JP4376166B2 - 金属−セラミックス複合材料の製造方法 - Google Patents

金属−セラミックス複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376166B2
JP4376166B2 JP2004299699A JP2004299699A JP4376166B2 JP 4376166 B2 JP4376166 B2 JP 4376166B2 JP 2004299699 A JP2004299699 A JP 2004299699A JP 2004299699 A JP2004299699 A JP 2004299699A JP 4376166 B2 JP4376166 B2 JP 4376166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
aluminum alloy
composite material
ceramic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004299699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111917A (ja
Inventor
毅 樋口
直水 小田野
浩正 下嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2004299699A priority Critical patent/JP4376166B2/ja
Publication of JP2006111917A publication Critical patent/JP2006111917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376166B2 publication Critical patent/JP4376166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、液晶製造装置を中心とする広い分野の大型精密機械部品等として好適に用いられる平板状の金属−セラミックス複合材料の製造方法に関する。
近年、半導体製造装置向け等の精密機械部品に要求される部品寸法が年々大きくなり、それに伴って特に液晶製造装置用の部品を中心に、現在では1辺が2mを超える平板状の部品で、かつ軽量で高剛性を有する部品を製造する技術が求められている。従来、液晶製造装置用の部品にはアルミ材料または鉄鋼材料が多く用いられてきたが、アルミ材料では剛性が小さすぎる、鉄鋼材料では質量が重い、といった事情から、最近ではアルミニウム合金をマトリックスとした金属−セラミックス複合材料が注目されている。
アルミニウム合金をマトリックスとした金属−セラミックス複合材料は、その中にセラミックス強化材を含有することにより、従来のアルミ材料に比べて質量を同等に保ちつつ、剛性を高く、熱膨張率を低くしたことを特徴とするが、その最大の特徴は、製造時の収縮が少ないために、部品が大型化しても割れや変形が起こりにくく容易に大型の部品を作製できることである。近年では、セラミックスにおいても大型部品の開発が進んでおり、その製造可能寸法は1mに近づきつつあるが、金属−セラミックス複合材料ではセラミックスと比べても歩留り良く大型部品を作製することができる。
金属−セラミックス複合材料の製造方法として、米国ランクサイド社が開発した非加圧金属浸透法(PrimexTM)がある。この製造方法は、SiCやAl23などのセラミックス強化材で形成されたプリフォームにアルミニウム合金を接触させ、化学反応を利用してセラミックス強化材と溶融合金の濡れ性を改善することで、非加圧でプリフォームにアルミニウム合金を浸透させる方法である。本方法によれば、プリフォームの形状自由度が高いので、かなり複雑な形状をニアネットで作ることも可能であり、それゆえ加工部分を減らせたり、また、従来から知られている高圧鋳造法では必要となる大型の加圧装置が不要であるなど設備費が少なくて済み、コスト的にも有利である。
しかしながら、非加圧金属浸透法にて大型品を作製するに当たって、一体の大型のプリフォームを作製しようとすると、強度不足のために破損や欠陥を生じることが多く、その強度改善のためにバインダーとしてSiO2を使用しその添加量を制御することで、ある程度まではプリフォーム強度を向上することが可能であったが、対応できる大きさには限界があった。
そこで、本発明者らは、複数個のプリフォームを作製し、それらを所望の形状に組み上げて大型にした後に、溶融したアルミニウム合金を窒素中非加圧で浸透させる金属−セラミックス複合材料の製造方法を提案している(例えば、特許文献1)。
特開2001−123234号公報(特許請求の範囲など)
非加圧金属浸透法にて大型平板状の部品を作製する場合、寸法が大きいために加熱による反りや変形が生じるといった問題もあった。また、特許文献1の方法では、複数個のプリフォームの表面を接触させて組み上げているため、大型平板状の部品を作製する場合、鉛直方向でのプリフォーム同士の密着度は高いが、水平方向に関しては土台となる基準面のゆがみ等がプリフォーム同士の密着度に影響し、溶融金属の浸透不良や、金属だけからなる部分が発生したりする可能性があった。
本発明は、以上のような状況に鑑みなされたもので、1辺が2mを超える平板状の部品で、かつ軽量で高剛性を有する金属−セラミックス複合材料を歩留り良く製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、セラミックス粒子で複数個のプリフォームを作製し、セラミックス粒子を含む接着剤を用いてそれらプリフォームを接着させて所望の形状に組み立てた後、その擬似一体化したプリフォームに溶融したアルミニウム合金を窒素中非加圧で浸透させることを特徴とする金属−セラミックス複合材料の製造方法が提供される。
本発明によれば、1辺が2mを超える平板状の部品で、かつ軽量で高剛性を有する部品を歩留り良く製造することが可能となる。
以下に本発明の詳細について説明する。
本発明では、大型平板状の金属−セラミックス複合材料を製造する際、アルミニウム合金を浸透させる、セラミックス粒子からなるプリフォームを分割して成形する。このとき、成形するプリフォームの大きさは従来技術により作製可能な大きさで成形すればよく、分割数もいくつでも構わない。そのため、目的とする部品がどのような大きさでも作製することが可能であり、部品の寸法が大型化した場合には、分割数を増やすことでより小さい部品と同様に作製することが可能である。
セラミックス粒子としてはSiCやAl23、AlNなどが挙げられ、プリフォームの成形方法としては、例えば、セラミックス粒子に水あるいはセラミックス粒子と反応を起こさない有機溶媒を加え、これにバインダーを加え混合してスラリーとし、フィルタープレスにより成形する方法や、セラミックス粒子にバインダーを加え、混合した粒子を乾式プレスにより成形する方法など、慣用の方法を用いることができる。
大型のプリフォームを一体で作製する場合と比較して、ハンドリングや後工程のためにプリフォームに求められる機械的強度が小さくて済むことも長所であり、例えば、強化材となるセラミックス粒子の充填率を変えた場合、セラミックス粒子の粒子径を変えた場合、アルミニウム合金の浸透速度を向上させるためまたはその他の理由により何らかの添加物を加えた場合、品質向上のためにバインダーの添加量を変えた場合など、どのような形態でも、形状保持可能な程度の強度を持つプリフォームであれば、本発明を用いることで大型部品を製造することができる。従って、部品の形状や大きさに応じて、プリフォームの構成材料の配合等、設計の自由度が広がり、様々な性質の金属−セラミックス複合材料を容易に作製することが可能である。
次に、成形したプリフォーム同士を接着剤を用いて接着し目的とする部品の形状に配置する。接着剤としてはセラミックス粒子を含むスラリーを使用する。接着剤を使用しなかった場合、プリフォーム同士に隙間があると、アルミニウム合金の浸透を行なった後にその部分がアルミニウム合金の層になり、金属−セラミックス複合材料とは異なる性質を示し部品としては好ましくない。そういった不具合の発生を抑制することができる。
プリフォーム同士の接着方法は、水平方向に配置された複数のプリフォームの場合は、
プリフォームとプリフォームの隙間に接着剤を充填する方法が簡便である。接着剤を使用するので、プリフォームの組み立て時にプリフォーム同士を必ずしも密着させる必要はなく、30mm以下の隙間であれば接着剤を隙間に充填してお互いを接着することができ、アルミニウム合金を浸透させることにより、金属−セラミックス複合材料として一体化することができる。また、プリフォームを上下に重ねる場合などは、あらかじめ一方の、もしくは両方のプリフォームの重ね合わせ面に接着剤を塗布してから接着させる。
接着剤に使用するセラミックス粒子は平均粒子径が1〜100μmであることが好ましく、Al23、SiC、およびAlNなどいずれのセラミックス粒子も使用することができるが、接着するプリフォームと同種のセラミックス粒子であることが望ましい。このセラミックス粒子にバインダーおよび溶媒を添加することでスラリー状の接着剤にするが、バインダーはSiO2などの無機バインダー、およびアクリル樹脂などの有機バインダーのいずれを使用してもよく、溶媒も水や低級アルコールなど一般的な溶媒を使用して、接着するプリフォームの形状に応じた施工性の良いスラリーを配合すればよい。
組み立てたプリフォームにアルミニウム合金を接触させ、それを窒素雰囲気炉中で700〜900℃の温度に加熱処理することによって、アルミニウム合金を溶融しプリフォームおよび接着層部分に浸透させ、複数個のプリフォームが一体となった大型の金属−セラミックス複合材料を作製することができる。
ここで、接着層部分はプリフォームに比べてアルミニウム合金を浸透させる前の強度が小さいため、アルミニウム合金浸透時の加熱による変形や反りを緩和することができる。このために、一体のプリフォームで作製するよりも、全体の反りや変形を小さく抑えることができる。
以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
まず、SiC粒子の充填率が70%のプリフォームを次に示すような沈降成形法で作製した。#180(平均粒径66μm)の市販のSiC粒子70質量部と#800(平均粒径14μm)の市販のSiC粒子30質量部に対して、そのシリカ固形分が1.5質量部となる量のバインダー(コロイダルシリカ液)を添加し、さらにイオン交換水を35質量部加え、ポットミルで16時間混合してスラリーとした。このスラリーをシリコンゴムからなる鋳込み型に流し込み、振動をかけてSiC粒子を沈降せしめ、上澄みを除去した後に、この成形体を脱型し、300℃で1時間焼成して、1150×1020×80mmのプリフォーム板4枚を得た。これらのプリフォーム板には欠陥はなかった。
次に、このプリフォーム板をステンレス製容器の中に図1に示すような配置で10mmの隙間を開けて横に並べ、全体の寸法が2310×2050×80となるように設置した。このプリフォームの隙間に、#180の市販のSiC粒子70質量部と#800の市販のSiC粒子30質量部に対してシリカ固形分が20質量部となる量のバインダーを加え、ホバートミキサーで20分間混合してスラリーとしたものを流し込んだ。
プリフォーム同士が接着剤により十分に接着された後、浸透用アルミニウム合金として市販のAC8A合金(Al−Si−Mg系)を準備し、プリフォーム板と組み合わせて電気炉にセットした。窒素気流中、825℃で24時間加熱してアルミニウム合金を非加圧浸透させ、冷却後、電気炉から取り出したところ、浸透は完了していた。接着層に浸透したアルミニウム合金によりプリフォーム同士が完全に接合しており、浸透後の複合材料は一体になっていた。また、接合層付近を研削して確認したところ、接合層部分も複合材料になっておりアルミニウム合金の層は見当たらなかった。
(実施例2)
SiC粒子の充填率が70%のプリフォームを実施例1と同様の方法で作製して、800×2050×40mmのプリフォーム板3枚と1200×1020×40mmのプリフォーム板4枚を得た。
次に、このプリフォーム板をステンレス製容器の中に、最終的に図2に示すような配置となるように設置した。まず、下段のプリフォーム板3枚の隙間をそれぞれ5mmとして並べ、この隙間に実施例1と同様のスラリーを流し込んだ。同様のスラリーを下段のプリフォーム板3枚の上面に塗布し、上段のプリフォーム板4枚の隙間をそれぞれ10mmとして重ね合わせ、上段のプリフォーム板4枚の隙間にも実施例1と同様のスラリーを流し込んで接着させて、全体の寸法が2410×2050×80となるように設置した。
その後、浸透用アルミニウム合金として市販のAC8A合金をプリフォーム板と組み合わせて電気炉にセットした。窒素気流中、825℃で24時間加熱してアルミニウム合金を非加圧浸透させ、冷却後、電気炉から取り出したところ、浸透は完了していた。接着層に浸透したアルミニウム合金によりプリフォーム同士が完全に接合しており、実施例1と同様に浸透後の複合材料は一体になっていた。
(比較例1)
#180の市販のSiC粒子70質量部と#800の市販のSiC粒子30質量部に対して、そのシリカ固形分が4.5質量部となる量のバインダー(コロイダルシリカ液)を添加し、さらにイオン交換水を24質量部加え、ポットミルで16時間混合して、スラリーとした。このスラリーを、シリコンゴムからなる鋳込み型に流し込み、振動をかけてSiC粒子を沈降せしめ、上澄みを除去した後に、この成形体を脱型し、1100℃で3時間焼成して、2400×2040×40mmのプリフォーム板を作製した。
焼成後のプリフォームには端面から長さ300mmのクラックが発生しており、焼成炉から取り出す際に破損したため、アルミニウム合金の浸透を行なうことができなかった。
(比較例2)
SiC粒子の充填率が70%のプリフォームを実施例1と同様の方法で作製して、1150×1020×80mmのプリフォーム板4枚を得た。次に、このプリフォーム板を実施例1と同様に、全体の寸法が2310×2050×80となるように設置した。このプリフォームの隙間に#180の市販のSiC粒子を充填した後、浸透用アルミニウム合金として市販のAC8A合金をプリフォーム板と組み合わせて電気炉にセットした。窒素気流中、825℃で24時間加熱してアルミニウム合金を非加圧浸透させ、冷却後、電気炉から取り出したところ、浸透は完了していた。
しかしながら、接合層の一部が剥がれ、隙間が一部に残っており、アルミニウム合金浸透後の複合材料は欠陥があり完全には一体にならなかった。プリフォーム間の隙間への充填が、セラミックス粒子を含む接着剤ではなく、セラミックス粒子だけでは不具合が発生することが確認された。
また、実施例1で得られた複合材料から3×4×40mmの試験片を切り出し(接合層は含まず)、アルキメデス法により密度を、共振法でヤング率を測定した結果、密度は3.00×103kg/m3、ヤング率は245GPaであった。アルミニウム合金であるAC8A合金の物性は、密度は2.70×103kg/m3前後、ヤング率は80GPa前後であり、鋳鉄であるFC250の物性は、密度は7.25×103kg/m3前後、ヤング率は115GPa前後である。
本発明に係る金属−セラミックス複合材料の製造方法は、1辺が2mを超える大型の平板状の部品で、なおかつ軽量で高剛性を有する部品の作製を可能とする。強度が小さいプリフォームを組み立てて大型品を作製することも可能であり、プリフォーム作製の自由度が増えることで、様々な性質の金属−セラミックス複合材料を容易に作製することが可能である。よって、液晶製造装置を中心とする広い分野の大型精密機械部品の製造方法として利用できる。
実施例1および比較例2でのプリフォームの配置状態を示す図。 実施例2でのプリフォームの配置状態を示す図。
符号の説明
1;アルミニウム合金浸透前のプリフォーム

Claims (1)

  1. セラミックス粒子を強化材とし、アルミニウム合金をマトリックスとする平板状の金属−セラミックス複合材料の製造方法であって、セラミックス粒子で複数個のプリフォームを作製し、該プリフォームと同種のセラミックス粒子に無機バインダー及び溶媒を添加した接着剤を用いてプリフォームとプリフォームの隙間に前記接着剤を充填して接着させて、アルミニウム合金浸透時の加熱による変形や反りを緩和する接着層を設けて所望の形状に組み立てた後、その擬似一体化したプリフォーム及び前記接着層に溶融したアルミニウム合金を窒素中非加圧で浸透させることを特徴とする金属−セラミックス複合材料の製造方法。
JP2004299699A 2004-10-14 2004-10-14 金属−セラミックス複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4376166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299699A JP4376166B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 金属−セラミックス複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299699A JP4376166B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 金属−セラミックス複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111917A JP2006111917A (ja) 2006-04-27
JP4376166B2 true JP4376166B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36380683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299699A Expired - Fee Related JP4376166B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 金属−セラミックス複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837492B2 (ja) * 2006-08-24 2011-12-14 太平洋セメント株式会社 Al−SiC複合材料接合体及びその製造方法
JP5568788B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-13 日本ファインセラミックス株式会社 金属−セラミックス複合板材
CN101954542A (zh) * 2010-09-29 2011-01-26 哈尔滨工业大学 颗粒增强金属基复合材料激光填丝-熔注焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006111917A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58217435A (ja) 繊維強化ガラスマトリツクス複合材料物品の製造方法
JP4376166B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2007270340A (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
CN111733357B (zh) 一种高体积分数陶瓷增强铝基复合材料制备方法
JP5117085B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP2001335899A (ja) 熱膨張係数を連続的に変化させた金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4579574B2 (ja) 嵌合体の製造方法
JPH11172348A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP4744722B2 (ja) 中空構造を有する金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2006347653A (ja) ディスプレー用ガラス基板吸着装置
KR101064207B1 (ko) 고순도 탄화규소 웨이퍼 캐리어 및 그 제조 방법
US8999091B2 (en) Layer material for high-temperature use
JP2002194456A (ja) 大型肉厚の金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2009111293A (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
CN114012088B (zh) 一种复合耐磨件的制备方法
JP2013087307A (ja) 金属−セラミックス複合材の製造方法及び金属−セラミックス複合材
JP2009147078A (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP2007302931A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH1112668A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH09300060A (ja) 鋳造用湯口部材及びその製造方法
JP2002235128A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4837492B2 (ja) Al−SiC複合材料接合体及びその製造方法
JPH1180860A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2002322523A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
CN115029674A (zh) 一种低偏析铝钪合金靶材及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees