JP4378685B2 - 透析装置 - Google Patents

透析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378685B2
JP4378685B2 JP2004009838A JP2004009838A JP4378685B2 JP 4378685 B2 JP4378685 B2 JP 4378685B2 JP 2004009838 A JP2004009838 A JP 2004009838A JP 2004009838 A JP2004009838 A JP 2004009838A JP 4378685 B2 JP4378685 B2 JP 4378685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialysate
supply
dialyzer
liquid
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004009838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198910A (ja
Inventor
英俊 斉尾
忠雄 塩山
寿紀 末竹
匡暁 和田
勝也 白崎
進 小林
隆司 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2004009838A priority Critical patent/JP4378685B2/ja
Publication of JP2005198910A publication Critical patent/JP2005198910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378685B2 publication Critical patent/JP4378685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は透析装置に関し、より詳しくは、ET(エンドトキシン)値を計測するET計測装置を備えた透析装置に関する。
従来一般に、透析装置は、透析器に連通させた給液回路と、上記透析器に連通させた排液回路と、上記給液回路を介して上記透析器に透析液を供給するとともに、該透析器から上記排液回路を介して透析液を排出させる透析液給排手段とを備えている(特許文献1)。
透析用監視装置を備えた多人数用の透析装置においては、予め透析液製造装置によって大量の透析液を製造しており、これを複数の透析装置に分配供給するようにしている。
他方、個人用透析装置では、透析液を製造しながらこれを透析器に供給する必要がある。このため個人用透析装置では、透析液を製造するための水を水供給源から供給する水導入通路と、透析液を製造するための1又はそれ以上の原液を各原液供給源から供給する1又はそれ以上の原液導入通路とを備えており、上記水導入通路からの水と原液導入通路からの原液とによって製造された透析液を、上記透析液給排手段によって供給通路を介して透析器に供給するとともに、該透析器から排出通路を介して透析液を排出させるようにしている(特許文献2)。
また、透析液が許容値以上のETで汚染されると発熱など人体に重大な悪影響を及ぼすので、透析器の前の給液通路に除菌フィルタを設け、この除菌フィルタによって透析液中からETを除去することも行なわれている(特許文献3)。
さらに、ET活性を中和する物質としてポリミキシンB(以下PMXという)が知られておりその相互作用をSPR(表面プラズモン共鳴)で分析する方法が報告されている(非特許文献1)
特開平1−227763号公報 特開平1−280468号公報 特公平7−79835号公報 FEBS LETters 445(1999)420−424
上述したように、透析液が許容値以上のETで汚染されると発熱など人体に重大な悪影響を及ぼすことになるので、従来はETの測定を透析開始前に行なうようにしているが、その測定の際に透析液を汚染させることがないように、また正確なET値が得られるように細心の注意を払う必要があり、多大の労力を要していた。
換言すれば、ETの測定の際に清浄な透析液を逆に汚染させてしまうという危険性があり、また測定者の熟練度によって測定値に誤差が生じる危険性もあった。
また従来は、患者への透析作業中に、透析液又は透析液を製造するための水や原液がETに汚染されているか否かの計測は、行なわれていなかったので、万一、透析作業中に透析液又は透析液を製造するための水や原液がETに汚染された場合には、患者が発熱するなどの症状がでてからその汚染に気が付くという欠点があった。さらに、除菌フィルタを設けたものにあっても、除菌フィルタに破損などの欠陥が生じた際には、同様な危険性があった。
本発明はそのような欠点に鑑み、透析作業中に透析液中又は透析液を製造するための水や原液中のET値を検出して、許容値以上のETが検出された場合には可及的速やかに警報を発し、若しくは透析作業を中止できるようにした透析装置を提供するものである。
(1)透析器に連通させた給液回路と、上記透析器に連通させた排液回路と、上記給液回路を介して上記透析器に透析液を供給するとともに、該透析器から上記排液回路を介して透析液を排出させる透析液給排手段とを備えた透析装置において、
透析液を製造するための液又は透析液中の、ET(エンドトキシン)値を計測するET計測装置と、このET計測装置によって許容値以上のETが検出された際に、上記透析器への透析液の供給を停止させる供給阻止手段と警報を発する警報手段との少なくともいずれか一方の手段とを備え、
上記ET計測装置は、ET値が計測される上記液を上記透析装置の回路から引出す導入回路と、この導入回路に設けられて上記液を貯溜する液だまりと、この液だまりの下流側に設けられてET値を計測するETセンサと、さらに上記導入回路に接続された溶媒タンクとを備えており、
上記ET計測装置は、上記溶媒タンク内に貯溜された溶媒をETセンサに供給してその値をET測定の0点に設定してから、上記液だまりに貯溜された上記液を上記溶媒によりETセンサに供給してET値を計測することを特徴とする透析装置及び、
(2)透析器に連通させた給液回路と、上記透析器に連通させた排液回路と、上記給液回路を介して上記透析器に透析液を供給するとともに、該透析器から上記排液回路を介して透析液を排出させる透析液給排手段とを備えた透析装置において、
透析液を製造するための液又は透析液中の、ET(エンドトキシン)値を計測するET計測装置と、このET計測装置によって許容値以上のETが検出された際に、上記透析器への透析液の供給を停止させる供給阻止手段と警報を発する警報手段との少なくともいずれか一方の手段とを備え、
上記ET計測装置は、ET値が計測される上記液を上記透析装置の回路から引出す導入回路と、この導入回路に設けられてET値を計測するETセンサと、さらに上記導入回路に接続された試薬タンクとを備えており、
上記ET計測装置は、上記液をETセンサに供給してET値を計測するとともに、そのET値が許容値以内の場合には、上記試薬タンクに貯溜された試薬をETセンサに供給してその感度を増幅させてから、再び上記液をETセンサに供給してET値を計測することを特徴とする透析装置及び、
(3)透析器に連通させた給液回路と、上記透析器に連通させた排液回路と、上記給液回路を介して上記透析器に透析液を供給するとともに、該透析器から上記排液回路を介して透析液を排出させる透析液給排手段とを備えた透析装置において、
透析液中のET(エンドトキシン)値を計測するET計測装置と、このET計測装置によって許容値以上のETが検出された際に、上記透析器への透析液の供給を停止させる供給阻止手段と警報を発する警報手段との少なくともいずれか一方の手段とを設け、
さらに上記透析装置は、該透析装置の回路から透析液が上記ET計測装置に引出されたら、透析液が上記ET計測装置に引出されることによって透析器へ供給される透析液量の減少分に対応する量だけ限外濾過量を減少させて、透析液量に対する限外濾過量の比率を一定に保つことを特徴とする透析装置及び、
(4)上記ET計側装置は、上記透析液を製造するための液又は透析液に接触されるETセンサと、このETセンサに接触した液中のETをSPR(表面プラズモン共鳴)原理を利用して測定するSPR計測手段とを備えており、
上記ETセンサは、ETと特異的に結合する能力を有する物質を、直接又はスペーサを介してSPR測定用担体に固定化したものであることを特徴とする上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の透析装置及び、
(5)上記ETと特異的に結合する能力を有する物質は、ポリミキシンB(PMX)、抗ET抗体、ヒスチジン、ヒスタミンおよびアデニンから選ばれる含窒素複素環式化合物のいずれかであり、
上記SPR測定用担体は、金薄膜等の金属薄膜担体であり、
さらに上記スペーサは、チオール基やジチオール基を有する化合物による単分子層膜、カルボキシメチルデキストラン、ストレプトアビジンのいずれかであることを特徴とする上記(4)に記載の透析装置及び、
(6)上記供給阻止手段は、透析液給排手段の運転を停止させて透析器への透析液の供給を停止させることを特徴とする上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の透析装置及び、
(7)上記透析器をバイパスさせて給液回路と排液回路とを連通させるバイパス通路と、正常時にはこのバイパス通路を閉じて上記透析器と透析液給排手段とを連通させる弁手段とを備えており、
上記供給阻止手段は、許容値以上のETが検出された際に上記弁手段を作動させてバイパス通路を開くとともに、上記透析器と透析液給排手段との連通を遮断することを特徴とする上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の透析装置及び、
(8)上記給液回路は、上記透析器と透析液給排手段とを連通する供給通路と、水の供給源と上記透析液給排手段とを連通する水導入通路と、透析液の原液の供給源と上記透析液給排手段とを連通する1又はそれ以上の原液導入通路とを備えており、
上記ET計測装置は、上記供給通路を流通する透析液と、水導入通路を流通する水と、原液導入通路を流通する原液との少なくともいずれか1以上の液について、ET値を計測することを特徴とする上記(1)、(2)、(4)ないし(7)のいずれかに記載の透析装置及び、
(9)上記給液回路は、上記透析器と透析液給排手段とを連通する供給通路と、透析液を製造する透析液製造装置と上記透析液給排手段とを連通する透析液導入通路とを備えており、
上記ET計測装置は、上記供給通路を流通する透析液と、透析液導入通路を流通する透析液との少なくともいずれか1以上の液について、ET値を計測することを特徴とする上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の透析装置及び、
(10)上記排液回路は、上記透析器と透析液給排手段とを連通する回収通路と、透析液給排手段と透析液を回収する回収槽とを連通する廃棄通路とを備えており、
上記ET計測装置は、上記回収通路を流通する透析液と、廃棄通路を流通する透析液との少なくともいずれか1以上の液について、ET値を計測することを特徴とする上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の透析装置に関する。
上記構成によれば、ET計測装置によって透析液を製造するための水や原液中の、又は透析液中のET値を検出することができ、万一、許容値以上のETが検出された際には、上記警報手段によってそのことを警報したり、上記供給阻止手段によって透析器への透析液の供給を停止させたりすることができるので、可及的速やかに透析作業を中止することにより患者への悪影響を抑制することが可能となる。
また、上記ET計測装置によって自動的にET値を計測することができるので、従来の人手によってET値を測定する場合のように、清浄な透析液を逆に汚染させてしまうという危険性や測定者の熟練度によって測定値に誤差が生じるといった危険性をなくすことができる。
以下図示実施例について本発明を説明すると、図1は個人用透析装置の一例を示した回路図で、この透析装置は、透析を行なう透析器1と、この透析器1に新鮮な透析液を供給するとともに、該透析器1から処理済の透析液を排出させる透析液給排手段2とを備えている。
上記透析液給排手段2は、2つの第1透析液容器3Aと第2透析液容器3Bとを備えている。これら透析液容器3A、3Bは上記透析器1に対して並設してあり、各透析液容器3A、3Bによって上記透析器1内に交互に新鮮な透析液を供給するとともに処理済の透析液を透析器1から回収することができるようになっている。
各透析液容器3A、3B内は、それぞれ左右一対のダイアフラムによって、供給室4、可変容積室5、および回収室6の3室に区画してある。
一方の透析液容器3Aの供給室4内で製造された新鮮な透析液は、第1密閉回路10Aを介して上記透析器1に供給され、かつ該透析器1からの処理済の透析液は、該透析液容器3Aの他側に形成した回収室6内に回収されるようになっている。この際には、上記第1密閉回路10Aは他の流路に対して密閉された状態となっている。
そしてこのとき、可変容積室5内の容積を変えない場合には、供給室4から供給される新鮮な透析液量と回収室6内に回収される処理済の透析液量とは同一となるが、上記可変容積室5内の容積を減少させることにより回収室6内に回収される処理済の透析液量を供給室4からの新鮮な透析液量よりも多くすることができる。この増大分が透析器1による限外濾過量に一致することとなる。
また、他方の透析液容器3Bの供給室4内で製造された新鮮な透析液は、第2密閉回路10Bを介して上記透析器1に供給され、かつ該透析器1からの処理済の透析液は、該透析液容器3Bの他側に形成した回収室6内に回収されるようになっている。この際には、上記第2密閉回路10Bは他の流路に対して密閉された状態となっている。
上記第1密閉回路10Aは、上記第1透析液容器3Aの供給室4を、第1供給通路11A、第1供給弁V5L及び共通供給通路12を介して上記透析器1に連通させ、さらに共通回収通路13、ポンプP2、第1回収通路14A、第1三方切換弁V6及び第1共通通路15Aを介して上記透析液容器3Aの回収室6内に連通させている。
他方、上記第2密閉回路10Bは、上記第2透析液容器3Bの供給室4を、第2供給通路11B、第2供給弁V7L及び上記共通供給通路12を介して上記透析器1に連通させ、さらに上記共通回収通路13、ポンプP2、第2回収通路14B、第2三方切換弁V8及び第2共通通路15Bを介して上記透析液容器3Bの回収室6内に連通させている。
各可変容積室5は、それぞれシリンダ装置16のシリンダ室内と連通させてあり、図示しない制御装置によって各シリンダ装置16が備えるピストンを進退動させることにより、各可変容積室5内の容積を増減させることができるようにしてある。
次に、上記透析液容器3A、3Bの各供給室4に新鮮な透析液を供給するための導入通路20は、水の供給源21と、カルシウムイオンおよびマグネシウムイオン等含有濃厚液(以下A液と記す)の供給源22と、重炭酸塩含有濃厚液(以下B液と記す)の供給源23とを備えている。なお、透析液の原液は、上述した2種に限られるものではない。
上記水の供給源21は、水導入通路24、ポンプP1、水開閉弁V2、共通導入通路25、第1導入通路26A及び第1導入弁V5Hを介して第1透析液容器3Aの供給室4に連通し、また上記第1導入通路26Aに分岐させて接続した第2導入通路26B及び第2導入弁V7Hを介して第2透析液容器3Bの供給室4に連通している。
また上記A液の供給源22は、原液導入通路27及びA液開閉弁V13とを介して、上記水開閉弁V2と両導入通路26A、26Bの分岐点との間の共通導入通路25に接続してあり、同様に上記B液の供給源23は、原液導入通路28及びB液開閉弁V14とを介して、上記水開閉弁V2と両導入通路26A、26Bの分岐点との間の共通導入通路25に接続してある。
そして本実施例では、透析器1の入口に連通する上述の全ての通路によって、具体的には上記透析器1と透析液給排手段3A、3Bとを連通する各供給通路11A、11B、12と、水の供給源21と上記透析液給排手段3A、3Bとを連通する各導入通路24、25、26A、26Bと、透析液の各原液の供給源22、23と上記透析液給排手段3A、3Bとを連通する原液導入通路27、28とによって、透析器1に連通する給液回路が構成されている。
さらに、第1密封容器3Aの回収室6内の処理済透析液を廃棄する廃棄通路30は、該回収室6に接続した上記第1共通通路15A、第1三方切換弁V6、この第1三方切換弁V6に接続した第1廃棄通路31A及び共通廃棄通路32を備えており、上記回収室6内の処理済透析液をこの廃棄通路30により熱交換器33を介して図示しない回収槽へ廃棄できるようになっている。
また、上記廃棄通路30は、他方の第2密封容器3Bの回収室6に接続した上記第2共通通路15B、第2三方切換弁V8、この第2三方切換弁V8に接続した第2廃棄通路31B、上記共通廃棄通路32及び熱交換器33を介して、該回収室6内の処理済透析液を図示しない回収槽へ廃棄できるようになっている。
そして本実施例では、透析器1の出口に連通した上述の全ての通路によって、具体的には、上記透析器1と透析液給排手段3A、3Bとを連通する各回収通路13、14A、14Bと、共通通路15A、15Bと、透析液給排手段3A、3Bと透析液を回収する回収槽とを連通する廃棄通路30とによって、透析器1に連通する排液回路が構成されている。
上記共通供給通路12における透析器1の上流側には三方切換弁V9を介してバイパス通路34の一端を接続してあり、該バイパス通路34の他端は透析器1の下流側で上記共通回収通路13に接続してある。この三方切換弁V9の作動は図示しない制御装置によって制御されるようになっており、通常はバイパス通路34を閉じるとともに、上記供給室4と透析器1とを連通させているが、必要に応じて流路が切換えられて、透析器1側の共通回収通路13を閉じるとともに、上記供給室4とバイパス通路34とを連通させることができるようになっている。
なお、上述した各種弁の開閉制御やポンプの運転などは、図示しない制御装置によって制御されるようになっている。
上述した構成において、透析器1にはいずれか一方の透析液容器3A又は3Bから新鮮な透析液が供給されている際には、他方の透析液容器3B又は3Aの供給室4で新鮮な透析液が製造されている。
すなわち、例えば第1透析液容器3Aから透析器1に新鮮な透析液が供給されている状態では、第1密閉回路10Aでは第1供給弁V5Lが開き、第1三方切換弁V6は第1透析液容器3Aの回収室6と透析器1とを連通させている。また、三方切換弁V9はバイパス通路34を閉じて上記供給室4と透析器1とを連通させている。
他方、第2密閉回路10Bでは、上記第1密閉回路10Aとは逆に、第2供給弁V7Lが閉じ、第2三方切換弁V8は第2透析液容器3Bの回収室6を廃棄通路30に連通させている。したがってこの状態では、第1密閉回路10Aが透析器1に接続され、第2密閉回路10Bは透析器1との連通が遮断されている。
この状態で、第1透析液容器3Aの供給室4内の新鮮透析液は、第1密閉回路10Aを介して透析器1に供給され、その透析器1からの処理済透析液は第1透析液容器3Aの回収室6内に回収されている。この際、シリンダ装置16は可変容積室5の容積を一定の割合いで徐々に減少させており、したがって供給室4から透析器1に供給される新鮮透析液量よりも多くの処理済透析液が回収室6内に徐々に回収され、その差分が透析器1における限外濾過量となっている。
またこの際、第2透析液容器3Bの供給室4では新鮮な透析液が製造されるようになる。すなわち、先ずA液開閉弁V13およびB液開閉弁V5が閉じられている状態で、水開閉弁V2及び第2導入弁V7Hが開放されることによって、上記供給室4内へ水が導入されるようになる。
この際には、廃棄通路30の第2三方切換弁V8は第2密封容器3Bの回収室6を図示しない回収槽へ連通させており、したがって上記供給室4内へ水が導入されると、その導入に伴なってダイアフラムが移動されるので回収室6内の容積が減少し、内部の処理済透析液が廃棄通路30を介して上記回収槽へ廃棄されるようになる。
次に、所要量の水が供給室4内へ導入されたら水開閉弁V2が閉じられ、また第2三方切換弁V8は回収室6を回収槽へも透析器1にも連通しない密封状態に切換える。
この状態となったらA液開閉弁V13が開かれ、次にシリンダ装置16が作動されて可変容積室5の容積を所定量だけ減少させる。これによりA液供給源22から上記可変容積室5の容積減少分だけのA液が供給室4内へ導入されるようになる。
この後、A液開閉弁V13が閉じられるとともにB液開閉弁V5が開かれると、再びシリンダ装置16が作動されて可変容積室5の容積を所定量だけ減少させる。これによりB液供給源23から上記可変容積室5の容積減少分だけのB液が供給室4内へ導入されるようになる。
このようにして供給室4内へ所定量のA液とB液とが導入されてA液開閉弁V13およびB液開閉弁V5が閉じられると、再び水開閉弁V2が開放されて上記供給室4内へ水が導入されるとともに、第2三方切換弁V8が回収室6を回収槽へ連通させて処理済透析液を排出させるようになる。そして供給室4内の容積が最大となれば、所定割合のA液、B液及び水からなる新鮮な透析液が供給室4内で混合製造されるようになる。
以上の作動は、第1透析液容器3Aと第2透析液容器3Bとにおいて交互に行なわれるので、各供給室4から交互に透析器1へ新鮮透析液を連続的に供給することができる。そしてこのような構成と作動は、従来公知の個人用透析装置と異なるところはない。
本発明は、一例として示した上述の構成の透析装置において、透析作業中に透析液中又は透析液を製造するための水や原液中のET値を検出して、許容値以上のETが検出された際には可及的速やかに警報を発し、若しくは透析作業を中止できるようにしたものである。
すなわち、図2は透析液中のET値を計測するET計測装置40を示した図であって、このET計測装置40は、上記透析装置の回路から透析液を引出す導入回路41と、この導入回路41に順に設けた開閉弁42、流量計43、三方切換弁V21、開閉弁ETV5及び液だまり44を備えており、これらを介して上記透析装置からの透析液をETセンサ45に供給することができるようになっている。また、ETセンサ45を流通した透析液は、ペリスタポンプ46を介して廃液タンク47で回収することができるようになっている。
上記導入回路41は、本実施例では図1に示すように、バイパス通路34に対する流路の切換えを行なう三方切換弁V9よりも僅かに上流側となる位置Aで共通供給通路12に接続してあり、したがってこの場合には供給室4で製造された新鮮な透析液が導入回路41を介してETセンサ45に供給されることになる。
上記ET計測装置40はSPR計測手段48を備えており、このSPR計測手段48はETセンサ45に接触した透析液中のET値をSPR(表面プラズモン共鳴)原理を利用して測定するものである。このようなSPR計測手段48は従来既に公知なので(例えば非特許文献1)、その具体的構成の説明については省略する。
そしてこのET計測装置40によって許容値以上のETが検出された場合には、警報手段49を作動させて警報を発するとともに、供給阻止手段50によって上記透析器1への透析液の供給を停止させることができるようになっている。
なお、上記ETの許容値は、2000年度に改定された日本透析医学会による基準では最大で50EU/Lであり、EU(ヨーロッパ連合)による基準では250EU/L以下となっているが、これらの基準値は推奨値であって、これらに限定されるものではない。上記警報手段49や供給阻止手段50を作動させるための許容値は、透析装置の使用者によって適宜に設定することができる。
また、上記警報手段49と供給阻止手段50とは、いずれか一方を省略してもよい。
さらに、上記警報手段49や供給阻止手段50はET計測装置40に備えることができるが、透析装置が備えているものを利用してもよい。特に供給阻止手段50としては透析装置の制御装置を利用することができ、該制御装置はET計測装置40から許容値以上のETが検出されたことを示すシグナルを入力した際には、透析装置全体の運転を停止させればよい。要するに上記供給阻止手段50は、透析作業を中止させることができる機能を有すれば如何なる構成であってもよい。
上記ET計測装置40は、洗浄液タンク55、溶媒タンク56、試薬1タンク57及び試薬2タンク58を備えており、洗浄液タンク55は上記三方切換弁V21に接続されている。
上記溶媒タンク56は開閉弁ETV4を介して液だまり44の上流側で導入回路41に接続されるとともに、開閉弁ETV6を介して液だまり44の下流側の接続点aにおいても導入回路41に接続されている。
上記導入回路41は、上記接続点aよりも僅かに下流側の接続点bにおいて、開閉弁ETV3を介して廃液タンク47に接続されている。
さらに試薬1タンク57は、上記接続点bよりも僅かに下流側の接続点cにおいて、開閉弁ETV2を介して導入回路41に接続されるとともに、他方の試薬2タンク58も、上記接続点cよりも僅かに下流側の接続点dにおいて、開閉弁ETV1を介して導入回路41に接続されている。
上記ETセンサ45としては、ETが検出できれば如何なるものであってもよいが、PMX等のETを特異的に吸膚する能力を有する物質をSPR測定用担体上に固定化して調製されたものが好ましい。
上記SPR計測手段48やSPR測定用担体としては現在テキサスインスツルメント社のバイオセンサが効果的に利用可能であるが、これに限定されるものではない。SPR測定用担体としては、種々のグレイドのセンサチップが市販されており、これらを利用できる。例えばCM5センサチップ(Biacore社製)が好適に例示される。
ETと特異的に結合する能力を有するSPR測定用担体に固定化される物質は、例えばPMX又は抗ET抗体が好適であるが、特異的にETとの結合能力を有する限りこれらに限定されない。たとえば、ヒスチジン、ヒスタミンおよびアデニンから選ばれる含窒素複素環式化合物も利用可能である。
PMXは市販されており、それをそのまま或は精製して使用可能である。
抗ET抗体は、ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体を適宜公知の手法により調製可能であるが、これらも市販されているので容易に入手可能である。例えば、抗ET抗体はナノツール社(Nanotools Antikorpertechnik:独)、キューイーディー社(QED Bioscience, Inc.:米)、標識抗ET抗体はバイオジェネシス社(Biogenesis LTD.:英)がある。
なお、ETは多様な呼び名で一般的に呼称されるが、LPS、内毒素、リポ多糖、発熱物質、パイロジェン等が対象であり、抗体を作るためにはこれらを適当なアジュバントと共に動物に投与し調製するか、さらにその後ハイブリドーマの調製技術によって調製可能である。
SPR測定用担体と、ETと特異的に結合する能力を有する物質との結合は、直接又はスペーサを介して行われる。スペーサとしては、チオール基やジチオール基を有する化合物による単分子層膜や、カルボキシメチルデキストラン、ストレプトアビジン等が挙げられるがこれに限らない。
ETと特異的に結合する能力を有する物質の、SPR測定用担体に対する結合量は、1.0-2.5ng/mm2で固定化することが好適である。
測定試料(透析液)とETセンサ45との接触は、ETセンサ45に対して測定試料1-10mlを2-100分、好ましくは測定試料1-10mlを10−100分かけて接触させることで行う。
微量測定試料の測定のためには、測定試料とセンサとの接触後、捕捉されたET等の測定対象物に対してさらに抗ET抗体又はPMX等の試薬1を反応させた後にSPR測定を行うことにより、測定感度の上昇が確認される。
添加量は、約2-10ml(抗ET抗体の場合その濃度が約0.05-300μg/mlに調整した溶液、PMXでは約0.05-1μg/mlに調整した溶液)である。
さらに、より一層の測定感度の上昇を得るためには、上記抗ET抗体若しくはPMX等の試薬1を反応させた後に、さらに抗ET抗体に対して若しくはPMXに対して反応性を持つ抗体等の試薬2、又は修飾化されたこれらの抗体(試薬2)を反応させ、その後にSPR測定を行うことにより高感度にETを測定することが可能である。
なお、抗ET抗体に対して若しくはPMXに対して反応性を持つ抗体(試薬2)とは、前者であれば広く市販の抗IgG抗体が利用できる。修飾化されたこれらの抗体(試薬2)とはタンパク質(アルカリフォスファターゼ、ペルオキシダーゼ、アルブミン等)やデキストラン等の高分子化合物で修飾したコンジュゲート抗体を意味し、修飾には酵素等の抗体の標識化において繁用されている手段をそのまま利用出来る(臨床検査提要 免疫的定量法 金原出版)。
抗IgG抗体(約5-300μg/ml)の添加量は、約2-6mlである。
以上の構成において、透析装置による透析作業中にET計測装置40においては次の工程1〜9が実行される。
工程1:ETセンサ45の洗浄工程
測定に先立ちETセンサ45の洗浄が行われる。まず洗浄液タンク55から洗浄液をETセンサ45に供給する際には、三方切換弁V21を洗浄液タンク55側に連通させるとともにET計即装置40内における開閉弁ETV5のみを開(以下open)にし、ペリスタポンプ46の流速を高速(以下High)にする。
これにより洗浄液タンク55内の洗浄液は三方切換弁V21を経由して、開閉弁ETV5、液だまり44、ETセンサ45を経て廃液タンク47へ流入される。これにより、ET計測装置40内とETセンサ45の洗浄が行われる。
なお、この工程1の洗浄工程や次に述べる工程2の0点設定工程はET計測装置40の測定準備工程であって、これにはある程度の時間を必要とするので、透析装置による透析が開始される前にこの準備工程を完了しておくことが望ましい。そのためには、透析前に行なわれる透析装置の洗浄工程の開始時や、透析装置の準備工程の開始時にあわせて本工程1を開始するようにすることが好ましい。
工程2:0点設定工程
洗浄後、三方切換弁V21は透析装置側に接続されるとともに、開閉弁ETV5は閉じられる。またこの時、開閉弁42は閉じられている。
測定のための0点設定は溶媒を供給して行う。溶媒の供給は、開閉弁ETV6のみをopenにし、ポンプの流速を低速(以下Low)にし、溶媒タンク56内の溶媒を開閉弁ETV6を経由してETセンサ45に流す。
このETセンサ45の測定部が溶媒で満たされた状態を、制御装置の読み取り測定端末に表示されたシグナルを測定対象物であるET測定のベース(0点)と設定する。ET測定では、このベース測定値よりどれだけシグナルが上昇したかを判断する。
工程3:透析液注入工程(液だまり44に透析液を保持させる工程)
0点設定後、測定試料(透析液)を透析装置から導入する。ペリスタポンプ46は停止(以下Stop)され、開閉弁42、開閉弁ETV5及び開閉弁ETV3がopenされる。これにより所定量の透析液が流量計43で計測されつつ液だまり44に導入される。
液だまり44に入っていた洗浄液と余剰の透析液は、開閉弁ETV3を経て廃液タンク47に排出される。
工程4:透析液のETセンサ45への移行工程
液だまり44に保持された透析液をETセンサ45に流すことにより実行される。開閉弁ETV4がopenされ、ポンプ46の流速をLowにし、溶媒を供給する。溶媒は、液だまり44に溜まった透析液をETセンサ45に流入させる。
工程5:透析液の測定工程
ETセンサ45上の未反応透析液の除去および測定が行われる。開閉弁ETV6がopenされ、ポンプの流速をLowにし、溶媒が開閉弁ETV6を介してETセンサ45に供給される。
ETセンサ45によってET値を測定するのに充分なシグナルが得られた場合は、工程5のシグナルから工程2のシグナルを引いた数値「工程5のシグナル−工程2のシグナル」によりET値の測定を行う。
ET値を測定するのに充分なシグナルが得られない場合は次の工程6に進む。上記数値「工程5のシグナル−工程2のシグナル」から得られたET値が設定した許容値以上となる場合は警報手段49と供給阻止手段50とが作動される。シグナル強度に関しては、事前に調査して装置の設定を行う必要がある。
このように、許容値以上のET値が検出された場合には、ET計測装置40は警報手段49を作動させて警報を発するとともに、供給阻止手段50によって透析装置の運転が停止されるので、許容値以上のETが含まれていることに気づかずに透析を完了する場合に比較して、患者に対する危険性を低減することができる。
工程6:第1の感度増幅工程1
感度が十分でないと判断されるときは、ETセンサ45上の物質との一次抗体等の反応を導入して感度の増幅を行う。開閉弁ETV2がopenされ、ポンプ46の流速はLowにされ、試薬1による感度増幅を行う。工程4及び5で充分なシグナルが得られない場合に実施する。
工程7:第1の感度増幅工程2
ここで、ETセンサ45上のETに結合せず、表面に物理的に吸着した一次抗体は、溶媒を流すことで除去する。開閉弁ETV6がopenされ、ポンプ46の流速はLowにされ、溶媒の流入を行う。この工程7で充分なシグナルが得られた場合は、工程7のシグナルから工程2のシグナルを引いた数値「工程7のシグナル−工程2のシグナル」によりET値の測定を行う。
シグナル強度が得られない場合は工程8に進む。上記数値「工程7のシグナル−工程2のシグナル」から得られたET値が設定した許容値以上となる場合は警報手段49と供給阻止手段50とが作動される。
工程8:第2の感度増幅工程1
感度が十分でないと判断されるときは、さらにETセンサ45上の物質との二次抗体の反応工程を導入する。開閉弁ETV1がopenされ、ポンプ46の流速はLowにされ、試薬2を流入させ、試薬2による感度増幅を行う。この処理は、工程6で充分なシグナルが得られない場合に実施する。
工程9:第2の感度増幅工程2
ここで、ETセンサ45上の一次抗体に結合せず、表面に物理的に吸着した二次抗体は、溶媒を流すことで除去する。開閉弁ETV6がopenされ、ポンプ46の流速はLowにされ、溶媒の流入が行われる。感度が充分に得られた場合は、工程9のシグナルから工程2のシグナルを引いた数値「工程9のシグナル−工程2のシグナル」でET値の測定を行う。
シグナル強度が得られない場合は工程10に進む。上記数値「工程9のシグナル−工程2のシグナル」から得られたET値が設定した許容値以上となる場合は警報手段49と供給阻止手段50とが作動される。
上述の工程によって透析液中から許容値以上のETが検出されなかった場合には、工程1に戻って上述した作業が繰り返される。
なお、最終的にET計測装置40の運転を停止する場合は、上記工程2の後におこなわれる。
ところで、供給室4から透析器1に供給されて回収室6に回収される透析液量は、ET測定装置40の液だまり44に導入された量だけ減少することになる。一般的には液だまり44内に導入される透析液量は少量であるので補正は必要ないが、必要に応じて、透析器1へ供給する透析液量に対する限外濾過量の比率を一定に保つために、透析器1へ供給する透析液量の減少分に対応する量だけ、限外濾過量を減少させてもよい。
この場合には、透析装置の制御装置は、透析器1へ供給する透析液量の減少量を上記流量計43から入力することができるので、その量に応じてシリンダ装置16を制御して、可変容積室5の減少分を透析器1へ供給する透析液量の減少分に対応する量だけ、減少させればよい。
(実験例1)
次に、上記実施例のET測定装置40を使って、具体的な測定を以下のようにおこなった。
1)ETセンサ45の調製
SPRの測定には、表面プラズモン共鳴測定装置Spreeta(TI社製)を使用した。SPR測定用担体としての金薄膜を洗浄するために、0.12N NaOH+1%TritonX-100を用いた。
その後、5mMの16-Mercaptohexadecanoic acidのエタノール溶液をSPR測定用担体に120分接触させ、自己組織化(SAM)膜を形成した。エタノールと精製水でSPR測定用担体を洗浄後、SPR測定用担体表面の活性化剤である、N-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(37.5mg/ml)、N-ヒドロキシスクシンイミド(5.75mg/ml)を含む溶液を流しSPR測定用担体を活性化した。
その後、10mg/mlのPMXを含むリン酸緩衝液を流し、SPR測定用担体(0.05-3.0mm2)と60分間接触させ、PMXを固定化し、最後に、1Mエタノールアミン-HCl水溶液(BIACORE社製品)を接触して、ブロッキングを行い、ETセンサ45とした。
2)ET測定装置40を用いたシグナル検知
1)で調製したETセンサ45を用いて上記ET測定装置40による各工程におけるプラズモン共鳴のシグナル(RI)の継時変化を測定した(図3)。シグナル(RI)とは任意単位であり、表面プラズモン測定における吸光度から算出される。
ここで、回路に流す洗浄液として、0.1%デオキシコール酸ナトリウム溶液(以下0.1%DCA)を用いた。この0.1%DCAを前述したように開閉弁ETV5のみを開(以下open)にし、ポンプ46の流速を高速(以下High)にした上で、約900秒間回路中に流し、ETセンサ45を洗浄した(図3:工程1)。
次に溶媒として、透析液に3.4mM EDTAを加えた溶液を、限外ろ過フィルタによりろ過して調製されたランニング用緩衝液(pH7.4)を用いた。このランニング用緩衝液を使い、開閉弁ETV5を閉(以下close)にし、開閉弁ETV6のみをopenにし、ポンプ46の流速を低速(以下Low)にしてETセンサ45周辺の洗浄液を取り除き、ゼロ点設定を行った(図3:工程2)。
そして、測定対象物となるETとして、LPS(WAKO)を用いた。測定試料溶液は、LPSをこのランニング用緩衝液に溶解したものを用いた。ポンプ46を停止(以下Stop)し、開閉弁ETV6をcloseにし、開閉弁ETV5と開閉弁ETV3はopenにした状態で、LPS水溶液5mlをシリンジ(ニプロ社製)を用いて三方切換弁V21の僅かに上流側から導入回路41に注入して、液だまり44を透析液で満たした(図3:工程3)。
次に、開閉弁ETV5と開閉弁ETV3はcloseにし、開閉弁ETV4がopenされ、ポンプ46の流速をLowにし、ランニング用緩衝液を約1800秒間流すことで液だまり44中の透析液をETセンサ45に供給した(図3:工程4)。
さらに、開閉弁ETV4をcloseにし、開閉弁ETV6がopenされ、ポンプ46の流速をLowにし、約300秒間流すことでETセンサ45の未反応のLPSを除去した(図3:工程5)。
この時点でシグナルの変化は十分でなかったために、anti-ET抗体(nanoTools)の濃度が1.5μg/mlになるようにランニング緩衝液に溶解して調製したanti-ET抗体溶液(試薬1)3mlを、開閉弁ETV6をcloseにし、開閉弁ETV2をopenにし、ポンプ46の流速はLowにして約1800秒間流してETセンサ45に結合したLPSと反応させた(図3:工程6)。
さらに、開閉弁ETV2をcloseにし、開閉弁ETV6がopenされ、ポンプ46の流速をLowにし、ランニング用緩衝液を約300秒間流すことでETセンサ45の未反応のanti-ET抗体を除去した(図3:工程7)。
次に、二次抗体(anti-Mouse IgG AP conjugate(SIGMA))を100倍希釈した溶液(試薬2)3mlを、開閉弁ETV6をcloseにし、開閉弁ETV1をopenにし、ポンプ46の流速はLowにして約1800秒間流してETセンサ45に結合したanti-ET抗体と反応させた(図3:工程8)。
さらに、開閉弁ETV1をcloseにし、開閉弁ETV6がopenされ、ポンプ46の流速をLowにし、ランニング用緩衝液を約900秒間流すことでETセンサ45の未反応の二次抗体を除去した(図3:工程9)。
工程9終了時に得られたシグナル変化は、工程5終了時に得られたシグナル変化よりも大きな変化を示した。
なお、上述した実施例の場合には、透析装置の運転を停止する代わりに、上記三方切換弁V9を制御してバイパス通路34を開き、透析器1に透析液を供給させることなくバイパスさせるようにしても、同等の目的を達成することができる。このとき、弁手段としての三方切換弁V9の代わりに、上記三方切換弁V9よりも透析器1側に設けた開閉弁と、バイパス通路34に設けた開閉弁とから、弁手段を構成するようにしてもよい。
また上記実施例では、三方切換弁V9よりも僅かに上流側となる位置Aから透析液をET計測装置40に導入するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、透析器1の入口側でその直前の位置Bや、透析器1の出口側となる共通回収通路13上の位置Cであってもよい。
或いは、原液導入通路27、28よりも透析液容器3A、3B側の共通導入通路24上の位置Dや、廃棄通路30の共通廃棄通路32上の位置Eであってもよい。これらの位置D、Eでは、限外濾過量に関係なく透析液を採取することができる。
さらに上記位置Dの代わりに、水導入通路24上の位置Fと、原液導入通路27、28上の各位置G、Hとの3箇所で水や原液を採取するようにしてもよい。この場合には、水、A液およびB液のいずれかがETに汚染された場合、直ちに汚染された液体を検出することができることになる。
要するに本発明においては、透析に用いるための各種の液体(透析液、水、A液、B液)や、透析に用いられた処理済透析液について、ET値を計測できればよい。
このように、種々の位置A〜Hから透析液又は透析液を製造するための液をET計測装置40内に導入することができるが、例えば位置HではB液をET計測装置40内に導入するための圧力を得ることができない。このような場合には、図2の想像線で示すように、導入回路41にポンプ60を設ければよいことは勿論である。
また、上記実施例では個人用透析装置に本発明を適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば上記実施例では3室タイプの透析液容器3A、3Bを用いているが、2室タイプの透析液容器を用いたものや、その他の構成の個人用透析装置であってもよく、さらには透析用監視装置を備えた透析装置であってもよい。
特に透析用監視装置を備えた透析装置においては、透析液を製造する透析液製造装置を備えており、ここから複数の透析装置に透析液を供給するようになっている。この場合には、透析器1の入口側の給液回路は、上記透析器1と透析液給排手段3A、3Bとを連通する各供給通路と、上述した透析液を製造する透析液製造装置と上記透析液給排手段3A、3Bとを連通する透析液導入通路とから構成されることになる。
本発明の一実施例における個人用透析装置の回路図。 ET計測装置40の回路図。 測定データ。
符号の説明
1 透析器 2 透析液給排手段
11A、11B、12 供給通路 13、14A、14B 回収通路
20 導入通路 24 水導入通路
27、28 原液導入通路 30 廃棄通路
34 バイパス通路 40 ET計側装置
45 ETセンサ 48 SPR計測装置
49 警報手段 50 供給阻止手段

Claims (10)

  1. 透析器に連通させた給液回路と、上記透析器に連通させた排液回路と、上記給液回路を介して上記透析器に透析液を供給するとともに、該透析器から上記排液回路を介して透析液を排出させる透析液給排手段とを備えた透析装置において、
    透析液を製造するための液又は透析液中の、ET(エンドトキシン)値を計測するET計測装置と、このET計測装置によって許容値以上のETが検出された際に、上記透析器への透析液の供給を停止させる供給阻止手段と警報を発する警報手段との少なくともいずれか一方の手段とを備え、
    上記ET計測装置は、ET値が計測される上記液を上記透析装置の回路から引出す導入回路と、この導入回路に設けられて上記液を貯溜する液だまりと、この液だまりの下流側に設けられてET値を計測するETセンサと、さらに上記導入回路に接続された溶媒タンクとを備えており、
    上記ET計測装置は、上記溶媒タンク内に貯溜された溶媒をETセンサに供給してその値をET測定の0点に設定してから、上記液だまりに貯溜された上記液を上記溶媒によりETセンサに供給してET値を計測することを特徴とする透析装置。
  2. 透析器に連通させた給液回路と、上記透析器に連通させた排液回路と、上記給液回路を介して上記透析器に透析液を供給するとともに、該透析器から上記排液回路を介して透析液を排出させる透析液給排手段とを備えた透析装置において、
    透析液を製造するための液又は透析液中の、ET(エンドトキシン)値を計測するET計測装置と、このET計測装置によって許容値以上のETが検出された際に、上記透析器への透析液の供給を停止させる供給阻止手段と警報を発する警報手段との少なくともいずれか一方の手段とを備え、
    上記ET計測装置は、ET値が計測される上記液を上記透析装置の回路から引出す導入回路と、この導入回路に設けられてET値を計測するETセンサと、さらに上記導入回路に接続された試薬タンクとを備えており、
    上記ET計測装置は、上記液をETセンサに供給してET値を計測するとともに、そのET値が許容値以内の場合には、上記試薬タンクに貯溜された試薬をETセンサに供給してその感度を増幅させてから、再び上記液をETセンサに供給してET値を計測することを特徴とする透析装置。
  3. 透析器に連通させた給液回路と、上記透析器に連通させた排液回路と、上記給液回路を介して上記透析器に透析液を供給するとともに、該透析器から上記排液回路を介して透析液を排出させる透析液給排手段とを備えた透析装置において、
    透析液中のET(エンドトキシン)値を計測するET計測装置と、このET計測装置によって許容値以上のETが検出された際に、上記透析器への透析液の供給を停止させる供給阻止手段と警報を発する警報手段との少なくともいずれか一方の手段とを設け、
    さらに上記透析装置は、該透析装置の回路から透析液が上記ET計測装置に引出されたら、透析液が上記ET計測装置に引出されることによって透析器へ供給される透析液量の減少分に対応する量だけ限外濾過量を減少させて、透析液量に対する限外濾過量の比率を一定に保つことを特徴とする透析装置。
  4. 上記ET計側装置は、上記透析液を製造するための液又は透析液に接触されるETセンサと、このETセンサに接触した液中のETをSPR(表面プラズモン共鳴)原理を利用して測定するSPR計測手段とを備えており、
    上記ETセンサは、ETと特異的に結合する能力を有する物質を、直接又はスペーサを介してSPR測定用担体にたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の透析装置。
  5. 上記ETと特異的に結合する能力を有する物質は、ポリミキシンB(PMX)、抗ET抗体、ヒスチジン、ヒスタミンおよびアデニンから選ばれる含窒素複素環式化合物のいずれかであり、
    上記SPR測定用担体は、金薄膜等の金属薄膜担体であり、
    さらに上記スペーサは、チオール基やジチオール基を有する化合物による単分子層膜、カルボキシメチルデキストラン、ストレプトアビジンのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の透析装置。
  6. 上記供給阻止手段は、透析液給排手段の運転を停止させて透析器への透析液の供給を停止させることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の透析装置。
  7. 上記透析器をバイパスさせて給液回路と排液回路とを連通させるバイパス通路と、正常時にはこのバイパス通路を閉じて上記透析器と透析液給排手段とを連通させる弁手段とを備えており、
    上記供給阻止手段は、許容値以上のETが検出された際に上記弁手段を作動させてバイパス通路を開くとともに、上記透析器と透析液給排手段との連通を遮断することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の透析装置。
  8. 上記給液回路は、上記透析器と透析液給排手段とを連通する供給通路と、水の供給源と上記透析液給排手段とを連通する水導入通路と、透析液の原液の供給源と上記透析液給排手段とを連通する1又はそれ以上の原液導入通路とを備えており、
    上記ET計測装置は、上記供給通路を流通する透析液と、水導入通路を流通する水と、原液導入通路を流通する原液との少なくともいずれか1以上の液について、ET値を計測することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の透析装置。
  9. 上記給液回路は、上記透析器と透析液給排手段とを連通する供給通路と、透析液を製造する透析液製造装置と上記透析液給排手段とを連通する透析液導入通路とを備えており、
    上記ET計測装置は、上記供給通路を流通する透析液と、透析液導入通路を流通する透析液との少なくともいずれか1以上の液について、ET値を計測することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の透析装置。
  10. 上記排液回路は、上記透析器と透析液給排手段とを連通する回収通路と、透析液給排手段と透析液を回収する回収槽とを連通する廃棄通路とを備えており、
    上記ET計測装置は、上記回収通路を流通する透析液と、廃棄通路を流通する透析液との少なくともいずれか1以上の液について、ET値を計測することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の透析装置。
JP2004009838A 2004-01-16 2004-01-16 透析装置 Expired - Fee Related JP4378685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009838A JP4378685B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009838A JP4378685B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198910A JP2005198910A (ja) 2005-07-28
JP4378685B2 true JP4378685B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34822741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009838A Expired - Fee Related JP4378685B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378685B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227763A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Shibuya Kogyo Co Ltd 透析装置
JPH0362107A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 過負荷検出機能付電源装置
JP2593762Y2 (ja) * 1993-04-02 1999-04-12 日本フエンオール株式会社 バイパス切替弁駆動制御装置
JPH1090271A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Masao Karube 表面プラズモン共鳴現象を利用する免疫測定方法及び装置
JP3814564B2 (ja) * 2002-05-30 2006-08-30 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 エンドトキシン濃度の測定装置
KR101036456B1 (ko) * 2002-06-24 2011-05-24 하이글로스 인베스트 게엠베하 엔도톡신의 검출 및 제거 방법
SE526038C2 (sv) * 2002-07-08 2005-06-21 Gambro Lundia Ab Polymeraffinitetsmatris, förfarande för framställning därav och anvädning därav
JP3913132B2 (ja) * 2002-07-29 2007-05-09 東亜ディーケーケー株式会社 エンドトキシン測定方法及び装置、並びにエンドトキシン計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198910A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708714A (en) Apparatus for the separation of fractions from body fluids
JP6001660B2 (ja) 制御された追従的な容積を有する流路を有する血液透析システム
CN102131533B (zh) 用于透析应用的线路中的传感器
JP6265340B2 (ja) 限外濾過手段および逆濾過手段を含む透析装置
CN105092504B (zh) 体外体液净化设备和设备控制方法
JPH0779835B2 (ja) 除菌装置付血液透析装置
EP1852136A1 (en) Use of a dialysis membrane for preparing a haemodialysis unit for reducing blood free light chain concentration
CA2600238C (en) Method of testing the integrity of dialysis circuit filters
JP2013514806A (ja) 生体試料の精製及び濃縮のための装置及び方法
JP2008529692A (ja) 液体、特に血液から物質を除去するための装置
WO2017131040A1 (ja) 血液浄化装置
JP4378685B2 (ja) 透析装置
JP2008272440A (ja) 血液浄化制御装置
JP2010038735A (ja) 腹膜機能の評価方法および腹膜機能評価用イムノクロマト試験紙
Feldman et al. Amphotericin B therapy in an anephric patient
Perry et al. Thin‐membrane nephropathy—a common cause of glomerular haematuria
Hörl et al. Plasma levels of main granulocyte components during hemodialysis: comparison of new and reused dialyzers
CN204411383U (zh) 透析仪
WO2007125338A1 (en) Immunoglobulin free light chain assay
JPH0312134A (ja) 検体等の被検液の計測方法及びそのための計測装置
JP2023513684A (ja) アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用
US11090421B2 (en) Systems and methods for batch sorbent material reuse
CN104349802A (zh) Mars处理装置中的白蛋白泵控制
JP4086392B2 (ja) 指標物質の検出方法
JP2000298128A (ja) 指標物質の濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees