JP4377014B2 - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4377014B2
JP4377014B2 JP34024099A JP34024099A JP4377014B2 JP 4377014 B2 JP4377014 B2 JP 4377014B2 JP 34024099 A JP34024099 A JP 34024099A JP 34024099 A JP34024099 A JP 34024099A JP 4377014 B2 JP4377014 B2 JP 4377014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
hole
crystal display
display panel
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34024099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001154175A (ja
Inventor
豊 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP34024099A priority Critical patent/JP4377014B2/ja
Publication of JP2001154175A publication Critical patent/JP2001154175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377014B2 publication Critical patent/JP4377014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示パネルに関し、さらに詳しく言えば、表示領域内に例えばアナログ表示用の指針回転軸などを挿通するための貫通孔が設けられる液晶表示パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示パネルは各画素の位置が固定されており、その各画素の点灯・非点灯により情報を表示するものであるため、いわゆるディジタル的な表示器であるが、近年、アナログ指示計器と併用することが行なわれている。
【0003】
その一例を図3により説明すると、このアナログ表示併用の液晶表示パネル1は、基本的に第1透明電極基板2と第2透明電極基板3の2枚の電極基板を周辺シール材4を介して熱圧着することにより組み立てられるが、その際、セルギャップ内の所定部位に例えば円板状の孔部シール5が設けられる。
【0004】
そして、熱圧着後にその孔部シール5内の中心を通るように、両透明電極基板2,3に図示しないドリルにより貫通孔6が同軸的に開けられ、この貫通孔6に指針回転軸7が挿通される。なお、透明電極基板2,3間のセルギャップ内には所定の液晶物質が注入される。
【0005】
この液晶表示パネル1に貫通孔6を開ける場合、アナログ表示とディジタル表示の相対位置にずれが生じないようにするとともに、孔部シール5のシール幅を均一にしてシール不良を防止するために貫通孔6の中心位置にドリル先端を位置合わせする必要がある。そこで、従来では図4に示されているような専用の孔開け治具8を使用して、その位置合わせを行なうようにしている。
【0006】
すなわち、この孔開け治具8には、X方向に沿って配向された衝立板8aと、Y方向に沿って配向された衝立板8bとが立設されており、液晶表示パネル1の所定の角部を衝立板8a,8bに押し当てることにより、貫通孔6の中心位置を出すようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この位置合わせ方法によると、その精度が液晶表示パネル1の外形公差と、孔開け治具8の組み立て公差とに依存するため、貫通孔6の正確な中心位置出しが困難であった。
【0008】
ちなみに、液晶表示パネル1の外形公差および孔開け治具8の組み立て公差はともに約±0.5mmであり、したがって、双方の公差からすると貫通孔6の中心位置出し精度は約±1.0mmが限界であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、貫通孔の中心位置出し精度を大幅に向上させることができ、貫通孔の孔径が小さい場合でも、孔部シールを損傷することなく、ドリルにて正確に孔開けすることができる。
【0010】
すなわち、本発明の構成上の特徴は、対向する内面側にそれぞれ透明電極や遮光膜などの表示形成要素が所定のパターンで形成されている一対の透明電極基板を周辺シール材を介して圧着してなり、その表示領域内の所定位置が貫通孔穿設部とされており、同貫通孔穿設部に対して同軸的に貫通孔封止用のシール材が設けられている液晶表示パネルにおいて、いずれか一方の上記透明電極基板の内面側には、上記貫通孔穿設部の中心位置を示すマークが複数の直線的なスリットの交点として形成されていることにある。
【0011】
現在の液晶表示パネル作製技術によれば、透明電極はフォトリソ法によりμmオーダーのファインピッチで形成でき、また、遮光膜にしてもフォトリソ法により精度よく形成することが可能である。したがって、上記貫通孔穿設部の中心位置を示すマークを透明電極もしくは遮光膜(ブラックマスク)とともに形成することにより、例えば±1.0μmの位置精度で形成することができる。
【0012】
上記の中心位置マークを例えば顕微鏡やCCDカメラにより観察する場合、上記複数のスリットが、上記表示形成要素の一つと同じ材料からなるベタ塗りパターン内において白抜きパターンとして形成されていることが像を的確に捉えるうえで好ましい。なお、白抜きパターンとはベタ塗り材料がない部分のことである。
【0013】
パターン設計上、上記の中心位置マークは直交する2本の上記スリットの交点として形成されることが好ましいが、上記複数のスリットが上記の中心位置マークを中心として放射状に形成されていてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について説明する。なお、本発明において、液晶表示パネルの基本的な構成は先に説明した図3の液晶表示パネル1と同じであってよいため、その説明は省略し、ここではもっぱら貫通孔穿設部に形成される中心位置マーク(位置合わせパターン)について説明する。
【0015】
図1に示されている円形枠がドリルによって貫通孔6が孔開けされる部分、すなわち貫通孔穿設部6aである。この貫通孔穿設部6aを含めその周辺まで図3で説明した孔部シール5が同心の円板状に形成されていると理解されたい。
【0016】
この実施例によると、貫通孔穿設部6aの中央部に正四角形状のベタ塗りパターン10が配置されており、このベタ塗りパターン10内に2本の直線的なスリット11a,11bが白抜きパターンとして形成されている。
【0017】
スリット11a,11bはベタ塗りパターン10を4等分するように直交しており、その交点Oがこの貫通孔穿設部6aを孔開けする際の中心位置マークとして用いられる。この例では、スリット11a,11bはベタ塗りパターン10の各辺の中央部を通るように形成されているが、対角線に沿って形成されてもよい。
【0018】
他の実施例として、図2に示されているように、ベタ塗りパターン10内に120度の間隔をもって3本のスリット12a〜12cを形成し、これら各スリット12a〜12cの交点Oを中心位置マークとしてもよい。すなわち、中心位置マークから放射状に複数本(好ましくは3〜8本)のスリットを形成してもよい。
【0019】
ベタ塗りパターン10は、図3の液晶表示パネル1における第1透明電極基板2もしくは第2透明電極基板3のいずれか一方の内面側に設けられる。透明電極基板には、透明電極や遮光膜などの表示形成要素が順次形成されるが、本発明において、ベタ塗りパターン10はいずれか一つの表示形成要素と同時に形成されることが好ましい。
【0020】
例えば、透明電極と同時に形成される場合、ベタ塗りパターン10は、基板上に成膜されたITO(indium tin oxide)のパターニングにより形成される。また、遮光膜と同時に形成される場合には、ベタ塗りパターン10は、フォトリソ法にて例えばクロムなどの遮光性材料により形成される。
【0021】
上記の各スリットは白抜きパターン、すなわちITOや遮光性材料がない部分である。この実施例において、貫通孔穿設部6aの直径は9.0mm、ベタ塗りパターン10の一辺は3.0mm、各スリットの線幅は0.1mmとされている。
【0022】
この貫通孔穿設部6aに貫通孔6をドリルで開ける場合、各スリットの交点Oにドリル先端が位置合わせされる。その位置合わせは、例えばCCDカメラでベタ塗りパターン10を撮像し画像処理手段により各スリットの交点Oの位置を求めてドリル位置を制御するようにしてもよいし、あるいは顕微鏡などで各スリットの交点Oを目視して、その交点Oにドリル先端を合わせるようにしもよい。
【0023】
いずれの方法にしても、貫通孔穿設部6aの中心位置マークが各スリットの交点として透明電極基板内に形成されているため、従来のように、パネルの外形公差や孔開け治具の公差に影響されることなく、高精度に位置決めすることができる。上記実施例について言えば、マークの位置ずれは無視できるので、ドリル精度の±0.2μmでの穿孔を実現することができる。
【0024】
なお、ベタ塗りパターン10の形状は上記実施例の正四角形に限定されない。すなわち、1箇所で交差する複数本のスリットが入っていれば、ベタ塗りパターン10の形状は任意に設計できる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アナログ指示計器と併用するための貫通孔が設けられる液晶表示パネルにおいて、一方の透明電極基板の内面側に、貫通孔穿設部の中心位置を示すマークを複数の直線的なスリットの交点として形成したことにより、貫通孔の中心位置出し精度を大幅に向上させることができ、孔部シールを損傷することなく、ドリルにて正確に孔開けすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部である中心位置マークを有する貫通孔穿設部を示した平面図。
【図2】中心位置マークの他の例を示した平面図。
【図3】貫通孔を有する液晶表示パネルの構成を説明するための断面図。
【図4】従来のパネル位置合わせ方法を説明するための説明図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル
2,3 透明電極基板
4 周辺シール材
5 孔部シール
6 貫通孔
6a 貫通孔穿設部
10 ベタ塗りパターン
11a,11b,12a〜12c スリット

Claims (4)

  1. 対向する内面側にそれぞれ透明電極や遮光膜などの表示形成要素が所定のパターンで形成されている一対の透明電極基板を周辺シール材を介して圧着してなり、その表示領域内の所定位置が貫通孔穿設部とされており、同貫通孔穿設部に対して同軸的に貫通孔封止用のシール材が設けられている液晶表示パネルにおいて、
    いずれか一方の上記透明電極基板の内面側には、上記貫通孔穿設部の中心位置を示すマークが複数の直線的なスリットの交点として形成されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 上記複数のスリットが、上記表示形成要素の一つと同じ材料からなるベタ塗りパターン内において白抜きパターンとして形成されている請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 上記中心位置を示すマークが、直交する2本の上記スリットの交点として形成されている請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  4. 上記複数のスリットが、上記中心位置を示すマークを中心として放射状に形成されている請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
JP34024099A 1999-11-30 1999-11-30 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP4377014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34024099A JP4377014B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34024099A JP4377014B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001154175A JP2001154175A (ja) 2001-06-08
JP4377014B2 true JP4377014B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18335049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34024099A Expired - Fee Related JP4377014B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377014B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001154175A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992967B2 (ja) 表示パネル、積層型表示素子及びその製造方法
JP4651886B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
EP2749998B1 (en) Liquid crystal display with embedded touch panel and method of manufacturing the same
US20060290841A1 (en) Liquid crystal display device using align mark
KR20070056553A (ko) 게이트 인 패널 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법
JPH10282464A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3224421B2 (ja) アライメントマーク
JPS61180275A (ja) 液晶表示装置
JPS6026320A (ja) 光学変調素子
JP4377014B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH10209202A (ja) 液晶表示装置
JP3734194B2 (ja) 液晶表示装置
JPS60119526A (ja) 液晶表示セルの製造方法
JPH117004A (ja) 液晶表示装置及び、アライメントマーク
CN111061112A (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
JPH06186515A (ja) 液晶表示装置およびその製法
JPH08184795A (ja) 印刷版及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
US11982895B2 (en) Color filter substrate, method for manufacturing the same, and display panel
JP2530622B2 (ja) カラ−液晶表示装置
JPH1172801A (ja) 液晶表示装置
JP2000066179A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US20230122068A1 (en) Color filter substrate, method for manufacturing the same, and display panel
JP3738333B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1090673A (ja) 液晶表示装置
JP2008287131A (ja) 液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees