JPH09300060A - 鋳造用湯口部材及びその製造方法 - Google Patents

鋳造用湯口部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09300060A
JPH09300060A JP12299896A JP12299896A JPH09300060A JP H09300060 A JPH09300060 A JP H09300060A JP 12299896 A JP12299896 A JP 12299896A JP 12299896 A JP12299896 A JP 12299896A JP H09300060 A JPH09300060 A JP H09300060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
sprue member
sprue
porous ceramics
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12299896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Suwabe
博久 諏訪部
Masahisa Sofue
昌久 祖父江
Norio Kumagai
則雄 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP12299896A priority Critical patent/JPH09300060A/ja
Publication of JPH09300060A publication Critical patent/JPH09300060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐溶損性、耐衝撃性に優れると共に、特に保
温性を向上させることができる鋳造用湯口部材を提供す
る。 【解決手段】 アルミニウム合金溶湯を金型内へ導く部
位に配置される鋳造用湯口部材において、耐溶損材料か
らなる焼結体の内層と金属材料からなる外層との間に、
多孔質セラミックスの中間層を介在させることを特徴と
する鋳造用湯口部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
の鋳造品を低圧鋳造法や吸引鋳造法等の差圧鋳造法で製
造する際に、アルミニウム合金の溶湯を金型内へ導く部
位に配置される鋳造用湯口部材及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金の鋳造品を製造する方
法として、低圧鋳造法や吸引鋳造法等の差圧鋳造法が用
いられている。低圧鋳造法は、図6に示すような鋳造装
置を用いて行なうものであり、密閉状態の保持炉1中に
吹き込み管3から圧縮空気または不活性ガスを吹き込ん
でアルミニウム溶湯2の表面に低圧力をかけることによ
り、溶湯2をストーク4、湯だまり5、湯口部材6を経
由して押し上げ、保持炉1の上部に設置された金型7内
に充填させ、金型7のキャビティ面に接触している部位
が凝固した後、離型させる。湯口部材6の内面はテーパ
を設けた堰状になっており、鋳造終了時には湯口部材6
の上部6aに位置する溶湯は凝固し、鋳造品の一部とし
て離型されるが、湯口部材6の下部6bの溶湯は未凝固
のまま、保持炉1内に戻る。
【0003】従来の湯口部材として熱間ダイス鋼が広く
用いられていた。しかしながら、アルミニウム溶湯に対
して溶損しやすく、頻繁に補修、交換が必要となり生産
効率が低下するという問題があった。
【0004】また、実開平1−109358号や実開平
2−104162号にはセラミックス材料からなる湯口
部材、特開平5−104231号にはNi、Mo複硼化
物の硬質相をNi及びMoを主成分とする合金の結合相
中に分散させた焼結体からなる湯口部材が提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】湯口部材においては、
アルミニウム溶湯が金型に接するキャビティ部が凝固し
た後、最後に凝固する必要がある。金型のキャビティ部
より先に湯口部材の部位のアルミニウム溶湯が凝固する
と、アルミニウム溶湯が金型内に十分に供給されず、鋳
造品にひけ巣欠陥が残存してしまう。そこで、湯口部材
の保温性を改善するため、湯口部材の内径を大きくした
り、周囲に電気ヒーターを巻いて加熱する方法が採られ
ている。しかしながら、湯口部材の内径を大きくする方
法は、鋳造品の形状の制約から限界がある。また電気ヒ
ーターを巻く方法も、制約された寸法の中で発熱量を十
分に確保するのが困難である。
【0006】実開平1−109358号や実開平2−1
04162号の湯口部材は、セラミックス材料のため耐
溶損性と、熱伝導率が小さく保温性に優れるが、セラミ
ックスの単体品であるため、金型の冷却や、鋳造品の離
型及び段取り替え等の定期的な金型の脱着による熱的衝
撃、機械的衝撃に弱いという問題がある。特開平5−1
04231号の湯口部材は、耐溶損性に優れ、セラミッ
クスの単体品に比べれば耐衝撃性は改善されるが、熱伝
導率は10〜20W/(m・K)程度であり保温性の向
上には未だ十分ではない問題がある。
【0007】本発明は、耐溶損性、耐衝撃性に優れると
共に、特に保温性を向上させることができる鋳造用湯口
部材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の鋳造用湯口部材
は、アルミニウム合金溶湯を金型内へ導く部位に配置さ
れる鋳造用湯口部材において、耐溶損材料からなる焼結
体の内層と金属材料からなる外層との間に、多孔質セラ
ミックスの中間層を介在させることを特徴とする。
【0009】本発明において、前記多孔質セラミックス
はセラミックス繊維及び/又はセラミックス粒子の加圧
成形体からなるのが好ましい。多孔質セラミックスの空
孔内が大気圧より低い圧力に保持されているのが好まし
い。また、前記耐溶損材料はセラミックス粒子30〜8
0体積%を金属基地中に分散した複合焼結体からなるの
が好ましい。より好ましくは窒化珪素質セラミックス粒
子30〜80体積%を高速度鋼合金の基地中に分散した
複合焼結体である。また、前記外層は鋼が好ましく、C
rを5重量%以上含有する鋼がより好ましい。
【0010】本発明の鋳造用湯口部材の製造方法は、金
属製容器の内周面に多孔質セラミックス成形体を付け、
該容器と中子との間の空隙に耐溶損材料の原料粉末を充
填し、容器全体を真空脱気、密封した後、加圧焼結する
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の鋳造用湯口部材は、以下
のようにして製造することができる。例えば、筒状の鋼
製容器の内周面にセラミックス繊維あるいはセラミック
ス粒子のセラミックス成形体を貼り付けたり、加圧成形
して付ける。そして、容器と中子との間の空隙に耐溶損
材料の原料粉末を充填する。次に容器内を真空脱気、密
閉封印した後、Ar、N2等の不活性雰囲気、100〜
2000気圧、1000℃〜1350℃でHIP処理す
る。これにより、容器外周側からの加圧力を中間層とな
るセラミックス成形体及び内層に伝達し、耐溶損材料の
焼結体からなる内層と、多孔質セラミックスからなる中
間層と、鋼からなる外層で構成される3重構造の焼結体
を得る。得られた焼結体を加工して本発明の湯口部材を
製造できる。
【0012】本発明の多孔質セラミックスは、セラミッ
クス繊維及び/又はセラミックス粒子の加圧成形体から
なるのが好ましい。多孔質セラミックスは一般的には連
続的につながったセラミックス焼結体の中に、不連続或
いは連続的に分散した空孔が存在するため、熱伝導は主
として空孔を除いたセラミックスの部分が経路となり行
われる(一部は空孔を介しても行われる)。空孔の含有
量を増やすことにより、熱伝導率を下げることができる
がそれにも限界がある。そこで、セラミックス繊維ある
いはセラミックス粒子を加圧成形することにより、その
繊維間、粒子間の接触状態を線接触、点接触とすること
ができ、熱伝導の経路面積を小さくして、その熱伝導率
を極めて低下させることができる。本発明でいうセラミ
ックス繊維やセラミックス粒子の加圧成形体において
は、セラミックス繊維やセラミックス粒子が、焼結時の
加圧力により圧縮成形されるが、焼結時の加熱温度、セ
ラミックスの種類によってはセラミックス繊維やセラミ
ックス粒子間に一部拡散が起こる場合もあり得る。この
ようなセラミックスの加圧成形体からなる多孔質セラミ
ックスは、繊維間あるいは粒子間の結合力は小さいが、
本発明の鋳造用湯口部材においては、内層と外層に挟ま
れた構造であるため使用に十分耐える。
【0013】さらに、多孔質セラミックスの空孔部分を
大気圧状態から減圧状態にすることにより、空孔部分で
の気体分子の数が減少するため、多孔質セラミックス全
体の熱伝導率をより低下させることができる。
【0014】多孔質セラミックスは、どのようなセラミ
ックスでも使用できるが、SiO2、SiO2−Al
23、SiO2−Al23−ZrO2、ZrO2、ZrO2
−SiO2、MgO、Si34系等の熱伝導率の小さい
セラミックスがより好ましい。
【0015】本発明の湯口部材の内層は、アルミニウム
溶湯に対して耐溶損性の高いセラミックス等の耐溶損材
料の原料粉末を焼結した焼結体からなる。好ましくはセ
ラミックス粒子を金属基地中に分散した複合焼結体から
なる。
【0016】複合焼結体を形成するセラミックス粒子
は、窒化ケイ素、サイアロン(これらを窒化ケイ素質セ
ラミックスと称する)、TiN等の窒化物系セラミック
ス、TiC、SiC等の炭化物系セラミックス、Al2
3、ZrO2等の酸化物系セラミックス、ZrB2、T
iB2、MoB等の硼化物系セラミックス、Ni2MoB
2等の複硼化物が挙げられる。なかでも、サイアロンは
保温性、耐溶損性、耐熱衝撃性等の点で優れる。サイア
ロン粒子に周期律表の4a族、5a族又は6a族の元素
の炭化物、ホウ化物又は窒化物からなる非酸化物系導電
材を30〜70体積%添加させても良い。
【0017】複合焼結体を形成する基地金属は、前記セ
ラミックス粒子を結合できる材料であればよく、さらに
はアルミニウム溶湯に対する耐溶損性が良ければよい。
例えば、Fe−C−Cr−W−Mo−V系の高速度鋼合
金、Ti−Al−V等のTi合金、Fe−C−Cr−M
o−V系の工具鋼合金、Fe−Ni−Cr系のステンレ
ス鋼合金、Fe−Ni系合金、Co系合金、Ni系合金
等が挙げられる。なかでも、Fe−C−Cr−W−Mo
−V系の高速度鋼合金が、セラミックス粒子との結合
性、耐溶損性のバランスの点で優れている。
【0018】基地金属中に分散するセラミックス粒子の
添加量は30〜80体積%が望ましい。30体積%未満
ではセラミックスが本来具備するアルミニウム溶湯に対
する耐溶損性が損なわれ、80体積%を超えるのは得る
のが困難である。さらに好ましいセラミックス粒子の添
加量は30〜60体積%である。また、基地金属中に分
散するセラミックス粒子の粒径は300μm以下が望ま
しい。300μmを超えると、基地の金属との熱膨張係
数差により、製造時の焼結工程でセラミックス粒子にク
ラックを生じ易くなる。さらに好ましいセラミックス粒
子の粒径は100μm以下である。
【0019】本発明の湯口部材の外層は、金属材料から
なり湯口部材の強度を保持する。好ましくは、熱伝導率
が小さいものがよい。さらには高温雰囲気下で長時間使
用されるため耐酸化性の優れたものが良い。外層として
鋼が好ましく、さらには耐酸化性の優れたCrを5重量
%以上含有する鋼がより好ましい。
【0020】また、本発明の湯口部材の溶湯との接触部
位に、セラミックス等を溶射したり、CVDコーティン
グ等の表面処理を施したり、セラミックス粉末を塗布し
ても良い。これにより湯口部材の保温性、耐久性を一層
向上させることができる。
【0021】
【実施例】
(実施例1)平均粒径80μmのサイアロン粒子(Ti
Nを40体積%含有する)50体積%と、平均粒径10
0μmの高速度鋼粉末(Fe−2.1重量%C−4.2重
量%Cr−9.5重量%W−8.3%重量%Mo−5.0
重量%V−9.5重量%Co)50体積%をV型混合機
で混合し、サイアロンと高速度鋼の混合粉末を作製し
た。
【0022】また、フェライト系ステンレス鋼SUS4
30(Fe−17重量%Cr)からなる円筒状の容器を
作製した。そして、この容器の内周面に厚さ4mmの柔
軟性をもつセラミックス繊維である高温用繊維質断熱材
(66重量%SiO2−34重量%Al23)を貼り付
けた。
【0023】次に、この高温用繊維質断熱材を貼り付け
た容器の内側に円筒状の中子を配置し、容器と中子との
間の空隙に先のサイアロンと高速度鋼の混合粉末を充填
した。その後、容器内を真空度10-5Torrまで真空脱
気して、密閉封印した後、容器全体をHIP処理装置内
に配置し、Ar雰囲気、1000気圧、1200℃、2
時間の条件でHIP処理を行った。このHIP処理によ
り容器の内周面に貼り付けた高温用繊維質断熱材は1m
mの厚さに圧縮された。HIP処理により得られた焼結
体の内層側を、放電加工やダイヤモンド研削加工によ
り、外層側を切削加工により所定の形状寸法に加工して
図1に示す湯口部材を得た。
【0024】湯口部材6の各層の肉厚は、内層8が4m
m、中間層9が1mm、外層10が10mmであった。
また、各層の熱伝導率は、内層8が18W/(m・
K)、中間層9が0.5W/(m・K)、外層10が25
W/(m・K)であった。
【0025】このような3重構造の部材全体の見かけ熱
伝導率λは、3種類の平板を重ねたと仮定して以下の式
で計算することができる。 λ=1/[(d1/d)/λ1+(d2/d)/λ2+(d
3/d)/λ3] ここで、 λ :部材全体の見かけ熱伝導率 λ1:外層の熱伝導率 λ2:中間層の熱伝導率 λ3:内層の熱伝導率 d1:外層の肉厚 d2:中間層の肉厚 d3:内層の肉厚 d=d1+d2+d3
【0026】上式より本実施例の湯口部材の見かけ熱伝
導率は5.7W/(m・K)となる。この湯口部材を低圧
鋳造装置に適用し、これによりアルミニウム製自動車エ
ンジン部品を鋳造した。鋳造時のアルミニウム溶湯の温
度は780℃であった。結果、湯口部材をヒーター等に
より加熱させなくても良好に鋳造を行えた。また、湯口
部材の内周面が溶湯により溶損されて交換が必要となる
まで、従来材以上の6000ショットの鋳造を行えた。
すなわち、湯口部材が保温性、耐溶損性に優れることを
確認できた。
【0027】(実施例2)フェライト系ステンレス鋼S
US447J1(Fe−30重量%Cr−2重量%M
o)からなる円筒状の容器を作製した。そして、この容
器の内周面にCIP成形により1000気圧の圧力を加
え、平均粒径10μmのSi34粉末を2mmの厚さで
成形した。
【0028】実施例1同様、容器の内側にサイアロンと
高速度鋼の混合粉末を充填し、HIP処理を行った後、
加工を施して図1に示す湯口部材を得た。湯口部材6の
各層の肉厚は、内層8が4mm、中間層9が2mm、外
層10が9mmであった。また、各層の熱伝導率は、内
層8が18W/(m・K)、中間層9が0.8W/(m・
K)、外層10が18W/(m・K)であった。従っ
て、本実施例の湯口部材の見かけ熱伝導率は4.7W/
(m・K)となる。この湯口部材を用いて実施例1と同
一条件で鋳造した結果、実施例1同様、湯口部材が保温
性、耐溶損性に優れることを確認できた。
【0029】(実施例3)平均粒径50μmのTiC粒
子50体積%と、平均粒径20μmのTi合金粉末(T
i−6重量%Al−4重量%V)50体積%をV型混合
機で混合し、TiCとTi合金の混合粉末を作製した。
また、実施例1同様に、フェライト系ステンレス鋼SU
S430の容器を作製し、その内周面に柔軟性をもつ厚
さ4mmの高温用繊維質断熱材(66重量%SiO2
34重量%Al23)を貼り付けた。
【0030】次に、この高温用繊維質断熱材を貼り付け
た容器と中子との間の空隙に先のTiCとTi合金の混
合粉末を充填した。その後、容器内を真空度10-5Tor
rまで真空脱気して、密閉封印した後、容器全体をHI
P処理装置内に配置し、Ar雰囲気、1000気圧、1
100℃、2時間の条件にてHIP処理を行った後、加
工を施して図1に示す湯口部材を得た。
【0031】湯口部材6の各層の肉厚は、内層8が4m
m、中間層9が1mm、外層10が10mmであった。
また、各層の熱伝導率は、内層8が12W/(m・
K)、中間層9が0.5W/(m・K)、外層10が25
W/(m・K)であった。従って、本実施例の湯口部材
の見かけ熱伝導率は5.5W/(m・K)となる。この湯
口部材を用いて実施例1と同一条件で鋳造した結果、実
施例1同様、湯口部材が保温性、耐溶損性に優れること
を確認できた。
【0032】(実施例4)実施例1と同様の条件を用
い、図2に示す湯口部材11を作製した。鋼の外層10
と複合焼結体の内層8が上下両端部において拡散、固着
しているため、多孔質セラミックスからなる中間層9の
領域は減圧状態になっている。このため、多孔質セラミ
ックスの空孔部分での気体分子の数が減少し、多孔質セ
ラミックス全体の熱伝導率を低下させることができる。
【0033】湯口部材11の各層の肉厚は、内層8が4
mm、中間層9が1mm、外層10が10mmであっ
た。また、各層の熱伝導率は、内層8が18W/(m・
K)、中間層9が0.2W/(m・K)、外層10が25
W/(m・K)であった。従って、本実施例の湯口部材
の見かけ熱伝導率は2.7W/(m・K)となる。この湯
口部材を用いて実施例1と同一条件で鋳造した結果、実
施例1同様、湯口部材が保温性、耐溶損性に優れること
を確認できた。
【0034】図3は、本発明の他の実施例を示す。これ
は図2の変形例であり、中間層を複数に仕切った構造で
ある。各々仕切られた中間層に異種の多孔質セラミック
スを形成させることもできる。
【0035】(比較例1)平均粒径2μmのTiC粉末
40体積%と、平均粒径20μmのTi合金粉末(Ti
−6重量%Al−4重量%V)60体積%をV型混合機
で混合し、TiCとTi合金の混合粉末を作製した。こ
の混合粉末を鋼製の缶に充填した後、Ar雰囲気、11
00気圧、1100℃、2時間のHIP処理を行い、T
iCとTi合金とからなる複合焼結体を得た。これを加
工して図4に示す複合焼結体のみからなる湯口部材15
を作製した。湯口部材15の熱伝導率は15W/(m・
K)であった。湯口部材15を用いて実施例1と同一条
件で鋳造した結果、湯口部材の上部15aの溶湯が金型
のキャビティ部より先に凝固したため、鋳造製品にひけ
巣欠陥が発生して鋳造が困難であった。
【0036】(比較例2)フェライト系ステンレス鋼S
US430からなる円筒状の容器と中子との間の空隙に
実施例1のサイアロンと高速度鋼の混合粉末を充填し
た。その後、容器内を真空度10-5Torrまで真空脱気
して、密閉封印した後、容器全体をHIP処理装置内に
配置し、Ar雰囲気、1000気圧、1200℃、2時
間のHIP処理を行った。そして、図5に示すサイアロ
ンと高速度鋼の複合焼結体からなる内層17と、ステン
レス鋼からなる外層18を有する2重構造の湯口部材1
6を作製した。
【0037】湯口部材16の各層の肉厚は、内層17が
4mm、外層18が18mmであった。また、各層の熱
伝導率は、内層17が18W/(m・K)、外層18が
25W/(m・K)であった。従って、湯口部材16の
見かけ熱伝導率は22.6W/(m・K)となる。この湯
口部材を用いて実施例1と同一条件で鋳造した結果、湯
口部材の上部16aの溶湯が金型のキャビティ部より先
に凝固したため、鋳造製品にひけ巣欠陥が発生して鋳造
が困難であった。
【0038】
【発明の効果】本発明の鋳造用湯口部材は、耐溶損材料
の原料粉末を焼結した焼結体からなる内層は耐溶損性に
優れ、金属材料からなる外層は熱的、機械的衝撃に強
く、内層と外層との間に多孔質セラミックスの中間層を
介在させているため、部材全体として熱伝導率を低く抑
えることができ保温性が極めて良好である。その結果、
アルミニウム合金の差圧鋳造における鋳造歩留まりが向
上し、湯口部材の交換頻度が少なくなるため、生産効率
を著しく向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋳造用湯口部材の断面図である。
【図2】本発明の鋳造用湯口部材の断面図である。
【図3】本発明の鋳造用湯口部材の断面図である。
【図4】比較例の鋳造用湯口部材の断面図である。
【図5】比較例の鋳造用湯口部材の断面図である。
【図6】低圧鋳造装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 保持炉、 2 アルミニウム溶湯、 3 吹き込み
管、4 ストーク、 5 湯溜まり、 6 湯口部材、
7 金型、8 内層、 9 中間層、 10 外層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金溶湯を金型内へ導く部
    位に配置される鋳造用湯口部材において、耐溶損材料か
    らなる焼結体の内層と金属材料からなる外層との間に、
    多孔質セラミックスの中間層を介在させることを特徴と
    する鋳造用湯口部材。
  2. 【請求項2】 前記多孔質セラミックスがセラミックス
    繊維の加圧成形体であることを特徴とする請求項1に記
    載の鋳造用湯口部材。
  3. 【請求項3】 前記多孔質セラミックスがセラミックス
    粒子の加圧成形体であることを特徴とする請求項1に記
    載の鋳造用湯口部材。
  4. 【請求項4】 前記多孔質セラミックスがセラミックス
    繊維及びセラミックス粒子の加圧成形体であることを特
    徴とする請求項1に記載の鋳造用湯口部材。
  5. 【請求項5】 前記多孔質セラミックスの空孔内が大気
    圧より低い圧力に保持されていることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の鋳造用湯口部材。
  6. 【請求項6】 前記耐溶損材料がセラミックス粒子30
    〜80体積%を金属基地中に分散した複合焼結体である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の鋳造
    用湯口部材。
  7. 【請求項7】 前記耐溶損材料が窒化珪素質セラミック
    ス粒子30〜80体積%を高速度鋼合金の基地中に分散
    した複合焼結体であることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の鋳造用湯口部材。
  8. 【請求項8】 前記外層が鋼であることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれかに記載の鋳造用湯口部材。
  9. 【請求項9】 前記外層がCrを5重量%以上含有する
    鋼であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載の鋳造用湯口部材。
  10. 【請求項10】 アルミニウム合金溶湯を金型内へ導く
    部位に配置される鋳造用湯口部材の製造方法において、
    金属製容器の内周面に多孔質セラミックス成形体を付
    け、該容器と中子との間の空隙に耐溶損材料の原料粉末
    を充填し、容器全体を真空脱気、密封した後、加圧焼結
    することを特徴とする鋳造用湯口部材の製造方法。
JP12299896A 1996-05-17 1996-05-17 鋳造用湯口部材及びその製造方法 Pending JPH09300060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12299896A JPH09300060A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 鋳造用湯口部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12299896A JPH09300060A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 鋳造用湯口部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300060A true JPH09300060A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14849749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12299896A Pending JPH09300060A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 鋳造用湯口部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025296A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sukegawa Electric Co Ltd 鋳造装置
CN105522116A (zh) * 2015-12-15 2016-04-27 天津立中车轮有限公司 铝合金车轮模具复合浇口套
CN106238707A (zh) * 2016-09-18 2016-12-21 天津立中汽车铝合金配件有限公司 一种镀陶瓷浇口套
JP2017159313A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 東芝機械株式会社 非鉄金属合金溶湯用の給湯管、給湯管組立体及び非鉄金属鋳造システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025296A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sukegawa Electric Co Ltd 鋳造装置
CN105522116A (zh) * 2015-12-15 2016-04-27 天津立中车轮有限公司 铝合金车轮模具复合浇口套
JP2017159313A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 東芝機械株式会社 非鉄金属合金溶湯用の給湯管、給湯管組立体及び非鉄金属鋳造システム
US10835953B2 (en) 2016-03-08 2020-11-17 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Molten metal feed pipe for molten nonferrous alloy, assembly of molten metal feed pipes, and nonferrous alloy casting system
CN106238707A (zh) * 2016-09-18 2016-12-21 天津立中汽车铝合金配件有限公司 一种镀陶瓷浇口套

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102933337A (zh) 用热等静压制造部件的方法和布置,芯,覆层用预成型坯,和芯的用途
EP3968369B1 (en) Heat radiation member and method for producing same
JPH09300060A (ja) 鋳造用湯口部材及びその製造方法
JP2017039997A (ja) アルミニウム合金−セラミックス複合材およびアルミニウム合金−セラミックス複合材の製造方法
CN113149714A (zh) 表面覆铝碳化硅层的铝金刚石复合材料及其制备方法和应用
JPH05261507A (ja) ダイカストマシン用スリーブ
JPH01212283A (ja) セラミックスと金属の接合体の製法
US20230058251A1 (en) Installation structure for die casting sleeve, and die casting sleeve
JP5117085B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
EP0396779B1 (en) Boron nitride ceramic having excellent resistance against fusing damage
JP2003170262A (ja) ダイカストマシン用部材の製造方法
JP4524591B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JP2002283029A (ja) ダイカスト用スリーブ
JP2003193210A (ja) 一体構造の異種複合材料
JPH0671406A (ja) ダイカスト用射出スリーブとアルミニウムまたはアルミニウム合金部材の鋳造方法
JP2698186B2 (ja) 鋳造用ノズル部材の製造方法
JPH0560011A (ja) 窒化珪素鋳ぐるみピストン
JP4276304B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP4744722B2 (ja) 中空構造を有する金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH11300459A (ja) ダイカストマシン用スリーブ
JPS624843A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JP3214657B2 (ja) 内燃機関のピストン及びその製造方法
JP3339141B2 (ja) セラミックス製ストーク
JP4579574B2 (ja) 嵌合体の製造方法
CN113000817A (zh) 一种基于碳化硅复合材料的挤压铸造铝合金浸渗模具及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050314

A521 Written amendment

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050909