JP4375601B2 - 遮水シート融着器 - Google Patents

遮水シート融着器 Download PDF

Info

Publication number
JP4375601B2
JP4375601B2 JP2003148940A JP2003148940A JP4375601B2 JP 4375601 B2 JP4375601 B2 JP 4375601B2 JP 2003148940 A JP2003148940 A JP 2003148940A JP 2003148940 A JP2003148940 A JP 2003148940A JP 4375601 B2 JP4375601 B2 JP 4375601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water shielding
sheet
ventilation member
fuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003148940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351635A (ja
Inventor
光 加納
陽治 弓削
敦 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2003148940A priority Critical patent/JP4375601B2/ja
Publication of JP2004351635A publication Critical patent/JP2004351635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375601B2 publication Critical patent/JP4375601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D15/00Apparatus or tools for roof working
    • E04D15/04Apparatus or tools for roof working for roof coverings comprising slabs, sheets or flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8292Testing the joint by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遮水シート同士を熱融着により接合する際に用いられる遮水シート融着器に係り、より詳しくは遮水シートの接合部に接合不良を検査するための通気部材を介在して熱融着することができるとともに、加熱作業の際にノズル先端の位置が容易に確認できて作業性に優れる遮水シート融着器に関する。
【0002】
【従来の技術】
廃棄物処分場や建築物の屋上や貯水池などに敷設する遮水シート(または防水シートと呼ばれることもある)として用いられるものには、塩化ビニル樹脂、ポリエチレンなどの合成樹脂からなるもの、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)などの加硫ゴムからなるもの、そしてアスファルトあるいはゴムアスファルトなどのアスファルト系材料からなる遮水シートが挙げられる。そして、このような素材からなる所定幅の遮水シートを下地に敷いて、隣り合う遮水シート同士を接合することにより下地全面を遮水シートで覆うという作業が行わる。
【0003】
遮水シート同士の接合部に接合不良があるとそこから漏水が発生することになるので、不良をなくして漏水を防止するためには接合部の検査が必要となってくる。
【0004】
従来、遮水シートの接合部の検査は抜き取り試験により接合部分の接着力試験を行うか、また施工現場においては接合部に未着部分を設けて空気による加圧検査が適しており、遮水シート接合部の未着部分に空気を圧入し、一定時間、一定圧を保持した後、圧力の減少がなければ空気の入出が起こらなかったとして評価されていた。しかし、この方法は塩化ビニル樹脂などの合成樹脂製遮水シートに適している反面、ゴムなどのシートにおいては接合部分が粘着な状態であること、また比較的低モジュラスであるため、欠陥状態になっていなくとも圧力の低下が生じることがあり、欠陥部分が正しく判断できない問題があった。
【0005】
また、他の方法としては超音波検査機を接合部に当接させて、欠陥部を検出する方法があるが、この方法は樹脂シートにおいて適用できるが、異質の接着剤層が介在しているゴムシートの場合には適用できない問題があった。
【0006】
更に、本出願人はこれを改善するために予め作られた遮水シート接合部の未着部分に煙送風機を具備した針部を挿入し、該針部の貫通孔から煙を送り込んだあと、該煙の上記シートの外部への流出箇所を観察する方法を提案した(特許文献1)。
【0007】
また、特許文献2にはオレフィン系熱可塑性エラストマーを素材とする防水シートの端部同士を重ね合わせて熱風により融着接合するのに用いられる熱風融着器が開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開昭63−182134号公報
【特許文献2】
特開2000−64522号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、アスファルトあるいはゴムアスファルトなどのアスファルト系材料からなる遮水シートの場合、接合方法は接合する遮水シートの端部を例えばトーチ等で加熱しアスファルト系材料を融かした状態にして両者を重ね合わせて接合するというものである。よって、通気路を確保して空気などを送り込み検査するための部分的な未接合部を作るということは困難であった。
【0010】
そこで、アスファルトを融かした高温の状態においても耐えられる炭素繊維などの素材からなる中空ロープを通気部材として用い、シート同士の接合部に介在させることによって通気路を確保し、該通気路を使用して接合不良の検査を行うといったことが考えられる。しかし、シートの端部を熱風で溶融した接合部に正確に前記のような通気部材を配置していくのは非常に手間のかかる作業である。
【0011】
また、アスファルト系材料からなるシートの場合は例えばオレフィン系熱可塑性エラストマーやポリ塩化ビニルなどの樹脂素材と比べると融着による接合部の剥離力が小さく、十分な接合力を得るためには接合部の幅を広めに取る必要がある。幅の広い接合部を形成するためにはシートの重ね合わせ代が大きくなり、融着器も大型となって、熱風で加熱する際にシートによって隠れる部分が大きくなるので作業性も悪くなり、接合不良が発生し易くなるなどの問題を有している。
【0012】
実際に接合部を熱融着する作業は、シート端部同士を重ね合わせた間に融着器のノズルを差し込んで、熱風を送り込んで接合面の溶融した箇所を上からローラなどで転圧してゆくといった作業になり、融着器の熱風口の位置は作業者の目で直接見ることができないので、大体の目測により熱風口の位置を判断し、溶融されていると思われる箇所を転圧しているというのが現状である。重ね合わせ代が小さい場合は目測でも実際の溶融したところとのずれが発生しにくいが、重ね合わせ代が大きくなると目測と実際の位置のずれが大きくなりやすく、溶融していないところを転圧してしまうといった接合不良の原因となる。
【0013】
そこで本発明は上記のような問題を解決し、熱融着する接合部に通気部材を容易に介在させることができるとともに、ノズルが遮水シートによって覆われた状態であってもノズル先端の熱風口の位置が遮水シートの上から視認することができ、溶融した箇所を確実に転圧することができ、接合不良を発生させにくい遮水シート融着器の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために本発明の請求項1では、遮水シート同士を重ね合わせた接合部に多数の孔を有する通気部材を介在させるとともに該通気部材の両側に位置する遮水シートを加熱溶融して融着接合し、接合部内に前記通気部材を介在配置した接合部を形成する際に用いる遮水シート融着器において、熱風発生装置に接続された二股のノズル部と、二股のノズルの間に配置した通気部材ガイドとからなることを特徴とする。
【0015】
通気部材ガイドによって通気部材を二股に分かれたノズルの間に供給しながら融着作業を進めることができるので通気部材の配置の作業をごく簡便なものとすることができる。
【0016】
請求項2では、ノズル部を上下遮水シート間に配置して加熱溶融する状態で上側の遮水シート上から熱風口の位置を確認できる熱風口位置視認部材を配置した遮水シート融着器としている。
【0017】
熱風口位置視認部材を設けていることにより溶融箇所が遮水シート上から確認できるので、転圧場所のずれによる接合不良を防止することができる。
【0018】
請求項3では遮水シートがアスファルト系材料からなる遮水シート融着器としており、アスファルトからなる遮水シートの場合は接合部における単位面積あたりの剥離強度が小さくなりがちであることから接合部の面積を大きくして、接合力を稼ぐ必要があるので、どうしても遮水シートの重ね代を大きくとることになるが、そのような場合に熱風による溶融箇所と転圧箇所とのずれが発生しやすいといえ、本発明の遮水シート融着器の効果がより顕著に得られるものである。
【0019】
請求項4では、熱風口位置視認部材が遮水シート融着器本体から延設され、ノズル先端の外郭を形成する辺と平行に遮水シート上に配置された棒状体である遮水シート融着器としている。
【0020】
ノズル先端の位置がより正確に確認できるので、作業効率を更によいものとすることができる。
【0021】
請求項5では通気部材ガイドが二股のノズルの間に所定間隔をもって取り付けられたリング体である遮水シート融着器としている。
【0022】
通気部材を確実に所定の箇所にガイドすることができ、しかも低コストで簡単に備え付けることができるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の遮水シート融着器を用いて遮水シートを融着するところの具体的な実施態様を添付図面に従って説明する。
【0024】
図1は本発明の遮水シート融着器にて遮水シートの接合を行っているところの斜視図であり、図2は遮水シート融着器の斜視図である。図3は遮水シート接合部の断面図であり、図4はその平面図であり、図5は通気部材の一例を示す斜視図である。
【0025】
本発明の遮水シート融着器1にて接合する接合部11は図3に示すような接合部であり、上側遮水シート12と下側遮水シート13との端部が重ね合わせられて接合部11が形成されており、重ね合わせる際に本発明の遮水シート融着器1を用いて熱風によって上下遮水シート12、13の重ね合わせ面を加熱溶融し熱融着されている。この接合部11の上下遮水シート12、13の間には空気などの気体が自由に通ることのできる通気路14を確保するため、壁面に多数の孔15を有するチューブ体からなる通気部材16が介在されている。壁面の多数の孔15によって通気部材16の内外は連通されており、通気部材16内に流れる加圧空気が孔15から外へ出ることができるようになっている。
【0026】
遮水シート融着器1は熱風発生装置Pとそれに接続する筒状体2および二股に分かれる扁平形状のノズル部3、3’と、該ノズル部3、3’の間に配置された通気部材ガイド4、ノズル部の先端である熱風口3a、3a’の外郭を形成する辺Aと略並行に延設され、上側遮水シート12上に現れることによって作業者が熱風口3a、3a’位置を視認することができる棒状の熱風口位置視認部材5を設けている。
【0027】
二股に分かれたノズル部3、3’によって2列の融着を行い、その間には通気部材16を介在するが、本発明の遮水シート融着器1には二股に分かれたノズル部3、3’の間に所定間隔でリング状の通気部材ガイド4を取り付けており、前記通気部材ガイド4を沿わせて通気部材16を供給することによって簡単に通気部材16を所定の位置に介在させることができる。具体的には、チューブ状の通気部材16を通気部材ガイド4に沿わせて繰り出し、接合する遮水シート12、13同士の間に挟みこむ。遮水シート12、13で挟まれているので、後は融着器1を移動させることによって自動的に通気部材16が繰り出されて、通気部材ガイド4に沿って所定の位置に配置されていく。
【0028】
通気部材ガイド4の高さは高くてもせいぜい20mmとする。高さを高くしすぎると接合部11における遮水シート12にしわが生じてしまうことがあるので好ましくない。また低い側は5mm程度とすることによって通気部材ガイド4の通りを阻害することがない。
【0029】
なお、通気部材ガイド4の形状は上記のリング状に限られるものではなく、通気部材16を接合部11の中央へ誘導できるようなものであれば形状はどんなものでもよい。
【0030】
また、熱風口位置視認部材5を設けていることから、ローラRなどを用いて転圧を行う際に、上側遮水シート12によって隠された熱風口3a、3a’の位置がわかり、熱風によって溶融された箇所を正確に転圧することができ、接合不良の問題を防止することができるものである。
【0031】
この熱風口位置視認部材5とノズル部との間に上側遮水シート12を挟んだ状態で接合作業を行うことになるが、熱風口位置視認部材5の高さは大体7〜30mm程度の高さに設定する。この範囲とすることで遮水シート12に接触することがなくかつ熱風口3a、3a’の位置が特定しやすい。更に、熱風口位置視認部材5の中でも熱風口3a、3a’に相当する場所にマーキングを施しておくことによってより、熱風口3a、3a’位置の特定が容易になる。
【0032】
また、熱風口位置視認部材5の根元部分を例えば蝶番としておき、必要に応じて根元部分を支点として回転させることで、上下できるようにしておいてもよい。例えば、法面と底面との境界などで下地の形状が変化している場合で、どうしてもノズル部3、3’と熱風口位置視認部材5との狭い間を通すことが困難な状況において、熱風口位置視認部材5を一旦上昇させておいてその箇所を通過し、平坦な下地に戻ると再び下降させて引き続き融着作業を継続するといったことが可能である。
【0033】
熱風口位置視認部材5は上記のように実際の熱風口3a、3a’に相当する車水シート12の上に配置されるように設けることが、熱風口3a、3a’の視認という意味では好ましい形態ということができるが、それ以外の位置に設けても作業者によって感覚的に熱風口3a、3a’の位置が認識できる形態であれば構わない。また、棒状のものに限られることはなく矩形や円形などさまざまな形状の部材を用いることができる。
【0034】
また、ノズル部3の端部には板状のガイドストッパ6を設けており、該ガイドストッパ6を上側の遮水シート13に当接させることによってそれ以上融着器が遮水シート間の奥へ入り込まないようにし、接合部11がうねることなく直線的に形成できるようになっている。ガイドストッパ6の先端を遮水シート12と反対側へ湾曲させておくことで融着器1の移動中に遮水シート12に引っかかることがない。
【0035】
このガイドストッパ6は図1ではノズル部3の端部付近にのみ設けられているが、筒状体2付近まで延長することも可能であり、融着器の位置や向きをより正確に保つことが容易になる。
【0036】
本発明において遮水シート12、13はアスファルトあるいはゴムアスファルトなどのアスファルト系材料からなるものであり、例えばストレートアスファルトやブロンアスファルトを不織布などに含浸させたものや、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ター・ポリマー、ブチルゴムなどのゴム類に、50%以上のブロンアスファルト、ストレートアスファルトなどの瀝青物を混入した混和物で、必要に応じてこの混和物に例えばスチレン・ブタジエンブロック共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエンなどの熱可塑性樹脂を添加して強化を図ることも可能である。
【0037】
このようなアスファルト系材料からなる遮水シートの端部同士を加熱により溶融することによって接合するに際して、接合部の全域に渡ってチューブ体を配置して接合部に介在させることによって、接合部に配置したチューブ体内に通気路を確保することが可能である。
【0038】
また、通気部材16であるが、上記のようなアスファルト系材料からなる遮水シート12、13を加熱溶融して融着により接合する場合、例えばトーチや熱風などにより接合する面を加熱してアスファルト系材料を溶融させておいて重ね合わせる。アスファルトやゴムアスファルトなどのアスファルト系材料を溶融させるためには通常数百℃以上の高温になり、本発明で用いられる通気部材6の素材は遮水シート12、13の接合のための加熱で融けてしまわないように、融点が600℃以上のものが用いられる。また、融点の上限については特に限定する必要はないが通常2000℃程度のものまでを用いる。
【0039】
通気部材16に用いられるものとして具体的にはステンレス、亜鉛銅などからなる金属繊維を筒状に織ることによってチューブ体にしたものや、合成繊維であっても融点が高いアラミド繊維などの特殊な繊維やまたは炭素繊維であり融点が600℃以上である繊維を前記のような筒状に織ったものやまたロープ状にしたもので外観が図5に示すような形態のものなどを用いることができる。ロープ状の通気部材をねじって用いることによって更に耐圧性を高めることができるので、例えばシートの上から圧力がかかるようなことがあってもより確実に通気路を確保することができる。その他にも図6に示すような金属製パイプからなるチューブ体に多数の孔15を有するものなどを使用可能である。
【0040】
この中でも金属繊維を筒状に織ることによってチューブ体にした物、また炭素繊維のロープ、更には炭素繊維のロープをねじって用いることがフレキシブル性に富み扱いやすくかつ通気路を十分に確保することができるという点で好ましい形態である。通常の金属製のパイプからなるチューブ体と比べると繊維からなるチューブ体はフレキシビリティを有している。そのことから下地に不陸が存在し遮水シートの接合部が曲げられたような状態になっても通気部材16がフレキシビリティを有することによって不陸に追従することができるので、下地の段差などにより通気部材16が折れてしまったり、遮水シート12、13を破損してしまったりという問題の発生を防止することができる。また、繊維を織ったものやロープ状の素材は繊維の隙間に多数の孔を有しており、金属繊維や炭素繊維のようなものからなっていることによって溶融して流動性を有するアスファルトやゴムアスファルトが繊維の隙間に含浸しにくく、通気部材16の孔15をふさいでしまうことがない。
【0041】
通気部材16の径は3〜10mmφの範囲が好ましい。3mm未満であるとアスファルトやゴムアスファルトが孔15から入り込んで詰まってしまいやすいことと加圧する際に末端まで圧力が届きにくくなるので好ましくない。また、10mmを超えると接合部における段差が大きくなるので好ましくない。
【0042】
金属繊維を筒状に織ったものを用いる場合、例えば繊維一本の径は0.2〜0.6mm程度のものを2本〜5本程度揃えて筒状に織ったものなどを用いることができる。
【0043】
通気部材16に有する孔15は大きすぎるとアスファルトやゴムアスファルトが流入して通気部材16内に詰まってしまい、小さすぎると検査の際に加圧した空気が通りにくく好ましくない。孔15の形状は円形に限られるものではないが、例えば円形であれば孔の大きさは0.1〜3mm相当の範囲の大きさとすることが好ましい。
【0044】
次に遮水シート接合部11の欠陥を検査する方法は例えば次のようなものである。加圧空気を発生する空気注入機にて介在配置した通気部材の内部の通気路に加圧空気を送り込む。そうすると接合部の全域に加圧空気が送り込まれて、もし接合不良のある欠陥箇所が存在するとそこは接合された遮水シート12、13の間に空気がたまって膨れを生じるので、それを観察することによって欠陥箇所を特定することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように本発明の請求項1では、遮水シート同士を重ね合わせた接合部に多数の孔を有する通気部材を介在させるとともに該通気部材の両側に位置する遮水シートを加熱溶融して融着接合し、接合部内に前記通気部材を介在配置した接合部を形成する際に用いる遮水シート融着器において、熱風発生装置に接続された二股のノズル部と、二股のノズルの間に配置した通気部材ガイドとからなることを特徴とする。
【0046】
通気部材ガイドによって通気部材を二股に分かれたノズルの間に供給しながら融着作業を進めることができるので通気部材の配置の作業をごく簡便なものとすることができる。
【0047】
請求項2では、ノズル部を上下遮水シート間に配置して加熱溶融する状態で上側の遮水シート上から熱風口の位置を確認できる熱風口位置視認部材を配置した遮水シート融着器としている。
【0048】
熱風口位置視認部材を設けていることにより溶融箇所が遮水シート上から確認できるので、転圧場所のずれによる接合不良を防止することができる。
【0049】
請求項3では遮水シートがアスファルト系材料からなる遮水シート融着器としており、アスファルトからなる遮水シートの場合は接合部における単位面積あたりの剥離強度が小さくなりがちであることから接合部の面積を大きくして、接合力を稼ぐ必要があるので、どうしても遮水シートの重ね代を大きくとることになるが、そのような場合に熱風による溶融箇所と転圧箇所とのずれが発生しやすいといえ、本発明の遮水シート融着器の効果がより顕著に得られるものである。
【0050】
請求項4では、熱風口位置視認部材が遮水シート融着器本体から延設され、ノズル先端の外郭を形成する辺と平行に遮水シート上に配置された棒状体である遮水シート融着器としている。
【0051】
ノズル先端の位置がより正確に確認できるので、作業効率を更によいものとすることができる。
【0052】
請求項5では通気部材ガイドが二股のノズルの間に所定間隔をもって取り付けられたリング体である遮水シート融着器としている。
【0053】
通気部材を確実に所定の箇所にガイドすることができ、しかも低コストで簡単に備え付けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遮水シート融着器で接合しているところの斜視図である。
【図2】遮水シート融着器のノズル部分の斜視図である。
【図3】遮水シート接合部の断面図である。
【図4】図3の遮水シート接合部の平面図である。
【図5】通気部材の例を示す斜視図である。
【図6】通気部材の別の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 遮水シート融着器
2 筒状体
3 ノズル部
3’ ノズル部
3a 熱風口
3a’熱風口
4 通気部材ガイド
5 熱風口位置視認部材
6 ガイドストッパ
11 接合部
12 上側遮水シート
13 下側遮水シート
14 通気路
15 孔
16 通気部材
P 熱風発生装置

Claims (5)

  1. 遮水シート同士を重ね合わせた接合部に多数の孔を有する通気部材を介在させるとともに該通気部材の両側に位置する遮水シートを加熱溶融して融着接合し、接合部内に前記通気部材を介在配置した接合部を形成する際に用いる遮水シート融着器において、熱風発生装置に接続された二股のノズル部と、二股のノズルの間に配置した通気部材ガイドとからなることを特徴とする遮水シート融着器。
  2. ノズル部を上下遮水シート間に配置して加熱溶融する状態で上側の遮水シート上から熱風口の位置を確認できる熱風口位置視認部材を配置した請求項1記載の遮水シート融着器。
  3. 遮水シートがアスファルト系材料からなる請求項1〜2のいずれかに記載の遮水シート融着器。
  4. 熱風口位置視認部材が遮水シート融着器から延設され、ノズル先端の外郭を形成する辺と平行に遮水シート上に配置された棒状体である請求項1〜3のいずれかに記載の遮水シート融着器。
  5. 通気部材ガイドが二股のノズルの間に所定間隔をもって取り付けられたリング体である請求項1〜4のいずれかに記載の遮水シート融着器。
JP2003148940A 2003-05-27 2003-05-27 遮水シート融着器 Expired - Fee Related JP4375601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148940A JP4375601B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 遮水シート融着器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148940A JP4375601B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 遮水シート融着器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351635A JP2004351635A (ja) 2004-12-16
JP4375601B2 true JP4375601B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34045176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148940A Expired - Fee Related JP4375601B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 遮水シート融着器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375601B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998313B1 (fr) * 2012-11-19 2015-03-20 Icopal Sas Membrane ou geomembrane d'etancheite bitumineuse prefabriquee
KR101307410B1 (ko) 2013-01-11 2013-09-11 티아이브이건설 주식회사 열풍기와 열풍토출부재 및 방수 및 방근시트의 접합부 시공방법
JP2020007871A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 旭化成ホームズ株式会社 熱風噴出用ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351635A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101184653B (zh) 安全气囊
CN101269717B (zh) 机动车辆的燃料罐系统和将阀门元件焊接至燃料罐的方法
JP4375601B2 (ja) 遮水シート融着器
US20070084558A1 (en) Seam roller and tester for roofing membrane
CN111705801A (zh) 一种垃圾填埋场土工膜铺设施工方法
JP4943798B2 (ja) 遮水シートの融着部分の融着状態を検査する検査方法および熱融着装置
KR101049280B1 (ko) 연결관 용융접합용 장치
KR20120020018A (ko) 채널형 배수유도시트가 일체화된 터널 공사용 방수시트 및 그 제조 장치와 방법 및 이를 이용한 터널의 방수공법
CN104476765B (zh) 一种隧道防水板、防水板间焊接方法以及热熔焊接机
US9863100B2 (en) Methods for joining strips of synthetic turf by blade-to-loop tuft bonding and for covering a site with synthetic turf
JP2004160267A (ja) 遮水シート接合部構造および遮水シート接合部の検査方法
JP2004137880A (ja) 遮水シートの接合方法および接合構造
US20040056077A1 (en) Sheet welding machine
CN209084266U (zh) 一种带有焊接质量指示装置的电熔管件
CN205926095U (zh) 防水卷材用喷枪
JP2795372B2 (ja) 遮水シートの接合方法
JP2007055253A (ja) 防水シート融着機
WO2014076392A1 (fr) Membrane ou geomembrane d'etancheite bitumineuse prefabriquee
JP3810512B2 (ja) 遮水シート接合部の欠陥検査方法
JP3910256B2 (ja) 遮水シート接合部の欠陥検査方法
KR101774215B1 (ko) 폴리에틸렌 타포린 융착용 가열장치
CN202200549U (zh) 一种能够消除堵塞的手持承插式管道热熔焊接装置
JP4722167B2 (ja) スクリード装置及びスクリード装置のガスシール性検査方法
KR101204826B1 (ko) 용접부 예열장치
ES2345271T3 (es) Complejo textil a base de no tejido y su procedimiento de realizacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees