JP4376518B2 - サブミクロン粒子の懸濁物を調製する方法 - Google Patents

サブミクロン粒子の懸濁物を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376518B2
JP4376518B2 JP2002555793A JP2002555793A JP4376518B2 JP 4376518 B2 JP4376518 B2 JP 4376518B2 JP 2002555793 A JP2002555793 A JP 2002555793A JP 2002555793 A JP2002555793 A JP 2002555793A JP 4376518 B2 JP4376518 B2 JP 4376518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
solvent
solution
particles
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002555793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538249A (ja
Inventor
ジェイムズ イー. キップ,
ジョセフ チャン タク ウォン,
マーク ジェイ. ドティー,
クリスティーン エル. レベック,
ショーン ブリンジェルセン,
ジェーン ワーリング,
ラジャラム スリラム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter International Inc
Original Assignee
Baxter International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/874,637 external-priority patent/US6869617B2/en
Priority claimed from US09/953,979 external-priority patent/US6951656B2/en
Priority claimed from US10/035,821 external-priority patent/US6977085B2/en
Priority claimed from US10/021,692 external-priority patent/US6884436B2/en
Application filed by Baxter International Inc filed Critical Baxter International Inc
Publication of JP2004538249A publication Critical patent/JP2004538249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376518B2 publication Critical patent/JP4376518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
(関連出願の相互参照)
なし。
【0002】
(連邦政府から資金供給された研究または開発)
なし。
【0003】
(発明の背景)
(技術分野)
本発明は、薬学的に活性な化合物の調製に関する。より詳細には、本発明は、非経口送達または経口送達のための薬学的に活性な化合物のナノ懸濁物の製造に関する。
【0004】
(背景技術)
水溶液において不十分な可溶性または不溶性であるように処方される薬学的な薬物の数が絶えず増大している。このような薬物は、例えば、非経口投与を介する、注射可能な形態でこれらの薬物を送達する難題を提供する。水中で不溶性である薬物は、サブミクロンの粒子の安定な懸濁物として処方される場合に、有意な利益を有し得る。粒度の正確な制御は、これらの処方物の安全かつ有効な使用に必須である。粒子は、塞栓を生じずに、キャピラリーを安全に通過するために、直径7ミクロン未満でなければならない(Allenら、1987;DavisおよびTaube、1978;Schroederら、1978;Yokelら、1981)。
【0005】
不溶性薬物を送達するための1つのアプローチは、米国特許第2,745,785号に開示される。この特許は、非経口投与に適切なペニシリンGの結晶を調製するための方法を開示する。この方法は、ペニシリンG粒子の溶解度を低下させるために水を添加することにより、ホルムアミド溶液からペニシリンGを再結晶する工程を包含する。この’785特許は、ペニシリンGが、例えば、レシチンのような湿潤剤、または乳化剤、界面活性剤および変性剤、またはソルビタンの部分的に高度な脂肪酸エステルもしくはそのポリオキシアルキレン誘導体、またはアリールアルキルポリエーテルアルコールもしくはその塩で被覆され得ることをさらに提供する。’785特許は、約5〜20ミクロンの範囲の結晶を形成するような圧力下で空気ブラストを用いて、ペニシリンGを微粉にすることをさらに開示する。
【0006】
別のアプローチは、米国特許第5,118,528号に開示され、この特許は、ナノ粒子を調製するためのプロセスを開示する。このプロセスは、以下の工程を包含する:1種類の溶媒または溶媒の混合物(これらの溶媒に1つ以上の界面活性剤を添加し得る)中に物質の液相を調製する工程、(2)1種類の非溶媒または非溶媒の混合物の第2の液相を調製する工程であって、この非溶媒は、物質のための溶媒または溶媒の混合物と混和可能である、工程、(3)攪拌しながら(1)および(2)の溶液を一緒に加える工程、および(4)不要な溶媒を除去して、ナノ粒子のコロイド状懸濁物を生成する工程。この’528特許は、エネルギーの供給なしに500nmよりも小さい、物質の粒子を生成することを開示する。特に、’528特許は、超音波処理器およびホモジナイザーのような高エネルギー装置を使用することは望ましくないことを述べている。
【0007】
米国特許第4,826,689号は、水不溶性薬物または他の有機化合物から均一のサイズの粒子を作製する方法を開示する。初めに、適切な固体有機化合物は、有機溶媒に溶解され、そして溶液は、非溶媒を用いて希釈され得る。次いで、水性沈殿液体が注入されて、実質的に均一な平均直径を有する非凝集粒子を沈殿させる。次いで、粒子は、有機溶媒から分離される。有機化合物および所望の粒度に依存して、温度、非溶媒対有機溶媒の比率、注入速度、攪拌速度、および容積のパラメーターは、本発明に従って変化され得る。この’689特許は、このプロセスが、熱力学的に不安定であり、そしてより安定な結晶状態に最終的に転換する、不安定な状態で薬物を形成することを開示する。この’689特許は、自由エネルギーが出発薬物溶液の自由エネルギーと安定な結晶形態の自由エネルギーとの間にある、不安定な状態で薬物をトラップすることをを開示する。この’689特許は、結晶化インヒビター(例えば、ポリビニルピロリジノン)および界面活性剤(例えば、ポリ(オキシエチレン)−コ−オキシプロピレン)を利用して、沈殿を、遠心分離、膜濾過または逆浸透による単離に対して十分に安定にすることを開示する。
【0008】
米国特許第5,091,188号;同第5,091,187号および同第4,725,442号において、これらの特許は、(a)天然のリン脂質または合成のリン脂質を用いて小薬物粒子をコーティングすることか、または薬物を適切な親油性キャリア中に溶解して、そして天然のリン脂質または半合成のリン脂質で安定化した懸濁物を形成することのいずれかを開示する。これらのアプローチの不利益の1つは、これらが、薬物の原料の質に依存し、そして原料の形態を変化して、もろい材料を、より容易にプロセスされる形態にする工程を開示していないことである。
【0009】
非経口送達のための不溶性薬物を提供する別のアプローチは、米国特許第5,145,684号に開示される。’684特許は、400nm未満の平均有効粒度を有する薬物粒子を提供するための界面改変剤の存在下での不溶性薬物の湿式ミリングを開示する。この’684特許は、そのプロセスにおいて溶媒を用いない望ましさを協調している。この’684特許は、界面改変剤が、より大きな粒子への凝集を防ぐのに十分な量で薬物粒子の表面上に吸収される。
【0010】
非経口投与のための不溶性薬物を提供するためのさらに別の試みは、米国特許第5,922,355号に開示される。この’355特許は、界面改変剤およびリン脂質の組み合わせを用いる不溶性薬物のサブミクロンサイズの粒子を提供し、次いで、粒度を、超音波処理、ホモジナイゼーション、ミリング、ミクロな液体化(microfluidization)、沈殿または再結晶化のような技術を用いて減少することを開示する。この’355特許には、よりもろい形態の結晶を作製するためにプロセス条件を変更する開示がない。
【0011】
米国特許第5,780,062号は、(1)水混和性の第1の溶媒中に薬物を溶解すること、(2)薬物が実質的に不溶性であり、それによって、ポリマー/両親媒性物質複合体が形成される、水性の第2の溶媒中のポリマーおよび両親媒性物質の第2の溶液を調製すること、ならびに(3)第1および第2の工程からの溶液を混合して、薬物およびポリマー/両親媒性物質複合体の凝集物を沈殿することにより、不溶性薬物の小粒子を調製する方法を開示する。
【0012】
米国特許第5,858,410号は、非経口投与に適切な薬学的ナノ懸濁物を開示する。この’410特許は、溶媒中に分散した固体の治療的に活性な化合物の少なくとも1つを、ピストンギャップホモジナイザー(piston−gap homogenizer)において高圧ホモジナイゼーションに供して、10nm〜1000nmの光子相関分光光度計(photon correlation spectroscopy)(PCS)により決定される平均直径を有する粒子を形成し、総集団における5μmよりも大きい粒子の割合は、0.1%未満(Coulterカウンターを用いて決定した数分布)であり、溶融物への転換を伴なわず、ここで、この活性化合物は、室温で固体であり、そして水、水性媒体および/または有機溶媒中に、不溶性、わずかにのみ可溶性または中程度に可溶性であることを開示する。この’410特許の実施例は、ホモジナイゼーションの前のジェットミリングを開示する。
【0013】
米国特許第4,997,454号は、固体化合物から均一なサイズの粒子を作製する方法を開示する。’454特許の方法は、適切な溶媒中に固体化合物を溶解し、次いで、沈殿液体を注入し、それにより、実質的に均一な平均直径を有する非凝集粒子を沈殿する工程を包含する。次いで、この粒子は、溶媒から分離される。この’454特許は、結晶状態における粒子の形成を阻止する。なぜならば、この沈殿手順の間に、結晶が溶解および再結晶されて、それによって、粒度分布範囲を広幅化するからである。この’454特許は、沈殿手順の間に粒子を不安定な粒子状態下にトラップすることを促進する
米国特許第5,605,785号は、写真に有用な化合物のナノ非結晶分散物を形成するプロセスを開示する。ナノ非結晶分散物の形成プロセスは、アモルファス粒子を有する分散層を生成する、乳化の公知のプロセスのいずれかを包含する。
【0014】
(発明の要旨)
本発明は、有機化合物のサブミクロンサイズの粒子を調製する方法を提供し、この有機化合物の溶解度は、水性である第2の溶媒よりも水混和性の第1の溶媒においてより高い。このプロセスは、以下の工程を包含する:(i)水混和性の第1の溶媒中に有機化合物を溶解して溶液を形成する工程であって、この第1の溶媒は、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、乳酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール、3−ペンタノール、n−プロパノール、グリセロール、ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、モノアシル化モノグリセリドおよびジアシル化モノグリセリド、ジメチルイソソルビド、アセトン、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコールソルビタン、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンアルギナート、PPG10ブタンジオール、PPG−10メチルグルコースエーテル、PPG−20メチルグルコースエーテル、PPG−15ステアリルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート、プロピレングリコールジカ予備ト、プロピレングリコールラウレートからなる群より選択される、工程;(ii)この溶液を第2の溶媒と混合して、予備懸濁物を規定する工程;および(iii)予備懸濁物にエネルギーを加えて、約2μm未満の平均有効粒度を有する粒子を形成する工程。
【0015】
有機化合物のサブミクロンサイズの粒子を調製する方法であって、この有機化合物の溶解度は、水性である第2の溶媒よりも水混和性の第1の溶媒においてより高く、このプロセスは、以下の工程を包含する:(i)水混和性の第1の溶媒中に有機化合物を溶解して溶液を形成する工程であって、この第1の溶媒は、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、乳酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール、3−ペンタノール、n−プロパノール、グリセロール、ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、モノアシル化モノグリセリドおよびジアシル化モノグリセリド、ジメチルイソソルビド、アセトン、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、エチルアセテート、プロピルアセテート、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコールソルビタン、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンアルギナート、PPG10ブタンジオール、PPG−10メチルグルコースエーテル、PPG−20メチルグルコースエーテル、PPG−15ステアリルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート、プロピレングリコールジカプレート、プロピレングリコールラウレートからなる群より選択される、工程;(ii)この溶液を第2の溶媒と混合して、予備懸濁物を規定する工程であって、ここで、この有機化合物は、DSCにより測定されるとき、アモルファス形態、半晶質形態、または過冷却液体形態であり、そして平均有効粒度を有する、工程;および(iii)予備懸濁物をアニーリングして、予備懸濁物の平均有効粒度と本質的に同じサイズを有しかつより安定な形態である、粒子を形成する工程。
【0016】
本発明はさらに、有機化合物のサブミクロンサイズの粒子を調製する方法を提供し、この有機化合物の溶解度は、水性である第2の溶媒よりも水混和性の第1の溶媒においてより高い。このプロセスは、以下の工程を包含する:(i)水混和性の第1の溶媒中に有機化合物を溶解して溶液を形成する工程であって、この第1の溶媒は、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、乳酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール、3−ペンタノール、n−プロパノール、グリセロール、ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、モノアシル化モノグリセリドおよびジアシル化モノグリセリド、ジメチルイソソルビド、アセトン、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコールソルビタン、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンアルギナート、PPG10ブタンジオール、PPG−10メチルグルコースエーテル、PPG−20メチルグルコースエーテル、PPG−15ステアリルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート、プロピレングリコールジカプレート、プロピレングリコールラウレートからなる群より選択される、工程;(ii)この溶液を第2の溶媒と混合して、もろい形態の粒子の予備懸濁物を規定する工程;および(iii)予備懸濁物にエネルギーを加えて、2μm未満の平均有効粒度を有する粒子を形成する工程。
【0017】
本発明はまた、薬学的に活性な化合物の懸濁物を調製する方法を提供し、この有機化合物の溶解度は、水性である第2の溶媒よりも水混和性の第1の有機溶媒においてより高い。このプロセスは、以下の工程を包含する:(i)水混和性の第1の有機溶媒中に薬学的に活性な化合物の第1の量を溶解して、第1の溶液を形成する工程;(ii)この第1の溶液を第2の溶媒と混合して、薬学的に活性な化合物を沈殿する工程;および(iii)第1の溶液もしくは第2の溶媒または予備懸濁物にシード添加(seed)する工程。この方法は、さらに、薬学的に活性な化合物の所望の多形を形成する工程を包含する。本発明の好ましい形態では、シード添加する工程は、シード化合物を第1の溶液、第2の溶媒および/または予備懸濁物に加える工程を包含する。
【0018】
本発明はさらに、薬学的に活性な化合物の懸濁物を調製する方法を提供し、この有機化合物の溶解度は、水性である第2の溶媒よりも水混和性の第1の有機溶媒においてより高い。この方法は、以下の工程を包含する:(i)薬学的に活性な化合物のある量を第1の有機溶媒に加えて、過飽和溶液を作製する工程;(ii)この過飽和溶液をエージング(aging)して、検出可能な結晶を形成して、シード混合物を作製する工程;および(iii)シード混合物を第2の溶媒と混合し、薬学的に活性な化合物を沈殿させて、予備懸濁物を作製する工程。
【0019】
(図面の簡単な説明)
なし。図面は本明細書中に組み込まれている。
【0020】
(発明の詳細な説明)
本発明は、多くの異なる形態の実施形態が可能である。本発明の好ましい実施形態は、本開示が本発明の原理の例示として考慮されるべきであり、本発明の広範な局面を例示される実施形態に制限することを意図しないという了解の下で開示される。
【0021】
本発明は、非経口投与に適切な平均有効粒度を有する有機化合物の粒子を形成するための方法またはプロセスを提供し、そして、本発明の最も好ましい形態は、約2μm未満である。本発明はまた、経口投与に適切な形態の有機化合物の粒子を提供するために適切である。経口投薬形態のための粒度は、2μmより大きい、代表的には、約7μm未満のサイズであり得る。しかし、粒子が十分なバイオアベイラビリティーおよび経口投薬形態の他の特徴を有する場合、粒子は7μmを超えてもよい。経口投薬形態としては、錠剤、カプセル、カプレット、軟質ゲルカプセルおよび硬質ゲルカプセル、または経口投与による薬物送達のための他の送達ビヒクルが挙げられる。
【0022】
プロセスは、3つの一般カテゴリーに分類され得る。プロセスのカテゴリーの各々は、以下の工程を共有する:(1)有機化合物を水混和性の第1の有機溶媒に溶解して第1の溶液を作製する工程、(2)この第1の溶液を、水性の第2の溶液と混合して、有機化合物を沈殿させて、予備懸濁物を作製する工程、および(3)予備懸濁物に、高剪断混合または熱の形態でエネルギーを加えて、上記に定義した所望のサイズ範囲を有する有機化合物の安定な形態を提供する工程。
【0023】
プロセスの3つのカテゴリーは、X線回折研究、示差走査熱分析(DSC)研究、またはエネルギー付与工程の前およびエネルギー付与工程の後に行われる他の適切な研究を通して決定されるような有機化合物の物理的特性に依存して区別可能である。第1のプロセスカテゴリーでは、エネルギー付与工程の前に、予備懸濁物中の有機化合物は、アモルファス形態、半晶質形態または過冷却液体形態をとり、そして平均有効粒度を有する。エネルギー付与工程の後、有機化合物は、予備懸濁物の平均有効粒度と本質的に同じ平均有効粒度(すなわち、約2μm未満)を有する結晶形態である。
【0024】
第2のプロセスカテゴリーでは、エネルギー付与工程の前に、有機化合物は、結晶形態にあり、そして平均有効粒度を有する。エネルギー付与工程の後、有機化合物は、エネルギー付与工程の前と本質的に同じ平均有効粒度を有する結晶形態であるが、エネルギー付与工程の後の結晶は、あまり凝集しないようである。
【0025】
凝集に対する有機化合物のより低い傾向は、動的レーザー光散乱および光学顕微鏡により観察される。
【0026】
第3のプロセスカテゴリーでは、エネルギー付与工程の前に、有機化合物は、もろく、そして平均有効粒度を有する結晶形態である。用語「もろい(砕けやすい、粉になりやすい)」により意味されるものは、粒子が脆弱であり、そしてより容易により小さな粒子へと破壊されるということである。エネルギー付与工程の後の有機化合物は、予備懸濁物の結晶よりも小さい平均有効粒度を有する結晶形態である。もろい結晶形態の有機化合物を得るのに必要な工程を行うことにより、引き続いてのエネルギー付加工程は、あまりもろくない結晶形態の有機化合物と比較した場合、より迅速かつ効率的に行われ得る。
【0027】
エネルギー付加工程は、任意の様式で行われ得、ここで、予備懸濁物は、キャビティー、剪断力または衝撃力に曝される。本発明の1つの好ましい形態では、エネルギー付与工程は、アニーリング工程である。アニーリングは、熱力学的に不安定な物質を、エネルギー(直接加熱または機械的応力)の単回適用または繰返し適用、次いで熱緩和によって、より安定な形態へと変換するプロセスとして、本発明において定義される。このエネルギーの低下は、あまり規則正しくない格子構造からよりより規則正しい格子構造への固体形態の転換により達成され得る。あるいは、この安定化は、固体−液体界面で、界面活性剤分子の再構成により生じ得る。
【0028】
これらの3つのプロセスカテゴリーは、以下で別々に議論される。しかし、界面活性剤または界面活性剤の組み合わせ、用いられる界面活性剤の量、反応の温度、溶液の混合速度、沈殿速度などの選択のようなプロセス条件は、次に議論されるカテゴリーのいずれか1つの下で、任意の薬剤をプロセスすることを可能にするように選択され得ることを理解すべきである。
【0029】
第1のプロセスカテゴリー、ならびに第2のプロセスカテゴリーおよび第3のプロセスカテゴリーは、さらに、2つのサブカテゴリー(以下に概略的に示される、方法Aおよび方法B)に分けられ得る。
【0030】
【化1】
Figure 0004376518
【0031】
【化2】
Figure 0004376518
本発明のプロセスにおける使用のための有機化合物は、一方の溶媒から他方の溶媒へとその可溶性を減少させる、任意の有機化学物質実体である。この有機化合物は、種々の群由来の薬学的に活性な化合物であり得る。例えば、抗高脂質血症剤(antihyperlipidemics);抗菌剤(例えば、スルファジアジンのような抗細菌剤、イトラコナゾールのような抗真菌剤);非ステロイド性抗炎症剤(例えば、インドメタシン);抗高コレステロール血症剤(例えば、プロブコール);およびステロイド性化合物(例えば、デキサメタゾン);免疫抑制剤(例えば、シクロスポリンA、タクロリムス、およびミコフェノール酸モフェチルが挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、有機化合物は、薬学的調製物および化粧剤の中でアジュバントまたは賦形剤として使用される群(例えば、プロピルパラベンのような防腐剤が挙げられるが、これに限定されない)由来の有機化合物であり得る。
【0032】
本発明に従う第1の溶媒は、目的の有機化合物が容易に可溶性であり、かつ第2の溶媒と混和性である、溶媒または溶媒混合物である。このような溶媒の例としては、ポリビニルピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン(N−メチル−2−ピロリドンとも呼ばれる)、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、乳酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール、3−ペンタノール、n−プロパノール、グリセロール、ブチレングリコール(ブタンジオール)、エチレングリコール、プロピレングリコール、モノアシル化モノグリセリドおよびジアシル化モノグリセリド(例えば、グリセリルカプリレート)、ジメチルイソソルビド、アセトン、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、ポリエチレングリコール(例えば、PEG−4、PEG−8、PEG−9、PEG−12、PEG−14、PEG−16、PEG−120、PEG−75、PEG−150)、ポリエチレングリコールエステル(例えば、PEG−4ジラウリン酸エステル、PEG−20ジラウリン酸エステル、PEG−6イソステアリン酸エステル、PEG−8パルミトステアリン酸エステル、PEG−150パルミトステアリン酸エステル)、ポリエチレングリコールソルビタン(例えば、PEG−20ソルビタンイソステアレート)、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル(例として、例えば、PEG−3ジメチルエーテル、PEG−4ジメチルエーテル)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリプロピレンアルギネート、PPG−10ブタンジオール、PPG−10メチルグルコースエーテル、PPG−20メチルグルコースエーテル、PPG−15ステアリルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、プロピレングリコールラウレートが挙げられるが、これらに限定されない。
【0033】
(方法A)
方法A(図1を参照のこと)において、有機化合物(「薬物」)は、第1の溶媒にまず溶解されて第1の溶液を生成する。第1の溶媒における有機化合物の可溶性に依存して、約0.1%(w/v)〜約50%(w/v)の有機化合物が添加され得る。約30℃〜約100℃に濃縮物を加熱することは、この第1の溶媒での化合物の完全な溶解を確実にするために必要であり得る。
【0034】
第2の水溶液が、1つ以上の任意の界面改変剤(例えば、そのような水溶液に添加される、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤または生物学的界面活性分子)とともに提供される。適切な陰イオン性界面活性剤としては、ラウリン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルポリオキシエチレンサルフェート、アルギン酸ナトリウム、スルホスクシン酸ジオクチルナトリウム(dioctyl sodium sulfosuccinate)、ホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸およびそれらの塩、グリセリルエステル、カルボキシメチルセルロースナトリウム、コール酸および他の胆汁酸(例えば、コール酸、デオキシコール酸、グリココール酸、タウロコール酸、グリコデオキシコール酸)およびそれらの塩(例えば、デオキシコール酸ナトリウムなど)が挙げられるが、これらに限定されない。適切な陽イオン性界面活性剤としては、4級アンモニウム化合物、例えば、塩化ベンザルコニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルジメチルベンジルアンモニウム、アシルカルニチンハイドロクロライド、またはアルキルピリジニウムハライドが挙げられるが、これらに限定されない。陰イオン性界面活性剤として、リン脂質が使用され得る。適切なリン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、リゾリン脂質(lysophospholipid)、卵またはダイズのリン脂質あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。リン脂質は、塩であっても脱塩されていても、水素化されていても部分的に水素化されていても、天然であっても半合成であっても合成であってもよい。
【0035】
適切な非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル(MacrogolおよびBrij)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(Polysorbate)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル(Myrj)、ソルビタンエステル(Span)、グリセロールモノステアレート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、セチルアコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アリールアルキルポリエーテルアルコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー(ポロキサマー)、ポラキサミン(polaxamine)、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、非晶質セルロース、多糖(澱粉およびヒドロキシエチル澱粉(HES)のような澱粉誘導体を含む)、ポリビニルアルコール、およびポリビニルピロリドンが挙げられる。本発明の好ましい形態において、非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンコポリマーであり、そして好ましくは、プロピレングリコールおよびエチレングリコールのブロックコポリマーである。このようなポリマーは、POLOXAMER(ときに、PLURONIC(登録商標)とも呼ばれる)の商標名で販売され、そして、Spectrum Chemical and Rugerを含む数社の供給業者によって販売される。ポリオキシエチレン脂肪酸エステルの中には、短いアルキル鎖を有するポリオキシエチレン脂肪酸エステルが含まれる。このような界面活性剤の1つの例は、SOLUTOL(登録商標)HS 15、ポリエチレン−660−ヒドロキシステアレート(BASF Aktiengesellschaftによって製造される)である。
【0036】
界面活性生物学的分子としては、アルブミン、カゼイン、ヘパリン、ヒルジンまたは他の適切なタンパク質のような分子が挙げられる。
【0037】
pH調整剤(例えば、水酸化ナトリウム、塩酸、トリス緩衝液またはシトレート、アセテート、ラクテート、メグルミンなど)を第2溶液に添加することもまた、望ましくあり得る。第2の溶液は、約3〜約11の範囲内のpHを有するべきである。
【0038】
経口投薬形態のために、以下の賦形剤のうちの1つ以上が利用され得る:ゼラチン、カゼイン、レシチン(ホスファチド)、アラビアゴム、コレステロール、トラガカントゴム、ステアリン酸、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、グリセリルモノステアレート、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール(cetomacrogol)乳化ワックス、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(例えば、マクロゴルエーテル(例えば、セトマクロゴール 1000))、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、TweenTMとして市販される)、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンステアレート、コロイド状(colloidol)二酸化ケイ素、ホスフェート、ドデシル硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒロドキシプロピルメチルセルロースフタレート、非晶質セルロース、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、トリエタノールアミン、ポリビニルアルコール(PVA)、およびポリビニルピロリドン(PVP)。これらの賦形剤のほとんどは、Handbook of Pharmaceutical Excipients(American Pharmaceutical AssociationおよびThe Pharmaceutical Society of Great Britainによって共同して出版,Pharmaceutical Press,1986)に詳細に記載される。これらの界面改変剤は市販され、そして/または当該分野で公知の技術によって調製され得る。2つ以上の界面改変剤が組み合わせて使用され得る。
【0039】
本発明の好ましい形態において、サブミクロンサイズの有機化合物粒子を調製するための方法は、第1の溶液を第2の溶液に添加する工程を包含する。この添加速度は、バッチサイズ、および有機化合物についての沈降動力学に依存する。代表的に、少量スケールの実験室プロセスについて(1Lの調製)、この添加速度は、約0.05cc/分〜約10cc/分である。添加の間に、この溶液を常に攪拌するべきである。光学顕微鏡を用いて、非晶質粒子、半結晶固体、または過冷却された液体が形成されて、予備懸濁物を生成することが観察されている。この方法はさらに、この予備懸濁物をアニーリング工程に供して、これらの非晶質粒子、過冷却された液体、または半結晶固体を、固体状態においてより安定である結晶に変換させる工程を包含する。得られる粒子は、動的光分散方法(例えば、上記に示される範囲内の、光学相関分光法(photocorrelation spectroscopy)、レーザー回折、低角度レーザー光散乱(LALLS)、多角度レーザー光分散(medium−angle laser light scattering)(MALLS)、光遮蔽方法(light obscuration method)(例えば、Coulter方法)、レオロジー、または顕微鏡法(光学顕微鏡法または電子顕微鏡法))によって測定されるように、平均有効粒子サイズを有する。
【0040】
エネルギー付与工程は、超音波処理、ホモジナイゼーション、向流ホモジナイゼーション、微小流動化、または衝撃力、剪断力もしくはキャビテーション力を提供する他の方法を介して、エネルギーを加える工程を包含する。サンプルは、この段階の間冷却されるかまたは加熱され得る。本発明の1つの好ましい形態において、アニーリング工程は、ピストンギャップホモジナイザー(例えば、商品名EmulsiFlex−C160でAvestin Inc.によって販売されるホモジナーザー)によって実施される。本発明の別の好ましい形態において、このアニーリング工程は、超音波プロセッサ(例えば、Sonics and Materials,Inc.によって製造される、Vibra−Cell Ultrasonic Processor(600W))を用いた超音波処理によって達成され得る。本発明のなお別の好ましい形態において、このアニーリング工程は、米国特許第5,720,551号(これは、本明細書中に参考として援用され、本明細書の一部を形成する)に記載されるような乳化装置の使用によって達成され得る。
【0041】
アニーリング速度に依存して、約−30℃〜30℃の範囲内で処理されるサンプルの温度を調整することが望ましくあり得る。あるいは、処理される固体における所望の相変化をもたらすために、アニーリング工程の間に、予備懸濁物を約30℃〜約100℃の範囲内の温度に加熱することもまた、必要であり得る。
【0042】
(方法B)
方法Bは、以下の局面において方法Aと異なる。第1の差異は、界面活性剤または界面活性剤の組み合わせが第1の溶液に添加されるということである。界面活性剤は、上記に示される、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤および陽イオン性界面活性剤の群より選択され得る。
【0043】
(方法Aおよび方法BおよびUSPN5,780,062の比較例)
米国特許第5,780,062号は、適切な水混和性の第1溶媒中に化合物を最初に溶解することによって、有機化合物の小さい粒子を調製するためのプロセスを開示する。第2の溶液は、水溶液中にポリマーおよび両親媒性化合物を溶解することによって、調製される。次いで、第1の溶液が第2の溶液に添加され、有機化合物およびポリマー−両親媒性化合物複合体からなる沈殿物を形成する。この‘062特許は、方法Aおよび方法Bにおける本発明のエネルギー付与工程を利用することを開示しない。安定性の欠如が、典型的には急速な凝集および粒子の成長から明らかである。いくつかの例において、非晶質粒子は、大きな結晶として再結晶化する。上記に開示されるような様式で予備懸濁物にエネルギーを付与することは、代表的に、粒子の凝集速度および増殖速度の減少を示す粒子を与え、そして生成物の保存の際に再結晶化が存在しない。
【0044】
方法Aおよび方法Bはさらに、沈降前にポリマー−両親媒性化合物複合体を形成する工程がないという点で、‘062特許のプロセスと区別される。方法Aにおいて、このような複合体は形成され得ない。なぜなら、ポリマーが希釈(水)層に添加されないからである。方法Bにおいて、両親媒性化合物としても作用し得る界面活性剤、すなわちポリマーが、第1の溶媒において有機化合物とともに溶解性である。これは、沈降前に、いなかる両親媒性化合物−ポリマー複合体の形成をも排除する。‘062特許において、小さい粒子の好首尾な沈降は、沈降前の両親媒性化合物−ポリマー複合体の形成に依存する。‘062特許は、両親媒性化合物−ポリマー複合体が第2の水溶液中で凝集体を形成することを開示する。この‘062特許は、疎水性有機化合物が両親媒性化合物−ポリマー複合体と相互作用し、それによってこれらの凝集体の可溶性を低下させ、そして沈降を生じることを説明している。本発明において、第1の溶媒中に界面活性剤またはポリマーを含めることは(方法B)、第2の溶媒へのその後の添加の際に、‘062特許によって概説されるプロセスによって得られるものよりも、より均質なより細かい粒子の形成を導く。
【0045】
この目的のために、2つの処方物を調製し、分析した。これらの処方物の各々は、2つの溶液、濃縮物および水性希釈剤を有し、これらは、ともに混合され、次いで超音波処理される。各処方物の濃縮物は、有機化合物(イトラコナゾール)、水混和性溶媒(N−メチル−2−ピロリジノンまたはNMP)およびおそらくポリマー(ポロキサマー188)を有する。水溶性希釈剤は、水、トリス緩衝液およびおそらくポリマー(ポロキサマー188)ならびに/または界面活性剤(デオキシコール酸ナトリウム)を有する。この有機性粒子の平均粒子直径を、超音波処理前と超音波処理後に測定する。
【0046】
第1の処方物Aは、濃縮イトラコナゾールおよびNMPを有する。水性希釈剤は、水、ポロキサマー188、トリス緩衝液、およびデオキシコール酸ナトリウムを含む。従って、水性希釈剤は、ポリマー(ポロキサマー188)、および両親媒性化合物(デオキシコール酸ナトリウム)を含み、これらは、ポリマー/両親媒性化合物複合体を形成し得、従って、‘062特許の開示に従う(しかし、繰り返すと、‘062特許は、エネルギー付与工程を開示していない)。
【0047】
第2の処方物Bは、濃縮イトラコナゾール、NMPおよびポロキサマー188を有する。水性希釈剤は、水、トリス緩衝液、およびデオキシコール酸ナトリウムを含む。この処方物は、本発明に従って作製される。水性希釈剤はポリマー(ポロキサマー)と両親媒性化合物(デオキシコール酸ナトリウム)の組み合わせを含まないので、ポリマー/両親媒性化合物複合体は、混合工程の前に形成することができない。
【0048】
表1は、3つの複製懸濁調製物に対するレーザー回折により測定された平均粒子直径を示す。最初のサイズ測定が行われ、その後、サンプルを1分間超音波処理した。次いで、サイズ測定を繰り返した。方法Aの超音波処理に対する大きなサイズ減少は、粒子凝集を示した。
【0049】
【表1】
Figure 0004376518
本発明において記載されたプロセスの適用から生じた薬物懸濁物は、注射用の水が処方物中で用いられ、溶液滅菌のための適切な手順が適用されるのであれば、注射可能な溶液として直接注射され得る。滅菌は、薬物濃縮物(薬物、溶媒および必要に応じて界面活性剤)および希釈媒体(水、必要に応じて緩衝液および界面活性剤)を混合して、予備懸濁物を形成する前に、これらを別々に滅菌することにより達成され得る。滅菌方法は、まず、3.0ミクロンフィルターを通す予備濾過、続いて、0.45ミクロン粒子フィルターを通す濾過、続いて、蒸気消毒もしくは熱消毒、または0.2ミクロン膜フィルターを2回繰り返して通す滅菌濾過を含む。
【0050】
必要に応じて、溶媒を含まない懸濁物は、沈澱させた後に溶媒除去することにより生成され得る。これは、遠心分離、透析、ダイアフィルトレーション、力場分画(force−field fractionation)、高圧濾過または当該分野で周知の他の分離技術により達成され得る。N−メチル−ピロリジノンの完全な除去を、代表的には、1〜3回の連続的な遠心分離実行により行った;各遠心分離(18,000rpmで30分間)の後、上清をデカントし、廃棄した。有機溶媒を含まない懸濁ビヒクルの新たな容量を、残りの固体に添加し、この混合物をホモジナイゼーションにより分散させた。他の高剪断混合技術がこの再構成工程において適用され得ることは、当業者に認識される。
【0051】
さらに、任意の所望でない賦形剤(例えば、界面活性剤)は、上記の段落に記載される分離方法を使用することによって、より所望される賦形剤により置換され得る。溶媒および第1の賦形剤は、遠心分離または濾過の後に上清とともに廃棄され得る。次いで、溶媒および第1の賦形剤を含まない懸濁ビヒクルの新たな容量を、添加し得る。あるいは、新たな界面活性剤を添加し得る。例えば、薬物、N−メチル−2−ピロリジノン(溶媒)、ポロキサマー188(第1の賦形剤)、デオキシコール酸ナトリウム、グリセロールおよび水からなる懸濁物は、遠心分離し、上清を除去した後に、リン脂質(新たな界面活性剤)、グリセロール、および水と置換され得る。
【0052】
(I.第1のプロセスカテゴリー)
第1のプロセスカテゴリーの方法は、一般に、水混和性の第1溶媒中に有機化合物を溶解させ、次いで、この溶液を、水溶液と混合して、有機化合物が非晶性形態、半結晶性形態、またはx線回折研究、DSC、光学顕微鏡もしくは他の分析技術により決定されるような過冷却液体形態にあり、上記の有効粒子サイズ範囲の1つの中に平均有効粒子サイズを有する予備懸濁物を形成する工程を包含する。混合工程の後には、エネルギー付与工程が続き、本発明の好ましい形態においてはアニーリング工程である。
【0053】
(II.第2のプロセスカテゴリー)
第2のプロセスカテゴリーの方法は、以下の面で異なっていることを除いて、第1のプロセスカテゴリーの工程と本質的に同じ工程を包含する。予備懸濁物のx線回折、DSCまたは他の適切な分析技術は、結晶形態にあり、平均有効粒子サイズを有する有機化合物を示す。エネルギー付与工程の後の有機化合物は、予備懸濁物の粒子と比較した場合に、エネルギー付与工程前と本質的に同じ平均有効粒子サイズを有するが、より大きな粒子へと凝集する傾向はほとんどない。理論に拘束されることは望まないが、粒子安定性の差異は、固体−液体界面における界面活性剤分子の再構成に起因し得ると考えられる。
【0054】
(III.第3のプロセスカテゴリー)
第3のカテゴリーの方法は、予備懸濁物中の有機化合物が平均有効粒子サイズを有する粉になりやすい(friable)形態(例えば、細い針晶および薄いプレート)にあることを確実にするように、第1および第2のプロセスカテゴリーの工程から、最初の2つの工程を改変している。粉になりやすい粒子は、適切な溶媒、界面活性剤もしくは界面活性剤の組み合わせ、個々の溶液の温度、混合速度および沈澱速度などを選択することにより形成され得る。粉になりやすさはまた、第1の溶液と水性溶液を混合している工程の間に格子欠陥(例えば、劈開面)を導入することにより増強され得る。これは、急速な結晶化(例えば、沈澱工程において与えられる結晶化)により生じる。エネルギー付与工程において、これらの粉になりやすい結晶は、動力学的に安定化し、かつ沈澱物より小さな平均有効粒子サイズを有する結晶へと変換される。動力学的に安定したとは、動力学的に安定していない粒子と比較して、凝集する傾向が少ない粒子を意味する。このような場合において、エネルギー付与工程は粉になりやすい粒子の粉砕を生じる。確実に予備懸濁物の粒子が粉になりやすい状態にすることにより、有機化合物は、有機化合物を粉になりやすい形態にするためにこの工程を採用しない有機化合物の処理と比較して、より容易にかつより迅速に所望のサイズ範囲内の粒子に調製され得る。
【0055】
(多形の制御)
本発明はさらに、薬学的に活性な化合物の結晶構造を制御して、最終的に、所望の粒子サイズ範囲かつ所望の粒子構造にある化合物の懸濁物を生成するためのさらなる工程を提供する。用語「結晶構造」が意味するところは、結晶の単位格子内の原子の配置である。異なる結晶構造へと結晶化され得る薬学的に活性な化合物は、多形といわれる。多形の同定は、薬物処方において重要な工程である。なぜなら、同じ薬物の異なる多形は、溶解性、治療活性、バイオアベイラビリティー、および懸濁物安定性において差異を示し得るからである。従って、生成物純度およびバッチ間再現性を保障するために、この化合物の多形形態を制御することは重要である。
【0056】
化合物の多形形態を制御する工程は、第1の溶液、第2の溶媒または予備懸濁物にシード添加(seeding)して、確実に所望の多形を形成する工程を包含する。シード添加は、シード化合物を使用する工程またはエネルギーを付与する工程を包含する。本発明の好ましい形態において、シード化合物は、所望の多形形態にある薬学的に活性な化合物である。あるいは、シード化合物はまた、所望の多形の構造に類似の構造を有する不活性な不純物または有機化合物(例えば、胆汁酸塩)であり得る。
【0057】
シード化合物は、第1の溶液から沈澱され得る。この方法は、第1の溶媒中に薬学的に活性な化合物の溶解性を超えるに十分な量の薬学的に活性な化合物を添加して、過飽和溶液を生成する工程を包含する。この過飽和溶液を処理して、薬学的に活性な化合物を所望の多形形態で沈澱させる。過飽和溶液を処理する工程は、結晶の形成が観察されて、シード混合物が生成されるまでの時間の間、溶液をエージングする工程を包含する。この過飽和溶液にエネルギーを付与して、薬学的に活性な化合物をこの溶液から所望の多形で沈澱させることもまた可能である。このエネルギーは、上記のエネルギー付与工程を包含する種々の様式において付与され得る。さらなるエネルギーは、予備懸濁物を加熱するかまたはこの予備懸濁物を電磁エネルギー源、粒子ビーム源、または電子ビーム源に曝すことにより付与される。電磁エネルギーは、レーザービーム、動的電磁エネルギー、または他の照射源を用いることを含む。エネルギー付与源として、超音波、静電場、および静磁場を利用することもさらに意図される。
【0058】
本発明の好ましい形態において、エージングした過飽和溶液からシード結晶を生成するための方法は、以下の工程を包含する:(i)第1の有機溶媒に一定量の薬学的に活性な化合物を添加して、過飽和溶液を生成する工程;(ii)過飽和溶液をエージングして、検出可能な結晶を形成し、シード混合物を生成する工程;および(iii)シード混合物を第2の溶媒と混合して、薬学的に活性な化合物を沈澱させ、予備懸濁物を生成する工程。次いで、予備懸濁物を、上記に詳述したようにさらに処理して、所望の多形かつ所望のサイズ範囲にある薬学的に活性な化合物の水性懸濁物を提供し得る。
【0059】
シード添加はまた、第1の溶液、第2の溶媒、または予備懸濁物にエネルギーを付与することにより達成され得る。ただし、曝された液体は、薬学的に活性な化合物またはシード物質を含む。このエネルギーは、過飽和溶液について上記と同じ様式で添加され得る。
【0060】
従って、本発明は、特定されない多形を本質的に含まない所望の多形形態にある薬学的に活性な化合物の組成物を提供する。1つのこのような例は、以下の実施例16に記載され、ここで微量沈澱の間のシード添加は、未処理材料の多形を本質的に含まないイトラコナゾールの多形を提供する。本発明の方法は、多くの薬学的に活性な化合物について所望の多形を選択的に生成するために適用され、使用され得ることが意図される。
【0061】
(実施例)
(プロセスカテゴリー1の実施例)
(実施例1:プロセスカテゴリー1(ホモジナイゼーションを用いた方法A)の使用による、イトラコナゾール懸濁物の調製)
3Lのフラスコに注射用の水1680mLを添加する。液体を60〜65℃に加熱し、次いで44gのPluronic F−68(ポロキサマー 188)、および12gのデオキシコール酸ナトリウムをゆっくりと添加し、それぞれを添加した後に固体を溶解するために攪拌する。固体の添加を完了した後、さらに15分間60〜65℃で攪拌して、完全な溶解を確実にする。800mLの注射用の水に6.06gのトリスを溶解することによって、50mM トリス(トロメタミン)緩衝液を調製する。この溶液を、0.1M 塩酸を用いてpH8.0に滴定する。得られる溶液を、さらなる注射用の水を用いて1Lに希釈する。このトリス緩衝液の200mLを、ポロキサマー/デオキシコレート溶液に添加する。溶液が混合するようにしっかりと攪拌する。
【0062】
150mLのビーカーに、20gのイトラコナゾールおよび120mLのN−メチル−2−ピロリジノンを添加する。混合物を50〜60℃に加熱し、固体を溶解するために攪拌する。全体の溶解が視覚的に明らかになった後、さらに15分間攪拌して、完全な溶解を確実にする。イトラコナゾール−NMP溶液を室温に冷却する。
【0063】
シリンジポンプ(2つの60mLのガラスシリンジ)に、予め調製した120mLのイトラコナゾール溶液を充填する。その間に、界面活性剤溶液の全てを、0〜5℃に冷却したホモジナイザーホッパー(これは、冷媒が循環するジャケットホッパーの使用によってか、またはそのホッパーを氷で取り囲むことによってかのいずれかで達成され得る)に注ぐ。ブレードが完全に浸るように、機械的スターラーを界面活性剤溶液中に位置付ける。シリンジポンプを用いて、イトラコナゾール溶液の全てを、攪拌し冷却した界面活性剤溶液にゆっくりと(1〜3mL/分)添加する。少なくとも700rpmの攪拌速度が推奨される。得られる懸濁物(懸濁物A)のアリコートを、光学顕微鏡(Hoffman Modulation Contrast)およびレーザー回折(Horiba)によって分析する。懸濁物Aは、凝集体中で互いに結合するか、またはブラウン運動によって自由に動くかのいずれかの、ほぼ球状の非晶質粒子(1ミクロン未満)からなることが、光学顕微鏡によって観察される。図3を参照のこと。動的光散乱測定(dynamic light scattering measurement)は、代表的に、凝集体の存在(10〜100ミクロンのサイズ)および粒子直径中央値が200〜700nmの範囲である単一非晶質粒子の存在を表す、二モード分布パターンを与える。
【0064】
懸濁物を、すぐに10〜30分間ホモジナイズする(10,000〜30,000psiにて)。ホモジナイゼーションの最後において、ホッパー中の懸濁物の温度は、75℃を超えない。ホモジナイズした懸濁物を、500mLのボトルに収集し、これを冷蔵庫(2〜8℃)ですぐに冷却する。この懸濁物(懸濁物B)を、光学顕微鏡によって分析する。この懸濁物は、0.5〜2ミクロンの長さを有し、かつ0.2〜1ミクロンの範囲の幅を有する、小さい細長プレートからなることが見出される。図4を参照のこと。動的光散乱測定は、代表意的に、200〜700nmの直径中央値を示す。
【0065】
図3:ホモジナイゼーション前の非晶質粒子(実施例1)。
【0066】
【化3】
Figure 0004376518
図4:ホモジナイズによってアニーリングした後の粒子。
【0067】
【化4】
Figure 0004376518
(懸濁物A(「懸濁前」)の安定性(実施例1))
懸濁物Aのアリコートの顕微鏡試験の間に、非晶質固体の結晶化を直接観察した。懸濁物Aを2〜8℃にて12時間保存し、そして光学顕微鏡によって調べた。サンプルをおおまかに視覚的に観察すると、ひどい凝集が明らかとなり、内容物の内のいくつかは、容器の底に落ちていた。顕微鏡試験によって、10ミクロンを超える長さの、大きく細長のプレート様の結晶の存在が示された。
【0068】
(懸濁物Bの安定性)
懸濁物Aの不安定性と対照的に、懸濁物Bは、予備的な安定性研究の期間(1ヶ月)に2〜8℃で安定であった。古いサンプルに対する顕微鏡法によって、粒子の形態にも大きさにも有意な変化は生じていないことが明らかに実証された。これは、光散乱測定によって確認された。
【0069】
(実施例2:プロセスカテゴリー1(超音波処理を用いた方法A)の使用による、イトラコナゾール懸濁物の調製)
500mLのステンレス鋼の容器に、252mLの注射用の水を添加した。液体を60〜65℃に加熱し、次いで6.6gのPluronic F−68(ポロキサマー 188)、0.9gのデオキシコール酸ナトリウムをゆっくりと添加し、各々の添加後に攪拌して、固体を溶解した。固体の添加を完了した後、さらに15分間60〜65℃で攪拌して、完全な溶解を確実にする。800mLの注射用の水に6.06gのトリスを溶解することによって、50mM トリス(トロメタミン)緩衝液を調製する。この溶液を、0.1M 塩酸を用いてpH8.0に滴定する。得られる溶液を、さらなる注射用の水を用いて1Lに希釈する。このトリス緩衝液の30mLを、ポロキサマー/デオキシコレートに添加する。溶液が混合するようにしっかりと攪拌する。
【0070】
30mLの容器に、3gのイトラコナゾールおよび18mLのN−メチル−2−ピロリジノンを添加する。混合物を50〜60℃に加熱し、固体を溶解するために攪拌する。全体の溶解が視覚的に明らかになった後、さらに15分間攪拌して、完全な溶解を確実にする。イトラコナゾール−NMP溶液を室温に冷却する。
【0071】
シリンジポンプに、前の工程で調製した18mLのイトラコナゾール溶液を充填する。ブレードが完全に浸るように、機械的スターラーを界面活性剤溶液中に位置付ける。氷浴に浸すことによって、容器を0〜5℃に冷却する。シリンジポンプを用いて、イトラコナゾール溶液の全てを、攪拌し冷却した界面活性剤溶液にゆっくりと(1〜3mL/分)添加する。少なくとも700rpmの攪拌速度が推奨される。プローブがステンレス鋼容器の底部よりも約1cm上であるように、超音波処理機の角を得られる懸濁物に浸す。5分間の間隔で15〜20分間音波処理(10,000〜25,000Hz、少なくとも400W)する。最初の5分間の超音波処理後、氷浴を取り除き、そしてさらなる超音波処理を進める。超音波処理の最後に、容器中の懸濁物の温度は75℃を超えていない。
【0072】
懸濁物を500mLのI型ガラスボトルに収集し、これを冷蔵庫(2〜8℃)ですぐに冷却する。超音波処理の前および後の懸濁物の粒子形態の特徴は、方法Aにおけるホモジナイゼーションの前および後にみられる特徴と非常に類似していた(実施例1を参照のこと)。
【0073】
(実施例3:プロセスカテゴリー1(ホモジナイゼーションを用いた方法B)の使用による、イトラコナゾール懸濁物の調製)
800mLの注射用の水に6.06gのトリスを溶解することによって、50mM トリス(トロメタミン)緩衝液を調製する。この溶液を、0.1M 塩酸を用いてpH8.0に滴定する。得られる溶液を、さらなる注射用の水を用いて1Lに希釈する。3Lのフラスコに1680mLの注射用の水を添加する。このトリス緩衝液 200mLを水 1680mLに添加する。溶液が完全に混合するようにしっかりと攪拌する。
【0074】
150mLのビーカー中、44gのPluronic F−68(ポロキサマー 188)および12gのデオキシコール酸ナトリウムを、120mLのN−メチル−2−ピロリジノンに添加する。混合物を50〜60℃に加熱し、固体を溶解するために攪拌する。全体の溶解が視覚的に明らかになった後、さらに15分間攪拌して、完全な溶解を確実にする。この溶液に、20gのイトラコナゾールを添加し、完全に溶解するまで攪拌する。イトラコナゾール−界面活性剤−NMP溶液を室温に冷却する。
【0075】
シリンジポンプ(2つの60mLのガラスシリンジ)に、予め調製した120mLの濃縮イトラコナゾール溶液を充填する。その間に、上記で調製した希釈トリス緩衝溶液を、0〜5℃に冷却したホモジナイザーホッパー(これは、冷媒が循環するジャケットホッパーの使用によってか、またはそのホッパーを氷で取り囲むことによってかのいずれかで達成され得る)に注ぐ。ブレードが完全に浸るように、機械的スターラーを緩衝溶液中に位置付ける。シリンジポンプを用いて、イトラコナゾール界面活性剤濃縮物の全てを、攪拌し冷却した緩衝溶液にゆっくりと(1〜3mL/分)添加する。少なくとも700rpmの攪拌速度が推奨される。得られる冷却懸濁物をすぐに10〜30分間ホモジナイズ(10,000〜30,000psiにて)する。ホモジナイゼーションの最後において、ホッパー中の懸濁物の温度は、75℃を超えない。
【0076】
ホモジナイズした懸濁物を、500mLのボトルに収集し、これを冷蔵庫(2〜8℃)ですぐに冷却する。ホモジナイゼーションの前および後の懸濁物の粒子形態の特徴は、プロセスカテゴリー1Bにおいて、予めホモジナイズした材料がより少なくかつより小さい凝集体(これは、レーザー回折によって測定された場合、はるかに小さい全体の粒子サイズを生じる)を形成する傾向があった以外は、実施例1において見出された特徴と非常に類似していた。ホモジナイゼーション後、動的光散乱の結果は、代表的に、実施例1において示されたものと同一であった。
【0077】
(実施例4:プロセスカテゴリー1(超音波処理を用いた方法B)の使用による、イトラコナゾール懸濁物の調製)
500mLのフラスコの容器に、252mLの注射用の水を添加する。800mLの注射用の水に6.06gのトリスを溶解することによって、50mM トリス(トロメタミン)緩衝液を調製する。この溶液を、0.1M 塩酸を用いてpH8.0に滴定する。得られる溶液を、さらなる注射用の水を用いて1Lに希釈する。このトリス緩衝液の30mLを、水に添加する。溶液が完全に混合するようにしっかりと攪拌する。
【0078】
30mLのビーカーに、6.6gのPluronic F−68(ポロキサマー 188)および0.9gのデオキシコール酸ナトリウムを、18mL N−メチル−2−ピロリジンに添加する。この混合物を50〜60℃に加熱し、攪拌して固体を溶解させる。全体の溶解が視覚的に明らかになった後、さらに15分間攪拌して、完全な溶解を確実にする。この溶液に、3.0gのイトラコナゾールを添加し、完全に溶解するまで攪拌する。このイトラコナゾール−界面活性剤−NMP溶液を室温に冷却する。
【0079】
シリンジポンプ(1つの30mLのガラスシリンジ)に、事前に調製した濃縮イトラコナゾール溶液 18mLを充填する。ブレードが完全に浸るように、機械的スターラーを緩衝溶液中に位置付ける。氷浴に浸すことによって、容器を0〜5℃に冷却する。シリンジポンプを用いて、イトラコナゾール−界面活性剤濃縮物の全てを、攪拌し冷却した界面活性剤溶液にゆっくりと(1〜3mL/分)添加する。少なくとも700rpmの攪拌速度が推奨される。得られる冷却懸濁物を、15〜20分間、5分間間隔で、すぐに超音波処理する(10,000〜25,000Hz、少なくとも400W)。最初の5分間の超音波処理後、氷浴を取り除き、そしてさらなる超音波処理を進める。超音波処理の最後に、ホッパー中の懸濁物の温度は75℃を超えていない。
【0080】
得られる懸濁物を500mLのボトルに収集し、これを冷蔵庫(2〜8℃)ですぐに冷却する。超音波処理の前および後の懸濁物の粒子形態の特徴は、プロセスカテゴリー1、方法Bにおいて、予め超音波処理した材料がより少なくかつより小さい凝集体(これは、レーザー回折によって測定された場合、はるかに小さい全体の粒子サイズを生じる)を形成する傾向があった以外は、実施例1において見出された特徴と非常に類似していた。超音波処理後、動的光散乱の結果は、代表的に、実施例1において示されたものと同一であった。
【0081】
(B.プロセスカテゴリー2の実施例)
(実施例5:0.75% Solutol(登録商標)HR(PEG−660 12−ヒドロキシステアレート)を用いた、イトラコナゾール懸濁物(1%)の調製、プロセスカテゴリー2、方法B)
Solutol(2.25g)およびイトラコナゾール(3.0g)の重量をビーカー中で量り、36mLのろ過N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を添加した。この混合物を低温加熱(40℃まで)下で約15分間、この溶液の成分が溶解するまで攪拌した。この溶液を室温に冷却し、減圧下で0.2ミクロンのフィルターを通してろ過した。2つの60mL シリンジにこのろ過した薬物濃縮物を充填し、シリンジポンプに配置した。約1mL/分で濃縮物を急速に攪拌された(400rpm)水性緩衝溶液に送達するように、このポンプを設定する。緩衝溶液は、5mM トリス緩衝液中の22g/Lのグリセロールからなった。濃縮物を添加する始めから終りまで、この緩衝溶液を氷浴にて2〜3℃で維持する。緩衝溶液への濃縮物の完全な添加の後、沈殿の終りに、約100mLの懸濁物を1時間遠心分離し、上清を破棄した。沈殿物を水中の20% NMP溶液に再懸濁し、再び1時間遠心分離した。材料を25℃の減圧オーブン中で一晩乾燥させた。乾燥した材料を、バイアルに移し、そしてクロム照射を用いたX線回折法によって分析した(図5を参照のこと)。
【0082】
微量沈殿した懸濁物の別の100mL アリコートを、20,000Hz、80%の完全な振幅(完全な振幅=600W)で30分間超音波処理した。超音波処理したサンプルを、3つの等しいアリコート中で各々45分間でホモジナイズした(Avestin C5、2〜5℃、15,000〜20,000psi)。合わせた画分を約3時間遠心分離し、上清を取り除き、そして沈殿物を20% NMPに再懸濁した。この再懸濁した混合物を再び遠心分離した(5℃にて、15,000rpm)。上清をデカントし、そして沈殿物を25℃にて一晩減圧乾燥させた。沈殿物をX線回折方法による分析に供した(図5を参照のこと)。図5において理解されるように、ホモジナイズ前およびホモジナイズ後の、処理したサンプルのX線回折パターンは、本質的に同一であるが、未処理出発材料と比較して、有意に異なるパターンを示す。ホモジナイズしていない懸濁物は、不安定であり、室温での保存の際に凝集する。ホモジナイゼーションの結果として生じる安定化は、粒子の表面上での界面活性剤の再配置から生じるものと考えられる。この再配置は、粒子のより低い凝集傾向という結果をもたらす。
【0083】
(図5:ホモジナイゼーション前および後の、ポリエチレングリコール−660 12−ヒドロキシステアレートを用いて微量沈殿したイトラコナゾールのX線回折図(diffractogram)(実施例5))
【0084】
【化5】
Figure 0004376518
(C.プロセスカテゴリーの実施例)
(実施例6:プロセスカテゴリー3(ホモジナイゼーションを用いた方法A)の使用による、カルバマゼピン懸濁物の調製)
2.08gのカルバマゼピンを、10mLのNMPに溶解した。引続きこの濃縮物の1.0mLを、1.2% レシチンおよび2.25%のグリセリンの20mL攪拌溶液中に、0.1mL/分で滴下した。レシチン系の温度を、添加全体の間、2〜5℃に維持した。予め分散させたものを次に、15,000psiにて35分間、冷却下で(5〜15℃)ホモジナイズした。圧力を23,000pisに上げ、そしてホモジナイゼーションをさらに20分間続けた。このプロセスによって生成された粒子は、0.881μmの平均直径を有し、この粒子のうちの99%が2.44μm未満であった。
【0085】
(実施例7:プロセスカテゴリー3(ホモジナイゼーションを用いた方法B)の使用による、0.125% Solutol(登録商標)との1% カルバマゼピン懸濁物の調製)
N−メチル−2−ピロリジノン中の20% カルバマゼピンおよび5% グリコデオキシコール酸(Sigma Chemical Co.)の薬物濃縮物を、調製した。微量沈殿工程は、この薬物濃縮物を受け側の溶液(蒸留水)に0.1mL/分の速度で添加することを含む。この受け側の溶液を、攪拌し、沈殿の間、約5℃に維持した。沈殿後、成分の最終濃度は、1% カルバマゼピンおよび0.125% Solutol(登録商標)であった。薬物の結晶を、正の位相差(400×)を用いて光学顕微鏡下で調べた。沈殿物は、約2ミクロンの直径および50〜150ミクロンの範囲の長さである、細かい針晶からなった。
【0086】
約20,000psiで、約15分間のホモジナイゼーション(Avestin C−50ピストン−ギャップホモジナイザー)によって、小さい粒子(サイズが1ミクロン未満であり、ほとんど凝集しない)が生じる。ホモジナイズした材料のレーザー回折分析(Horiba)によって、これらの粒子が0.4ミクロンの平均サイズを有し、それらの粒子のうちの99%が0.8ミクロン未満であったことが示された。Horiba分析前のサンプルの低いエネルギーの音波処理(これは、凝集した粒子を壊すには適切であるが、個々の粒子の細分(cominution)を引き起こすほど十分なエネルギーを有さない)は、結果に何の影響も与えなかった(数値は、超音波処理有りと超音波処理無しとで同じであった)。この結果は、粒子凝集体の非存在下と一致した。
【0087】
上記のプロセスによって調製したサンプルを遠心分離し、そして上清の溶液を、0.125% Solutol(登録商標)からなる置換用溶液で置換した。遠心分離および上清の置換後、懸濁物の成分の濃度は、1% カルバマゼピンおよび0.125% Solutol(登録商標)であった。サンプルを、ピストンギャップホモジナイザーによって再びホモジナイズし、5℃に保存した。4週間の保存後、この懸濁物は、0.751の平均粒子サイズを有し、このうちの99%が1.729未満であった。報告した数値は、超音波処理していないサンプルに対するHoriba分析からのものである。
【0088】
(実施例8:プロセスカテゴリー3(ホモジナイゼーションを用いた方法B)の使用による、0.06% グリコデオキシコール酸ナトリウムおよび0.06% ポロキサマー 188を用いた1% カルバマゼピン懸濁物の調製)
N−メチル−2−ピロリジノン中に20% カルバマゼピンおよび5% グリコデオキシコレートを含む薬物濃縮物を、調製した。微量沈殿工程は、この薬物濃縮物を受け側の溶液(蒸留水)に0.1mL/分の速度で添加することを含む。従って、この実施例および以下の実施例によって、上記の方法Aおよび方法Bにおいて、界面活性剤または他の賦形剤を水性沈殿溶液に添加することは任意であることが、実証される。この受け側の溶液を、攪拌し、沈殿の間、約5℃に維持した。沈殿後、成分の最終濃度は、1% カルバマゼピンおよび0.125% Solutol(登録商標)であった。薬物の結晶を、正の位相差(400×)を用いて光学顕微鏡下で調べた。沈殿物は、約2ミクロンの直径および50〜150ミクロンの範囲の長さである、細かい針晶からなった。沈殿物と沈殿前の未処理材料との比較によって、界面改変剤(グリコデオキシコール酸)の存在下における沈殿工程が、未処理出発材料よりもはるかに薄い、非常に細長い結晶を生じることが、明らかとなる(図6を参照のこと)。
【0089】
約20,000psiで、約15分間のホモジナイゼーション(Avestin C−50ピストン−ギャップホモジナイザー)によって、小さい粒子(サイズが1ミクロン未満であり、ほぼ凝集しない)が生じる。図7を参照のこと。ホモジナイズした材料のレーザー回折分析(Horiba)によって、これらの粒子が0.4ミクロンの平均サイズを有し、それらの粒子のうちの99%が0.8ミクロン未満であったことが示された。Horiba分析前のサンプルの超音波処理は、結果に何の影響も与えなかった(数値は、超音波処理有りと超音波処理無しとで同じであった)。この結果は、粒子凝集体の非存在下と一致した。
【0090】
上記のプロセスによって調製したサンプルを遠心分離し、そして上清の溶液を、0.06% グリコデオキシコール酸(Sigma Chemical Co.)および0.06% ポロキサマー 188からなる置換用溶液で置換した。サンプルを、ピストンギャップホモジナイザーによって再びホモジナイズし、5℃に保存した。2週間の保存後、この懸濁物は、0.531ミクロンの平均粒子サイズを有し、このうちの99%が1.14ミクロン未満であった。報告した数値は、超音波処理していないサンプルに対するHoriba分析からのものである。
【0091】
図6:ホモジナイゼーション前のカルバマゼピン結晶(実施例6)
【0092】
【化6】
Figure 0004376518
図7:ホモジナイゼーション(Avestin C−50)後のカルバマゼピン微粒子(実施例6)
【0093】
【化7】
Figure 0004376518
開始未処理材料(カルバマゼピン)の粒子を破壊するために必要な力と比較した、沈殿した粒子を破壊するために必要な力の数学的分析(実施例8):
カルバマゼピン未処理材料において観察される最も大きな結晶の幅(図6、左図)は、微量沈殿した材料における結晶の幅よりもほぼ10倍大きい(図6、右図)。結晶の厚さの比(1:10)が結晶の幅の比(1:10)に比例すると仮定すると、未処理材料中のより大きな結晶を切断するために必要とされる力のモーメントは、微量沈殿した材料を破壊するために必要とされる力より約1,000倍大きくあるべきである。なぜなら、
=6PL/(Ewx) 式I
であり、ここで、
=結晶を破壊するために必要とされる長手方向ひずみ(「降伏値」)
P=ビームに対する荷重
L=荷重から支点までの距離
E=弾性率
w=結晶の幅
x=結晶の厚さ
である。LおよびEが未処理材料と沈殿した材料とで同じであると仮定する。さらに、w/w=x/x=10と仮定すると、
(e=6PL/(Ew ) (ここで、添字「0」は、未処理材料を指す)
=6PL/(Ewx) (微量沈殿に関して)
である。(eとeとを等しくすると、
6PL/(Ewx)=6PL/(Ew
であり、簡潔にすると、
P=P(w/w)(x/x=P(0.1)(0.1)=0.001P
である。
【0094】
従って、微量沈殿した固体を破壊するために必要とされる降伏力Pは、開始結晶固体を破壊するために必要な必要力の1000分の1である。迅速な沈殿が原因で、格子欠陥または非晶質特性が導入される場合、この弾性率(E)は減少して、その微量沈殿物をなお切断しやすくするはずである。
【0095】
(実施例9:プロセスカテゴリー3、方法Bの使用による、0.05%デオキシコール酸ナトリウムおよび3% N−メチル−2−ピロリジノンを用いる、1.6%(w/v)プレドニソロン懸濁物の調製)
全体の製造プロセスの模式図が、図8に示される。プレドニソロンおよびデオキシコール酸ナトリウムの濃縮溶液を、調製した。プレドニソロン(32g)およびデオキシコール酸ナトリウム(1g)を、最終容量60mLを生ずるに十分な容量の1−メチル2−ピロリジノン(NMP)に添加した。生じたプレドニソロン濃度は、約533.3mg/mLであった。このデオキシコール酸ナトリウム濃度は、約16.67mg/mLであった。60mLのNMP濃縮物を、5℃まで冷却した2Lの水に、添加速度2.5mL/分で添加しながら、約400rpmで攪拌した。生じた懸濁物は、幅2μm未満の細長い針形状結晶を含んだ(図9)。沈殿した懸濁物に含まれる濃縮物は、1.6%(w/v)プレドニソロン、0.05%デオキシコール酸ナトリウム、および3% NMPであった。
【0096】
沈殿した懸濁物を、水酸化ナトリウムと塩酸とを使用して、7.5〜8.5にpH調整し、その後、10,000psiで10回通してホモジナイズした(Avestin C−50ピストンギャップホモジナイザー)。このNMPを、2回の連続遠心分離工程を実施することによって除去した。この遠心分離工程は、各回、上清を新鮮な界面活性剤溶液で置換した。この溶液は、この懸濁物を安定にするために必要とされる所望量の界面活性剤を含んだ(表2を参照のこと)。この懸濁物を、10,000psiでさらに10回通してホモジナイズした。最終懸濁物は、1μm未満の平均粒子サイズであり、粒子の99%が2μm未満である、粒子を含んだ。図10は、ホモジナイゼーション後の最終プレドニソロン懸濁物の顕微鏡写真である。
【0097】
種々の濃度の種々の異なる界面活性剤を、遠心分離/界面活性剤置換工程で使用した(表2を参照のこと)。表2は、粒子サイズ(平均<1μl、99%<2μm)、pH(6〜8)、薬物濃度(2%未満の損失)、および再懸濁性(60秒以下再懸濁した)に関して安定であった、界面活性剤の組み合わせを列挙する。
【0098】
(図8:プレドニソロンに関する微量沈殿プロセスの図(実施例9〜12)
【0099】
【化8】
Figure 0004376518
特に、このプロセスは、界面活性剤の存在も他の添加物の存在も伴わずに、水性希釈剤に活性化合物を添加することを可能にする。これは、図2にあるプロセス方法Bの改変形である。
【0100】
(図9:ホモジナイゼーション前のプレドニソロンの顕微鏡写真(Hoffman Modulation Contrast,倍率1250倍)
【0101】
【化9】
Figure 0004376518
(図10:モジナイゼーション後のプレドニソロンの顕微鏡写真(Hoffman Modulation Contrast,倍率1250倍)
【0102】
【化10】
Figure 0004376518
(表2:図8の微量沈殿プロセスにより調製された安定なプレドニソロンのリスト(実施例9))
【0103】
【表2】
Figure 0004376518
*5℃で2ヶ月間貯蔵したサンプルと25℃で2ヶ月間貯蔵したサンプルとの間のイトラコナゾール濃度の差異
**少なくとも6ヶ月間を通して安定。
【0104】
粒子サイズ(レーザー光散乱による)(μm)
5℃:0.80(平均);1.7(99%)
25℃:0.90(平均);2.51(99%)
40℃:0.99(平均);2.03(99%)。
【0105】
5℃で貯蔵したサンプルと25℃で貯蔵したサンプルとの間のイトラコナゾール濃度の差異:<2%。
【0106】
(実施例10:ホモジナイゼーションを用いるプロセスカテゴリー3、方法Aの使用によるプレドニソロン懸濁物の調製)
32gのプレドニソロンを、40mLのNMP中に溶解した。40〜50℃での穏やかな加熱が、解離をもたらすために必要であった。その後、薬物NMP濃縮物を、2.5mL/分にて、2リットルの攪拌溶液中に点滴した。この攪拌溶液は、0.12%レシチンおよび2.2%グリセリンを含んだ。他の界面改質剤は添加しなかった。この界面活性剤系を、5mMトリス緩衝液を用いてpH=8.0に緩衝化した。その温度を、全沈殿プロセスの間は0〜5℃に維持した。次に、沈殿後分散物を、10,000psiで20回通して、再度冷却(5〜15℃)ホモジナイズした。ホモジナイゼーションの後、この懸濁物を遠心分離することによってNMPを除去し、上清を除去し、この上清を新鮮な界面活性剤溶液で置換した。その後、この遠心分離後懸濁物を、10,000psiでさらに20回通して、冷却(5〜15℃)ホモジナイズした。このプロセスにより生じた粒子は、平均直径0.927μmを有し、その粒子の99%が2.36μm未満であった。
【0107】
(実施例11:ホモジナイゼーションを用いる、プロセスカテゴリー3、方法Bの使用によるナブメトン懸濁物の調製)
界面活性剤(2.2gのポロキサマー188)を、6mLのN−メチル−2−ピロリジノン中に溶解した。この溶液を、45℃にて15分間攪拌し、その後、1.0gのナブメトンを添加した。この薬物は、迅速に溶解した。5mMトリス緩衝液および2.2%グリセロールからなる希釈剤を調製し、pH8に調整した。希釈剤の一部100mLを、氷浴にて冷却した。この薬物濃縮物を、この希釈剤に、激しく攪拌しながらゆっくり(約0.8mL/分)添加した。この粗懸濁物を、15,000psiで30分間ホモジナイズし、その後、20,000psiで30分間ホモジナイズした(温度=5℃)。最終ナノ懸濁物が、(レーザー回折による分析した)有効平均直径が930nmであることが見出された。この粒子のうちの99%が、約2.6ミクロン未満であった。
【0108】
(実施例12:プロセスカテゴリー3、ホモジネーションを伴う方法Bおよび界面活性剤としてのSolutol(登録商標)HS 15の使用を用いることによるナブメトロン懸濁物の調製。リン脂質媒体での上清液の置換)
ナブメトロン(0.987グラム)を、8mLのN−メチル−2−ピロリジノン(N−methyl−2−pyrrolidinone)中に溶解した。この溶液に、2.2グラムのSolutol(登録商標)HS 15を添加した。この混合物を、この薬物濃縮物中で、この界面活性剤が完全に溶解するまで、攪拌した。2.2%のグリセロールを含む5mMのトリス緩衝液からなる希釈物を調製し、そしてこれをpH8に調整した。この希釈物を、氷浴中で冷却し、そしてこの薬物濃縮物を、この希釈物に、激しく攪拌しながら、ゆっくりと添加した(約0.5mL/分)。この粗懸濁物を、15,000psiにて20分間、および20,000psiにて30分間、ホモジナイズした。
【0109】
この懸濁物を、15分間、15,000rpmで遠心分離し、そして上清を、除去して廃棄した。残った固体ペレットを、1.2%のリン脂質からなる希釈液に再懸濁した。この媒体は、先の工程で除去した上清の量と、等しい容量であった。次いで、この得られた懸濁物を、約21,000psiにて30分間ホモジナイズした。この最終懸濁物を、レーザー回析によって分析し、そして542nmの平均直径を有する粒子を含むこと、および99%累積粒子分布が1ミクロン未満の大きさであるが見出された。
【0110】
(実施例13:約220nmの平均直径の粒子を有するポロキサマーでの1%イトラコナゾール懸濁物の調製)
イトラコナゾール濃縮物を、60mLのN−メチル−2−ピロリジノン中に10.02グラムのイトラコナゾールを溶解させることによって調製した。70℃への加熱が、この薬物を溶解するために必要であった。次いで、この溶液を、室温に冷却した。一部の50mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液(トリス緩衝液)を調製し、5M 塩酸でpHを8.0に調整した。界面活性剤の水溶液を、22g/Lのポロキサマー407、3.0g/Lの卵ホスファチド、22g/Lのグリセロール、および3.0g/Lのコール酸ナトリウム二水和物を合わせることによって、調製した。900mLのこの界面活性剤溶液を、100mLのトリス緩衝液と混合し、1000mLの水性希釈物を提供した。
【0111】
この水性希釈物を、氷冷ジャケットを使用して冷却した、ホモジナイザー(APV Gaulin Model 15MR−8TA)のホッパーに添加した。溶液を迅速に攪拌し(4700rpm)、そして温度をモニターした。イトラコナゾール濃縮物を、シリンジポンプを用いて、約2mL/分の速度で、ゆっくりと添加した。約30分後に添加を完了した。ホッパーをなお氷冷ジャケット中で冷却しながら、得られた懸濁物を、さらに30分間攪拌し、そして光学顕微鏡および動的光散乱による分析のために、アリコートを取り出した。その後、残りの懸濁物を、10,000psiにて15分間ホモジナイズした。ホモジナイゼーションの終了までに、温度は、74℃に上昇した。このホモジナイズした懸濁物を、1LのType Iガラス瓶に収集し、ゴム栓で封鎖した。この懸濁物を含むビンを、冷蔵庫において5℃で保存した。
【0112】
ホモジナイゼーション前の懸濁物のサンプルについて、そのサンプルが、遊離の粒子、粒子の凝集塊、および多層の脂質体からなることが示された。遊離の粒子は、ブラウン運動に起因して、明確に可視化され得なかったが;凝集体の多くは、無定形の非結晶性物質からなることが明らかとなった。
【0113】
ホモジナイズしたサンプルは、明白な脂質ビヒクルを含まずに、優れたサイズ均一性を有する、遊離のサブミクロン粒子を含んだ。動的光散乱は、約220nmの直径中央値を有する、単分散の対数サイズ分布を示した。上位99%の累積サイズカットオフ値は、約500nmであった。図11は、代表的な非経口的脂肪エマルジョン製品(10% Intralipid(登録商標)、Pharmacia)のサイズ分布との、この調製されたナノ懸濁物のサイズ分布の比較を示す。
【0114】
【化11】
Figure 0004376518
図11:ナノ懸濁物(本発明)および市販の脂肪エマルジョンのサイズ分布の比較(実施例13)
(実施例14:ヒドロキシメチルデンプンでの1%イトラコナゾールのナノ懸濁物の調製)
溶液Aの調製:ヒドロキシメチルデンプン(1g、Ajinomoto)を、3mLのN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)中に溶解した。この溶液を、水浴中で70〜80℃に1時間加熱した。別の容器に、1gのイトラコナゾール(Wyckoff)を添加した。3mLのNMPを添加し、そして混合物を70〜80℃に加熱して、溶解させた(約30分)。リン脂質(Lipoid S−100)を、この熱溶液に添加した。加熱を、全てのリン脂質が溶解されるまで、30分間70〜90℃にて継続した。ヒドロキシエチルデンプン溶液を、このイトラコナゾール/リン脂質溶液と合わせた。この混合物を、80〜95℃にてさらに30分間加熱して、この混合物を溶解させた。
【0115】
Tris緩衝液への溶液Aの添加:94mLの50mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液を、氷浴中で冷却した。このトリス溶液を迅速に攪拌しながら、熱溶液A(上記を参照のこと)を、ゆっくりと滴下した(2cc/分未満)。
【0116】
添加の完了後、得られた懸濁物を、なお氷浴中で冷却しながら、超音波処理した(Cole−Parmer Ultrasonic Processor−20,000Hz、80%振幅設定)。1インチの固体プローブを使用した。超音波処理を、5分間継続した。氷浴を取り外し、プローブを、取り出しそして再調整し、そしてプローブを、この懸濁物中に再度沈めた。この懸濁物を、氷浴を用いずに、さらに5分間、再度超音波処理した。この超音波処理器プローブを、再度、取り出しそして再調整し、そしてプローブを沈めた後に、サンプルをさらに5分間超音波処理した。この時点で、懸濁物の温度は、82℃に上昇した。この懸濁物を、氷浴中で再度迅速に冷却し、そして室温より低い温度と認められたときに、この懸濁物を、Type Iガラス瓶に注ぎ、そして封鎖した。粒子の顕微鏡観察は、1ミクロン未満のオーダーの個々の粒子サイズを示した。
【0117】
室温での1年間の保管後、この懸濁物を、粒子サイズについて再評価し、そして約300nmの平均直径を有することが見出された。
【0118】
(実施例15:HESを使用する方法Aの予備的実施例)
本発明は、HESをNMP溶液への代わりにトリス緩衝液に添加すること以外は、実施例14の工程に従うことによる、方法Aを使用するヒドロキシエチルデンプンでの、1%イトラコナゾールナノ懸濁物の調製を企図する。この水溶液は、HESを溶解するために加熱しなければならないかもしれない。
【0119】
(実施例16:多形混合物をより安定な多形へ変換するためのホモジナイゼーション中のシード添加)
サンプル調製:イトラコナゾールナノ懸濁物を、以下のように、微量沈殿(microprecipitation)ホモジナイゼーション法によって調製した。イトラコナゾール(3g)およびSolutol HR(2.25g)を、低い加熱および攪拌を伴い、36mLのN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)中に溶解し、薬物濃縮物溶液を形成した。この溶液を室温に冷却し、そして減圧下で0.2μmのナイロンフィルターに通して濾過し、溶解しなかった薬物または粒子物を除去した。この溶液を、偏光下で観察し、結晶性物質が濾過後に存在しないことを確かめた。次いで、この薬物濃縮物溶液を、約264mLの水性緩衝溶液(5mMのトリス緩衝液中22g/Lのグリセロール)に1.0mL/分で添加した。この水溶液を、2〜3℃で維持し、そして薬物濃縮物の添加中、約400rpmで連続的に攪拌した。約100mLの得られた懸濁物を遠心分離し、そして固体を、水中20% NMPの予め濾過した溶液に再懸濁した。この懸濁物を、再度、遠心分離し、そして固体を、真空オーブンに移して、25℃で一晩乾燥させた。得られた固体サンプルを、SMP 2 PREとラベルした。
【0120】
サンプル特徴付け:サンプルSMP 2 PREおよび未処理材料のイトラコナゾールサンプルを、粉末X線回析法を使用して分析した。測定を、銅放射、0.02°2θのステップサイズおよび0.25°2θ/分のスキャン速度でRigaku MiniFlex+装置を用いて行った。得られた粉末回析パターンを、図12に示す。このパターンは、SMP−2−PREが、未処理材料と有意に異なることを示し、これが、異なる多形または偽多形の存在を示唆する。
【0121】
これらのサンプルについての示差走査熱分析(DSC)のトレースを、図13aおよび13bに示す。両方のサンプルを、密閉封鎖したアルミニウムパンにおいて、2℃/分で180℃まで加熱した。
【0122】
未処理材料のイトラコナゾールについてのトレース(図13a)は、約165℃での鋭い吸熱を示す。
【0123】
SMP 2 PREについてのトレース(図13b)は、約159℃および153℃での2つの吸熱を示す。この結果は、粉末X線回析パターンと組み合わせて、SMP 2 PREが、多形の混合物からなること、および優勢な形態が、未処理材料中に存在する多形よりも安定性が低い多形であることを、示唆する。
【0124】
この結論についてのさらなる証拠は、図14におけるDSCトレースによって提供され、これは、SMP 2 PREを、第1遷移を通って加熱し、次いで、冷却および再加熱した際に、安定性の低い多形が、融解しそして再結晶化して、より安定な多形を形成することを示す。
【0125】
シード添加:懸濁物を、0.2gの固体SMP 2 PREおよび0.2gの未処理材料のイトラコナゾールと蒸留水とを、最終容量20mLに合わせることによって、調製した(シード添加サンプル)。この懸濁物を、全ての固体が湿潤されるまで攪拌した。第2の懸濁物を、未処理材料のイトラコナゾールを添加しなかったことを除いて、同じ様式で調製した(シード非添加サンプル)。両方の懸濁物を、約18,000psiにて30分間ホモジナイズした。ホモジナイゼーション後の懸濁物の最終温度は、約30℃であった。次いで、懸濁物を遠心分離し、そして固体を、30℃にて約16時間乾燥させた。
【0126】
図15は、シード添加サンプルおよびシード非添加サンプルのDSCトレースを示す。両方のサンプルについての加熱速度は、密閉封鎖したアルミニウムパンにおいて、180℃まで、2℃/分であった。シード添加しなかったサンプルについてのトレースは、2つの吸熱を示し、これは、多形の混合物が、ホモジナイゼーション後にもなお存在することを示す。シード添加したサンプルについてのトレースは、シード添加およびホモジナイゼーションが、安定な多形への固体の変換を引き起こすことを示す。従って、シード添加は、安定性の低い多形形態からより安定性の多形形態への遷移の速度論に影響するようである。
【0127】
(実施例17:安定な多形を優先的に形成するための沈殿中のシード添加)
サンプル調製。イトラコナゾール−NMP薬物濃縮物を、10mLのNMP中に1.67gのイトラコナゾールを、攪拌して穏やかに加熱しながら、溶解させることによって調製した。この溶液を、0.2μmのシリンジフィルターを使用して2回濾過した。次いで、イトラコナゾールのナノ懸濁物を、20mLの受容水溶液に1.2mLの薬物濃縮物を、約3℃にて約500rpmで攪拌しながら添加することによって、調製した。シード添加したナノ懸濁物は、受容溶液として、蒸留水中約0.02gの未処理材料イトラコナゾールの混合物を使用することによって調製した。シード非添加のナノ懸濁物は、受容溶液として蒸留水のみを用いて調製した。両方の懸濁物を遠心分離し、上清をデカントし、そして固体を、真空オーブンにおいて、30℃にて、約16時間乾燥させた。
【0128】
サンプル特徴付け:図16は、シード添加懸濁物およびシード非添加懸濁物由来の固体についてのDSCトレースの比較を示す。サンプルを、密閉封鎖したアルミニウムパンにおいて、2℃/分で180℃まで加熱した。点線は、シード非添加サンプルを表し、これは、2つの吸熱を示し、多形の混合物の存在を示す。
【0129】
実線は、シード添加サンプルを表し、これは、未処理材料の予測された融点付近での1つの吸熱のみを示し、これは、シード材料が、より安定な多形の独占的な形成を誘導することを示す。
【0130】
(実施例18:薬物濃縮物をシード添加することによる多形の制御)
サンプル調製。室温(約22℃)でのNMPにおけるイトラコナゾールの可溶性は、0.16g/mLであると実験的に決定された。0.20g/mLの薬物濃縮物溶液を、2.0gのイトラコナゾールおよび0.2gのポロキサマー1888を、10mLのNMP中に、加熱および攪拌しながら溶解させることによって、調製した。次いで、この溶液を、室温にまで冷却し、過飽和溶液を得た。微量沈殿実験を、即座に行い、ここでは、1.5mLの薬物濃縮物を、0.1%のデオキシコレート、2.2%のグリセロールを含む、30mLの水溶液に添加した。水溶液を、添加工程の間、約2℃および350rpmの攪拌速度で維持した。得られた前懸濁物を、約13,000psiで、約10分間、50℃にてホモジナイズした。次いで、懸濁物を遠心分離し、上清をデカントし、そして固体結晶を、真空オーブンにおいて、30℃にて135時間乾燥させた。
【0131】
その後、この過飽和薬物濃縮物を、室温で保存することによって寝かせ、結晶化を誘導した。12日後、この薬物濃縮物は、濁っており、これは、結晶形成が生じたことを示す。イトラコナゾール懸濁物を、この薬物濃縮物から、0.1%のデオキシコレート、2.2%のグリセロールを含む30mLの水溶液に1.5mLを添加することによって、第1の実験と同じ様式で調製した。この水溶液を、添加工程の間、約5℃および350rpmの攪拌速度で維持した。得られた前懸濁物を、約13,000psiで、約10分間、50℃にてホモジナイズした。次いで、懸濁物を遠心分離し、上清をデカントし、そして固体結晶を、真空オーブンにおいて、30℃にて135時間乾燥させた。
【0132】
サンプル特徴付け。X線粉末回析分析を使用して、乾燥させた結晶の多形性を決定した。得られたパターンを、図17に示す。第1の実験(新しい薬物濃縮物を使用する)由来の結晶は、より安定な多形からなることが決定された。対照的に、第2の実験(薬物濃縮物を寝かした)由来の結晶は、より安定性の低い多形から優先的に構成され、少量のより安定な多形もまた存在した。従って、寝かせることが、この薬物濃縮物においてより安定性の低い多形の結晶の形成を誘導し、次いで、微量沈殿およびホモジナイゼーション工程中のシード材料として作用し、その結果、より安定性の低い多形が優先的に形成されたと考えられる。
【0133】
【化12】
Figure 0004376518
図12:未処理材料のイトラコナゾール(上)およびSMP−2−PRE(下)についてのX線粉末回析パターン。未処理材料のパターンを、明確さのために上部にシフトさせた(実施例16)。
【0134】
【化13a】
Figure 0004376518
図13a:未処理材料のイトラコナゾールについてのDSCトレース(実施例16)。
【0135】
【化13b】
Figure 0004376518
図13b:SMP−2−PREについてのDSCトレース(実施例16)。
【0136】
【化14】
Figure 0004376518
図14:160℃への加熱の際のより安定性の低い多形の融解、冷却の際の再結晶化事象、およびその後の180℃への再加熱の際のより安定な多形の融解を示す、SMP−2−PREについてのDSCトレース(実施例16)。
【0137】
【化15】
Figure 0004376518
図15:ホモジナイゼーション後のSMP−2−PREサンプルの比較。実線=未処理材料のイトラコナゾールをシード添加したサンプル。点線=シード非添加サンプル。実線を、明確さのために、1W/gシフトさせた(実施例16)。
【0138】
【化16】
Figure 0004376518
図16:沈殿中のシード添加の効果。点線=シード非添加サンプル。実線=未処理材料のイトラコナゾールをシード添加したサンプル。シード非添加のトレース(点線)を、明確さのために、1.5W/g上にシフトさせた(実施例17)。
【0139】
【化17】
Figure 0004376518
図17:寝かしている間に薬物濃縮物をシード添加することの効果。上のX線回析パターンは、新しい薬物濃縮物から調製された結晶についてのパターンであり、そしてこれは、安定な多形に一致する(図12上を参照のこと)。下のパターンは、寝かせた(シード添加した)薬物濃縮物から調製された結晶についてのパターンであり、これは、準安定な多形と一致する(図12下を参照のこと)。上のパターンを、明確さのために、上にシフトさせた(実施例18)。
【0140】
特定の実施形態を例示および記載したが、多くの改変が、本発明の精神を逸脱することなく想到され、そして保護の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみで限定される。

Claims (53)

  1. 薬学的に活性な化合物のサブミクロンサイズの粒子を調製するための方法であって、該化合物の溶解度は、水性である第2の溶媒においてよりも、水混和性の第1の溶媒においてより高く、該方法は、以下の工程:
    (i)該薬学的に活性な化合物を該水混和性の第1の有機溶媒中に溶解して、溶液を形成する工程であって、該第1の溶媒は、N−メチル−2−ピロリジノン、2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、乳酸、メタノール、エタノール、イソプロパノール、3−ペンタノール、n−プロパノール、グリセロール、ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、モノアシル化モノグリセリド、ジアシル化モノグリセリド、ジメチルイソソルビド、アセトン、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、酢酸プロピル、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコールソルビタン、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンアルギネート、ポリプロピレングリコール−10ブタンジオール、ポリプロピレングリコール−10メチルグルコースエーテル、ポリプロピレングリコール−20メチルグルコースエーテル、ポリプロピレングリコール−15ステアリルエーテル、プロピレングリコールジカプリレート、プロピレングリコールジカプレート、プロピレングリコールラウレートからなる群から選択される、工程;
    (ii)該溶液と該第2の溶媒とを混合して、予備懸濁物を規定する工程;および
    (iii)該予備懸濁物にエネルギーを加えて、μm未満の平均有効粒度を有する粒子を形成する、工程であって、該エネルギーを加える工程が、ホモジナイゼーション、向流ホモジナイゼーション、微小流動化、または超音波処理を含む、工程
    を包含する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、工程(ii)において生成される予備懸濁物が、アモルファス形態、半晶質形態または過冷却液体形態で、前記薬学的に活性な化合物を含み、工程(iii)において、該予備懸濁物が、薬学的に活性な化合物の粒子をより安定な形態で形成するようにアニーリングされる、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記溶液と第2の溶媒との混合によって、針状のもろい形態の粒子を有する予備懸濁物が形成される、方法。
  4. 請求項1、2または3のいずれか一項に記載の方法であって、該方法は、前記第2の溶媒に1種以上の界面改変剤を混合する工程をさらに包含し、該面改変剤が、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、および生物学的界面改変剤からなる群から選択される、方法。
  5. 請求項1、2または3のいずれか一項に記載の方法であって、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、および生物学的界面改変剤からなる群から選択される1種以上の界面改変剤を前記溶液に混合する工程をさらに包含する、方法。
  6. 請求項4または5に記載の方法であって、前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタンエステル、グリセロールモノステアレート、グリセリルエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アリールアルキルポリエーテルアルコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、ポラキサミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、非晶質セルロース、ポリサッカリド、デンプン、デンプン誘導体、ヒドロキシエチルデンプン、ポリビニルアルコール、およびポリビニルピロリドンからなる群から選択される、方法。
  7. 請求項4または5に記載の方法であって、前記アニオン性界面活性剤が、ラウリン酸カリウム、トリエタノールアミンステアレート、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルポリオキシエチレンスルフェート、アルギン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸およびその塩ナトリウムカルボキシメチルセルロース、胆汁酸およびその塩、コール酸、デオキシコール酸、グリココール酸、タウロコール酸、グリコデオキシコール酸、およびカルシウムカルボキシメチルセルロースからなる群から選択される、方法。
  8. 請求項4または5に記載の方法であって、前記カチオン性界面活性剤が、4級アンモニウム化合物、ベンズアルコニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、キトサンおよびラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、方法。
  9. 請求項4または5に記載の方法であって、前記生物学的界面改変剤が、アルブミン、カゼイン、ヘパリン、またはヒルジンらなる群から選択される、方法。
  10. 前記第1の溶媒が、N−メチル−2−ピロリジノンである、請求項に記載の方法。
  11. 前記界面改変剤が、オキシエチレンとオキシプロピレンとのコポリマーである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記オキシエチレンとオキシプロピレンとのコポリマーが、ブロックコポリマーである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2の界面改変剤のうちの少なくとも1つが、胆汁酸またはその塩である、請求項4または5に記載の方法。
  14. 前記第2の界面改変剤のうちの少なくとも1つが、デオキシコール酸、グリココール酸、グリコデオキシコール酸、タウロコール酸、およびこれらの酸の塩から選択される、請求項4または5に記載の方法。
  15. pH調整剤を前記第2の溶媒に添加する工程をさらに包含する、請求項に記載の方法。
  16. 前記pH調整剤が、水酸化ナトリウム、塩酸、トリス緩衝液、クエン酸緩衝液、アセテート、ラクテート、およびメグルミンからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記pH調整剤が、前記第2の溶媒のpHを1の範囲内にするために、該第2の溶媒に添加される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第2の溶媒にリン脂質を混合する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記リン脂質が、天然リン脂質および合成リン脂質から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 請求項18に記載の方法であって、前記リン脂質が、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、リゾリン脂質、卵リン脂質およびダイズリン脂質からなる群から選択される、方法。
  21. 前記エネルギーを加える工程が、前記予備懸濁物の粒子を、示差走査熱分析によって決定される晶形態に転換する工程を包含する、請求項に記載の方法。
  22. 前記エネルギーを加える工程後の粒子が、前記予備懸濁物の粒子と比較した場合、より大きな粒子に凝集する傾向が減少している、請求項に記載の方法。
  23. 前記予備懸濁物の粒子が、μm〜0μmの平均有効粒度を有する、請求項に記載の方法。
  24. 前記予備懸濁物の粒子が、00μm未満の平均有効粒度を有する、請求項に記載の方法。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法であって、前記エネルギーを加える工程が、ホモジナイゼーション、向流ホモジナイゼーション、または微小流動化を含む、方法。
  26. 薬学的に活性な化合物の懸濁物を調製するための方法であって、該化合物の溶解度は、水性である第2の溶媒においてよりも、水混和性の第1の有機溶媒においてより高く、該方法は、以下の工程:
    (i)第1の量の該薬学的に活性な化合物を該水混和性の第1の有機溶媒中に溶解して、第1の溶液を形成する工程;
    (ii)該薬学的に活性な化合物を沈殿させるために該第1の溶液と該第2の溶媒とを混合して、予備懸濁物を作製する工程
    (iii)該混合する工程の前に、該第1の溶媒もしくは該第2の溶媒をシード添加するか、または該混合する工程の後に、該予備懸濁物をシード添加する工程;および
    (iv)該予備懸濁物にエネルギーを加えて粒子を形成する工程であって、該エネルギーを加える工程が、ホモジナイゼーション、向流ホモジナイゼーション、微小流動化、または超音波処理を含む、工程
    を包含する、方法。
  27. 請求項26に記載の方法であって、前記薬学的に活性な化合物を沈殿させる工程が、過冷却液体、アモルファス粒子、半晶質粒子および結晶粒子からなる群から選択される形態で、該化合物を沈殿させる工程を包含する、方法。
  28. 前記エネルギーを付与する工程が、さらに、前記予備沈殿物を高エネルギーの攪拌に供する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  29. 前記エネルギーを付与する工程が、前記予備沈殿物に熱を加える工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  30. 前記エネルギーを付与する工程が、前記予備沈殿物を電磁エネルギーに曝す工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  31. 前記予備沈殿物を電磁エネルギーに曝す工程が、該予備沈殿物をレーザービームに曝す工程を包含する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記薬学的に活性な化合物多形を形成する工程をさらに包含する、請求項26に記載の方法。
  33. 前記シード添加する工程が、シード化合物を使用する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  34. 前記シード化合物が、前記薬学的に活性な化合物多形である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記シード化合物が、前記薬学的に活性な化合物多形以外の化合物である、請求項33に記載の方法。
  36. 前記シード化合物が、不活性な不純物;および前記薬学的に活性な化合物と類似の構造を有する有機化合物からなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記シード化合物が、前記第1の溶液に添加される、請求項33に記載の方法。
  38. 前記シード化合物が、前記第2の溶媒に添加される、請求項33に記載の方法。
  39. 前記シード化合物が、前記予備沈殿物に添加される、請求項33に記載の方法。
  40. 形を形成する工程が、前記第1の溶液中でシード化合物を形成する工程を包含する、請求項32に記載の方法。
  41. 請求項40に記載の方法であって、前記第1の溶液中で、前記シード化合物を形成する工程が、前記薬学的に活性な化合物の溶解度を十分に越える量で、該第1の溶媒中に、該薬学的に活性な化合物を添加して、過飽和状態の溶液を作製する工程を包含する、方法。
  42. 前記第1の溶液中の前記シード化合物を形成する工程が、前記過飽和状態の溶液を処理する工程をさらに包含する、請求項41に記載の方法。
  43. 前記過飽和状態の溶液を処理する工程が、前記過飽和状態の溶液をエージングする工程を包含する、請求項42に記載の方法。
  44. 前記シード添加する工程が、電磁エネルギーを使用する工程を包含する、請求項43に記載の方法。
  45. 前記電磁エネルギーが、動的電磁エネルギーである、請求項44に記載の方法。
  46. 前記電磁エネルギーが、レーザービームである、請求項44に記載の方法。
  47. 前記電磁エネルギーが、放射線である、請求項44に記載の方法。
  48. 前記シード添加する工程が、粒子線を使用する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  49. 前記シード添加する工程が、電子ビームを使用する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  50. 前記シード添加する工程が、超音波を使用する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  51. 前記シード添加する工程が、静的電界を使用する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  52. 前記シード添加する工程が、静的磁界を使用する工程を包含する、請求項26に記載の方法。
  53. μm未満の平均有効粒度を有する粒子を形成する工程をさらに包含する、請求項26に記載の方法。
JP2002555793A 2000-12-22 2001-12-20 サブミクロン粒子の懸濁物を調製する方法 Expired - Fee Related JP4376518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25816000P 2000-12-22 2000-12-22
US09/874,637 US6869617B2 (en) 2000-12-22 2001-06-05 Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US09/874,499 US7037528B2 (en) 2000-12-22 2001-06-05 Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US09/874,799 US6607784B2 (en) 2000-12-22 2001-06-05 Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US09/953,979 US6951656B2 (en) 2000-12-22 2001-09-17 Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US10/035,821 US6977085B2 (en) 2000-12-22 2001-10-19 Method for preparing submicron suspensions with polymorph control
US10/021,692 US6884436B2 (en) 2000-12-22 2001-12-12 Method for preparing submicron particle suspensions
PCT/US2001/049737 WO2002055059A2 (en) 2000-12-22 2001-12-20 Method for preparing submicron particle suspensions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538249A JP2004538249A (ja) 2004-12-24
JP4376518B2 true JP4376518B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=27567644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555793A Expired - Fee Related JP4376518B2 (ja) 2000-12-22 2001-12-20 サブミクロン粒子の懸濁物を調製する方法

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP1642571A3 (ja)
JP (1) JP4376518B2 (ja)
CN (1) CN100512798C (ja)
AT (1) ATE319432T1 (ja)
AU (2) AU2002249836B2 (ja)
BR (1) BR0116377A (ja)
CA (1) CA2431705C (ja)
DE (1) DE60117873T2 (ja)
DK (1) DK1347747T3 (ja)
ES (1) ES2260337T3 (ja)
HU (1) HUP0501030A3 (ja)
IL (1) IL156310A0 (ja)
MX (1) MXPA03005496A (ja)
NO (1) NO20032860L (ja)
NZ (1) NZ526608A (ja)
WO (1) WO2002055059A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170014949A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 국방과학연구소 헥사나이트로스틸벤 입자의 제조 방법과 그 장치

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040022862A1 (en) * 2000-12-22 2004-02-05 Kipp James E. Method for preparing small particles
US20050048126A1 (en) 2000-12-22 2005-03-03 Barrett Rabinow Formulation to render an antimicrobial drug potent against organisms normally considered to be resistant to the drug
US9700866B2 (en) 2000-12-22 2017-07-11 Baxter International Inc. Surfactant systems for delivery of organic compounds
US8067032B2 (en) * 2000-12-22 2011-11-29 Baxter International Inc. Method for preparing submicron particles of antineoplastic agents
US20030072807A1 (en) * 2000-12-22 2003-04-17 Wong Joseph Chung-Tak Solid particulate antifungal compositions for pharmaceutical use
US20060003012A9 (en) 2001-09-26 2006-01-05 Sean Brynjelsen Preparation of submicron solid particle suspensions by sonication of multiphase systems
IL160570A0 (en) 2001-09-26 2004-07-25 Baxter Int Preparation of submicron sized nanoparticles via dispersion and solvent or liquid phase removal
US7112340B2 (en) * 2001-10-19 2006-09-26 Baxter International Inc. Compositions of and method for preparing stable particles in a frozen aqueous matrix
GB0216700D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Astrazeneca Ab Process
US20040028747A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Tucker Christopher J. Crystalline drug particles prepared using a controlled precipitation process
GB0302673D0 (en) 2003-02-06 2003-03-12 Astrazeneca Ab Pharmaceutical formulations
US7511079B2 (en) * 2003-03-24 2009-03-31 Baxter International Inc. Methods and apparatuses for the comminution and stabilization of small particles
KR20060015553A (ko) * 2003-04-29 2006-02-17 백스터 인터내셔널 인코포레이티드 항균제에 대해 내성이 있는 것으로 통상 간주되는 유기체에대하여 효능있는 항균제가 되도록 하기 위한 제형
US8986736B2 (en) 2003-06-24 2015-03-24 Baxter International Inc. Method for delivering particulate drugs to tissues
AU2004249172A1 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Baxter International Inc. Specific delivery of drugs to the brain
US8075919B2 (en) * 2003-07-18 2011-12-13 Baxter International Inc. Methods for fabrication, uses and compositions of small spherical particles prepared by controlled phase separation
US20060151899A1 (en) * 2003-08-06 2006-07-13 Akira Kato Process for producing drug ultramicroparticle and apparatus therefor
GB0327390D0 (en) * 2003-11-25 2003-12-31 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
CA2548281C (en) * 2003-12-09 2013-11-12 Medcrystalforms, Llc Method of preparation of mixed phase co-crystals with active agents
JP2007519725A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 中枢神経系への増加した送達のための抗レトロウイルス因子のナノ懸濁物
PL1731138T3 (pl) * 2004-03-31 2016-10-31 Drobnoziarnista dyspersja słabo rozpuszczalnego leku i sposób jej wytwarzania
JP2008502706A (ja) 2004-06-15 2008-01-31 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 固体微粒子治療剤のエキソビボ適用
DE102004031538A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-09 Baxter International Inc., Deerfield Pharmazeutische Darreichungsform zur oralen Verabreichung eines schwerlöslichen Wirkstoffs, Verfahren zu deren Herstellung und Kit
JP2008524239A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 エラン ファーマ インターナショナル リミティド ナノ粒子のタクロリムス製剤
EP1868576A2 (en) * 2005-03-17 2007-12-26 Elan Pharma International Limited Injectable compositions of nanoparticulate immunosuppressive compounds
DE102005053862A1 (de) 2005-11-04 2007-05-10 Pharmasol Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung hochfeiner Partikel sowie zur Beschichtung solcher Partikel
JP2009516003A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド リポキシゲナーゼ阻害剤の組成物
RU2496482C2 (ru) 2008-03-05 2013-10-27 Бакстер Интернэшнл Инк. Композиции и способы для доставки лекарственных средств
DE102009008478A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-19 PHAST Gesellschaft für pharmazeutische Qualitätsstandards mbH Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung pharmazeutisch hochfeiner Partikel sowie zur Beschichtung solcher Partikel in Mikroreaktoren
US10952965B2 (en) 2009-05-15 2021-03-23 Baxter International Inc. Compositions and methods for drug delivery
WO2011116763A1 (de) 2010-03-22 2011-09-29 Mjr Pharmjet Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von mikro- oder nanopartikeln
CN102384973B (zh) * 2011-08-10 2014-09-10 华南理工大学 快速定量检测羟甲基糠醛的免疫层析试纸条及其制备方法
CN102268103B (zh) * 2011-09-02 2013-06-05 中国海洋大学 一种壳聚糖醋酸盐的制备方法
US9248139B2 (en) * 2011-12-21 2016-02-02 Bristol-Myers Squibb Company Co-processing method and formulations for HIV attachment inhibitor prodrug compound and excipients
CN103212079A (zh) * 2013-04-26 2013-07-24 陆媛 一种预防和/或治疗感冒的含服药物组合物及其应用
CN104905262B (zh) * 2015-05-29 2017-12-22 湖北省农业科学院农产品加工与核农技术研究所 一种制备虫草灵芝复合制剂的方法
CN105969316B (zh) * 2016-06-03 2020-11-10 宁海德宝立新材料有限公司 一种用于热敷的相变储热复合材料
CA3030308C (en) 2016-07-29 2022-04-05 The Board Of Trustees Of Western Michigan University Magnetic nanoparticle-based gyroscopic sensor
CN108031142A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 上海合全药物研发有限公司 一种简化的利用湿磨来制备大量微晶种的装置及方法
CN115349630A (zh) * 2022-06-20 2022-11-18 海宁凤鸣叶绿素有限公司 水分散性叶黄素微囊粉的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1282405C (en) * 1984-05-21 1991-04-02 Michael R. Violante Method for making uniformly sized particles from water-insoluble organic compounds
US4826689A (en) * 1984-05-21 1989-05-02 University Of Rochester Method for making uniformly sized particles from water-insoluble organic compounds
US4606940A (en) * 1984-12-21 1986-08-19 The Ohio State University Research Foundation Small particle formation and encapsulation
FR2634397B2 (fr) * 1986-12-31 1991-04-19 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de systemes colloidaux dispersibles d'une proteine sous forme de nanoparticules
FR2608988B1 (fr) * 1986-12-31 1991-01-11 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de systemes colloidaux dispersibles d'une substance, sous forme de nanoparticules
IL86211A (en) * 1987-05-04 1992-03-29 Ciba Geigy Ag Oral forms of administration for carbamazepine in the forms of stable aqueous suspension with delayed release and their preparation
DE69112917T2 (de) * 1990-06-15 1996-05-15 Merck & Co Inc Kristallisationsverfahren zur Verbesserung der Kristallstruktur und -grösse.
US5145684A (en) * 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
GB9413202D0 (en) * 1994-06-30 1994-08-24 Univ Bradford Method and apparatus for the formation of particles
SE9403846D0 (sv) * 1994-11-09 1994-11-09 Univ Ohio State Res Found Small particle formation
KR19990001564A (ko) * 1997-06-16 1999-01-15 유충식 용해도를 개선한 아졸계 항진균제 및 이를 함유하는 제제
FI973804A (fi) * 1997-09-26 1999-03-27 Orion Yhtymae Oy Levosimendaanin oraalisia koostumuksia
EP1039909B1 (en) * 1997-12-31 2002-10-09 Choongwae Pharma Corporation Method of production and composition of an oral preparation of itraconazole
CA2333648C (en) * 1998-05-29 2008-10-21 Rtp Pharma Inc. Thermoprotected microparticle compositions and process for terminal steam sterilization thereof
WO2000003697A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Pellets having a core coated with an antifungal and a polymer
CA2362728C (en) * 1999-03-24 2009-06-23 Fmc Corporation Improved aqueous solubility pharmaceutical formulations
KR100331529B1 (ko) * 1999-06-16 2002-04-06 민경윤 난용성 항진균제의 경구투여용 조성물 및 그의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170014949A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 국방과학연구소 헥사나이트로스틸벤 입자의 제조 방법과 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DK1347747T3 (da) 2006-04-10
EP1642571A2 (en) 2006-04-05
DE60117873D1 (de) 2006-05-04
AU2002249836B2 (en) 2006-12-14
EP1347747B1 (en) 2006-03-08
IL156310A0 (en) 2004-01-04
NZ526608A (en) 2006-06-30
CN1505503A (zh) 2004-06-16
WO2002055059A2 (en) 2002-07-18
EP1642571A3 (en) 2007-06-27
DE60117873T2 (de) 2006-08-24
ES2260337T3 (es) 2006-11-01
EP1347747A2 (en) 2003-10-01
HUP0501030A3 (en) 2008-04-28
CA2431705C (en) 2010-10-05
JP2004538249A (ja) 2004-12-24
NO20032860D0 (no) 2003-06-20
WO2002055059A3 (en) 2002-09-06
AU2006201943A1 (en) 2006-06-01
MXPA03005496A (es) 2004-05-14
CN100512798C (zh) 2009-07-15
BR0116377A (pt) 2005-12-13
HUP0501030A2 (en) 2007-02-28
ATE319432T1 (de) 2006-03-15
NO20032860L (no) 2003-08-21
CA2431705A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376518B2 (ja) サブミクロン粒子の懸濁物を調製する方法
US6884436B2 (en) Method for preparing submicron particle suspensions
US6977085B2 (en) Method for preparing submicron suspensions with polymorph control
US6869617B2 (en) Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
US6951656B2 (en) Microprecipitation method for preparing submicron suspensions
AU2002249836A1 (en) Method for preparing submicron particle suspensions
US20040256749A1 (en) Process for production of essentially solvent-free small particles
US20040022862A1 (en) Method for preparing small particles
US7193084B2 (en) Polymorphic form of itraconazole
IL174031A (en) Method for preparing submicron particles of paclitaxel
RU2272616C2 (ru) Способ получения суспензий субмикронных частиц
KR20030067713A (ko) 서브미크론 입자 현탁액의 제조방법
IL156310A (en) Method for preparing submicron particle suspensions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees