JP4373731B2 - 描画装置及び描画方法 - Google Patents

描画装置及び描画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373731B2
JP4373731B2 JP2003277614A JP2003277614A JP4373731B2 JP 4373731 B2 JP4373731 B2 JP 4373731B2 JP 2003277614 A JP2003277614 A JP 2003277614A JP 2003277614 A JP2003277614 A JP 2003277614A JP 4373731 B2 JP4373731 B2 JP 4373731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
exposure
pitch
light
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003277614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041105A (ja
Inventor
裕司 下山
武 藤井
大輔 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003277614A priority Critical patent/JP4373731B2/ja
Priority to CNA2004100713664A priority patent/CN1578377A/zh
Priority to US10/895,425 priority patent/US7339602B2/en
Priority to TW093121683A priority patent/TWI261456B/zh
Priority to KR1020040057352A priority patent/KR100742254B1/ko
Publication of JP2005041105A publication Critical patent/JP2005041105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373731B2 publication Critical patent/JP4373731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • H04N1/0458Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats using different portions of the scanning elements for different formats or densities of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1008Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19505Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、描画装置及び描画方法に関し、特に、描画面に対し、この描画面に沿った所定方向へ相対移動される描画ヘッドを備えた描画装置、及びこの描画ヘッドを使用した描画方法に関する。
従来から、描画装置の一例として、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)等の空間光変調素子(描画素子)を利用して、画像データに応じて変調された光ビームで画像露光を行う露光装置が種々提案されている。DMDは、制御信号に応じて反射面の角度を変化させる多数のマイクロミラーが、シリコン等の半導体基板上にL行×M列の2次元状に配列されたミラーデバイスであり、DMDを露光面に沿った一定の方向に走査することで、実際の露光が行われる。
一般に、DMDのマイクロミラーは、各行の並び方向と各列の並び方向とが直交するように配列されている。このようなDMDを、走査方向に対して傾斜させて配置することで、走査時に走査線の間隔が密になり、解像度を上げることができる。例えば、特許文献1には、複数の光弁を備えたサブ領域(空間変調素子)へと光を導く照明システムにおいて、サブ領域を、走査線上への投影に対して傾斜させることで、解像度を高めることができる点が記載されている。この方法によれば、走査方向と直交する方向の解像度を高めることができる。しかしながら、走査方向と直交する方向の解像度については、二次元状に空間変調素子が配列されているため、配列数と傾斜角度を調整することにより、容易に解像度を上げることができ、場合によっては必要以上に高い解像度となってしまうこともあった。
一方、走査方向の解像度は、通常、走査速度と空間変調素子の変調速度によって決定される。したがって、走査方向の解像度を高くするためには、走査速度を遅くするか、もしくは空間変調素子の変調速度を速める必要がある。しかしながら、走査速度を遅くすれば描画速度が遅くなって生産性が低下するという問題が生じ、空間変調素子の変調速度を速めるのにも限界がある。
特表2001−500628号公報
本発明は上記事実を考慮し、走査速度を遅くする、または、描画素子群の変調速度を速めることなく、走査方向の解像度を高めることの可能な描画装置及び描画方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の描画装置は、描画面に沿った所定の走査方向へ相対移動される描画ヘッドを備え、描画データに基づいて描画を行う描画装置であって、描画面と実質的に平行な面内で複数の描画素子を二次元に配列して構成され、描画面で全体として前記走査方向に対し所定の傾斜角度で傾斜した二次元状の描画画素群を生成する描画素子群と、前記走査方向に互いに隣接する描画素子の間隔を画素ピッチ、前記描画素子によって描画された被描画面上の画素の間隔を描画ピッチとして、画素ピッチを描画ピッチで除した値としての描画倍率が少数点以下の値を持つように描画倍率を設定する設定手段と、前記少数点以下の値に応じて前記描画データを前記各描画素子により描画される画素へ割り付けるデータ割付手段と、を含んで構成されている。
また、請求項10に記載の描画方法は、描画ヘッドを描画面に沿った所定の走査方向へ相対移動させて、描画データに基づいて描画を行う描画方法であって、描画面と実質的に平行な面内で複数の描画素子を描画面で全体として前記走査方向に対し所定の傾斜角度で傾斜した二次元に配列して構成し、前記走査方向に互いに隣接する描画素子の間隔を画素ピッチ、前記描画素子によって描画された被描画面上の画素の間隔を描画ピッチとして、画素ピッチを描画ピッチで除した値としての描画倍率が少数点以下の値を持つように設定し、前記小数点以下の値に応じて前記描画データを前記各描画素子により描画される画素へ割り付けて描画を行うものである。
上記描画装置、及び描画方法では、描画ヘッドが描画面に沿った所定の走査方向へと相対移動され、描画ヘッドによって、描画データに基づいて描画面に描画(画像記録)が行われる。
この描画時の描画倍率は、設定手段によって、小数点以下の値を持つように設定されている。この描画倍率は、走査方向の画素ピッチを描画素子の描画ピッチで除した値で示され、描画倍率が小数点以下の値を持つとは、言い換えれば、走査方向の画素ピッチを描画素子の描画ピッチで除したときに割り切れず、余りが生じることを意味する。
ここで、画素ピッチ及び描画ピッチについて説明する。図20には、複数の描画素子を被描画面へ投影したときの投影位置Hが示されている。各々の投影位置H1〜H9は、走査方向Xへ移動しながら被描画面に描画を行っていく。また、図21には、描画素子によって描画された被描画面上の画素Iで構成される画素群が示されている。図中、投影位置Hに対応してある微小時間に描画される画素を実線で示し、その他の画素を一点鎖線で示している。画素ピッチは、図20及び図21にP1で示すように、走査方向Xの投影位置H間の距離をいい、描画ピッチとは、図21にP2で示すように、走査方向Xの画素I間の距離をいう。通常は、描画ピッチよりも小さい単位で描画することはできない。それは以下の理由による。いま例えば、左端の投影位置H1を描画する描画素子が、走査方向Xに移動しながら複数の画素I1を順次描画してゆくとする。描画倍率が整数に設定されていると、各描画素子によって描画される画素は、図22に示すように、走査方向と直交する方向Yに沿って並び、Y方向に画素列が形成される。この画素列間の間隔は描画ピッチと一致しているため、よりも小さい単位で描画することはできないのである。
一方、描画倍率が小数点以下の値を持つように設定されていると、図21に示すように、投影位置H1に対応する描画素子によって描画される画素I1と、この描画素子と走査方向に隣接して投影位置H2を描画する描画素子によって描画される画素I2とは、走査方向と直交する方向Yに沿って並ばずに、走査方向Xにずれている。そこで、描画倍率を上記のように設定した上で、画素I1と画素I2とに、ずれZ(小数点以下の値、及び描画ピッチによって決まる)に応じた解像度が実現されるように、描画データを割り付ける。このようにデータを割り付けることにより、走査方向と直交する方向Yに投影される像の情報量を増加させることができる(図21の例では2倍)。したがって、走査速度を遅くすることなく、または、描画素子群の変調速度を速めることなく、走査方向の解像度を高めることができる。また、同一解像度においては、描画速度を速めることができる。
なお、本発明の描画装置または描画方法は、請求項2及び請求項11に記載のように、描画される領域毎に前記画素をグルーピングして画素群を構成し、この画素群に対応するように所定の描画データが前記データ割付手段によって割り付けられることを特徴とすることができる。
入力される描画データの解像度と、実際に描画可能な解像度とが異なっており、入力描画データに対して描画される画素が多い場合には、どのように各画素へ描画データを割り付けるかが問題となる。また、描画素子により描画される画素の位置は描画倍率によって定まるが、描画倍率を正確に設定するためには、部品の取付精度等を上げる必要があり、コスト高となってしまう。そこで、描画される画素を描画される領域毎にグルーピングし、グルーピングされた画素群に対応するように所定の描画データを割り付ける。これにより、描画倍率に誤差が生じていたとしても、所定の描画データに応じた描画を行うことができる。
なお、本発明の描画装置または描画方法における前記描画倍率の設定は、請求項3、及び請求項12に記載のように、前記描画素子の一描画から次の描画までの時間を変化させることにより行うことも、請求項4及び請求項13に記載のように、前記描画ヘッドの相対移動速度を変化させることにより行うことも可能である。
さらに、請求項5、及び請求項14に記載のように、前記描画ヘッドの前記描画素子からの光を前記描画面へ結像させる結像倍率を変化させることにより行うことも可能である。
前述のように、描画倍率は、画素ピッチを描画ピッチで除した値であるため、画素ピッチ、描画ピッチ、を変化させることにより設定可能である。ここでの画素ピッチは、結像手段の結像倍率を変化させることにより変化する。また、描画ピッチは、描画素子の一描画から次の描画までの時間をT、描画ヘッドの相対移動速度Vとすると、T×Vで表される。したがって、結像手段の結像倍率、描画素子の一描画から次の描画までの時間、及び、描画ヘッドの相対移動速度の少なくとも一方を変化させることにより画素ピッチ、描画ピッチも変化させて、描画倍率を設定することができる。
また、本発明の描画装置を構成する描画ヘッド、または本発明の描画方法に用いる描画ヘッドとしては、画像情報に応じてインク滴を描画面に吐出するインクジェット記録ヘッドであってもよいが、請求項6及び請求項15に記載のように、描画データに対応して各画素毎に変調された光を、描画面としての露光面に照射する変調光照射装置、である描画ヘッドでもよい。この描画ヘッドでは、変調光照射装置から、画像データに対応して各画素ごとに変調された光が描画面である露光面に照射される。そして、この描画ヘッドが露光面に対し、露光面に沿った方向へと相対移動されることで、露光面に二次元像が描画される。
この変調光照射装置としては、たとえば、多数の点光源が二次元状に配列された二次元配列光源を挙げることができる。この構成では、それそれの点光源が、画像データに応じて光を射出する。この光が、必要に応じて高輝度ファイバなどの導光部材で所定位置まで導かれ、さらに必要に応じてレンズやミラーなどの光学系で整形などが行われ、露光面に照射される。
また、変調光照射装置として、請求項7、及び請求項16に記載のように、レーザ光を照射するレーザ装置と、各々制御信号に応じて光変調状態が変化する多数の描画素子が2次元状に配列され、前記レーザ装置から照射されたレーザ光を変調する空間光変調素子と、前記描画素子群を露光情報に応じて生成した制御信号によって制御する制御手段と、を含む構成とすることができる。この構成では、制御手段により、空間光変調素子の各描画素子の光変調状態が変化され、空間光変調素子に照射されたレーザ光が、変調されて、露光面に照射される。もちろん、必要に応じて、高輝度ファイバなどの導光部材や、レンズ、ミラーなどの光学系を用いてもよい。
空間光変調素子としては、請求項8及び請求項17に記載のように、各々制御信号に応じて反射面の角度が変更可能な多数のマイクロミラーが2次元状に配列されて構成されたマイクロミラーデバイスや、請求項9及び請求項18に記載のように、各々制御信号に応じて透過光を遮断することが可能な多数の液晶セルが2次元状に配列されて構成された液晶シャッターアレイを用いることができる。
本発明は上記構成としたので、走査速度を遅くする、または、描画素子群の変調速度を速めることなく、走査方向の解像度を高めることができる。また、同一解像度における描画速度を速めることができる。
本発明の実施の形態に係る描画装置は、いわゆるフラッドベッドタイプの露光装置とされており、図1に示すように、シート状の感光材料150を表面に吸着して保持する平板状のステージ152を備えている。4本の脚部154に支持された厚い板状の設置台156の上面には、ステージ移動方向に沿って延びた2本のガイド158が設置されている。ステージ152は、その長手方向がステージ移動方向を向くように配置されると共に、ガイド158によって往復移動可能に支持されている。
図2には、露光装置の制御系の概略ブロック図が示されている。ステージ152は、このステージ152をガイド158に沿って駆動するためのステージ駆動部153と接続されており、ステージ駆動部153は、駆動信号を出力するコントローラ52と接続されている。コントローラ52は、CPU、ROM、RAM、各種メモリ、入力部などを含んで構成されており、露光装置の各部の制御を行う際の制御信号を出力可能とされている。ステージ152の走査方向の移動速度(走査速度V)は、コントローラ52からのステージ駆動信号によって制御されている。
図1に示すように、設置台156の中央部には、ステージ152の移動経路を跨ぐようにコ字状のゲート160が設けられている。コ字状のゲート160の端部の各々は、設置台156の両側面に固定されている。このゲート160を挟んで一方の側にはスキャナ162が設けられ、他方の側には感光材料150の先端及び後端を検知する複数(例えば、2個)の検知センサ164が設けられている。スキャナ162及び検知センサ164はゲート160に各々取り付けられて、ステージ152の移動経路の上方に固定配置されている。なお、スキャナ162及び検知センサ164は、図2に示すように、コントローラ52に接続されており、露光ヘッド166によって露光する際に所定のタイミングで露光するように制御されている。
スキャナ162は、図3及び図4(B)に示すように、m行n列(例えば、2行5列)の略マトリックス状に配列された複数の露光ヘッド166を備えている。本実施形態では、感光材料150の幅との関係で、1行目及び2行目に5個の露光ヘッド166を配置し、全体で、10個とした。なお、m行目のn列目に配列された個々の露光ヘッドを示す場合は、露光ヘッド166mnと表記する。
露光ヘッド166による露光エリア168は、図3では、走査方向を短辺とする矩形状で、且つ、ヘッド並び方向に対し、所定の傾斜角で傾斜している。そして、ステージ152の移動に伴い、感光材料150には露光ヘッド166毎に帯状の露光済み領域170が形成される。なお、m行目のn列目に配列された個々の露光ヘッドによる露光エリアを示す場合は、露光エリア168mnと表記する。
また、図4(A)及び(B)に示すように、帯状の露光済み領域170のそれぞれが隣接する露光済み領域170と部分的に重なるように、ライン状に配列された各行の露光ヘッドの各々は、ヘッド並び方向に所定間隔ずらして配置されている。このため、1行目の露光エリア16811と露光エリア16812との間の露光できない部分は、2行目の露光エリア16821により露光することができる。
露光ヘッド16611〜166mn各々は、図5、図6(A)及び(B)に示すように、入射された光ビームを画像データに応じて各画素毎に変調する空間光変調素子として、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)50を備えている。このDMD50は、図2に示すように、ミラー駆動部51と接続され、ミラー駆動部51は、コントローラ52に接続されている。コントローラ52では、入力された画像データに基づいて、各露光ヘッド166毎にDMD50の制御すべき領域内の各マイクロミラーを駆動制御するミラー制御信号をが生成される。この画像データの変換は、画像データの拡大又は縮小を含むような変換とすることが可能である。
また、ミラー駆動部51では、ミラー制御信号に基づいて、各露光ヘッド166毎にDMD50の各マイクロミラーの反射面の角度を制御する。
DMD50の光入射側には、光ファイバの出射端部(発光点)が露光エリア168の長辺方向と対応する方向に沿って一列に配列されたレーザ出射部を備えたファイバアレイ光源66、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光を補正してDMD上に集光させるレンズ系67、レンズ系67を透過したレーザ光をDMD50に向けて反射するミラー69がこの順に配置されている。
レンズ系67は、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光を平行光化する1対の組合せレンズ71、平行光化されたレーザ光の光量分布が均一になるように補正する1対の組合せレンズ73、及び光量分布が補正されたレーザ光をDMD上に集光する集光レンズ75で構成されている。組合せレンズ73は、レーザ出射端の配列方向に対しては、レンズの光軸に近い部分は光束を広げ且つ光軸から離れた部分は光束を縮め、且つこの配列方向と直交する方向に対しては光をそのまま通過させる機能を備えており、光量分布が均一となるようにレーザ光を補正する。
また、DMD50の光反射側には、DMD50で反射されたレーザ光を感光材料150の走査面(被露光面)56上に結像するレンズ系54、58が配置されている。図2に示すように、レンズ系54及び58は、レンズ系駆動部55と接続され、レンズ系駆動部55は、コントローラ52に接続されている。コントローラ52からは、DMD50で反射されたレーザ光が走査面56上に所定の倍率で結像されるためにレンズ系54及び58を移動させるレンズ系駆動信号が出力され、レンズ系駆動部55で、このレンズ系駆動信号に基づいてレンズ系54及び58を制御する。
本実施形態では、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光は、実質的に5倍に拡大された後、各画素がこれらのレンズ系54、58によって約5μmに絞られるように設定されている。
DMD50は、図7に示すように、SRAMセル(メモリセル)60上に、微小ミラー(マイクロミラー)62が支柱により支持されて配置されたものであり、画素(ピクセル)を構成する多数のの微小ミラーを格子状に配列して構成されたミラーデバイスである。各ピクセルには、最上部に支柱に支えられたマイクロミラー62が設けられており、マイクロミラー62の表面にはアルミニウム等の反射率の高い材料が蒸着されている。なお、マイクロミラー62の反射率は90%以上である。また、マイクロミラー62の直下には、ヒンジ及びヨークを含む支柱を介して通常の半導体メモリの製造ラインで製造されるシリコンゲートのCMOSのSRAMセル60が配置されており、全体はモノリシック(一体型)に構成されている。
DMD50のSRAMセル60にデジタル信号が書き込まれると、支柱に支えられたマイクロミラー62が、対角線を中心としてDMD50が配置された基板側に対して±α度(例えば±10度)の範囲で傾けられる。図8(A)は、マイクロミラー62がオン状態である+α度に傾いた状態を示し、図8(B)は、マイクロミラー62がオフ状態である−α度に傾いた状態を示す。従って、画像信号に応じて、DMD50の各ピクセルにおけるマイクロミラー62の傾きを、図8に示すように制御することによって、DMD50に入射された光はそれぞれのマイクロミラー62の傾き方向へ反射される。
なお、図8には、DMD50の一部を拡大し、マイクロミラー62が+α度又は−α度に制御されている状態の一例を示す。それぞれのマイクロミラー62のオンオフ制御は、コントローラ52からのミラー制御信号によって行われる。オフ状態のマイクロミラー62により光ビームが反射される方向には、光吸収体(図示せず)が配置されている。
ここで、本実施形態におけるマイクロミラー62の配置と感光材料150への露光について説明する。なお、本実施形態では、わかりやすくするため、具体的な数値を用いて説明するが、ここで挙げる数値に限定されるものではない。
図9には、1つのDMD50で得られる露光エリア168の一部が示されている。DMD50は1024個×256個のマイクロミラー62が所定のピッチで格子状に配列されて構成されている。DMD50で反射された露光ビームは、レンズ系54及び58により、画素ピッチPが61μmとなるように、所定の倍率で感光材料150上に結像されている。DMD50は、走査方向Xに対して、所定角度傾斜されており、これにより、露光ビームの走査軌跡の列間ピッチが0.25μmとなるようにされている。また、ステージ152の移動速度(以下「走査速度V」という)は40mm/sに、DMD50の変調時間T(変調周期)は50μsecに、各々コントローラ52によって設定されている。
図10には、DMD50によって露光された感光材料150の一部が示されている(但し、実際の露光径は、図に示したものよりも大きくなる)。一回の変調での露光距離(以下「露光ピッチQ」という)は、
露光ピッチQ = 走査速度V × 変調時間T …(1)
で、示される。ここでの露光ピッチQは、40mm/s×50μsec=2μm、となる。したがって、1つの走査線で露光可能な走査方向の最小単位は2μmとなる。
露光装置の露光倍率Bは、
露光倍率B = 画素ピッチP / 露光ピッチQ …(2)
で示される。ここでの露光倍率Bは、61μmm/2μm=30.5となり、小数点以下の数値0.5を有している。本実施形態では、露光倍率Bが小数点以下の数値Mを有するように、すなわち、画素ピッチPが露光ピッチQで割り切れず余りが生じるように、露光倍率Bを設定することが必要である。露光倍率Bの設定は、画素ピッチP、及び、露光ピッチQの少なくとも一方を調整して行うことができる。この画素ピッチPの変更は、コントローラ52によりレンズ系54及び58の結合倍率を変更することにより可能である。また、露光ピッチQの変更は、コントローラ52によりステージ152の走査速度Vを変化させること、及びコントローラ52によりDMD50の変調時間Tを変化させることの少なくとも一方の実行により可能である。なお、本実施形態のように、複数の露光ヘッド166について同一走査速度Vの設定のみ可能である場合には、走査速度Vの変更により露光倍率Bを設定することは難しい。各露光ヘッド166毎に、レンズ系54、及び58による結像倍率が僅かに異なるため、同一の走査速度変化により同一の画素ピッチ変化率を得られないからである。
このように、露光倍率Bが小数点以下の数値Mを持つ場合、副走査方向Yに隣り合う画素同士は副走査方向Yに沿って並ばず、走査方向Xにずれる。すなわち、小数点以下の数値Mを有していなければ、図11に示すように、各々のマイクロミラー62で露光される画素(左端列から順に画素A、B、C、D…とする)は、副走査方向に一列に並ぶ。しかし、小数点以下の数値を持つ場合、例えば、マイクロミラー62Aで露光される画素Aと、マイクロミラー62Bで露光される画素Bとは、Zだけずれている。そのずれ量Zは、
ずれ量Z = 露光ピッチQ × 小数点以下の数値M …(3)
で示される。ここでのずれ量Zは、2μm×0.5=1μmとなる。したがってここでは、1つ飛びの画素A、C、E…が副走査線L1上に並び、画素B、D、F…が副走査線L2上に並ぶ。すなわち、副走査方向Yに1つ飛びの画素が副走査方向Y上に並ぶことになる。副走査線L1とL2の間隔は1μmである。したがって、走査方向Xにおいて、最小単位を1μmとする画像形成を行うことができる。(なお、小数点以下の数値を有していなければ、図11に示すように、副走査線Lの間隔は2μmであり、走査方向Xにおいて、最小単位を2μmとする露光しか行うことができない。)そこで、本実施形態においては、副走査線L1、L2の間隔を考慮して画像データを割り付けてマイクロミラー62を駆動させる。例えば、図12(A)に示すような画像データD(最小画像構成単位1μm、網かけのある部分が露光有り、白部分が露光なし)に対して、本実施形態における画素(図12(B)参照)で画像を形成するとすれば、図12(C)に黒点で示す画素が露光有りとなるように画像データを割り付ける。実際の露光径は、通常、露光ピッチQよりも大きいため、図12(D)に示すように、各々の露光領域Rは重なり合う。画像データの割付は、コントローラ52で行われる。これにより限られた露光ピッチQの調整範囲内で高解像度の露光を行うことができる。また、同一解像度であれば、より高速で露光をおこなうことができる。
図13(A)には、ファイバアレイ光源66の構成が示されている。ファイバアレイ光源66は、複数(例えば、6個)のレーザモジュール64を備えており、各レーザモジュール64には、マルチモード光ファイバ30の一端が結合されている。マルチモード光ファイバ30の他端には、コア径がマルチモード光ファイバ30と同一で且つクラッド径がマルチモード光ファイバ30より小さい光ファイバ31が結合され、図13(C)に示すように、光ファイバ31の出射端部(発光点)が副走査方向と直交する主走査方向に沿って1列に配列されてレーザ出射部68が構成されている。なお、図13(D)に示すように、発光点を主走査方向に沿って2列に配列することもできる。
光ファイバ31の出射端部は、図13(B)に示すように、表面が平坦な2枚の支持板65に挟み込まれて固定されている。また、光ファイバ31の光出射側には、光ファイバ31の端面を保護するために、ガラス等の透明な保護板63が配置されている。保護板63は、光ファイバ31の端面と密着させて配置してもよく、光ファイバ31の端面が密封されるように配置してもよい。光ファイバ31の出射端部は、光密度が高く集塵し易く劣化し易いが、保護板63を配置することにより端面への塵埃の付着を防止することができると共に劣化を遅らせることができる。
マルチモード光ファイバ30及び光ファイバ31としては、ステップインデックス型光ファイバ、グレーテッドインデックス型光ファイバ、及び複合型光ファイバの何れでもよい。例えば、三菱電線工業株式会社製のステップインデックス型光ファイバを用いることができる。
レーザモジュール64は、図14に示す合波レーザ光源(ファイバ光源)によって構成されている。この合波レーザ光源は、ヒートブロック10上に配列固定された複数(例えば、7個)のチップ状の横マルチモード又はシングルモードのGaN系半導体レーザLD1,LD2,LD3,LD4,LD5,LD6,及びLD7と、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の各々に対応して設けられたコリメータレンズ11,12,13,14,15,16,及び17と、1つの集光レンズ20と、1本のマルチモード光ファイバ30と、から構成されている。なお、半導体レーザの個数は7個には限定されない。
GaN系半導体レーザLD1〜LD7は、発振波長が総て共通(例えば、405nm)であり、最大出力も総て共通(例えば、マルチモードレーザでは100mW、シングルモードレーザでは30mW)である。なお、GaN系半導体レーザLD1〜LD7としては、350nm〜450nmの波長範囲で、上記の405nm以外の発振波長を備えるレーザを用いてもよい。
上記の合波レーザ光源は、図15及び図16に示すように、他の光学要素と共に、上方が開口した箱状のパッケージ40内に収納されている。パッケージ40は、その開口を閉じるように作成されたパッケージ蓋41を備えており、脱気処理後に封止ガスを導入し、パッケージ40の開口をパッケージ蓋41で閉じることにより、パッケージ40とパッケージ蓋41とにより形成される閉空間(封止空間)内に上記合波レーザ光源が気密封止されている。
パッケージ40の底面にはベース板42が固定されており、このベース板42の上面には、前記ヒートブロック10と、集光レンズ20を保持する集光レンズホルダー45と、マルチモード光ファイバ30の入射端部を保持するファイバホルダー46とが取り付けられている。マルチモード光ファイバ30の出射端部は、パッケージ40の壁面に形成された開口からパッケージ外に引き出されている。
また、ヒートブロック10の側面にはコリメータレンズホルダー44が取り付けられており、コリメータレンズ11〜17が保持されている。パッケージ40の横壁面には開口が形成され、この開口を通してGaN系半導体レーザLD1〜LD7に駆動電流を供給する配線47がパッケージ外に引き出されている。
なお、図16においては、図の煩雑化を避けるために、複数のGaN系半導体レーザのうちGaN系半導体レーザLD7にのみ番号を付し、複数のコリメータレンズのうちコリメータレンズ17にのみ番号を付している。
図17には、上記コリメータレンズ11〜17の取り付け部分の正面形状が示されている。コリメータレンズ11〜17の各々は、非球面を備えた円形レンズの光軸を含む領域を平行な平面で細長く切り取った形状に形成されている。この細長形状のコリメータレンズは、例えば、樹脂又は光学ガラスをモールド成形することによって形成することができる。コリメータレンズ11〜17は、長さ方向がGaN系半導体レーザLD1〜LD7の発光点の配列方向(図17の左右方向)と直交するように、上記発光点の配列方向に密接配置されている。
一方、GaN系半導体レーザLD1〜LD7としては、発光幅が2μmの活性層を備え、活性層と平行な方向、直角な方向の拡がり角が各々例えば10°、30°の状態で各々レーザビームB1〜B7を発するレーザが用いられている。これらGaN系半導体レーザLD1〜LD7は、活性層と平行な方向に発光点が1列に並ぶように配設されている。
従って、各発光点から発せられたレーザビームB1〜B7は、上述のように細長形状の各コリメータレンズ11〜17に対して、拡がり角度が大きい方向が長さ方向と一致し、拡がり角度が小さい方向が幅方向(長さ方向と直交する方向)と一致する状態で入射することになる。
集光レンズ20は、非球面を備えた円形レンズの光軸を含む領域を平行な平面で細長く切り取って、コリメータレンズ11〜17の配列方向、つまり水平方向に長く、それと直角な方向に短い形状に形成されている。この集光レンズ20としては、たとえば、焦点距離f2=23mm、NA=0.2のものを採用することが可能である。この集光レンズ20も、例えば、樹脂又は光学ガラスをモールド成形することにより形成される。
次に、上記露光装置の動作について説明する。
スキャナ162の各露光ヘッド166において、ファイバアレイ光源66の合波レーザ光源を構成するGaN系半導体レーザLD1〜LD7の各々から発散光状態で出射したレーザビームB1,B2,B3,B4,B5,B6,及びB7の各々は、対応するコリメータレンズ11〜17によって平行光化される。平行光化されたレーザビームB1〜B7は、集光レンズ20によって集光され、マルチモード光ファイバ30のコア30aの入射端面に収束する。
本例では、コリメータレンズ11〜17及び集光レンズ20によって集光光学系が構成され、その集光光学系とマルチモード光ファイバ30とによって合波光学系が構成されている。即ち、集光レンズ20によって上述のように集光されたレーザビームB1〜B7が、このマルチモード光ファイバ30のコア30aに入射して光ファイバ内を伝搬し、1本のレーザビームBに合波されてマルチモード光ファイバ30の出射端部に結合された光ファイバ31から出射する。
ファイバアレイ光源66のレーザ出射部68には、この通り高輝度の発光点が主走査方向に沿って一列に配列されている。単一の半導体レーザからのレーザ光を1本の光ファイバに結合させる従来のファイバ光源は低出力であるため、多数列配列しなければ所望の出力を得ることができなかったが、本実施の形態で使用する合波レーザ光源は高出力であるため、少数列、例えば1列でも所望の出力を得ることができる。
露光パターンに応じた画像データが、コントローラ52に入力され、コントローラ52内のフレームメモリに一旦記憶される。この画像データは、画像を構成する各画素の濃度を2値(露光の有無)で表したデータであり、画像の最小構成単位を1μmとするものである。
感光材料150を表面に吸着したステージ152は、ステージ駆動部153により、ガイド158に沿ってゲート160の上流側から下流側に所定速度で移動される。ステージ152がゲート160下を通過する際に、ゲート160に取り付けられた検知センサ164により感光材料150の先端が検出されると、コントローラ52内で、フレームメモリに記憶された画像データが複数ライン分ずつ順次読み出され、各露光ヘッド166毎にミラー制御信号が生成される。このときのミラー制御信号は、図12(C)に示すように、1μm四方の領域の画素に対して1つの画像データが割り付けられるようにして生成される。そして、生成されたミラー制御信号に基づいて、ミラー駆動部51により、各露光ヘッド166毎にDMD50のマイクロミラーの各々がオンオフ駆動される。
ファイバアレイ光源66からDMD50にレーザ光が照射されると、DMD50のマイクロミラーがオン状態のときに反射されたレーザ光は、レンズ系54、58により感光材料150の被露光面56上に結像される。このようにして、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光が画素毎にオンオフされて、感光材料150がDMD50の使用画素数と略同数の画素単位(露光エリア168)で露光される。
そして、感光材料150がステージ152と共に所定速度で移動されることにより、感光材料150がスキャナ162によりステージ移動方向と反対の方向に走査され、各露光ヘッド166毎に帯状の露光済み領域170が形成される。
このとき、本実施形態では、副走査線AとBの間隔が1μmであり、かつ、1μm四方の領域の画素に対して1つの画像データが割り付けられているので、最小構成単位を1μm四方とする画像を形成することができる。
なお、上記では、露光倍率Bの小数点以下の数値Mが0.5の例について説明したが、小数点以下の数値Mはこの数値に限定されない。例えば、表1に示すように画素ピッチP、露光ピッチQを設定することができる。表1に示す「走査方向の最小単位」は、図10に示す副走査線Lの間隔に相当する。
Figure 0004373731
この中で、例えば、露光倍率Bの小数点以下の数値Mが0.25の場合には、図18に示すように、走査方向Xの2μm内に、間隔が0.5μmの4パターンの副走査線L1〜L4が形成される。したがって、走査方向Xに対して0.5μm間隔で画像データを割り付けることにより、最小構成単位を0.5μmとする画像を形成することができる。
また、露光倍率Bの小数点以下の数値が0.5の場合であっても、画像データの走査方向Xの最小単位が1μmの場合には、図19に示すように、一点鎖線で示す領域内に形成される副走査線L1、L2を1グループとして取り扱い、副走査線L3、L4を他の1グループとして取り扱う。このようにしてグルーピングを行い、1グループの画素群に対して所定の画像データを割り付けることにより、所望の解像度の画像を形成することができる。また、このように画像データを割り付けることにより、実際に露光される露光領域毎に画像データを割り付けることができるので、露光倍率に多少の誤差が生じていて実際の露光位置がずれていても、画像データに応じた画像形成を行うことができる。
このようにして、スキャナ162による感光材料150の走査が終了し、検知センサ164で感光材料150の後端が検出されると、ステージ152は、ステージ駆動部153により、ガイド158に沿ってゲート160の最上流側にある原点に復帰され、再度、ガイド158に沿ってゲート160の上流側から下流側に所定速度で移動される。
上記では、空間光変調素子としてDMDを備えた露光ヘッドについて説明したがこのような反射型空間光変調素子の他に、透過型空間光変調素子(LCD)を使用することもできる。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)タイプの空間光変調素子(SLM;Spacial Light Modulator)や、電気光学効果により透過光を変調する光学素子(PLZT素子)や液晶光シャッタ(FLC)等の液晶シャッターアレイなど、MEMSタイプ以外の空間光変調素子を用いることも可能である。なお、MEMSとは、IC製造プロセスを基盤としたマイクロマシニング技術によるマイクロサイズのセンサ、アクチュエータ、そして制御回路を集積化した微細システムの総称であり、MEMSタイプの空間光変調素子とは、静電気力を利用した電気機械動作により駆動される空間光変調素子を意味している。さらに、Grating Light Valve(GLV)を複数ならべて二次元状に構成したものを用いることもできる。これらの反射型空間光変調素子(GLV)や透過型空間光変調素子(LCD)を使用する構成では、上記したレーザの他にランプ等も光源として使用可能である。
また、上記の実施の形態では、合波レーザ光源を複数備えたファイバアレイ光源を用いる例について説明したが、レーザ装置は、合波レーザ光源をアレイ化したファイバアレイ光源には限定されない。例えば、1個の発光点を有する単一の半導体レーザから入射されたレーザ光を出射する1本の光ファイバを備えたファイバ光源をアレイ化したファイバアレイ光源を用いることができる。
さらに、複数の発光点が二次元状に配列された光源(たとえば、LDアレイ、有機ELアレイ等)を使用することもできる。これらの光源を使用する構成では、発光点のそれぞれが画素に対応するようにすることで、上記した空間変調措置を省略することも可能となる。
上記の実施形態では、いわゆるフラッドベッドタイプの露光装置を例に挙げたが、本発明の露光装置としては、感光材料が巻きつけられるドラムを有する、いわゆるアウタードラムタイプの露光装置であってもよい。
また、上記の露光装置は、例えば、プリント配線基板(PWB;Printed Wiring Board)の製造工程におけるドライ・フィルム・レジスト(DFR;Dry Film Resist)の露光、液晶表示装置(LCD)の製造工程におけるカラーフィルタの形成、TFTの製造工程におけるDFRの露光、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)の製造工程におけるDFRの露光等の用途に好適に用いることができる。
また、上記の露光装置には、露光により直接情報が記録されるフォトンモード感光材料、露光により発生した熱で情報が記録されるヒートモード感光材料の何れも使用することができる。フォトンモード感光材料を使用する場合、レーザ装置にはGaN系半導体レーザ、波長変換固体レーザ等が使用され、ヒートモード感光材料を使用する場合、レーザ装置にはAlGaAs系半導体レーザ(赤外レーザ)、固体レーザが使用される。
また、本発明では、露光装置に限らず、たとえばインクジェット記録ヘッドに同様の構成を採用することが可能である。すなわち、一般にインクジェット記録ヘッドでは、記録媒体(たとえば記録用紙やOHPシートなど)に対向するノズル面に、インク滴を吐出するノズルが形成されているが、インクジェット記録ヘッドのなかには、このノズルを格子状に複数配置し、ヘッド自体を走査方向に対して傾斜させて、高解像度で画像を記録可能なものがある。このような二次元配列が採用されたインクジェット記録ヘッドにおいて、各インクジェット記録ヘッド間で走査方向の倍率誤差が生じていても、これを補正することができる。
本実施形態の露光装置の外観を示す斜視図である。 本実施形態の露光装置の制御系の概略ブロック図である。 本実施形態の露光装置のスキャナの構成を示す斜視図である。 (A)は感光材料に形成される露光済み領域を示す平面図であり、(B)は各露光ヘッドによる露光エリアの配列を示す図である。 本実施形態の露光ヘッドの概略構成を示す斜視図である。 (A)は図5に示す露光ヘッドの構成を示す光軸に沿った副走査方向の断面図であり、(B)は(A)の側面図である。 本実施形態の露光ヘッドに係るデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)の構成を示す部分拡大図である。 (A)及び(B)は本実施形態の露光ヘッドに係るDMDの動作を説明するための説明図である。 本実施形態の1つのDMDで露光される露光位置を示す図である。 本実施形態のDMDにより露光された露光領域の一部を示す図である。 露光倍率を整数にして露光した場合の露光領域の一部を示す図である。 ある入力画像データに本実施形態で露光される画素を割り付けて画像形成した例である。 (A)はファイバアレイ光源の構成を示す斜視図であり、(B)は(Aの部分拡大図であり、(C)及び(D)はレーザ出射部における発光点の配列を示す平面図である。 本実施形態に係る合波レーザ光源の構成を示す平面図である。 本実施形態に係るレーザモジュールの構成を示す平面図である。 図15に示すレーザモジュールの構成を示す側面図である。 図15に示すレーザモジュールの構成を示す部分側面図である。 本実施形態ののDMDにより露光された露光領域の他の例の一部を示す図である。 図18の露光領域の所定画素のグルーピング例を示す図である。 複数の描画素子を被描画面へ投影したときの投影位置Hを示す図である 本発明が適用された場合の露光ピッチを示す図である。 本発明が適用されない場合の露光ピッチを示す図である。
符号の説明
LD1〜LD7 GaN系半導体レーザ
10 ヒートブロック
11〜17 コリメータレンズ
20 集光レンズ
30 マルチモード光ファイバ
50 DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス、空間光変調素子)
51 ミラー駆動部(設定手段)
52 コントローラ(設定手段)
54、58 レンズ系
55 レンズ系駆動部(設定手段)
56 走査面(被露光面)
64 レーザモジュール
66 ファイバアレイ光源
68 レーザ出射部
150 感光材料
153 ステージ駆動部(設定手段)
162 スキャナ
166 露光ヘッド
168 露光エリア
L 副走査線
B 露光倍率
D 画像データ(描画データ)
P 画素ピッチ
Q 露光ピッチ
T 変調時間
V 走査速度(相対移動速度)

Claims (18)

  1. 描画面に沿った所定の走査方向へ相対移動される描画ヘッドを備え、描画データに基づいて描画を行う描画装置であって、
    描画面と実質的に平行な面内で複数の描画素子を二次元に配列して構成され、描画面で全体として前記走査方向に対し所定の傾斜角度で傾斜した二次元状の描画画素群を生成する描画素子群と、
    前記走査方向に互いに隣接する描画素子の間隔を画素ピッチ、前記描画素子によって描画された被描画面上の画素の間隔を描画ピッチとして、画素ピッチを描画ピッチで除した値としての描画倍率が少数点以下の値を持つように描画倍率を設定する設定手段と、
    前記少数点以下の値に応じた解像度となるように前記各描画素子へ所定のタイミングで前記描画データを割り付けるデータ割付手段と、
    を備えた描画装置。
  2. 描画される領域毎に前記画素をグルーピングして画素群を構成し、この画素群に対応するように所定の描画データが前記データ割付手段によって割り付けられることを特徴とする請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記設定手段による前記描画倍率の設定は、前記描画素子の描画データ切換え時間を変化させることにより行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の描画装置。
  4. 前記設定手段による前記描画倍率の設定は、前記描画ヘッドの相対移動速度を変化させることにより行われることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の描画装置。
  5. 前記描画素子からの描画像を所定の倍率で前記描画面へ結像させる結像手段を更に備え、
    前記設定手段による前記描画倍率の設定は、結像手段による結像倍率を変化させることにより行われることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の描画装置。
  6. 前記描画ヘッドは、描画データに対応して各画素毎に変調された光を、描画面としての露光面に照射する変調光照射装置、
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の描画装置。
  7. 前記変調光照射装置が、
    レーザ光を照射するレーザ装置と、
    各々制御信号に応じて光変調状態が変化する多数の描画素子が2次元状に配列され、前記レーザ装置から照射されたレーザ光を変調する空間光変調素子と、
    前記描画素子群を露光情報に応じて生成した制御信号によって制御する制御手段と、
    を含んで構成されていることを特徴とする請求項6に記載の描画装置。
  8. 前記空間光変調素子を、各々制御信号に応じて反射面の角度が変更可能な多数のマイクロミラーが2次元状に配列されて構成されたマイクロミラーデバイスで構成したことを特徴とする請求項7に記載の描画装置。
  9. 前記空間光変調素子を、各々制御信号に応じて透過光を遮断することが可能な多数の液晶セルが2次元状に配列されて構成された液晶シャッターアレイで構成したことを特徴とする請求項7に記載の描画装置。
  10. 描画ヘッドを描画面に沿った所定の走査方向へ相対移動させて、描画データに基づいて描画を行う描画方法であって、
    描画面と実質的に平行な面内で複数の描画素子を描画面で全体として前記走査方向に対し所定の傾斜角度で傾斜した二次元に配列して構成し、
    前記走査方向に互いに隣接する描画素子の間隔を画素ピッチ、前記描画素子によって描画された被描画面上の画素の間隔を描画ピッチとして、画素ピッチを描画ピッチで除した値としての描画倍率が少数点以下の値を持つように設定し、
    前記小数点以下の値に応じて前記描画データを前記各描画素子により描画される画素へ割り付けて描画を行う描画方法。
  11. 描画される領域毎に前記画素をグルーピングした画素群に対し、所定の描画データを割り付けることを特徴とする請求項10に記載の描画方法。
  12. 前記描画倍率の設定は、前記描画素子の描画データ切換え時間を変化させることにより行われることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の描画方法。
  13. 前記描画倍率の設定は、前記描画ヘッドの相対移動速度を変化させることにより行われることを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の描画方法。
  14. 前記描画倍率の設定は、前記描画ヘッドの前記描画素子からの光を前記描画面へ結像させる結像倍率を変化させることにより行われることを特徴とする請求項10乃至請求項13のいずれか1項に記載の描画方法。
  15. 前記描画ヘッドは、画像情報に対応して各画素毎に変調された光を、描画面としての露光面に照射する変調光照射装置、
    であることを特徴とする請求項10乃至請求項14のいずれか1項に記載の描画方法。
  16. 前記変調光照射装置が、
    レーザ光を照射するレーザ装置と、
    各々制御信号に応じて光変調状態が変化する多数の描画素子部が2次元状に配列され、前記レーザ装置から照射されたレーザ光を変調する空間光変調素子と、
    前記描画素子部を露光情報に応じて生成した制御信号によって制御する制御手段と、
    を含んで構成されていることを特徴とする請求項15に記載の描画方法。
  17. 前記空間光変調素子を、各々制御信号に応じて反射面の角度が変更可能な多数のマイクロミラーが2次元状に配列されて構成されたマイクロミラーデバイスで構成したことを特徴とする請求項16に記載の描画方法。
  18. 前記空間光変調素子を、各々制御信号に応じて透過光を遮断することが可能な多数の液晶セルが2次元状に配列されて構成された液晶シャッターアレイで構成したことを特徴とする請求項16に記載の描画方法。
JP2003277614A 2003-07-22 2003-07-22 描画装置及び描画方法 Expired - Lifetime JP4373731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277614A JP4373731B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 描画装置及び描画方法
CNA2004100713664A CN1578377A (zh) 2003-07-22 2004-07-20 描绘装置和描绘方法
US10/895,425 US7339602B2 (en) 2003-07-22 2004-07-21 Image-drawing device and image-drawing method
TW093121683A TWI261456B (en) 2003-07-22 2004-07-21 Graphics plotting device and the method
KR1020040057352A KR100742254B1 (ko) 2003-07-22 2004-07-22 묘화장치 및 묘화방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277614A JP4373731B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 描画装置及び描画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041105A JP2005041105A (ja) 2005-02-17
JP4373731B2 true JP4373731B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34225030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277614A Expired - Lifetime JP4373731B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 描画装置及び描画方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7339602B2 (ja)
JP (1) JP4373731B2 (ja)
KR (1) KR100742254B1 (ja)
CN (1) CN1578377A (ja)
TW (1) TWI261456B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831768B1 (en) * 2003-07-31 2004-12-14 Asml Holding N.V. Using time and/or power modulation to achieve dose gray-scaling in optical maskless lithography
US7459709B2 (en) * 2003-08-27 2008-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming optical images, a control circuit for use with this method, apparatus for carrying out said method and process for manufacturing a device using said method
TW200642440A (en) * 2005-02-22 2006-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Image data storing method and control device and program, frame data generation method and its device and program, drawing method and device
WO2006105911A2 (de) * 2005-04-02 2006-10-12 Punch Graphix Prepress Germany Gmbh Belichtungsvorrichtung für druckplatten
JP4179477B2 (ja) * 2005-09-29 2008-11-12 富士フイルム株式会社 描画データ取得方法および装置並びに描画方法および装置
KR20090040531A (ko) 2007-10-22 2009-04-27 삼성전자주식회사 노광 장치 및 그 제어방법
DE102008008232B4 (de) * 2008-02-08 2011-04-14 Realeyes Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Belichten eines Fotomaterials
JP5382412B2 (ja) * 2008-10-24 2014-01-08 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置及びフォトマスク
TWI416345B (zh) * 2009-09-15 2013-11-21 Chii Ying Co Ltd Data representation of the correlation values ​​of the data set, computer program products and devices
CN103189911B (zh) * 2010-11-01 2016-07-06 三菱电机株式会社 描绘装置以及描绘方法
KR102151254B1 (ko) * 2013-08-19 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 노광장치 및 그 방법
TWI666081B (zh) * 2017-12-15 2019-07-21 新代科技股份有限公司 雷射打標分區接合裝置及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754218A (en) * 1992-06-03 1998-05-19 Eastman Kodak Company Variable dot density printing system using sub-microdot matrixing and a zoom lens
JP2001500628A (ja) 1996-02-28 2001-01-16 ケニス シー ジョンソン マイクロリトグラフィ用マイクロレンズスキャナ及び広フィールド共焦顕微鏡
JP2000043317A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd マルチビーム描画方法および装置
JP2002006405A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP4150250B2 (ja) * 2002-12-02 2008-09-17 富士フイルム株式会社 描画ヘッド、描画装置及び描画方法
JP4315694B2 (ja) * 2003-01-31 2009-08-19 富士フイルム株式会社 描画ヘッドユニット、描画装置及び描画方法
JP2005022247A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び画像記録装置
JP2005055881A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050052708A1 (en) 2005-03-10
KR20050012163A (ko) 2005-01-31
CN1578377A (zh) 2005-02-09
TWI261456B (en) 2006-09-01
US7339602B2 (en) 2008-03-04
KR100742254B1 (ko) 2007-07-24
TW200524405A (en) 2005-07-16
JP2005041105A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150250B2 (ja) 描画ヘッド、描画装置及び描画方法
JP2008098659A (ja) 描画方法および描画装置
JP4315694B2 (ja) 描画ヘッドユニット、描画装置及び描画方法
JP2004009595A (ja) 露光ヘッド及び露光装置
JP2004006440A (ja) レーザ装置、露光ヘッド、及び露光装置
JP4373731B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP4588428B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2004212471A (ja) 描画ヘッド、描画装置及び描画方法
JP2004284236A (ja) 画像記録装置
JP4524213B2 (ja) 露光装置及び方法
JP4323335B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2004126034A (ja) 画像形成装置
JP4208141B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2007004075A (ja) 画像露光装置
JP2005049491A (ja) 照明光学系
JP4104949B2 (ja) 画像形成装置
JP2005138594A (ja) 描画ヘッド、描画ヘッド駆動方法及び描画装置
JP2005217338A (ja) 画像露光方法および装置
JP2006267239A (ja) デジタル・マイクロミラー・デバイスの取付構造および画像露光装置
JP2006301062A (ja) デジタル・マイクロミラー・デバイスの取付構造および画像露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term