は、画像データの転送がすべて完了したか否かを判定する。ここで、バッファメモリ19の容量不足などにより画像データの転送が完了していない場合、MPU18は動作をステップS6に戻し、残りのデータ転送を継続して実行する。一方、画像データの転送が完了している場合、MPU18は、画像データの記録動作を終了する。その後、MPU18は、ステップS10で一旦停止した作業を改めて再開する。なお、1回のコマンド発行で全ての画像が記録できない場合は、複数のコマンドを発行する必要があり、このときはステップS6ではなく、ステップS3に戻す。
【0029】
以上説明したような一連の動作により、第1の実施形態では、画像データの転送に第2の動作モードが使用される。この第2の動作モードでは、バッファ転送コントローラ22がリムーバブルメモリ21に対するデータ転送を実行するので、MPU18の負荷が大幅に軽減できる。
また特に、第1の実施形態では、第2の動作モードにおいて、バス切り替え回路20が『MPU18のバス17』と『リムーバブルメモリ21の入出力ポート』とを切り離す。その結果、MPU18側では、この期間中、バス17を自由に使用した、別作業を行うことが可能となり、バス17の利用効率を大幅に高めることが可能となる。
【0030】
さらに、第1の実施形態では、制御情報の交信に先立って、MPU18は、第1の動作モードへの切り替えをインターフェース回路23に要求する。その結果、MPU18とリムーバブルメモリ21は、バッファメモリ19を介すことなく、制御情報を即時に交信することが可能となる。
また、第1の実施形態では、ローカルメモリ17a−バッファメモリ19間のデータ転送と、バッファメモリ19−リムーバブルメモリ21間のデータ転送という2段階に分けて実施している。このように2段階に分けたことにより、バス17を使用する前者のデータ転送は、高速メモリ間の転送となる。したがって、バス17の占有時間を極めて短く済ますことが可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0031】
《第2の実施形態》
第2の実施形態は、請求項1,2,4に記載の発明に対応した実施形態である。
図4は、第2の実施形態における電子カメラ31の構成を示すブロック図である。
第2の実施形態における構成上の特徴点は、バッファメモリとして、デュアルポートのFIFO(データ先入れ先出し式のメモリ)32を搭載している点である。なお、その他の構成については、第1の実施形態(図1)と同じため、同一の参照番号を付与して説明を省略する。
【0032】
このような構成では、第2の動作モードにおいて、『第1ポートとリムーバブルメモリ21との間でのデータ転送』と、『MPU18と第2ポートとの間のデータ入出力』とが並列に実行される。
この場合、MPU18は、FIFO32が空にならない程度の自由なタイミングで、画像データをFIFO32に書き込めばよい。
【0033】
その上、第2の動作モードでは、バス切り替え回路20によって、MPU18のバス17とリムーバブルメモリ21のバスとが完全に切り離される。したがって、MPU18は、バス17を占有した状態で、第2ポートに対するデータ入出力を効率良く行うことが可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0034】
《第3の実施形態》
第3の実施形態は、請求項1,3,4に記載の発明に対応した実施形態である。
図5は、第3の実施形態における電子カメラ41の構成を示すブロック図である。
第3の実施形態における構成上の特徴点は、バッファメモリが、それぞれ独立してアクセス可能な2つのブロック42,43から構成されている点である。なお、その他の構成については、第1の実施形態(図1)と同じため、同一の参照番号を付与して説明を省略する。
【0035】
このような構成では、2つのブロックを交互に使用して、データ転送を行う。この場合、第1のブロック42とリムーバブルメモリ21との間でデータ転送を行っている期間に、第2のブロック43とMPU18との間でデータ転送を同時に行うことが可能となる。それぞれのブロックのデータ転送が終了したら、2つのブロックを交換して継続的にデータ転送を行なう。
その結果、バッファメモリの容量を上回る大容量のデータ転送を、2つのブロックを交互に使用しながら、遅滞なく連続的に実行することが可能になる。
【0036】
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態では、第2の動作モードにおいて、バッファメモリからリムーバブルメモリ21にデータを書き込む場合について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、リムーバブルメモリ21からデータを読み出す場合にも使用できる。その場合は、第2の動作モードにおいて、リムーバブルメモリ21からバッファメモリへデータ転送が行われる。
【0037】
また、上述した実施形態(図2)では、制御情報と画像データといった、データの種類に応じて2つの動作モードを切り替えているが、これに限定されるものではない。例えば、インターフェース回路が、転送すべきデータ量を判別し、所定の閾値未満のデータ量については第1の動作モードを実行し、閾値以上のデータ量については第2の動作モードを実行するようにしてもよい。このような動作により、インターフェース回路側においては、データ量に応じて適正な動作モードを自動選択することが可能になる。さらに、MPU側においては、転送データの種類を考慮して動作モードの切り替え要求を逐次行うなどの手間を一切省くことが可能になる。
【0038】
なお、図1、4、5では、圧縮された画像をリムーバブルメモリに記録する場合を示すブロック図であるが、本発明は画像圧縮部をスキップすることで非圧縮の画像データをリムーバブルメモリに記録する場合にも適用できる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、リムーバブルメモリへのデータ入力に際して、バスの使用効率を高めることが可能な電子カメラを提供することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における電子カメラ11の構成を示すブロック図である。
【図2】電子カメラ11における画像データの記録動作を説明する流れ図である。
【図3】2つの動作モードにおけるデータの流れを説明する図である。
【図4】第2の実施形態における電子カメラ31の構成を示すブロック図である。
【図5】第3の実施形態における電子カメラ41の構成を示すブロック図である。
【図6】従来の電子カメラ71の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11、31,41 電子カメラ
12 撮影レンズ
13 撮像素子
14 A/D変換部
15 信号処理部
16 画像圧縮部
17 バス
18 MPU
19 バッファメモリ
21 リムーバブルメモリ
22 バッファ転送コントローラ
23 インターフェース回路
32 FIFO
42 第1ブロック
43 第2ブロック

Claims (7)

  1. 被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力された前記画像データを一時的に記憶する第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段に接続されるバスと、
    前記撮像手段から出力されて前記第1記憶手段および前記バスを経由した前記画像データを一時的に記憶する第2記憶手段と、
    前記第2記憶手段に記憶された前記画像データを記録する着脱可能な記録手段と、
    前記第2記憶手段は介さずに前記記録手段との間で前記バスを経由して前記画像データよりデータ転送にあたり前記バスの占有時間が短い制御情報を交信し、かつ前記撮像手段から出力された前記画像データを前記第1記憶手段、前記バスおよび前記第2記憶手段を経由して前記記録手段に記録する記録動作を制御する制御手段と、
    前記記録動作の際に電子カメラの動作モードを第1の動作モードと第2の動作モードとの間で切り替える切り替え手段とを備え、
    前記切り替え手段は、前記第1の動作モードとして、前記第2記憶手段は介さずに前記記録手段を前記バスへ接続して前記制御情報を交信しつつ、前記第1記憶手段に記憶された前記画像データを前記バスを経由して前記第2記憶手段へ転送し、かつ前記第2記憶手段に記憶された前記画像データを前記記録手段へ転送しないようにし、前記第2の動作モードとして、前記記録手段を前記第2記憶手段へ接続し、前記バスの使用状態にかかわらず前記第2記憶手段に記憶されている前記画像データを前記記録手段へ転送する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記切り替え手段は前記記録動作を開始する際に前記第1の動作モードとし、
    前記制御手段は前記制御情報に基づき前記記録手段へ前記画像データを転送することが可能であるか否かを判定し、前記切り替え手段は前記制御手段が前記記録手段へ前記画像データを転送することが可能であると判定した場合に前記第1の動作モードから前記第2動作モードに切り替える
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記第2の動作モードの際に、前記制御手段は前記第2記憶手段に記憶されている前記画像データが前記記録手段へ転送完了したか否かを判定し、前記切り替え手段は前記制御手段が前記第2記憶手段に記憶されている前記画像データが前記記録手段へ転送完了したと判定した場合に前記第2の動作モードから前記第1動作モードに切り替える
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項3に記載の電子カメラにおいて、
    前記第1の動作モードの際に、前記制御手段は前記記録動作において前記撮像手段から出力された前記画像データすべてが前記記録手段へ転送されたか否かを判定し、前記撮像手段から出力された前記画像データすべてが前記記録手段へ転送されたと判定した場合には前記記録動作を終了し、前記撮像手段から出力された前記画像データすべてが前記記録手段へ転送されていないと判定した場合には前記記録動作を継続して行なう
    ことを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電子カメラにおいて、
    前記第2記憶手段は、デュアルポートのFIFO(データ先入れ先出し式のメモリ)を含み、前記第2の動作モードにおいて、前記FIFOの第1ポートと前記記録手段との間でデータ転送われている場合、前記制御手段は前記FIFOの第2ポートに対してデータ入出力を並行して行
    ことを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電子カメラにおいて、
    前記第2記憶手段は、それぞれ独立してアクセス可能な2つのブロックから構成され、前記第2の動作モードにおいて、1ブロックと前記記録手段との間でデータ転送われている間に、前記制御手段は第2ブロックに対するデータ転送を並行して実行し、それぞれのブロックのデータ転送が完了したら、前記制御手段は第1と第2のブロックを交換してから、それぞれのブロックに対するデータ転送を継続して行
    ことを特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、
    前記記録手段は、前記制御情報を読み書き可能な制御レジスタを有し、
    前記制御手段は、前記制御レジスタに対する制御情報の読み書きを前記第1の動作モードで実行し、前記記録手段に対する画像データ転送を前記第2の動作モードで実行する
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP23059499A 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ Expired - Lifetime JP4379964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059499A JP4379964B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23059499A JP4379964B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057664A JP2001057664A (ja) 2001-02-27
JP4379964B2 true JP4379964B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=16910198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23059499A Expired - Lifetime JP4379964B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379964B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001057664A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384832B1 (en) Image processing apparatus and image processing system using the apparatus
JP2011227834A (ja) 信号制御装置及び信号制御方法
US7809877B2 (en) Host apparatus for controlling memory cards which minimizes interruption of writing to memory cards
KR100348545B1 (ko) 통신 dma 장치
JP4379964B2 (ja) 電子カメラ
US5963717A (en) Image processing apparatus
JP2005267148A (ja) メモリ制御装置
US7280136B2 (en) Electronic camera and control integrated circuit for electronic camera
JP2003122705A (ja) デジタルカメラ
JP3196661B2 (ja) データ送信装置
JP3204297B2 (ja) Dma転送制御装置
JP4253096B2 (ja) データ転送装置、データ転送方法、カメラモジュール、カメラ
JP3329217B2 (ja) バス制御装置
JPH0222748A (ja) 不揮発生メモリ制御回路
JP2000295295A (ja) ブロック・データ転送用バッファメモリ及びシリアルデータ送受信システム
JP3186247B2 (ja) 通信用dmaコントローラ
JP2001142843A (ja) データ転送制御装置及びその方法
JP3605987B2 (ja) 画像処理装置
JP2895514B2 (ja) ページプリンタの画像データ転送制御方法
JP3264316B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JP2980163B2 (ja) データ転送方式
JPH04333950A (ja) 情報処理システム
JPH11143810A (ja) メモリコントロール方式
JPH04205452A (ja) Dmaコントローラ
JP2000132498A (ja) Dma転送制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term