JP4375647B2 - ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物 - Google Patents

ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4375647B2
JP4375647B2 JP2002196717A JP2002196717A JP4375647B2 JP 4375647 B2 JP4375647 B2 JP 4375647B2 JP 2002196717 A JP2002196717 A JP 2002196717A JP 2002196717 A JP2002196717 A JP 2002196717A JP 4375647 B2 JP4375647 B2 JP 4375647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
organic acid
nickel
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002196717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004035790A (ja
Inventor
晴司 破田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2002196717A priority Critical patent/JP4375647B2/ja
Publication of JP2004035790A publication Critical patent/JP2004035790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375647B2 publication Critical patent/JP4375647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム成分と、有機酸ニッケル塩と有機酸モリブデン塩(以下、有機酸金属塩ともいう)を含有するゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物に関し、特にタイヤのスチールコードの接着などに有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ラジヤルタイヤやベルトコンベアなどの補強材として、スチールコードが用いられており、その補強効果を高めるべく、スチールコードとゴムとの接着力を向上させる手法がとられていた。このためスチールコードには、真鍮、ブロンズ、亜鉛などのメッキが施され、更に、接着用のゴム組成物として接着界面層の形成を促進する有機酸コバルトなどが使用されてきた。
【0003】
しかし、最近の車両の高速化やハイパワー化に伴う高い発熱の下での劣化、タイヤの長寿命化に伴う熱履歴による劣化、また製造期間から走行期間までの湿熱による劣化などにより、最近では従来と比較してより高い接着性が要求されている。
【0004】
従来の有機酸コバルトは、初期の接着性には優れるが、熱老化による接着性の低下が大きく、最近の要求性能に追いつかなくなりつつある。このような熱老化の原因は、明らかではないが、有機酸コバルトの酸化促進作用が強いため、接着層形成の促進作用が、走行末期には接着層の厚みを増大させ、層破壊へ至らしめていると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、コバルト以外の金属として、ニッケルなども検討されているが、接着性が劣り、依然として実用化に至っていない。また、特開平11−60820号公報には、有機酸ニッケルと有機コバルト化合物の組合せも提案されているが、充分な接着性が得られず、実用化には至っていない。
【0006】
更に、特開昭63−221131号公報には、有機酸ニッケルと有機モリブデン化合物(具体的にはモリブデンジチオカーバメイト)の組合せも提案されているが、有機酸の成分については言及されていなかった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、従来では得られない初期接着性に加えて、耐熱接着性、湿熱接着性、及び耐老化性の何れもが良好なゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、ニッケルとモリブデンの混合金属系の接着促進剤について鋭意研究したところ、両者の有機酸金属塩を調製する際に、金属の混合比を所定の範囲にし、有機酸ニッケル塩として特定の脂肪酸ニッケル塩を所定の配合比にすることで、初期接着性に加えて、耐熱接着性、湿熱接着性、及び耐老化性が良好になることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明のゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物は、ゴム成分と、ニッケルとモリブデンのモル比が2/1〜20/1となるように接着促進剤として有機酸ニッケル塩と有機酸モリブデン塩とを含有し、かつ、前記有機酸ニッケル塩が、ナフテン酸ニッケルとプロピオン酸ニッケルとをモル比1/5〜5/1にて含有することを特徴とする。
【0010】
このような金属の混合比と有機酸ニッケル塩として特定の脂肪酸ニッケル塩を所定の配合比にすることにより、実施例の結果が示すように、初期接着性に加えて、耐熱接着性、湿熱接着性、及び耐老化性の何れもが良好となる。
【0012】
前記接着促進剤含有ゴム組成物において、ゴム成分100重量部に対して、ニッケルとモリブデンの総重量が0.01〜10重量部になるように有機酸ニッケル塩及び有機酸モリブデン塩を含有してなることが好ましい。ゴム成分に対して、このような有機酸金属塩の配合量にすることによって、より確実に初期接着性、耐熱接着性、湿熱接着性、及び耐老化性を改善することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明のゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物は、ゴム成分と、ニッケルとモリブデンを含む混合金属の有機酸金属塩を含有する。ニッケルとモリブデンのモル比は2/1〜20/1であり、好ましくは4/1〜8/1である。重量比が2/1未満では、経済的不利益を招いたり(モリブデンはニッケルよりも高価)、配合ゴムの硬度(剛性)を低下させる問題が生じる。また、モル比が20/1を超えると、充分な接着性が得られない(ニッケルが劣る接着性を補えない)問題が生じる。
【0014】
前記有機酸ニッケル塩は、混合比1/5〜5/1である炭素数6以上の脂肪酸ニッケル塩と炭素数5以下の脂肪酸ニッケル塩とを含有する。
【0015】
炭素数6以上の脂肪酸としては、へキサン酸、ヘプタン酸、オクチル酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸、ナフテン酸などの脂環式カルボン酸などが挙げられ、これらの脂肪酸は混合して使用してもよい。本発明においては、特にナフテン酸及び/又はオクチル酸を用いることが好ましい。
【0016】
炭素数5以下の脂肪酸とは、具体的にはメタン酸、エタン酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸であり、これらの脂肪酸は混合して使用してもよい。本発明においては、特にプロピオン酸を用いることが好ましい。
【0017】
炭素数6以上の脂肪酸ニッケル塩と炭素数5以下の脂肪酸ニッケル塩とのモル比は1/5〜5/1であり、好ましくは1/5〜3/3である。モル比が1/5未満では、炭素数6以上の脂肪酸が金属塩合成時の反応を促進させる役割をするため金属塩の生成が不十分となり、耐湿熱接着性の低下を招く問題が生じる。また、モル比が5/1を超えると、炭素数5以下の脂肪酸ニッケル塩の方が接着性向上効果が大きいため、有機酸コバルトよりも高い接着性が発現しない。
【0018】
また、有機酸モリブデン塩のモリブデンに対する有機酸としては、前記脂肪酸の他、アビエチン酸などが挙げられ、特にナフテン酸、アビエチン酸が好ましい。これらの有機酸は混合して使用してもよく、その場合、有機酸金属塩を調製後に混合してもよい。
【0019】
有機酸金属塩の調製方法としては、アルカリ金属石けんを経由する複分解法、金属又は金属化合物と有機酸を直接反応する直接法などが挙げられる。
【0020】
接着促進剤含有ゴム組成物中のゴム成分に対する前記有機酸金属塩の添加量は特に制限されないが、ゴム成分100重量部に対して、ニッケルとモリブデンの総重量が0.01〜10重量部になるように前記有機酸金属塩を含有してなることが好ましい。より好ましくは、ニッケルとモリブデンの総重量が0.01〜2.0重量部になる含有量である。上記が0.01重量部未満では、初期からの接着力が不十分となり、上記が10重量部を超えると、酸化促進作用が大きくなりすぎ、湿熱接着性や耐老化性が劣る傾向がある。また、有機酸金属塩に加えて、ホウ酸などのホウ素化合物を含有してもよく、ホウ素化合物を含有することで、初期の接着性が向上し、製造時のロールへの過粘着の防止やゴムの弾性率の向上が可能となる。
【0021】
また、従来より使用される有機酸コバルトなどのコバルト化合物を含有してもよい。更に有機酸金属塩に加えて、一般的な接着性改良剤を添加してもよい。この接着性改良剤としては、(1)ヘキサメチレンテトラミン又はメラミン誘導体をゴム成分100重量部に対して0.2〜20重量部、(2)フェノール樹脂やその変性タイプであるレゾルシン又はレゾルシン誘導体、クレゾール樹脂等をゴム成分100重量部に対して0.1〜10重量部、(3)上記(1)と(2)との併用系などが挙げられる。
【0022】
ゴム成分としては、天然ゴムの他、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)等ジエン系ゴムなどが使用できる。
【0023】
これらのゴムにはカーボンブラックやシリカ等の充填材を配合してもよい。カーボンブラックは、ゴム成分100重量部に対して、例えば0〜200重量部配合され、シリカは、ゴム成分100重量部に対して、例えば0〜100重量部配合される。その際、カーボンブラックとシリカは、合計20〜200重量部配合するのが好ましい。
【0024】
また、硫黄等の加硫剤を1〜10重量部配合してもよく、その他、アロマオイル等の軟化剤、ジフェニルグアニジンを例とするスルフェンアミド系、メルカプトベンゾチアゾールを例とするチアゾール系、N,N−ジシクロヘキシルジルスルフェンアミドを例とするスルフェンアミド系、テトラメチルチウラムジスルフィドを例とするチウラム系などの加硫促進助剤、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)を例とするアミン・ケトン系、フェニル−α−ナフチルアミンを例とするジアリールアミン系などの老化防止剤等の通常のゴム工業で使用される配合剤を通常の配合量で適宜配合することができる。
【0025】
本発明の接着促進剤含有ゴム組成物は、ゴムと金属との接着促進剤として使用される。対象となるゴムとしては、前述したゴム成分の加硫ゴム等が挙げられる。また、金属としては、特に限定されないが、真鍮、ブロンズ、亜鉛などのメッキが施されたスチールコードに対して好適に使用できる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
【0027】
(サンプルの作製)
黄銅メッキしたスチールコード(太さφ=1.12mm、構成3+6)を12本/25mmの間隔で並べ、評価ゴムをシーティング(厚み1.0mm)したゴムシートでこれを挟みこみ、得られたシート2枚重ねて、150℃で30分加硫し、スチールコードが2層存在するゴムシートサンプルを作製した。
【0028】
(1)初期接着性
作製した各ゴムシートサンプルをオートグラフ(島津製作所製、DCS500)を用いて2層のスチールコードの剥離力を測定し、剥離後のスチールコードのゴム被覆率を目視にて確認した。その結果を比較例1を基準指数として表示した。
【0029】
(2)耐熱接着性
作製した各ゴムシートサンプルを160℃の環境下で96時間放置した後、オートグラフを用いて2層のスチールコードの剥離力を測定し、剥離後のスチールコードのゴム被覆率を目視にて確認した。その結果を比較例1を基準指数として表示した。
【0030】
(3)湿熱接着性
作製した各ゴムシートサンプルを105℃のスチーム環境下で96時間放置した後、オートグラフを用いて2層のスチールコードの剥離力を測定し、剥離後のスチールコードのゴム被覆率を目視にて確認した。その結果を比較例1を基準指数として表示した。
【0031】
(4)耐老化性
作製した各ゴムシートサンプルを90℃のギヤーオーブン中で192時間放置した後、引張試験(JIS K6253に準拠)を行い、初期に対する破断伸びの保持率を測定した。その結果を比較例1を基準指数として表示した。
【0032】
実施例1
天然ゴム100重量部、HAFカーボン(東海カーボン製、シースト300)60重量部、亜鉛華8重量部、老化防止剤(川口化学工業(株)、アンテージ6C)2重量部、不溶性イオウ6重量部、加硫促進剤(川口化学工業(株)、アクセルDZ−G)1重量部、及びニッケルとモリブデンのモル比が6/1である有機酸ニッケル塩(ナフテン酸ニッケル/プロピオン酸ニッケル=1/5(モル比)、ニッケル含有率16.3重量%)とナフテン酸モリブデン(モリブデン含有率4.1重量%)を天然ゴム100重量部に対して、ニッケルとモリブデンの総重量が0.2重量部になるようにB型バンバリーミキサー(容量1.7L)を用いて混練し、1.0mm厚のゴムシートを作製した。
【0033】
実施例2〜7及び参考例1、2
下記表1に記載の配合量で、実施例1と同様の方法によりゴムシートを作製した。
【0034】
比較例1
天然ゴム100重量部、前記HAFカーボン60重量部、亜鉛華8重量部、前記老化防止剤2重量部、不溶性イオウ6重量部、前記加硫促進剤1重量部、及びステアリン酸コバルト(コバルト含有率9.5重量%)をコバルト含有量が天然ゴム100重量部に対して0.2重量部になるようにB型バンバリーミキサー(容量1.7L)を用いて混練し、1.0mm厚のゴムシートを作製した。
【0035】
比較例2、3
下記表1に記載の配合量で、実施例1と同様の方法によりゴムシートを作製した。
【0036】
【表1】
Figure 0004375647
作製した実施例1〜7、参考例1、2、及び比較例1〜3のゴムシートを用いて初期接着性、耐熱接着性、湿熱接着性、及び耐老化性の試験を行った。測定結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
Figure 0004375647
なお、表2は比較例1の測定結果を基準指数として、実施例、参考例、及び他の比較例の測定結果を指数表示した。
【0038】
表2の結果から明らかなように、ナフテン酸ニッケルとプロピオン酸ニッケルとのモル比が1/5より小さい場合(比較例2)には、湿熱接着性の低下を招く。一方、モル比が5/1より大きい場合(比較例3)には、ゴム被覆率の低下を招く。
また、総金属量が0.01重量部より少ない場合(参考例1)には、十分な初期接着性が発現しない。一方、10重量部より多い場合(参考例2)には、ゴムの酸化促進作用が大きくなり、耐熱接着性、湿熱接着性、及び耐老化性の低下を招く。
本願発明の接着促進剤含有ゴム組成物(実施例1〜7)は、全てにおいて優れていることがわかる。

Claims (2)

  1. ゴム成分と、ニッケルとモリブデンのモル比が2/1〜20/1となるように接着促進剤として有機酸ニッケル塩と有機酸モリブデン塩とを含有し、かつ、前記有機酸ニッケル塩が、ナフテン酸ニッケルとプロピオン酸ニッケルとをモル比1/5〜5/1にて含有することを特徴とするゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物。
  2. ゴム成分100重量部に対して、ニッケルとモリブデンの総重量が0.01〜10重量部になるように有機酸ニッケル塩及び有機酸モリブデン塩を含有してなる請求項1記載のゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物。
JP2002196717A 2002-07-05 2002-07-05 ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4375647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196717A JP4375647B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196717A JP4375647B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004035790A JP2004035790A (ja) 2004-02-05
JP4375647B2 true JP4375647B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=31704677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196717A Expired - Fee Related JP4375647B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311986B2 (ja) * 2003-06-05 2009-08-12 日鉱金属株式会社 ゴムと金属との接着促進剤、その製造方法、およびそれを含むゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004035790A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431618B2 (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP5270395B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4553682B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
JP4762744B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4394978B2 (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
JP5356047B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5242247B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5253915B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4230859B2 (ja) スチールコーティング用ゴム組成物
JP4375647B2 (ja) ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物
JPH11199711A (ja) ゴム組成物
JPH0229097B2 (ja)
JP6135259B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4375648B2 (ja) ゴムと金属との接着促進剤含有ゴム組成物
JP4417729B2 (ja) ゴム−スチールコード複合体及び空気入りタイヤ
JP2021059626A (ja) スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト
JP5512454B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2000017115A (ja) スチールコード接着性ゴム組成物及びそれを用いたスチールコード−ゴム複合体
JP7415143B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2011179147A (ja) ゴム−スチールコード複合体
JP2011168712A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP7215186B2 (ja) 金属接着用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4405238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001233998A (ja) スチールコードコーティング用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2021011514A (ja) 金属接着用ゴム組成物およびこれを含む空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees