JP4378583B2 - テスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法 - Google Patents
テスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4378583B2 JP4378583B2 JP32076799A JP32076799A JP4378583B2 JP 4378583 B2 JP4378583 B2 JP 4378583B2 JP 32076799 A JP32076799 A JP 32076799A JP 32076799 A JP32076799 A JP 32076799A JP 4378583 B2 JP4378583 B2 JP 4378583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- density
- basic
- density values
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の発光素子を主走査方向に配置した光プリントヘッドと感光材料とを前記主走査方向に直交する副走査方向に相対移動させることにより前記感光材料に形成された各発光素子毎のテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
感光材料に画像を形成する光プリントヘッドの代表的なものとして、例えば特開平11−216903号公報に開示されている蛍光プリントヘッドが挙げられるが、そこでは、光プリントヘッドを構成する各蛍光発光素子は熱電子を放出するフィラメント状の陰極と、制御電極と、所定のピッチと大きさでもって蛍光体が被覆している帯状陽極などからなり、列状に並んで配置されたこれら蛍光発光素子が真空容器の中に封入され1つの蛍光プリントヘッドが構築される。制御電極へ画像データの露光階調値に基づく制御信号を付与することにより、蛍光体への熱電子の衝突、つまり蛍光体の発光が制御される。1つの蛍光体、つまり1つの蛍光発光素子が画像データを構成する1つのピクセル、つまり露光画像における1露光ドットに対応しており、複数の蛍光発光素子を主走査方向に並べてリニアアレイ型の光プリントヘッドを構成するが、高い解像度を得るためには蛍光体の配設ピッチをミクロンオーダまで細かくしなければならないので、通常は、主走査方向に延びる蛍光発光素子を千鳥状複列とし、各列の蛍光発光素子の発光タイミングを感光材料との間の副走査方向の相対移動と適切にあわせることにより、複列の蛍光発光素子によって露光されるドットが副走査方向(主走査方向に直交する方向)に一直線上に並ぶように構成されている。このような光プリントヘッドが3本用意されており、それぞれがR(赤)、G(緑)、B(青)光を放射するためにR(赤)、G(緑)、B(青)のフィルタが装着されている。
【0003】
画像データを構成する各色(R、G、B)の階調値は蛍光発光素子に与えられる露光階調値となり、これに基づいて変調された駆動信号を各色の蛍光プリントヘッドに与えることで蛍光発光素子が所望の光量で発光するので、この3つの光プリントヘッドの特定の蛍光発光素子が感光材料上の同じ箇所を照射することで所望のカラーの露光ドットを作り出すことができる。その際、光プリントヘッドが副走査方向に蛍光発光素子による1露光ドット分の距離だけ進む時間を単位とし、この時間内の蛍光発光素子の発光、非発光の時間比を変化させることにより階調をつけている。
【0004】
このような時間制御方式で、良好な画像を得るためには、同じ露光階調値を与えられた場合全ての蛍光発光素子の輝度が一様であること、つまり各蛍光発光素子が同じ濃度値をもった露光ドットを作り出すことが必要である。このため、各蛍光発光素子が持つ固有の発光特性の違い、いわゆる輝度むらは、テストプリントとして全ての蛍光発光素子に同じ露光階調値を与えてテスト露光ドットを作り、このテスト露光ドットの測定濃度値から、各蛍光発光素子が作り出すテスト露光ドットの濃度値がそろうように、露光階調値を変更する補正係数を算出する。この補正係数を補正テーブルに格納しておき、実際のプリント時に、送られてきた画像データの露光階調値をこの補正係数により補正して、補正された露光階調値で蛍光発光素子を駆動する。例えば、今測定した各テスト露光ドットの濃度をD(n)、但し、nは蛍光発光素子の番号を表し、n=0,1,2,…であり、その測定濃度の最小値をDmin とすると、各蛍光発光素子のための補正係数は、Dmin /D(n)とすることができる。つまり、送られてきた画像データの露光階調値がDin(n)であれば、該当する蛍光発光素子を実際に駆動する補正された露光階調値:Dout (n)は、
Din(n)× Dmin /D(n)
となる。これによって、輝度むらの補正が行われたことになる。
【0005】
このように輝度むら補正のための正確な補正係数を求めるには、テストプリントによって形成されたテスト露光ドットの濃度値を正確に測定しなければならない。このため、従来では、テストプリントとして各蛍光発光素子毎に1つのテスト露光ドットだけを形成するのではなく、各蛍光発光素子60によるテスト露光ドットが副走査方向でライン状となるように連続的にテスト露光する。これによって形成されたテスト露光ドットラインの複数の測定ポイントで測定された濃度値を平均することにより、最終的に、この蛍光発光素子のための測定濃度値としていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、測定ポイントの1つがたまたまスキャニング時の紛れ込んだゴミやほこりなどの影響を受けていた場合、その測定濃度値は正確さを欠くことになり、正確な輝度むら補正ができないといった不都合があった。
上記実状に鑑み、本発明の課題は、上述したような光プリントヘッドの輝度むら補正を正確なものにするため、テスト露光ドットの測定濃度値を正確に求めるための方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
複数の発光素子を主走査方向に配置した光プリントヘッドと感光材料とを前記主走査方向に直交する副走査方向に相対移動させることにより前記感光材料に形成された各発光素子毎のテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法において、上記課題を解決するため、本発明の1つの方法は、前記テスト露光ドットラインの複数の測定ポイントにおける濃度値を基本濃度値として測定するステップと、前記基本濃度値が最も密集する領域を決定するステップと、前記密集領域に存在する基本濃度値濃度の平均値を前記代表濃度値とするステップとを備えている。
【0008】
この方法では、測定濃度値が密集している領域に注目して、その領域に入っている測定濃度値だけの平均で、代表濃度値を決定するので、濃度測定時に紛れ込んだゴミやほこりなどの影響を受けて生じた異常な測定値は省かれることになり、結果的により正確な輝度むら補正が実現する。
【0009】
特に本発明の好適な実施形態では、前記基本濃度値が最も密集する領域を決定するステップが、各基本濃度値それぞれについて、前記基本濃度値に対して定められる設定範囲内に存在する前記基本濃度値の存在数を計数するステップと、その計数した存在数に基づいて前記基本濃度値が最も密集する領域を決定するステップとによって構成されている。この方法では、個々の基本濃度値に関連付けて確実に基本濃度値が最も密集する領域を求めることができ、測定ポイントがそれほど多くないときに特に有効である。特に好ましい形態は、基本濃度値が中心となるように設定範囲を定めながら存在数を計数していくことである。
【0010】
同様に、上記課題を解決するため、本発明の別な方法は、前記テスト露光ドットラインの1〜n個までの複数の測定ポイントにおける濃度値を基本濃度値として測定するステップと、前記全ての基本濃度値が同値の場合はこの濃度値を前記濃度値とし、それ以外の場合前記基本濃度値を濃度を単位とした濃度軸上に並べるステップと、前記基本濃度値の最低値と最高値との濃度間隔より小さい所定幅をもつチェック窓を設定するステップと、異なる基本濃度値が前記チェック窓内に入るような移動量で前記チェック窓を前記濃度軸上を移動させながらこのチェック窓内に入る前記基本濃度値の数(存在数)を頻度値として求めるステップと、前記頻度値が最大となる位置が複数の場合前記チェック窓の幅を狭くして再度頻度値を求め、前記頻度値が最大となる位置が1つの場合この頻度値を生み出すチェック窓の位置を最大頻度位置と決定するステップと、前記最大頻度位置でのチェック窓内に入る前記基本濃度値の平均値を前記代表濃度値とするステップとを備えている。
【0011】
この方法では、測定された濃度値の最低値と最高値との間隔より狭い間隔をもったチェック窓が設定されているので、最低値と最高値の両方が代表濃度値の算出のために使われることがない。これによって、濃度測定時に紛れ込んだゴミやほこりなどの影響を受けて生じた異常な測定値は省かれることになり、結果的により正確な輝度むら補正が実現する。
簡単に異常値であると判定できるようなものは、最初から代表濃度値の算出に利用される基本濃度値のグループから外した方が、後の処理の迅速化や最終的な代表濃度値の信頼性向上に貢献するので、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記濃度値測定時において、前設定された下限濃度値を下回る濃度値と前設定された上限濃度値を越える濃度値は前記基本濃度値から除かれる。
【0012】
発光素子の実際の輝度に対応する濃度値の周辺には基本濃度値が密集している場合には濃度軸をできるだけ小さく等分割し、最も多くの基本濃度値が入る分割区域に発光素子の実際の輝度に対応する濃度値が存在する可能性が高い。このような考えを代表濃度値の決定アルゴリズムに生かすため、本発明のさらに別な方法は、テスト露光ドットラインの複数の測定ポイントにおける濃度値を基本濃度値として測定する第1ステップと、前記全ての基本濃度値が同値の場合はこの濃度値を前記濃度値とし、それ以外の場合前記基本濃度値を濃度を単位とした濃度軸上に並べる第2ステップと、所定幅をもつチェック窓を設定する第3ステップと、異なる基本濃度値が前記チェック窓内に入るような移動量で前記チェック窓を前記濃度軸上を移動させながらこのチェック窓内に入る前記基本濃度値の数を頻度値として求める第4ステップと、前記頻度値が所定値を越えるという条件を満足するまで前記チェック窓の幅を広げながら前記第4ステップを繰り返し、前記条件が満足されたチェック窓に入る前記基本濃度値の平均値を前記代表濃度値とする第5ステップとを備えている。つまり、この方法では、測定点数の所定以上、好ましくは半分以上が出現する領域を見つけて、そこに入っている測定値を平均すると、その平均値は発光素子の実際の輝度に対応する値とそれほど大きな差はないだろうとする多数決の原理を採用しているわけである。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施例の説明により明らかになるだろう。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明によるデジタル光プリンタに用いられている光プリントヘッドの一例であるリニアアレイ型蛍光プリントヘッド30が図1、図2、図3に模式的示されている。この蛍光プリントヘッド30は、実際には、R(赤)、G(緑)、B(青)の3つのプリントヘッド30R、30G、30Bから構成されるが、図1と図2ではRのプリントヘッドだけを示しているが、他の2つのプリントヘッドも同様な構成となっている。
【0014】
透光性材料からなる基板61の上面には、アルミニウム薄膜からなる第1陽極62と第2陽極63が形成されている。この両陽極62、63には、所定のピッチで矩形の透過孔62a、63aが設けられており、この透過孔62a、63aを覆うように蛍光体64が被覆されている。このように第1陽極62と第2陽極63に設けられた蛍光体は、図2から明らかなように、2列千鳥状に配置されており、この列の延び方向は、主走査方向と呼ばれるが、蛍光プリントヘッド30によって露光される感光材料としての印画紙3の搬送方向(これは副走査方向と呼ばれる)に対して直角となっている。
【0015】
陽極62、63の蛍光体64を被覆している箇所の周辺領域には、制御電極65が設けられている。各蛍光体64に対応する制御電極65に制御電圧が印加されることにより、各蛍光体64は発光する。さらに第1陽極62と第2陽極63のそれぞれの情報にはフィラメントとしての線状陰極67が主走査方向に沿って張られている。66は安定した電場を維持する遮蔽電極である。蛍光体64と、第1陽極62又は第2陽極63と、制御電極65と、遮蔽電極66が各蛍光発光素子60を構成しており、この1つの蛍光発光素子60によって照射される光が印画紙3に1つの露光ドットを形成する。
【0016】
以上述べた、基板61上に2列千鳥状に形成された蛍光発光素子60全体は内部に真空空間を作り出すようにカバー体68によって覆われている。ここで、蛍光発光素子60に対して列状に並んだ順に番号をつけると、第1陽極62側の蛍光発光素子60は奇数番号を、第2陽極63側の蛍光発光素子60は偶数番号を持つことになるので、そのように区別する必要のあるときは、奇数番号をもつ蛍光発光素子60をオッド蛍光発光素子、偶数番号をもつ蛍光発光素子60をイーブン蛍光発光素子と名付ける。また、オッド蛍光発光素子の列はオッド列であり、イーブン蛍光発光素子の列はイーブン列である。
【0017】
図3に示すように、3本のプリントヘッド30R,30G,30Bは、所定の間隔で互いに平行に配置されている。各プリントヘッドの蛍光発光素子60から照射される光は、透光性の基板61を透過して印画紙紙面に平行に照射される。各プリントヘッドの基板61の前面側には光路を鉛直下向きに変更するプリズム71とセルフォックレンズ(円柱ロッドレンズ)アレイ72からなる結像光学系70とが設けられている。結像光学系70は、蛍光発光素子60の透過孔62a、63aを焦点位置とし、印画紙3の感光面を投影像位置としており、正立等倍実像を形成する。プリントヘッド30から陽極基板2の前方へ向けて照射されたドット状の光は、直角に光路を変更して鉛直下方に導かれる。さらに、各プリントヘッドのセルフォックレンズアレイ72の下にはそれぞれ対応する赤,緑,青のカラーフィルタ69が設けられている。
【0018】
露光時には、プリントヘッド30からの光に対して印画紙3を副走査方向について相対的に移動させるとともにこの相対移動に同期して、画像データを構成するRGBの各色の露光階調値に応じたプリント制御信号を各プリントヘッド30R、30G、30Bに与え、所定の露光時間でもってプリントヘッド30の蛍光発光素子60を発光させ、印画紙3に各蛍光発光素子60毎に1つの露光ドットを形成する。その際、オッド蛍光発光素子60とイーブン蛍光発光素子60が副走査方向で所定時間タイミングをずらせて光を放射した場合、この2列千鳥状の蛍光発光素子60によって、印画紙3は1露光ドット幅で一直線上に露光される。同様に、各プリントヘッド30R、30G、30Bの対応する蛍光発光素子60による露光ドットが重なるように制御することによりフルカラーの露光ドットが印画紙3に形成される。
【0019】
印画紙3に対するこのようなライン露光を、このプリントヘッド30を副走査方向に移動させながら行うことにより、印画紙3のプリントエリアにプリントすべき画像に対応する潜像が全て形成されることになる。
【0020】
各蛍光発光素子60の発光特性は、蛍光体64自身の発光特性や蛍光体64の発光面積や各電極間の距離などにばらつきによる輝度むら(同一の露光階調値に基づいて発光動作させても各蛍光発光素子60の光量が同じでないこと、結果的に露光ドットの濃度も異なることになる)を補償するため、各プリントヘッド30に与える駆動信号の時間幅を調整しなければならない。また、プリントヘッド30を数百時間レベルの長期にわたって動作させていると、蛍光発光素子60の経時的発光特性のばらつきからも輝度むらが生じる。
【0021】
このため、本発明によるデジタル光プリンタでは、以下に説明するようなテストプリントシートを作成し、各蛍光発光素子60によるテスト露光ドットラインの複数ポイントを測定し、このテスト露光ドットラインを代表する濃度値を決定して、前述したように各蛍光発光素子60の輝度むらを吸収するための輝度補正係数を算定しなければならない。
【0022】
既に述べたように、オッド蛍光発光素子60によるオッド露光ドットと、イーブン蛍光発光素子60によるイーブン露光ドットとは、図4(イ)のように、一列のライン状の露光ドットパターンを作り出す。ここで、白抜き四角はオッド露光ドットを示し、黒塗り四角はイーブン露光ドットを示している。()で囲んだ数字は蛍光発光素子60の素子番号を示している。
【0023】
このライン状の露光ドットパターンを拡大視すると、図4(ロ)のように、主走査方向で隣接する露光ドットどうしが互いにその最も外側の領域で部分的に重なり合っており、スキャナ等で露光ドット単位の濃度を読み取って各蛍光発光素子の発光状態を検査する際に、隣接する別の露光ドットの影響を受けてしまう。これを避けるため、オッド蛍光発光素子60によって形成される露光ドットとイーブン蛍光発光素子60によって形成される露光ドットが露光用プリントヘッド60の主走査方向において互いに隣接しない露光ドットパターンが得られるように、以下のような露光操作が行われる。
【0024】
先ず、オッド蛍光発光素子60だけを露光動作させ、オッド露光ドットを形成し、これより十分に副走査方向に間隔をあけて、次はイーブン蛍光発光素子60だけを露光動作させ、イーブン露光ドットを形成し、図5(イ)に示されるように、オッド露光ドット列と、イーブン露光ドット列からなる、全体として露光ドットが二列で千鳥状に並ぶドットパターンを印画紙3上に露光形成する。これを現像処理することにより、テストプリントシートが出来上がる。このようなテストプリントシートでは、図5(イ)の一部を拡大した図5(ロ)から判るように、オッド露光ドットとイーブン露光ドットとは、互いに重複する部分が生じず、しかも、オッド露光ドットどうしも、イーブン露光ドットどうしも、互いに重複する部分が生じない。
【0025】
なお、図5では、説明を簡単にするためテスト露光として1露光ドットだけを形成した例を紹介しているが、実際のテストプリントシート作成時には、各蛍光発光素子60による露光ドットが副走査方向でライン状となるように連続的に露光ドットを形成していくとともに、テスト露光ドットの読み取り時に露光ドットラインの間の白地が測定に及ぼす悪影響を避ける目的で櫛状に形成されるテスト露光ドットラインの間が薄い色となるようにオッド蛍光発光素子60のテスト時にはイーブン蛍光発光素子60を、イーブン蛍光発光素子60のテスト時にはオッド蛍光発光素子60を駆動制御する。この結果得られたテストプリントシートは、図6に示されているが、ここではさらに、オッド蛍光発光素子によるテスト露光ドットラインとイーブン蛍光発光素子60によるテスト露光ドットラインの境界領域をオッドとイーブンの蛍光発光素子60の両方でテスト露光ドットを形成することによって作り出している。
【0026】
このようにして形成されたテスト露光ドットラインの濃度値を測定するため、通常フラットベットスキャナが使用されるが、例えば、このプリントヘッド30に較べて主走査方向の階調度と副走査方向の階調度の3倍の階調度でもつフラットベットスキャナで読み取られると、取得された画像データを構成するピクセルは、1つのテスト露光ドット当たり9個となる(ここでは読取ピッチと露光ドットピッチがちょうど合ったと仮定する)。このことを、素子番号001の蛍光発光素子60によるテスト露光ドットラインに適用すると、図7にしめすような模式的な図が得られる。このテスト露光ドットラインを構成するピクセルの内、主走査方向で真ん中のピクセルから、任意に又は所定のルールに従ってn個(ここでは10個)のピクセルを測定ポイントとして選択し、各ピクセルがもつ濃度値を測定濃度値とする。その結果得られた、各測定ポイント1〜10の測定濃度値を表にしたのが図8である。
【0027】
これらの測定濃度値から、この素子番号001の蛍光発光素子60によるテスト露光ドットラインを代表する代表濃度値を決定するいくつかの方法のアルゴリズムを以下に説明する。
〔第1の方法〕
10個の測定濃度値を全て基本濃度値とみなし、図9(イ)に示すように、10個の基本濃度値を濃度を単位として濃度軸上に並べ、これらの中での最低値と最高値との間の濃度間隔より狭い幅を持つチェック窓を設定する。このチェック窓とは、所定の領域を濃度軸上に当てはめてその領域内に入る基本濃度値を探し出す作業において用いられる、領域指定を示す概念である。図8で示した例では、最低値は90で最高値は148なので、その間の濃度間隔より狭い幅として50を選択したとする。この場合、図9(イ)から明らかなように最低値である基本濃度値(3)を外したチェック窓の位置でその他の全ての基本濃度値が窓内に入ることになる。これにより、基本濃度値(3)以外の全ての基本濃度値の平均、ここでは139が代表濃度値となる。
【0028】
これによって最低値もつ基本濃度値を外すことはできるが、基本濃度値のばらつき状態によっては、正確なテスト露光ドットラインの濃度値を表すとは言えなくなるので、通常、図9(ロ)に示すように、チェック窓は幅はもっと小さい値、最低値と最高値の差の約3分の1、ここでは16を設定する。図から明らかなように、この幅をもったチェック窓を濃度軸上で移動していくと、位置:A1 と位置:A2 において、その窓内に最大頻度値として7が得られる。最大頻度値が2つの位置で得られるので、さらにチェック窓の幅を8に減少させて、再度ェック窓を濃度軸上で移動していくと、順次、位置:B1 で頻度値:4が、位置:B2 で頻度値:3が得られ、最終的に最大頻度値を得る最大頻度位置として位置:B1 が決定される。次に、この最大頻度位置:Cでのチェック窓に入る、4個の基本濃度値(4)、(5)、(6)、(9)の平均値を演算し、
(138+140+136+136)/4=136
を得て、これを代表濃度とする。
【0029】
なお、チェック窓を濃度軸に沿って移動させるピッチは経験的に或いは任意に設定することが可能であるが、典型的な例として、順次登場する基本濃度値がチェック窓のどこかの位置、例えばチェック窓の中心にくるようにすることが挙げられる。このようにチェック窓を移動させる場合、各チェック窓において、チェック窓内に存在する基本濃度値が一つのみであるときには、そのチェック窓の中心に位置する基本濃度値を代表濃度値の算出から除外するとともに、チェック窓内に存在する基本濃度値が複数であるときには、そのチェック窓を設定する基となった基本濃度値(チェック窓の中心に位置する基本濃度値)を代表濃度値の算出のためのデータとして残す処理を実行し、最終的に除外されずに残った基本濃度値の平均値を代表濃度値としても良い。
【0030】
〔第2の方法〕
まず、前記各測定ポイントでの測定濃度値のうち、前設定された下限濃度値、ここでは100とする、を下回るものや、前設定された上限濃度値、ここでは160とする、を上回るものを除外することとし、ここでは、測定濃度値(3)が該当するので除外される。残りの9個の測定濃度値を基本濃度値とする。この方法の特徴は、チェック窓を最小幅で前述した最大頻度位置を決定する作業をスタートして、前記最大頻度位置でのチェック窓内に入る前記基本濃度値の個数が所定値以上になるまで前記チェック窓の幅を広げながらこれを続けていくことである。ここでは、所定値を基本濃度値の半分以上である5とする。
【0031】
図10(イ)には、まず、チェック窓の幅が4の時と、8の時、そして10の時が示されている。チェック窓の幅が4の時では、位置:C1 で頻度値3が得られるが所定値:5より小さいので、さらにチェック窓の幅を広げられる。チェック窓の幅が8の時では、位置:C2 で頻度値:5が得られるので、この時のチェック窓に入る、5個の基本濃度値(4)、(5)、(6)、(7)、(9)の平均値を演算し、
(138+140+136+142+136)/5=138
を得て、これを代表濃度とする。
【0032】
図10(ロ)には、基本濃度値(1)が基本濃度値(8)と同じ値、つまり130であった場合での、この第2の方法を用いた例を示している。上述と異なる点は、チェック窓の幅が8の時では、位置:C3 で頻度値:5が得られるが、位置:C3でも頻度値:5が得られるので、さらにチェック窓の幅が広げられる。チェック窓の幅が10の時では、位置:C5のみで頻度値:6が得られるので、この時のチェック窓に入る、6個の基本濃度値(1)、(2)、(4)、(8)、(6)、(9)の平均値を演算し、
(130+132+138+130+136+136)/6=134
を得て、これを代表濃度とする。
【0033】
なお、チェック窓を任意の移動ピッチで移動させていった場合、チェック窓にはいる基本濃度値の組み合わせが前回と同一の時は、当然ながらそのチェック窓の位置は無視される。
いずれにしても、本発明による蛍光発光素子60によるテスト露光ドットラインを代表する代表濃度値を決定するアルゴリズムは、測定濃度値が密集している領域に注目して、その領域に入っている測定濃度値だけの平均で、代表濃度値を決定するという考えに即したものであり、使用するアルゴリズムは対象となるプリントヘッド30の特性に応じて選択するとよい。
【0034】
次に、上述した蛍光プリントヘッド30を印画紙3に対して副走査させる機構について図11を用いて説明する。
R・G・Bの3つの蛍光プリントヘッド30R、30G、30Bをハウジング31に組み込むことにより一体化された蛍光プリントヘッド30を副走査方向に移動させる往復移動機構50は、ペーパーマスク40の基台45に取り付けられており、その基本的な構成要素は、蛍光プリントヘッド30の両側端部に設けられたガイド部材51、ガイド部材51に設けられたガイド孔に挿通されるガイドレール52、一方のガイド部材51に設けらたワイヤー留め具53、端部をワイヤー留め具53に固定されたワイヤー54、ワイヤー54を掛け回しているとともに基台45の両端に配置されているスプロケット55、一方のスプロケット55を回転させるパルスモータ56である。パルスモータ56を回転させると、ワイヤー54の動きを通じて蛍光プリントヘッド30をガイドレール52に沿って移動させ、所定位置に搬送された印画紙3をライン露光していく。露光された印画紙3は、図示されていない現像処理部で現像処理され、乾燥されることにより、最終的な写真プリントとなる。
【0035】
さらに、図12を用いて、上述したデジタル光プリンタの制御系の構成を説明する。
この制御系は、デジタルカメラやスキャナなどを通じて入力されたデジタル画像データを処理してプリントデータを生成するとともにこのプリントデータによって蛍光プリントヘッド30を制御するコントローラ8と、往復移動機構50の制御を行うサブコントローラ108と、濃度値測定ユニット90とから構成されている。コントローラ8とサブコントローラ108は通信可能に接続されている。
【0036】
コントローラ8やサブコントローラ108は、CPU、ROM、RAM、I/F回路などからなるマイクロコンピュータシステムを中核部材として構成され、この蛍光ビーム式画像形成装置に必要な各種機能をハードウエア又はソフトウエア或いはその両方で実現させている。つまり、上述した蛍光プリントヘッド30の制御や蛍光発光素子60の輝度むら補正を行うため、このコントローラ8には、図12に示すように、入出力インターフェース81を介して送り込まれた画像データを所定のアルゴリズムで処理する画像処理部82と、蛍光プリントヘッド30の駆動条件を設定するプリンター制御部83と、輝度補正係数を管理する輝度補正係数管理部85と、この輝度補正係数管理部85の管理の下で輝度補正係数を格納している補正テーブル86と、前述した輝度むら補正作業時に適切な濃度値をもったテスト露光ドットが作り出されるように適切な露光階調値をもったテストプリントデータを生成するテストプリント生成部87とが構築されている。
【0037】
画像処理部82は、デジタルカメラ、スキャナ、CDなどデジタル画像を取得する外部機器からのデジタル画像データや操作卓を通じて入力されてビットマップ展開された文字データを画像処理して、蛍光プリントヘッド30に最適な、各色ピクセル(ドット)単位で256段階(8ビット)に区分された露光階調度を作り出す。この露光階調度に基づいて蛍光プリントヘッド30を駆動するプリンター制御部83は、陰極電圧を制御する陰極制御部83aと制御電極電圧を制御する制御電極制御部83bと陽極電圧を制御する陽極制御部83cを備えている。
【0038】
蛍光プリントヘッド30を用いた露光の要請があれば、プリンター制御部83は輝度補正係数管理部85に指令を与えることで補正テーブル86から、各蛍光発光素子60のための輝度補正係数を参照し、各蛍光発光素子60を発光駆動させるために送られてきた露光階調値をこの輝度補正係数でもって補正し、この補正された値をプリントヘッドドライバー84へ送る。このようにして補正されて、プリントヘッドドライバー84へ送られた各色の露光階調値はそこで駆動パルス幅に変換され、R・G・Bの蛍光プリントヘッド30R、30G、30Bに送られる。
【0039】
さらにコントローラ8の入出力インターフェース81にはサブコントローラ108の通信ポート108aが接続されている。サブコントローラ108には蛍光プリントヘッド30の走査速度とタイミングに関する制御信号を生成する走査制御部108bが備えられており、サブコントローラ108はコントローラ8と連係して、出力ポート108cとモータドライバー108dを介してパルスモータ56に制御信号を送る。このコントローラ8とサブコントローラ108の連係により、印画紙3の所定位置に蛍光プリントヘッド30による露光が行われる。
【0040】
少なくとも定期的に行われる輝度むら補正作業時には、作成されたテストプリントシートのテスト露光ドットの濃度値を測定するための濃度値測定ユニット90が利用される。濃度測定ユニット90は、基本的には、前述したテストプリントシートに形成された各蛍光発光素子60の露光ドットを読み込むスキャナ91、このスキャナ91の制御を行うスキャナ制御部92、このスキャナ91から読み込まれた各テスト露光ドットラインの濃度値を代表する代表濃度値を前述した方法で算出する濃度算出部93を含んでいる。
【0041】
この濃度値測定ユニット90では、作成されたテストプリントシートをスキャナ91によって読み取り、そのスキャニングデータに基づいて濃度値算出部93が各テスト露光ドットラインの代表濃度値を求める。その際、テスト露光ドットの座標位置を手がかりにして、算出した代表濃度値と対応する蛍光発光素子60を関係づけておく。蛍光発光素子60の素子番号によって関係づけられた代表濃度値を輝度補正係数管理部85に送り込むと、輝度補正係数管理部85は、公知の輝度補正係数の算定方法に基づいたアルゴリズムで各蛍光発光素子60のための輝度補正係数を算定し、これを補正テーブル86に格納する。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光発光素子の構造を示す断面模式図
【図2】蛍光発光素子の配置を示す平面模式図
【図3】蛍光プリントヘッドの構造を示す断面模式図
【図4】蛍光発光素子によるドットパターンの形成を説明する説明図
【図5】蛍光発光素子によるドットパターンの形成を説明する説明図
【図6】蛍光発光素子によるテスト露光ドットラインの一部を示す説明図
【図7】読み取られたテスト露光ドットラインのビットマップ状態を示す模式図
【図8】テスト露光ドットラインの各測定ポイントにおける濃度値を示す表
【図9】代表濃度値を決定するアルゴリズムを説明する説明図
【図10】代表濃度値を決定するアルゴリズムを説明する説明図
【図11】蛍光プリントヘッドを往復移動機構を示す概略斜視図
【図12】デジタル光プリンタの制御系を模式的に説明する機能ブロック図
【符号の説明】
30 蛍光プリントヘッド
60 蛍光発光素子
83 プリンター制御部
85 輝度補正係数管理部
86 補正テーブル
87 テストプリント作成部
90 濃度測定ユニット
91 スキャナ
92 スキャナ制御部
93 濃度値算出部
Claims (6)
- 複数の発光素子を主走査方向に配置した光プリントヘッドと感光材料とを前記主走査方向に直交する副走査方向に相対移動させることにより前記感光材料に形成された各発光素子毎のテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法において、
前記テスト露光ドットラインの複数の測定ポイントにおける濃度値を基本濃度値として測定するステップと、
前記基本濃度値が最も密集する領域を決定するステップと、
前記密集領域に存在する基本濃度値の平均値を前記代表濃度値とするステップと、
からなることを特徴とするテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法。 - 前記基本濃度値が最も密集する領域を決定するステップが、各基本濃度値それぞれについて、前記基本濃度値に対して定められる設定範囲内に存在する前記基本濃度値の存在数を計数するステップと、
その計数した存在数に基づいて前記基本濃度値が最も密集する領域を決定するステップとによって構成されていることを特徴とする請求項1記載のテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法。 - 複数の発光素子を主走査方向に配置した光プリントヘッドと感光材料とを前記主走査方向に直交する副走査方向に相対移動させることにより前記感光材料に形成された各発光素子毎のテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法において、
前記テスト露光ドットラインの複数の測定ポイントにおける濃度値を基本濃度値として測定するステップと、
前記全ての基本濃度値が同値の場合はこの濃度値を前記濃度値とし、それ以外の場合前記基本濃度値を濃度を単位とした濃度軸上に並べるステップと、
前記基本濃度値の最低値と最高値との濃度間隔より小さい所定幅をもつチェック窓を設定するステップと、
異なる基本濃度値が前記チェック窓内に入るような移動量で前記チェック窓を前記濃度軸上を移動させながらこのチェック窓内に入る前記基本濃度値の数を頻度値として求めるステップと、
前記頻度値が最大となる位置が複数の場合前記チェック窓の幅を狭くして再度頻度値を求め、前記頻度値が最大となる位置が1つの場合この頻度値を生み出すチェック窓の位置を最大頻度位置と決定するステップと、
前記最大頻度位置でのチェック窓内に入る前記基本濃度値の平均値を前記代表濃度値とするステップと、からなることを特徴とするテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法。 - 複数の発光素子を主走査方向に配置した光プリントヘッドと感光材料とを前記主走査方向に直交する副走査方向に相対移動させることにより前記感光材料に形成された各発光素子毎のテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法において、
前記テスト露光ドットラインの複数の測定ポイントにおける濃度値を基本濃度値として測定する第1ステップと、
前記全ての基本濃度値が同値の場合はこの濃度値を前記濃度値とし、それ以外の場合前記基本濃度値を濃度を単位とした濃度軸上に並べる第2ステップと、
所定幅をもつチェック窓を設定する第3ステップと、
異なる基本濃度値が前記チェック窓内に入るような移動量で前記チェック窓を前記濃度軸上を移動させながらこのチェック窓内に入る前記基本濃度値の数を頻度値として求める第4ステップと、
前記頻度値が所定値を越えるという条件を満足するまで前記チェック窓の幅を広げながら前記第4ステップを繰り返し、前記条件が満足されたチェック窓に入る前記基本濃度値の平均値を前記代表濃度値とする第5ステップと、
からなることを特徴とするテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法。 - 前記所定値が全基本濃度値の個数の半分以上であることを特徴とする請求項3に記載のテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法。
- 前記濃度値測定時において、前設定された下限濃度値を下回る濃度値と前設定された上限濃度値を越える濃度値は前記基本濃度値から除かれることを特徴とする請求項1〜5のいずれかによるテスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32076799A JP4378583B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | テスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32076799A JP4378583B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | テスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001138565A JP2001138565A (ja) | 2001-05-22 |
JP4378583B2 true JP4378583B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=18125040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32076799A Expired - Fee Related JP4378583B2 (ja) | 1999-11-11 | 1999-11-11 | テスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4378583B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006301001A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Noritsu Koki Co Ltd | プリント装置及び補正データ生成方法 |
JP2006308657A (ja) | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Noritsu Koki Co Ltd | 輝度むら調整方法及びこの方法を用いた輝度むら調整モジュール |
-
1999
- 1999-11-11 JP JP32076799A patent/JP4378583B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001138565A (ja) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378583B2 (ja) | テスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法 | |
JP4300439B2 (ja) | テスト露光ドットラインの濃度値を決定する方法 | |
JP3698239B2 (ja) | 露光用プリントヘッドの発光状態検査方法および同方法に用いられるドットパターン | |
JP4003112B2 (ja) | 光プリントヘッドの輝度チェックにおける基準露光ドットラインを用いたスキャニング時のチェックシート傾斜判定方法 | |
JP3975384B2 (ja) | 輝度補正係数の算出方法とデジタル光プリンタ | |
EP0925942B1 (en) | Vacuum fluorescent printer | |
JP4378582B2 (ja) | デジタル光プリンタ及びデジタル光プリンタのための輝度補正係数決定方法 | |
JP4529054B2 (ja) | 画像濃度の補正方法及び写真用露光エンジンの調整方法 | |
EP0713328B1 (en) | Image forming for silver halide photographic material, providing non-uniformity correction between exposure elements | |
US6292209B1 (en) | Method of testing light-emitting condition of vacuum fluorescent print head | |
JP3726945B2 (ja) | 蛍光ビーム式露光装置 | |
JP4078572B2 (ja) | 蛍光プリンター及びこの蛍光プリンターに用いられる蛍光プリントヘッド | |
JP2001063135A (ja) | 蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置 | |
JP4088381B2 (ja) | 光ビーム式写真処理装置及びユニフォミティ調整装置から構成されるシステム | |
JP2003035941A (ja) | 露光補正値設定方法 | |
JP2000263842A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000355119A (ja) | プリントヘッドの光出射量検査方法 | |
JP3871092B2 (ja) | 発光素子補正装置 | |
JP2000241905A (ja) | 写真焼付装置 | |
JPH11129532A (ja) | 蛍光プリンター | |
JPH11263038A (ja) | 蛍光プリンターの露光方法 | |
JPH11320959A (ja) | 蛍光プリンタ | |
JPH11188920A (ja) | 蛍光プリンター | |
JPH1199703A (ja) | 印画紙用プリントヘッド | |
JPH1199702A (ja) | 印画紙用プリントヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090820 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |