JP4373587B2 - 繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備 - Google Patents

繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4373587B2
JP4373587B2 JP2000219485A JP2000219485A JP4373587B2 JP 4373587 B2 JP4373587 B2 JP 4373587B2 JP 2000219485 A JP2000219485 A JP 2000219485A JP 2000219485 A JP2000219485 A JP 2000219485A JP 4373587 B2 JP4373587 B2 JP 4373587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spreader bar
fiber bundle
spreader
fiber
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000219485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002030538A (ja
Inventor
公裕 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000219485A priority Critical patent/JP4373587B2/ja
Publication of JP2002030538A publication Critical patent/JP2002030538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373587B2 publication Critical patent/JP4373587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備に係わり、特に、複数本の繊維束を均一に開繊し、平面状に平行に並べることができる繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダー設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数の繊維を一平面上に均一に並べて、ある一定の幅を有する繊維シートを製造する際には、一般に多数本の繊維束を開繊して製造している。例えば、繊維強化プラスチックシートの前駆体である繊維を一方向に引き揃えて並べたプリプレグを製造する場合にも、所望の製品幅とするために、多数のボビンから同一平面上に引き出された必要本数の繊維束をスプレッダー設備を通過させて開繊する。この開繊された繊維シートを、例えば予め雛型紙上に樹脂が均一に塗布された樹脂フィルムの上に移し替えたのち、ローラー等で加熱して樹脂を前記繊維束に含浸させる。
【0003】
前記スプレッダー設備の一例としては、例えば図4に示すようにスプレッダーバー、もしくはスプレッダーローラー(以下、単にスプレッダーバーという。)と呼ばれる円形断面のパイプ又は中実体からなる複数本のスプレッダーバー1a,…,1aを有するスプレッダーバー設備1が知られている。複数本の繊維束2,…,2を開繊する際には、前記スプレッダーバー1aを用い、予め張力を加えた各繊維束2を前記バー1aを擦過させる方式が一般的である。
【0004】
この従来のスプレッダーバー設備1におけるスプレッダーバー1aは製品幅以上の間隔をおいて配された支持部材3,3により、その両端が繊維束2の引出し方向Hに対して横断する方向に向けて、順次上下に所定の高低差をもってジグザグ状に配されている。各スプレッダーバー1aは同じ外径を有している。全ての繊維束2,…,2は同一のバー1aの上を跨いだのちに、次位のバー1aの下を潜るようにして互い違いに巻き掛けられる。
【0005】
前記スプレッダーバー1aに導入される初期の各繊維束2は、図6(a)に示すように略楕円断面を有した偏平な形態を有している。これらの繊維束2,…,2がスプレッダーバー1aを通過するとき、図5に示すように、各繊維束2は、その張力により前記スプレッダーバー1aに押し付けられ、同バー1aと各繊維束2との間に発生する押圧力により、各繊維束2は押し潰すようにして開繊される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記スプレッダーバー1aは長尺棒材からなり、その両端を上記支持部材3により支持された支持梁構造である上に、隣接する各スプレッダーバー1aは高低差をもってジグザグ状に配されている。全ての繊維束2,…,2は高位のスプレッダーバー1aの上を跨いだのち、そのスプレッダーバー1aの低位にある次位のスプレッダーバー1aの下を潜るようにして互い違いに順次巻き掛けている。
【0007】
張力を加えた各繊維束2が各スプレッダーバー1aの上を直交して通過するとき、各繊維束2のスプレッダーバー1aに対する接触角が大きい。このとき、前記スプレッダーバー1aには各繊維束2に加わる張力の分力が作用して一方向に大きな押圧力が働く。このような従来の単なる両端支持梁構造では、各繊維束2の押圧力が両端から中間位置にかけて前記スプレッダーバー1a上に均等に作用すると、その押圧力によりその中央部分が撓んで、下方或いは上方に湾曲する。
【0008】
こうしてスプレッダーバー1aが撓むと、各繊維束2は、図6(b)に示すごとく前記スプレッダーバー1aの撓み方向へと滑るように収束する。このため、本来ならば、その繊維本数が単位幅当たり均一に開繊されるべき繊維束2は、前記スプレッダーバー1aの中央部分に収束されてしまい、所要の製品幅が得られなくなる。その結果、繊維束2の中央部分の単位幅当たりの目付けが大きくなり、同時に、その両端部分の単位幅当たりの目付けが小さくなって、繊維束2を均一に開繊できないという問題が生じていた。
【0009】
かかる不具合を解消すべく、例えば前記スプレッダーバー1aの撓みを少しでも小さく抑えようとして、剛性の高いスプレッダーバー、すなわち外径の大きいスプレッダーバーが用いられるようになっている。一方、繊維束2を更に開繊させる必要性が生じると、繊維束2に高い張力をかけざるを得なくなる。そのため、更に一層太いスプレッダーバー1aを使用せざるを得なくなる。また、図示せぬボビンに巻かれた繊維束2がボビンから引き出されて巻き径の減少に伴い、繊維束2に張力を付与すべくボビンにかけられるブレーキ力と繊維束2の引き出しトルクとの差が漸増し、徐々に張力が大きくなる。この張力を一定にするには、張力を高精度にコントロールする必要があり、そのためには高価な張力コントロール装置を導入せざるを得なくなる。
【0010】
また、繊維束2の張力の増加及びスプレッダーバー1aの大径化に基づき、上記支持部材3に対する前記スプレッダーバー1aの支持強度を十分に確保することも必要となり、構造が複雑化して、その製作費が嵩む。
【0011】
ところで、一般的に、繊維束2を開繊する際には、図7に示すごとく繊維束2の押圧力がスプレッダーバー1aに所要の強さで加わるように、所望の角度θで前記スプレッダーバー1aに前記繊維束2を巻き掛ける必要がある。繊維束2がスプレッダーバー1aを通過するとき、
T2=T1×exp(θ×μ)………(1)
T1:スプレッダーバー通過前の張力
T2:スプレッダーバー通過後の張力
θ(rad):繊維束がスプレッダー上に接触する接触面上の角度
μ:繊維束とスプレッダーバーの表面材との間の摩擦係数
の関係にある。この式(1)から理解できるように、繊維束2の張力は、スプレッダーバー1aの表面との接触角θ内において、その接触角度が増えるにつれて増加する。従って、繊維束2の張力はT2>T1となり、前記スプレッダーバー1aの撓みは、図8に示すように水平方向の分力Aと垂直方向の分力Bとの合力Cの方向に生じるようになる。
【0012】
スプレッダーバー1aの撓みは、この合力Cが一方向に作用することにより生じる。合力Cは上記式(1)から繊維束2のスプレッダーバー1aに対する接触角θにより変動する。スプレッダーバー1aの撓みは、この接触角θに変動をもたらす。すなわち、撓みが大きくなると前記接触角θは小さくなり、繊維束2によるスプレッダーバー1aに対する押圧力も小さくなり、繊維束2の開繊が期待通りに行われなくなる。従って、接触角θの変動、つまり繊維束2の開繊能力の面からも、スプレッダーバー1aが撓むことは好ましくない。
【0013】
本発明は、かかる従来の課題を解消すべくなされたものであり、繊維束の張力に基づく押圧力により生じるスプレッダーバーの撓みを防止して、複数本の繊維束を均一に開繊し、一平面上に均一に且つ平行に拡げて並べることを可能にした繊維束の開繊方法を提供することを第1の目的とし、更には、構造が簡単で安価であり、良好な生産性が実現できるスプレッダーバー設備を提供することを第2の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
一方、スプレッダーバー1aに巻き掛けられた繊維束2が前記スプレッダーバー1aの中央部分に収束しようとする原因は、既述したスプレッダーバー1aの撓みにある。そして、繊維束2が最も収束するときは、スプレッダーバー1aの撓み量が最大となったときであり、スプレッダーバー1aの撓む方向が繊維束2による押圧力の方向と一致したとき、スプレッダーバー1aの撓み量が最大となり、繊維束がスプレッダーバー1aの撓み方向に向かって大きく移動することになる。
【0015】
従って、このスプレッダーバー1aの撓み方向と繊維束2による押圧力の方向とが異なる場合には、繊維束2がスプレッダーバー1aに沿って、その中央部に収束することも少なくなる。図8において、押圧力Cの分力成分のうち垂直方向の分力Bをゼロにすることができるならば、各繊維束2が前記スプレッダーバー1aの中央部分に収束することがなくなるばかりでなく、繊維束2によるスプレッダーバー1aに対する押圧力も均等化され、均一な開繊がなされる。しかし、スプレッダーバー1aに繊維束を押し付けて繊維を拡げようとする場合には、その接触角を如何に調整しても、図8における押圧力Cの分力成分のうち垂直方向の分力Bをゼロにすることは不可能である。
【0016】
従って、上記課題を解決するには、繊維束2の張力T1,T2に基づき前記スプレッダーバー1aにかかる荷重によって生じる撓みを下支えによって補正する必要がある。しかしながら、この補正のための支持部材や張力コントロール設備をスプレッダーバー1aに付加するには、構造が複雑となり、生産性を損い、しかも製造費を高騰させる原因にも繋がる。
【0017】
また、繊維束2の開繊の度合いは、繊維束の開繊に対する性質、繊維束とスプレッダーバー1aの表面に用いられる材料との間の摩擦係数μ、繊維束の張力T1,T2、繊維束2のバー1aに対する巻付きの角度θによって決定されると言われているが、繊維束2を開繊するとき、同繊維束2がある程度開繊すると、隣り合う繊維束2の開繊により干渉されて、その開繊した繊維束よりもさらに開繊することはない。
【0018】
本件請求項1記載に係る発明は、ボビンから引き出された複数本の繊維束を、同繊維束の引出し方向に直交して並ぶ複数本のバーに巻き掛け、所定の張力下で各バーに押し付けて均一に開繊し、平面状に拡げる繊維束の開繊方法であって、各バーに対して、1本以上の隣り合う前記繊維束を、一方が上を跨ぎ、他方が下を潜るようにして、複数本の前記バーに交互に互い違いに巻き掛けることを含んでなることを特徴とする繊維束の開繊方法にある。
【0019】
本発明は、上記(1)式のT2=T1×exp(θ×μ)の関係において、繊維束がスプレッダーバーと接触する接触角θと、繊維束とスプレッダーバーの表面材との間の摩擦係数μとが設定され、各繊維束に所定の張力、つまり押し付け力を得るようにする。そして、隣り合う各繊維束を複数本が所定のピッチをもって並設された前記スプレッダーバーに、一方が同スプレッダーバーを跨ぐとき、他方が同スプレッダーバーを潜るようにして、交互に互い違いに巻き掛け、所定の繊維束張力を維持して各スプレッダーバーに押し付け、均一に且つ平面状に順次拡げながら開繊する。このとき、隣り合う各繊維束の張力により発生する同一のスプレッダーバーに対する押圧力は相対する方向に向かうことになる。すなわち、隣り合う各繊維束による前記スプレッダーバーの摺接部分に加わる押圧力は相殺される。
【0020】
こうして、各スプレッダーバーに巻き掛けられる複数本の繊維束により加わるスプレッダーバーに対する押圧力が相殺方向に加えられるため、同スプレッダーバーの撓みを小さく抑えることができ、初期に設定された各繊維束に対する前記スプレッダーバーの反力が維持される。その結果、各繊維束は偏平状に均一に開繊して拡げることができ、各繊維束の単位幅当たりの目付けを一定にすることができ、所望の製品幅が得られる。
【0021】
請求項2に係る発明のごとく、隣り合う複数本の前記繊維束を、複数本の前記バーのうちの1本以上を跨いで交互に互い違いに巻き掛けることにより確実に達成される。
この発明によれば、各繊維束の引出し方向に直交して並ぶ複数本のスプレッダーバーへの巻き掛けピッチを設定して、隣り合う各繊維束を、一方が前記スプレッダーバーを跨いで、他方が同スプレッダーバーを潜るように交互に互い違いに同じ高さで巻き掛ける。このため、上記請求項1に係る発明の作用効果が確実に達成されることに加えて、上述のごとくスプレッダーバーの撓みがなく、各繊維束と各バーとの接触角が変動しないため、初期の各繊維束の張力を維持して繊維束の開繊度合いを安定化させることができる。
【0022】
また、同一の張力をもって開繊度を少なくしようとするときは、1本のスプレッダーバーに対する繊維束の接触角を2本以上のスプレッダーバーに分散させるようにすればよい。そのため、本発明にあっては、繊維束が2本以上のスプレッダーバーを跨ぐようにして、次の2本以上のスプレッダーバーを跨ぐように順次巻き掛けるようにする。このときも、隣り合う繊維束の同一バーに対する巻掛け方向は逆となる。
【0023】
更に、本発明の繊維束の開繊方法は、繊維束を開繊する本発明の代表的な設備を使って実施される。その代表的なスプレッダーバー設備が、請求項3に係る発明であり、ボビンから引き出された複数本の繊維束を、同繊維束の引出し方向に直交して並ぶ複数本のバーに巻き掛け、所定の張力下でバーに押し付けて均一に開繊し、平面状に拡げる開繊用のスプレッダーバー設備であって、複数本の前記バーは、一平面上に平行に並設されてなり、各バーに対して、1本以上の隣り合う前記繊維束の一方が上を跨ぎ、他方が下を潜るようにして、複数本の並列する前記バーに交互に互い違いに巻き掛けられてなることを特徴としている。
【0024】
この発明によれば、複数本のスプレッダーバーは、同繊維束の引出し方向に直交して一平面上に平行に並んでいる。隣り合う各繊維束は、一方が前記スプレッダーバーを跨いで、他方が同スプレッダーバーを潜るように交互に互い違いに且つ同じ高さで巻き掛けられる。所定の張力下で各繊維束を各スプレッダーバーに押し付けると、同スプレッダーバーに対して、各繊維束の張力に基づく押圧力が相殺方向に加えられてスプレッダーバーの撓みを小さく抑え、各繊維束は均一に且つ平面状に順次拡げながら開繊される。
【0025】
複数本のスプレッダーバーを一平面上に平行に配しているため、開繊される繊維束を含む平面に対して直交する方向の空間を小さくすることができる。従って、従来のごとく複数本のスプレッダーバーを上下にジグザグ状に配する場合と較べると、スプレッダーバー設備の専有空間が低減でき、或いは複数段での開繊ができる。
【0026】
また、スプレッダーバーの撓みを小さく抑えることができるため、使用するスプレッダーバーに従来よりも剛性の低いものを使用しても所定の繊維束張力が確保でき、更にはその張力を制御するために高価な張力コントロール装置を必要としない。このため、構造が簡単となり、その製作費が低減できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明の代表的な実施形態であるスプレッダーバー設備の一例を概略的に示す平面図、図2は同側面図である。なお、これらの図にあって上記従来技術と実質的に同じ部材については、図4〜図8に付した符号と同一の符号を付している。
【0028】
また、本実施形態ではプリプレグ製造用のスプレッダーバーを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば織物製造用のスプレッダーバー、炭素繊維を焼成する際の前駆体繊維のスプレッダーバーなどにも効果的に適用できる。
【0029】
図1及び図2において、符号10は、本実施形態であるスプレッダーバー設備であり、その基本的な構成は図3に示す従来のスプレッダーバー設備1と同様である。本発明の主要な特徴部は、全てのスプレッダーバー11a,…,11aの高さを一平面上に水平に設定して所定のピッチをもって配列し、隣り合う複数本の繊維束2,…,2を前記スプレッダーバー11aの1本ごとに、もしくは複数本おきに、一方が上を跨ぎ、他方が下を潜るように交互に互い違いに巻き掛ける。
【0030】
このスプレッダーバー設備10によれば、図示せぬ左右の支持部材に所定のピッチをおいて各スプレッダーバー11aの両端部がそれぞれ固設支持されている。各スプレッダーバー11aは円形断面を有する長尺の中実体からなり、同じ外径を有している。各スプレッダーバー11aは、繊維束2の引出し方向Hに直交して一平面上に平行に並設されている。
【0031】
本実施形態にあっては、並列する5本のスプレッダーバー11a,…,11aに、図示せぬ多数のボビンから同一平面上に引き出された隣り合う8本の繊維束2,…,2が、所定の張力下で一本ごとに交互に互い違いに且つ均一に巻き掛けられる。巻き掛けられた隣り合う各繊維束2は、各スプレッダーバー11aを上下から挟み込むようにして押し付けられる。所定の張力下で隣り合う各繊維束2を各スプレッダーバー11aに押し付けると、同スプレッダーバー11aに対して、各繊維束2の張力に基づく上下方向の押圧力が相殺方向に加えられる。
【0032】
一方、上下方向の押圧力と比較すると極めて小さいが、繊維束2の引出し方向に前記張力に基づく水平方向の分力が作用している。その結果、前記スプレッダーバー11aの上下方向の撓みは殆どなくなり、水平方向の撓みも張力などに影響せず無視できる程度に小さく抑えることができ、各繊維束2は均一に且つ平面状に順次拡げながら開繊される。
【0033】
本実施形態によれば、各スプレッダーバー11aを一平面上に平行に配しているため、開繊される各繊維束2を含む平面に対して直交する方向の空間を小さくすることができる。従来のごとく複数本のスプレッダーバー1aを上下にジグザグ状に配する場合と較べると、スプレッダーバー設備10の専有空間が低減できる。この専有空間を利用して、複数段での開繊ができる。複数本のスプレッダーバー11a,…,11aを複数段に列状に配し、各列のスプレッダーバー11aごとに各繊維束2を巻き掛けて開繊作業を行なう場合でも、各列のスプレッダーバー11aに対して、1本以上の隣り合う各繊維束2を交互に互い違いに巻き掛ける。
【0034】
図7に示すように、各繊維束2は、スプレッダーバー通過前の張力T1、スプレッダーバー通過後の張力T2、繊維束2が1a上に接触する接触面部分の接触角θ(rad)、繊維束2とスプレッダーバー11aの表面材との間の摩擦係数をμとしたとき、T2=T1×exp(θ×μ)によって与えられる式に基づいて、前記スプレッダーバー11aを通過するときの各繊維束2の所定の張力が得るべく前記接触角θと前記摩擦係数μとの値を設定している。各繊維束2における初期の張力を最適な値に設定して、各繊維束2を前記スプレッダーバー11aに通過させる。
【0035】
このとき、隣り合う各繊維束2を、並列する各スプレッダーバー11aに交互に互い違いに且つ繊維束2間の間隔を均等に巻き掛け、同一のスプレッダーバー11aに対して各繊維束2の張力に基づいて生じる押圧力が相対するようにする。こうして、スプレッダーバー11aの摺接部分に加わる各繊維束2の押圧力を相殺させる。その結果、各繊維束2と各スプレッダーバー11aとの接触角θを変動させることなく、上述のように前記スプレッダーバー11aの撓みを小さく抑えて、初期の各繊維束2による引出し方向のスプレッダーバー11aに対する押圧力が維持される。
【0036】
更に、スプレッダーバー11aの撓みを小さく抑えることにより、繊維束2の幅方向におけるスプレッダーバー11aに対する繊維束2の接触角θにも変動が生じない。その結果、繊維束2の幅方向における開繊の度合いにも変動が生ぜず、均一な開繊が行われる。
【0037】
更に、図8に示すように、前記スプレッダーバー11aにおいて、水平方向の分力Aと垂直方向の分力Bとの合力Cによる撓み力が一方向に集中して作用することなく、従来のごとく各繊維束2が前記スプレッダーバー11aに沿って収束することもない。このように、各繊維束2を偏平状に且つ均一に開繊して拡げることができ、単位幅当たりの繊維の分布の良い所望の繊維製品を得ることができるようになる。
【0038】
ところで、繊維束2の開繊の度合いは、繊維束2の開繊に対する性質、繊維束2とスプレッダーバー11aとの摩擦係数μ、繊維束2の張力T1,T2、繊維束2のスプレッダーバー11aに対する接触角θにより決まる。図示せぬ多数のボビンから引き出される各繊維束2に与えられる張力は増加の方向にあり、その張力は低下することなく、繊維束2の開繊の度合いが低下することもない。
【0039】
各スプレッダーバー11aのピッチ、本数や外径等を設定すれば、最適な開繊条件が容易に得られる。例えば、各スプレッダーバー11aの巻き掛けピッチを設定して、隣り合う各繊維束2を、一方が前記スプレッダーバー11aを跨いで、他方が同スプレッダーバー11aを潜るように交互に互い違いに同じ高さで巻き掛ける。同スプレッダーバー11aの撓みがなく、同スプレッダーバー11aと各繊維束2との接触角が変動しないため、初期の各繊維束2の張力を維持して繊維束2の開繊度合いが安定化する。
【0040】
また、繊維束2の開繊の度合いが少なければ、スプレッダーバー11aの本数を増加し、ピッチを狭め、或いは外径を大きくする。例えば、同一の張力をもって開繊度合を少なくしようとするときは、1本のスプレッダーバー11aに対する繊維束2の接触角θを2本以上のスプレッダーバー11a,…,11aに分散させる。同一のスプレッダーバー11aに対して、隣り合う各繊維束2の巻掛け方向を互い違いにして、各繊維束2が2本以上のスプレッダーバー11a,…,11aを跨いで次の2本以上のスプレッダーバー11a,…,11aを潜るように順次巻き掛ける。
【0041】
本実施形態では、スプレッダーバー11aは円形断面をなしているが、例えば断面が多角形をなすスプレッダーバー11aを使用することができ、繊維束2を損傷しない形状であれば、他の断面形状を有するスプレッダーバー11aを採用してもよい。
【0042】
また、図8に示した分力Aの水平方向に対するスプレッダーバー11aの撓みを小さくしたければ、この向きに対するスプレッダーバー11aの剛性を高くする。その一例として、スプレッダーバー11aは、例えば繊維束2の引出し方向Hである横方向に潰れたような楕円断面をなしていてもよい。
【0043】
また、従来のごとくスプレッダーバー11aが撓むことを少しでも避けるために外径の太い、例えば50mmφ程度の高価なスプレッダーバーを用いることなく、比較的に外径の細い、例えば20mmφの安価なスプレッダーバー11aでも、その撓みを十分に小さく抑えることができる。
【0044】
本実施形態によれば、繊維束2の張力を如何に設定しても、その張力に基づく押圧力によって撓みが大きくならないため、格別の張力コントロール設備等を設ける必要がない。このため、従来のごときスプレッダーバー設備1と較べると、スプレッダーバー設備10の構造が簡単となり、実用的であり、且つ廉価なスプレッダーバー設備10が得られ、その製造費をも高騰させることなく経済的な効果が顕著に得られる。
【0045】
以下に、本発明のスプレッダーバー11aを使用した場合と、従来のスプレッダーバー1aを使用した場合とを比較した。
(具体例1)
繊維材料に、Grafil社製の炭素繊維34−700を使い、単位面積当たりの重量が115g/m2 となるように引き揃え、その引き揃えた繊維に、樹脂を離型紙上に塗布した樹脂フィルムを重ねて前記樹脂を含浸し、幅1mのプリプレグを製造した。
【0046】
そして、次の初期条件下における本発明のスプレッダーバー11aによる開繊と従来のスプレッダーバー1aによる開繊の結果を、各バー11a,1aの軸方向に対する単位面積当たりの繊維重量分布(FAW)と、張力の変動を考慮して、約2000m使用後のFAWの分布とを評価した。図3(a)及び(b)に本発明による単位面積当たりの繊維重量分布(FAW)の変化を、同図(c)及び(d)に従来の単位面積当たりの繊維重量分布(FAW)の変化を示している。
【0047】
「本発明による場合」
3/4インチ径の円形断面を有する6本のハードクロム製のスプレッダーバー11aを、1.5インチのピッチをおいて一平面上に平行に並べた本発明のスプレッダーバー設備10を使って調査したところ、図3(a),(b)に示すように、初期に設定された各繊維束2による前記スプレッダーバー11aに対する押圧力を維持して、単位幅当たりの目付けが一定のプリプレグを製造できた。単位幅当たりの繊維分布の良い所望の製品幅をもつ繊維製品が得られた。
【0048】
「従来による場合」
これに対して、1.5インチ径の円形断面を有する6本のハードクロム製のスプレッダーバー1aを、2インチのピッチをおいて上下に2インチの高低差でジグザグ状に配した従来のスプレッダーバー設備1を使用した。その結果、図3(c)、(d)に示すように、初期設定された各繊維束2によるスプレッダーバー11aに対する押圧力が変化して単位幅当たりの目付けがさらに不均一となり、繊維束2を均一に開繊して拡げることができなかった。単位幅当たりの繊維分布の良い繊維製品が得られなかった。
【0049】
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備10によれば、各スプレッダーバー11aが一平面状に平行に並ぶスプレッダーバー設備10とし、且つ開繊される隣り合う繊維束2が前記スプレッダーバー11aを1本ごとに、もしくは複数本おきに一方が上を跨いで、他方が下を潜るようにして交互に互い違いに巻き掛けているため、初期設定された各繊維束2による前記スプレッダーバー11aに対する押圧力が維持されて製品上の単位幅当たりの目付けを一定にすることができる。なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、それらの実施形態から当業者が容易に変更可能な技術的な範囲をも当然に包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施形態であるスプレッダーバー設備の一例を概略的に示す平面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】本発明のスプレッダーバーと従来のスプレッダーバーとの単位面積当たりの繊維重量分布の変化を示すグラフである。
【図4】従来のスプレッダーバー設備を概略的に示す斜視図である。
【図5】スプレッダーバーによる繊維束の開繊の原理を説明するための説明図である。
【図6】従来のスプレッダーバーの撓みにより生じる繊維束の滑りを説明するための説明図である。
【図7】繊維束の張力と摩擦係数との関係を説明するための説明図である。
【図8】スプレッダーバーに加わる張力の関係を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1,10 スプレッダーバー設備
1a,11a スプレッダーバー
2 繊維束
3 支持部材
A 水平方向の分力
B 垂直方向の分力
C 合力
T1 繊維束に与えられる入り側張力
T2 摩擦により増加した張力
θ スプレッダーバー上に繊維が接触する角度
μ 繊維束とスプレッダーバー表面材の摩擦係数

Claims (3)

  1. ボビンから引き出された複数本の繊維束を、同繊維束の引出し方向に直交して並ぶ複数本のバーに巻き掛け、所定の張力下で各バーに押し付けて均一に開繊し、平面状に拡げる繊維束の開繊方法であって、
    各バーに対して、1本以上の隣り合う前記繊維束を、一方が上を跨ぎ、他方が下を潜るようにして、複数本の前記バーに交互に互い違いに巻き掛けること、
    を含んでなることを特徴とする繊維束の開繊方法。
  2. 隣り合う複数本の前記繊維束を、複数本の前記バーのうちの1本以上を跨いで交互に互い違いに巻き掛けることを含んでなる請求項1記載の繊維束の開繊方法。
  3. ボビンから引き出された複数本の繊維束を、同繊維束の引出し方向に直交して並ぶ複数本のバーに巻き掛け、所定の張力下でバーに押し付けて均一に開繊し、平面状に拡げる開繊用のスプレッダーバー設備であって、
    複数本の前記バーは、一平面上に平行に並設されてなり、
    各バーに対して、1本以上の隣り合う前記繊維束の一方が上を跨ぎ、他方が下を潜るようにして、複数本の並列する前記バーに交互に互い違いに巻き掛けられてなることを特徴とするスプレッダーバー設備。
JP2000219485A 2000-07-19 2000-07-19 繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備 Expired - Lifetime JP4373587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219485A JP4373587B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219485A JP4373587B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030538A JP2002030538A (ja) 2002-01-31
JP4373587B2 true JP4373587B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18714264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219485A Expired - Lifetime JP4373587B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373587B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056197A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Karl Mayer Malimo Textilmaschinenfabrik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer UD-Lage
GB201609919D0 (en) * 2016-06-07 2016-07-20 Fernando Gerard Fibre spreading

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002030538A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946722A (en) Protective fabric sleeves
EP1369516A1 (en) Schuss knitted netting
US20060108106A1 (en) Anti-vibration tube support
JP4373587B2 (ja) 繊維束の開繊方法、及びそのスプレッダーバー設備
JPH0137441Y2 (ja)
PT1716275E (pt) Processo e dispositivo para enrolar redes entrançadas
EP3258029B1 (de) Textiles betonbewehrungsgitterelement und ein verfahren zur herstellung des betonbewehrungsgitterelements
JP2897287B2 (ja) 強化繊維束の拡開方法
JP2009174071A (ja) コームガイド
JP2009131886A (ja) 線材矯正装置
JP5983531B2 (ja) U型鋼矢板の矯正方法
EP0125697B1 (en) Method of treating warp yarn ends in sizing process
JP5457736B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法、および炭素繊維束の製造装置
JP2001073232A (ja) 炭素繊維束前駆体の耐炎化方法及び耐炎化装置
JP3656871B2 (ja) 炭素繊維パッケージおよびその製造方法
JP6717879B2 (ja) プロテクタ
JPS58212563A (ja) 黒鉛糸パツケ−ジ及びその製法
US2047542A (en) Drier felt for paper machines and the like
JPH11229241A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2002235257A (ja) 強化繊維束の拡幅方法及び拡幅装置
US11585046B2 (en) Belt installation device
JPS6246467B2 (ja)
JPH07257818A (ja) ロービングパッケージ
JP3279257B2 (ja) 扁平糸織物
DE3049779C1 (de) Flachbandkabel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4373587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term