JP2023513684A - アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用 - Google Patents

アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023513684A
JP2023513684A JP2022548068A JP2022548068A JP2023513684A JP 2023513684 A JP2023513684 A JP 2023513684A JP 2022548068 A JP2022548068 A JP 2022548068A JP 2022548068 A JP2022548068 A JP 2022548068A JP 2023513684 A JP2023513684 A JP 2023513684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
apheresis
plasma
apheresis column
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022548068A
Other languages
English (en)
Inventor
シェリフ アハメド
ステファン マテッカ
ビルギット フォークト
Original Assignee
ペントラコール ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペントラコール ゲーエムベーハー filed Critical ペントラコール ゲーエムベーハー
Publication of JP2023513684A publication Critical patent/JP2023513684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3486Biological, chemical treatment, e.g. chemical precipitation; treatment by absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3496Plasmapheresis; Leucopheresis; Lymphopheresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/288Polar phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリの使用と、水酸化アルカリ溶液の使用による、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生を簡素化する方法と、水酸化アルカリ溶液に耐性があるように設計されており、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生を連続的動作で行うことができる、アフェレシス装置に関する。

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、アフェレシスカラム、特にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリの使用と、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を用いて、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生を簡素化する方法と、水酸化アルカリ溶液に耐性があるように構成されているアフェレシス装置とに関する。
[発明の背景]
世界保健機関(World Health Organization:WHO)によれば、2008年には心血管疾患が原因で約17,000,000人もの人々が亡くなっている。このため、心血管疾患は非感染症の中で最も一般的な死因となり、毎年全世界の死亡の約3分の1の要因となっている。推定では、心血管疾患による死亡数は、2030年までには年間約23,000,000人に増加すると考えられている。
よって心血管疾患は、世界的に主要な死因であるだけでなく、各国の医療制度や医療保険会社にとって巨額な医療費を生じさせる原因となっており、またこれからもあり続けるであろう。心血管疾患の発現のうち最も一般的で最も損傷を及ぼすものを2つ挙げると、動脈硬化症と血栓症の発生であり、これらが今度は特に心臓発作や脳卒中を引き起こす要因となる。
近年、心血管疾患の治療は大きな進歩を遂げてきている。この進歩が可能になったのは、疾患を発生させるメカニズムに関する知見の発展だけでなく、発症リスクが高い患者の早期識別にもよる。実際、疾患のリスクを識別して早期に治療することは現代医療の重要な特徴である。過去25年にわたり、心血管疾患の現在の病状や将来的な可能性に関連する様々な因子や臨床指標が識別されてきた。このようなリスク因子は、血清コレステロール、HDL、LDL、フィブリノゲンの値といった、測定可能な生化学的パラメータや生理学的パラメータであってもよいし、肥満や喫煙といった行動パターンであってもよい。リスク因子が単に疾患やその発現の兆候であるだけではなく、実際に発現に関わる原因となっている場合には、このリスク因子の治療的な処置が疾患の経過に影響を及ぼす可能性があり、また、発現リスクを低減する可能性もある。
急性期タンパクとして、CRPは自然免疫系の一部であり、炎症反応の過程で肝臓で産生されて血液中に放出される。CRPの産生は主に、急性または慢性の炎症反応の過程で発現するサイトカインによって誘発される。CRPの産生を最も強く刺激するものはインターロイキン-6(IL-6)である。したがって、血液中のCRP値及びIL-6値は局所または全身の炎症反応の指標である。慢性炎症は、心血管疾患の根底にあって裏付けになる病理学的現象の1つであると考えられている。このような状況において、CRPは、心血管疾患の前兆であるだけではなく、発現とも因果関係があり、あるいはその経過に影響を与えることもあるとみなされるようになってきている。
ヒトの血中CRPの正常値は人それぞれに異なるが、平均で血液1リットルあたりのCRP値が約0.8mgである。しかし、急性または慢性の炎症反応(例えば、細菌感染、アテローム性動脈硬化、心臓発作後)の場合には、大幅に上昇して血液1リットルあたりのCRP値が100mgを超える可能性もある。血中CRPの半減期(約19時間)は一定であり、よって患者の健康状態と無関係であるので、CRPの合成速度のみが血中CRP値の調整に関与していることになる(Pepys&Hirschfield,J.Clin.Invest.,2003,111:1805-1812)。したがって、急性病態においてCRP合成が著しく増加すると、患者(高リスク患者または急性期の患者)からCRPを除去する治療手段に特別な負荷がかかる。血中CRPを正常値まで低下させるためには相当量のCRPを除去する必要があるからである。よって、患者の血液中からCRPを除去するための、特に効率的な装置及び境界条件が必要である。
体外アフェレシスとは、ろ過、沈殿、または吸着を用いて、血液または血漿から物質を物理的に除去するために用いられる処置である。治療アフェレシスという用語は通例では病原性成分を循環血液から除去するための医療処置のことを言う。体外循環路を用いる体外アフェレシスによって血液または血漿から病原性物質を除去することは、多数の疾病に対する定型化した臨床診療における治療手段として確立されてきた。例えば、免疫吸着を用いることで、特に抗体と血流中免疫複合体を患者の血漿から除去することができる。
血液または血漿からC反応性タンパク(C-reactive protein:CRP)の治療用体外除去を行う場合、CRP用アフェレシスカラムは、血液または血漿からCRPを選択的に除去できる先端技術から既知であり、ここではCRPに対するリガンドとしてホスホコリンまたはホスホコリン誘導体と共有結合している基質物質材料(アガロース等)を含有している。
欧州特許出願公開第3020726(A1)号明細書には、CRPのCa2+依存性結合によってCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去のための、ω-ホスホノオキシ-アルキルアンモニウム基及び/またはω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基で官能化されたカラム材料が開示されている。このようなホスホコリン誘導体をCRPアフェレシスに使用する利点は、を他の血漿タンパク質等の血漿成分から、非常に特異的なリガンドにより選択的に除去できることである。この理由の1つとして、CRPの吸着に、CRPのホスホコリンまたはその誘導体へのCa2+依存性結合機構を用いていることが挙げられる。ホスホコリンに結合する他の唯一の物質はホスファチジルコリンに対する抗体である。よって、γ-グロブリンといった他の血漿タンパク質の損失が最小限になる。
体外循環系を用いる体外アフェレシスを治療上で使用する場合、アフェレシスは1回の治療期間内で数サイクル行うため、再利用可能吸着器が用いられることが多い。再利用可能な吸着器は先端技術から既知であり、この吸着器は、担体物質で充填されたハウジングと、連結されている結合因子からなる。再利用可能吸着器は一般には再生可能であり、なぜなら、血漿は、その量は吸着される物質の濃度にもよるが、通過した後には吸着器は「飽和」しており、もはや物質の結合ができなくなるからである。1回の治療に対して、2つの吸着器が用いられることが多い。1つ目の吸着器を通って血漿を圧出しながら、同時に2つ目の吸着器の再生を行う。このプロセスにおいて、吸着器を種々の再生用溶液を用いて洗い流し、結合物質のない状態にして、再度新たに血漿を充填するための状態にする。再生許容回数は製造業者によって規定されている。再利用可能吸着器は、1人かつ同一の患者のみにしか使用できない。吸着器内で雑菌が増殖することを防ぐために、再利用処理の終了するたびに吸着器には防腐用液体を充填しておく必要があり、新たな治療期間ごとに事前に洗い流し出さなければならない。しかし、吸着器の再使用によって多額のコストが節約できる。複数の既存機器(2つ以上の医療機器の組み合わせ)の操作は非常に複雑であり、要求も非常に厳しい。また、これらの医療機器を包括的に使用することはまれである。
アフェレシスカラムは1人の患者に対して数回の治療期間において使用される。このために、アフェレシスカラムは治療後には保存液内に保管される。従来技術では、アフェレシス治療の終わりに、アフェレシスカラムを再生用溶液で処理し、その後に生理食塩液等の洗い流し用溶液で洗い流し、最後に、0.04%ポリヘキサメチレンビグアナイド溶液(PHMB溶液)等の保存液、またはアジ化ナトリウム及びPBS(phosphate buffered saline:リン酸緩衝食塩水)の溶液をアフェレシスカラム内に導入する。よって、保存工程は、臨床スタッフに対してかなりの時間拘束を要する。再生用溶液と防腐剤とが同じ溶液であるとすれば、アフェレシスカラムの保存のための2つの追加行程を回避できるであろう。
一般的には、治療アフェレシスにおいて、患者の血液はまず抗凝固薬(例えばクエン酸塩またはヘパリン)と混合し、血液遠心分離器や血漿ろ過装置を用いて血漿と細胞成分に分離される。その後、血漿をアフェレシスカラムに通過させて、病原性物質を吸着により除去する。処理された血漿はその後に細胞成分と再結合し、患者へと戻される。再生中、アフェレシスカラムは体外循環系から切り離されている。
CRPを血漿から選択的に除去するアフェレシス治療では、1回の治療期間における6~12サイクルの中で、平均で6000mLの血漿を処理する。6000mLの血漿の処理は、通常はアフェレシスカラムの再生も含めて約4~5時間かかる。よってアフェレシスカラムの再生は、治療期間の全体の長さに影響する時間的要因である。したがって、アフェレシスカラムは再生中には血液または血漿からのCRP除去に使用できないため、再生時間を最小限に保つことが望ましい。
アフェレシスカラム、特にCRP用アフェレシスカラムを再生する場合、従来技術ではグリシン/HCl溶液またはEDTA溶液を用いており、この溶液は、pH値が急激に酸性域に変化することにより結合タンパク質を変性させてしまうか、結合を媒介するカチオン類、特にカルシウムの錯体を作ることにより、吸着された除去すべき分子、特にCRPとアフェレシスカラムの担体との結合を溶解してしまう。従来技術では、異なるメカニズムを用いて、結合された除去すべき分子、特にCRPをアフェレシスカラムの担体から分離することが可能な化合物は知られていない。
独国特許第4338858(C1)号明細書では、アフェレシスカラムの再生を行う装置が開示されている。独国特許第4338858(C1)号明細書では、アフェレシスカラムの再生中に血漿を一時的に溜める槽の使用が教示されている。アフェレシスカラムの再生は、従来技術で既知である、グリシン/HCl、PBS、及びNaCl溶液を組み合わせることによって行われている。さらに、独国特許第4338858(C1)号明細書には、カラムの再生中に、血漿の流れを迂回させてアフェレシスカラムをバイパスすることを可能にするバイパスラインが開示されていない。
欧州特許出願公開第3020726(A1)号明細書では、ホスホコリン及びその誘導体を用いたCRPのアフィニティークロマトグラフィー浄化へのクエン酸塩溶液の使用が開示されている。クロマトグラフィーには、従来技術で既知である、結合バッファpH8.0(0.1M Tris、0.2M NaCl、2mM CaCl)と、溶離バッファpH8.0(EDTA)または再生用溶液pH2.8(グリシン/HCl)が用いられている。
グリシン/HClを用いた再生中、特にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去用アフェレシスカラムの再生中に、基質粒子(例えばアガロース粒子)の周りにタンパク質層が生成されることが、本発明の発明者により発見された。これは恐らく酸性タンパク質の沈殿のためである。浄化される患者の血液が高濃度の無細胞DNA/RNAを含有している場合には、この影響が増大する結果となる可能性がある。アフェレシスカラム内でのタンパク質層の生成により結合箇所が遮蔽され、アフェレシス材料の性能が低減してしまう。グリシン/HCl溶液でさらに再生を試みるなどの既知の手段を用いても、当初の状態に戻すことは不可能である。この問題はこれまでのところ従来技術には記載されていない。アフェレシスカラムに対する損傷が進むと、患者への治療時間が長くなり、患者にとって苦痛な時間も長くなる。また、損傷したアフェレシスカラムは、さらに使用することはできないことが多く、よって治療コストも大幅に増加する。
さらに、タンパク質層、またはタンパク質-DNA層及びタンパク質-RNA層は細孔が詰まる結果となる可能性があり、これは一定の流量下で系の圧力を増大させる。流量のさらなる増加は、圧力のさらなる増大を伴う。この結果、治療が中止になる可能性もある。このようなアフェレシスカラムも、さらなる使用には適さない。
一般的には、アフィニティークロマトグラフィーにおいて、まず、目標物質と基質物質材料にあるリガンドとの相互作用に好影響をもたらし、かつ相互作用を促進する結合バッファを用いて、使用するカラムを調整する。試料を注いでカラムに通した後、結合した目標物質を洗い流して溶離する。目標分子を溶離するために、特に結合メカニズムに基づいている溶離バッファを用いて目標物質とリガンドとの相互作用を、例えば競合リガンドによって、またはpH、イオン強度、または極性を変化させることによって壊す。溶離完了後、カラムを洗浄バッファまたは再度結合バッファを用いて洗浄する。溶離は目標物質とリガンドとの特異的な相互作用を分解するので、アフィニティークロマトグラフィーの種類に特異的である。
病原性物質を血液または血漿から選択的除去する場合、従来技術の治療アフェレシスはアフィニティークロマトグラフィーの原理に依拠している。なぜなら、この種の分離は例えばタンパク質やタンパク質群といった物質と担体の基質に結合する特異的なリガンドとの特異的な可逆性相互作用に基づいているからである。アフィニティークロマトグラフィー浄化の利点はその高選択性に基づくものであり、治療アフェレシス中に、非特異性相互作用のせいで他の成分を血漿から除去することが全くない、または最小限しかない状態で、目標物質を血液または血漿から標的除去することを可能にする。したがって、アフィニティークロマトグラフィーは特に、生体分子またはその個別の構造の生物学的機能を活用する。リガンドと目標分子との相互作用は、静電的または疎水的相互作用、ファン・デル・ワールス力、または水素結合の結果であり得る。
独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書では、体外アフェレシス用の免疫吸着器及びその準備方法が開示されている。開示された免疫吸着器は、免疫疾患を患う患者の血漿または全血から、免疫グロブリン、抗体、免疫複合体等の免疫活性物質を除去することを対象としている。開示された免疫吸着器は、リガンド-タンパク質Aの異なる担体材料への共有結合によって準備される。
タンパク質Aはポリクロナール及びモノクローナルIgG抗体のFc領域に対して高アフィニティーを示すことは、従来技術から既知である。よって、基質物質材料に結合するタンパク質Aで構成されているカラムは、抗体のアフィニティークロマトグラフィー浄化に適している。つまり、カラムは抗体に対して特異的であるが、CRPに対して特異的ではない。このため、独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書にはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去用のアフェレシスカラムは開示されていない。
独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書では、標準サイクル(アフェレシス溶離バッファ:0.03~0.05Mクエン酸塩、0.15M NaCl)においてタンパク質A吸着器にhIgG(例1D)を吸着させるために、結合バッファpH7.0と溶離バッファpH2.2が用いられている。開示されたタンパク質A吸着剤は、pH領域2~14(例13D)において種々の再生媒体に対する化学安定性に対する検査を受けた。使用される再生媒体には、0.1M水酸化ナトリウム溶液(pH14)が含まれている。再生を行うために、各再生媒体をカラム上に圧出して、結合バッファpH7.0で洗浄した。次に、hIgG結合能力を測定した。hIgG結合能力の測定は、結合バッファpH7.0と溶離バッファpH2.2を用いる標準サイクルに従って行った。また、ヒト血漿は使わず、hγ-グロブリン溶液をアフェレシス結合バッファpH7.0(濃度8mg/mL)に溶解した。独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書で開示されている再生を独立した追加洗い流し工程で行い、これによりhIgGを注入後のタンパク質A吸着器は、再生が実施される前に溶離バッファpH2.2及び洗浄バッファで処理された状態である。
治療アフェレシスにとって、再生での追加洗い流し工程や、アフェレシスカラム洗浄のための洗い流し工程も、再生時間、よって総処理時間の好ましくない延長に相当する。洗い流し工程が長いほど、そして再生用溶液または洗浄用溶液を使うほど、再生サイクルに含まれるアフェレシスカラムの総再生時間も長くなる。特に、血漿を第1の吸着器を通って圧出しながら第2の吸着器を同時に再生している状態である、1回の治療に2つの吸着器を用いる場合、血液または血漿からの病原性物質の連続かつ円滑な除去を確保するために第1の吸着器を飽和させる前に第2の吸着器の再生を完了しなければならないので、洗い流し工程の増大と複数の再生用溶液の使用は妥当ではない。
さらに独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書では、各再生媒体を用いた1回の処理しか試みていない。しかし、治療アフェレシスを行うためには、再生は繰り返し可能である、つまり、再生媒体は、血液または血漿から除去すべき物質との結合能力の低下といった結合能力に悪影響を及ぼすことなく、繰り返し使用可能であることが必要である。治療アフェレシスにおいて、アフェレシスカラムは通常、1回の治療期間に数回再生される。
繰り返し使用に関し、独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書(例14D)には、追加再生工程で0.5N NaOHを繰り返し使用したことに応じたhIgG結合能力が記載されている。ここで、hIgG結合は、ヒト血漿(4.2mL/mLゲル;6.5倍超過hIgG;濃度9.8mg/mL)を用いて、結合バッファpH7.0と溶離バッファpH2.2を用いた標準サイクルに従って行われた。標準サイクル後の繰り返し再生では、0.5N NaOHをカラムに、2mL/minの流量(ゲル容積の80倍に相当)で2時間圧出した。この後には、水、アフェレシスバッファpH2.2及びアフェレシスバッファpH7.0で洗浄する。0.5N NaOHを使用すると、hIgG結合能力がたった5サイクル後に50%まで低下したことが開示されている。別の実験では、62.5mLの吸着剤において0.5N NaOHで7分間再生すると、6再生サイクル後には当初の結合能力の83%しか確認できなかったことが開示されている。よって、独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書では、水酸化ナトリウム溶液は、繰り返し再生するにつれて結合能力の低下が発生するので、再生媒体としては限られた範囲でしか使用できないことが教示されている。
欧州特許出願公開第3459552(A1)号明細書では、血液型がA、B、AB、及び/または0であるドナーからの血漿の混合体から得られる「統括的」血漿の提供が開示されている。「統括的」血漿は抗A抗体及び抗B抗体のレベルが低く、したがって全血液型に適合することを目的としている。そのため、抗A抗体及び抗B抗体は、免疫アフィニティークロマトグラフィー浄化によって血漿混合体から除去されている。基質は血液型A及び/またはBのエピトープに類似しているオリゴ糖群を有している。再生では、水酸化ナトリウム、例えば1M NaOHを用いた処理が引用されており、さらなる説明はなかった。
欧州特許出願公開第3459552(A1)号明細書に係る官能化された基質を用いた免疫アフィニティークロマトグラフィー浄化が基にしている結合メカニズムは、特異的な炭水化物-タンパク質相互作用と関係がある。よって、欧州特許出願公開第3459552(A1)号明細書には、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム、特に血液または血漿からCRPを体外除去するアフェレシスカラム、よって治療アフェレシスに適用可能なアフェレシスカラムは開示されていない。さらに、欧州特許出願公開第3459552(A1)号明細書はまた、血漿は献血中に得られる調整用血漿アフェレシスの分野の方に関するものである。これは、処理された血漿が直接患者に戻る治療アフェレシスとは区別されるべきものである。
独国特許出願公開第10065241(A1)号明細書及び欧州特許出願公開第3459552(A1)号明細書は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムは開示していない。CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムに関して、アフェレシスカラムの担体に結合された除去すべき分子、特にCRPの分離を可能にするグリシン/HCl溶液またはEDTA溶液の再生への使用を除き、従来技術で既知である他の化合物及び方法はない。したがって、結合箇所の遮蔽とアフェレシス処理時間の増大を防止することによって、特に円滑な流れを確保することを可能にする使用、方法、及び装置が必要である。
よって、本発明の目的は、結合箇所の遮蔽とアフェレシス処理時間の増大を防止することによって、特に円滑な流れを確保することを可能にする使用、方法、及び装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、アフェレシスカラム、特にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生を簡素化する使用、方法、及び装置を提供することであり、これにより、従来技術で知られている装置や方法の上述の難点が最小限になる。言い換えれば、本発明の目的は、アフェレシスカラムの再生を簡素化する、特にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生を簡素化する装置であって、訓練を行う労力が少なくなり、よって作業者の労力も全体コストも低減できつつ操作可能である装置を提供することである。
この目的は各独立請求項の教示によって解決される。さらなる効果的な実施形態は、説明、実施例、及び添付請求項に由来する。
[発明の概要]
本明細書中で使用されている「CRP」という用語は「C反応性タンパク」に相当する。本明細書中では、好ましくはヒトのC反応性タンパクを言及している。C反応性タンパク(CRP)は、そのサブユニットにはそれぞれ2つのCa2+イオンが付随しており、これらのイオンを利用してホスホコリンまたはその誘導体等のリガンドへの結合が可能になっている五量体である。
本願で使用されているように、CRP除去に関連する「アフィニティークロマトグラフィーによる(affinity chromatographic)」という用語は、CRP除去がCRPとアフェレシスカラムのCRP除去成分との特異的結合によって起こることを意味する。ここでは、「CRPの選択的除去」または「選択的CRPアフェレシス」と呼ばれてもよい。CRPとアフェレシスカラムの成分との間のこのような特異的結合は、CRPタンパク質の構造的な性質に基づくものであり、例えば、ホスホコリン及びその誘導体へのCRPの特徴的な結合や、CRPのエピトープに対する抗体へのCRPの結合が含まれている。CRPの選択的除去または分子特異的除去は、アフェレシスカラム内の基質へのアフィニティーが他の構造/分子よりも高いCRP結合を伴う。また、CRPは、アフェレシスカラム内の基質に対して、血液中に存在する他の物質よりも高いアフィニティーで結合する。つまり、基質はCRPへの特異性を有している、または、基質はCRPに対して特異的であるとも言える。基質は、好ましくはホスホコリンで改質された固相であるが、好ましくはCRPを選択的に結合させる。つまり、ほぼ排他的にCRPを結合し、他の血液成分、例えば、LDLコレステロール、抗体、尿毒性毒素等を結合しない。このため、「CRP除去」は、本明細書で開示されているように、好ましくはCRPの選択的除去を意味する。しかしながら、CRP除去に関する「選択的(selective)」という用語は、本願で使用されているように、排他的にCRPだけを除去することを意味するものではない。ここでは、このようなCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去では、他の物質がある程度カラム材料に(意図せず)結合することは避けられず、このためある程度除去してしまうこともあるのは当業者には明白である。一例としては、ホスホコリンに対する抗体であり、既にホスホコリンで官能化されたカラム材料に結合可能である。別の可能性としては、例えば基質物質材料への体液成分の、決して完全には防げない非特異的結合である。
本明細書中で使用されているように、再生は、基質物質材料とリガンドとを備えているアフェレシスカラムの基質から、蓄積された物質が除去されるのであるが、その基質が復元されて治療に使用可能な状態になる、つまり再生されるプロセスのことを指す。
「再生用溶液」という用語は、本明細書中で使用されているように、試料(ここでは血液または血漿等の体液)から物質を除去するためのアフィニティークロマトグラフィーによる方法において、試料をカラム材料に注いだ後、及び除去する物質のカラム材料への特異的結合の後に、この特異的結合を再度外すために、すなわち除去する物質をカラム材料から再度外す(または溶離する)ために注ぐ溶液のことを指す。再生用溶液に加えて、「溶離バッファ」(「溶離用溶液」とも称される)という用語も、本明細書中で使用されているように、試料(ここでは血液または血漿等の体液)から物質を除去(ここではCRPの選択的除去)するためのアフィニティークロマトグラフィーによる方法において、試料をカラム材料に注いだ後、及び除去する物質のカラム材料への特異的結合の後に、この特異的結合を再度外すために、すなわち除去する物質をカラム材料から再度外す(または溶離する)ために注ぐ溶液のことを指す。結合バッファとは異なり、溶離バッファは、除去する物質を結合可能にするものではなく、むしろ実際に結合を防ぐ状態をカラム材料内に形成するためのものである。
溶離バッファとは異なり、再生用溶液は、アフェレシスカラムを再び治療に使用可能な状態にするために蓄積された物質を除去する働き、つまりカラムを再生する働きもする。言い換えると、再生用溶液は、除去する物質をカラム材料から再度外す(または溶離する)ために、除去する物質のカラム材料への特異的結合を解く働きと、アフェレシスカラムを再び治療に使用可能な状態にする、つまりカラムを再生するために、蓄積された物質を除去する働きの両方を行う。よって、再生用溶液は溶離と再生の両方の目的のために供される。したがって、再生用溶液を使用すると除去する物質(この場合はCRP)も溶離することが好適である。そのため、好ましくは、再生用溶液は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムからCRPを溶離するのに使用され、これによりアフェレシスカラムを治療に使用可能な状態に戻す。
「結合バッファ」(「結合用溶液」とも称される)という用語は、本明細書中で使用されているように、試料(ここでは血液または血漿等の体液)から物質を除去(ここではCRPの選択的除去)するためのアフィニティークロマトグラフィーによる方法において、物質の除去のために、試料に加えて、その後に試料と一緒にカラム材料に注ぐ溶液のことを指す。結合バッファは、カラム材料への除去する物質の特異的結合のために適切な状態を確保するためのものである。
「体液」という用語は、本明細書中で使用されているように、哺乳類、好ましくはヒトの内部に存在する水溶液、例えば脳脊髄液、腹膜液、胸膜液、腹水、血液、血漿、肝臓抽出物、及び間質液等のことを指す。本発明は好ましくは体液が含有するCRPに関するものである。
アフェレシスカラム、特にCRP用アフェレシスカラムの再生にグリシン/HCl溶液またはEDTA溶液を用いることは、従来技術で既知である。結合タンパク質は、pH値が急激に酸性域に変化することにより変性する。または、吸着された除去すべき分子、特にCRPとアフェレシスカラムの担体との結合は、結合を媒介するカチオン類、特にカルシウムの錯体を形成することにより解かれる。EDTAの投与と同様に、溶離バッファとして、クエン酸塩を含有する溶液が、結合されたCRPをアフェレシスカラムから外すのに適している。従来技術では、異なるメカニズムを用いて、結合された除去すべき分子をアフェレシスカラムの担体から分離することが可能な化合物は知られていない。
本明細書で述べられたCRPに選択性のある基質物質材料のグリシン/HCl溶液に対する耐性を調べるために、本発明の発明者は、グリシン/HClバッファ7.5基質容積(matrixvolume:MV)、その後にPBS溶液(pH7.4)4MVとNaCl4MVを連続して用いて、200再生サイクルの試験を、再生サイクルの間には血漿をCRP用アフェレシスカラムに注がずに行った。CRP結合能力の試験は、再生サイクルを行う前に1回、そして200回連続して再生サイクルを行った後に1回実施した。7.4から2.8へのpH変化を繰り返しても、使用したCRP用アフェレシスカラムのCRP結合能力には全く影響しなかったことが分かった。pH2.8のグリシン/HClを再生用溶液として使用することによるカラム材料または吸着器の劣化によって、CRP結合能力が低下することはない。
CRP除去の調査は、研究室規模で、CRPに選択性のある基質物質材料を含有するカラムを用いて、カラムにヒト血漿を注入することで行った。使用したカラムは基質0.5gを含有しており、100,50,または10mg/LのCRPを含有するヒト血漿75mL(150基質容積)を、流量1.2mL/min(アフェレシスカラムの尺度では17mL/minに相当)でカラムに通過させた。基質をバッファ(0.1M Tris、0.2M NaCl、及び2mM CaCl)で洗浄し、CRPを溶離バッファ(EDTA、0.2M NaCl及び0.1M Tris)で溶離して、カラムをpH2.8のグリシン/HClで再生した。使用した基質は特異的かつ選択的にCRPを結合することが分かった。カルシウムに依存する結合を防ぐEDTA溶離バッファを用いた場合、CRPは完全に溶離された。カラムをグリシン/HClで再生すると、他のタンパク質は少ししか検出されなかった。カラムを複数回使用した後のCRP結合能力の低下は認められなかった。
臨床用アフェレシスは、吸着器を0.9%NaClバッファであらかじめ洗い流し、患者に戻される血漿を吸着器に注入し、吸着器を再生して次のサイクルに備えるというサイクルで実施した。血漿を除き、使用された他の溶液で患者に戻されたものはない。臨床状況下で血漿からのCRP除去を調べるために、基質物質20mLをカラム内へと注入した後、0.9%NaClバッファ200mLであらかじめ洗い流し、CRP初期濃度が100mg/Lのヒト血漿2.5Lを、30mL/minの流量で5サイクル(1L/サイクル)通過させた。各サイクル後に、0.9%NaCl35mL、グリシン/HClバッファ50mL、PBS80mL、そして0.9%NaCl35mLで、アフェレシスカラムを再生した。使用した基質は、治療アフェレシスに特に適している、血漿から得られたヒトCRP用ホスホコリンのリガンドを含有していた。これにより、基質は非常に高選択的にCRPに結合し、他の血漿タンパク質の非特異的タンパク質結合が確認された割合は非常に低かった。CRPは、ホスホコリン及びその誘導体に、リガンドとCRPとの静電的相互作用によって、非常に特異的に結合する。
血漿からCRPを選択的除去するアフェレシス治療では、平均で6000mLの血漿を1回の治療期間において6~12サイクルで処理する。6000mLの血漿の処理プロセスには通常、アフェレシスカラムの再生を含めて約4~5時間かかる。再生は、従来技術で知られているように再生用溶液であるグリシン/HClバッファを用いて行われた。最初の血中濃度と比較して、CRPアフェレシスによるさらなる血漿タンパク質の損失が最小限であるのは、改質された注入と処理中の吸着器の再生によってもたらされたものであり、体外で行う方法と比較しても損失は少ない。血漿タンパク質の吸着剤の基質への非特異的結合は無視できるほど少ない。したがって、血液の損失が最小限であり、かつ今日まで副作用が報告されていないので、CRPアフェレシスを用いて患者を無期限に治療可能であることが示された。
血液または血漿からのCRP除去を行う治療アフェレシスにおいて、血漿は、アフェレシスカラムを通過した後に患者に戻される。再利用可能吸着器は、1人かつ同一の患者のみにしか使用できない。しかし、治療アフェレシスにおいてアフェレシスカラムを使用して循環血液または血漿からCRPを除去する場合、グリシン/HClを用いた再生中に基質粒子(例えばアガロース粒子)の周りにタンパク質層が生成されることが、本発明の発明者により発見された。特に浄化される患者の血液が高濃度の無細胞DNA/RNAを含有している場合に、この影響が増大する結果となる可能性がある。アフェレシスカラム内でのタンパク質層の生成により結合箇所が遮蔽され、アフェレシス材料の性能が低減してしまう。グリシン/HCl溶液でさらに再生を試みるなどの既知の手段では、当初の状態に戻すことは不可能である。
アフェレシスカラムに対する損傷が進むと、患者への治療時間が長くなり、患者にとって苦痛な時間も長くなる。また、損傷したアフェレシスカラムは、さらに使用することはできないことが多く、よって治療コストも大幅に増加する。さらに、タンパク質層、またはタンパク質-DNA層及びタンパク質-RNA層は細孔が詰まる結果となる可能性があり、これは一定の流量における系の圧力を増大させる。流量のさらなる増加は、圧力のさらなる増大を伴う。この結果、治療が中止になる可能性もある。このようなアフェレシスカラムも、さらなる使用には適さない。
治療アフェレシスにおいて、除去する物質、ここではCRPは、ひとりの患者の血液または血漿から除去される。そのため、血漿の組成は当該患者に特有のものである。よって、異なる患者の血漿が含有する無細胞DNA/RNAの濃度が異なるのは当然である。したがって、CRP用アフェレシスカラムの再生にグリシン/HClバッファを使用した結果起こる、グリシン/HClバッファでの再生によって発生することが示されてきた上述の問題の程度も、患者次第でさまざまである。よって、血漿中の無細胞DNA/RNAの濃度に関係なくアフェレシスカラムを完全に再生できる再生用溶液を再生に使用することは特に効果的であろう。さらに、アフェレシスカラムの再利用性を向上させる再生用溶液を使用することは、再生にとって特に効果的であろう。
再生を行うために、アフェレシスカラムを次々に通過する様々な再生用溶液をアフェレシスカラムの再生に使用することも考えられるであろう。しかし、洗い流し工程の回数の増加や異なる再生用溶液の数の増加も、総再生時間の増加を導く。その結果、治療時間にも影響を及ぼし、患者にとって苦痛な時間も長くなる。血液浄化中の流量は患者の血流によって制限を受けるが、流量は原理的には再生中に増加させて、アフェレシスカラムが更なる使用にも利用可能になるようにプロセスを加速することも可能である。しかし、流量を増やすほど、アフェレシスにかかる圧力、よって基質またはカラム材料にかかる圧力も同時に増加する結果になる。カラム材料によっては、ある圧力を超えると材料の形状や強度が変化し、これによりカラム材料の分離性能が低下するので、アフェレシスカラムの再生を行う流量は使用するカラム材料の圧力耐性に依存する。大流量が基質を圧縮し、そのために流量が低下する結果となり得る。よって、任意の流量での再生は可能ではない。しかし、その大流量が減少した場合、圧縮は復元可能である。したがって、再生時間は主に個々の洗い流し工程の容量と流量とに依存するが、結果的には洗い流し工程の回数にも依存する。
よって、単独で使った場合に既にアフェレシスカラムを完全に再生できている再生用溶液を再生に使用することは特に効果的であろう。単一の再生用溶液をアフェレシスカラムの再生に使用することにより、洗い流し工程回数を必要最小限にまで減らすことができる。特に、再生用溶液を用いて除去する物質、ここではCRPを溶離するとともに、同時にアフェレシスカラムを治療に使用可能な状態に戻す場合に効果的であろう。
既に使用したアフェレシスカラム、つまり、血液から物質を除去する処理を行った後のアフェレシスカラムは、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を利用して再生可能であり、このようにして再生されたアフェレシスカラムはまだアフェレシスに使用可能であることが分かったのは驚きである。特に、使用した結果、従来技術で用いられる再生用溶液ではもはや除去できないタンパク質沈着物、及び/またはタンパク質-DNA及びタンパク質-RNA沈着物を有するアフェレシスカラムが、このようにして再生可能である。これまでは、このようなアフェレシスカラムは使用不可になっていた。
したがって、本特許発明は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関する。異なる表現を用いると、本発明は、アフェレシスにおける再生用溶液として水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を使用することを対象としている。異なる表現をさらに用いると、本発明は、アフェレシスカラムの再生用溶液として水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を使用することを対象としている。
より具体的には、本発明は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関する。よって、好ましくは、本発明は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムである。特に好ましくは、本発明は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムは血液または血漿からのCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムである。
水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を用いた塩基性再生は、アフェレシスカラム内で既に損傷した吸着剤の基質も再生可能であることが分かったのは驚きである。再生手段として水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液のみを用いた場合、起こり得る酸性タンパク質沈殿がない。これはアフェレシスカラムの機能を復元する点において重要な一面である。特に、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を用いた塩基性再生は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム内で既に損傷した吸着剤の基質も再生可能であることが示されている。
さらに、効果的には、アフェレシスカラムは、防腐剤として水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液で保存してもよい。好適な実施形態では、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を用いて、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムを保存可能である。これにより、処理後に行う、時間のかかるアフェレシスカラムの洗浄工程が回避できるので、アフェレシスカラムの保存の準備を含めてのアフェレシス治療が、可能な限り効率的に実行可能になる。水酸化アルカリ溶液はアフェレシスカラムの保存に適しており、特に水酸化ナトリウム溶液は殺菌力が高いので、アフェレシスカラムの保存に極めて適している。微生物の増殖は実質的に排除される。
よって、本発明のさらなる態様は、アフェレシスカラム、好ましくはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生及び保存への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関する。したがって、本発明は、アフェレシスカラムの再生及び保存への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用も対象としている。言い換えると、本発明は、アフェレシスにおける再生用溶液としての、及びアフェレシスカラムの保存への、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用も対象としている。より好ましくは、本発明は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスにおける再生用溶液としての、及びCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの保存への、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用を対象としている。
従来技術で既知のアフェレシスカラムの再生手段とは異なり、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液は、カチオンに対するキレート剤ではないことを特徴としている。水酸化アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウムは、一方では外されるべき物質の担体への結合アフィニティーを低減させ、他方では、場合によっては結合タンパク質を変性させて、担体との結合を低下させることが想定されている。再生の迅速化は、アフェレシス治療中にカラムを使用可能な状態に戻すことを可能にする。アフェレシスカラムの再生は、アフェレシス治療中に実施可能であるが、アフェレシス治療自体には全く影響を及ぼさず、よって診断または治療方法ではなく、むしろ、アフェレシスカラムの再生がアフェレシス治療中に行われたとしてもアフェレシスの患者に関係しない、アフェレシスカラムの浄化方法である。
アフェレシスカラム、好ましくはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への、本発明に係る水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用において、本明細書に記載されているように、アフェレシスカラムの再生はアフェレシス治療中に実行可能である。好ましくは、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用において、本明細書に記載されているように、アフェレシスカラムの再生は、目標化合物、特にCRPの除去中に行われる。よって、本発明の好適な実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用を対象としており、ここで再生はアフェレシス治療中に行われる。
したがって、本発明はまた、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、再生はアフェレシス治療中に行われる。よって、本発明はまた、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、再生はCRPを血液または血漿から体外除去するアフェレシス治療中に行われる。再生中、アフェレシスカラムは体外循環系から切り離されている。言い換えると、アフェレシスカラムは再生中には体外循環系に接続されていない。言い換えると、アフェレシスカラムは再生中には体外循環系に流体接続されている状態ではない。
したがって、本発明はまた、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、再生はCRPを血液または血漿から体外除去するアフェレシス治療中に行われ、アフェレシスカラムは再生中には体外循環系から切り離されている。
したがって、本発明は、好ましくは、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリの使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、再生はCRPを血液または血漿から体外除去するアフェレシス治療中に行われ、アフェレシスカラムは再生中には体外循環系と接続されていない。
好ましくは、水酸化アルカリ溶液を用いてアフェレシスカラムを再生し、アフェレシスカラムは、再生を行う前に血漿をCRP除去を行うアフェレシスカラムに通過させた場合において、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムである。
したがって、アフェレシスカラムの再生に水酸化アルカリ溶液を使用することが好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、アフェレシスカラムはCRPを含有している。好ましくは、水酸化アルカリ溶液も用いてアフェレシスカラムを再生し、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、アフェレシスカラムはCRPで飽和している。
「アフェレシス治療中」または「血液からの目標化合物、特にCRPの体外除去中」とは、本明細書では、同じアフェレシス装置内で治療法を行っている間にアフェレシスカラムの再生が行われていることを意味する。これにより、血液からの目標化合物、特にCRPの体外除去が中断される場合があり、同じ装置を用いてアフェレシスカラムを再生する場合もある。あるいは、アフェレシスカラムの再生を、血液からの目標化合物、特にCRPの体外除去を別のアフェレシスカラムによって同時に続けながら実施する可能性もある。アフェレシスカラムの再生はアフェレシス装置内で行われる。しかし、「アフェレシス治療中」という用語は、再生と血液からのCRP除去が同じアフェレシスカラムで同時に行われることは意味していない。
さらに、既に説明したように、グリシン/HClを用いた再生中にアフェレシスカラム内に沈着物が形成されること(タンパク質層)が、本発明の発明者によって認識されている。浄化される患者の血液が高濃度の無細胞DNA/RNAを含有している場合、この影響が増大する結果となる可能性がある。アフェレシスカラム内での沈着物の形成は、基質も一緒に回復不可能に付着させる。つまり、この状態になると、グリシン/HCl溶液でさらに再生を試みるなどの既知の手段を用いて復元することできない。アフェレシスカラムのカラム材料へのタンパク質類の沈着がアフェレシスカラムのカラム材料へのタンパク質層の形成にまで達した場合、グリシン/HCl溶液での洗い流し等の既知の手段でのアフェレシスカラムの再生は、タンパク質沈着物やタンパク質層は従来の再生用溶液では除去できないので、もはや不可能である。
0.01M~1M水酸化アルカリ溶液、好ましくは0.04M~0.4M水酸化アルカリ溶液により、タンパク質沈着物の除去が可能になり、好ましくは完全に元の状態になることが分かったのは驚きである。特に0.01M~1M水酸化ナトリウム溶液、好ましくは0.04M~0.4M水酸化ナトリウム溶液により、タンパク質沈着物の除去が可能になり、好ましくは完全に元の状態になることが分かったのは驚きである。例えばpH領域が12~14である塩基性再生用溶液は、CRP用アフェレシスカラムの再生に関連する従来技術では知られていない。
したがって、好ましくは、本発明に係る使用はDNA/RNAを含有しているアフェレシスカラム(遊離DNAまたは遊離RNA)、好ましくは基質を有するアフェレシスカラムを言及しており、結合DNAまたはRNAが存在しており、より好ましくは、DNAまたはRNAがそれぞれ基質のリガンドに結合しているアフェレシスカラムを言及している。
よって、本発明の好適な実施形態は、アフェレシスカラム、好ましくはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここで、アフェレシスカラムは、DNA及び/またはRNA沈着物を、すなわち吸着器上に、または本明細書では吸着器基質上とも称されるように含有している。
したがって、本発明はまた、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、再生はCRPを血液または血漿から体外除去するアフェレシス治療中に行われ、再生中にアフェレシスカラムは体外循環系から切り離されており、アフェレシスカラムはDNA及び/またはRNA沈着物を、すなわち吸着器上に、または本明細書では吸着器基質上とも称されるように含有している。
「遊離DNA」または「遊離RNA」は、本明細書中で使用されているように、細胞の外部に位置しているデオキシリボ核酸またはリボ核酸をそれぞれ指す。アフェレシスカラムのリガンドに結合されたDNA/RNAも細胞の外部に位置しているので、遊離DNA/遊離RNAとも称される。
アフェレシスカラム、好ましくはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生、及び治療に使用可能な状態へのアフェレシスカラムの復元への水酸化アルカリ溶液の使用により、結合したCRPの同時溶離も可能になることが分かったのは驚きである。したがって、好ましくは、水酸化アルカリ溶液を用いてアフェレシスカラムを再生し、結合したCRPを溶離することにより、アフェレシスカラムをお治療に使用可能な状態に復元する。特に好適であるのは、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、アフェレシスカラムに結合しているCRPを水酸化アルカリ溶液によって溶離する。したがって、特に好適であるのは、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、結合したCRPを溶離して同時にアフェレシスカラムを治療に使用可能な状態に戻す。
アフェレシスカラム、好ましくはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用と、結合したCRPを溶離することが同時に起こる見込みとにより、本発明に係る水酸化アルカリ溶液以外のさらなる再生用溶液の使用は効果的に除外できる。よって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用により、CRP用アフェレシスカラムから結合したCRPを溶離するためにグリシン/HClやEDTAを用いた追加再生を行う必要をなくすことができる。
好適な実施形態において、アフェレシスカラムの再生を行う水酸化アルカリ溶液に加えて、再生に用いる追加の再生用溶液はない。好適な実施形態では、アフェレシスカラムの再生を行う水酸化アルカリ溶液に加えて、CRPの溶離に用いる追加の溶離バッファはない。よって、アフェレシスカラム、好ましくはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は、アフェレシスカラムの再生における洗い流し工程の回数を増やす必要はないとともに総再生時間も延長しないので、特に効果的である。
したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、他の再生用溶液は使用しない。よって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、グリシン/HClについては溶離にも再生にも使用しない。したがって、好ましくは、アフェレシスカラムの再生に水酸化アルカリ溶液を使用し、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液の使用前に、結合したCRPの溶離に溶離バッファも他の再生用溶液も使用しない。しかし、本明細書では、これは洗い流し用溶液や中和用溶液、例えばNaCl溶液またはPBS溶液等の事前使用や事後使用を排除するものではない。
アフェレシスカラムの再生はアフェレシス治療中に行うことができる。このような場合において、その目的は洗い流し用溶液を使用可能にするためである水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を導入する前に、アフェレシス装置の一部、特にアフェレシスカラムから血漿を除去することによって、血漿の損失を最小限にすることができる。水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、中和用溶液によってアフェレシスカラムからさらに除去して、アフェレシス治療に備えてもよい。
したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液の導入前に洗い流し用溶液を導入し、水酸化アルカリ溶液の導入後に洗い流し用溶液を導入し、または、中和用溶液を導入した後に洗い流し用溶液を導入する。
したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液の導入前に洗い流し用溶液をアフェレシスカラム内に導入する。洗い流し用溶液は好ましくは塩化ナトリウム溶液であり、特に生理的塩化ナトリウム溶液またはPBS溶液(リン酸緩衝食塩水)である。好ましくは、NaCl溶液及び特に好ましくは生理的NaCl溶液が洗い流し用溶液として用いられる。
したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液の導入後に洗い流し用溶液を導入する。洗い流し用溶液は好ましくは塩化ナトリウム溶液であり、特に生理的塩化ナトリウム溶液またはPBS溶液(リン酸緩衝食塩水)である。好ましくは、NaCl溶液及び特に好ましくは生理的NaCl溶液が洗い流し用溶液として用いられる。
したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液の導入後に、中和用溶液とその後に洗い流し用溶液を導入する。洗い流し用溶液は好ましくは塩化ナトリウム溶液であり、特に生理的塩化ナトリウム溶液またはPBS溶液(リン酸緩衝食塩水)である。洗い流し用溶液は好ましくはNaCl溶液であり、特に好ましくは生理的NaCl溶液である。好ましくは、中和用溶液は、PBS溶液、NaCl溶液、またはクエン酸塩溶液を備える群、またはこれらからなる群から選定される。特に好ましくは、中和用溶液はクエン酸塩溶液である。
特に好ましくは、洗い流し用溶液は結合したCRPを除去するための溶離バッファではない。特に好ましくは、洗い流し用溶液はさらに再生用溶液でもない。言い換えると、洗い流し用溶液はグリシン/HClバッファではないことが特に好適である。アフェレシスカラムの再生には水酸化アルカリ溶液以外の再生用溶液は使用しないことがさらに好適である。よって、洗い流し用溶液の導入前、及び水酸化アルカリ溶液の導入後、及びその後の洗い流し用溶液、または中和用溶液と洗い流し用溶液の導入後に、さらなる再生用溶液を導入しないことが好適である。
治療アフェレシスは、アフェレシスカラムへの注入とアフェレシスカラムの再生とを交互に行うサイクルで行われる。各再生サイクルにおいて再生用溶液として水酸化アルカリ溶液を使用することが好適である。これにより、水酸化アルカリ溶液を唯一の再生用溶液として使用することがさらに好適である。
よって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の繰り返し使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムである。したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液を繰り返し使用して、アフェレシスカラムを再生する。よって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液を各再生サイクルで使用して、アフェレシスカラムを再生する。
アフェレシスカラム、好ましくはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用の効果は、アルカリ水素化物溶液の使用により、水酸化アルカリ溶液は結合したCRPの溶離とさらなる物質の除去とを同時に行うのに効果的に使用可能であるので、グリシン/HClバッファを使用する従来技術と比較して、アフェレシスカラムの再生における洗い流し工程の回数を増やす必要がないことに基づいている。別の効果は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用により、酸性タンパク質の折りたたみがもはや起こらなくなり、アフェレシスカラムの再生にグリシン/HClバッファを使用するときに起こると示されてきた問題も起こらないことである。このため、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用により、アフェレシスカラムの再利用性が大幅に向上する。CRP吸着器は、水酸化ナトリウム溶液を用いて200サイクルを性能劣化が全くない状態で再生可能であることが示されている。
したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、アフェレシスカラムは少なくとも50回、好ましくは少なくとも100回、より好ましくは少なくとも150回、最も好ましくは少なくとも200回、再使用可能である。
[再生用溶液]
再生用溶液として用いられるグリシン-HCl溶液は従来技術で既知である。グリシン/HCl溶液は、pH値が2~3の領域、例えばpH=2.8である。グリシン-HCl溶液の濃度は0.1M~1Mの範囲であり得る。グリシン-HCl溶液、または同意の用語として使われているグリシン-塩酸バッファを用意するためには、グリシン15.01gを1リットルの水に溶解して、25%塩酸を加える。pH値は塩酸または水酸化ナトリウムを用いて調整可能である。グリシン-HCl溶液の用意は当業者には既知である。
「水酸化ナトリウム溶液」は、本明細書では、例えば水またはメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコールといった溶媒中、または水と少なくとも1つのアルコールの混合溶媒中に、水酸化ナトリウムを備えた溶液を意味する。好ましくは、水中に、水酸化ナトリウムを備えている、または水酸化ナトリウムからなる溶液である。よって、水酸化ナトリウム水溶液(NaOHaqとも称される)が好適である。
水酸化ナトリウムは様々な度合いの純度で利用可能であり、好ましくは純度98%、より好ましくは99%、さらに好ましくは99.5%、さらにより好ましくは99.9%、最も好ましくは99.99%である。純度の範囲は98%~100%が好適である。
原理的には、水酸化ナトリウム溶液中の水酸化ナトリウムは、全ての利用可能な濃度(溶媒または混合溶媒中の水酸化ナトリウムに基づく)で存在することができる。通常は、溶液は水酸化ナトリウム水溶液である。しかし、水酸化ナトリウム溶液中の水酸化ナトリウムの濃度は0.005mol/l~1.0mol/lの範囲であり、さらに好適なのは0.01mol/l~1.0mol/lの間、さらに好適なのは0.02mol/l~0.80mol/lの間、さらに好適なのは0.03mol/l~0.60mol/lの間、さらに好適なのは0.04mol/l~0.50mol/lの間、さらに好適なのは0.05mol/l~0.40mol/lの間、さらに好適なのは0.06mol/l~0.30mol/lの間、さらに好適なのは0.07mol/l~0.20mol/lの間、さらに好適なのは0.08mol/l~0.10mol/lの間であることが好適である。
本発明の好適な実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここで溶液中の水酸化アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウムの濃度は0.01~1.0mol/lの範囲である。
本発明の別の好適な実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここで溶液中の水酸化アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウムの濃度は0.05~0.20mol/l、好ましくは0.05~0.10mol/l、より好ましくは0.07~0.10mol/lの範囲である。
水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の塩基性pHは限定されていない。好ましくは、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液は、pHが7~14、より好ましくは7.5~14、より好ましくは8.0~14.0、より好ましくは8.5~14、より好ましくは9.0~14.0、より好ましくは9.5~14.0、より好ましくは10.5~14.0、より好ましくは11~14.0、より好ましくは11.5~14.0、より好ましくは12~14.0、より好ましくは12.5~14.0、そしてさらにより好ましくは13~14の範囲である。特に好ましくは、水酸化ナトリウム溶液はpHが12~13.7である。
よって、本発明のある実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用であり、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液はpHが12~14の範囲である。
同様に好適なのは、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液はpHが12~14の範囲、より好ましくは12~13.7の範囲である。
本明細書中で使用されている「水酸化アルカリ溶液」あるいは「アルカリ金属水酸化物溶液」という用語は、「水酸化リチウム溶液」、「水酸化ナトリウム溶液」、「水酸化カリウム溶液」または前述のうちの2つまたは3つの混合体を意味する。
本明細書では、「水酸化リチウム溶液」は、例えば水またはメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコールといった溶媒中、または水と少なくとも1つのアルコールの混合溶媒中に、水酸化リチウム備えた溶液を意味する。好ましくは水中に、水酸化リチウムを備えている、または水酸化リチウムからなる溶液である。
本明細書では、「水酸化カリウム溶液」は、例えば水またはメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコールといった溶媒中、または水と少なくとも1つのアルコールの混合溶媒中に、水酸化カリウム備えた溶液を意味する。好ましくは水中に、水酸化カリウムを備えている、または水酸化カリウムからなる溶液である。
原理的には、水酸化リチウム溶液中の水酸化リチウム、または水酸化カリウム溶液中の水酸化カリウムは、全ての利用可能な濃度(溶媒または混合溶媒中の水酸化リチウム、または溶媒または混合溶媒中の水酸化カリウムに基づく)で存在することができる。しかし、水酸化リチウム溶液中の水酸化リチウムの濃度、または水酸化カリウム溶液中の水酸化カリウムの濃度は、好ましくは0.005mol/l~1.0mol/lの範囲であり、さらにより好ましくは0.01mol/l~1.0mol/lの間、さらにより好ましくは0.02mol/l~0.80mol/lの間、さらにより好ましくは0.03mol/l~0.60mol/lの間、さらにより好ましくは0.04mol/l~0.50mol/lの間、さらにより好ましくは0.05mol/l~0.40mol/lの間、さらにより好ましくは0.06mol/l~0.30mol/lの間、さらにより好ましくは0.07mol/l~0.20mol/lの間、さらにより好ましくは0.08mol/l~0.10mol/lの間である。
前述の3つの水酸化アルカリ溶液のうちの2つを用いた場合、この2つの水酸化アルカリ溶液の累積濃度は0.005mol/l~1.0mol/lの範囲内でなければならず、さらにより好ましくは0.01mol/l~1.0mol/lの間、さらにより好ましくは0.02mol/l~0.80mol/lの間、さらにより好ましくは0.03mol/l~0.60mol/lの間、さらにより好ましくは0.04mol/l~0.50mol/lの間、さらにより好ましくは0.05mol/l~0.40mol/lの間、さらにより好ましくは0.06mol/l~0.30mol/lの間、さらにより好ましくは0.07mol/l~0.20mol/lの間、さらにより好ましくは0.08mol/l~0.10mol/lの間でなければならない。これは例えば、この溶液中の水酸化カリウムの濃度が例えば0.06mol/l、同じ溶液中の水酸化ナトリウムの濃度が例えば0.08mol/lであり、その結果、この溶液中の水酸化アルカリの累積濃度は0.14mol/lとなることを意味する。同じことは、1つの溶液中に前述の3つの水酸化アルカリが全て使用されている場合にも当てはまる。例えば、水酸化リチウムが0.04mol/l、水酸化カリウムが0.02mol/l、及び水酸化ナトリウムが0.05mol/lであると、この溶液中の水酸化アルカリの累積濃度は0.11mol/lである。
よって、本発明のある実施形態は、アフェレシスカラムの再生に、水酸化ナトリウム溶液、水酸化リチウム溶液、及び/または水酸化カリウム溶液を備える群、またはこれらからなる群から選定される水酸化アルカリ溶液を使用することに関する。
しかしながら、アフェレシスカラムの再生への水酸化ナトリウム溶液の使用が特に好適である。
また、水酸化アルカリ溶液は、従来の再生手段によっては除去できないタンパク質沈着物が既に形成されている吸着器を再生することができる。
したがって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、タンパク質沈着物が従来の再生手段によっては除去できない場合に再生が行われる。よって、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用は好適であり、アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムであり、タンパク質沈着物がグリシン-HClやEDTAといった従来の再生手段によっては除去できない場合に再生が行われる。
[アフェレシスカラム]
アフェレシスカラム(またはカートリッジ)がどのように設計または構成できるかは、原理的には先端技術の一部であり、欧州特許第0237659(B1)号明細書から導出可能である。ここでは、本発明に従って(目標化合物、特にCRPの選択的除去を行う装置として)用いられているカラムまたはカートリッジの正確な寸法は、本発明に係る装置の意図する使用法にかなりの程度まで依存する。アフェレシスカラムは、通常は例えばカートリッジ形状のハウジングを備えており、ハウジングは、少なくとも1つの入口及び少なくとも1つの出口を介して、体外循環系と流体接続しており、目標化合物、特にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去または吸着除去を行う基質を収容している。
本明細書では「目標化合物」は、アフェレシスを用いて血液から除去される物質、つまり、アフェレシス中に基質と結合するはずである物質のことを指す。特に好ましくは、アフェレシスを用いて血液または血漿から除去される目標化合物は、本明細書ではCRPである。
目標化合物、特にCRPのアフィニティークロマトグラフィー(または吸着)除去を行う基質は、目標化合物、特にCRPを特異的に結合する特性を有する化合物(リガンド)が結合される基質物質材料(カラム材料)で構成されている。本発明の好適な実施形態によれば、基質は、目標化合物、特にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムに、血漿の流れを用いてカラムの外へと流すことができないようにして、一体化または固定化されている。実施形態によっては、これは例えば、装置の入口及び出口にあるフィルタ方式で実現可能である。
本発明に係る使用は特に、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去用アフェレシスカラムの再生に利用されている。
原理的には、基質を準備する基質物質材料(カラム材料)として適しているのは、特に、血液または血漿が基質との接触後にはもはや患者に戻すことができないほどに血液または血漿と反応したりせず、血液または血漿を変質させたり汚染したりもしない、全ての不活性クロマトグラフィーまたはカラム材料である。したがって、本発明に係る適切な基質物質材料は、下記のものを含むが、これらに限定されるものではない。Eupergite(登録商標)、ポリビニルピロリドン、メタクリレート、メタクリル酸樹脂、アガロース、Sepharose(登録商標)(Separation-Pharmacia-Agarose)等の架橋アガロース、アクリルビーズ、セルロース基質、セラミック基質、ガラスビーズ及び/または固相シリカ、または、これらの物質の混合物及び/または誘導体、である。好ましくは、基質物質材料は、アガロース及びSepharoseで構成される群、またはこれらからなる群から選定される。特に好ましくは、基質物質材料はアガロースである。固相シリカ基質は、例えばコロイド状シリカ、シリカゲル、沈降シリカ及びヒュームドシリカまたは発熱性シリカ等のアモルファスシリカ、珪藻土等の微晶質シリカ、並びに石英等の結晶シリカを含む、ほぼあらゆる形態の微粒子シリカで構成され得る。
血液浄化中の流量は患者の血流によって制限を受けるが、流量は原理的には再生中に増加させて、アフェレシスカラムが更なる使用にも利用可能になるようにプロセスを加速することも可能である。しかし、流量を増やすほど、アフェレシスにかかる圧力、よって基質またはカラム材料にかかる圧力も同時に増加する結果になる。カラム材料によっては、ある圧力を超えると材料の形状や強度が変化し、これによりカラム材料の分離性能が低下するので、アフェレシスカラムの再生を行う流量は使用するカラム材料の圧力耐性に依存する。
本明細書では、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用は、高圧力を利用可能にするだけではなく、わずか数分または数秒でのアフェレシスカラムの浄化を可能にする流量が実現可能な高圧力でさえも使用可能であることが分かった。特に、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液をアガロース及びその誘導体と組み合わせると、高速再生に適している。したがって、本特許発明の実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここで、アフェレシスカラムはアガロース及びその誘導体を含有している。アガロースまたはSepharose(登録商標)等の架橋アガロースは特に好適である。再生時間の迅速化は、患者の治療時間、よって患者にとって苦痛な時間を確実に大幅に削減することができる。
[基質物質材料]
本発明によれば、目標化合物、特にCRPを特異的に結合する特性を有する基質物質材料に結合する化合物(リガンド)は、以下の物質で構成される、または以下の物質からなる群から選定される。以下の物質とは、脂質類、リソ燐脂質類、リゾホスファチジルコリン、ペプチド類、荷電アミノ酸を含有するペプチド類、ArgProArgシーケンスを含有するペプチド類、ホスホコリン、ホスホコリン誘導体、DNA、DNA誘導体、RNA、RNA誘導体、Spiegelmere(登録商標)(L-リボース単位で構成されたRNA様分子)等のL-リボ核酸アプタマー、グリコシド類、サッカリド類、及びアプタマー類である。
いくつかの実施形態では、結合された化合物は好ましくはグリコシド類でもサッカリド類でもない。本発明によれば、結合された化合物はタンパク質ではない。よって、目標化合物、特にCRPを特異的に結合する特性を有する基質物質材料に結合する化合物(リガンド)は、好ましくは以下の物質で構成される、または以下の物質からなる群から選定される。以下の物質とは、脂質類、リソ燐脂質類、リゾホスファチジルコリン、ペプチド類、荷電アミノ酸を含有するペプチド類、ArgProArgシーケンスを含有するペプチド類、ホスホコリン、ホスホコリン誘導体、DNA、DNA誘導体、RNA、RNA誘導体、Spiegelmere(登録商標)(L-リボース単位で構成されたRNA様分子)等のL-リボ核酸アプタマー、及びアプタマーである。
本発明に係るアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用において、本明細書に記載されているように、アフェレシスカラム好ましくはCRP用アフェレシスカラムである。
これより、本発明のある実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRP用アフェレシスカラムである。さらに、本発明のさらなる実施形態は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関する。
さらに、本発明のさらなる実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムはCRP用アフェレシスカラムであり、再生は血液からのCRP除去中に行われる。
また、本発明のさらなる実施形態は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここで再生は血液からのCRP除去中に行われる。
[CRPに対するCa2+依存性リガンド]
体液、例えば血液や血漿からのCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うために、ホスホコリン及び/またはホスホエタノールアミン、またはそれらの誘導体を含有するカラム材料を用いてもよく、官能化されたカラム材料へのCRPのCa2+依存性結合を可能にする。
このために、ホスホコリン、ホスホエタノールアミン、またはそれらの誘導体は、カラム材料上で固定化される。これは通常は有機リンカー基を介して行われ、有機リンカー基によって、ホスホコリン、ホスホエタノールアミン、またはそれらの誘導体はカラム材料に吸着結合、さらにより好ましくは共有結合される。この結果生じるのが、いわゆる「官能化されたカラム材料」(官能化された基質物質材料)であり、CRPのCa2+依存性結合に関与する化学基が外側に露出しているので、体液中にあるCRPもこの化学基に到達することができる。
言い換えると、本明細書中で使用されている「官能化されたカラム材料」という用語は、化学官能基(リガンド)が備わっている、アフィニティークロマトグラフィーを行うカラム材料を指す。この場合、化学官能基は、吸着相互作用またはイオン相互作用によって、しかし好ましくは共有結合によってカラム材料に結合され得る。化学官能基(リガンド)は、官能基が活性であり且つ露出しているようにカラム材料に結合される結果、その官能性が保持されることが重要であるのは当然である。これにより、カラム材料に付着した基(ここではω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基及び/またはω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基)は、試料(ここでは血液または血漿等の体液)からの目標化合物(ここではCRP)と相互作用する、または結合することが可能である。
ホスホコリン、ホスホエタノールアミン、またはそれらの誘導体がカラム材料に結合する際に、アンモニウム基を介するか、または有機リンカーを介したリン酸基を介するかによって、ω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基で官能化された(アンモニウム基を介する結合)カラム材料とω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基で官能化された(リン酸基を介する結合)カラム材料とが区別される。
したがって、本発明の好適な実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用であり、アフェレシスカラムは、少なくとも1つのω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基、及び/または、少なくとも1つのω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基で官能化された基質物質材料を備えている。
カラム材料との結合(必要ならば有機リンカーを介する)は、以下に記す式(I)及び(II)において、アンモニウム基の窒素原子上か、またはリン酸基の酸素原子上に点線で示されている。
本明細書中で使用されている「ω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基」という用語は、「オメガ-ホスホノオキシアルキルアンモニウム」と同義に使用でき、下記の一般式(I)の化合物を説明するものである。
Figure 2023513684000002
ここで、nは2及び3から選択され、
及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択される。または、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である。
Figure 2023513684000003
ここで、1つまたは複数の水素原子は、フッ素原子で置換可能である。
したがって、本発明のある実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用を対象としており、アフェレシスカラムは、下記の一般式(I)で表される、少なくとも1つのω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基で官能化された基質物質材料を備えている。
Figure 2023513684000004
ここで、nは2及び3から選択され、
及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択される。または、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である。
Figure 2023513684000005
ここで、1つまたは複数の水素原子は、フッ素原子で置換可能である。
好ましくは、少なくとも1つのω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基は、下記の一般式(I)の基に相当する。
Figure 2023513684000006
ここで、nは2または3であり、
及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-Cから選択される。または、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である。
Figure 2023513684000007
特に好ましくは、少なくとも1つのω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基は、下記の一般式(I)の基に相当する。
Figure 2023513684000008
ここで、nは2であり、
及びRは、-H、-CH、-Cから、特に好ましくは-CH、-Cから選択される。またはR及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である。
Figure 2023513684000009
上述したω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基を含み、かつ対応するカラム材料(基質物質材料)の官能化に適している、好適な化合物は、例えば、下記の化合物で構成されている。
2-[2-(2-アミノエトキシ)エチル-ジエチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[4-[2-(2-アミノエトキシ)エチル]モルホリン-4-イウム-4-イル]リン酸水素エチル、2-[1-[2-(2-アミノエトキシ)エチル]ピペリジン-1-イウム-1-イル]リン酸水素エチル、2-[2-(2-アミノエトキシ)エチル-ジメチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[3-アミノプロピル-(ジメチル)アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[ジメチル(4-スルファニルブチル)アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[4-アジドブチル(ジメチル)アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[ジメチル(ペンタ-4-イニル)アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[3-(6-アミノヘキサノイル-アミノ)プロピル-ジエチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[1-[2-[2-(6-アミノヘキサノイル-アミノ)エトキシ]エチル]ピペリジン-1-イウム-1-イル]リン酸水素エチル、2-[4-[2-[3-(6-アミノヘキサノイルアミノ)プロパノイルアミノ]エトキシ]エチル]モルホリン-4-イウム-4-イル]リン酸水素エチル、2-[1-[2-[2-[6-(6-アミノヘキサノイルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチル]ピロリジン-1-イウム-1-イル]リン酸水素エチル、2-[2-アリルオキシエチル(ジメチル)アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[2-アリルオキシエチル(ジエチル)アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[4-(2-アリルオキシエチル)モルホリン-4-イウム-4-イル]リン酸水素エチル、2-[1-(2-アリルオキシエチル)ピペリジン-1-イウム-1-イル]リン酸水素エチル、2-[2-[2-(6-アミノヘキサノイルアミノ)エトキシ]エチルジメチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[2-[2-[3-(6-アミノヘキサノイルアミノ)プロパノイルアミノ]エトキシ]-エチル-ジメチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[3-アジドプロピル(ジメチル)アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[ジメチル-[2-[2-(プロプ-2-インオキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチル]アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[2-[2-(アリルオキシカルボニルアミノ)エトキシ]エチルジメチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[2-[2-[6-(アリルオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]エトキシ]エチルジメチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[2-(6-アミノヘキサノイルアミノ)エチル-ジメチル-アンモニオ]リン酸水素エチル、2-[ジメチル-[3-[6-(プロプ-2-インオキシカルボニルアミノ)ヘキサノイルアミノ]プロピル]アンモニオ]リン酸水素エチル、及び、2-[3-(6-アミノヘキサノイルアミノ)プロピル-ジメチル-アンモニオ]リン酸水素エチル。
本明細書中で使用されている「ω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基」という用語は、「オメガ-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基」と同じように使用可能であり、下記の一般式(II)の化合物を説明するものである。
Figure 2023513684000010
ここで、nは2及び3から選択され、
、R及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択される。または、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である。
Figure 2023513684000011
及び、
は、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択され、好ましくは-Hであり、ここで、1つまたは複数の水素原子は、フッ素原子で置換可能である。
好適な「ω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基」は、下記の一般式(II)の化合物で構成されている。
Figure 2023513684000012
ここで、nは2及び3から選択され、
、R及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-Cから選択される。または、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である。
Figure 2023513684000013
及び、Rは、-Hである。
本発明の範囲内において、ω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基は、ω-トリアルキルアンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基である場合に特に好適である。
したがって、特に好適であるω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基は、一般式(II)の化合物で構成されている。
Figure 2023513684000014
ここでnは2であり、
、R及びRは、-H、-CH、-Cから、特に好ましくは-CH及び-Cから選択される。
また、ω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基は、ω-トリメチルアンモニウムエトキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基またはω-トリメチルアンモニウムプロポキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基である場合に特に好適である。
上述したω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基を含み、かつ対応するカラム材料の官能化に適している、好適な化合物は、例えば、p-アミノフェニルホスホコリン(APPC)、4-[[ヒドロキシ[2-(トリメチルアンモニオ)エトキシ]ホスフィニル]オキシ]ベンゼンジアゾニウム(p-ジアゾニウムフェニルホスホコリン)、またはp-ニトロフェニル-6-(O-ホスホコリン)ヒドロキシヘキサノエートで構成される。
したがって、好適な実施形態は、アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の使用に関し、ここでアフェレシスカラムは、下記の一般式(II)の基に相当する、少なくとも1つのω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシ-ホスホリルオキシ基で官能化された基質材料を備えている。
Figure 2023513684000015
ここで、nは2及び3から選択され、
、R及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択される。または、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である。
Figure 2023513684000016
及び、
は、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択され、好ましくは-Hであり、ここで、1つまたは複数の水素原子は、フッ素原子で置換可能である。
本発明のさらなる態様は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生方法に関し、以下の工程を備えている。
(I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、アフェレシスカラムに導入して、アフェレシスカラムの再生を行う。
水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液は、アフェレシス治療用のアフェレシスカラムの準備のために、中和用溶液によってアフェレシスカラムから除去されてもよい。これより、本発明に係る方法は工程(II)を備えていてもよい。
(II)中和用溶液を導入する。
したがって、本発明のある実施形態は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生方法に関し、以下の工程を備えている。
(I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、アフェレシスカラムに導入して、アフェレシスカラムの再生を行う、
(II)中和用溶液を導入する。
したがって、本発明のある実施形態は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生方法に関し、以下の工程を備えている。
(I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、アフェレシスカラムに導入して、アフェレシスカラムの再生を行う、
(II’)工程(I)の後に、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を中止する、
(II)中和用溶液を導入する。
アフェレシスカラムの再生はアフェレシス治療中に行うことができる。このような場合において、その目的は洗い流し用溶液を使用可能にするためである水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を導入する前に、アフェレシス装置の一部、特にアフェレシスカラムから血漿を除去することによって、血漿の損失を最小限にすることができる。これより、本発明に係る方法は工程(I’)を備えていてもよい。
(I’)好ましくは血漿を含有しているアフェレシスカラムを洗い流す。
よって、本発明のある実施形態は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生方法に関し、以下の工程を備えている。
(I’)好ましくは血漿を含有しているアフェレシスカラムに洗い流し用溶液を導入する、
(I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、アフェレシスカラムに導入して、アフェレシスカラムの再生を行う、
(II’)工程(I)の後に、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を中止する、
(II)中和用溶液を導入する。
[洗い流し用溶液]
洗い流し用溶液は、アフェレシスカラムを再生する働きをすることができるが、しなければならないわけではなく、上述の機能に加えて、アフェレシスカラムから血漿を排出する、または、アフェレシスカラムの基質の中和に寄与する役割も有する。洗い流し用溶液として、塩化ナトリウム溶液、特に生理的塩化ナトリウム溶液またはPBS溶液(リン酸緩衝食塩水)が適用可能である。好ましくは、NaCl溶液及び特に好ましくは生理的NaCl溶液が洗い流し用溶液として用いられる。
本明細書中で使用されている「NaCl溶液」(塩化ナトリウム溶液)という用語は、主要成分として塩化ナトリウム(つまりNaCl、食卓塩とも称される)を含む水溶液で構成されている。本明細書中で使用されている「主要成分」という用語は、NaCl溶液中の塩化ナトリウムのモル濃度が、NaCl溶液中の水を除く他のすべての化合物の各モル濃度よりも高いことを意味する。好ましくは、NaCl溶液は0.1~5wt%、特に好ましくは0.9wt%の塩化ナトリウムを含む。好ましくは洗い流し用溶液はこのようなNaCl溶液である。生理的NaCl溶液(PBS溶液)は、水と0.9wt%塩化ナトリウム(NaCl)を含む塩化ナトリウム溶液であると認識されている。
[中和用溶液]
本明細書中で使用されている「中和用溶液」という用語は、6.5~7.6、好ましくは7.30~7.50、より好ましくは7.35~7.45のpH領域に調整する働きをする水溶液を指す。
原理的には、医療分野において使用が許されている全ての水溶液は、中和用溶液とみなすことができる。好ましくは、水溶液はpHが7以下である、すなわち、水溶液は中性pHであるか、またはpHが7未満であってもよい。好適である中和用溶液は、PBS溶液、NaCl溶液、またはクエン酸塩溶液を備える群、またはこれらからなる群から選定される。特に好ましくは、中和用溶液はクエン酸塩溶液である。これより、本発明の別の態様は、カラム材料を備えたアフェレシスカラムの中和へのクエン酸塩溶液の使用を対象としており、カラム材料は塩基性媒体中にある。よって、本発明に係る方法は工程(II)を備えていてもよい。
(II)中和用溶液を導入し、中和用溶液はPBS、NaCl、またはクエン酸塩溶液であり、好ましくはクエン酸塩溶液である。
さらに、本発明のある実施形態は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムの再生方法を対象としており、以下の工程を備えている。
(I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、アフェレシスカラムに導入して、アフェレシスカラムの再生を行う、
(II’)工程(I)の後に、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を中止する、
(II)PBS溶液、NaCl溶液、またはクエン酸塩溶液を導入する。
本明細書中で使用されている「クエン酸塩溶液」という用語は、少なくとも1つのクエン酸塩化合物を含有している水溶液で構成されている。
本明細書中で使用されている「クエン酸塩」という用語は、クエン酸アニオンを指し、これはクエン酸の塩である。好ましくは、クエン酸塩溶液は、クエン酸、クエン酸2水素ナトリウム、クエン酸水素2ナトリウム、クエン酸3ナトリウム、クエン酸3ナトリウム二水和物、クエン酸2水素カリウム、クエン酸水素2カリウム、クエン酸3カルシウム、クエン酸2水素リチウム、クエン酸水素2リチウム、クエン酸3リチウム、クエン酸2水素アンモニウム、クエン酸水素2アンモニウム、クエン酸3アンモニウム、2クエン酸3カルシウム(クエン酸カルシウム)、2クエン酸3マグネシウム(クエン酸マグネシウム)、及び/またはクエン酸部分エステルを含む群、またはこれらからなる群から選択されるクエン酸塩化合物のうちの少なくとも1つを含有している。
クエン酸、クエン酸3ナトリウム、D-グルコース及び水からなるクエン酸塩溶液は、「酸-クエン酸-デキストロース溶液(ACD溶液)」とも称される。本発明に従って用いられるクエン酸塩溶液の好適な変形例は、22.9mM~38.0mMのクエン酸、44.9mM~74.8mMのクエン酸3ナトリウム、74.2mM~123.6mMのD-グルコース、及び水を含むACD溶液に関する。本発明に従って用いられるクエン酸塩溶液の特に好適な変形例は、38mMのクエン酸、74.8mMのクエン酸3ナトリウム、123.6mMのD-グルコース、及び水を含むACD溶液に関する。このクエン酸塩溶液は「ACD-A溶液」とも称される。
クエン酸、クエン酸3ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、D-グルコース、及び水からなるクエン酸塩溶液は、「クエン酸-リン酸塩-デキストロース溶液(CPD)」とも称される。クエン酸、クエン酸3ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、D-グルコース、アデニン、及び水からなるクエン酸塩溶液は、「アデニンを含むクエン酸-リン酸塩-デキストロース溶液(CPDA)」とも称される。
好ましくは、クエン酸塩溶液は濃度が2~40%、好ましくは4%であり、pHが6.4~7.5の範囲である。流量80ml/minでの使用が好適である。PBS溶液に対してクエン酸塩溶液を使用する効果は、中和時間の短縮と必要な洗い流し容量の削減である。
[装置]
本発明のさらなる態様は、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)に関し、ここでアフェレシス装置(1)は、例えば水酸化ナトリウム溶液等の水酸化アルカリ溶液に耐性があるように構成されている。アフェレシス装置の部品のうち、水酸化アルカリ溶液と接触する部品、つまり、水酸化アルカリ溶液が保存されている部品、または水酸化アルカリ溶液が流れる部品だけが、使用される水酸化アルカリ溶液に耐性がある必要があるのは当然である。例えば、血液成分分離器とバイパスラインは水酸化アルカリ溶液と接触しないので、必ずしも使用される水酸化アルカリ溶液に耐性がある必要はない。
本明細書中で使用されている「耐性がある」という用語は、例えば生体適合性や性能に対する製品特性に何の変化も起こらないことを意味する。
化学耐性とは、通常は化学薬品への曝露に対する材料の耐性のことを指す。ある材料が、検査される化学物質と長い時間にわたって接触していても、材料の特徴的な特性が変化しないままである場合、または、非常に緩やかにしか浸食されなかった場合、化学的耐性があることになる。ある材料が、使用目的に対して許容できる限られた時間の間は、あるいは使用条件の特定の限界値の範囲内では、材料の特徴的な特性が変化しないままである場合、不完全に化学的耐性があることになる。一方、非常に短い時間で、または使用目的が許す値よりも早くに、特徴的な特性を失う材料は、化学的に不安定と言える。よって、本明細書中で使用されている「耐性がある」は、好ましくは、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に接触しているアフェレシス装置の部品の材料の特徴的な特性が、少なくとも20時間の接触時間にわたって変化しないままであることを意味する。通例、使用目的に対する許容時間は4時間~8時間の間である。
したがって、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に接触する部品は、水酸化アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウムに耐性がある材料でできていなければならない。適した材料としては、ステンレス鋼、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリカーボネート(PC)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。ステンレス鋼、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)が好適である。本明細書では、水酸化アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウムに耐性があるとみなされる材料としては、ステンレス鋼、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリカーボネート(PC)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。水酸化アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウムに耐性がある好適な材料は、ステンレス鋼、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)から選定される。
言い換えると、本発明のさらなる態様は、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)を対象としており、アフェレシス装置は患者の血液循環に接続可能であり、アフェレシス装置(1)は、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている。つまり、水酸化アルカリ溶液と接触しているアフェレシス装置の部品の機械的、物理的、及び化学的特性が、アフェレシス治療におけるアフェレシス装置の動作時間の範囲内で変化しない。
アフェレシスカラムの再生には、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を使用することができる。水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液はその反応性で知られているが、反応性はかなりの程度まで水酸化アルカリ溶液中の水酸化アルカリの濃度、好ましくは水酸化ナトリウム溶液中の水酸化ナトリウムの濃度によって決まる。また、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液中の他の化合物は、水酸化アルカリ、好ましくは、水酸化ナトリウム(または解離状態の水酸化ナトリウム)の反応性に影響を及ぼす。
よって、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液は、材料を浸食可能である。例えば、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウムといった強塩基は、ガラスと反応して、ガラス成分を溶解させる可能性がある。同様に、室温以上の温度で水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウムがある状態では耐性がない有機ポリマーでできた材料が存在する。
本発明に係る実施形態は、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)に関し、ここでアフェレシス装置は患者の血液循環に接続可能である。血液は本発明に係るアフェレシス装置(1)の体外循環系(2)の一部を介して血液成分分離器(7)に圧出され、血液が血漿と細胞成分とに分離される。血液成分分離器(7)の第1出口を通って、分離された血漿は、血漿ライン(8A)を介して血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)に導かれる。患者の血漿からCRPを除去した後、この処理直後の血漿は血漿ライン(8B)を通って血液の細胞成分と結合する。さらに、本発明に係るアフェレシス装置(1)は、血漿ライン(8A)から血漿ライン(8B)へと通じておりアフェレシスカラム(4)を回避するバイパスライン(12)を備えている。さらに、本発明に係るアフェレシス装置(1)は、流れの方向においてバイパスライン(12)の後ろで血漿ライン(8A)に流入する、または直接アフェレシスカラム(4)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)を備えている。アフェレシス装置(1)は、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている。
すなわち、水酸化アルカリ溶液に接触するアフェレシス装置の部品は、使用される水酸化アルカリ溶液に耐性がある。
本発明のある実施形態は、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)に関し、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内の血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う少なくとも1つのアフェレシスカラム(4)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
少なくとも1つの流体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)を備えているアフェレシス装置(1)であって、
バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)から分岐して血漿ライン(8B)に流入しており、
廃棄ライン(13)は、アフェレシスカラム(4)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部のところで、または接合部の後ろで血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4)へと流入し、
アフェレシス装置(1)は、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とする。
好ましくは、アフェレシス装置(1)はさらに、アフェレシス装置(1)を制御する中央処理装置(10)を備えている。
本発明のある実施形態は、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)に関し、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内の血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う少なくとも1つのアフェレシスカラム(4)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
少なくとも1つの液体容器(F1)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)を備えているアフェレシス装置(1)であって、
バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)から分岐して血漿ライン(8B)に流入しており、
廃棄ライン(13)は、アフェレシスカラム(4)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、少なくとも1つの液体容器(F1)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐して、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部のところで、または接合部の後ろで血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4)へと流入し、
少なくとも1つの第2再生ライン(14)は少なくとも1つの液体容器(F2)から分岐しており、第2再生ライン(14)は動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)との接続はなく、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部のところで、または接合部の後ろで血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4)へと流入し、
アフェレシス装置(1)は、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とする。
好ましくは、アフェレシス装置(1)はさらに、アフェレシス装置(1)を制御する中央処理装置を備えている。
よって、好ましくは、アフェレシス装置(1)は、互いに独立して流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部地点で、またはその後ろで血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4’)へと流入している、少なくとも2つの再生ライン(14’,14’’)を備えている。再生ライン(14’,14’’)のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの液体容器(F1)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐している。
本発明のある実施形態は血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)に関し、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内の血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う少なくとも1つのアフェレシスカラム(4)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
少なくとも1つの液体容器(F1)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)を備えているアフェレシス装置(1)であって、
バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)から分岐して血漿ライン(8B)に流入しており、
廃棄ライン(13)は、アフェレシスカラム(4)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、少なくとも1つの液体容器(F1)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐して、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部のところで、または接合部の後ろで血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4)へと流入し、少なくとも1つの再生ライン(14)は少なくとも1つの液体容器(F2)への追加接続部を有しており、アフェレシス装置(1)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とする。
好ましくは、アフェレシス装置(1)はさらに、アフェレシス装置(1)を制御する中央処理装置を備えている。
既に上述されているように、「耐性がある」という用語を用いることは、水酸化アルカリ溶液と接触するアフェレシス装置の部品のみに耐性がなければならない、または当該部品のみが使用される水酸化アルカリ溶液に耐性がある、ことを意味する。アフェレシス装置の残りの部品は、使用される水酸化アルカリ溶液に耐性があってもよいが、必要ではない。
「耐性がある」とは、規格DIN EN ISO10993-1~DIN EN ISO10993-12シリーズに準拠した生体適合性を変化させないことを意味する。規格DIN EN ISO10993-1~ISO10993-12シリーズには、ISO10993-1「リスクマネジメントプロセスにおける評価及び試験」、ISO10993-2「動物の保護の要求事項」、ISO10993-3「遺伝毒性、発がん(癌)性及び生殖毒性の試験」、ISO10993-4「血液との相互作用の試験の選択」、ISO10993-5「インビトロ細胞毒性試験」、ISO10993-6「埋込後の局所的影響の試験」、ISO10993-7「酸化エチレン滅菌処理残留物」、ISO10993-8「生物学的試験のための参照資料の選択と適格性評価」、ISO10993-9「潜在的な分解生成物の同定及び定量化の枠組み」、ISO10993-10「皮膚感作性の試験」、ISO10993-11「全身的毒性の試験」、ISO10993-12「試料の調製及び標準物質」が含まれている。この試験は試験用抽出物によって実施可能である。得られた抽出物の定性分析のために、規格が示唆しているのは、ガスクロマトグラフィー(gas chromatography:GC)、または(高性能)液体クロマトグラフィー(liquid chromatography:LCまたはhigh-performance liquid chromatography :HPLC)の質量分析法(mass spectrometry:MS)との組み合わせである。さらなる分析のためには、イオン対クロマトグラフィー(ion pair chromatography:IPC)による一般的には抽出された化合物の同定、または誘導結合プラズマ(inductively coupled plasma:ICP)により抽出可能な金属イオンの同定が推奨される。細胞毒性試験、血液適合性試験、及び抽出可能化合物は、DIN EN ISO10993に準拠した数多くの試験方法からの選択である。細胞適合性試験では、製品が細胞に対して毒性のある/害のある影響を及ぼすかどうかを確認する。試験は、直接接触して、及び/または間接接触して行われ、有毒物質を確実に同定することが可能である。インビトロでの血液適合性試験では、製品が患者に害を与える可能性がある段階よりも前に、初期段階での望ましくない材料特性を同定する。試験は、単純な静止系もしくは複雑な動態系において、ヒトの血液を用いて行われる。生体材料及び医療機器は、体内で非特異的異物反応を誘発する。局部組織反応試験では、代用材料の適合性と価値を評価するパラメータを求める。
したがって、本発明に係るアフェレシス装置は、本明細書に記載されているように、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されていることが好適であり、ここで、規格DIN EN ISO10993-1~DIN EN ISO10993-12シリーズに準拠した生体適合性を変化させないならば、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液への耐性が存在している。
よって、本発明に係るアフェレシス装置は、本明細書に記載されているように、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されていることが好適であり、ここで、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液と接触する部品が水酸化アルカリ、好ましくは水酸化ナトリウムに耐性がある材料でできているならば、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液への耐性が存在しており、水酸化アルカリに耐性がある材料、好ましくは水酸化ナトリウムに耐性がある材料は、ステンレス鋼、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及び/またはポリカーボネート(PC)で構成される群、またはこれらからなる群から、好ましくは、ステンレス鋼、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、及び/またはポリエチレンテレフタレート(PET)で構成される群、またはこれらからなる群から選定される。
好ましくは、血漿ラインは、ステンレス鋼、または、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリカーボネート類(PC)で構成される群、またはこれらからなる群から選定されるポリマーでできている。特に好ましくは、血漿ラインは、ステンレス鋼、または、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)で構成される群、またはこれらからなる群から選定されるポリマーでできている。
好ましくは、再生用溶液を収容する液体容器は、ステンレス鋼、または、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリカーボネート類(PC)で構成される群、またはこれらからなる群から選定されるポリマーでできている。特に好ましくは、再生用溶液を収容する液体容器は、ステンレス鋼、または、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)で構成される群、またはこれらからなる群から選定されるポリマーでできている。
さらに好ましくは、アフェレシスカラムのハウジングは、ステンレス鋼、または、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリカーボネート類(PC)で構成される群、またはこれらからなる群から選定されるポリマーでできている。特に好ましくは、アフェレシスカラムのハウジングは、ステンレス鋼、または、ステンレス鋼、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)で構成される群、またはこれらからなる群から選定されるポリマーでできている。
上述したように、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)は、患者の血液循環に接続可能である。患者の血管アクセスポイント(通常は静脈アクセスポイント)から、血液は本発明の体外循環系(2)の一部を介して血液成分分離器(7)に圧出される。患者から血液成分分離器(7)へと血液を導く体外循環系(2)の一部は、血液を、患者から離れるように、つまり患者の心臓から離れるように導くので、人体内の血管の命名法を参照して、「動脈ライン」(5)と称される。
患者の血液は、血液成分分離器(7)の入口を通って血液成分分離器(7)に供給され、血液成分分離器(7)で血液の血漿(簡単に「血漿」と称する場合もある)と細胞成分とに分離される。ここで、血漿と細胞成分への分離は完全ではなく、好ましくは総血漿量の10~90%のみが細胞成分から分離されていることを考慮しなければならない。血液成分分離器(7)の第1出口を通り、分離された血漿は、血漿ライン(8A)を介して、血液から(または血漿から)CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)へと導かれる。患者の血漿中のCRPを除去または削減した後、この処理直後の血漿(「除去後の血漿」とも称される)は、血漿ライン(8B)を通って点(P1)へと導かれる。血液成分分離器(7)の第2出口と接続ライン(いわゆる細胞ライン(9))を通り、血液の細胞成分は、アフェレシスカラム(4)の近傍を通って点(P1)へと向かう。そこで、細胞成分は除去後の血漿と混合される。細胞成分を除去後の血漿に混合した後、処理直後の血液は、本発明の体外循環系(2)の別の部分を介して患者に戻される。体外循環系(2)において、処理した血液を体外循環系(2)の点(P1)から患者に戻すように導く部分は、血液を、患者に向かって、つまり患者の心臓に向かって導いているので、人体内の血管の命名法を参照して「静脈ライン」(6)と称される。
本発明の別の実施形態において、細胞成分を、血漿から分離した後に、血液成分分離器の第2出口とその後に続くラインを介して直接患者に戻すことも可能であり、処理後の血漿のみが、静脈ラインを介して患者へと運ばれる。
体外循環系内で血液凝固を防止できるように、または体外循環系を(例えば生理食塩液で)洗い流せる、またはあらかじめ洗い流せるように、本発明に係るアフェレシス装置は、少なくとも1つの液体容器(F)の接続を可能にし、これによりこの少なくとも1つの液体容器(F)に入っている液体(例えば抗凝固剤や生理食塩液)を体外循環系に供給することを可能にする、少なくとも1つのライン(いわゆる接続ライン(11))を備えている。ここでは、少なくとも1つの流体容器(F)を接続する接続ライン(11)は体外循環系と流体接続を行っている状態である、つまり、流体容器から流体を接続ライン(11)を介して体外循環系内に導入することができることにも言及している。本発明の好適な実施形態では、少なくとも1つの接続ライン(11)は、血液成分分離器(7)の手前で体外循環系(2)に、すなわち動脈ライン(5)に流入するか、または直接血液成分分離器(7)に流入する。
液体容器(または複数の液体容器)(F)自体が本発明に係るアフェレシス装置の一部である必要はないことは当業者には明らかである。なぜなら、これらは通常、例えば一般的な輸液バッグの形状をした、オペレータ(例えば担当医や看護師)が特定の用途に従って接続ラインに接続する使い捨て品であるからである。
本発明によれば、1つの液体容器の接続を行う単独の接続ライン(11)が存在することが可能である。しかし、2つまたは3つ、好ましくはそれ以上の液体容器が接続可能である、単独の接続ライン(11)が存在することも考えられる。同様に、それぞれに少なくとも1つの液体容器を接続するための2つ、好ましくは3つ、または好ましくは数本の接続ライン(11’,11’’,11’’’等)を有している、本発明に係るアフェレシス装置の実施形態も可能であり、ここで、これら2つ、好ましくは3つ、または好ましくは数本の接続ラインが、互いとは独立して、動脈ライン(5)に流入したり、または直接血液成分分離器(7)に流入したりすることが可能であることが好適である。「互いとは独立して」とは、ここでは、例えば2つの接続ライン(11’,11’’)を有している本発明に係るアフェレシス装置のある実施形態において、一方の接続ライン(11’)は動脈ライン(5)に流入し、もう一方の接続ライン(11’’)は直接血液成分分離器(7)に流入することができるが、両方の接続ライン(11’,11’’)とも動脈ライン(5)に流入することもできるし、また、両方の接続ライン(11’,11’’)とも直接血液成分分離器(7)に流入することもできることを意味している。
本発明のある実施形態によれば、本発明に係るアフェレシス装置(1)は、それぞれが少なくとも1つの液体容器を接続する2つ接続ライン(11’,11’’)を有しており、接続ライン(11’,11’’)は互いとは独立して動脈ライン(5)に流入するか、または直接血液成分分離器(7)に流入する場合に特に好適である。その結果、両方の接続ライン(11’,11’’)が動脈ライン(5)に流入する、または両方の接続ライン(11’,11’’)が直接血液成分分離器(7)に流入する、または、特に好ましくは、一方の接続ライン(11’)が動脈ライン(5)に流入して、もう一方の接続ライン(11’’)が直接血液成分分離器(7)に流入する。これにより、2つの接続ライン(11’,11’’)を異なる液体容器に接続できることが可能である。2つの接続ラインのうちの1つ(例えば11’)を生理食塩液(例えばNaCl溶液)が入った液体容器に接続し、2つの接続ラインのうちの2番目(例えば11’’)をクエン酸塩溶液が入った液体容器に接続する場合に特に好適である。
よって、アフェレシス装置(1)は液体容器(F1)を接続する接続ライン(11’)と、液体容器(F2)を接続する接続ライン(11’’)とを有しており、接続ライン(11’)は動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に流入し、接続ライン(11’’)は動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)、または接続ライン(11’)そして最終的に動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に流入する場合に特に好適である。
本発明のアフェレシス装置の重要な効果は、アフェレシスカラムは、本来その浄化許容量には限度があるが、動作中に、つまり血液採取・供給を止めたり血液成分分離器を止めたりする必要なく、再生できることである。このために、アフェレシスカラム(4)をバイパスしながら血漿の流れる向きを変えることを可能にするバイパスライン(12、「シャント」とも称される)が存在している。このバイパスライン(12)により、アフェレシスカラム(4)を血漿の流れから一時的に切り離すことが可能になり、よって、本発明に係る装置内で、血液または血漿の流れを遮断する必要のないアフェレシスカラム(4)の再生が可能になる。バイパスラインは、血漿ライン(8A)から分岐しており、血漿ライン(8A)内においてバイパスラインが分岐している地点を点(P2)と称し、好ましくは血漿ライン(8B)に流入しており、血漿ライン(8B)内においてバイパスラインが(12)流入している地点を点(P6)と称する。ある実現可能な実施形態では、バイパスライン(12)は血漿ライン(8B)ではなく細胞ライン(9)に流入しており、細胞ライン(9)内においてバイパスライン(12)が流入している地点を点(P3)と称する。
アフェレシスカラムの再生に必要な再生用溶液は、再生ライン(14)を介して体外循環系(2)に供給される。再生ライン(14)は、直接アフェレシスカラム(4)に流入するか、または、(流れの方向において)アフェレシスカラム(4)の手前であるが(流れの方向において)バイパスラインの分岐地点かそれよりも後ろ、つまり点(P2)の後ろで血漿ライン(8A)に流入するか、のどちらかである。
この系から再生用溶液を、アフェレシスカラム(4)を通過した後で除去する(患者へと送出されるのではない)ために、血漿ライン(8B)から分岐している廃棄ライン(13)が存在しており、血漿ライン(8B)内において廃棄ライン(13)が分岐している地点を点(P4)と称する。バイパスライン(12)が細胞ライン(9)に流入している実施形態において、好ましくは、アフェレシスカラム(4)から点(P1)までの領域に点(P4)が位置している。バイパスライン(12)が血漿ライン(8B)に流入している実施形態において、好ましくは、アフェレシスカラム(4)から点(P6)までの領域に点(P4)が位置している。廃棄ライン(13)に例えば回収容器を接続可能であることは当然である。本発明に係る再生用溶液としては、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液が特に好適である。
再生用溶液に加えて、洗い流し用溶液も使用可能である。洗い流し用溶液は、アフェレシスカラム(4)の再生に用いることができるが必須なものではなく、主な役割は再生用溶液を使用する前に血漿を除去することであり、点P2からアフェレシスカラム(4)までの領域内にある血漿ライン(8A)から、アフェレシスカラム(4)から、そしてアフェレシスカラム(4)からまで点P4の血漿ライン(8B)から除去を行い、この溶液はアフェレシスカラム(4)を通過した後に廃棄ライン(13)を通って廃棄される。好ましくは、洗い流し用溶液としては、生理的NaCl溶液またはPBS溶液が用いられる。さらにより好ましくは、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を再生用溶液として用いる場合には、生理的NaCl溶液が洗い流し用溶液として用いられる。
好ましくは、アフェレシス装置(1)は、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐地点かそれよりも後ろで血漿ライン(8A)に流入するか、または直接アフェレシスカラム(4)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)を備えている。好ましくは、アフェレシス装置(1)は、血漿ライン(8A)にあるバイパスライン(12)の分岐からアフェレシスカラム(4)までの領域で体外循環系(2)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)を備えている。好ましくは、アフェレシス装置(1)は、点(P2)からアフェレシスカラム(4)までの領域で体外循環系(2)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)を備えている。
本発明のある実施形態によれば、本発明に係るアフェレシス装置(1)は、各々が少なくとも1つの液体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する、少なくとも2つの接続ライン(11)を有していることが好適である。
さらに、アフェレシス装置(1)の各実施形態は、アフェレシス装置(1)は、各々が少なくとも1つの液体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する、少なくとも2つの接続ライン(11)を有しており、各液体容器(F)に対して、それぞれの液体容器(F)またはその接続ライン(11)から分岐しており、各々が血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に通じる、再生ライン(14)が存在する、場合に好適である。
少なくとも2つの接続ライン(11)がその接合部の手前で一体化する、つまり、1つのラインに統合することも可能である。再生ライン(14)がその接合部の手前で一体化する、つまり、1つのラインに統合することも可能である。
本願において、装置の特徴は、装置内の第1位置から装置内の第2位置までの領域があり、この領域に流入する、またはこの領域から分岐する、という点にあると記載されている場合、このことは、第1位置と第2位置の両方、及び両位置の間にある区間はこの領域によって閉じられているというように理解される。これは、「再生ライン(14)は点(P2)からアフェレシスカラム(4)までの領域内で体外循環系(2)に流入する」という記述は、再生ライン(14)は、点(P2)とアフェレシスカラム(4)との間の区間だけではなく、点(P2)自体及びアフェレシスカラム(4)自体も含む領域内において、体外循環系(2)に流入することを意味するという記載例によって説明される。この例は、再生ライン(14)は、点(P2)に、またはアフェレシスカラム(4)に、または点(P2)とアフェレシスカラム(4)との間にある区間内にも流入してもよい、ということを意味する。
点(P1)は、体外循環系(2)内において、血漿ライン(8B)が静脈ライン(6)と一体化する節点である。点(P2)は、体外循環系(2)内において、バイパスライン(12)が血漿ライン(8A)から分岐する節点である。点(P3)は、体外循環系(2)内において、バイパスライン(12)が細胞ライン(9)に流入する節点である。点(P4)は、体外循環系(2)内において、廃棄ライン(13)が血漿ライン(8B)から分岐する節点である。点(P5)は、体外循環系(2)内において、再生ライン(15)が接続ライン(11)に流入する節点である。点(P6)は、体外循環系(2)内において、バイパスライン(12)が血漿ライン(8B)に流入する節点である。
本発明の好適な実施形態によれば、接続ライン(11)は動脈ライン(5)に流入する。本発明のさらに好適な実施形態によれば、接続ライン(11)は直接血液成分分離器(7)に流入する。
上述したように、本発明に係るアフェレシス装置は少なくとも1つのライン(いわゆる再生ライン(14))を備えており、再生用溶液(例えば水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液)、洗い流し用溶液、または中和用溶液を、体外循環系内において好ましくはアフェレシスカラム(4)のすぐ手前に、または直接アフェレシスカラム(4)に、供給することを可能にしている。ここでは、少なくとも1つの液体容器(F)を接続する再生ライン(14)は体外循環系と流体接続している、つまり、液体容器からの液体は再生ラインを介して体外循環系へと導入可能であることも言及されている。
本発明の好適な実施形態によれば、再生ライン(14)は、点(P2)の後ろで、つまり点(P2)とアフェレシスカラム(4)との間で血漿ライン(8A)に流入する。本発明の本発明のさらに好適な実施形態によれば、再生ライン(14)は点(P2)で血漿ライン(8A)に流入する。本発明のさらに好適な実施形態によれば、再生ライン(14)は直接アフェレシスカラム(4)に流入する。
再生ラインへ接続する液体容器(F)自体は本発明に係るアフェレシス装置の一部である必要はないことは当業者には明らかである。なぜなら、これらは通常、例えば一般的な輸液バッグの形状をした、オペレータ(例えば担当医や看護師)が特定の用途に従って接続ラインに接続する使い捨て品であるからである。
本発明によれば、1つの液体容器(F)の接続を行う単独の再生ライン(14)が存在することは可能である。ここでは例えば、単独の液体容器、例えば水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の入った輸液バッグが再生ライン(14)に接続可能であることが考えられる。しかし、液体容器の接続が可能である再生ライン(14)の端部が、液体容器の接続が可能である接続ライン(11)の端部と空間的に近い状態で位置していることも考えられるので、例えばNaCl溶液またはクエン酸塩溶液の入った輸液バッグの場合、1つの液体容器(少なくとも2つの接続部品または対応するアダプタを有している)を、接続ライン(11)と再生ライン(14)の両方に接続可能である。
本発明によれば、単独の再生ライン(14)が存在することは可能であり、1つまたは2つの再生ラインが特に好適である。また、2つ、または3つ以上の再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)を有している、本発明に係るアフェレシス装置の実施形態が可能であり、その場合に、これら2つまたは3つ以上の再生ラインは、互いとは独立して、血漿ライン(8A)にあるバイパスライン(12)の分岐から(つまり点P2から)アフェレシスカラム(4)までの領域内において、体外循環系(2)に流入可能である。「互いとは独立して」とは、ここでは、例えば2つの再生ライン(14’,14’’)を有している本発明に係るアフェレシス装置の実施形態において、一方の再生ライン(14’)は点(P2)とアフェレシスカラム(4)との間にある血漿ライン(8A)に流入し、もう一方の再生ライン(14’’)は直接アフェレシスカラム(4)に流入するが、両方の再生ライン(14’,14’’)ともが点(P2)とアフェレシスカラム(4)との間にある血漿ライン(8A)に流入することも可能であることを意味している。また、一方の再生ライン(14’)がもう一方の再生ライン(14’’)に流入することも可能である。しかし、2つ以上の再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)が存在している場合には、全ての再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)が点(P2)からアフェレシスカラム(4)までの領域内の同じ地点で体外循環系(2)に流入することが特に好適であり、全ての再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)が点(P2)で体外循環系(2)に流入することがよりさらに好適である。
本発明によれば、接続ライン(11)と再生ライン(14)が同じ液体源を使用しているならば、省スペース化できるだけでなく、本発明に係るアフェレシス装置の操作や保守に求められる労力が最小限になるので特に効果的である。このようにして、既存のアフェレシスシステムを、別個の大規模な追加装置を接続する必要なく、改良したり補完したりすることもできる。したがって、本発明の好適な実施形態では、再生ライン(14)は接続ライン(11)から分岐し、接続ライン(11)内において再生ライン(14)が分岐する点を点(P5)と称している。
よって、本発明のいくつかの実施形態によれば、血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に通じる少なくとも1つの再生ライン(14)は、少なくとも1つの接続ライン(11)内の点(P5)から始まることが好適である。
2つ以上の接続ライン(11’,11’’,11’’’等)が存在し、1つの再生ライン(14)が数本の接続ライン(11’,11’’,11’’’等)に接続されている実施形態において、分岐点(P5’,P5’’,P5’’’等)の命名法は接続ライン(11’,11’’,11’’’等)の命名法に基づいている。つまり、一例として、2つの既存接続ライン(11’,11’’)に流入または接続する1つの再生ライン(14)の場合、再生ライン(14)が接続ライン(11’)に流入する地点を点(P5’)、再生ライン(14)が接続ライン(11’’)に流入する地点を点(P5’’)と称する。
各々が1つの液体容器(F1,F2)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する2つの接続ライン(11’,11’’)を有しており、2つの再生ライン(14’,14’’)は2つの液体容器(F1,F2)または2つの接続ライン(11’,11’’)から分岐して血漿ライン(8A)または直接アフェレシスカラム(4)に通じる、アフェレシス装置(1)が好適である。
血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に通じており、少なくとも1つの接続ライン(11)内にある点(P5)から始まる再生ライン(14)は、1つの液体容器(図5参照)への少なくとも1つの追加接続を有している実施形態も特に好適である。この追加接続には、好ましくは、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の入った輸液バッグが接続可能である。
好適な実施形態において、アフェレシス装置(I)はさらに、少なくとも1つの液体容器(F1)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐してから、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐地点かそれよりも後ろで血漿ライン(8A)に通じるか、または直接アフェレシスカラム(4)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)を備えており、少なくとも1つの再生ライン(14)は、少なくとも1つの液体容器(F2)用追加接続を有している。この追加接続には、好ましくは、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の入った輸液バッグが接続可能である。
好適な実施形態において、アフェレシス装置(I)はさらに、少なくとも1つの液体容器(F2)から分岐している少なくとも1つの第2再生ライン(14)を備えており、第2再生ライン(14)は、動脈ライン(5)にも血液成分分離器(7)にも接続しておらず、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐地点かそれよりも後ろで血漿ライン(8A)に通じるか、または直接アフェレシスカラム(4)に流入する。少なくとも1つの再生ライン(14)は、少なくとも1つの液体容器(F2)用追加接続を有している。この第2再生ライン(14)には、好ましくは、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の入った輸液バッグが接続可能である。
再生ラインよりも接続ラインの方が多い実施形態において、各再生ラインは少なくとも1つの接続ラインとの接続を確立している場合に、各再生ラインは1つの接続ラインに接続されており、余った接続ライン(複数の接続ライン)は動脈ラインまたは血液成分分離器のみに接続されているか、または、より多くの接続ラインが再生ラインに集約される、つまり、数本の接続ラインが1つの再生ラインに接続されていることが可能である。これらを組み合わせた形態も可能である。
接続ライン(11)において点(P5)よりも後ろの部分内と再生ライン(14)内とにおいて流量を調整する様々な可能性が存在する。これは例えば、接続ライン(11)において点(P5)よりも後ろの部分内と再生ライン(14)内にある、別々に制御可能なポンプによって、実現することもできる。別の可能性は、接続ライン(11)内で点(P5)の手前に位置するポンプであると考えられ、点(P5)より後ろの流量の配分は、再生ライン(14)と接続ライン(11)のそれぞれの直径によって固定されるか、または適切な手段(クランプ、弁)によって(例えばそれぞれのライン径を変化させることによって)調整可能であるかのどちらかである。当然であるが、流量の調整は、溶液(例えばクエン酸塩溶液)を(例えば血液の抗凝固のために)接続ライン(11)を介して系に供給しなければならず、同時に(例えば中和用溶液として)再生ライン(14)を介してアフェレシスカラムに流入させなければならない場合に特に重要である。例えば、このようなメカニズムを用いることにより、アフェレシスカラムを再生後に水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を用いて再生ライン(14)を介して中和する段階では溶液が分岐されていたとしても、接続ライン(11)を介した溶液の供給を(例えば抗凝固を一定に保つために)一定に保つことができる。
他のシステムと比較して、本アフェレシス装置(1)の場合、十分なポンプの台数は、最大で8台、好ましくは7台、さらに好ましくは6台、最も好ましくは5台である。
数本の接続ライン(11’,11’’,11’’’等)と数本の再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)とを有する本発明の実施形態において、各接続ラインが再生ラインのうちのひとつと接続しており、点(P2)よりも後ろで、血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に流入することが可能である。ここで、各再生ラインは、他の再生ラインとは独立して、点(P2)よりも後ろにある地点で、血漿ライン(8A)または直接アフェレシスカラム(4)に流入可能である。しかし、全ての再生ラインが、点(P2)よりも後ろの同じ地点で、さらにより好ましくは直接アフェレシスカラム(4)に、最も好ましくは点(P2)で、血漿ライン(8A)または直接アフェレシスカラム(4)に流入することが好適である。このような例示的実施形態の1つとして、図4を参照して説明を行ってもよい。ここで、アフェレシス装置(1)は第1接続ライン(11’)を有しており、第1接続ライン(11’)はまず動脈ライン(5)に通じており、そこから次に第1再生ライン(14’)が点(P5’)で分岐している。アフェレシス装置(1)は第2接続ライン(11’’)も有しており、第2接続ライン(11’’)はまず直接血液成分分離器(7)に通じており、そこから次に第2再生ライン(14’’)が点(P5’’)で分岐している。この実施形態では、再生ライン(14’,14’’)は両方とも点(P2)で体外循環系(2)に流入している。
したがって、各々が少なくとも1つの液体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する2つの接続ライン(11’,11’’)を有しており、血漿ライン(8A)または直接アフェレシスカラム(4)に通じる少なくとも1つの再生ライン(14)が、点(P5’)で接続ライン(11’)に、点(P5’’)で接続ライン(11’’)に接続している、アフェレシス装置(1)が好適である。
よって、アフェレシス装置(1)は各々が少なくとも1つの液体容器(F1,F2)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する2つの接続ライン(11’,11’’)を有しており、血漿ライン(8A)または直接アフェレシスカラム(4)に通じる少なくとも1つの再生ライン(14)が、点(P5’)で接続ライン(11’)に、点(P5’’)で接続ライン(11’’)に接続しており、再生ライン(14’)は液体容器(F1)から、または液体容器(F1)から分岐した接続ライン(11’)からアフェレシスカラム(4)または血漿ライン(8A)に通じており、再生ライン(14’’)は液体容器(F2)から、または液体容器(F2)から分岐した接続ライン(11’’)から、アフェレシスカラム(4)または血漿ライン(8A)に、または再生ライン(14’)内に通じている、アフェレシス装置(1)の実施形態が特に好適である
よって、アフェレシス装置(1)は液体容器(F1)を接続する接続ライン(11’)と液体容器(F2)を接続する接続ライン(11’’)とを有しており、接続ライン(11’)は動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に流入し、接続ライン(11’’)は動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に流入するか、または接続ライン(11’)に流入して最終的にはまた動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に流入し、再生ライン(14’)は液体容器(F1)または接続ライン(11’)からアフェレシスカラム(4)または血漿ライン(8A)に通じ、再生ライン(14’’)は液体容器(F2)または接続ライン(11’’)からアフェレシスカラム(4)または血漿ライン(8A)に、または再生ライン(14’)内に通じている場合に特に好適である。
したがって、アフェレシス装置(1)の実施形態は、アフェレシス装置(1)は液体容器(F1)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する接続ライン(11’)と、液体容器(F2)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する接続ライン(11’’)とを有しており、再生ライン(14’)は液体容器(F1)または接続ライン(11’)から分岐して、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐より後ろで血漿ライン(8A)に流入するか、または直接アフェレシスカラム(4)に流入しており、再生ライン(14’’)は液体容器(F2)または接続ライン(11’’)から分岐して、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐より後ろで血漿ライン(8A)または再生ライン(14’)に通じるか、または直接アフェレシスカラム(4)に通じる場合に特に好適である。
ある実施形態によれば、各々が少なくとも1つの液体容器を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する2つの接続ライン(11’,11’’)を有しており、血漿ライン(8A)または直接アフェレシスカラム(4)に通じる少なくとも1つの再生ライン(14)が、点(P5’)で接続ライン(11’)への、点(P5’’)で接続ライン(11’’)への接続を確立している、アフェレシス装置(1)が好適である。これは、再生ライン(14)が、一方では接続ライン(11’,11’’)の間の接続要素であり、他方では血漿ライン(8A)またはアフェレシスカラム(4)である、というように理解される。よって、液体容器(F)のうち、2つの接続ライン(11’,11’’)のうちの1つに接続されている容器からの液体は、再生ライン(14)を介して点(P2)に流れて、血漿ライン(8A)または直接アフェレシスカラム(4)に流入することもできる。
2つ(またはそれ以上)の接続ラインを有する実施形態は、理想的には、異なる再生用溶液を使用して、アフェレシスカラム(4)の再生とその後のアフェレシスカラム(4)内への連続導入を行うのに適している。例えば、このような装置は、理想的には、まずNaCl溶液を導入してアフェレシスカラム内に含まれている血漿を排出し、その後に水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を導入して吸着器を効率的よく高速で再生し、最後に、血漿を再びアフェレシスカラム内に導入する前に、再びNaCl溶液を導入してアフェレシスカラム内に含まれている水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を排出するのに適している。
バイパスライン(12)が血漿ライン(8B)内の点(P6)に通じる、本発明に係るアフェレシス装置の実施形態において、点(P6)は(流れの方向において)点(P1)の手前に位置していること(図1~2参照)が好適である。
本発明の好適な実施形態によれば、接続ラインは動脈ラインに流入する。本発明のさらに好適な実施形態によれば、接続ラインは直接血液成分分離器に流入する。
本発明の好適な実施形態によれば、再生ライン(14)は、点(P2)の後ろ、つまり点(P2)とアフェレシスカラム(4)との間で、血漿ライン(8A)に流入する。本発明のさらに好適な実施形態によれば、再生ライン(14)は直接アフェレシスカラム(4)に流入する。
系の死空間を減らすためには、本発明によれば、本発明に係るアフェレシス装置(1)において、少なくとも1つの再生ライン(14)は点(P2)で体外循環系(2)に流入することが特に好適である。2つ以上の再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)が存在している実施形態において、存在している全ての再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)が点(P2)で体外循環系(2)に流入するか、または点(P2)で血漿ライン(8A)に流入することが特に好適である。
したがって、本発明は、バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)内の点(P2)から血漿ライン(8B)内の点(P6)に通じ、廃棄ライン(13)は血漿ライン(8B)内の点(P4)から通じ、少なくとも1つの再生ライン(14)は点(P2)で血漿ライン(8A)に流入する、本発明に係るアフェレシス装置(1)を対象としている。
系の死空間をさらに減らすためには、点(P2)で再生ライン(14)が血漿ライン(8A)に流入するとともにバイパスライン(12)も血漿ライン(8A)から分岐するだけでなく、廃棄ライン(13)が血漿ライン(8B)内で分岐する地点がバイパスライン(12)が流入する地点と同じ地点であることがさらにより好適である。言い換えると、バイパスライン(12)が血漿ライン(8B)に流入する点(P6)と廃棄ライン(13)が血漿ライン(8B)から分岐する点(P4)とが一致ことが、つまりP4=P6である場合に好適である(図2も参照)。
したがって、本発明は、バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)内の点(P2)から血漿ライン(8B)内の点(P6)に通じ、廃棄ライン(13)は血漿ライン(8B)内の点(P4)から通じ、少なくとも1つの再生ライン(14)は点(P2)で血漿ライン(8A)に流入し、点(P6)と点(P4)とが同一である、本発明に係るアフェレシス装置(1)を対象としている。
本発明に係る装置において、(動脈ラインを介して)供給された患者の血液を血漿と細胞成分とに分離し、それぞれの成分を対応するライン、つまり血漿ラインと細胞ラインとを介して次に送る血液成分分離器が組み込まれている。ここで、既に説明したように、使用されている血液成分分離器による血漿と細胞成分への分離は完全ではなく、好ましくは総血漿量の10~90%のみが細胞成分から分離されていることを考慮しなければならない。遠心分離式血液成分分離器を用いた場合、好ましくは総血漿量の70%~90%、より好ましくは80%~87%が細胞成分から分離される。膜分離式血液成分分離器を用いた場合、好ましくは総血漿量の10%~30%、より好ましくは13%~25%、さらに好ましくは15%~20%が細胞成分から分離される。
本発明に関連して使用可能な血液成分分離器の種類は、遠心分離式血液成分分離器及び膜分離式血液成分分離器、例えば、半透膜を有する膜分離式血液成分分離器や回転式膜を有する膜分離式血液成分分離器等で構成されている。
よって、本発明はまた、血液成分分離器(7)が遠心分離式血液成分分離器か膜分離式血液成分分離器かのどちらかである、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置を対象としている。
本願において、本発明に係るアフェレシス装置の1つ以上の構成要素の、本発明に係るアフェレシス装置の別の要素に対する位置が、「前、手前(before)」または「後ろ、後(after)」(または「流れの方向において手前(before in the direction of flow)」及び「流れの方向において後ろ(after in the direction of flow)」)の語で説明されている場合、これは本発明に係るアフェレシス装置内での血液または血漿の流れの通常の方向を言及している。よって、本発明に係る装置のある構成要素に対する「手前」は、血液または血漿の通常の流れ方向に逆らう方向を意味し、本発明に係る装置のある構成要素に対する「後ろ」は血液または血漿の通常の流れ方向に従う方向を意味する。アフェレシス装置内の流れの方向は反転せず、流れを発生・調整する手段によって反転させられることもないことが好適である。
本発明によれば、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置は、血液または血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を備えており、その機能は、患者の血液または血漿中に存在する、アフェレシスカラム(4)を通過するCRPを結合することである。
[ポンプ]
本発明によれば、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置には、体外循環系内で血液(または血漿)の流れを発生させて調整する手段が設けられている。このために、1つ以上のポンプまたはポンプシステムが通常は使われており、これにより、体外循環系及びそこに流体接続された本発明に係る装置の構成要素を通過する血液(または血漿または再生用溶液や抗凝固溶液も)の流れを制御可能にすることができる。
本発明によれば、体外循環系及びそこに流体接続された本発明に係る装置の構成要素の内部での好適な流れの方向は、患者表面にある、血液が本発明に係る装置に入るアクセス部から、体外循環系の動脈ラインを通って、体外循環系の静脈ラインに、及び患者表面にある、処理済みの血液が患者へと戻されるアクセス部に流れるように進む。
体外循環系内で用いられている、本発明に係る流れを発生させて調整する手段は、好ましくは、蠕動ポンプ(ホースポンプとも称される)、ピストンポンプ、空気ポンプ、油圧ポンプ、または当業者には既知の他の種類のポンプ形式であるポンプである。ゆえに、本明細書では、「流れを発生させて調整する手段」という用語と「ポンプ」という用語は同義で用いられてもよい。
本発明によれば、体外循環系内で用いられている血液(または血漿または再生用溶液や抗凝固溶液も)の流れを発生させて調整する手段は、本発明に係る装置内で血液(または血漿または再生用溶液や抗凝固溶液も)とは直接に物理的接触はしないことが好適である。これは衛生面に対して特に効果的であり、血液によってポンプ等の複雑な機械的構成要素が汚染されることを防ぎ、また、当然ながら、用いられている流れ発生手段によって血液が汚染されることも防ぐ。
したがって、本発明の特に好適な実施形態において、体外循環系内において流れを発生させて調整する手段は1つまたは複数の蠕動ポンプである。
体外循環系内において流れを発生させて調整する手段、つまり、1つまたは複数のポンプの正確な位置は本発明に不可欠なものではない。ポンプを1つしか使用してない本発明の実施形態も可能であり、ここでは、血液からCRPの体外除去を行う本発明に係るアフェレシス装置の動脈ライン領域、つまり、血液成分分離器の手前にポンプが位置している。本発明によれば、体外循環系内において流れを発生させて調整する手段が数個、つまりポンプが数個設けられている場合、これらは互いに独立して(例えばCPU、つまり例えば中央処理装置によって)制御及び調整可能なことが好適である。特定の用途によっては、体外循環系内で様々な流量が所望されたり要求されたりすることもある。また、特定の用途に実行中に、本発明に係る装置の様々な構成要素において、異なる流量が所望されることも考えられる。
本発明によれば、本発明に係るアフェレシス装置には、流れを発生させて調整する手段(つまりポンプ)を数個実装することもできる。よって、流れを発生させて調整する手段が、動脈ライン(5)内に、及び/または血漿ライン(8A)内に、及び/または血漿ライン(8B)内に、及び/または静脈ライン(6)内に、及び/またはバイパスライン(12)内に、及び/または細胞ライン(9)内に、及び/または接続ライン(11)内に、及び/または接続ライン(11’,11’’,11’’’,等)内に、及び/または再生ライン(14)または再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)内に位置していることが可能である。上述したように、再生ライン(14)が点(P5)で接続ライン(11)から分岐する本発明の実施形態によれば、(無機塩溶液の)流れを発生させて調整する手段は、接続ライン(11)内において点(P5)の手前に設けられていることが好適である。
再生ライン(14)が点(P5)で接続ライン(11)から分岐する本発明のさらなる実施形態によれば、流れを発生させて調整する手段が接続ライン(11)内において点(P5)の後ろに設けられており、流れを発生させて調整する手段が再生ライン(14)内に設けられていることが好適である。
さらに、アフェレシス装置(1)は、好ましくは、血漿ライン(8B)または静脈ライン(6)内でアフェレシスカラム(4)の後ろに設けられている、少なくとも1つの粒子フィルタを有している。
さらに、アフェレシス装置(1)は、好ましくは、血漿ライン(8B)または静脈ライン(6)内でアフェレシスカラム(4)の後ろに設けられている、少なくとも1つの気泡捕集器を有している。
血液成分分離器(7)として遠心分離器がある場合、アフェレシス装置(1)は、好ましくは、遠心分離器(7)の後ろで、血漿ライン(8A)内でアフェレシスカラム(4)の前に設けられている、少なくとも1つの血漿貯留槽を有している。
さらなる実施形態において、本発明に係る血液または血漿からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置は、本発明に係る装置の特定の部分において圧力を測定または監視する機能を有する1つ以上の圧力センサを備えていてもよい。これは、本発明に係るアフェレシス装置の動作パラメータを監視して調整する機能を有するだけではなく、不具合の発生時(例えば装置の管またはフィルタが詰まった時)には、動作を停止させることによって、患者にとって有害な結果を及ぼすことを回避できるという点で効果的でもある。本発明に係る装置内での正確な動作モードや実装位置は従来技術の一部であり、当業者には既知である。本発明の好適な実施形態において、本発明に係るアフェレシス装置の動脈ラインには少なくとも1つの圧力センサが配置されており、かつ、本発明に係るアフェレシス装置の静脈ラインには少なくとも1つの圧力センサが配置されている。本発明のさらに好適な実施形態では、このような圧力センサは、本発明に係るアフェレシス装置で用いられている、体外循環系内において流れを発生させて調整する手段内に組み込まれている。
NaOH溶液の好適な圧力または圧力範囲は、-200~200mbar(吸着器前後での差圧)であり、最大では300mbarである。
体外循環系の節点で、つまり数本のラインが互いに一体化する、または分岐する地点で、系内での流れの方向を制御できるように、好ましくは、溶液(例えば血液、血漿、または再生用溶液)の流れを定める手段が設けられている。この手段は、弁、多方弁、クランプ、または止め弁、逆止弁、圧力弁、方向切換弁の形式の弁、または、当業者には既知の他の種類の弁であってもよく、ある方向の流れは開放し、別の方向の流れは阻止する。好ましくは、このような流れ調整手段(例えば弁)は、点(P1)に、及び/または点(P2)に、及び/または点(P3)に、及び/または点(P4)に、及び/または点(P5)に、及び/または点(P6)に位置している。また、例えば、1つの地点に2つ以上の弁を直列接続することによって、より複雑な流れの調整の実現が可能である。
また、流れ調整手段(例えば弁)は電子制御可能である、つまり、その位置を中央処理装置によって有効にすることが可能であることが特に好適である。
よって、本発明は、電子制御された弁が点(P1)、点(P2)、点(P4)、点(P5)、点(P6)、点(P7)、及び点(P8)に設けられている、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置を対象としている。
弁はちょうど分岐点(P1,P2,P4,P5,P6,P7,P8)に位置しているわけではなく、上流ライン及び/または下流ライン内に位置しており、これにより体外循環系内の溶液の流れを制御していることも考えられるし、かつ本発明にしたがっている。このためには、ホースクランプも使用可能である。これらの弁またはホースクランプが電子制御されていることが特に好適である。
アフェレシスとアフェレシスカラムの再生とが1つの装置内で実施されるということに関連する、本発明のさらなる効果は、装置全体が1つの中央処理装置(CPU)によって制御できることである。このため、1回のアフェレシス作業の最中に別々のプログラム、例えば、血漿をアフェレシスカラム内に通過させる通常動作と、血漿をバイパスラインに通してアフェレシスカラムから迂回させている間にアフェレシスカラムを再生用溶液で洗い流す再生動作とを、1つの処理装置または処理装置上にあるソフトウェアで制御可能である。これにより、多くのプロセスの自動化が容易になり、その結果、作業員による操作エラーの余地が小さくなる。一方、従来の装置において、別々の複雑なシステム(血液を血漿と細胞成分とに分離する一次システムと、アフェレシス及び再生を行う二次システム)を合体させなければならないが、各システムは別々に制御されている必要がある。
したがって、本発明は、1つの中央処理装置(10)のみを用いて装置全体を制御している、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置を対象としている。
本発明のさらなる態様は、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)であって、アフェレシス装置は少なくとも2つのアフェレシスカラムを含んでおり、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、アフェレシス装置(II)を対象としている。
言い換えると、本発明のさらなる態様は、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)であって、アフェレシス装置は少なくとも2つのアフェレシスカラムを含んでおり、アフェレシス装置は患者の血液循環に接続可能であり、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、アフェレシス装置(II)を対象としている。
本発明のさらなる態様はアフェレシス装置に関し、ここで、第2アフェレシスカラム(4’’)がバイパスラインに接続されている、または、バイパスラインは第2アフェレシスカラムを備えている。好ましくは、第2アフェレシスカラム(4’’)はバイパスライン内に含まれている。よって、本明細書に記載されているように、本発明に係る、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置は、第2アフェレシスカラム(4’’)を含んでいてもよく、第2アフェレシスカラム(4’’)はバイパスライン内に含まれている。バイパスライン(12)のバイパスライン(12’)の一部分は第2アフェレシスカラム(4’’)に流入し、バイパスライン(12)のバイパスライン(12’’)の別の部分はアフェレシスカラム(4’’)の出口から離れていく方へと通じている場合に、アフェレシスカラム(4’’)はバイパスライン内に含まれている。
したがって、本発明のさらなる態様は、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)であり、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4’)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
少なくとも1つの流体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(II)であって、
バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)から分岐して血漿ライン(8B)に流入しており、バイパスライン(12)は第2アフェレシスカラム(4’’)を備えており、
廃棄ライン(13)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐の後ろで血漿ライン(8A)に通じるか、または、直接アフェレシスカラム(4’)へと流入し、
第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)と並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去を行うために交互にしか動作できず、つまり、同時に使用できず、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)である。
好ましくは、アフェレシス装置(II)はさらに、アフェレシス装置(II)を制御する中央処理装置を備えている。
したがって、本発明のさらなる態様は、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)であり、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4’)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
少なくとも1つの流体容器(F1)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(II)であって、
バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)から分岐して血漿ライン(8B)に流入しており、バイパスライン(12)は第2アフェレシスカラム(4’’)を備えており、
廃棄ライン(13)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、少なくとも1つの液体容器(F1)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐して、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部地点かそれよりも後ろで血漿ライン(8A)に通じるか、または直接アフェレシスカラム(4’)に流入しており、
少なくとも第2再生ライン(14)は少なくとも1つの液体容器(F2)から分岐しており、第2再生ライン(14)は動脈ライン(5)にも血液成分分離器(7)にも接続しておらず、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐地点かそれよりも後ろで血漿ライン(8A)に通じるか、または直接アフェレシスカラム(4’)に流入しており、
第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)と並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去を行うために交互にしか動作できず、つまり、同時に使用できず、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)である。
好ましくは、アフェレシス装置(II)はさらに、アフェレシス装置(II)を制御する中央処理装置を備えている。
よって、好ましくは、アフェレシス装置(II)は、互いに独立して流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐地点で、またはその後ろで血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4’)へと流入している、少なくとも2つの再生ライン(14’,14’’)を備えており、再生ライン(14’,14’’)のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの液体容器(F1)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐している。
したがって、本発明のさらなる態様は、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)であり、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4’)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
少なくとも1つの流体容器(F1)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(II)であって、
バイパスライン(12)は血漿ライン(8A)から分岐して血漿ライン(8B)に流入しており、バイパスライン(12)は第2アフェレシスカラム(4’’)を備えており、
廃棄ライン(13)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、少なくとも1つの液体容器(F1)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐しており、流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐地点かまたはその後ろで血漿ライン(8A)に通じるか、または、直接アフェレシスカラム(4’)へと流入し、少なくとも1つの再生ライン(14)は液体容器(F2)に対する少なくとも1つの追加接続を有しており、
第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)と並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去を行うために交互にしか動作できず、つまり、同時に使用できず、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)である。
好ましくは、アフェレシス装置(II)はさらに、アフェレシス装置(II)を制御する中央処理装置(10)を備えている。
本発明に係るアフェレシス装置(1)の上述の実施形態は、本発明に係るアフェレシス装置(II)に振り替えられることになる。アフェレシス装置(1)のバイパスライン(12)は、アフェレシス装置(II)における血漿ラインとして使用される。
本発明に係るこのアフェレシス装置(II)を用いることにより、従来の装置を用いた場合と比較して、同じ処理時間でより効率的に血液からCRPを除去することが可能である。CRP除去には交互にしか使えない並列接続している2つのアフェレシスカラムを使用することによって、本発明に係るアフェレシス装置を利用して、1つのアフェレシスカラムを用いて血液からCRPを除去することができ、一方、第2アフェレシスカラムは、進行中のアフェレシス作業の間に、別のアフェレシスカラムで交換するか、または再生するか、のどちらかが可能である。これにより、アフェレシス装置を用いて、高い臨床処理能力も達成可能である。さらに、本発明に係るアフェレシス装置の使用は死空間によって制限されない。通常は、アフェレシスカラムが大型であるだけでなく、互いに直列接続されているために、アフェレシスカラムはその広い死空間のせいでアフェレシスに使用する際には厳しく制限されてしまう。加えて、アフェレシス装置の体積、よって互いに直列接続されているアフェレシスカラムの体積や個数は、ヒト血液の流量によって限定されている。また、同時に使用される互いに並列接続しているアフェレシスカラムを有するアフェレシス装置を使用しても、その広い死空間のせいで、患者へのリスクなしに血液からのCRP除去を効率よく行うことはできない。
本明細書に記載されているように、本発明に係るアフェレシス装置(II)は、第2アフェレシスカラムは第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されていることを特徴とする。ここでの「並列」とは、体外循環系(2)の内部で様々な循環が隣り合わせに存在している、つまり、例えば、分離された血漿のための血漿ライン(8A)とCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)とを有する第1アフェレシスカラム(4’)が体外循環系(2)の第1循環システムに相当し、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)とを有する第2アフェレシスカラム(4’’)が体外循環系(2)の第2循環システムに相当する、ことを意味する。「並列」とはまた、2つのアフェレシスカラムが直列接続されていない、つまり一方の後ろにもう一方があって、第1アフェレシスカラムの流出が第2アフェレシスカラム内に導入されるように接続されてはいないということも意味している。アフェレシスカラムが並列に接続されているので、その収容量は合算されない。
これと区別すべきは、本発明に従ってはいない、アフェレシスカラムの直列接続である。「直列」とは、数個のアフェレシスカラムが体外循環系(2)の1つの循環内のみにあることを意味しており、つまり、例えば、第1アフェレシスカラム(4’)と第2アフェレシスカラム(4’’)が、血漿ライン(8A)と血漿ライン(8B)とともに、体外循環系(2)のたった1つの循環を形成する、つまり、直列に接続または配置されていると考えられる。
本発明によれば、互いに並列接続されている、または並列に配置されている、この2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)は、交互にしか動作できない。「交互に」とは、分離された血漿がアフェレシスカラム(4’)かアフェレシスカラム(4’’)のいずれかを通過することであって、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)を同時に通過することはないことを意味する。ここで「交互に」動作するとは、治療としてのCRP除去を意味する。CRP除去では、両方のアフェレシスカラム(4’及び4’’)は同時には使用できない。当然ながら、2つのアフェレシスカラムのうちの一方をCRP除去に使用しながら、同時にもう一方を再生することはできる。両方のアフェレシスカラムがCRP除去を行う治療目的の動作を同時に行うことだけが排除されている。
したがって、以下に記す状況が可能である。一方のアフェレシスカラムに血漿を通過させてCRPを除去する。同時に、第2アフェレシスカラムは使用可能な状態にあり、第1アフェレシスカラムの収容量を使い果たしたらすぐに、または、第1アフェレシスカラムに他の問題が発生したらすぐに、血漿の流れをこの第2アフェレシスカラムに転換できる。または、第2アフェレシスカラムは既にCRP除去に使用されていて交換または再生しなければいけない。または、第1アフェレシスカラムがCRP除去中である間に第2アフェレシスカラムは再生される。
したがって、本発明の各実施形態において、2つのアフェレシスカラムを有するアフェレシス装置(II)は、アフェレシスカラムが交互ににしか動作できないように設計されている。
よって、本発明に係るアフェレシス装置(II)のある実施形態によれば、同時期には、血漿は、第1アフェレシスカラム(4’)のみ、または第2アフェレシスカラム(4’’)のみ、のいずれかしか通過できない。ゆえに、本発明に係る装置のさらなる実施形態では、アフェレシス装置は、血漿は同時期には、第1アフェレシスカラム(4’)のみ、または第2アフェレシスカラム(4’’)のみ、のいずれかを通過可能なように設計されている。
2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)の交互動作中、アフェレシスカラム(4’)かアフェレシスカラム(4’’)のいずれかには血漿は通過しない。この結果、2つのアフェレシスカラムのうちの一方を、アフェレシス装置の動作中にアフェレシス装置から交換できることになる。ここでの「交換」とは、2つのアフェレシスカラムのうちの一方を新たなアフェレシスカラムと交換するか、または2つのアフェレシスカラムのうちの一方を再生することを意味する。2つのアフェレシスカラムのうちの一方の再生は、例えば、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液で洗い流すことにより実施可能である。アフェレシスカラムの再生には、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を使用することが好適である。ここでの「動作中」とは、血液からのCRP除去が引き続き進行されていることを意味する。
したがって、本明細書に記載されているように、本発明のアフェレシス装置(II)のある実施形態は、第1アフェレシスカラム(4’)は第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中に交換可能であり、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)の動作中に交換可能である、アフェレシス装置に関する。
また、第1アフェレシスカラム(4’)は第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中に再生可能であり、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)の動作中に再生可能である実施形態も考えられる。
よって、本発明のある実施形態において、アフェレシス装置(II)は、第1アフェレシスカラム(4’)は第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中に交換可能または再生可能であり、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)の動作中に交換可能または再生可能であるように設計されている。
好適であるものとして、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)のある実施形態があり、ここで、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)は同時には交互にしか動作できず、第1アフェレシスカラム(4’)は第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中に交換可能または再生可能であり、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)の動作中に交換可能または再生可能であり、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている。
また、好適であるものとして、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)のある実施形態があり、ここで、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去には同時使用できず、アフェレシスカラム(4’,4’’)のうちの一方はもう一方のアフェレシスカラムによるCRP除去と同時に再生可能であり、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている。
したがって、本発明の一実施形態によれば、アフェレシス装置(II)は以下のように構成されている。第1アフェレシスカラム(4’)は第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中に交換可能であり、アフェレシスカラムは、それ自体が再生可能であって、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)の動作中に交換可能であるように構成されており、かつ、アフェレシスカラム(4’’)が再生可能であるように構成されている。
第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されている第2アフェレシスカラム(4’’)は、バイパスラインに組み込むことができる、つまり、バイパスライン(12)はバイパスライン部分(12’)とバイパスライン部分(12’’)とで構成されており、両バイパスライン部分の間に第2アフェレシスカラム(4’’)が位置している。したがって、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は血漿ライン(8A)から分岐して第2アフェレシスカラム(4’)に流入しており、バイパスライン(12’’)のバイパスライン部分(12’’)はアフェレシスカラム(4’’)から始まる血漿ライン(8B)に流入する、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)が好適である。
また、好適であるものとして、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)のある実施形態があり、ここで、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去には同時使用できず(つまり交互にのみ動作可能であり)、アフェレシス装置(1)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている。
本発明のある実施形態によれば、本発明に係るアフェレシス装置(II)は各々が少なくとも1つの液体容器(F)を接続する2つの接続ライン(11’,11’’)を有しており、接続ライン(11’,11’’)は互いに独立して、動脈ライン(5)に、または直接血液成分分離器(7)に流入する、ことが特に好適である。その結果、両方の接続ライン(11’,11’’)が動脈ライン(5)に流入する、または両方の接続ライン(11’,11’’)が直接血液成分分離器(7)に流入する、または、特に好ましくは、一方の接続ライン(11’)が動脈ライン(5)に流入し、もう一方の接続ライン(11’’)が直接血液成分分離器(7)に流入する。これにより、2つの接続ライン(11’,11’’)を別々の液体容器に接続することが可能になる。
本発明のさらなる実施形態によれば、アフェレシス装置(II)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスラインのバイパスライン部分(12’’)との接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐している、廃棄ライン(13’)と、アフェレシスカラム(4’’)から直接分岐しているか、流れの方向において血漿ライン(8B)との接合部よりも手前でバイパスライン部分(12’’)から分岐している、廃棄ライン(13’’)と、を有している。
よって、本発明はまた、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)に関し、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4’)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、を備えており、
血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、
少なくとも1つの流体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(II)であって、
バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血漿ライン(8A)から分岐して第2アフェレシスカラム(4’)に流入し、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)はアフェレシスカラム(4’’)から始まる血漿ライン(8B)に流入しており、
廃棄ライン(13’)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、廃棄ライン(13’’)は、アフェレシスカラム(4’’)から直接分岐しているか、または、流れの方向において血漿ライン(8B)との接合部よりも手前でバイパスライン部分(12’’)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、血漿ライン(8A)に流入するか、または流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の分岐地点またはその後ろでバイパスライン部分(12‘)に流入するか、または、直接アフェレシスカラム(4’)またはアフェレシスカラム(4’’)に流入し、
第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)と並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)は除去のためには同時使用できない、つまり交互にのみ動作可能であり、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)に関する。
本発明のさらなる実施形態によれば、アフェレシス装置(II)はさらに、少なくとも1つの液体容器(F)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐しており、血漿ライン(8A)に、もしくはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に通じるか、または、直接アフェレシスカラム(4’)内に、もしくは直接アフェレシスカラム(4’’)内に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)を有している。本発明のさらなる実施形態によれば、アフェレシス装置(II)はさらに、点(P2)からの領域内のバイパスライン部分(12’)及びアフェレシスカラム(4’)に流入する、または、点(P2)からの領域内の血漿ライン(8A)及びアフェレシスカラム(4’’)に流入する、または直接アフェレシスカラム(4’)に流入する、または直接アフェレシスカラム(4’’)に通じる、少なくとも1つの再生ライン(14)を有している。
本発明の特に好適な実施形態において、アフェレシス装置(II)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐している、廃棄ライン(13’)と、少なくとも1つの液体容器(F)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐しており、バイパスライン部分(12’)もしくは血漿ライン(8A)に通じるか、または、直接アフェレシスカラム(4’)に、もしくは直接アフェレシスカラム(4’’)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)と、を備えている。
本発明の特に好適な実施形態において、アフェレシス装置(II)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスラインのバイパスライン部分(12’’)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐している、廃棄ライン(13’)と、アフェレシスカラム(4’’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスラインのバイパスライン部分(12’)の接合部よりも手前でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から分岐している、廃棄ライン(13’’)と、少なくとも1つの液体容器(F)または少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐しており、血漿ライン(8A)もしくはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に通じるか、または、直接アフェレシスカラム(4’)に、もしくは直接アフェレシスカラム(4’’)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)と、を備えている。
さらに、少なくとも1つの再生ライン(14)が点(P7)へと向かい、点(P7)からライン(15’)が点(P2)へと通じるかまたは血漿ライン(8A)へと流入して、点(P7)から、ライン(15’’)が血漿ライン(8A)内へと通じる、本発明に係るアフェレシス装置(II)の実施形態が可能である(図7参照)。
洗い流し用溶液用の少なくとも1つの再生ライン(14)が点(P2)とアフェレシスカラム(4’)の間にある血漿ライン(8A)へと流入する場合、または、少なくとも1つの再生ライン(14)が点(P2)とアフェレシスカラム(4’’)の間にあるバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)へと流入する場合、洗い流し用溶液は、アフェレシスカラム(4’)のみ、またはアフェレシスカラム(4’’)、のいずれかに使用可能である。これより、再生ライン(14)は、アフェレシスカラム(4’)に対して選択性があるか、またはアフェレシスカラム(4’’)に対して選択性があるかのいずれかである。
同様に、2つ、3つ、またはそれ以上の再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)を有する本発明に係るアフェレシス装置(II)の実施形態が可能であり、ここで、これら2つ、3つ、またはそれ以上の再生ラインは、互いに独立して血漿ライン(8A)(つまり点(P2)からアフェレシスカラム(4’)まで)に、またはバイパスライン部分(12’)(つまり点(P2)からアフェレシスカラム(4‘‘)まで)に、またはアフェレシスカラム(4’)に、またはアフェレシスカラム(4’’)に流入可能である。ここでの「互いに独立して」とは、まず、2つの再生ライン(14’,14’’)を有する本発明に係るアフェレシス装置の実施形態において、一方の再生ライン(14’)は点(P2)とアフェレシスカラム(4’)との間にある血漿ライン(8A)に流入し、もう一方の再生ライン(14’’)は直接アフェレシスカラム(4’’)に流入するが、両方の再生ライン(14’,14’’)とも点(P2)とアフェレシスカラム(4’)との間にある血漿ライン(8A)に流入することもできることを意味する。別の可能性としては、一方の再生ライン(14’)は点(P2)で体外循環系(2)に流入し、もう一方の再生ライン(14’’)は点(P2)とアフェレシスカラム(4’’)との間にあるバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に流入することである。一方の再生ライン(14’)は点(P2)で体外循環系に流入し、もう一方の再生ライン(14’’)はアフェレシスカラム(4’’)に流入することも考えられる。一方の再生ライン(14’)がもう一方の再生ライン(14’’)に流入することも可能である。しかし、2つ以上の再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)が存在する場合においては、全ての再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)が点(P2)で体外循環系(2)に流入することが好適であり、ここでアフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている。
一方の再生ライン(14’)は点(P2)とアフェレシスカラム(4’)との間にあるバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に流入し、もう一方の再生ライン(14’’)は点P2とアフェレシスカラム(4’’)との間にあるバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に流入する場合にさらに好適である。再生ライン(14’)はアフェレシスカラム(4’)に流入し、もう一方の再生ライン(14’’)はアフェレシスカラム(4’’)に流入する場合にさらに好適である。ここで、再生ライン(14’)は第1アフェレシスカラム(4’)に対して選択性があり、再生ラインは第2アフェレシスカラム(4’’)に対して選択性がある。
したがって、本発明の特に好適な実施形態によれば、アフェレシス装置(II)は、第1アフェレシスカラム(4’)に対して選択性のある洗い流し用溶液用の再生ライン(14’)をさらに備えており、かつ/または、第2アフェレシスカラム(4’’)に対して選択性のある洗い流し用溶液用の再生ライン(14’’)をさらに備えている。
上述したように、アフェレシスカラムの再生に必要な再生用溶液は、再生ライン(14)を介して体外循環系(2)内に供給可能であり、これにより、洗い流し用溶液に加えて、再生用溶液(例えば水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液)も使用可能である。洗い流し用溶液は、第1アフェレシスカラム(4’)及び/またはアフェレシスカラム(4’’)の再生に用いることができるが必須なものではなく、上述の機能に加えて、再生用溶液を使用する前に、点(P2)からアフェレシスカラム(4’)までの領域内の血漿ライン(8A)から、かつ、アフェレシスカラム(4’)から点(P8)までの血漿ライン(8B)から、または、点(P2)からアフェレシスカラム(4’’)までの領域内にあるバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)から、かつ、アフェレシスカラム(4’’)から点(P8)までのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から、血漿を排出する役割も有しており、この洗い流し用溶液は、2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)のうちの一方を通過した後に廃棄ライン(13’,13’’)を介して廃棄される。
よって、互いに並列接続されたアフェレシスカラム(4’,4’’)は、交互に動作可能であるだけではなく、交互に再生も可能であることが考えられる。
本明細書に記載されているように、本発明に係るアフェレシス装置(II)において、第1アフェレシスカラム(4’)は、第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中に交換可能であっても再生可能であってもよく、第2アフェレシスカラム(4’’)は、第1アフェレシスカラム(4’)の動作中に交換可能であっても再生可能であってもよい。
言い換えると、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)は交互にのみ動作可能であり、第1アフェレシスカラム(4’)は第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中に交換可能または再生可能であり、第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)の動作中に交換可能または再生可能であり、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、アフェレシス装置(II)が好適である。
さらに、アフェレシス装置は各液体容器(F)のための再生ライン(14)を有しており、再生ライン(14)は、それぞれの液体容器(F)またはその接続ライン(11)から分岐しており、いずれの場合も血漿ライン(8A)もしくはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に通じている、本発明の実施形態が考えられる。
本特許発明の特に好適な実施形態は、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)に関し、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4’)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、を備えており、
血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、
少なくとも1つの流体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(II)であって、
バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血漿ライン(8A)から分岐して第2アフェレシスカラム(4’)に流入し、バイパスライン(12’’)のバイパスライン部分(12’’)はアフェレシスカラム(4’’)から始まる血漿ライン(8B)に流入しており、
廃棄ライン(13’)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、廃棄ライン(13’’)は、アフェレシスカラム(4’’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の接合部よりも手前でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から分岐しており、各液体容器(F)に対して再生ライン(14)が含まれており、再生ライン(14)は、それぞれの液体容器(F)から、またはその接続ライン(11)から分岐して、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の分岐よりも後ろで血漿ライン(8A)に、もしくはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4’)に、もしくは直接アフェレシスカラム(4’’)に流入しており、
第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去のためには同時使用できず、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)に関する。
さらに、アフェレシス装置(II)は、各々が少なくとも1つの液体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する、少なくとも2つの接続ライン(11)を有しており、各液体容器(F)に対して、それぞれの液体容器(F)またはその接続ライン(11)から分岐しており、各々が血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に通じる、再生ライン(14)が存在する、アフェレシス装置(II)の実施形態が好適である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、血漿ライン(8A)に、もしくはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に通じる、または直接アフェレシスカラム(4’)に、もしくは直接アフェレシスカラム(4’’)に流入する、少なくとも1つの再生ライン(14)は少なくとも1つの接続ライン(11)内の点(P5)から始まることが好適である。
各々が1つの液体容器(F1,F2)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する2つの接続ライン(11’,11’’)を有しており、2つの再生ライン(14’,14’’)は、2つの液体容器(F1,F2)または2つの接続ライン(11’,11’’)から分岐して、血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に通じる、アフェレシス装置(II)が好適である。
特に好適であるのは、血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に通じており、少なくとも1つの接続ライン(11)内の点(P5)から始まる、再生ライン(14)は、液体容器に対する追加接続を少なくとも1つ有している、実施形態である(図10)。例えば、この追加接続には、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液が入った輸液バッグを接続可能である。
複数の接続ライン(11’,11’’,11’’’等)と複数の再生ライン(14’,14’’,14’’’,等)とを有する本発明の実施形態において、各接続ラインはそれぞれの再生ラインと連通しており、次に点(P2)の後ろで血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に流入することが可能である。ここで、各再生ラインは、他の再生ラインとは独立して、血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に流入可能である。しかし、すべての再生ラインが直接アフェレシスカラム(4’;4’’)に、好ましくは体外循環系(2)内の点(P2)で流入することが好適である。このような例示的実施形態を図10を参照して説明する。本明細書では、アフェレシス装置(II)は第1接続ライン(11’)を有しており、第1接続ライン(11’)はまず動脈ライン(5)に通じ、そこから次に、点(P5’)で第1再生ライン(14’)が分岐する。アフェレシス装置(II)はまた、第2接続ライン(11’’)を有しており、第2接続ライン(11’’)はまず直接血液成分分離器(7)に通じ、そこから次に、点(P5’’)で第2再生ライン(14’’)が分岐する。この実施形態では、再生ラインは両方とも点(P2)で体外循環系(2)に流入する。
したがって、各々が少なくとも1つの液体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する、2つの接続ライン(11’,11’’)を備えており、血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に通じる、少なくとも1つの再生ライン(14)は、点(P5’)で接続ライン(11’)に、そして点(P5’’)で接続ライン(11’’)に接続する、アフェレシス装置(II)が好適である。
よって、アフェレシス装置(II)は、各々が液体容器(F1,F2)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する、2つの接続ライン(11’,11’’)を備えており、血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に通じる、少なくとも1つの再生ライン(14)は、点(P5’)で接続ライン(11’)に、点(P5’’)で接続ライン(11’’)に接続し、再生ライン(14’)は、液体容器(F1)から、または液体容器(F1)から始まる接続ライン(11’)から、アフェレシスカラム(4’)に、またはアフェレシスカラム(4’’)に、または血漿ライン(8A’)に、または血漿ライン(8A’’)に通じ、再生ライン(14’’)は、液体容器(F2)から、または液体容器(F2)から始まる接続ライン(11’’)から、アフェレシスカラム(4’)に、またはアフェレシスカラム(4’’)に、または血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または再生ライン(14’)に通じる、アフェレシス装置の実施形態が特に好適である。
よって、アフェレシス装置(II)は、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11’)と、液体容器(F2)を接続する接続ライン(11’’)とを有しており、接続ライン(11’)は動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に流入し、接続ライン(11’’)は動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)または接続ライン(11’)に、そして最終的は再び動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に流入し、再生ライン(14’)は、液体容器(F1)または接続ライン(11’)から、アフェレシスカラム(4’)に、またはアフェレシスカラム(4’’)に、または血漿ライン(8A)に、または血漿ライン(8A’’)に通じ、再生ライン(14’’)は、液体容器(F2)または接続ライン(11’’)から、アフェレシスカラム(4’)に、またはアフェレシスカラム(4’’)に、または血漿ライン(8A’)に、またはバイパスライン部分(12’)のバイパスライン部分(12’)に、または再生ライン(14’)に通じている、ことが特に好適である。
したがって、アフェレシス装置(II)は、液体容器(F1)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する接続ライン(11’)と、液体容器(F2)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する接続ライン(11’’)とを有しており、再生ライン(14’)は液体容器(F1)または接続ライン(11’)から分岐して、血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に流入し、再生ライン(14’’)は液体容器(F2)または接続ライン(11’’)から分岐して、血漿ライン(8A)に、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または再生ライン(14’)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に流入する、アフェレシス装置(II)の実施形態は特に好適である。
したがって、本発明はまた、血漿ライン(8A)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)とは点(P2)で分岐し、血漿ライン(8B)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)とは点(P6)で一体化し、廃棄ライン(13’)は点(P4)にて血漿ライン(8B)から分岐し、廃棄ライン(13’’)は点(P8)にてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から分岐し、少なくとも1つの再生ライン(14)は点(P2)で体外循環系(2)に流入する、本発明に係るアフェレシス装置(II)を対象としている。
本特許発明の好適な実施形態は、血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)に関し、
血液の体外循環系(2)と、
体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)と、を備えており、
体外循環系(2)は、血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、血液成分分離器(7)からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)と、アフェレシスカラム(4’)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、を備えており、
血液成分分離器(7)から点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、
少なくとも1つの流体容器(F)を動脈ライン(5)または血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(II)であって、
バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血漿ライン(8A)から分岐して第2アフェレシスカラム(4’)に流入し、バイパスライン(12’’)のバイパスライン部分(12’’)はアフェレシスカラム(4’’)から始まる血漿ライン(8B)に流入しており、
廃棄ライン(13’)は、アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の接合部よりも手前で血漿ライン(8B)から分岐しており、廃棄ライン(13’’)は、アフェレシスカラム(14’’)から直接分岐しているか、または、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の接合部よりも手前でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から分岐しており、血漿ライン(8A)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は点(P2)で分岐し、血漿ライン(8B)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)は点(P6)で一体化し、
少なくとも1つの再生ライン(14)は、流れの方向においてバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)よりも後ろで血漿ライン(8A)に、もしくはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に通じているか、または、直接アフェレシスカラム(4’)に、もしくは直接アフェレシスカラム(4’’)に流入しており、
廃棄ライン(13’)は点(P4)から血漿ライン(8B)から分岐しており、廃棄ライン(13’’)は点(P8)からバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から分岐しており、
少なくとも1つの再生ライン(14)は点(P2)で体外循環系(2)に流入し、
第2アフェレシスカラム(4’’)は第1アフェレシスカラム(4’)に並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去のためには同時使用できない、つまり交互にのみ動作可能であり、アフェレシス装置(II)は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)に関する。
系の死空間をさらに減らすためには、血漿ライン(8A)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)が分岐する点(P2)で再生ライン(14)が体外循環系に流入する場合だけではなく、血漿ライン(8B)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)が一体化する同じ点(P6)から廃棄ライン(13’,13’’)も分岐する場合もさらにより好適である。言い換えると、血漿ライン(8B)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)とが一体化する点(P6)、廃棄ライン(13’’)が分岐する点(P8)、及び、廃棄ライン(13’)が分岐する点(P4)が一致する場合に、つまり、P8=P4=P6である場合に好適である(図8参照)。
したがって、本発明はまた、血漿ライン(8B)とバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)は点(P6)で一体化し、廃棄ライン(13’’)は点(P8)からバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から分岐し、廃棄ライン(13’)は点(P4)から血漿ライン(8B)から分岐し、少なくとも1つの再生ライン(14)は点(P2)で体外循環系(2)に流入し、点(P6)、点(P4)、及び点(P8)は同一である、本発明に係るアフェレシス装置(II)を対象としている。
本発明にしたがって、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)のある実施形態は、血液または血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)を備えており、アフェレシスカラム(4’,4’’)の機能は、患者の血液または血漿中に存在し、アフェレシスカラム(4’)またはアフェレシスカラム(4’’)を通過するCRPを結合させることである。
[方法]
本発明のさらなる態様はまた、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は、動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入することを停止する。
(B)再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)再生用溶液の導入を停止する。
(E)中和用溶液の導入を開始する。
(F)中和用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入する。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する。
また、本発明のさらなる態様は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は、動作中の再生を可能にし、以下の工程を備えている。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入することを停止する。
(B)再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)再生用溶液の導入を停止する。
(E)中和用溶液の導入を開始する。
(F)中和用溶液の導入を停止する。
また、本発明のさらなる態様は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は、動作中の再生を可能にし、以下の工程を備えている。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入することを停止する。
(B)再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)再生用溶液の導入を停止する。
(E)中和用溶液の導入を開始する。
(F)中和用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入する。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
また、本発明のさらなる態様は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は、動作中の再生を可能にし、以下の工程を備えている。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入することを停止する。
(B)再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)再生用溶液の導入を停止する。
(E)中和用溶液の導入を開始する。
(F)中和用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入する。
工程(A)に係る「分離された血漿の導入を停止する」という用語は、本発明の実施形態によっては、ホースクランプ、制御要素、弁及び/またはホースポンプを使用して、血漿ライン(8A)へ、またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)へ、またはアフェレシスカラム(4’)またはアフェレシスカラム(4’’)へのさらなる血漿の流れを防ぐことを意味すると理解されてもよい。
工程(D)に係る「再生用溶液の導入を停止する」という用語は、本発明の実施形態によっては、ホースクランプ、制御要素、弁及び/または蠕動ポンプを使用して、血漿ライン(8A)へ、またはアフェレシスカラム(4)へさらに再生用溶液が流れることを防ぐことを意味すると理解されてもよい。ここで、1つの再生用溶液だけを使用する実施形態では、同じものの導入を停止すると理解されるべきである。数種の再生用溶液を続けて導入する実施形態では、これは、使用された最後の再生用溶液の導入を停止し、これにより、いかなる再生用溶液の導入も停止することを意味する。
工程(E)に係る「廃棄ライン(13)を閉鎖する」という用語は、本発明の実施形態によっては、ホースクランプ、制御要素、弁及び/またはホースポンプを使用して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れがさらに流れることを防ぐことを意味すると理解されてもよい。ここで、1つの再生用溶液だけを使用する実施形態では、同じものの導入を停止すると理解されるべきである。数種の再生用溶液を続けて導入する実施形態では、使用された最後の再生用溶液の導入を停止し、これにより、いかなる再生用溶液の導入も停止すると理解されるべきである。
工程(E)に係る「アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを送出する」ことにより、これ以降は、分離された血漿は、アフェレシスカラム(4)を通過後に血漿ライン(8B)に戻ってきて、ここからさらに静脈ライン(6)を通る。本発明の実施形態によっては、ホースクランプ、制御要素、弁及び/またはホースポンプを使用して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れの向きを変えてもよい。
さらに、本発明は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関する。本明細書に記載されているように、本方法は、アフェレシスモードから再生モードに切り替えることによって、動作中の再生を可能にしており、アフェレシスモードでは、血液成分分離器(7)を用いて血液から分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4)に導き、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)を介して静脈ライン(6)に導いており、再生モードは以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入することを停止する。
(B)再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)再生用溶液の導入を停止する。
(E)中和用溶液の導入を開始する。
(F)中和用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入する。
(E)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖してアフェレシスモードに切り替える工程(E)が好適である。廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出し、それにより再びアフェレシスモードに切り替える工程(E)がさらに好適である。
上述の2つの方法に関し、再生用溶液は、好ましくは水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
さらに、工程(C)は、総容積Xの再生用溶液(または複数の再生用溶液)が血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入された後に開始され、ここでXは、再生ライン(14)が流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐よりも後ろで体外循環系(2)に流入する地点と、廃棄ライン(13)が体外循環系(2)から始まる地点との間にある装置の容積の少なくとも75%に相当する、方法が好適である。ここで、再生用溶液は例えば水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
また、工程(E)は、容積Yの血漿が血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入された後に開始され、ここでYは、再生ライン(14)が流れの方向においてバイパスライン(12)の分岐よりも後ろで体外循環系(2)に流入する地点と、廃棄ライン(13)が体外循環系(2)から始まる地点との間にある装置の容積の少なくとも90%である、方法が好適である。
本明細書で用いられている「動作中」とは、本発明に係るアフェレシスカラム(4)を再生する方法を実行するために、血液の回収と供給、及び血液成分分離器の動作を停止させる必要がないことを意味する。言い換えると、本発明に係るアフェレシスカラム(4)を再生する方法を行う間に、途切れることなく回収された血漿はバイパスライン(12)を介して細胞成分と混合されて、アフェレシスカラム(4)をバイパスして、患者に供給される。再生中においてそのアフェレシスカラムは、このようにして血液の回収と供給、または血液循環から切り離されている。バイパスライン(12)を通って血漿の方向転換が生じている間、アフェレシスカラム(4)は、通常は容量が減らされて、再生されている。これにより、継続的に抜き取られた血液を滞りなく患者に戻しているので、患者体内の循環に負担がかからない。
故に、本明細書で用いられている「動作中」とは、本発明のアフェレシスカラム(4)を再生する方法を実行するために、継続的な血漿回収を中断させなければならないことを意味してはいない。さらに、アフェレシスカラムの再生中にCRP除去が行われることも意味していない。
よって、上述の方法と本明細書で広く開示されている方法の両方において、再生用溶液の導入は、1つの再生用溶液の導入、または、数種の再生用溶液の連続的な導入を含んでいることが好適である。
当業者にとって、吸着器または系全体の最初の洗い流し工程は、本発明に係る方法の実行前に既に行われていなければならないことは実に明白である。これは管系全体をあらかじめ充填することと関係がある。このために、ある状況下では、系にはさらなる接続が存在してもよく、これにより系全体を流すことが可能になる。患者が管系から切り離された後、同じ患者にさらなる処置を行うために再度使用できるように、吸着器を保管しておく可能性がある。
言い換えると、本発明はまた、本発明に係る、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は、動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換する。
(B)少なくとも1つの再生用溶液を液体容器から再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換する。
(D)再生用溶液の導入を停止する。
(E)中和用溶液の導入を開始する。
(F)分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に転換して、中和用溶液の導入を停止する。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖してアフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
本明細書で用いられている「転換」という用語は、該当する液体の流れの方向を変えることを指す。処理モード中は、分離された血漿は、血漿ライン(8A)を通ってアフェレシスカラム(4)へと流れる。アフェレシスカラム(4)から出た後、除去処理後の血漿は、血漿ライン(8B)を通って静脈ライン(6)へと流れる。
工程(A)に係る分離された血漿の流れの方向を「転換する」ことにより、これ以降は、分離された血漿はもはやアフェレシスカラム(4)を通って流れることはなく、バイパスライン(12)へと転換されることによってアフェレシスカラム(4)をバイパスする。
工程(B)に係る本明細書で用いられている「導入」という用語は、本発明の実施形態によっては、少なくとも1つの再生用溶液を(ホースクランプ、制御要素、弁及び/またはホースポンプを使用または作動させて)血漿ライン(8A)に、またはアフェレシスカラム(4)に供給することを意味すると理解されてもよい。
工程(C)に係るアフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れの方向を「転換する」ことにより、これ以降は、出ている液体はもはや血漿ライン(8B)に流入することはなく、直接廃棄ライン(13)に流入する。本発明によれば、アフェレシスカラム(4)の再生に必要な再生用溶液の容積を最小にするために、廃棄ライン(13)は、アフェレシスカラム(4)から直接またはすぐに、またはアフェレシスカラム(4)の後ろで、分岐していることが好適である。本発明の精神において、廃棄ライン(13)はまた、血漿ライン(8B)から分岐することも可能であり、これにより、アフェレシスカラムから直接分岐する必要はない。
工程(D)に係る分離された血漿の流れの方向を「転換する」ことにより、これ以降は、分離された血漿はアフェレシスカラム(4)を通って戻り、バイパスライン(12)に流入することはない。ある特定の実施形態では、バイパスライン(12)にはポンプが設けられており、工程(D)に係る転換後には、バイパスライン(12)内に存在する血漿は圧出されて血漿ライン(8B)に、そして静脈ライン(6)を通る。ここで、好ましくは、バイパスライン内に存在する血漿は、NaCl溶液によって再生ライン(14)から排出される。好ましくは、この溶液は0.9%NaCl溶液である。バイパスライン(12)には別個の液体容器が接続可能であり、この容器によってNaCl溶液が排出のために供給されることも考えられる。
したがって、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法が特に好適であり、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入することを停止する。
(B)洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(E)再生用溶液の導入を停止して、洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)洗い流し用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
あるいは、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法が特に好適であり、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に導入することを停止する。
(B)洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(D)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(E)再生用溶液の導入を停止して、洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
(G)洗い流し用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(F)が好適である。
上記で説明した方法の両方において、再生用溶液に加えて洗い流し用溶液が使用されている。洗い流し用溶液は好ましくは生理学的に適合しているものであり、第一に、点P2から血漿ライン(8A)から、アフェレシスカラム(4)から、及び血漿ライン(8B)から、点P4に血漿を排出する働きを有する。洗い流し用溶液にはアフェレシスカラム(4)を再生する働きはあまり、または全くない。血漿がアフェレシス装置(1)の再生用溶液で流されるべき部分からほぼ、または完全に排出された時にのみ、再生用溶液が導入されてアフェレシスカラム(4)を再生する。再生が行われた後、まず、洗い流し用溶液をアフェレシス装置(1)の再生用溶液で流された後の部分(つまり流れの方向において点P2からアフェレシスカラム(4)を通って点P4まで)に、再生用溶液が廃棄ライン(13)を通って完全に排出されるまで再度通す。これを行った後でしか、バイパスライン(12)を閉鎖して、血漿を再びアフェレシスカラム(4)に通過させることはしない。上述の2つの方法において、工程(C)及び工程(D)は互いに入れ替え可能である、つまり、いずれの順序で行うことも、同時に行うことも可能であり、混合して1つの工程にすることもできる。しかし、工程(C)の前に工程(D)を実行することが好適である。
本方法において、洗い流し用溶液は好ましくは生理的NaCl溶液またはPBS溶液であり、再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
したがって、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法が特に好適であり、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(E)再生用溶液の導入を停止して、中和用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)中和用溶液の導入を停止して、洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(G)洗い流し用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
(H)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(H)が好適である。
あるいは、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法が特に好適であり、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(D)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(E)再生用溶液の導入を停止して、中和用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)中和用溶液の導入を停止して、洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
(H)洗い流し用溶液の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
上述の2つの方法において、工程(C)及び工程(D)は互いに入れ替え可能である、つまり、いずれの順序で行うことも、同時に行うことも可能であり、混合して1つの工程にすることもできる。しかし、工程(C)の前に工程(D)を実行することが好適である。
本発明に係る方法の好適な実施形態は、血漿の損失もなくより効率的に本方法を実施することに供する。分離された血漿の転換を同時に行い、かつ、アフェレシスカラム(4)への洗い流し用溶液の導入を並行して行うため、血漿の損失、または大きな損失がない。さらに、好適な実施形態の効果は、再生用溶液と血漿が混合することを完全に回避できることである。これにより、再生用溶液が患者の体内に入ることがないことが保証され、一方で患者にとっては血漿の損失が発生しない。
このことは、工程(B)から工程(E)までを順序通りに行うことによって確実になる。血漿の希釈は生じるが、仮にあったとしても、洗い流し用溶液を通す時のみである。一方、血漿が再生用溶液と混合することは完全に回避される。
工程(B)に係る洗い流し用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4)の基質の容積の3~4倍に相当する。
最小でも、工程(B)に係る洗い流し用溶液の容積は、点P2からアフェレシスカラム(4)までの血漿ライン(8A)の容積と、アフェレシスカラム(4)の基質の容積と、アフェレシスカラム(4)から点P4までの血漿ライン(8B)の容積との合計に相当する。
工程(C)に係る再生用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4)の基質の容積の2~100倍である。
工程(E)に係る洗い流し用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4)の基質の容積の2~4倍に相当する。
少なくとも、工程(E)に係る洗い流し用溶液の容積は、点P2からアフェレシスカラム(4)までの血漿ライン(8A)の容積と、アフェレシスカラム(4)の基質の容積と、アフェレシスカラム(4)から点P4までの血漿ライン(8B)の容積との合計に相当する。
このより好適な実施形態によれば、血漿の希釈はおおむね防ぎ、再生用溶液との混合は完全に回避される。利用者は、アフェレシス装置(1)を使用するにあたって、複雑すぎることに直面することはない。別の実施形態では、本方法の各工程を、利用者が複雑過ぎると感じることも、実際に過度に複雑であることもなく、手動で動作させることもできる。
本明細書で用いられている「アフェレシスカラムの基質の容積」とは、カラム内部の固相の容積を意味しており、固相は、基質物質材料と、そこに結合してCRPを特異的に結合させる性質を有する化合物とで構成されている。これと区別するものとして、「アフェレシスカラムの死空間」、つまり、カラム内部で移動相(例えば血漿)が利用可能な空間がある。「アフェレシスカラムの死空間」は、アフェレシスカラムハウジングで囲まれた容積と膨張した基質が占める容積(つまり「アフェレシスカラムの基質の容積」)との差である。
本発明のさらなる態様は、アフェレシス装置(II)内において第2アフェレシスカラム(4’’)の動作中にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’)を再生する方法を対象としており、以下の工程を備えている。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始し、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。少なくとも1つの再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から廃棄ライン(13’’)に転換することを開始する。
(D)中和用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(E)中和用溶液の導入を停止する。
(F)分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始し、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを停止する。
(G)廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換することを開始する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパス部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを停止する工程(F)が好適である。
ここで用いられている「動作中」とは、本発明に係るアフェレシスカラム(4’)を再生する、またはアフェレシスカラム(4’’)を再生する方法を実行するために、血液の採取と供給、及び血液成分分離器の動作を停止させる必要がないことを意味する。これにより、継続的に抜き取られた血液を滞りなく患者に戻しているので、患者体内の循環に負担がかからない。
言い換えると、一実施形態において、本発明は、アフェレシス装置(II)内において第2アフェレシスカラム(4’’)の進行中の動作中にCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’)を再生する方法に関し、以下の工程を備えている。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入し、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)少なくとも1つの再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入する。少なくとも1つの再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から廃棄ライン(13’’)に転換する。
(D)中和用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(E)中和用溶液の導入を停止する。
(F)分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入し、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを停止する。
(G)廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパス部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを停止する工程(F)が好適である。
さらに、本発明は、アフェレシス装置(II)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)を再生する方法に関し、本方法は動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始して、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から廃棄ライン(13’’)に導入することを開始する。
(D)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(E)再生用溶液の導入を停止して、洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(F)洗い流し用溶液をアフェレシスカラム(4’)を介して血漿ライン(8A)に導入することを開始し、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入する。
(G)廃棄ライン(13’’)を閉鎖する。
(H)アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換することを開始する。
(I)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(J)再生用溶液の導入を停止して、洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
上述の2つの方法において、再生用溶液に加えて洗い流し用溶液が使用されている。洗い流し用溶液は好ましくは生理学的に許容できるものであり、第一に、点P2から血漿ライン(8A)またはバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)から、アフェレシスカラム(4’)またはアフェレシスカラム(4’’)から、及び、点P3までのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から、点P4までの血漿ライン(8B)から、血漿を排出する働きを有する。洗い流し用溶液にはアフェレシスカラム(4’)またはアフェレシスカラム(4’’)を再生する働きはあまり、または全くない。よって、洗い流し用溶液を用いることにより、血漿の損失が最小限になる、または完全に防いでもくれる。血漿がアフェレシス装置(II)の再生用溶液で流されるべき部分からほぼ、または完全に排出された時にのみ、再生用溶液が導入されてアフェレシスカラム(4’)またはアフェレシスカラム(4’’)を再生する。再生が行われた後、まず、洗い流し用溶液をアフェレシス装置(II)の再生用溶液で流された後の部分(つまり流れの方向において点P2からアフェレシスカラム(4’’)を通って点P8まで、またはアフェレシスカラム(4’)を通って点P4まで)に、再生用溶液が廃棄ライン(13’,13’’)を通って完全に排出されるまで再度通す。
本方法において、洗い流し用溶液は好ましくは食塩水、生理食塩液、PBS溶液(リン酸緩衝食塩水)、または食塩水とPBS溶液との組み合わせを連続して、または同時に使用、であり、再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
さらに、本発明は、アフェレシス装置(II)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)を再生する方法に関し、本方法は動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始して、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から廃棄ライン(13’’)に導入することを開始する。
(D)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
(E)再生用溶液の導入を停止して、中和用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(F)中和用溶液の導入を停止して、中和用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(G)洗い流し用溶液をアフェレシスカラム(4’)を介して血漿ライン(8A)に導入することを開始し、それにより分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入する。
(H)廃棄ライン(13’’)を閉鎖する。
(I)アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換することを開始する。
(I)洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(J)再生用溶液の導入を停止して、洗い流し用溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(H)が好適である。
上述の方法の両方において、工程(C)及び工程(D)は互いに入れ替え可能である、つまり、いずれの順序で行うことも、同時に行うことも可能であり、混合して1つの工程にすることもできる。しかし、工程(C)の前に工程(D)を実行することが好適である。
本発明に係る方法の好適な実施形態は、血漿の損失もなくより効率的に本方法を実施することに供する。分離された血漿の転換を同時に行い、かつ、アフェレシスカラム(4’’)への洗い流し用溶液の導入を並行して行うため、血漿の損失、または大きな損失がない。さらに、好適な実施形態の効果は、再生用溶液と血漿が混合することを完全に回避できることである。これにより、再生用溶液が患者の体内に入ることがないことが保証され、一方で患者にとっては血漿の損失が発生しない。
このことは、工程(B)から工程(E)までを順序通りに行うことによって確実になる。血漿の希釈は生じるが、仮にあったとしても、洗い流し用溶液を通す時のみである。一方、血漿が再生用溶液と混合することは完全に回避される。
工程(B)に係る洗い流し用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4’’)の基質の容積の3~4倍に相当する。最小でも、工程(B)に係る洗い流し用溶液の容積は、点P2からアフェレシスカラム(4’’)までのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の容積と、アフェレシスカラム(4’’)の基質の容積と、アフェレシスカラム(4’’)から点(P3)までのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の容積との合計に相当する。
工程(F)に係る洗い流し用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4’)の基質の容積の3~4倍に相当する。最小でも、工程(B)に係る洗い流し用溶液の容積は、点(P2)からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A’)の容積と、アフェレシスカラム(4’)の基質の容積と、アフェレシスカラムから点(P4)までの血漿ライン(8B)の容積との合計に相当する。
工程(D)に係る再生用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4’’)の基質の容積の2~100倍である。
工程(I)に係る再生用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4’)の基質の容積の2~100倍に相当する。
工程(E)に係る洗い流し用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4’’)の基質の容積の2~4倍に相当する。
少なくとも、工程(E)に係る洗い流し用溶液の容積は、点P2からアフェレシスカラム(4’’)までのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の容積と、アフェレシスカラム(4’’)の基質の容積と、アフェレシスカラム(4’)から点P3までのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)の容積との合計に相当する。
工程(J)に係る洗い流し用溶液の容積は、好ましくはアフェレシスカラム(4’)の基質の容積の2~4倍に相当する。
少なくとも、工程(E)に係る洗い流し用溶液の容積は、点P2からアフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)の容積と、アフェレシスカラム(4’)の基質の容積と、アフェレシスカラム(4’)から点P4までの血漿ライン(8B)の容積との合計に相当する。
好適な特定の実施形態において、洗い流し用溶液は、食塩水、生理食塩液、PBS溶液(リン酸緩衝食塩水)、または食塩水とPBS溶液との組み合わせを連続して、または同時に使用、であり、再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である。
さらに、好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
あるいは、好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(D)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(E)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
(G)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(F)が好適である。
あるいは、好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、クエン酸塩溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)クエン酸塩溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(G)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
(H)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(H)が好適である。
あるいは、好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(D)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(E)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、クエン酸塩溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)クエン酸塩溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
(H)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に向かわせる工程(G)が好適である。
上述の4つの方法において、工程(C)及び工程(D)は互いに入れ替え可能である、つまり、いずれの順序で行うことも、同時に行うことも可能であり、混合して1つの工程にすることもできる。
好ましくは、本発明に係る再生方法は、まず、食塩水または生理食塩液等の洗い流し用溶液を用いて、血漿をアフェレシスカラム(4)から排出し、ほぼ食塩水だけが戻されている地点まで送出して患者体内に戻すようにして実施される。この後にのみ、食塩水を廃棄ライン(13)に導入して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液等の再生用溶液を、流れの方向において食塩水を排出するバイパスライン(12)の後ろで、血漿ライン(8A)に導入して、アフェレシスカラム(4)を再生し、完全に廃棄ライン(13)に導入して、廃棄する。数種のアフェレシスカラムの容積量の再生用溶液でアフェレシスカラム(4)を再生した後、食塩水または生理食塩液等の洗い流し用溶液を、再生用溶液をアフェレシス装置(1)から完全に排出するまで再度導入して廃棄する。この後にのみ、廃棄ライン(13)を閉鎖して、洗い流し用溶液を患者へと戻し、バイパスライン(12)を閉鎖して、血漿を、血漿ライン(8A)を通ってアフェレシスカラム(4)に再度導入するが、これらは同時に、または切れ目なく次々と行う。ここで、各工程の順序は入れ替え可能である。
さらに好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E1)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E2)食塩水の導入を停止して、PBS溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E3)PBS溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
他の好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(D)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(E1)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E2)食塩水の導入を停止して、PBS溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E3)PBS溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
(G)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(F)が好適である。
別の好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E1)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、クエン酸塩溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E2)クエン酸塩溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E3)食塩水の導入を停止して、PBS溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E4)PBS溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
(G)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
他の好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法に関し、本方法は以下の工程によって特徴付けられる。
(A)分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせることを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する。
(C)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(D)アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13)に転換することを開始する。
(E1)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、クエン酸塩溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E2)クエン酸塩溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E3)食塩水の導入を停止して、PBS溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(E4)PBS溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する。
(F)廃棄ライン(13)を閉鎖する。
(G)食塩水の導入を停止して、分離された血漿を血漿ライン(8A)からバイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を血漿ライン(8A)からアフェレシスカラム(4)に向かわせる。
廃棄ライン(13)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(F)が好適である。
上述の4つの方法において、工程(C)及び工程(D)は互いに入れ替え可能である、つまり、いずれの順序で行うことも、同時に行うことも可能であり、混合して1つの工程にすることもできる。
よって、本発明は、アフェレシス装置(II)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)を再生する方法に関し、本方法は動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始して、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から廃棄ライン(13’’)に導入することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(F)食塩水をアフェレシスカラム(4’)を介して血漿ライン(8A)に導入することを開始し、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入する。
(G)廃棄ライン(13’’)を閉鎖する。
(H)アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換することを開始する。
(I)洗い流し用溶液の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(J)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入すること開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
よって、本発明は、アフェレシス装置(II)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)を再生する方法に関し、本方法は動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始して、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から廃棄ライン(13’’)に導入することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(F)食塩水をアフェレシスカラム(4’)を介して血漿ライン(8A)に導入することを開始し、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入する。
(G)廃棄ライン(13’’)を閉鎖する。
(H)アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換することを開始する。
(I)洗い流し用溶液の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(13)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(J)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、クエン酸塩溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(K)クエン酸塩溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
好ましくは、本発明に係る再生方法は、まず、食塩水または生理食塩液等の洗い流し用溶液を用いて、ほぼ食塩水だけが通過している地点まで、血漿をアフェレシスカラム(4’’)から排出するようにして実施される。この後にのみ、好ましくは食塩水を廃棄ライン(13’’)に導入して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液等の再生用溶液を、流れの方向において食塩水を排出する点P2地点で、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に導入して、アフェレシスカラム(4’’)を再生し、完全に廃棄ライン(13’’)に導入して、廃棄する。数種のアフェレシスカラムの容積量の再生用溶液でアフェレシスカラム(4’’)を再生した後、食塩水または生理食塩液等の洗い流し用溶液を、再生用溶液をアフェレシス装置(II)から完全に排出するまで再度導入して廃棄する。この後にのみ、血漿ライン(8A)を閉鎖して、洗い流し用溶液を患者へと戻し、バイパスライン(12)を閉鎖して、血漿を、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を通ってアフェレシスカラム(4’’)に再度導入するが、これらは同時に、または切れ目なく次々と行う。
さらに好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(II)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)を再生する方法に関し、本方法は動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始して、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)から廃棄ライン(13’’)に導入することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E1)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E2)食塩水の導入を停止して、PBS溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E3)PBS溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(F)食塩水をアフェレシスカラム(4’)を介して血漿ライン(8A)に導入することを開始し、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入する。
(G)廃棄ライン(13’’)を閉鎖する。
(H)アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換することを開始する。
(I)洗い流し用溶液の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(J)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入すること開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
さらに好適な特定の実施形態は、アフェレシス装置(II)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)を再生する方法に関し、本方法は動作中の再生を可能にし、以下の工程によって特徴付けられる。
(A)血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始して、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する。
(B)食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することを開始する。
(C)アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れをバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)から廃棄ライン(13’’)に導入することを開始する。
(D)食塩水の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E1)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E2)食塩水の導入を停止して、PBS溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(E3)PBS溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介してバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)に、または直接アフェレシスカラム(4’’)に導入することに移行する。
(F)食塩水をアフェレシスカラム(4’)を介して血漿ライン(8A)に導入することを開始し、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入する。
(G)廃棄ライン(13’’)を閉鎖する。
(H)アフェレシスカラム(4’)から出ている液体の流れを血漿ライン(8B)から廃棄ライン(13’)に転換することを開始する。
(I)洗い流し用溶液の導入を停止して、水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(J)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を停止して、クエン酸塩溶液を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
(K)クエン酸塩溶液の導入を停止して、食塩水を少なくとも1つの再生ライン(14)を介して血漿ライン(8A)に、または直接アフェレシスカラム(4’)に導入することに移行する。
血漿の流れをアフェレシスカラム(4’’)に通過させることから始まり、分離された血漿を血漿ライン(8A)を介してアフェレシスカラム(4’)に導入することを開始してCRP除去後の血漿を静脈ライン(6)に向かわせて、それにより、分離された血漿をバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)を介してアフェレシスカラム(4’’)に導入することを停止する工程(A)が好適である。
廃棄ライン(13’’)を閉鎖して、アフェレシスカラム(4’’)から出ている液体の流れを静脈ライン(6)に送出する工程(G)が好適である。
上記方法の全てにおいて、水酸化アルカリ溶液が導入されるアフェレシス装置の部品は、使用される水酸化アルカリ溶液、特に使用される水酸化ナトリウム溶液に耐性がある。
図1は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)に通じる。ここから、血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11)が存在しており、これは動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に流入する(点線)。バイパスライン(12)は、節点(P2)で血漿ライン(8A)から分岐し、節点(P6)で血漿ライン(8B)に流入する。廃棄ライン(13)は節点(P4)で血漿ライン(8B)から分岐する。また、液体容器(F2)を接続する再生ライン(14)は、節点(P2)とアフェレシスカラム(4)との間の領域で血漿ライン(8A)に流入する。あるいは、再生ライン(14)は、直接アフェレシスカラム(4)に通じることも可能である(図示せず)。 図2は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)に通じる。ここから、血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に流入する接続ライン(11)が存在している(点線)。バイパスライン(12)は、節点(P2)で血漿ライン(8A)から分岐し、節点(P6)で血漿ライン(8B)に流入する。廃棄ライン(13)は節点(P6)で血漿ライン(8B)から分岐する。また、再生ライン(14)は、節点(P2)で血漿ライン(8A)に流入する。 図3は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)に通じる。ここから、血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に通じる接続ライン(11)が存在する(点線)。バイパスライン(12)は、節点(P2)で血漿ライン(8A)から分岐し、節点(P3)で細胞ライン(9)に流入する。廃棄ライン(13)は節点(P1)で血漿ライン(8B)から分岐する。また、再生ライン(14)は、点(P5)で接続ライン(11)から分岐しており、節点(P2)で血漿ライン(8A)に流入する。 図4は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)に通じる。ここから、血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、動脈ライン(5)に流入しているが、直接血液成分分離器(7)に流入していたとしてもよい、接続ライン(11’)が存在し、同様に、血液成分分離器(7)に流入しているが、動脈ライン(5)に流入していたとしてもよい、接続ライン(11’’)が存在する。バイパスライン(12)は、節点(P2)で血漿ライン(8A)から分岐し、節点(P6)で血漿ライン(8B)に流入する。廃棄ライン(13)は節点(P6)で血漿ライン(8B)から分岐する。また、点(P5’)で接続ライン(11’)から分離している第1再生ライン(14’)と、点(P5’’)で接続ライン(11’’)から分離している第2再生ライン(14’’)は両方とも、節点(P2)で血漿ライン(8A)に流入する。 図5は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)に通じる。ここから、血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11)が存在しており、これは動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に流入する(点線)。バイパスライン(12)は、節点(P2)で血漿ライン(8A)から分岐し、節点(P6)で血漿ライン(8B)に流入する。廃棄ライン(13)は節点(P6)で血漿ライン(8B)から分岐する。また、再生ライン(14)は、点(P5)で接続ライン(11)から分岐しており、節点(P2)で血漿ライン(8A)に流入する。より分かりやすくするために、本発明に係るアフェレシス装置の一部である中央処理装置は図示していない。再生ライン(14)は、液体容器(F2)への追加接続を有しており、この接続は流れの方向において血液成分分離器(7)の後ろに位置しているので、この追加液体容器(F2)からの液体は、血液成分分離器(7)には供給できず、血液成分分離器(7)の前にある動脈ライン(5)内にも供給できず、流れの方向において血液成分分離器(7)より後ろにある血漿ライン(8A)だけに、または直接アフェレシスカラム(4)にだけ供給できる。 図6は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’)に通じる。血漿ライン(8A)から分岐しているバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’’)に通じる。アフェレシスカラム(4’’)から、CRP除去後の血漿のためのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は節点(P1)に通じ、アフェレシスカラム(4’)から、CRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11)が存在しており、これは動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に通じる(点線)。バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)と血漿ライン(8A)は節点(P2)で分岐し、節点(P6)でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)と血漿ライン(8B)とが一体化する。廃棄ライン(13’’)は節点(P8)でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)から分岐しており、廃棄ライン(13’)は節点(P4)で血漿ライン(8B)から分岐している。また、液体容器(F2)を接続する再生ライン(14)は節点(P2)で体外循環系(2)に流入する。 図7は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’)に通じる。血漿ライン(8A)から分岐しているバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’’)に通じる。アフェレシスカラム(4’’)から、CRP除去後の血漿のためのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は節点(P1)に通じ、アフェレシスカラム(4’)から、CRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11)が存在しており、これは動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に通じる(点線)。バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)と血漿ライン(8A)は節点(P2)で分岐し、節点(P6)でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)と血漿ライン(8B)とが一体化する。廃棄ライン(13’’)は節点(P8)でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)から分岐しており、廃棄ライン(13’)は節点(P4)で血漿ライン(8B)から分岐している。また、再生ライン(14)は節点(P7)に通じて、液体容器(F2)の接続を行う。2つのライン(15’,15’’)は節点(P7)で分岐している。ライン(15’)は節点(P2)で体外循環系(2)に流入し、ライン(15’’)は節点(P2)とアフェレシスカラム(4’’)との間の領域に流入する。 図8は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’)に通じる。血漿ライン(8A)から分岐しているバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’’)に通じる。アフェレシスカラム(4’’)から、CRP除去後の血漿のためのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は節点(P1)に通じ、アフェレシスカラム(4’)から、CRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11)が存在しており、これは動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に通じる(点線)。バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)と血漿ライン(8A)は節点(P2)で分岐し、節点(P6)でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)と血漿ライン(8B’’)とが一体化する。廃棄ライン(13)は節点(P6)で体外循環系(2)から分岐している。また、液体容器(F2)を接続する再生ライン(14)は節点(P2)で体外循環系(2)に流入する。 図9は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’)に通じる。血漿ライン(8A)から分岐しているバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’’)に通じる。アフェレシスカラム(4’’)から、CRP除去後の血漿のためのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は節点(P1)に通じ、アフェレシスカラム(4’)から、CRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11)が存在しており、これは動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に通じる(点線)。バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)と血漿ライン(8A)は節点(P2)で分岐し、節点(P6)でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)と血漿ライン(8B’’)とが一体化する。廃棄ライン(13)は節点(P6)で体外循環系(2)から分岐している。廃棄ライン(13)は節点(P6)で体外循環系(2)から分岐している。また、液体容器(F2)を接続する再生ライン(14)は節点(P2)で体外循環系(2)に流入する。 図10は、本発明に係る血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置の実施形態の概略図である。動脈ライン(5)は、血液の流れを発生させて調整する手段(3)(例えば蠕動ポンプ)が存在し、患者の血液を血液成分分離器(7、例えば遠心分離式血液成分分離器)に導く。ここから、血漿ライン(8A)は、CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’)に通じる。血漿ライン(8A)から分岐しているバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は、血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4’’)に通じる。アフェレシスカラム(4’’)から、CRP除去後の血漿のためのバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)は節点(P1)に通じ、アフェレシスカラム(4’)から、CRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)は節点(P1)に通じる。別のラインである細胞ライン(9)は血液成分分離器(7)から節点(P1)に通じる。静脈ライン(6)は、処理後の血液を患者に戻すものであり、これも節点(P1)から分岐する。さらに、液体容器(F1)を接続する接続ライン(11)が存在しており、これは動脈ライン(5)に流入するか、あるいは、直接血液成分分離器(7)に通じる(点線)。バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)と血漿ライン(8A)は節点(P2)で分岐し、節点(P6)でバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)と血漿ライン(8B’’)とが一体化する。廃棄ライン(13)は節点(P6)で体外循環系(2)から分岐している。廃棄ライン(13)は節点(P6)で体外循環系(2)から分岐している。また、点(P5)で接続ライン(11)から分岐している再生ライン(14)は、節点(P2)で体外循環系(2)に流入する。供給ラインは、液体容器(F2)への追加接続を有しており、この接続は流れの方向において血液成分分離器(7)の後ろに位置しているので、この追加液体容器からの液体は、血液成分分離器(7)には供給できず、血液成分分離器(7)の前にある動脈ライン(5)内にも供給できず、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’)にだけに、または流れの方向において血液成分分離器(7)より後ろにある血漿ライン(8A)だけに、または直接アフェレシスカラム(4’)だけに、または直接アフェレシスカラム(4’’)にだけ供給できる。 図11は、再生後の2つの基質のSDS-PAGE分析である。Mは分子量マーカー、Kは対照群(PBSで洗い流し)である。1.0~0.05は、アガロースを洗い流したNaOHの濃度である。
[実施例]
[用途例]
本明細書で用いられている「基質容積」(MVとも略せる)という用語は、吸着器内に収容されている基質の容積を指す。
本明細書で用いられている「吸着器容積」(AVとも略せる)という用語は、吸着器ハウジングの容積を指す。
[実施例1:バイパスラインとアフェレシスカラムを用いたアフェレシス]
[準備]
図7に係る、血液成分分離器(7)として血漿遠心分離器を有する、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)に、適切な管系統を挿入する。0.9%NaCl溶液の5Lバッグ及びACD-A溶液(Acid-Citrate-Dextrose:酸-クエン酸-デキストロース溶液)の500mlバッグ、及び/または0.08M水酸化ナトリウム溶液の2000mlバッグ及び/またはグリシン/HClの2000mlバッグ及び/またはPBS溶液の2000mlバッグを接続ラインまたは再生ラインに接続する。2つの3L廃液バッグを廃棄ライン(13)に(例えば三方弁を介して)接続する。
動脈ライン(5)と静脈ライン(6)をアダプタ用いて互いに接続する。同様に、吸着器の前後にある血漿ライン(8A及び8B)をアダプタを用いて(中間に吸着器はない)接続して、閉鎖系を形成する。
1Lの0.9%NaCl溶液(200ml/min)であらかじめ洗い流すことによって、系全体をNaCl溶液で充填する。これにより、存在している空気を第1廃液バッグに排出する。次に、アダプタのかわりに、振とう型CRP吸着器(MV20ml、AV30ml)を血漿ライン(8A及び8B)内に挿入する。吸着器を1LのNaCl溶液(100ml/min)であらかじめ洗い流す。NaClも第1廃液バッグへと向けられる。
準備の最終工程として、血漿遠心分離器を0.9%NaCl溶液と1:15に希釈したACD-A溶液であらかじめ充填する。必要容積は、血漿遠心分離器(7)内の管系統と、血漿遠心分離器までの接続ライン(11)と、血漿遠心分離器とP2との間の血漿ラインとの容積からなる。排出されたNaClはP4/P6を通って、第1廃液バッグへと向かう。
[アフェレシス]
1.準備の完了後、第2廃液バッグに切り替える。患者を動脈ライン(5)と静脈ライン(6)に接続する。アフェレシスの開始時に、血液を遠心分離器(60~80ml/min)に流入させる。処置中はずっと、ACD-Aを血液に、1:15の比率で(15mlの血液に対して1mlのACD-A)接続ライン(11)を介して混合させる。
これにより排出されたNaClを、P2、バイパスライン(12)、そしてP4/P6を通って第2廃液バッグへと流入させる。血漿分離が始まると、血漿遠心分離器から点P4/6までの配管に相当する容積分の量が通過した後に、血漿が静脈ライン(6)に流入して患者に戻るように系統が切り替わる。約30ml/minで一定の血漿の流れが3分間続いた後に、第1サイクルが開始できる。
2.バイパスライン(12)を閉鎖して、吸着器に血漿を通過させる(注入)。これにより、血漿ライン(8A及び8B)と吸着器に存在しているNaClが、P4/P6を通って第2廃液バッグへと、血漿ライン(8A及び8B)の容積とAVの合計量になるまで流される。次に、50~100MV(1000~2000ml)の血漿を吸着器に注入する。その後、再生が始まる。
[3.再生]
[変形例A-グリシン/HCl及びPBS溶液]
このために、血漿をバイパスライン(12)を介して患者に戻す。
ここで、吸着器を0.9%NaCl(30ml/min)で、再生ライン(14)と血漿ライン(8A及び8B)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積から求められる。血漿ライン(8A及び8B)と吸着器内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、3MV(60ml)の0.9%NaClで、その後に4MV(80ml)のグリシン/HCl(100ml/min)で、再生を行う。その後、4MV(80ml)のPBSで中和を行う。その後に0.9%NaCl(100ml/min)で洗い流す。このために必要な量は、AVと再生ライン(14)と血漿ライン(8A及び8B)の容積から求められる。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。
[変形例B-水酸化ナトリウム溶液及びPBS溶液]
このために、血漿をバイパスライン(12)を介して患者に戻す。
ここで、吸着器を0.9%NaCl(30ml/min~40ml/min)で、再生ライン(14)と血漿ライン(8A及び8B)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積から求められる。血漿ライン(8A及び8B)と吸着器内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、3MV(60ml)の0.9%NaClであらかじめ洗い流し、その後に5MVの0.08M NaOH(pH12.6、流量80ml/min)で再生を行う。その後に6MVのPBS溶液で中和する。その後、PBSを4MVの0.9%NaCl(流量80ml/min)で排出する。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。必要に応じて、水酸化ナトリウム溶液またはPBS溶液の入ったバッグをそれぞれ交換しなければならない。
[変形例C-水酸化ナトリウム溶液及びクエン酸塩溶液]
このために、血漿をバイパスライン(12)を介して患者に戻す。
ここで、吸着器を0.9%NaCl(30ml/min~40ml/min)で、再生ライン(14)と血漿ライン(8A及び8B)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積から求められる。血漿ライン(8A及び8B)と吸着器内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、3MV(60ml)の0.9%NaClであらかじめ洗い流し、その後に5MVの0.1M NaOH(pH12.9、流量80ml/min)で再生を行う。その後、4MVの4%クエン酸塩溶液(pH7、流量80ml/min)で中和を行う。その後、クエン酸塩溶液を3MVの0.9%NaCl(流量80ml/min)で排出する。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。必要に応じて、水酸化ナトリウム溶液またはクエン酸塩溶液の入ったバッグをそれぞれ交換しなければならない。
[変形例D-水酸化ナトリウム溶液及び塩化ナトリウム溶液]
このために、血漿をバイパスライン(12)を介して患者に戻す。
ここで、吸着器を0.9%NaCl(30ml/min~40ml/min)で、再生ライン(14)と血漿ライン(8A及び8B)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積から求められる。血漿ライン(8A及び8B)と吸着器内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、2MV(60ml)の0.9%NaClであらかじめ洗い流し、その後に5MVの0.1M NaOH(pH12.9、流量80ml/min)で再生を行う。その後、この水酸化ナトリウムを6MVの0.9%NaCl(流量80ml/min)で排出する。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。必要に応じて、水酸化ナトリウム溶液の入ったバッグを交換しなければならない。
4.最後の注入後に、最終再生を行う。同時に、動脈ライン(5)を閉鎖する。0.9%NaCl(30ml/min)を用いて、血漿遠心分離器(7)からの血液を、細胞ライン(9)を通って排出する。同様に、血漿ラインからP2までとバイパスライン(12)に残っている血漿を患者に戻す。このために必要な量は、血漿遠心分離器(7)の容積と、P2までの血漿ライン、バイパスライン(12)、細胞ライン(9)、及び動脈ライン(6)の容積からなる。その後、患者をアフェレシス装置から切り離すことができる。
[変形例E-水酸化カリウム溶液及びPBS溶液]
実験手順は変形例Bと同様に行う。NaCl溶液で洗い流した後、5MVの0.08M KOH(pH13.2、流量80ml/min)で再生する。
[変形例F-水酸化カリウム溶液及びクエン酸塩溶液]
実験手順は変形例Cと同様に行う。NaCl溶液で洗い流した後、5MVの0.1M KOH(pH13.4、流量80ml/min)で再生する。
[変形例G-水酸化カリウム溶液及び塩化ナトリウム溶液]
実験手順は変形例Dと同様に行う。NaCl溶液で洗い流した後、5MVの0.1M KOH(pH13.3、流量80ml/min)で再生する。
[変形例H-水酸化リチウム溶液及びPBS溶液]
実験手順は変形例Bと同様に行う。NaCl溶液で洗い流した後、5MVの0.08M LiOH(pH13.3、流量80ml/min)で再生する。
[変形例I-水酸化リチウム溶液及びクエン酸塩溶液]
実験手順は変形例Cと同様に行う。NaCl溶液で洗い流した後、5MVの0.1M LiOH(pH13.5、流量80ml/min)で再生する。
[変形例J-水酸化リチウム溶液及び塩化ナトリウム溶液]
実験手順は変形例Dと同様に行う。NaCl溶液で洗い流した後、5MVの0.1M LiOH(pH13.5、流量80ml/min)で再生する。
[5.保存]
[変形例A]
要望に応じて、ここで、NaCl用バッグを保存用溶液(例えばアジ化ナトリウムを含有するPBS)の入ったバッグで交換できる。10MVの保存用溶液で吸着器を、再生ラインを通って(第2廃液バッグへと)洗い流す。その後、吸着器を取り外し、封止して保存する。管系統をアフェレシス装置から取り外して廃棄する。
[変形例B]
保存用溶液としての10MVの水酸化ナトリウム溶液で、吸着器を再生ラインを通って(第2廃液バッグへと)洗い流す。その後、吸着器を取り外し、封止して保存する。管系統をアフェレシス装置から取り外して廃棄する。
[結果]
変形例Aに従ってグリシン/HCl溶液を用いて再生を行った場合、基質粒子(アガロース粒子)の周りにタンパク質層が生成されることが確認された。これは恐らく、pH2~3とpHが非常に低いことによる、酸性タンパク質の沈殿のためである。浄化される患者の血液が高濃度の無細胞DNA/RNAを含有している場合には、この影響が増大する結果となる可能性がある。アフェレシスカラム内でのタンパク質層の生成により結合箇所が遮蔽され、アフェレシス材料の性能が低減してしまうことが示されている。グリシン/HCl溶液でさらに再生を試みるなどの既知の手段を用いても、当初の状態に戻すことは不可能である。アフェレシスカラムに対する損傷が進むと、患者への治療時間が長くなり、患者にとって苦痛な時間も長くなる。また、損傷したアフェレシスカラムは、さらに使用することはできないことが多く、よって治療コストも大幅に増加する。さらに、タンパク質層、またはタンパク質-DNA層及びタンパク質-RNA層は細孔が詰まる結果となる可能性があり、これは流量を一定に保っている状態であるのに系の圧力を増大させる。流量のさらなる増加は、圧力のさらなる増大を伴う。この結果、治療が中止となるおそれもある。このようなアフェレシスカラムも、さらなる使用には適さない。
変形例B,C,D,E,F,G,H,I,及びJに従って水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、及び水酸化リチウム溶液を用いて再生を行った場合は、一方で、水酸化アルカリ溶液を用いた塩基性再生は、既に損傷した吸着器の基質も再生可能であることが分かった。再生剤として水酸化アルカリ溶液のみを使用した場合、好ましくは再生剤として水酸化ナトリウム溶液のみを使用した場合、酸性タンパク質沈殿が生じず、よって上述のグリシン/HCl溶液を用いた再生での欠点も起こらないことも示すことができたのは驚きである。中和用溶液としては、PBS溶液(変形例B)、クエン酸塩溶液(変形例C)、または塩化ナトリウム溶液(変形例D)を使用した。PBS溶液と比較したクエン酸塩溶液を使用する効果は、中和時間の削減と必要な洗い流し用溶液の容積の削減である。
[実施例2:並列接続したアフェレシスカラムの交互使用]
[準備]
図13に示されるように、血液成分分離器(7)として血漿遠心分離器を有する、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)に、適切な管系統を挿入する。0.9%NaCl溶液の5LバッグとACD-A溶液の500mlバッグを接続ラインに接続する。2つの3L廃液バッグを廃棄ライン(13)に(例えば三方弁を介して)接続する。
動脈ライン(5)と静脈ライン(6)を、アダプタ用いて互いに接続する。同様に、吸着器の前後にある血漿ライン(8A及び8B)をアダプタを用いて(中間に吸着器はない)接続し、吸着器の前後にあるバイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’及び12’’)をアダプタを用いて(中間に吸着器はない)接続して、閉鎖系を形成する。
1Lの0.9%NaCl溶液であらかじめ洗い流す(200ml/min)ことによって、系全体をNaCl溶液で充填する。これにより、存在している空気を第1廃液バッグに排出する。次に、アダプタのかわりに、振とう型CRP吸着器(MV20ml、AV30ml)をバイパスライン部分(12’及び12’’)内と血漿ライン(8A及び8B)内に挿入する。吸着器を1LのNaCl溶液であらかじめ洗い流す(100ml/min)。NaClも第1廃液バッグへと流す。
準備の最終工程として、血漿遠心分離器を0.9%NaCl溶液と1:15に希釈したACD-A溶液であらかじめ充填する。必要容積は、血漿遠心分離器(7)内の管系統と、血漿遠心分離器までの接続ライン(11)と、血漿遠心分離器とP2との間の血漿ラインとの容積からなる。排出された塩化ナトリウムはP8/P4/P6を通って、第1廃液バッグへと流す。
[アフェレシス]
1.準備の完了後、第2廃液バッグに切り替える。患者を動脈ライン(5)と静脈ライン(6)に接続する。アフェレシスの開始時に、血液を遠心分離器(60~80ml/min)に流入させる。処置中はずっと、ACD-Aを血液に、1:15の比率で(15mlの血液に対して1mlのACD-A)接続ライン(11)を介して混合させる。
これにより排出されたNaClを、P2、バイパスライン12’、そしてP8/P4/P6を通って第2廃液バッグへと流入させる。血漿分離が始まると、血漿遠心分離器から点P8/P4/P6までの配管に相当する容積が通過した後に、血漿が静脈ライン(6)に流入して患者に戻るように系統が切り替わる。約30ml/minで一定の血漿の流れが3分間続いた後に、第1サイクルが開始できる。
2.節点(P2)と吸着器(4’)との間の領域の血漿ライン(8A)を閉鎖して、吸着器(4’’)に血漿を通過させる(注入)。これにより、バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器(4’’)に存在しているNaClが、P3/P4/P6を通って第2廃液バッグへと、バイパスライン部分(12’及び12’’)の容積とAVの合計量になるまで流される。次に、50~100MV(1000~2000ml)の血漿を吸着器(4’’)に注入する。次に塩化ナトリウム溶液でこの血漿を吸着器(4’’)から排出する。
3.第2吸着器に切り替えて、節点(P2)と吸着器(4’’)との間の領域でバイパスライン部分(12’)を閉鎖する。血漿を吸着器(4’)に向かわせる(注入)。これにより、バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器(4’)に存在する塩化ナトリウム溶液が、P8/P4/P6を通って、第2廃液バッグへと、血漿ライン(8A及び8B)の容積とAVの合計量になるまで流される。次に、50~100MV(1000~2000ml)の血漿を吸着器(4’)に注入する。次に塩化ナトリウム溶液でこの血漿を吸着器(4’)から排出して、患者に送出する。
4.吸着器(4’)に血漿を注入しながら、同時に、実施例1(変形例A,B,C,D)に係る方法に従って、吸着器(4’’)を再生する。吸着器(4’’)に注入する場合は、吸着器(4’)が再生可能である。
5.最後の注入後に、最終再生を行う。同時に、動脈ライン(5)を閉鎖する。接続ライン(11)を介して、0.9%NaCl(30ml/min)を用いて、血液を、血漿遠心分離器(7)から細胞ライン(9)を通って排出し、患者に戻す。このために必要な量は、血漿遠心分離器(7)の容積と、細胞ライン(9)と動脈ライン(6)の容積からなる。その後、患者をアフェレシス装置から切り離すことができる。
変形例Aに従ってグリシン/HCl溶液を用いて再生を行った場合、吸着器の基質上にタンパク質沈着物が確認された。この沈着物は、グリシン/HCl溶液での再生段階を長めに実行した後でも、吸着器の基質から溶解も除去もできなかった。
変形例B,C,Dに従った再生の場合、このようなタンパク質沈着物は確認されなかった。変形例B,C,Dに従って再生された吸着器は、変形例Aに従って再生された吸着器よりも、再生後において高いCRP注入容量を示した。
[NaOH溶液を用いて行った、グリシン/HCl溶液で再生した吸着器の再生]
変形例Aに従ってグリシン/HCl溶液で再生した吸着器は、吸着器上にタンパク質沈着物が目立つ状態であり、これを変形例Bに従って水酸化ナトリウム溶液を用いて再生した。濃度0.1mol/lの水酸化ナトリウム溶液で洗い流すことにより、存在していたタンパク質沈着物が除去できたことが分かったのは驚きである。
よって、水酸化アルカリ溶液を使用することによって、タンパク質沈着物が既に存在している吸着器を再生することもできる。
[6.保存]
[変形例A]
要望に応じて、ここで、塩化ナトリウム溶液バッグを保存用溶液(例えばアジ化ナトリウムを含有するPBS)の入ったバッグで交換できる。10MVの保存用溶液で吸着器を、再生ラインを通って(第2廃液バッグへと)洗い流す。その後、吸着器を取り外し、封止して保存する。管系統をアフェレシス装置から取り外して廃棄する。
[変形例B]
保存用溶液としての10MVの水酸化ナトリウム溶液で、吸着器を再生ラインを通って(第2廃液バッグへと)洗い流す。その後、吸着器を取り外し、封止して保存する。管系統をアフェレシス装置から取り外して廃棄する。
[実施例3:並列接続したアフェレシスカラム(4’,4’’)の交互使用及び動作中の再生]
[準備]
図16に係る、血液成分分離器(7)として血漿遠心分離器を有する、患者の血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)に、適切な管系統を挿入する。0.9%NaCl溶液の5Lバッグ及びACD-A溶液(Acid-Citrate-Dextrose:酸-クエン酸-デキストロース溶液)の500mlバッグ、及び/または0.08M水酸化ナトリウム溶液の2000mlバッグ及び/またはグリシン/HClの2000mlバッグ及び/またはPBS溶液の2000mlバッグを接続ラインまたは再生ラインに接続する。2つの3L廃液バッグを廃棄ライン(13)に(例えば三方弁を介して)接続する。
動脈ライン(5)と静脈ライン(6)をアダプタ用いて互いに接続する。同様に、吸着器の前後にあるバイパスライン部分(12’及び12’’)及び吸着器の前後にある血漿ライン(8A及び8B)をアダプタを用いて(中間に吸着器はない)接続して、閉鎖系を形成する。
1Lの0.9%NaCl溶液(200ml/min)であらかじめ洗い流すことによって、系全体をNaCl溶液で充填する。これにより、存在している空気を第1廃液バッグに排出する。次に、アダプタのかわりに、振とう型CRP吸着器(MV20ml、AV30ml)をバイパスライン部分(12’及び12’’)及び血漿ライン(8A及び8B)内に挿入する。吸着器を1LのNaCl溶液(100ml/min)であらかじめ洗い流す。NaClも第1廃液バッグへと向けられる。
準備の最終工程として、血漿遠心分離器を0.9%NaCl溶液と1:15に希釈したACD-A溶液であらかじめ充填する。必要容積は、血漿遠心分離器(7)内の管系統と、血漿遠心分離器までの接続ライン(11)と、血漿遠心分離器とP2との間の血漿ラインとの容積からなる。排出された塩化ナトリウムはP8/P4/P6を通って、第1廃液バッグへと向かう。
[アフェレシス]
1.準備の完了後、第2廃液バッグに切り替える。患者を動脈ライン(5)と静脈ライン(6)に接続する。アフェレシスの開始時に、血液を遠心分離器(60~80ml/min)に流入させる。処置中はずっと、ACD-Aを血液に、1:15の比率で(15mlの血液に対して1mlのACD-A)接続ライン(11)を介して混合させる。
これにより排出されたNaClを、P2、バイパスライン部分(12’)、そしてP8/P4/P6を通って第2廃液バッグへと流入させる。血漿分離が始まると、血漿遠心分離器から点P8/P4/P6までの配管に相当する容積分の量が通過した後に、血漿が静脈ライン(6)に流入して患者に戻るように系統が切り替わる。約30ml/minで一定の血漿の流れが3分間続いた後に、第1サイクルが開始できる。
2.血漿ライン(8A)を閉鎖して、吸着器(4’’)に血漿を通過させる(注入)。このプロセスにおいて、バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器(4’’)に存在しているNaClが、P8/P4/P6を通って第2廃液バッグへと、バイパスライン部分(12’及び12’’)の容積とAVの合計量になるまで流される。次に、50~100MV(1000~2000ml)の血漿を吸着器に注入する。その後、塩化ナトリウム溶液を用いて、血漿を吸着器(4’’)から排出する。
3.第2吸着器に切り替えて、節点(P2)と吸着器(4’’)との間の領域内でバイパスライン部分(12’)を閉鎖する。吸着器(4’)に血漿を通過させる(注入)。このプロセスにおいて、バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器(4’’)に存在している塩化ナトリウム溶液が、P8/P4/P6を通って第2廃液バッグへと、血漿ライン(8A及び8B)の容積とAVの合計量になるまで流される。次に、50~100MV(1000~2000ml)の血漿を吸着器(4’)に注入する。その後、塩化ナトリウム溶液を用いて、血漿を吸着器(4’)から排出して、患者へと送出する。
[再生]
[変形例A-グリシン/HCl及びPBS溶液]
同時に、ここで、吸着器(4’’)を0.9%NaCl(30ml/min)で、再生ライン(14)とバイパスライン部分(12’及び12’’)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVとバイパスライン部分(12’及び12’’)の容積から求められる。バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器(4’’)内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、3MV(60ml)の0.9%NaClで、その後に4MV(80ml)のグリシン/HCl(100ml/min)で、再生を行う。その後、5MVのPBSで中和を行う。その後に0.9%NaCl(100ml/min)で洗い流す。このために必要な量は、AVと再生ライン(14)と血漿ライン(8A及び8B)の容積から求められる。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。
[変形例B-水酸化ナトリウム溶液及びPBS溶液]
同時に、ここで、吸着器(4’’)を0.9%NaCl(30ml/min~40ml/min)で、再生ライン(14)とバイパスライン部分(12’及び12’’)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVとバイパスライン部分(12’及び12’’)の容積から求められる。バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、3MV(60ml)の0.9%NaClであらかじめ洗い流し、その後に5MVの0.08M NaOH(pH12.6、流量80ml/min)で再生を行う。その後に6MVのPBS溶液(pH12.6、流量80ml/min)で中和する。その後、PBSを4MVの0.9%NaCl(流量80ml/min)で排出する。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。必要に応じて、水酸化ナトリウム溶液またはPBS溶液の入ったバッグをそれぞれ交換しなければならない。
[変形例C-水酸化ナトリウム溶液及びクエン酸塩溶液]
同時に、ここで、吸着器(4’’)を0.9%NaCl(30ml/min~40ml/min)で、再生ライン(14)とバイパスライン部分(12’及び12’’)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVとバイパスライン部分(12’及び12’’)の容積から求められる。バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、3MV(60ml)の0.9%NaClであらかじめ洗い流し、その後に5MVの0.1M NaOH(pH12.9、流量80ml/min)で再生を行う。その後、4MVの4%クエン酸塩溶液(pH7、流量80ml/min)で中和を行う。その後、クエン酸塩溶液を3MVの0.9%NaCl(流量80ml/min)で排出する。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。必要に応じて、水酸化ナトリウム溶液またはクエン酸塩溶液の入ったバッグをそれぞれ交換しなければならない。
[変形例D-水酸化ナトリウム溶液及びNaCl溶液]
同時に、ここで、吸着器(4’’)を0.9%NaCl(30ml/min~40ml/min)で、再生ライン(14)とバイパスライン部分(12’及び12’’)を通って洗い流す。このために必要な量は、AVとバイパスライン部分(12’及び12’’)の容積から求められる。バイパスライン部分(12’及び12’’)と吸着器内にある血漿も、AVと血漿ライン(8A及び8B)の容積の75%からなる量まで患者に戻す。次に、P4/P6を切り替えて、溶液を第2廃液バッグへと向ける。
次の工程では、2MV(60ml)の0.9%NaClであらかじめ洗い流し、その後に5MVの0.1M NaOH(pH12.9、流量80ml/min)で再生を行う。その後、この水酸化ナトリウムを6MVの0.9%NaCl(流量80ml/min)で排出する。
その後、工程2(注入)を再び行って、その後に工程3を行うことができる。必要に応じて、水酸化ナトリウム溶液の入ったバッグを交換しなければならない。
4.最後の注入後に、最終再生を行う。同時に、動脈ライン(5)を閉鎖する。接続ライン(11)を介して、0.9%NaCl(30ml/min)を用いて、血漿遠心分離器(7)から細胞ライン(9)を通って、血液を排出して、患者に戻す。このために必要な量は、血漿遠心分離器(7)の容積と、細胞ライン(9)及び動脈ライン(6)の容積からなる。その後、患者をアフェレシス装置から切り離すことができる。
[5.保存]
[変形例A]
要望に応じて、ここで、塩化ナトリウム溶液バッグを保存用溶液(例えばアジ化ナトリウムを含有するPBS)の入ったバッグで交換できる。10MVの保存用溶液で吸着器を、再生ラインを通って(第2廃液バッグへと)洗い流す。その後、吸着器を取り外し、封止して保存する。管系統をアフェレシス装置から取り外して廃棄する。
[変形例B]
保存用溶液としての10MVの水酸化ナトリウム溶液で、吸着器を再生ラインを通って(第2廃液バッグへと)洗い流す。その後、吸着器を取り外し、封止して保存する。管系統をアフェレシス装置から取り外して廃棄する。
[結果]
変形例Aに従ってグリシン/HCl溶液を用いて再生を行った場合、基質粒子(アガロース粒子)の周りにタンパク質層が生成されることが確認された。これは恐らく、pH2~3とpHが非常に低いことによる、酸性タンパク質の沈殿のためである。浄化される患者の血液が高濃度の無細胞DNA/RNAを含有している場合には、この影響が増大する結果となる可能性がある。アフェレシスカラム内でのタンパク質層の生成により結合箇所が遮蔽され、アフェレシス材料の性能が低減してしまうことが示されている。グリシン/HCl溶液でさらに再生を試みるなどの既知の手段を用いても、当初の状態に戻すことは不可能である。アフェレシスカラムに対する損傷が進むと、患者への治療時間が長くなり、患者にとって苦痛な時間も長くなる。また、損傷したアフェレシスカラムは、さらに使用することはできないことが多く、よって治療コストも大幅に増加する。さらに、タンパク質層、またはタンパク質-DNA層及びタンパク質-RNA層は細孔が詰まる結果となる可能性があり、これは流量を一定に保っている状態であるのに系の圧力を増大させる。流量のさらなる増加は、圧力のさらなる増大を伴う。この結果、治療が中止になるおそれもある。このようなアフェレシスカラムも、さらなる使用には適さない。
変形例B,C,及びDに従って水酸化ナトリウム溶液を用いて再生を行った場合は、一方で、水酸化ナトリウム溶液を用いた塩基性再生は、既に損傷した吸着器の基質も再生可能であることが示された。再生剤として水酸化ナトリウム溶液のみを使用した場合、酸性タンパク質沈殿が生じず、よって上述のグリシン/HCl溶液を用いた再生での欠点も起こらないことも示すことができたのは驚きである。中和用溶液としては、PBS溶液(変形例B)、クエン酸塩溶液(変形例C)、または塩化ナトリウム溶液(変形例D)を使用した。PBS溶液と比較したクエン酸塩溶液を使用する効果は、中和時間の削減と必要な洗い流し用溶液の容積の削減である。
[実施例4]
患者への使用後(注入と再生を繰り返し実施)、吸着器の中には除去性能の低下がみられたものもある。これは、結合箇所が沈殿した(変性した)タンパク質によって部分的に遮蔽されたせいであり、基質を酸性再生(pH2.8のグリシン/HCl)したことに起因する。NaOHでの再生することで、これらの変性タンパク質複合体は減少し、よって除去性能が改善された。
基質は、以前に患者に対して使用された吸着器から所得されたものである。基質の一部はPBSのみを用いて洗い流され(対照群)、他の試料は、濃度の異なるNaOHを用いて1回再生されたものである。このようにして処理された基質を煮沸して、その上澄みをゲルに塗布した。図11は、ゲル(クーマシー染色)中のタンパク質を示したものである。
図11は、濃度が最も低いNaOHを用いた1回の再生であっても、基質に付着しているタンパク質が顕著に少ないことを示している。その結果、遮蔽されている結合箇所はより少なく、除去効率も再び向上している。以下の表は除去性能を示している。補足的な対照群として、標準的なグリシン/HCl溶液を用いて基質を1回再生した。再生後の2つの基質のSDS-PAGE分析である。ここで、Mは分子量マーカー、Kは対照群(PBSで洗い流し)である。1.0~0.05は、アガロースを洗い流したNaOHの濃度である。
表1は、異なる再生後に試験を行った3つの基質の除去性能を示したものである。3回のELISA測定により得られた、除去された総CRPの平均値を含んでいる。太字強調された項目は、期待値(1.7mg)を下回った除去値を表している。対照群はPBSのみを用いて処理された。DFは「貫流(flow through)」、n.t.は「処理せず(not treated)」である。
Figure 2023513684000017
表1に提示されているデータは、除去効率の向上が低濃度のNaOHで既に達成できていることを明確に示している。標準的な溶液であるグリシン/HClでは、除去性能の改善は全く実現できていない。
1…アフェレシス装置、2…体外循環系、3…体外循環系内において血液(または血漿)の流れを発生させて調整する手段(ポンプ)、4…CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム、4’…CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム、4’’…CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム、5…動脈ライン、6…静脈ライン、7…血液成分分離器、8A…血漿ライン(アフェレシスカラムの手前)、8B…血漿ライン(アフェレシスカラムの後ろ)、9…細胞ライン、11…接続ライン、12…バイパスライン、12’…バイパスラインのバイパスライン部分、12’’…バイパスラインのバイパスライン部分、13…廃棄ライン、13’…廃棄ライン、13’’…廃棄ライン、14…再生ライン、14’…再生ライン、14’’…再生ライン、F…液体容器、F1…液体容器1、F2…液体容器2、P1…血漿ライン(8B)が静脈ライン(6)に一体化する節点、または、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)または(8B)と細胞ライン(9)とが一体化して静脈ライン(6)に一体化する節点、P2…バイパスライン(12)が血漿ライン(8A)から分岐する節点、または、バイパスラインのバイパスライン部分(12’)と血漿ライン(8B)とが分岐する節点、P3…バイパスライン(12)が細胞ライン(9)に流入する節点、P4…廃棄ライン(13)が血漿ライン(8B)から分岐する節点、または、廃棄ライン(13’)が血漿ライン(8B)から分岐する節点、P5…再生ライン(14)が接続ライン(11)から分岐する節点、P5,P5’…再生ライン(14)が接続ライン(11)または(11’)からそれぞれ分岐する節点、P6…バイパスライン(12)が血漿ライン(8B)に流入する節点、または、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)と血漿ライン(8B)が一体化して、バイパスライン(12)のバイパスライン部分(12’’)または(8B)として一緒になって点P1に流入する節点、P7…再生ライン(14)内において再生ライン(14)がライン(15’)とライン(15’’)に分かれる節点、P8…廃棄ライン(13’’)がバイパスラインのバイパスライン部分(12’’)から分岐する節点

Claims (25)

  1. アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用であって、前記アフェレシスカラムはCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムである、水酸化アルカリ溶液の使用。
  2. 前記水酸化アルカリ溶液は、水酸化リチウム溶液、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、または、これら前述の溶液の混合物である、請求項1記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  3. 前記水酸化アルカリ溶液の水酸化アルカリ濃度は0.01mol/lから1mol/lの範囲である、請求項1または2に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  4. 前記水酸化アルカリ溶液の水酸化アルカリ濃度は0.04mol/lから0.4mol/lの範囲である、請求項1から3のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  5. 前記水酸化アルカリ溶液は、pHが12から14の範囲である、請求項1から4のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  6. 前記水酸化アルカリ溶液、pHが12から13.7の範囲である、請求項1から5のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  7. 前記再生は、血液または血漿からCRPの体外除去を行うアフェレシス治療中に行われ、前記再生中には前記アフェレシスカラムは体外循環系に接続されていない、請求項1から6のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  8. 前記再生を行う前に、患者の血漿を前記アフェレシスカラムに通過させている、請求項1から7のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  9. 前記アフェレシスカラムはCRPを含有している、請求項1から8のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  10. 前記アフェレシスカラムに結合しているCRPは溶離される、請求項1から9のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  11. 結合したCRPは溶離され、前記アフェレシスカラムは同時に治療に使用可能な状態に復元される、請求項1から10のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  12. 前記アフェレシスカラムはCRPで飽和される、請求項1から11のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  13. 前記アフェレシスカラムは、少なくとも1つのω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基、及び/または、少なくとも1つのω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシホスホリルオキシ基で官能化された基質物質材料を備えている、請求項1から12のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  14. 前記少なくとも1つのω-ホスホノオキシアルキルアンモニウム基は、下記の一般式(I)で表される基に相当し、
    Figure 2023513684000018
    ここで、nは2及び3から選択され、
    及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択され、また、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能である、
    Figure 2023513684000019
    ここで、1つまたは複数の水素原子は、1つまたは複数のフッ素原子で置換可能である、請求項13記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  15. 前記少なくとも1つのω-アンモニウムアルコキシ-ヒドロキシホスホリルオキシ基は、下記の一般式(II)で表される基に相当し、
    Figure 2023513684000020
    ここで、nは2及び3から選択され、
    、R及びRは、互いに独立して、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択され、また、R及びRは、それらが結合している窒素原子とともに、下記の構造式から選択される複素環を形成可能であり、
    Figure 2023513684000021
    は、-H、-CH、-C、-C、-C、-C11、-C13から選択され、好ましくは-Hであり、ここで、1つまたは複数の水素原子は、1つまたは複数のフッ素原子で置換可能である、請求項13記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  16. 前記アフェレシスカラムはアガロースを含有している、請求項1から15のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  17. 前記アフェレシスカラムはDNA及び/またはRNAを含有している、請求項1から16のいずれか1項に記載の水酸化アルカリ溶液の使用。
  18. CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムを再生する方法であって、
    (I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、アフェレシスカラムに導入して、アフェレシスカラムの再生を行う、
    工程を備えている、方法。
  19. CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムを再生する方法であって、
    (I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、アフェレシスカラムに導入して、アフェレシスカラムの再生を行う、
    (II)中和用溶液を導入する、
    工程を備えている、請求項18記載の方法。
  20. CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラムを再生する方法であって、
    (I’)洗い流し用溶液を好ましくは血漿を含有しているアフェレシスカラムに導入する、
    (I)水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液を、前記アフェレシスカラムに導入して、前記アフェレシスカラムの再生を行う、
    (II’)工程(I)の後に、前記水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液の導入を中止する、
    (II)中和用溶液を導入する、
    工程を備えている、請求項18または19に記載の方法。
  21. アフェレシス装置(1)内においてCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法であって、前記アフェレシス装置(1)は、
    血液の体外循環系(2)と、
    前記体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
    血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
    血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う少なくとも1つのアフェレシスカラム(4)と、を備えており、
    前記体外循環系(2)は、前記血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、前記血液成分分離器(7)から前記アフェレシスカラム(4)までの血漿ライン(8A)と、前記アフェレシスカラム(4)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、前記血液成分分離器(7)から前記点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、前記点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
    少なくとも1つの流体容器(F1)を前記動脈ライン(5)または前記血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、
    前記血漿ライン(8A)から分岐して前記血漿ライン(8B)に流入するバイパスライン(12)と、
    前記アフェレシスカラム(4)から直接分岐しているか、または、流れの方向において前記バイパスライン(12)の接合部よりも手前で前記血漿ライン(8B)から分岐している廃棄ライン(13)と、
    流れの方向において前記バイパスライン(12)の分岐地点で、または分岐より後ろで前記血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接前記アフェレシスカラム(4)へと流入している少なくとも1つの再生ライン(14)と、
    を備えているアフェレシス装置(1)であって、
    前記アフェレシス装置は水酸化アルカリ溶液に耐性があるように構成されており、
    前記方法は動作中の再生を可能にし、
    (A)分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記バイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記アフェレシスカラム(4)に導入することを停止する、
    (B)再生用溶液を前記少なくとも1つの再生ライン(14)を介して前記血漿ライン(8A)に、または直接前記アフェレシスカラム(4)に導入することを開始し、前記再生用溶液は水酸化アルカリ溶液、好ましくは水酸化ナトリウム溶液である、
    (C)前記アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを前記血漿ライン(8B)から前記廃棄ライン(13)に転換することを開始する、
    (D)前記再生用溶液の導入を停止する、
    (E)中和用溶液の導入を開始する、
    (F)前記中和用溶液の導入を停止して、分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記バイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記アフェレシスカラム(4)に導入する、
    (G)前記廃棄ライン(13)閉鎖する、
    工程を備えていることを特徴とする方法。
  22. CRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行うアフェレシスカラム(4)を再生する方法であって、
    (A)分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記バイパスライン(12)に転換することを開始し、それにより、分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記アフェレシスカラム(4)に導入することを停止する、
    (B)洗い流し用溶液を前記少なくとも1つの再生ライン(14)を介して前記血漿ライン(8A)に、または直接前記アフェレシスカラム(4)に導入することを開始する、
    (C)前記アフェレシスカラム(4)から出ている液体の流れを前記血漿ライン(8B)から前記廃棄ライン(13)に転換することを開始する、
    (D)前記洗い流し用溶液の導入を停止して、再生用溶液を前記少なくとも1つの再生ライン(14)を介して前記血漿ライン(8A)に、または直接前記アフェレシスカラム(4)に導入することに移行し、前記再生用溶液は水酸化アルカリ溶液である、
    (E)前記再生用溶液の導入を停止して、中和用溶液を前記少なくとも1つの再生ライン(14)を介して前記血漿ライン(8A)に、または直接前記アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する、
    (F)前記中和用溶液の導入を停止して、前記洗い流し用溶液を前記少なくとも1つの再生ライン(14)を介して前記血漿ライン(8A)に、または直接前記アフェレシスカラム(4)に導入することに移行する、
    (G)前記洗い流し用溶液の導入を停止して、分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記バイパスライン(12)に転換することを停止し、それにより、分離された血漿を前記血漿ライン(8A)から前記アフェレシスカラム(4)に向かわせる、
    (H)前記廃棄ライン(13)を閉鎖する、
    工程を備えていることを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(1)であって、
    血液の体外循環系(2)と、
    前記体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
    血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
    血液からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う少なくとも1つのアフェレシスカラム(4)と、を備えており、
    前記体外循環系(2)は、前記血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、前記血液成分分離器(7)から前記アフェレシスカラム(4)までの血漿ライン(8A)と、前記アフェレシスカラム(4)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、前記血液成分分離器(7)から前記点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、前記点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
    少なくとも1つの流体容器(F1)を前記動脈ライン(5)または前記血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(1)であり、
    バイパスライン(12)は前記血漿ライン(8A)から分岐して前記血漿ライン(8B)に流入しており、
    廃棄ライン(13)は前記アフェレシスカラム(4)から直接分岐しているか、または、流れの方向において前記バイパスライン(12)の接合部よりも手前で前記血漿ライン(8B)から分岐しており、
    少なくとも1つの再生ライン(14)は、流れの方向において前記バイパスライン(12)の分岐地点で、または分岐より後ろで前記血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接前記アフェレシスカラム(4)へと流入しており、
    前記アフェレシス装置は水酸化アルカリ溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(1)。
  24. 前記少なくとも1つの再生ライン(14)は、前記少なくとも1つの液体容器(F1)または前記少なくとも1つの接続ライン(11)から分岐しており、
    前記少なくとも1つの再生ライン(14)は、液体容器(F2)への少なくとも1つの追加接続を有している、ことを特徴とする請求項23記載のアフェレシス装置(1)。
  25. 血液からCRPの体外除去を行うアフェレシス装置(II)であって、
    血液の体外循環系(2)と、
    前記体外循環系(2)内において血液の流れを発生させて調整する手段(3)と、
    血液を血漿と細胞成分とに分離する血液成分分離器(7)と、
    血漿からCRPのアフィニティークロマトグラフィー除去を行う2つのアフェレシスカラム(4’,4’’)と、を備えており、
    前記体外循環系(2)は、前記血液成分分離器(7)までの動脈ライン(5)と、前記血液成分分離器(7)から前記アフェレシスカラム(4’)までの血漿ライン(8A)と、前記アフェレシスカラム(4’)から点(P1)までのCRP除去後の血漿のための血漿ライン(8B)と、前記血液成分分離器(7)から前記点(P1)までの分離された細胞成分のための細胞ライン(9)と、前記点(P1)から始まる静脈ライン(6)と、を備えており、
    少なくとも1つの流体容器(F)を前記動脈ライン(5)または前記血液成分分離器(7)に接続する少なくとも1つの接続ライン(11)と、を備えているアフェレシス装置(II)であり、
    バイパスライン(12)は前記血漿ライン(8A)から分岐して前記血漿ライン(8B)に流入しており、前記バイパスライン(12)は前記第2アフェレシスカラム(4’’)を備えており、
    廃棄ライン(13)は前記アフェレシスカラム(4’)から直接分岐しているか、または、流れの方向において前記バイパスライン(12)の接合部よりも手前で前記血漿ライン(8B)から分岐しており、
    少なくとも1つの再生ライン(14)は、流れの方向において前記バイパスライン(12)の分岐地点で、または分岐より後ろで前記血漿ライン(8A)に通じているか、または、直接前記アフェレシスカラム(4’)へと流入しており、
    前記第2アフェレシスカラム(4’’)は前記第1アフェレシスカラム(4’)と並列に接続されており、両方のアフェレシスカラム(4’,4’’)はCRP除去のために同時に使用することはできず、
    前記アフェレシス装置は水酸化アルカリ溶液に耐性があるように構成されている、ことを特徴とするアフェレシス装置(II)。
JP2022548068A 2020-02-05 2021-02-05 アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用 Pending JP2023513684A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20155753.5 2020-02-05
EP20155753.5A EP3862078A1 (de) 2020-02-05 2020-02-05 Verwendung einer alkalihydroxid-lösung zur regeneration einer apheresesäule
PCT/EP2021/052874 WO2021156482A1 (de) 2020-02-05 2021-02-05 Verwendung einer alkalihydroxid-lösung zur regeneration einer apheresesäule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023513684A true JP2023513684A (ja) 2023-04-03

Family

ID=69500664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548068A Pending JP2023513684A (ja) 2020-02-05 2021-02-05 アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230090960A1 (ja)
EP (2) EP3862078A1 (ja)
JP (1) JP2023513684A (ja)
CN (1) CN115052677A (ja)
CA (1) CA3165464A1 (ja)
WO (1) WO2021156482A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3607978A1 (de) * 2018-08-06 2020-02-12 Pentracor GmbH Vereinfachte regeneration von apheresesäulen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681870A (en) 1985-01-11 1987-07-21 Imre Corporation Protein A-silica immunoadsorbent and process for its production
DE4338858C1 (de) 1993-11-13 1995-04-13 Alois Kastl Vorrichtung zu Elimination von Stoffen aus dem Blut eines Patienten
CN1218835A (zh) * 1997-12-02 1999-06-09 中国科学院新疆化学研究所 酶解淀粉制糖粉末状活性炭的再生方法
DE10065241A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Res & Dev Ct Of Bioengineering Adorber für die extrakorporale Blutreinigung und Verfahren der Herstellung
EP1506809A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Regeneration of hydrolysis sensitive adsorbent matrices
EP1506810A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG Regeneration of hydrolysis sensitive adsorbent matrices
FR3026950A1 (fr) * 2014-10-09 2016-04-15 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation de plasma universel
EP3020726A1 (de) * 2014-11-12 2016-05-18 Pentracor GmbH Verwendung einer Citrat-Lösung zur affinitätschromatographischen Aufreinigung von CRP mittels Phosphocholin und dessen Derivaten
CN110152638A (zh) * 2018-02-26 2019-08-23 彭万喜 一种高效吸附剂的再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3862078A1 (de) 2021-08-11
CN115052677A (zh) 2022-09-13
WO2021156482A1 (de) 2021-08-12
CA3165464A1 (en) 2021-08-12
EP4084902A1 (de) 2022-11-09
US20230090960A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2897372C (en) Artificial kidney
JP3337216B2 (ja) 血液の体外処理のための装置
US7875183B2 (en) Method of removing antibody free light chains from blood
Bosch et al. LDL hemoperfusion‐A new procedure for LDL apheresis: first clinical application of an LDL adsorber compatible with human whole blood
CA2644732C (en) Regeneratable filter for extracorporal treatment of liquids containing particles and use thereof
US20040173530A1 (en) Method and system for colloid exchange therapy
US10625241B2 (en) Hemocompatible adsorber for the dialysis of protein-bound uremic toxins
JP2023513684A (ja) アフェレシスカラムの再生への水酸化アルカリ溶液の使用
JP7274570B2 (ja) アフェレシスカラムの再生の簡素化
RU2776944C1 (ru) Упрощенная регенерация аферезных колонок
Bosch Lipid apheresis: from a heroic treatment to routine clinical practice
CN105727382A (zh) 一种两断路装置的连续式crrt机器容量平衡装置
Tan et al. MARS therapy in critically ill patients with advanced malignancy: a clinical and technical report
WO2000000276A1 (en) Method and device for treatment of whole blood
DE202006004182U1 (de) Regenerierbarer Filter zur extrakorporalen Behandlung partikelhaltiger Flüssigkeiten und deren Anwendung
di Nicuolo et al. Technical basis for immunoadsorption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240205