JP4375775B2 - 低ワット数蛍光ランプ - Google Patents

低ワット数蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4375775B2
JP4375775B2 JP2002302407A JP2002302407A JP4375775B2 JP 4375775 B2 JP4375775 B2 JP 4375775B2 JP 2002302407 A JP2002302407 A JP 2002302407A JP 2002302407 A JP2002302407 A JP 2002302407A JP 4375775 B2 JP4375775 B2 JP 4375775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
glass envelope
phosphor
phosphor layer
krypton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002302407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162975A5 (ja
JP2003162975A (ja
Inventor
フォン・チン
トマス・フレデリック・スーレ
デビッド・ジョセフ・ケヒマリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003162975A publication Critical patent/JP2003162975A/ja
Publication of JP2003162975A5 publication Critical patent/JP2003162975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375775B2 publication Critical patent/JP4375775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2261/00Gas- or vapour-discharge lamps
    • H01J2261/02Details
    • H01J2261/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent mercury vapour
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/02High frequency starting operation for fluorescent lamp

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に蛍光ランプに関し、特に、既存の市販されている高周波電子安定器と共に動作するのに適合している低ワット数蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
T8蛍光ランプは、非常に普及しており、高効率であるために前世代型T12蛍光ランプの大部分が、これに取って代わられている。既知の3成分希土類蛍光体混合物を使用する典型的な4フィートT8蛍光ランプは、IES基準回路において32.5ワット(W)で動作し、2,850ルーメン又は約88ルーメン/ワットを出力する。市販の高周波電子安定器は効率が非常に高い。
【0003】
T8蛍光ランプのエネルギー効率を改善し、エネルギー消費を低減するのが望ましい。T8ランプを使用する照明器具が、総エネルギー消費量のうちのかなりの部分を占めているので、エネルギー効率を改良したT8ランプは、総エネルギー消費量を大幅に削減することになるであろう。エネルギー消費量の削減は、現在の需要を満たすのに必要な過剰なエネルギー発生に関連する環境への影響を緩和するのみならず、消費者にとってのコスト節減につながる。
【0004】
従って、標準T8蛍光ランプと比較して同等のルーメン出力を有する低ワット数T8蛍光ランプが必要である。ルーメン効率を改善する方法の1つとして、蛍光ランプの充填ガスにクリプトンを添加する方法があるが、多くの場合、このクリプトンの添加(特に40体積%を超える添加)により別の問題を発生させることになる。すなわち、ランプの始動が困難になったり、ランプの光条が発生したりする。
【0005】
高いルーメン効率を達成するには、充填ガス中のクリプトンの比率が高い(すなわち、40体積%よりも高い)蛍光ランプを提供することが望ましい。それにより、ランプの始動の際の困難及び光条は完全に、あるいは、ほぼ解消される。
【特許文献1】
米国特許第5008789号
【0006】
【課題を解決するための手段】
内面を有する光透過性ガラス外囲器と、1対の相互に離間する電極構造と、ガラス外囲器の内面に隣接して被覆される蛍光体層と、外囲器の内部に密封された水銀蒸気及び不活性ガスから成る放電維持充填ガスとを具備する低圧水銀放電ランプが提供される。不活性ガスは、40〜100体積%のクリプトンと平衡アルゴンとを含み、ガラス外囲器の内部の充填ガスの総圧力は25において0.5〜3torrである。ランプは、少なくとも80ルーメン/ワットのルーメン効率を有する。
【0007】
水銀放電蛍光ランプと安定器とを具備する低ワット照明システムが提供される。安定器は、ランプに電気的に結合するように適合し、光条消去電子回路を有する。安定器は少なくとも500ボルトの始動電圧を有する。ランプは、内面を有する光透過性ガラス外囲器と、1対の相互に離間する電極と、ガラス外囲器の内面に隣接して被覆される蛍光体層と、外囲器の内部に密封された水銀蒸気及び不活性ガスから成る放電維持充填ガスとを有する。不活性ガスは、40〜100体積%のクリプトンと平衡アルゴンとを含み、ガラス外囲器の内部の充填ガスの総圧力は25において0.5〜3torrである。ランプは、少なくとも80ルーメン/ワットのルーメン効率を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以降の説明では、5から25(又は5〜25)などの範囲を挙げる場合、それは好ましくは少なくとも5であり、その数値とは異なる好ましくは25を超えない数値の範囲を意味している。
【0009】
本明細書中で使用する用語「電子安定器」は、当該技術分野で知られている高周波電子安定器を意味し、交流入力信号を20〜150kHz、好ましくは20〜100kHz、好ましくは20〜80kHz、好ましくは20〜50kHz、好ましくは25〜40kHzの範囲の高周波交流出力信号に変換するのに適合している軽量固体電子回路を具備し、150〜1,000Vの範囲の出力電圧を有する。電子安定器は、瞬時スタート式安定器であるのが好ましく、当該技術分野で知られているようにT8蛍光ランプを動作させるのに適している。これほど好ましくはないが、当該技術分野で知られているようなラピッドスタート式安定器を使用することもできる。
【0010】
また、本明細書中で使用する用語「T8蛍光ランプ」は、好ましくは直線状であり、好ましくは48インチの長さであり且つ1インチ(「T8」の「8」が表すように、1/8インチの8倍である)の公称外径を有する、当該技術分野で知られている蛍光ランプである。48インチの長さほど好ましくはないが、T8蛍光ランプは公称で2フィート、3フィート、6フィート又は8フィートの長さであっても良い。あるいは、T8蛍光ランプは直線状ではなく、円形又はその他の曲線形状であっても良い。
【0011】
「T12蛍光ランプ」は、1.5インチの公称外径及びT8ランプと同様の長さを有する、当該技術分野で知られている直線状の蛍光ランプである。
【0012】
本明細書中において、ワット数は当該技術分野で知られているIES60Hzラピッドスタート式基準回路で測定される。また、本明細書中で使用する用語「wt.%」は重量%を意味し、用語「vol.%」は体積%(すなわち、ガスの体積)を意味する。
【0013】
図1は、本発明による低圧水銀放電蛍光ランプ10を示す。蛍光ランプ10は、円形の横断面を有する光透過性ガラス管又は外囲器12を有する。ガラス外囲器12は、2.37cmの内径及び118cmの長さを有するのが好ましいが、オプションとして別の内径あるいは別の長さであっても良い。当該技術で知られるような紫外線(UV)反射障壁層14は、ガラス外囲器12の内面と隣接して被覆されるのが好ましく、αアルミナ粒子及びγアルミナ粒子の混合物から構成されるのが好ましい。障壁層14は、ガラス外囲器12の内面と直接接触するのが好ましい。障壁層14の内面は、蛍光体層16で被覆される。これほど好ましくはないが、蛍光体層16は、障壁層を介さずにガラス外囲器12の内面に直接被覆することもできる。蛍光体層16は、希土類3蛍光体層などの希土類蛍光体層であるのが好ましい。
【0014】
オプションとして、蛍光体層16はハロリン酸蛍光体層であっても良く、この場合、出力するルーメンは低くなるが、本発明の低ワット数を達成することができる。
【0015】
ランプは両端部に装着されたベース20により密閉されており、ベース20には1対の相互に離間する電極構造18がそれぞれ載置されている。水銀蒸気及び不活性ガスから成る放電維持充填ガス22が、ガラス管の内部に密封される。本発明では、不活性ガスは、アルゴンとクリプトンの混合物であるのが好ましい。不活性ガス及び少量の水銀(25における水銀蒸気圧が、好ましくは0.002から0.015torr、好ましくは0.003から0.01torr、好ましくは0.004から0.006torr)により、低い蒸気圧力での動作となる。
【0016】
蛍光体層16は、赤色放出希土類蛍光体、緑色放出希土類蛍光体及び青色放出希土類蛍光体の混合物、好ましくは3蛍光体混合物から構成されるのが好ましい。赤色放出蛍光体は、ユーロピウム(Eu3+)賦活酸化イットリウム(通常、YEOと略される)であるのが好ましい。
【0017】
緑色放出蛍光体は、セリウム(Ce3+)賦活リン酸ランタン(通常、LAPと略される)及びテルビウム(Tb3+)賦活リン酸ランタンであるのが好ましい。これほど好ましくはないが、緑色放出蛍光体は、テルビウム(Tb3+)賦活酸化アルミニウムセリウム・マグネシウム(通常、CATと略される)、セリウム(Ce3+)賦活五ホウ酸ガドリニウム・マグネシウム及びテルビウム(Tb3+)賦活五ホウ酸ガドリニウム・マグネシウム、あるいは、当該技術分野で知られているその他の適切な緑色放出蛍光体であっても良い。
【0018】
青色放出蛍光体は、ユーロピウム(Eu2+)賦活クロロリン酸カルシウム・ストロンチウム・バリウムであるのが好ましく、これほど好ましくはないが、ユーロピウム(Eu2+)賦活酸化アルミニウムバリウム・マグネシウム、あるいは、当該技術分野で知られているその他の適切な青色放出蛍光体であっても良い。3つの3蛍光体成分が当該技術分野で知られているように重量%に基づいて組み合わされることで、事前に選択されたランプの色が得られる。典型的なランプの色としては、公称3,000K、公称3,500K、公称4,100K、公称5,000K、及び公称6,500Kの相関色温度(CCT)を有するものがあるが、3蛍光体を有利なように相対的な重量%比で組み合わせてその他の所定の色温度を有するランプを生産しても良い。色温度は、少なくとも又は多くとも前述の温度であるのが好ましく、あるいは、±50K、±100K、±150K又は±200Kであるのが好ましい。ランプの色は、前述のCCTに対応する標準CIE色の2つ、3つ又は4つのMPCDステップ内にあるのが好ましい。
【0019】
好適さでやや劣る実施例では、4種類又は5種類の希土類蛍光体を有する系などのその他の数の希土類蛍光体から構成される希土類蛍光体の混合物が、蛍光体層16で使用されても良い。
【0020】
一般的な被覆構造は、米国特許第5,602,444号に開示されている。この被覆構造は当該技術分野において知られている。米国特許第5,602,444号で開示されているように、UV反射障壁層14は、ガラス外囲器12の内面に被覆されたγアルミナ粒子とαアルミナ粒子の混合物から構成され、蛍光体層16が、障壁層14の内面に被覆されている。
【0021】
本発明の蛍光体層16は、UV反射障壁層14の内面に配置されるのが好ましく、好ましくは2.3〜4.3mg/cm2、より好ましくは2.5〜3.9mg/cm2、より好ましくは2.7〜3.7mg/cm2、より好ましくは2.8〜3.4mg/cm2、より好ましくは2.9〜3.2mg/cm2、より好ましくは約3.0mg/cm2の被覆重量を有する。これは、米国特許第5,008,789号、第5,051,653号及び第5,602,444号のような従来技術と比較して被覆重量が大幅に増加したことを表す。従来技術では、例えば、General Electric Companyの周知のSTARCOAT(商標)のSP型及びSPX型のランプにおいては、それぞれ約1.2mg/cm2及び約1.7mg/cm2の典型的な被覆重量が使用されている。本発明によるT8蛍光ランプは、材料費がかさむために名目上はより高価であるが、既存の電子安定器と共に使用する場合、同等のルーメンを出力するのに消費するエネルギーが少ない。蛍光体の被覆重量が増加することに加えて、前述のアルミナ障壁層14を伴うことにより、放電によって発生した紫外線放射全体の99%超が吸収され、可視光線へと変換される。その結果、当該技術分野で一般的に知られている既存の高性能なGeneral Electric SPXランプと比較して、効率が約3%向上する。従って、本発明の蛍光ランプでは、ランプ効率の改善により、同等のルーメンを発生するのに消費するエネルギーが減少する。
【0022】
充填ガス22の不活性ガスは、アルゴンとクリプトンの混合物から構成されるのが好ましい。オプションとして、不活性ガスを100%ほぼ純粋なクリプトンとすることもできる。標準T8蛍光ランプの不活性ガスはアルゴンである。アルゴン及びクリプトンから成る不活性ガス混合物は、ある種のランプ用の混合物として当該技術分野において一般的に知られている。このような混合物は、例えば、低ワット数の前世代型T12ランプで広く使用されている。クリプトンの追加により、蛍光ランプのエネルギー消費は減少するが、これは、アルゴンより原子量の大きいクリプトンが、結果として電子の散乱を抑え、単位放電長さ当たりの熱伝導損失を小さくするからである。しかし、クリプトンの主な欠点は、クリプトンがぺニング電離効果を抑制し、それにより、ランプが標準型110V安定器において始動補助手段なしに始動するのが困難になることである。このため、現在に至るまで、蛍光ランプにおける不活性ガス組成は、始動補助手段がない場合、クリプトンが40体積%未満に抑えられている。
【0023】
一般的な始動補助手段となるのは、噴射熱分解を介してガラス外囲器12の内面に塗布される、フッ素又はアンチモンを添加した半導体酸化スズから成る膜である。始動中、放電が容量的に被覆に結合すると共に電流が壁に沿って流れ、放電自体が導電性になる。しかし、このような膜は、付加的な被覆工程を必要とし、適切に塗布するのは困難であるため、製造時間及び製造コストを増大させる一因となる。更に、始動補助膜によりルーメン出力は1〜2.5%減少する。このため、クリプトンの作用に対向するための始動補助手段を必要とするランプでは、エネルギーコスト節減は、ルーメン出力の低下及び始動補助手段による追加コストにより、少なくとも部分的に相殺される。始動補助手段を使用する前世代型低ワット数T12ランプは、通常、平衡アルゴンと共に、不活性ガス中に75〜90%のクリプトンを含有する。このようにクリプトンの比率が高いことが、蛍光ランプの始動の際の困難の大きな要因となる。
【0024】
しかし、本発明の蛍光ランプは、始動補助手段がない場合に不活性ガス中のクリプトンの濃度を更に高くする(すなわち、100体積%に至るまで)ことが可能である。不活性ガスは、40〜100体積%、好ましくは40〜95体積%、好ましくは40〜80体積%、好ましくは45〜75体積%、好ましくは50〜60体積%、好ましくは52〜57体積%、好ましくは約55体積%のクリプトンと平衡アルゴンとから構成される。充填ガス22(水銀蒸気及び不活性ガスを含む)の総圧力は、25において、好ましくは0.5〜3torr、より好ましくは0.5〜2.5torr、より好ましくは0.5〜2torr、より好ましくは1〜2torr、より好ましくは1.3〜2torr、より好ましくは1.4〜1.7torr、より好ましくは約1.5torrである。
【0025】
意外にも、25(Cにおける総充填ガス圧を0.5〜3torrに低減することによって、ルーメン効率が改善され、ランプ始動が簡単になる一方で、従来の安定器と共に使用される場合にクリプトンの濃度が最大55体積%のランプにおいて光条が減少、あるいは、ほぼ消滅することが判明した。後述する本発明の安定器と共に使用する場合は、クリプトンの濃度が最大100体積%のランプにおいても簡単な始動、及びほぼ全ての光条の除去が達成される。本発明のランプで光条が発生する場合でも、それは一時的に存在するだけであり、例えば、ランプの始動後の約1分、あるいは、それ未満の時間であることが観察されている。不活性ガス中に40体積%のクリプトンを含み、1.5〜1.9torrの総充填ガス22圧である本発明のランプは、例えば、標準60Hz基準回路上で動作する典型的な4フィートT8ランプと比べて、ルーメン効率が10%上昇することが観察された。これらの本発明によるランプは、始動補助手段を必要としなかった。更に、不活性ガス中のクリプトンを95体積%にした本発明のランプでは、ルーメン効率が15%上昇することが観察された。市販の高周波安定器を用いた場合、標準T8ランプと比べて最大20%のルーメン効率の上昇が達成された。以上のような不活性ガス組成及び総充填ガス圧を有するランプは、電力消費が減少するが、始動補助手段を必要とはしない。
【0026】
クリプトン濃度の高い(例えば、40〜100体積%)本発明のランプ及び、特に、不活性ガス中に56〜100体積%、60〜100体積%、70〜100体積%、又は80〜100体積%のクリプトンを有する本発明のランプは、市場で普及しているある種の既存の安定器と共に使用すると始動が困難な場合もある。このような安定器と共に使用する場合、本発明のランプでも光条を発生する恐れがある。しかし、ランプを本発明の安定器50に結合させ、本発明による低ワット照明システムを提供することによって、これらの問題の双方が解決される。
【0027】
本発明の低ワット照明システムを図2に示す。照明システムは、クリプトン濃度が高い(例えば、40〜100体積%のクリプトン)本発明のランプ10に結合するように設計された安定器50を有する。安定器50は、高い始動電圧及び/又は高いパルス電圧を有することで始動を容易にする。本発明の安定器50は、少なくとも500ボルト、好ましくは530ボルト、好ましくは550ボルト、好ましくは600ボルト、好ましくは650ボルト、好ましくは700ボルトの始動電圧を有するのが好ましい。また、本発明の安定器50は、光条全体を除去するように、より高い周波数の電流波形を歪ませる光条消去電子回路60を更に含むのが好ましい。
【0028】
本発明、特に、以下に詳細に説明する本発明の特定の面は、下記の実施例と関連させることにより理解されるであろう。
【0029】
実施例1
55体積%のクリプトンを有するランプは、約530Vの始動電圧を要する。55体積%のクリプトンと平衡アルゴンとから成る不活性ガスを有し、1.5torr及び1.9torrの総充填ガス22圧を有する本発明によるT8蛍光ランプを市場で普及している瞬時スタート式電子安定器を用いて検査した。検査を行なった電子安定器のリストは、以下の表1に示される。
【0030】
【表1】
Figure 0004375775
【0031】
前述のアルゴン−クリプトン比の組合せ及び総充填ガス圧力を使用した上記110V電子安定器の全てにおいて、本発明のランプの申し分のない始動が達成された。検査を行なった安定器のいずれにおいても、申し分のない始動を達成するのに始動補助手段を必要としなかった。従って、本発明のランプは、市販されている既存の電子安定器と組み合わせて使用することができると共に、この電子安定器に電気的に有効に結合するのに適している。これは、消費者が、既存の蛍光照明器具において低ワット数蛍光ランプをすぐに使用できることを意味する。
【0032】
更に高いクリプトン濃度(例えば、最大95体積%のクリプトン)を有する本発明のランプの検査も行なった。これらのランプは、一般的に、始動するのがやや困難であるが、本発明の安定器50と組み合わせて使用すると、ルーメン効率は最大20%の増加で標準T8ランプと同様のルーメンを示した。
【0033】
実施例2
本発明の低ワット数4フィートT8ランプを標準IES60Hzラピッドスタート式基準回路で検査した。このランプ20個の平均性能を同じ回路における20個の標準4フィートT8ランプの平均性能と比較した。その結果を以下の表2に示す。表2に記録されている電力は、標準120V・60Hz基準回路で測定されたものである。
【0034】
【表2】
Figure 0004375775
【0035】
表2において明らかなように、本発明のT8ランプの消費電力は約10%低い。標準T8ランプは、約92ルーメン/ワットの出力であるが、本発明のT8ランプは、100ルーメン/ワットである。本発明のランプは、標準の基準回路で使用される場合、約10%電力消費が減少するが、表1に挙げたような典型的な市販の安定器で動作させた場合には、10〜15%電力消費が減少することが観察されている。本発明のランプは、標準T8ランプと比較して、消費電力が少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%又は18%低いのが好ましい。また、本発明のランプは、標準T8ランプと比較して、出力するルーメン/ワットが少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%又は10%高いのが好ましい。T8ランプのみならずいかなる構成の本発明のランプでも、当該技術で知られている対応する標準ランプと比べて同様のワット数の減少、及び、効率(ルーメン/ワット)の増加が達成される。例えば、本発明の趣旨から逸脱せずに、ランプの直径、色温度、及びその他のパラメータを変更することが可能である。
【0036】
本発明の低ワット数4フィート直線状T8ランプは、120V・60Hz基準回路で動作させたときに、電力消費が30.9ワット、30.5ワット、30.2ワット、30ワット、29.9ワット、29.6ワット、29.2ワット、28.9ワット、28.6ワット、28.3ワット、28.0ワット、27.7ワット、27.4ワット、27ワット、26.6ワット、26.2ワット又は25.8ワット以下であるのが好ましい。
【0037】
本発明のT8蛍光ランプは、同等の標準T8ランプと比較して同一の公称演色指標(CRI)特性を有するであろう。このため、本発明のランプは、蛍光層16における3蛍光体の重量%比を適切に選択することを介して、そのCRI特性を同様に調整することができるので、現在T8ランプが使用されている全ての照明器具において事実上使用することが可能である。本発明のランプは、少なくとも50、好ましくは60、好ましくは70、好ましくは75、好ましくは80、好ましくは85、好ましくは90のCRIを有するのが好ましい。本発明のランプは、少なくとも80ルーメン/ワット(前述のIES基準回路で測定)、好ましくは82ルーメン/ワット、好ましくは84ルーメン/ワット、好ましくは86ルーメン/ワット、好ましくは88ルーメン/ワット、好ましくは90ルーメン/ワット、好ましくは92ルーメン/ワット、好ましくは93ルーメン/ワット、好ましくは94ルーメン/ワット、好ましくは96ルーメン/ワット、好ましくは98ルーメン/ワット、好ましくは100ルーメン/ワットの効率を有するのが好ましい。本発明のランプは100時間で測定したときの(100時間当りの)ルーメン出力が少なくとも2700、2750、2800、2850又は2900ルーメンであるのが好ましい。
【0038】
本発明を好ましい一実施例を参照しながら説明したが、本発明の範囲から逸脱せずに様々な変更を実施でき且つ要素を等価の要素と置き換えても差し支えないことは当業者には理解されるであろう。更に、本発明の本質的な趣旨から逸脱せずにある特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるために数多くの変形を実施できるであろう。従って、本発明は本発明を実施するのに最良であると考えられる態様として開示された特定の実施例に限定されず、特許請求の範囲の範囲に入る全ての実施例を包含するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による代表的な低圧水銀放電ランプを示す図。
【図2】 光条消去電子回路を有する本発明の安定器に電気的に結合する図1に示すような蛍光ランプを有する本発明による低ワット照明システムを示す図。
【符号の説明】
10…低圧水銀放電ランプ、12…ガラス外囲器、16…蛍光体層、18…電極構造、22…放電維持充填ガス、50…安定器、60…光条消去電子回路

Claims (8)

  1. 内面を有する光透過性ガラス外囲器(12)と、1対の相互に離間する電極構造(18)と、前記ガラス外囲器(12)の前記内面に隣接して被覆される蛍光体層(16)と、前記外囲器(12)の内部に密封された水銀蒸気及び不活性ガスから成る放電維持充填ガス(22)とを具備する低圧水銀放電ランプ(10)において、
    前記不活性ガスが、95〜100体積%のクリプトンと平衡アルゴンとから構成され、前記ガラス外囲器(12)の内部の前記充填ガス(22)の総圧力が、25において0.5〜3torrである少なくとも80ルーメン/ワットのルーメン効率を有し、前記蛍光体層(16)は、2.3〜4.3mg/cm の被覆重量を有することを特徴とするランプ(10)。
  2. 前記ガラス外囲器(12)の前記内面と前記蛍光体層(16)との間に配設される紫外線反射障壁層(14)を更に具備し、前記障壁層(14)はアルミナ粒子から構成される請求項1記載のランプ(10)。
  3. 前記蛍光体層(16)は、赤色放出希土類蛍光体、緑色放出希土類蛍光体及び青色放出希土類蛍光体から成る混合3蛍光体系から構成される請求項1または2に記載のランプ(10)。
  4. 少なくとも2,700ルーメンの出力を有する請求項1乃至3のいずれかに記載のランプ(10)。
  5. 少なくとも50のCRIを有する請求項1乃至のいずれかに記載のランプ(10)。
  6. 120V・60Hz基準回路で動作させる場合、30ワット以下の電力で動作する請求項1乃至のいずれかに記載のランプ(10)。
  7. 内面を有する光透過性ガラス外囲器(12)、1対の相互に離間する電極(18)、前記ガラス外囲器(12)の前記内面に隣接して被覆される蛍光体層(16)、及び前記外囲器(12)の内部に密封された水銀蒸気及び不活性ガスから成る放電維持充填ガス(22)を備える水銀放電蛍光ランプ(10)と、
    光条消去電子回路(60)を備え、少なくとも500ボルトの始動電圧を有し、前記ランプ(10)に電気的に結合するように適合する安定器(50)と
    を具備する低ワット照明システムにおいて、
    前記不活性ガスは、95〜100体積%のクリプトンと平衡アルゴンとから構成され、前記ガラス外囲器(12)の内部の前記充填ガスの総圧力は25において0.5〜3torrであり、前記ランプ(10)は、少なくとも80ルーメン/ワットのルーメン効率を有し、前記蛍光体層(16)は、2.3〜4.3mg/cm の被覆重量を有する
    ことを特徴とする照明システム。
  8. 前記ランプ(10)は前記ガラス外囲器(12)の前記内面と前記蛍光体層(16)との間に配設される紫外線反射障壁層(14)を更に備え、前記障壁層(14)はアルミナ粒子から構成される請求項9記載の照明システム。
JP2002302407A 2001-10-18 2002-10-17 低ワット数蛍光ランプ Expired - Fee Related JP4375775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/682,779 US6400097B1 (en) 2001-10-18 2001-10-18 Low wattage fluorescent lamp
US09/682779 2001-10-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003162975A JP2003162975A (ja) 2003-06-06
JP2003162975A5 JP2003162975A5 (ja) 2005-12-02
JP4375775B2 true JP4375775B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=24741101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302407A Expired - Fee Related JP4375775B2 (ja) 2001-10-18 2002-10-17 低ワット数蛍光ランプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6400097B1 (ja)
EP (1) EP1304721B1 (ja)
JP (1) JP4375775B2 (ja)
DE (1) DE60235432D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583566B1 (en) * 2000-10-27 2003-06-24 General Electric Company Low wattage fluorescent lamp having improved phosphor layer
US6538372B2 (en) * 2000-12-18 2003-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent agro lamp with reduced mercury
US6841939B2 (en) * 2002-04-08 2005-01-11 General Electric Company Fluorescent lamp
JP2006503413A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 白色光を生成するための発光体
US6867536B2 (en) * 2002-12-12 2005-03-15 General Electric Company Blue-green phosphor for fluorescent lighting applications
US6965193B2 (en) * 2002-12-12 2005-11-15 General Electric Company Red phosphors for use in high CRI fluorescent lamps
US20040113539A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Thomas Soules Optimized phosphor system for improved efficacy lighting sources
US20050104501A1 (en) * 2003-04-04 2005-05-19 Transworld Lighting, Inc. High efficiency gas discharge lamps
JP4611283B2 (ja) * 2003-04-22 2011-01-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光ランプ及び延長手段のアセンブリ
US7088038B2 (en) * 2003-07-02 2006-08-08 Gelcore Llc Green phosphor for general illumination applications
EP1713879A2 (en) * 2004-01-30 2006-10-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low pressure mercury vapor fluorescent lamps
US20070114562A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Gelcore, Llc Red and yellow phosphor-converted LEDs for signal applications
US7648649B2 (en) * 2005-02-02 2010-01-19 Lumination Llc Red line emitting phosphors for use in led applications
US7497973B2 (en) * 2005-02-02 2009-03-03 Lumination Llc Red line emitting phosphor materials for use in LED applications
US7358542B2 (en) * 2005-02-02 2008-04-15 Lumination Llc Red emitting phosphor materials for use in LED and LCD applications
US7274045B2 (en) * 2005-03-17 2007-09-25 Lumination Llc Borate phosphor materials for use in lighting applications
US7642719B2 (en) * 2005-04-12 2010-01-05 General Electric Company Energy efficient fluorescent lamp having an improved starting assembly and preferred method for manufacturing
US7550910B2 (en) * 2005-11-08 2009-06-23 General Electric Company Fluorescent lamp with barrier layer containing pigment particles
US20070170834A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 General Electric Company High output fluorescent lamp with improved phosphor layer
US7800291B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-21 General Electric Company Low wattage fluorescent lamp
TWI429731B (zh) * 2007-07-16 2014-03-11 Lumination Llc 由4價錳離子活化之發紅光錯合氟化磷光體
US20090079324A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Istvan Deme Fluorescent lamp
US7679294B1 (en) 2007-12-05 2010-03-16 Universal Lighting Technologies, Inc. Method and system to eliminate fluorescent lamp striations by using capacitive energy compensation
US7834533B2 (en) * 2008-02-27 2010-11-16 General Electric Company T8 fluorescent lamp
US8258712B1 (en) 2008-07-25 2012-09-04 Universal Lighting Technologies, Inc. Ballast circuit for reducing lamp striations
JP2010186604A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Lighting Ltd 蛍光ランプ
US8421333B2 (en) 2011-03-07 2013-04-16 Osram Sylvania Inc. Energy saving gas discharge lamp including a xenon-based gaseous mixture

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861677U (ja) 1971-11-12 1973-08-06
JPS4861678U (ja) * 1971-11-12 1973-08-06
JPS52146072A (en) * 1976-05-28 1977-12-05 Hitachi Ltd Ring-shaped fluorescent lamp with non-circular cross section
JPS52146073A (en) * 1976-05-28 1977-12-05 Hitachi Ltd High efficiency ring-shaped fluorescent lamp
DK480477A (da) * 1976-11-02 1978-05-03 Philips Nv Lavtrykskviksoelvdampudladningslampe
JPS5380781A (en) * 1976-12-24 1978-07-17 Toshiba Corp Fluorescent lamp
JPS53100681A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Toshiba Corp High output fluorescent lamp
WO1982004373A1 (en) * 1981-05-28 1982-12-09 Kajiwara Toshiro Low pressure mercury vapor discharge lamp unit
US4583026A (en) 1983-07-19 1986-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Low-pressure mercury vapor discharge lamp
US4698547A (en) * 1986-02-18 1987-10-06 Gte Products Corporation Low pressure arc discharge lamp apparatus with magnetic field generating means
EP0239923B1 (en) * 1986-04-04 1995-01-25 General Electric Company Fluorescent lamp using multi-layer phosphor coating
US4857798A (en) * 1987-06-12 1989-08-15 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with silica layer
US5051653A (en) * 1987-06-12 1991-09-24 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps
JPH0636349B2 (ja) * 1989-02-22 1994-05-11 日亜化学工業株式会社 紫外線反射層を有する蛍光ランプ
US5049779A (en) * 1989-05-02 1991-09-17 Nichia Kagaku Kogyo K.K. Phosphor composition used for fluorescent lamp and fluorescent lamp using the same
US4940918A (en) * 1989-07-24 1990-07-10 Gte Products Corporation Fluorescent lamp for liquid crystal backlighting
US5142191A (en) * 1990-07-03 1992-08-25 Gte Products Corporation Aperture fluorescent lamp with press seal configuration
US5210461A (en) * 1992-02-18 1993-05-11 Gte Products Corporation Arc discharge lamp containing mechanism for extinguishing arc at end-of-life
US6137217A (en) * 1992-08-28 2000-10-24 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with improved phosphor blend
JPH07142030A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JPH07230787A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Matsushita Electron Corp 平面型蛍光ランプおよび平面型蛍光ランプ装置
US5552665A (en) * 1994-12-29 1996-09-03 Philips Electronics North America Corporation Electric lamp having an undercoat for increasing the light output of a luminescent layer
US5602444A (en) * 1995-08-28 1997-02-11 General Electric Company Fluorescent lamp having ultraviolet reflecting layer
CA2185957A1 (en) 1995-10-11 1997-04-12 Jon Bennett Jansma Fluorescent lamp having phosphor layer with additive
US5686795A (en) * 1995-10-23 1997-11-11 General Electric Company Fluorescent lamp with protected cathode to reduce end darkening
JP3336598B2 (ja) * 1995-11-13 2002-10-21 日亜化学工業株式会社 細管形蛍光ランプ
US5701059A (en) * 1995-12-26 1997-12-23 General Electric Company Elimination of striations in fluorescent lamps driven by high-frequency ballasts
US5898265A (en) * 1996-05-31 1999-04-27 Philips Electronics North America Corporation TCLP compliant fluorescent lamp
WO1998009484A1 (en) * 1996-08-28 1998-03-05 Philips Electronics N.V. Electric supply for a low pressure discharge lamp
US6583566B1 (en) * 2000-10-27 2003-06-24 General Electric Company Low wattage fluorescent lamp having improved phosphor layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6400097B1 (en) 2002-06-04
EP1304721B1 (en) 2010-02-24
EP1304721A1 (en) 2003-04-23
JP2003162975A (ja) 2003-06-06
DE60235432D1 (de) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375775B2 (ja) 低ワット数蛍光ランプ
US6583566B1 (en) Low wattage fluorescent lamp having improved phosphor layer
JPH0624116B2 (ja) 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ
JP4488157B2 (ja) 長寿命蛍光ランプ
EP2156464B1 (en) Low wattage fluorescent lamp
US7834533B2 (en) T8 fluorescent lamp
US5159237A (en) Green-light-emitting rare gas discharge lamp
CN103703538A (zh) 一种放电灯
JPH11250861A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプおよび照明装置
Hofmann et al. Fluorescent Lamps
JP2004516622A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
JP2004537824A (ja) 水銀が減少したカラートーン蛍光灯
JP2002319373A (ja) 紫外線反射層を有する無電極低圧放電ランプ
JPH0569258B2 (ja)
JP2004127633A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH0448547A (ja) 発光装置
JPH1050251A (ja) 蛍光ランプ、蛍光ランプ装置および照明装置
JPS6338830B2 (ja)
JPH04129160A (ja) 発光装置
JPS5868862A (ja) 低圧希ガス放電灯
JPH10241634A (ja) 無電極蛍光ランプ
JP2001351579A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2000133204A (ja) 蛍光ランプおよび光源装置
JP2008016231A (ja) 蛍光ランプ
JPH0817090B2 (ja) 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees