JP2001063135A - 蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置 - Google Patents

蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JP2001063135A
JP2001063135A JP23669599A JP23669599A JP2001063135A JP 2001063135 A JP2001063135 A JP 2001063135A JP 23669599 A JP23669599 A JP 23669599A JP 23669599 A JP23669599 A JP 23669599A JP 2001063135 A JP2001063135 A JP 2001063135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
light emitting
test
density
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23669599A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakatani
祥之 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP23669599A priority Critical patent/JP2001063135A/ja
Publication of JP2001063135A publication Critical patent/JP2001063135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蛍光ビーム式画像形成装置において、正確なユ
ニフォミティ調整を可能とする発光ばらつき補正技術を
提供する。 【解決手段】蛍光プリントヘッドを構成する複数の蛍光
発光素子を画像データに応じて発光させて感光材料を露
光する蛍光プリント部と、前記露光された感光材料を現
像する現像処理部とを備えた蛍光ビーム式画像形成装置
のための発光ばらつき補正方法において、所定のテスト
プリントデータに基づいて各蛍光発光素子によって露光
されたテストプリントシートの各テストドットの濃度値
を測定し、前記蛍光プリントヘッドの発光量を一様にす
るため前記測定濃度値に基づいて前記各蛍光発光素子の
発光量補正係数を算定し、前記発光量補正係数に基づい
て前記テストプリントデータを変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光プリントヘッ
ドを構成する複数の蛍光発光素子を画像データに応じて
発光させて感光材料を露光する蛍光プリント部と、前記
露光された感光材料を現像する現像処理部とを備えた蛍
光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法
及びこの方法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料に画像を形成する蛍光プリント
ヘッドを構成する各蛍光発光素子は、例えば、特開平5
−92622号公報に開示されているように、熱電子を
放出するカソード電極と、グリッド電極と、所定のピッ
チと大きさでもって蛍光体が被覆している複数の帯状ア
ノード電極とが真空容器の中に封入されたものであり、
グリッド電極への画像データに基づく制御信号の付与に
より、蛍光体への熱電子の衝突、つまり蛍光体の発光が
制御される。1つの蛍光体、つまり1つの蛍光発光素子
が画像データを構成する1つのピクセル、つまり露光画
像における1ドットに対応しており、複数の蛍光発光素
子を主走査方向に並べてリニアアレイ型のプリントヘッ
ドを構成するが、高い解像度を得るためには蛍光体の配
設ピッチをミクロンオーダまで細かくしなければならな
いので、通常は、主走査方向に延びる蛍光発光素子を複
列とし、各列の蛍光発光素子の発光タイミングを感光材
料との間の副走査方向の相対移動と適切にあわせること
により、複列の蛍光発光素子によって露光されるドット
が副走査方向(主走査方向に直交する方向)に一直線上
に並ぶように構成されている。
【0003】画像データを構成する各色(R、G、B)
の濃度データに応じて変調された駆動信号を各色の蛍光
プリントヘッドに与えることで蛍光発光素子を所望の光
量で発光させて形成したドット列を、副走査方向に順次
並べていくことにより所望のカラー画像を感光材料に露
光することができ、これに適切な現像処理を施すことに
より従来の写真プリントのようなハードコピーが得られ
る。その際、品質の良い画像を得るためには、同じ濃度
データの入力に対しては、各蛍光発光素子が同じ濃度の
ドットを作り出すことが必要である。このため、各蛍光
発光素子が持つ固有の発光特性の違いは、蛍光ビームの
ユニフォミティ調整と呼ばれるテスト作業を通じて補正
される。このテスト作業では、各蛍光発光素子によって
テストプリントデータを用いてテストプリントシートを
露光し、これを現像処理することで得られたテストドッ
トを濃度測定し、各蛍光発光素子が作り出すテストドッ
トの濃度値がそろうように、各蛍光発光素子に補正係数
を与える。この補正係数により蛍光発光素子に与えられ
る画像データ、つまり濃度(階調)データを補正するこ
とで、同じ濃度データの入力に対しては、各蛍光発光素
子が同じ濃度のドットを作り出すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、このようなユニ
フォミティ調整作業において、最も発光特性の低い蛍光
発光素子、つまり最も低い濃度値をもつテストドットを
作り出す蛍光発光素子を基準にし、同じ濃度データが各
蛍光発光素子に与えられた場合各テストドットの濃度値
が一様になるように、より強い発光特性をもつ蛍光発光
素子への濃度データを変更する補正係数を与えて、ユニ
フォミティ調整を行っていた。しかしこの場合、最も弱
い発光特性をもつ蛍光発光素子が作り出すテストドット
の濃度値に他の蛍光発光素子のそれを合わせていたの
で、得られるテストドットの濃度値はかなり低いものと
なり、時には、スキャナによって正確に濃度値を測定す
ることができないといった問題点が生じていた。上記実
状に鑑み、本発明の課題は、蛍光ビーム式画像形成装置
において、正確なユニフォミティ調整を可能とする発光
ばらつき補正技術を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、蛍光プリントヘッドを構成する複数の蛍光発光素子
を画像データに応じて発光させて感光材料を露光する蛍
光プリント部と、前記露光された感光材料を現像する現
像処理部とを備えた蛍光ビーム式画像形成装置のための
発光ばらつき補正方法に関して、本発明では、所定のテ
ストプリントデータに基づいて各蛍光発光素子によって
露光されたテストプリントシートの各テストドットの濃
度値を測定し、前記蛍光プリントヘッドの発光量を一様
にするため前記測定濃度値に基づいて前記各蛍光発光素
子の発光量補正係数を算定し、前記テストドットの濃度
が適切になるように前記テストプリントデータを変更す
ることを特徴としている。
【0006】この方法によれば、各蛍光発光素子による
テストドットの測定濃度値に基づいて、蛍光プリントヘ
ッドの発光量が一様となるように各蛍光発光素子の発光
量補正係数を算定するが、その結果得られるテストドッ
トの濃度値がスキャナ(濃度計)の読み取りにとって都
合のよい値になるようにテストプリントデータを変更す
る。従って、例えば、ある濃度値をもつテストドットを
作り出す蛍光発光素子を基準にして、他の蛍光発光素子
に与えられる濃度データを変更する補正係数を決定して
も、テストプリントデータの濃度値を変更することで、
適切な濃度値をもったテストドットが得られることにな
る。つまり、蛍光プリントヘッドの発光量を一様にする
ため、発光量補正係数によってテストプリントデータの
濃度値を補正することで、ある発光特性をもつ蛍光発光
素子が作り出すテストドットの濃度値に他の蛍光発光素
子のそれを合わせたとしても、テストプリントデータの
濃度値を適切に変更するすることで、得られるテストド
ットの濃度値をスキャナ(濃度計)によって好ましいも
のにすることができる。具体的な蛍光プリントヘッドユ
ニフォミティ調整方法の一例として、本発明では、全て
の蛍光発光素子によるテストドットの濃度値が最も低い
テストドット濃度値にそろうように前記発光量補正係数
が算定され、前記発光量補正係数を用いたテストドット
の濃度値が基準値以上になるように前記テストプリント
データの濃度値が底上げされることが提案される。これ
によれば、最も低い濃度値をもつテストドットを作り出
す蛍光発光素子を基準にして、他の蛍光発光素子に与え
られる濃度データを変更する補正係数を決定しても、テ
ストプリントデータの濃度値を変更して底上げすること
で、適切な濃度値をもったテストドットが得られること
になる。
【0007】上記課題を解決するため、蛍光プリントヘ
ッドを構成する複数の蛍光発光素子を画像データに応じ
て発光させて感光材料を露光する蛍光プリント部と、前
記露光された感光材料を現像する現像処理部とを備えた
蛍光ビーム式画像形成装置に関して、本発明では、所定
のテストプリントデータに基づいて各蛍光発光素子によ
って露光されたテストプリントシートの各テストドット
の濃度値を測定する濃度値測定部と、前記蛍光プリント
ヘッドの発光量を一様にするため前記測定濃度値に基づ
いて算定された前記各蛍光発光素子の発光量補正係数を
補正係数テーブルに格納する発光補正部と、前記発光量
補正係数に基づいて前記テストプリントデータを変更す
るテストプリントデータ変更部とが備えられていること
を特徴としている。
【0008】この構成によれば、上述したように、発光
補正部が発光量補正係数を決定してテストプリントデー
タの濃度値を補正することで蛍光プリントヘッドの発光
量を一様にするとともに、ユニフォミティ調整された蛍
光プリントヘッドが作り出すテストドットの濃度値を適
切なものとするためにテストプリントデータ変更部がテ
ストプリントデータの濃度値を変更する。従って、得ら
れるテストドットの濃度値はスキャナ(濃度計)によっ
て好ましいものとなる。本発明によるその他の特徴及び
利点は、以下図面を用いた実施例の説明により明らかに
なるだろう。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による蛍光ビーム式画像形
成装置に用いられているリニアアレイ型蛍光プリントヘ
ッド30の一例が図1の断面図に模式的示されている。
この蛍光プリントヘッド30は、実際には、R(赤)、
G(緑)、B(青)の3つの発光ブロックを備えている
が、ここではRの発光ブロックだけを示している。他の
2つの発光ブロックも同様な構成となっている。
【0010】透光性材料からなる基板61の内面には、
アルミニウム薄膜からなる第1帯状アノード電極62と
第2帯状アノード電極63が形成されている。この両帯
状アノード電極62、63は、図2からよく理解できる
ように、この蛍光プリントヘッド30によって露光され
る感光材料としての印画紙3の搬送方向に対して直角と
なる主走査方向に延設されているとともに、所定のピッ
チで矩形の透過孔62a、63aが設けられている。第
1帯状アノード電極62の透過孔62aと第2帯状アノ
ード電極63の透過孔63aは千鳥状に配置されてい
る。
【0011】各透過孔62a、63aには、蛍光体64
が被覆されており、この蛍光体64から間隔をあけて、
主走査方向を横断する方向に蛍光体64に対応する複数
のグリッド電極65が延設されている。このグリッド電
極65には、蛍光体64と対向するエリアに透光部とし
てのスリット孔65aが形成されている。各グリッド電
極65は互いに電気的に独立しており、それぞれに独立
した制御電圧が印加される。グリッド電極65からさら
に離れて、加速電極66が設けられている。この加速電
極66はグリッド電極65のスリット孔65aに対応し
てスリット孔66aを設けている1枚の金属板からな
り、共通の加速電圧が印加される。さらにグリッド電極
65から離れた位置にフィラメントとしての線状カソー
ド電極67が主走査方向に沿って設けられている。蛍光
体64と、第1帯状アノード電極62又は第2帯状アノ
ード電極63と、グリッド電極65と、加速電極66と
が各蛍光発光素子60を構成しており、各蛍光発光素子
60によって照射される光が印画紙3に1ドットの潜像
を形成する。
【0012】以上述べた、帯状アノード電極62と6
3、グリッド電極65、加速電極66、カソード電極6
7は、基板61の内面とカバー体68によって作り出さ
れる真空空間に収納されている。基板61の外面には、
蛍光体64に対向してカラーフィルタとしての赤色フィ
ルタ69が設けられている。蛍光体64から放射された
光ビーム70はこの赤色フィルタ69で調光され、セル
フォックレンズとして知られている円柱ロッドレンズ7
1によって印画紙3上に結像する。
【0013】カソード電極67と加速電極66に所定の
電圧を印加した状態で、第1帯状アノード電極62と第
2帯状アノード電極63に所定のタイミングで交互に電
圧を印加し、このタイミングに同期して所望のグリッド
電極65に正の露光信号を印加することで、カソード電
極67から跳び出た熱電子がグリッド電極65の状態に
応じてスリット孔65aを通過し、蛍光体64に衝突す
る。熱電子が衝突した蛍光体64は光を放射し、この光
ビーム70は透過孔を通り、印画紙3に到達すること
で、印画紙3に対して光ビームドット単位の露光を行
う。
【0014】例えば、偶数番と奇数番の蛍光発光素子6
0が副走査方向で所定時間タイミングをずらせて光を放
射した場合、2列の蛍光発光素子60によって、印画紙
3は1ドット幅で一直線上に露光される。印画紙3に対
するこのようなライン露光を、このプリントヘッド30
を副走査方向に移動させながら行うことにより、印画紙
3のプリントエリアにプリントすべき画像に対応する潜
像が形成されることになる。その際、各蛍光発光素子6
0の発光特性は、蛍光体64自身の発光特性や蛍光体6
4の発光面積や各電極間の距離などにばらつきによる露
光むら(同一の濃度データに基づいて発光動作させても
各蛍光発光素子60の光量が同じでないことから生じ
る)を補償するため、グリッド電極65に与える駆動信
号の時間幅を調整しなければならない。さらに、プリン
トヘッド30を数百時間レベルの長期にわたって動作さ
せていると、蛍光体64によっては経時的発光特性の低
下がかなり目立ってくる。
【0015】このため、本発明による蛍光ビーム式画像
形成装置では、後で詳しく説明する方法でテストプリン
トシートを作成し、各蛍光発光素子60によるテストド
ットの濃度を測定して、各蛍光発光素子60間の発光特
性のばらつきを吸収するための発光量補正係数を求め、
これを用いることで、蛍光発光素子60の発光量の一様
化、つまりユニフォミティを実現している。
【0016】このプリントヘッドユニフォミティ調整作
業の原理を図3を用いて説明する;ここで、図3の横軸
は蛍光発光素子60に与えられるテストデータの濃度値
を表し、図3の縦軸はテストプリントシートに形成され
たテストドットの測定濃度値を8ビット換算で表してい
る。この実施形態では、濃度データは8bit(0〜2
55)の階調度であらわされており、その値分だけ基準
パルスを供給することにより所望の濃度が得られる時間
幅の制御信号がグリッド電極65に与えられる。例え
ば、階調度の値が低いとほとんど印画紙3は露光されず
ほとんど白のままのドットとなり、階調度の値が大きい
と印画紙3は長時間露光され濃いドットとなる。
【0017】素子番号001のグラフは素子番号001
をもつ蛍光発光素子60の発光特性曲線であり、これか
ら、与えられた濃度データによってどのような濃度値を
もつテストドットが形成されるかを読み取ることができ
る。図面上の制約から、素子番号001と002と00
3をもつ蛍光発光素子60の発光特性曲線しか示されて
いないが、他は容易に類推される。
【0018】このような蛍光発光素子60からなるプリ
ントヘッドのユニフォミティ調整作業において、テスト
プリントデータとして150の濃度データが与えられる
と、得られたテストドットの測定濃度値はそれぞれ、1
50、145、120となる。テストドットの濃度値最
も低い濃度値、ここでは素子番号003が作り出したテ
ストドットの濃度値120にそろえるために、他の蛍光
発光素子60に与えられる濃度データを補正することに
なるが、この補正に発光量補正係数を用いる。
【0019】素子番号001の蛍光発光素子60が12
0の濃度をもつテストドットを作り出すには、図3のa
点からb点をたどることで明らかなように、濃度データ
が120ということになり、そのため発光量補正係数は
0. 8となる(150x0.8=120)。同様に他の
蛍光発光素子60のための発光量補正係数を算定するこ
とができる。このような発光補正係数を用いることによ
って、テストプリントデータとして150の濃度データ
が与えられると、全ての蛍光発光素子60は、等しい濃
度値(ここでは120)をもったドットを作り出すこと
になる。
【0020】これで、蛍光プリントヘッドのプリントヘ
ッドユニフォミティ調整ができたことになるが、作成さ
れたテストプリントシートのテストドットを読み取る濃
度計としてのスキャナは、通常、感光材料に形成された
ドットを正確に読み取るための濃度範囲があり、この1
20という濃度値は低すぎる場合がある。そのため、得
られるテストドットの濃度値を大きくするため、テスト
プリントデータの濃度値を150から180に変更し
て、濃度データの底上げを行う。
【0021】また、このような発光補正係数を用いたプ
リントヘッドユニフォミティ調整では、本プリントにお
いて全体的に低濃度となるので、ユニフォミティ調整作
業後アノード電極に印加される電圧を変更して、濃度調
整を行う。
【0022】次にテストプリントシートの作成方法につ
いて説明する;既に述べたように、蛍光発光素子60は
千鳥状に配置されており、第1帯状アノード電極62に
設けられた蛍光発光素子60(以後オッド蛍光発光素子
と称する)がライン露光の際のオッド(奇数)ドットを
形成し、第2帯状アノード電極63に設けられた蛍光発
光素子(以後イーブン蛍光発光素子と称する)60が、
イーブン(偶数)ドットを形成する。その際、オッド蛍
光発光素子60によるオッド(奇数)ドットと、イーブ
ン蛍光発光素子60によるイーブン(偶数)ドットと
は、図4(イ)のように、一列のライン状のドットパタ
ーンを作り出す。ここで、白抜き四角はオッド(奇数)
ドットを示し、黒塗り四角はイーブン(偶数)ドットを
示している。()で囲んだ数字は蛍光発光素子60のI
D番号を示しており、図示されたドットがどの蛍光発光
素子60によって形成されたかが理解できるようにして
いる。
【0023】このライン状のドットパターンを拡大視す
ると、図4(ロ)のように、主走査方向で隣接するドッ
トどうしが互いにその最も外側の領域で部分的に重なり
合っており、スキャナ等でドット単位の濃度を読み取っ
て各蛍光発光素子の発光状態を検査する際に、隣接する
別のドットの影響を受けてしまう。これを避けるため、
オッド蛍光発光素子60によって形成されるドットとイ
ーブン蛍光発光素子60によって形成されるドットが露
光用プリントヘッド60の主走査方向において互いに隣
接しないドットパターンが得られるように、露光操作が
行われる。
【0024】先ず、オッド蛍光発光素子60だけを露光
動作させ、オッド(奇数)ドットを形成し、これより十
分に副走査方向に間隔をあけて、次はイーブン蛍光発光
素子60だけを露光動作させ、イーブン(偶数)ドット
を形成し、図5(イ)に示されるように、オッド(奇
数)のドット列と、イーブン(偶数)のドット列からな
る、全体としてドットが二列で千鳥状に並ぶドットパタ
ーンを印画紙3上に露光形成する。これを現像処理する
ことにより、テストプリントシートが出来上がる。この
ようなテストプリントシートでは、図5(イ)の一部を
拡大した図5(ロ)から判るように、オッド(奇数)の
ドットとイーブン(偶数)のドットとは、互いに重複す
る部分が生じず、しかも、オッド(奇数)のドットどう
しも、イーブン(偶数)のドットどうしも、互いに重複
する部分が生じない。
【0025】なお、ここでは、説明の都合でテスト露光
として1ドットだけを形成した例を紹介しているが、実
際には、濃度測定の簡単にするため、つまり各蛍光発光
素子60によるドットが副走査方向でライン状となるよ
うに連続露光する。好ましくは、櫛状に形成されたドッ
トラインの間は、中間の灰色となるように、オッド蛍光
発光素子60のテスト時にはイーブン蛍光発光素子60
を、イーブン蛍光発光素子60のテスト時にはオッド蛍
光発光素子60駆動するとよい。これにより、テストド
ットの読み取り時にドットラインの間の白地が測定に悪
影響を及ぼすことが回避される。
【0026】以下、図6を用いて、上述した蛍光ビーム
式画像形成装置1の全体構成を説明する。図6に示す概
略ブロック図から明らかなように、この蛍光ビーム式画
像形成装置1には、デジタル画像データに応じて画像を
露光ポイント7において印画紙3に露光するデジタル露
光装置としての蛍光プリント部20Aと、同じ露光ポイ
ント7において写真用フィルム2の画像を印画紙3に対
して投影露光する光学露光装置20Bと、露光ポイント
1で露光された印画紙3を現像する現像処理部5、印画
紙3を印画紙マガジン4から露光ポイント7を経て現像
処理部5へ搬送する印画紙搬送機構6及び、プリンター
プロセッサー1の各部の制御等を行うコントローラ8が
備えられている。露光ポイント7には印画紙3に対する
光学露光装置20Bによる露光エリアを決定するペーパ
ーマスク40が設けられ、コントローラ8には文字及び
画像を表示させるモニタ8aや各種の情報入力を行うた
めの操作卓8bが接続されている。コントローラ8と通
信可能に接続されているサブコントローラ108は、コ
ントローラ8の補助的な働きを行うものである。
【0027】印画紙3をロール状に収納している印画紙
マガジン4から引き出された印画紙3は、蛍光プリント
部20A又は光学露光装置20B或いは両方の露光装置
で露光された後、現像処理部5にて現像され、一駒分の
画像情報を含む大きさに切断されて排出される。もちろ
ん、露光前に印画紙3を必要な長さに切断する構成を採
用しても良い。
【0028】以下、各構成要素について説明する。光学
露光装置20Bには、ハロゲンランプで構成された光学
露光用光源21、フィルム2に照射する光の色バランス
を調整する調光フィルタ22、調光フィルタ22を通過
した光を均一に混色するミラートンネル23、フィルム
2の画像を印画紙3上に結像させる焼付レンズ24及び
シャッタ25が露光光路をなす同一光軸上に設けられて
いる。
【0029】フィルム2に形成されている画像を読み取
るスキャナ10が、光学露光装置20に対してフィルム
搬送経路上流側に設けられている。このスキャナ10
は、フィルム2に対して白色光を照射し、その反射光あ
るいは透過光の強度を赤色,緑色,青色の3原色に分解
して、例えばCCDラインセンサ又はCCDイメージセ
ンサ等で画像の濃度を測定するものである。このスキャ
ナ10によって読み取られた画像情報は、コントローラ
8に送られて、露光された印画紙3に形成される画像の
シミュレート画像をモニタ8aに表示するために用いら
れる。
【0030】図7に詳しく示されているように、蛍光プ
リント部20Aには、前述した構造を有するRの発光ブ
ロック32とGの発光ブロック33とBの発光ブロック
34からなる蛍光プリントヘッド30と、この蛍光プリ
ントヘッド30を印画紙3の搬送方向に走査するための
往復移動機構50が備えられている。蛍光プリントヘッ
ド30の各発光ブロックはコントローラ8と接続されて
おり、往復移動機構50の駆動系はサブコントローラ1
08と接続されている。コントローラ8による蛍光体6
4の制御及び往復移動機構50を介してサブコントロー
ラ108による蛍光プリントヘッド30の副走査方向で
の走査制御に基づいて画像データや文字データが印画紙
3にカラー露光される。
【0031】ペーパーマスク40それ自体は、公知なも
のであり、詳しい説明は省略するが、図7に概略的に示
すように、印画紙3の搬送方向に平行に延びているとと
もに搬送方向の横断方向に往復移動可能な上辺部材41
と下辺部材42、印画紙3の搬送方向の横断方向に延び
ているとともに搬送方向に往復移動可能な左辺部材43
と右辺部材44、これらの部材を支持している基台45
を備えており、上辺部材41と下辺部材42の間隔によ
って印画紙3の幅方向の露光範囲が、左辺部材43と右
辺部材44の間隔によって印画紙3の長さ方向の露光範
囲が決定される。上辺部材41、下辺部材42、左辺部
材43、右辺部材44の動きは、図示されていない駆動
機構を介してコントローラ8によって制御される。
【0032】蛍光プリントヘッド30のための往復移動
機構50は、ペーパーマスク40の基台45に取り付け
られており、その基本的な構成要素は、蛍光プリントヘ
ッド30の両側端部に設けられたガイド部材51、ガイ
ド部材51に設けられたガイド孔に挿通されるガイドレ
ール52、一方のガイド部材51に設けらたワイヤー留
め具53、端部をワイヤー留め具53に固定されたワイ
ヤー54、ワイヤー54を掛け回しているとともに基台
45の両端に配置されているスプロケット55、一方の
スプロケット55をサブコントローラ108の制御に基
づいて回転させるパルスモータ56である。パルスモー
タ56の回転は、ワイヤー54の動きを通じて蛍光プリ
ントヘッド30をガイドレール52に沿って移動させ
る。
【0033】コントローラ8やサブコントローラ108
は、CPU、ROM、RAM、I/F回路などからなる
マイクロコンピュータシステムを中核部材として構成さ
れ、この蛍光ビーム式画像形成装置に必要な各種機能を
ハードウエア又はソフトウエア或いはその両方で実現さ
せている。つまり、上述した蛍光プリント部20Aの制
御や蛍光ビームのユニフォミティ調整を行うため、この
コントローラ8には、図8に示すように、入出力インタ
ーフェース81を介して送り込まれた画像データを所定
のアルゴリズムで処理する画像処理部82と、蛍光プリ
ントヘッド30の駆動条件を設定するプリンター制御部
83と、前述した発光量補正係数(図3参照)を発光補
正部85の管理の下でプリンター制御部83からアクセ
ス可能に格納しているEEPROMなどのメモリーデバ
イスで構成される補正係数テーブル86と、前述したユ
ニフォミティ調整作業時に適切な濃度値をもったテスト
ドットが作り出されるようにテストプリントデータ(濃
度データ)の濃度値を変更するテストプリントデータ変
更部87とが構築されている。
【0034】画像処理部82は、内蔵のスキャナ10に
よって取得されたネガフィルム2のデジタル画像データ
のみならず、デジタルカメラ、スキャナ、CDなどデジ
タル画像を取得する外部機器からのデジタル画像データ
や操作卓8bを通じて入力され文字データを画像処理し
て、蛍光プリント部20Aに最適な、各色ピクセル(ド
ット)単位で256段階(8ビット)に区分された濃度
データを作り出す。プリンター制御部83は、カソード
電圧を制御するカソード制御部83aとグリッド電圧を
制御するグリッド制御部83bとアノード電圧を制御す
るアノード制御部83cを備えている。
【0035】蛍光プリント部20A、つまりプリントヘ
ッド30を用いた露光の要請があれば、プリンター制御
部83は発光補正部の指令を与えることで補正係数テー
ブル86から、各蛍光発光素子60のための発光量補正
係数を参照し、図3を用いて説明したように、各蛍光発
光素子60を発光駆動させるために送られてきた濃度
(画像)データをこの補正係数でもって補正し、この補
正された値を、グリッド制御部83bは、プリントヘッ
ドドライバー84へ送る。このようにして補正されて、
プリントヘッドドライバー84へ送られた各色のデータ
はそこで駆動パルス幅に変換され、蛍光プリントヘッド
30のR発光ブロック32、G発光ブロック33、B発
光ブロック34に送られる。
【0036】さらにコントローラ8の入出力インターフ
ェース81にはサブコントローラ108の通信ポート1
08aが接続されている。サブコントローラ108には
蛍光プリントヘッド30の走査速度とタイミングに関す
る制御信号を生成する走査制御部108bが備えられて
おり、サブコントローラ108はコントローラ8と連係
して、出力ポート108cとモータドライバー108d
を介してパルスモータ56に制御信号を送る。このコン
トローラ8とサブコントローラ108の連係により、印
画紙3の所定位置に蛍光プリントヘッド30による露光
が行われる。
【0037】次に、この蛍光ビーム式画像形成装置1の
典型的な動作を説明する。モータ12によって駆動され
るローラ11によってフィルム2が光学露光装置20B
に供給される際スキャナ10にて読み取ったフィルム2
の画像データは、光学露光装置20Bによる投影露光の
際の色補正、つまり光源21の照射光をフィルム2の画
像の色濃度に応じた色バランスに調整するための調光フ
ィルタ22の制御にも利用されるが、全コマの画像デー
タは、一時的にワーキングメモリに格納され、インデッ
クスプリントにも利用される。インデックスプリントで
は、全コマの画像データは画像処理部82で所定のアル
ゴリズムに基づいてインデックスプリント用にレイアウ
ト処理される。レイアウト処理された画像データは、プ
リンター制御部83に送られ、前述したような発光量補
正係数を用いた補正処理を経て、蛍光プリントヘッド3
0が駆動させられ、露光ポイント7に位置する印画紙3
に対して、インデックス画像の露光を行う。露光ポイン
ト7でインデックス画像を焼き付けられた印画紙3は、
複数のローラ13とこれらのローラ13を駆動するため
にコントローラ8によって制御されるモータ14を備え
た印画紙搬送機構6によって現像処理部5に搬送され、
印画紙3を現像するための処理液を充填した複数のタン
クを順次通過していくことで現像処理される。
【0038】定期的な保守検査としての蛍光ビームのユ
ニフォミティ調整作業時には、作成されたテストプリン
トシートのテストドットの濃度値を測定するための濃度
測定ユニット90が利用される。濃度測定ユニット90
は、基本的には、前述したテストプリントシートに形成
された各蛍光発光素子60のドットを読み込むスキャナ
91、このスキャナ91の制御を行うスキャナ制御部9
2、このスキャナ91から読み込まれた各テストドット
の濃度値を算出する濃度算出部93を含んでいる。
【0039】前述したような方法で作成されたテストプ
リントシートをスキャナ90によって読み取り、その画
像データに基づいて濃度値算出部93が各テストドット
の濃度値を求める。その際、ドットの座標位置を手がか
りにして、算出した濃度値と対応する蛍光発光素子60
を関係づけておく。蛍光発光素子60の素子番号によっ
て関係づけられた濃度値を発光補正部85に送り込む
と、発光補正部85は、図3を用いて説明した発光量補
正係数の算定原理に基づいたアルゴリズムで各蛍光発光
素子60の発光量補正係数を算定し、これを補正係数テ
ーブル86に格納する。発光量補正係数を用いて作り出
されるテストドットがスキャナ90が要求する濃度値を
下回ることが予想される場合、テストプリントデータ変
更部87は、テストプリントの濃度データの値を大きく
して、プリンター制御部83に与える。このようなテス
トプリントは、通常複数回行われ、段階的に蛍光ビーム
のユニフォミティが許容範囲に入るようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光ビーム式画像形成装置に採用
されている蛍光発光素子の一例を示す断面模式図
【図2】図1の矢視Aからみた拡大平面図
【図3】蛍光ビームのユニフォミティ調整のための発光
量補正係数算定原理を説明する説明図
【図4】蛍光発光素子によるドットパターンの形成を説
明する説明図
【図5】テストプリントシートの作成を説明する説明図
【図6】本発明による蛍光ビーム式画像形成装置の概略
ブロック図
【図7】蛍光プリントヘッドの概略斜視図
【図8】蛍光プリント部の発光制御を模式的に説明する
機能ブロック図
【符号の説明】
1 蛍光ビーム式画像形成装置 5 現像処理部 20A蛍光プリント部 30 蛍光プリントヘッド 60 蛍光発光素子 83 プリンター制御部 85 発光補正部 86 補正係数テーブル 87 テストプリントデータ変更部 84 プリントヘッドドライバー 90 濃度測定ユニット 91 スキャナ 92 スキャナ制御部 93 濃度値算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C162 AE12 AE14 AE23 AE28 AE47 AE77 AF07 AF12 AF23 AF44 AF72 AF84 FA04 FA19 FA35 FA36 FA45 5C051 AA02 CA10 DA04 DA06 DB02 DB28 DB31 DC04 DC05 DC07 DE05 DE30 DE33 EA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光プリントヘッドを構成する複数の蛍光
    発光素子を画像データに応じて発光させて感光材料を露
    光する蛍光プリント部と、前記露光された感光材料を現
    像する現像処理部とを備えた蛍光ビーム式画像形成装置
    のための発光ばらつき補正方法において、 所定のテストプリントデータに基づいて各蛍光発光素子
    によって露光されたテストプリントシートの各テストド
    ットの濃度値を測定し、 前記蛍光プリントヘッドの発光量を一様にするため前記
    測定濃度値に基づいて前記各蛍光発光素子の発光量補正
    係数を算定し、 前記テストドットの濃度が適切になるように前記テスト
    プリントデータを変更することを特徴とする発光ばらつ
    き補正方法。
  2. 【請求項2】全ての蛍光発光素子によるテストドットの
    濃度値が最も低いテストドット濃度値にそろうように前
    記発光量補正係数が算定され、前記発光量補正係数を用
    いたテストドットの濃度値が基準値以上になるように前
    記テストプリントデータの濃度値が底上げされることを
    特徴とする請求項1に記載の発光ばらつき補正方法。
  3. 【請求項3】蛍光プリントヘッドを構成する複数の蛍光
    発光素子を画像データに応じて発光させて感光材料を露
    光する蛍光プリント部と、前記露光された感光材料を現
    像する現像処理部とを備えた蛍光ビーム式画像形成装置
    において、 所定のテストプリントデータに基づいて各蛍光発光素子
    によって露光されたテストプリントシートの各テストド
    ットの濃度値を測定する濃度値測定部と、 前記蛍光プリントヘッドの発光量を一様にするため前記
    測定濃度値に基づいて算定された前記各蛍光発光素子の
    発光量補正係数を補正係数テーブルに格納する発光補正
    部と、 前記発光量補正係数に基づいて前記テストプリントデー
    タを変更するテストプリントデータ変更部とが備えられ
    ていることを特徴とする蛍光ビーム式画像形成装置。
JP23669599A 1999-08-24 1999-08-24 蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置 Withdrawn JP2001063135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23669599A JP2001063135A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23669599A JP2001063135A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063135A true JP2001063135A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17004410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23669599A Withdrawn JP2001063135A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001063135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373514B1 (en) Method of testing light emission condition of exposing head and dot pattern for use in the method
EP0925942B1 (en) Vacuum fluorescent printer
JP4300439B2 (ja) テスト露光ドットラインの濃度値を決定する方法
JP2001063135A (ja) 蛍光ビーム式画像形成装置のための発光ばらつき補正方法及びこの方法を実施する装置
JP4378583B2 (ja) テスト露光ドットラインの代表濃度値を決定する方法
JP4088381B2 (ja) 光ビーム式写真処理装置及びユニフォミティ調整装置から構成されるシステム
JP3975384B2 (ja) 輝度補正係数の算出方法とデジタル光プリンタ
JP4078572B2 (ja) 蛍光プリンター及びこの蛍光プリンターに用いられる蛍光プリントヘッド
JP3726945B2 (ja) 蛍光ビーム式露光装置
JP4003112B2 (ja) 光プリントヘッドの輝度チェックにおける基準露光ドットラインを用いたスキャニング時のチェックシート傾斜判定方法
JP4378582B2 (ja) デジタル光プリンタ及びデジタル光プリンタのための輝度補正係数決定方法
EP0713328A2 (en) Image forming method for silver halide photographic material
US6292209B1 (en) Method of testing light-emitting condition of vacuum fluorescent print head
JP4529054B2 (ja) 画像濃度の補正方法及び写真用露光エンジンの調整方法
JPH11320959A (ja) 蛍光プリンタ
US6243122B1 (en) Digital exposure apparatus
JPH11129525A (ja) 蛍光プリンタ
JPH11188920A (ja) 蛍光プリンター
JPH11263038A (ja) 蛍光プリンターの露光方法
JPH11129532A (ja) 蛍光プリンター
JP2003035941A (ja) 露光補正値設定方法
JPH11129533A (ja) 蛍光プリンター
JPH1199702A (ja) 印画紙用プリントヘッド
JP2000241905A (ja) 写真焼付装置
JPH11188919A (ja) 蛍光プリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107