JP4373957B2 - テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム - Google Patents

テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4373957B2
JP4373957B2 JP2005125492A JP2005125492A JP4373957B2 JP 4373957 B2 JP4373957 B2 JP 4373957B2 JP 2005125492 A JP2005125492 A JP 2005125492A JP 2005125492 A JP2005125492 A JP 2005125492A JP 4373957 B2 JP4373957 B2 JP 4373957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording device
unit
signal
television broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302451A (ja
Inventor
崇博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005125492A priority Critical patent/JP4373957B2/ja
Priority to US11/407,264 priority patent/US20060259943A1/en
Publication of JP2006302451A publication Critical patent/JP2006302451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373957B2 publication Critical patent/JP4373957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステムに関するもので、特に録画装置の増設機能を改良したものである。
近年、記録媒体としてのハードディスク、光ディスクなどの情報記録媒体は、その記憶容量が増大している。このために、これらの情報記録媒体を利用した記録再生装置を例えばテレビジョン受信機に接続し、所望の番組を記録媒体に自動録画する方法及び装置がある。
通常は、自動録画機能及び自動録画再生装置を実現するためには、電子番組案内(EPG)情報を用いて番組録画予約情報が作成される。また、所望のジャンルを指定すると、自動的に電子番組案内情報から当該ジャンルに相当すると思われる番組をサーチして、録画予約情報を自動的に設定する装置も考えられている。そして、録画予約情報に基づいて、放送番組を受信し、内蔵されているハードディスク装置(HDD)で録画する構成である。
しかしながら、上記のような録画機器を長期間使用した場合、ハードディスクの残量がなくなるために、既に記録されている番組を削除しなければならない。このような不具合を改善する策として、予め複数の外部の録画機器を接続しておき、内部のハードディスクに番組情報を記録できない場合は、外部の録画機器で継続して番組を録画する装置が開発されている(例えば特許文献1参照)
特開2003−272297公報
しかし、上述した従来の装置は、番組情報の録画を外部の録画機器で録画したとしても、外部の録画機器を、内部録画機器と同様にいままでと同様に取りあつかうことができない場合ある。例えば外部の録画機器がD−VHSであると、追っかけ再生は不可能となる。このために、ユーザにとっては、いままでの使用感覚を損なうことになる。
そこでこの発明では、外部の録画機器が増設されたとしても、この外部の録画機器を内部の録画機器と同様な感覚で取り扱うことできるようにしたテレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びシステムを提供することにある。
この発明の一実施の形態では、動作を統括する制御部と、前記制御部の制御に基づいて、放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した受信信号を復調及び信号処理し表示用信号に変換する復調及び信号処理部と、操作入力に応じて前記表示用信号を記録媒体に記録処理する録画処理部とを有したテレビジョン放送受信装置において、装置と一体の第1の録画機器と、外部に第2の録画機器を接続する接続端子と、前記第2の録画機器を前記第1の録画機器の容量の拡張用機器として登録して管理する機器管理部とを有し、
前記機器管理部は、操作入力に応じて、前記第2の録画機器が前記第1の録画機器と同じ機能を有するか否かを検出する機能チェック部と、前記機能チェック部のチェック結果において、前記第2の録画機器と前記第1の録画機器とが同じ機能である場合は、前記第2の録画機器の登録処理を行う増設機器登録部と、前記機能チェック部のチェック結果において、前記第2の録画機器と前記第1の録画機器との機能が不一致の場合、警告を行う警告処理部とを有する。
これにより、外部の第2の録画機器が使用されるようになっても、今までと変わらず内蔵の第1の録画機器が使用されている場合と同様な機能を得ることができ、ユーザの使用感を損なうことがない。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態を説明する。まずこの発明が適用された放送受信装置について概要を説明する。
図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
デジタルテレビジョン放送受信装置11は、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用される。この第1のLAN端子21に接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことが可能となる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用される。この第2のLAN端子22は、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系の情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
上記i.Link(登録商標)端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
ここでi.Link端子24に接続された、AV−HDD41は、図面ではデジタルテレビジョン放送受信装置11の外に記載されているが、実際には支持台13に内蔵されている。つまりAV−HDD41は、デジタルテレビジョン放送受信装置11と一体となっている。
図2には、上記のデジタルテレビジョン受信装置11の概観を示している。AV−HDD41(内蔵の録画機器)は、支持台13内に内蔵されている。
図3は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また地上波アナログ信号を受信するアナログチューナ68も設けられている。アナログチューナ68で受信された信号は、アナログ復調器69で復調され信号処理部47に出力される。
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、アナログ復調器69から供給された映像信号及び音声信号と、さらにライン入力端子からの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器14に出力して映像表示させる。
上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ15に出力して音声再生させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部56によって統括的に制御されている。
制御部56は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵している。操作部16からの操作情報を受けたとき、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を受光部18を介して受信したとき、制御部56は、その操作内容が装置に反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部56は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)57と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)58と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ59とを利用している。
制御部56は、カードI/F(Interface)60を介して、第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ61に接続されている。これによって、制御部56は、カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F60を介して情報伝送を行なうことができる。
制御部56は、カードI/F62を介して、第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ63に接続されている。これにより、制御部56は、カードホルダ63に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F62を介して情報伝送を行なうことができる。
制御部56は、通信I/F64を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部56は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F64を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部56は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
制御部56は、通信I/F65を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部56は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
制御部56は、USB I/F66を介してUSB端子23に接続されている。これにより、制御部56は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F66を介して情報伝送を行なうことができる。
上記制御部56は、i.Link(登録商標) I/F67を介してi.Link(登録商標)端子24に接続されている。これにより、制御部56は、i.Link(登録商標)端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link(登録商標)I/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
制御部56は、録画番組を予め予約して記録媒体に記録するための予約番組録画制御部56aと、機器管理部56gを有する。機器管理部56gは、後述するように、増設機器登録部56g2を含み、この装置の特徴的な部分を構成している。この特徴部については、さらに後述することにする。
図4は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。また今すぐニュースキー17q、ちょっとタイムキー17q、スキップキー17rも設けられている。
図5は、このデジタルテレビジョン放送受信装置11が、その端子21〜24に接続された各機器のうちのデジタル記録機器に番組を記録する動作を説明するフローチャートを示している。すなわち、番組の記録が要求されることにより処理が開始(ステップS1)されると、制御部56は、ステップS2で、放送信号から取得したEPG(Electronic Program Guide)情報に基づいて、図6に示すような番組表を映像表示器14に表示させる。
ユーザは、ステップS3で、表示された番組表に基づいて所望の番組の録画予約を実行する。この録画予約では、記録すべき番組を番組表から選択するとともに、その番組を記録させるデジタル記録機器を選択設定することも行なわれる。
そして、制御部56は、ステップS4で、録画予約した設定時間に達した場合、予約された番組を予約されたデジタル記録機器に記録するように、記録動作を実行する。
その後、制御部56は、ステップS5で、番組記録動作が正常に完了したか否かを判別し、正常に完了したと判断された場合(YES)、ステップS6で、記録を行なったデジタル記録機器を特定するための機器情報(機器ID、機器名、共有フォルダ名等)と、その記録番組に関するイベント情報(イベントID、チャンネル番号、タイトル、内容説明、ジャンル、記録範囲、画質モード等)とを前記不揮発性メモリ59に記録し、処理を終了(ステップS7)する。
また、ステップS5で番組記録動作が正常に完了しなかったと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS8で、番組記録動作が正常に完了しなかった旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS7)する。
以上の記録動作により、ユーザは、デジタルテレビジョン放送受信装置11の各端子21〜24に接続されている複数のデジタル記録機器を任意に選択して、番組を記録させていくことが可能になる。
図7は、上記のようにして、複数のデジタル記録機器に記録された種々の番組の中から、所望の番組を迅速に検索して再生する動作を説明するためのフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS9)されると、ユーザは、ステップS10で、リモートコントローラ17のfaceネットキー17jを操作する。
すると、制御部56は、ステップS11で、faceネット(ナビゲーション)を起動させ、図8に示すようなナビゲーションメニューを映像表示器14に表示させる。このナビゲーションメニューでは、「テレビ」、「録画番組」、「写真」、「インターネット」、「Eメール」の5つの項目が選択可能に設けられる。選択された項目は、画面上では他の項目と色を変えて表示されるが、図8では、「テレビ」が選択された状態をハッチングにより示している。
ここで、ユーザは、ステップS12で、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して「録画番組」の項目を選択する。すると、制御部56は、図9にハッチングで示すように、「録画番組」の項目を選択した状態となる。
この状態で、ユーザが、ステップS13で、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、制御部56は、図10に示すように、最近録画した番組の一覧を映像表示器14に表示させる。この番組一覧では、記録されている番組を示す情報として、タイトル、放送チャンネル、記録日時、曜日、時間、ジャンル等が表示されている。
この最近録画した番組の一覧は、図5で説明した番組の予約記録時に不揮発性メモリ59に記録された、記録を行なったデジタル記録機器を特定する機器情報と記録番組に関するイベント情報とを参照することで作成される。この最近録画した番組の一覧では、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の番組を示す情報を一覧表示することが可能である。図10では、7つの番組が一覧表示されているが、カーソルキー17fを操作することにより表示をスクロールさせて35個の番組一覧を見ることが可能である。また、リモートコントローラ17のページ切換キー17iを操作すれば、一覧表示されている7つの番組を一気にスキップさせることが可能である。
そして、ユーザが、ステップS14で、最近録画した番組の一覧から、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して所望の番組を示す情報を選択し、決定キー17gを操作して決定すると、制御部56は、ステップS15で、不揮発性メモリ59に記録された情報から、その選択決定された番組が記録されているデジタル記録機器を特定し、その番組が再生可能であるか否かを判別する。
この判別は、例えば、デジタルテレビジョン放送受信装置11と再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器とが接続されているか否か、再生要求された番組を記録しているデジタル記録機器の電源が投入されているか否か、対象となるデジタル記録機器にその番組がまだ記録されているか否か等々、記録時と再生時とにおける諸条件を総合的に比較して再生可能か否かを判別する。
そして、上記ステップS15で再生可能であると判断された場合(YES)、制御部56は、ステップS16で、対象となるデジタル記録機器から再生要求された番組の情報を読み出し、再生するように制御して、処理を終了(ステップS17)する。
また、上記ステップS15で再生可能でないと判断された場合(NO)、制御部56は、ステップS18で、要求された番組の再生が不可能である旨のメッセージを映像表示器14に表示させて、処理を終了(ステップS17)する。
上記した再生動作によれば、記録したデジタル記録機器を問わず、最新の記録番組から溯って最大で35個の記録された番組を一覧表示するナビゲーション機能を持つようにしたので、複数のデジタル記録機器に記録されている番組をユーザが容易に管理することが可能となる。このため、一覧表示された番組から所望の番組をカーソルキー17fで選択し決定キー17gで決定することにより、迅速に検索して再生することが可能となる。
なお、複数のデジタル記録機器に記録した番組を全て一覧表示することは、接続されるデジタル記録機器の増加や、記録した番組数の増加を考慮すると、実用的でなくなる。この実施の形態のように、最新の記録番組から溯って最大で35個程度までの番組を一覧表示することが、ユーザにとって実質的な支障の生じ難い実用に適した設定となる。
図11は、この装置の特徴を説明するために制御部56をさらに詳しく示す図である。
機器管理部56g内には、さらに、接続機器登録部56g0、接続機器の機能をチェックする機能チェック部56g1が設けられている。さらに増設機器登録部56g2が設けられている。この増設機器登録部56g2は、さきの接続機器登録部56g0とは、その登録条件が異なる。接続機器登録部56g0は、デジタルテレビジョン受信装置11に接続されている機器を全て登録する箇所である。これに対して、増設機器登録部56g2は、内蔵のAV−HDD41と同じ機能を有する外部の録画機器(AV−HDD41a)を登録する箇所である。したがって、外部のAV−HDD41aは、ユーザの操作によりスタートするソフトウエアにより、意識的にその機能がチェックされ、所定の条件が満足された場合にその機器IDなどが増設機器登録部56g2に登録される。
さらに複数の録画機器のうちの第1の録画機器に記録されているコンテンツを選択し、第2の録画機器への移動を指定する移動指定制御部56g3、移動を実行する移動実行制御部56g4が設けられている。また、警告処理部56g7を有する。さらにまた、コピー元の録画機器とコピーするコンテンツを指定するとともに、コピー先の録画機器を指定するコピー指定制御部56g5、コピー実行制御部56g6を有する。さらに操作入力判別部56dも含まれている。操作入力判別部56dは、操作入力のコマンドを解析し、各部の動作開始に寄与する。
図12には、例えばハードディスク装置(AV−HDD41a)を、内部の録画装置(AV−HDD41)の拡張容量として登録する際の動作例をフローチャートで示している。外部機器を内蔵機器として登録する場合には、例えば、メニュー画面から選択する。メニュー画面では、例えば「外部機器を内部機器として登録」というような項目が現れる。ユーザは、この項目をカーソルで選択し、決定キーを押すと、接続機器のチェックが始まり、接続機器のリスト(或いは接続機器登録部56g0で管理されている接続機器のリスト)が画面に表示される。
接続されている機器リストから機器選択が行われると、機器が接続されているかどうかのチェックが行われてから表示される(ステップSA1)。通常は、過去使用された機器の電源がオフされていると、機器リストのなかで該当機器の領域がグレイ表示される場合もある。
機器の接続がない場合には、映像表示器14にて、ユーザに機器の接続を促すワーニングが行われる(ステップSA2)。機器が接続されている場合、当該機器の電源がオンであるかどうかのチェックが行われ(ステップSA3)、電源がオフで有った場合は、電源をオンにする(ステップSA4)。電源がオンになると、機種がAV−HDDであるかどうか、つまり受信装置と一体になっているAV−HDD41と同じ機種であるかのチェックが行われる(ステップSA5)。機種が異なる場合には、映像表示器14にて設定不可能である旨のワーニング表示を行う(ステップSA6)。
上記のステップSA5で、機種が同じであることの判定が得られた場合、その設定しようとしている機種が、追っかけ再生機能を有するかどうかのチェックが行われる(ステップSA7)。このシステムでは、受信装置と一体になっているAV−HDD41が必ず追っかけ再生機能を有するので、設定しようとするAV−HDD41aも必ず追っかけ再生機能を装備する必要がある。AV−HDD41aが追っかけ再生機能を装備しなかった場合は、映像表示器14にて設定不可能である旨のワーニング表示を行う(ステップSA8)。
追っかけ再生機能は、例えば予約番組の録画の途中であっても、再生操作を行うと録画済みの部分を順次追いかけて再生する機能である。
ステップSA7でAV−HDD41aは,追っかけ再生が可能であることが判明した場合、コピー及び移動機能を有するかどうかのチェックが行われる(ステップSA9)。コピー及び移動機能を有しない場合は、映像表示器14にてコピー及び移動が不可能である旨のワーニング表示を行う(ステップSA10)。
AV−HDD41aは、コピー及び移動機能が可能であることが判明すると、ループ録画が可能であるかどうかの判定が行われる。ループ録画は、一定の記録エリアが設定された中で、サイクリックに録画を行う機能である。この記録エリアに対しても追っかけ再生は可能である。ループ録画機能が付いていない場合には、ユーザにループ録画再生が不可能であることを確認させるワーニング表示を行う。ループ録画が可能である場合には、当該機器(この場合はAV−HDD41a)の登録を完了する。上記した工程において、登録しようとする機器の機能を確認する場合には、i.Linkを介して、テレビジョン受信装置本体と、機器相互間で認証処理及び確認処理が行われる。したがって外部の録画機器は、要求が有った場合にはステイタスなどの機器情報を返信する返信機能を有することは当然である。
なおこの実施形態場合、増設した機器を設定するのであるが、必ずしもループ録画機能を必須の要件とする必要はない。
図13は、例えばAV−HDD41aが増設され、設定登録されたときの画面の例を示している。「外部機器の内蔵登録設定」というタイトルがついた画面130が現れ、この画面にもともと内蔵されているHDDの機器名131と、増設されたHDDの機器名132が表示される。さらにまた、i.Link端子24に接続されている他の機器134もリストアップされて表示される。
図14は、上記のように外部機器を内蔵機器と同格になるように登録設定しようとした場合、設定しようとする機器が動作中であった場合の画面の例を示す。この場合は、動作中であることのマーク135が現れる。このときは、設定登録することができないので、「増設解除」ボタン136にカーソルを合わせて、決定キーを操作することで、増設を解除することができる。
図15は、機器が増設された後に、録画リスト(画面の右側)を画面上に表示した例を示している。また、画面の左側には、録画済の例えば今すぐニュースという番組をプレビューしている様子を示している。この場合、画面には、部分表示領域151,152において、内蔵HDDと増設HDDがあることが表示される。また、またプレビュー画面153においてプレビューされている映像は、どちらのHDDの再生映像であるかどうかが分かるように、表示領域151、152の識別マークの色が異なるようにしてもよい。さらには、どちらかの表示領域151、152のマークが点滅してもよい。
またこの装置は、内部の録画機器の残量が低減した際、外部の録画機器への録画に自動的に切換わる機能を有する。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明が適用されたデジタルテレビジョン放送受信システムの概要を説明するために示した図である。 図1のデジタルテレビジョン放送受信装置の概観を示す図である。 図1のデジタルテレビジョン放送受信装置の内部をさらに具体的に示す構成説明図である。 この発明の装置で使用されるリモートコントローラの概略を説明するために示した説明図である。 図1の装置がEPG情報に基づいて番組を記録する際の動作を説明するために示したフローチャートである。 図1の装置において映像表示器に番組情報が表示された際の例を示す説明図である。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置がデジタル記録機器から番組を再生する動作を説明するために示すフローチャートである。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の再生動作時に表示されるナビゲーションメニューの一例を説明するために示す図である。 同実施の形態におけるナビゲーションメニューから録画番組の項目を選択した状態を説明するために示す図である。 同実施の形態におけるナビゲーションメニューから得られる最近録画した番組の一覧表示画面の一例を説明するために示す図である。 この発明の一実施の形態における特徴部の構成例を示す図である。 この発明の一実施の形態における特徴部の動作例を説明するために示すフローチャートである。 この発明の一実施の形態において、増設機器が登録された直後の画面の例を示す説明図である。 この発明の一実施の形態において、増設機器が登録された直後の他の画面の例を示す説明図である。 この発明の一実施の形態において、増設機器が活用されているときの様子を示す画面の例を示す説明図である。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…グラフィック処理部、53…音声処理部、54…OSD信号生成部、55…映像処理部、56…制御部、57…ROM、58…RAM、59…不揮発性メモリ、60…カードI/F、61…カードホルダ、62…カードI/F、63…カードホルダ、64…通信I/F、65…通信I/F、66…USB I/F、67…i.Link(登録商標) I/F。

Claims (9)

  1. 動作を統括する制御部と、前記制御部の制御に基づいて、放送信号を受信する受信部と、前記受信部が受信した受信信号を復調及び信号処理し表示用信号に変換する復調及び信号処理部と、操作入力に応じて前記表示用信号を記録媒体に記録処理する録画処理部とを有したテレビジョン放送受信装置において、
    装置と一体の第1の録画機器と、
    外部に第2の録画機器を接続する接続端子と、
    前記第2の録画機器を前記第1の録画機器の容量の拡張用機器として登録して管理する機器管理部とを有し、
    前記機器管理部は、
    操作入力に応じて、前記第2の録画機器が前記第1の録画機器と同じ機能を有するか否かを検出する機能チェック部と、
    前記機能チェック部のチェック結果において、前記第2の録画機器と前記第1の録画機器とが同じ機能である場合は、前記第2の録画機器の登録処理を行う増設機器登録部と、
    前記機能チェック部のチェック結果において、前記第2の録画機器と前記第1の録画機器との機能が不一致の場合、警告を行う警告処理部と
    を有したテレビジョン放送受信装置。
  2. 前記機能チェック部は、前記第2の録画機器が、ハードディスク装置であること、追っかけ再生機能を有すること、コピー及び移動機能を有することを判定することを特徴とする請求項1記載のテレビジョン放送受信装置。
  3. 装置と一体の第1の録画機器及び動作を統括する制御部を有し、前記制御部の制御に基づいて、受信部により放送信号を受信し、復調及び信号処理部により前記受信部が受信した受信信号を復調及び信号処理し表示用信号に変換し、録画処理部により、前記表示用信号を記録媒体に記録処理するテレビジョン放送受信方法において、
    外部機器接続用の端子に接続されている外部の第2の録画機器が、前記第1の録画機器と同種の機種であるかどうかをチェックし、
    該第2の録画機器が追っかけ再生機能を有するかどうかをチェックし、
    該第2の録画機器がコピー及び移動機能を有するかどうかをチェックし
    前記第2の録画機器が、前記第1の録画機器と同種の機種で、追っかけ再生機能を有し、コピー及び移動機能を有する場合に前記第2の録画機器を増設機器として登録部に登録することを特徴とするテレビジョン放送受信方法。
  4. 前記第2の録画機器が増設機器として登録部に登録された場合、
    画面の一部の領域に増設機器があることを示すマークを表示することを特徴とする請求項3記載のテレビジョン放送受信方法。
  5. 画面上に接続機器のリストを表示し、
    増設用の機器として、前記第2の録画機器を選択したとき、この録画機器が録画動作中であるときは、画面に動作中であることのコメントを表示することを特徴とする請求項3記載のテレビジョン放送受信方法。
  6. 画面上に録画済み番組の録画リストを表示したとき、
    前記録画リストの表示領域とは異なる画面の一部の領域に、第2の録画機器が増設機器として登録されていることを示す識別表示を得ることを特徴とする請求項3記載のテレビジョン放送受信方法。
  7. 画面の一部に、第2の録画機器が増設機器として登録されていることを示す識別表示を得るとともに、前記登録を解除するための解除ボタンを表示することを特徴とする請求項3記載のテレビジョン放送受信方法。
  8. 前記第1の録画機器の残量が低減した際、前記第2の録画機器による録画に自動的に切換わることを特徴とする請求項3記載のテレビジョン放送受信方法。
  9. 装置と一体の第1の録画機器、動作を統括する制御部、前記制御部の制御に基づいて放送信号を受信する受信部、前記受信部が受信した受信信号を復調及び信号処理し表示用信号に変換する復調及び信号処理部、操作入力に応じて前記表示用信号を記録媒体に記録処理する録画処理部、外部機器を接続するための接続端子を有したテレビジョン受信装置と、前記接続端子に接続された外部の第2の録画機器と、を含むテレビジョンシステムにおいて、
    前記第2の録画機器は認証要求に応じて機器情報を返信する返信手段を有し、
    前記テレビジョン受信装置は、前記機器情報を解析して、前記第2の録画機器が、前記第1の録画機器と同種の機種であること、追っかけ再生機能を有すること、コピー及び移動機能を有すること、確認した場合に前記第2の録画機器を増設機器として登録部に登録する手段を有すること特徴とするテレビジョン放送受信システム。
JP2005125492A 2005-04-22 2005-04-22 テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム Expired - Fee Related JP4373957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125492A JP4373957B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム
US11/407,264 US20060259943A1 (en) 2005-04-22 2006-04-20 Television broadcast receiver, television broadcast receiving method and television system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125492A JP4373957B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302451A JP2006302451A (ja) 2006-11-02
JP4373957B2 true JP4373957B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37420695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125492A Expired - Fee Related JP4373957B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060259943A1 (ja)
JP (1) JP4373957B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410724B2 (ja) * 2005-05-23 2010-02-03 アルパイン株式会社 オーディオ再生装置
KR101396998B1 (ko) * 2007-08-29 2014-05-20 엘지전자 주식회사 영상기기 및 이 영상기기에서 녹화물을 디스플레이하는방법
JP4649526B1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-09 株式会社東芝 録画装置、及び方法
JP4991927B2 (ja) * 2010-11-26 2012-08-08 株式会社東芝 録画装置および設定方法
JP4991928B2 (ja) * 2010-11-26 2012-08-08 株式会社東芝 録画装置および設定方法
JP2012134893A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置
JP5017496B1 (ja) * 2012-04-23 2012-09-05 株式会社東芝 録画装置および設定方法
JP5058388B2 (ja) * 2012-06-06 2012-10-24 株式会社東芝 録画装置および設定方法
JP5127997B2 (ja) * 2012-07-26 2013-01-23 株式会社東芝 録画装置および設定方法
JP5241949B2 (ja) * 2012-10-26 2013-07-17 株式会社東芝 録画装置および設定方法
JP5238904B2 (ja) * 2012-10-26 2013-07-17 株式会社東芝 録画装置および設定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414455A (en) * 1993-07-07 1995-05-09 Digital Equipment Corporation Segmented video on demand system
KR100644720B1 (ko) * 1998-10-14 2006-11-13 소니 가부시끼 가이샤 데이터 전송장치, 데이터 전송방법 및 데이터 기록매체
WO2001040925A1 (fr) * 1999-12-02 2001-06-07 Fujitsu Limited Batterie de disques et procede d'extension de sa capacite
JP2001313878A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組一覧表表示装置および録画再生装置
US7239796B2 (en) * 2000-09-27 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording and reproducing apparatus
JP2005276165A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sony Corp 情報処理装置、ネットワークシステム状況呈示方法およびコンピュータプログラム
US7228364B2 (en) * 2004-06-24 2007-06-05 Dell Products L.P. System and method of SCSI and SAS hardware validation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302451A (ja) 2006-11-02
US20060259943A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373957B2 (ja) テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム
JP4828812B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JP4427490B2 (ja) 映像表示処理装置及び録画に関する情報の処理方法
JP4594890B2 (ja) 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
JP2006295822A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4398832B2 (ja) ネットワーク接続される放送受信装置
JP2006304093A (ja) テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム
JP2006094442A (ja) 放送受信装置
JP4817750B2 (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP4585370B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007012172A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2006074614A (ja) 放送受信装置
JP4595005B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP2006295821A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2007036948A (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP2006074616A (ja) 放送受信装置
JP4734203B2 (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP2006094210A (ja) 放送受信装置
JP2007172714A (ja) 録画再生装置
JP2006094212A (ja) 放送受信装置
JP5132472B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御方法
JP2006073159A (ja) 放送受信装置
JP2006094431A (ja) 放送受信装置
JP2006094441A (ja) 放送受信装置
JP2006094440A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees