JP4378285B2 - 製造可能な光接続アセンブリおよび方法 - Google Patents

製造可能な光接続アセンブリおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4378285B2
JP4378285B2 JP2004539065A JP2004539065A JP4378285B2 JP 4378285 B2 JP4378285 B2 JP 4378285B2 JP 2004539065 A JP2004539065 A JP 2004539065A JP 2004539065 A JP2004539065 A JP 2004539065A JP 4378285 B2 JP4378285 B2 JP 4378285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
vcsel
array
transfer unit
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004539065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500625A (ja
Inventor
ニッカーボッカー、ジョン、ユー
ヤコボウィッツ、ローレンス
ルイテン、ロナルド、ピー
シンド、サバーシュ、エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006500625A publication Critical patent/JP2006500625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378285B2 publication Critical patent/JP4378285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明の分野は、VCSELアレイなどの光源を、伝送リンクと光ルーティング部材とを含む基板に取り付ける分野である。
大容量ディジタル・システムが光相互接続の使用を拡大させるにつれ、製造可能な光接続システムに対する必要性は増している。
大容量システムは一般に、何枚かのシステム・ボードを接続したバックプレーン(backplane)を有する。このようなシステムは光を生成するVCSELなどの光源のアレイを含み、生成された光はデータを運ぶために変調され、さまざまな位置へ導かれ、そこで、フォトダイオードなどの検出器によって、変調された放射光は従来のディジタル処理システムで処理できる電子信号に変換される。
この分野で繰り返し起こる問題は、光コネクタ・システムの位置ずれ(misalignment)の問題である。雑音レベルを増大させまたは信号を検出不能にする信号の損失が頻繁に起こる。精密アライメント・システムは費用のかかる設備(setup)および不断の保守を必要とする。
低コストで製造され、リソグラフィの精度を有する自己整合(self-aligning)構造を使用した受動的アライメント・システムがあれば当技術分野の利益となろう。
本発明は、システム・ボード上の一組の光伝送部材と整列して光源アレイを取り付けるためのアライメント・システムに関する。
本発明の特徴は、光源のアレイを含む光チップ上に受動的アライメント構造体を製造することにある。
本発明の特徴は、光チップ上の受動的アライメント構造体とインタロックするアライメント部材とともに配置され、光源アレイと整列したレンズのアレイを含む単純なユニットを提供することにある。
本発明の他の特徴は、レンズ・アレイに適合したレセプタクルにはめ込まれ、VCSELアレイから放射光を受け取り、それをシステム・ボード上のさまざまな位置に導く交換可能な光スイッチング構造を提供することにある。
本発明の他の特徴は、論理チップおよび光チップをチップ・キャリヤに取り付けるための構造にある。光チップ上の光源からシステム・ボード上の光伝送ガイドまで放射光がまっすぐな経路に沿って進むように、光チップは、チップ・キャリヤの、キャリヤが取り付けられたシステム・ボードに面した側に取り付けられる。
図1から6に、VCSELアレイと、対応するレンズ・アレイと、放射光を変調させまたはスイッチングする光マニピュレータからなる他の対応するアレイとを組み合わせた3層モジュールの平面図および側面図を示す。図1および2では、ダイ10上のM×N VCSELアレイ15−iが放射光を生み出す。このアレイを取り囲む帯状の領域12は例示的には、その上にSn−Pbはんだプリフォームを塗布することができる金属薄膜からなる。基準マーク17の一例が示されている。マーク17は、精密ステージにおいてダイの位置を目測で位置合わせをするために使用される。自己整合のための他のマークを使用することもできる。このマークが図2の側面図に示されている。例えばダイ10はGaAsからなり、その中に従来のVCSELが形成される。単純にするため、VCSELへ向かう従来の電気リード線は図面から省略されている。
図3および4に、全体を光転送ユニットと呼ぶアセンブリの次層を示す。光転送手段と呼ぶレンズ・アレイ25−iはVCSELアレイと整列する。例示的には光ユニット20の材料は、レーザ・アレイからの放射に対して透明であり、かつはんだ12をリフローさせる240℃の温度に耐えることができるポリマーまたはガラスである。このユニットは、半導体リソグラフィ技法によって形成されたモデルに基づく従来の精密技法を用いて成形される。例えば、このアレイの個々のレンズをフレネル・レンズとして形成することができ、図4の側面図の突き出した縁(リム)23は、モールド材料であるシリコンからエッチングされる。半導体のエッチング技法および成形技法を使用すると、光学レンズの画定および配置を、この光学系の要件の範囲に十分に含まれる10ミクロンの許容差で達成することは容易である。
図3のストリップ(帯状領域)22も、縁23の底面に電気めっきされたはんだから形成される。図4のモジュール20の上面には、リソグラフィ技法によってスタッド24(受動的アライメント構造)が形成され、次いで成形される。あるいは、スタッドは、モジュールを成形した後に、モジュール20を最初に作るときにモールドの中に配置した基準マークに合わせてモジュール20の材料をエッチングして形成することもできる。
例示的には、ダイ10とモジュール20の間のアライメントは、ダイ10の上面にエッチングされ、したがって第1の寸法を画定する段差の垂直縁13とはまり合う(第2の寸法を画定する)縁23によって提供される。したがって、ダイ10の外縁は例示的には10μmへこんでおり、モジュール20の縁23は、ダイの突き出した中央部分を取り囲み、VCSELアレイに対して横断方向にレンズを位置決めする。ダイ10の段差のエッチングおよびモジュール20のモールドへの縁の形成は高い機械精度で実施されるので、垂直距離も約50ミクロンの仕様の範囲内にセットされる。この受動的自己整合システムは部片(piece)10と20がはまり合うという利点を有する。この応用に必要な非常に正確な許容差および接合されている部片間の熱膨脹係数の違いのため、組立ては、室温での部片間の応力が許容範囲内となるように230℃未満の組立て温度で実施されることが好ましい。
レンズの焦点距離は、放射光が、図5および6の光転送部材35の受信セクション25に結合されるように設定される。このスタックの最上位にあるこのユニットは、レンズ25−iから出射した放射光を、部材35の一組の導波路、ブラッグ(Bragg)・リフレクタ、ミラーおよび他の光マニピュレータに結合する機能を有する。部材35の機能は放射光を処理すること、例えばデータ・ビットストリームで放射光を変調させることである。この図では部材35が長方形の部材として概略的に示されている。この放射光は次いで、部材35から、システム・ボード内のこの図には示されていない従来の導波路に結合される。
図5および6のシェル30は、交換を迅速にするプラグ接続が可能である。プラグ接続が可能とは手で差し込み取り外すことができることを意味する。設計における柔軟性を提供するため個々の部片は取り外すことができる。ユニット30は、ファイバ・アレイ、光ルーティング要素などに相互接続されるように適合されている。ボックス35は、グレーティング、レンズなどの受動的光ルータとすることができる。代替実施形態ではこれが液晶バルブ・アレイを有することもできる。
コネクタ30が取り外し可能であるのとは対照的に、モジュール20ははんだリフローによってダイ10に接合される。はんだを再び溶かすこともできるが、設計上、はんだは1回限りの接合材とすることが想定されている。コネクタ30を再び参照すると、取付け構造34はモジュール20上の対応する構造24と嵌合する。例えばプラグ24の断面は円形(あるいは例えば1辺が1mmの正方形)であり、嵌合するソケット34は、非常に小さな許容差でプラグ24と嵌り合う円形のキャビティ(cavity)を有する。組立て後、このアセンブリはエポキシまたははんだによって一体に保持することができる。スタッド24とレセプタクル34の間の間隔は1つの温度でしか適合しないので、ユニット20と30の間の境界面も規定された温度で組立られる。
次に図7を参照すると、本発明の他の実施形態の断面図が示されている。ボード110はディジタル・システム内のプリント回路基板、または電子チップ・アセンブリの他の任意の支持体を表す。ボード110は、光導波路120−1および120−2、ならびにチップ間の通常の電気的相互接続を含む。図の一番上のチップ220は、データを処理し、一組のコンタクト221を通して信号および電力を結合するいくつかの電子チップを表す。チップ220は、自体の中に成形された電気的相互接続を含むセラミック・チップ・キャリヤ210または他の任意の実装ユニットに接合されている。キャリヤ210のシステム・ボード110に面した側では、ワイヤ・ボンド・リード線232によって電気的に接続された光チップ230が、導波路120−1および120−2の中へ放射光を発射する。あるいは、電気接続と機械接続の両方を提供するはんだボールの「フリップチップ」法を使用してチップ230をキャリヤ210に取り付けることもできる。この放射光の転送を双方向にすることもできる。すなわちチップ230上の光検出器がボード110からの光学的放射を受け取る。
有利なことに、チップの平面から直角に放射光が導かれる図1および2のチップ10のVCSELアレイに似たVCSELアレイを光チップ230が含む。この実施形態では、放射光が、チップ230と導波路120の間のエア・ギャップを通過する。結合を容易にするため図1および2に示したレンズ、ミラーなどをレーザと導波路の間に置くことができることに当業者は気付くであろう。
この実施形態の光源と導波路の間の直接伝送は、VCSELアレイの組付けおよび交換が必要な場合にこれらの実施を容易にする。所望ならば、図1のリフロー12などのシールを使用することができる。
これらの両方の実施形態では、半導体技法を使用して「後工程」に補強部材を形成することによって、例えばチップの裏面に材料層を堆積させそれをエッチングして、ダイに割れを生じさせる機械応力に抵抗する補強部材を形成することによって、VCSELアレイのもろさの問題に対処することができる。
単一の好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、請求の範囲の趣旨および範囲に含まれるさまざまな変形形態で本発明を実施できることを当業者は理解されたい。
本発明の第1の実施形態の1つの層を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の1つの層を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態の別の層を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の別の層を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態の別の層を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態の別の層を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態を、一部は絵画的に、一部は図式的に示す図である。
符号の説明
10 ダイ
12 はんだ
13 段差の垂直縁
15−i VCSELアレイ
17 基準マーク
20 光転送ユニット
22 はんだ
23 縁
24 スタッド
25−i レンズ・アレイ
30 コネクタ
34 レセプタクル
35 光転送部材
36 スタッド
110 ボード
120 導波路
120−i 導波路
210 セラミック・チップ・キャリヤ
220 電子チップ
221 コンタクト
230 光チップ
232 ワイヤ・ボンド・リード線

Claims (14)

  1. VCSELダイの2次元エリア・アレイをボードに接続するための光アセンブリ構造であって、
    前記VCSELエリア・アレイ(15−i)を含むVCSELダイ(10)であって、前記エリア・アレイが、前記VCSELダイの上面の金属被覆された接合シーム(12)によって取り囲まれている、VCSELダイと、
    精密光転送ユニット(20)であって、前記光転送ユニット(20)が、前記VCSELダイ(10)上の前記金属被覆された接合シーム(12)に対応する底面の接合シーム(22)を含み、対応する前記シーム(22)が縁(23)の底面に配置されており、その結果、ダイ(10)の前記上面にエッチングされた段差の垂直縁(13)と嵌り合うように適合された縁(23)によって、前記ダイ(10)と前記光転送ユニット(20)との間の位置合わせがされる、精密光転送ユニットと、
    前記光転送ユニット(20)の、上面の第1のスタッド・アレイ(24)であって、前記光転送ユニット(20)がさらに、前記VCSEL(15−i)のエリア・アレイから発射された放射光を転送する光転送手段(25−i)を含み、前記光転送手段(25−i)の画定および配置の許容限界が10μm、前記光転送手段(25−i)と前記VCSELダイ(10)の間の垂直距離の許容限界が50μmである、第1のスタッド・アレイと、
    プラグ接続可能な光コネクタ(30)であって、
    そのキャビティ中に挿入された光伝送ユニット(35)と、前記光転送ユニット(20)の前記上面の前記第1のスタッド・アレイ(24)と嵌合するその底面のインタロック・レセプタクル(34)のアレイと、前記ボードと嵌合するための前記プラグ接続可能なコネクタ(30)の上面の第2のスタッド・アレイ(36)とを有するプラグ接続可能な光コネクタ(30)と、を含み、
    前記VCSELダイ(10)と前記光転送ユニット(20)が一体に接合されている、光アセンブリ構造。
  2. 前記光転送手段(25−i)がレンズである、請求項1に記載のアセンブリ構造。
  3. 前記VCSELダイの第1の寸法が前記転送ユニット(20)の対応する第2の寸法と適合することができるように、前記VCSELダイ(10)と前記光転送ユニット(20)が一体に接合されている、請求項に記載のアセンブリ構造。
  4. 前記VCSELダイ(10)と前記光転送ユニット(20)とを含むモジュールが前記光コネクタ(30)にプラグ接続している、請求項に記載のアセンブリ構造。
  5. 前記光伝送ユニット(35)が、前記ボード上の一組の光伝送部材に接続されるように適合される受動的光ルータを含む、請求項に記載のアセンブリ構造。
  6. 前記光伝送部材が前記ボード内に形成された導波路(120−1;120−2)を含む、請求項に記載のアセンブリ構造。
  7. VCSELのアレイを含むVCSELダイをボードに接続するための光アセンブリ構造を製造する方法であって、
    前記VCSELエリア・アレイ(15−i)を含むVCSELダイ(10)を準備するステップであって、前記エリア・アレイ、前記VCSELダイの上面の金属被覆された接合シーム(12)によって取り囲ステップと、
    精密光転送ユニット(20)を準備するステップであって、前記光転送ユニット(20)が、前記VCSELダイ(10)上の金属被覆された前記接合シーム(12)に対応する底面の接シーム(22)を含み、それによって対応する前記シーム(22)が縁(23)の底面に配置されており、その結果、ダイ(10)の上面にエッチングされた段差の垂直縁(13)と嵌り合う縁(23)によって、前記ダイ(10)と前記光転送ユニット(20)との間の位置合わせがされ、前記光転送ユニット(20)がさらに、前記VCSELアレイ(15−i)と整列して配置された前記光転送ユニット(20)の上面の第1のスタッド・アレイ(24)を含み、前記光転送ユニット(20)がさらに、前記VCSEL(15−i)のエリア・アレイから発射された放射光を転送する光転送手段(25−i)を含み、前記光転送手段(25−i)の画定および配置の許容限界が10μm、前記光転送手段(25−i)と前記VCSELダイ(10)の間の垂直距離の許容限界が50μmであるステップと、
    前記VCSELダイ(10)と前記光転送ユニット(20)とを一体に接合して光モジュールを形成するステップと、
    そのキャビティ中に挿入された光伝送ユニット(35)と、前記光転送ユニット(20)の前記上面の前記スタッド(24)のアレイと嵌合する底面のインタロック・レセプタクル(34)のアレイと、前記ボードと嵌合するための上面の第2のスタッド・アレイ(36)とを有するプラグ接続可能な光コネクタ(30)に前記光モジュールをプラグ接続するステップ
    を含む方法。
  8. 前記許容限界がリソグラフィによって画定される、請求項に記載の方法。
  9. 前記接合ステップの前に前記VCSELアレイ(15−i)をテストするステップをさらに含む、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記接合ステップの後に前記光モジュールをテストするステップをさらに含む、請求項7ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記光モジュールをプラグ接続する前に前記光伝送ユニット(35)をテストするステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  12. 前記接合ステップが、前記接合シーム(12)上に付着させた金属のリフローを含む、請求項7ないし11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記VCSELアレイ(15−i)と前記光転送ユニット(20)が、前記VCSELダイ(10)の第1の寸法が前記転送ユニット(20)の第2の寸法と適合するような接合温度で一体に接合される、請求項7ないし12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記接合温度が摂氏230度未満である、請求項13に記載の方法。
JP2004539065A 2002-09-25 2003-08-28 製造可能な光接続アセンブリおよび方法 Expired - Lifetime JP4378285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/254,955 US6793407B2 (en) 2002-09-25 2002-09-25 Manufacturable optical connection assemblies
PCT/EP2003/050388 WO2004029684A1 (en) 2002-09-25 2003-08-28 Optical connection assemblies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500625A JP2006500625A (ja) 2006-01-05
JP4378285B2 true JP4378285B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=31993415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539065A Expired - Lifetime JP4378285B2 (ja) 2002-09-25 2003-08-28 製造可能な光接続アセンブリおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6793407B2 (ja)
EP (1) EP1543366B1 (ja)
JP (1) JP4378285B2 (ja)
KR (1) KR100719410B1 (ja)
CN (1) CN100388034C (ja)
AT (1) ATE315240T1 (ja)
AU (1) AU2003268949A1 (ja)
DE (1) DE60303140T2 (ja)
ES (1) ES2253697T3 (ja)
IL (1) IL167668A (ja)
TW (3) TWI269895B (ja)
WO (1) WO2004029684A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793407B2 (en) * 2002-09-25 2004-09-21 International Business Machines Corporation Manufacturable optical connection assemblies
AU2002360892A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-23 Infineon Technologies Ag Bidirectional emitting and receiving module
US6863453B2 (en) * 2003-01-28 2005-03-08 Emcore Corporation Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly
US7200295B2 (en) * 2004-12-07 2007-04-03 Reflex Photonics, Inc. Optically enabled hybrid semiconductor package
JP4704126B2 (ja) * 2005-06-23 2011-06-15 富士通株式会社 光モジュール
CN100458484C (zh) * 2005-12-23 2009-02-04 国际商业机器公司 光电板及其制造方法
DE102006017293A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer optisch pumpbaren Halbleitervorrichtung
WO2008005894A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Applied Materials, Inc. Wafer-level alignment of optical elements
US7344383B1 (en) * 2006-12-27 2008-03-18 Intel Corporation Split socket optical interconnect
US8526811B2 (en) * 2009-10-20 2013-09-03 Sumitomo Electric Device Innovations, U.S.A., Inc. Power monitoring photodiode array with integrated, current sourced reference photodiode
US9229169B2 (en) * 2011-08-16 2016-01-05 International Business Machines Corporation Lens array optical coupling to photonic chip
TWI461775B (zh) * 2012-09-26 2014-11-21 Delta Electronics Inc 光通訊模組及其耦光組接方法
US20140161385A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Coupling to an Optical Waveguide in a Silicon Photonics Die
TW201506481A (zh) * 2013-07-02 2015-02-16 Sumitomo Bakelite Co 光模組用構件、光模組及電子機器
US9606308B2 (en) 2015-02-27 2017-03-28 International Business Machines Corporation Three dimensional self-alignment of flip chip assembly using solder surface tension during solder reflow
US10025033B2 (en) 2016-03-01 2018-07-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical fiber structure, optical communication apparatus and manufacturing process for manufacturing the same
US10241264B2 (en) 2016-07-01 2019-03-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages
WO2018063227A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel Corporation Free air intrasystem interconnect
CN111352192B (zh) * 2018-12-20 2021-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663194A (en) 1970-05-25 1972-05-16 Ibm Method for making monolithic opto-electronic structure
US4070516A (en) 1976-10-18 1978-01-24 International Business Machines Corporation Multilayer module having optical channels therein
US5061027A (en) 1990-09-04 1991-10-29 Motorola, Inc. Solder-bump attached optical interconnect structure utilizing holographic elements and method of making same
US5200631A (en) 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect
US5237434A (en) * 1991-11-05 1993-08-17 Mcnc Microelectronic module having optical and electrical interconnects
EP0548440A1 (en) 1991-12-23 1993-06-30 International Business Machines Corporation Bilithic composite for optoelectronic integration
US5432630A (en) 1992-09-11 1995-07-11 Motorola, Inc. Optical bus with optical transceiver modules and method of manufacture
US5420954A (en) 1993-05-24 1995-05-30 Photonics Research Incorporated Parallel optical interconnect
US5428704A (en) 1993-07-19 1995-06-27 Motorola, Inc. Optoelectronic interface and method of making
US5384873A (en) 1993-10-04 1995-01-24 Motorola, Inc. Optical interface unit and method of making
TW255015B (ja) 1993-11-05 1995-08-21 Motorola Inc
US5500540A (en) 1994-04-15 1996-03-19 Photonics Research Incorporated Wafer scale optoelectronic package
US5521992A (en) 1994-08-01 1996-05-28 Motorola, Inc. Molded optical interconnect
US5545359A (en) 1994-08-11 1996-08-13 Motorola Method of making a plastic molded optoelectronic interface
US5619359A (en) * 1994-11-16 1997-04-08 Nec Research Institute, Inc. Optoelectronic apparatus
JP3828179B2 (ja) 1995-05-12 2006-10-04 富士通株式会社 半導体光検出装置およびその製造方法
JPH0943459A (ja) 1995-08-01 1997-02-14 Canon Inc 光モジュール及びその製造方法
US5781682A (en) 1996-02-01 1998-07-14 International Business Machines Corporation Low-cost packaging for parallel optical computer link
US5774614A (en) 1996-07-16 1998-06-30 Gilliland; Patrick B. Optoelectronic coupling and method of making same
JPH10126002A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electron Corp 光伝送モジュール
JP3485455B2 (ja) 1997-10-24 2004-01-13 京セラ株式会社 光モジュール
US6056448A (en) 1998-04-16 2000-05-02 Lockheed Martin Corporation Vertical cavity surface emitting laser array packaging
US6706546B2 (en) * 1998-10-09 2004-03-16 Fujitsu Limited Optical reflective structures and method for making
US6229712B1 (en) 1999-03-31 2001-05-08 International Business Machines Corporation Printed circuit board for coupling surface mounted optoelectric semiconductor devices
US6201908B1 (en) 1999-07-02 2001-03-13 Blaze Network Products, Inc. Optical wavelength division multiplexer/demultiplexer having preformed passively aligned optics
AU7885900A (en) 1999-08-27 2001-03-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Packaging enhanced board level opto-electronic interconnects
US6234687B1 (en) 1999-08-27 2001-05-22 International Business Machines Corporation Self-aligning method and interlocking assembly for attaching an optoelectronic device to a coupler
JP4096469B2 (ja) 1999-09-09 2008-06-04 株式会社デンソー 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法
US6374004B1 (en) * 1999-10-14 2002-04-16 Digital Optics Corporation Optical subassembly
JP3741911B2 (ja) 1999-10-19 2006-02-01 日本オプネクスト株式会社 光素子アレイモジュールおよびその製造方法
KR100347521B1 (ko) * 2000-01-28 2002-08-07 한국전자통신연구원 실리콘 광학벤치와 이것을 수용하는 플라스틱 리셉터클 및 이것들을 조립한 광부모듈
US6477290B1 (en) * 2000-02-15 2002-11-05 Optic Net, Inc. Fiber optic switch using MEMS
US6641310B2 (en) * 2000-04-21 2003-11-04 Teraconnect, Inc. Fiber optic cable connector
DE10023221C2 (de) 2000-05-08 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches Kopplungselement und Verfahren zu dessen Herstellung
US20020067882A1 (en) 2000-05-26 2002-06-06 Guilfoyle Peter S. Virtual optoelectronic crossbar switch
US6522798B2 (en) * 2001-01-27 2003-02-18 Stratalynx Corporation Modular optoelectric array transducer
US6636653B2 (en) 2001-02-02 2003-10-21 Teravicta Technologies, Inc. Integrated optical micro-electromechanical systems and methods of fabricating and operating the same
CA2445971A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Corona Optical Systems, Inc. Alignment apertures in an optically transparent substrate
US6754407B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-22 Intel Corporation Flip-chip package integrating optical and electrical devices and coupling to a waveguide on a board
US6676302B2 (en) * 2001-09-17 2004-01-13 Stratos Lightwave, Inc. Method of constructing a fiber optics communications module
US6661943B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-09 Intel Corporation Fiber-free optical interconnect system for chip-to-chip signaling
US7418163B2 (en) * 2002-03-28 2008-08-26 Chakravorty Kishore K Optoelectrical package
US6793407B2 (en) * 2002-09-25 2004-09-21 International Business Machines Corporation Manufacturable optical connection assemblies
US7271461B2 (en) * 2004-02-27 2007-09-18 Banpil Photonics Stackable optoelectronics chip-to-chip interconnects and method of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004029684A1 (en) 2004-04-08
US20040057677A1 (en) 2004-03-25
KR100719410B1 (ko) 2007-05-21
TWI269086B (en) 2006-12-21
TW200405036A (en) 2004-04-01
JP2006500625A (ja) 2006-01-05
TWI269895B (en) 2007-01-01
DE60303140T2 (de) 2006-08-31
US20040240774A1 (en) 2004-12-02
DE60303140D1 (de) 2006-03-30
ATE315240T1 (de) 2006-02-15
CN100388034C (zh) 2008-05-14
IL167668A (en) 2009-07-20
TW200602706A (en) 2006-01-16
US8913856B2 (en) 2014-12-16
CN1685262A (zh) 2005-10-19
EP1543366B1 (en) 2006-01-04
AU2003268949A1 (en) 2004-04-19
EP1543366A1 (en) 2005-06-22
US6793407B2 (en) 2004-09-21
ES2253697T3 (es) 2006-06-01
KR20050058510A (ko) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378285B2 (ja) 製造可能な光接続アセンブリおよび方法
US20180372968A1 (en) Wafer-level integrated opto-electronic module
JP4690963B2 (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
US7333683B2 (en) Structure and method for mounting LSI package onto photoelectric wiring board, information processing apparatus, optical interface, and photoelectric wiring board
US6533471B2 (en) Optical subassembly
TWI298398B (en) Photo module
US7224856B2 (en) Wafer based optical chassis and associated methods
US20090148096A1 (en) Optical interconnection device
US8871570B2 (en) Method of fabricating integrated optoelectronic interconnects with side mounted transducer
US10948666B2 (en) Photonic component and method for production thereof
US6643420B2 (en) Optical subassembly
US9857544B2 (en) Carrier having ablation-susceptible and ablation-insusceptible materials
US11774688B2 (en) Photonic component and method for production thereof
JPH06174981A (ja) 光アクティブレセプタクルおよび組立方法
JPH11168233A (ja) 光モジュール及び光トランシーバ
KR20030089280A (ko) 소켓형 소형 형상 요소형 광모듈
KR20020077081A (ko) 소켓형 소형형상요소형 광모듈
JPH10223923A (ja) 受光素子用サブキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term