JP4372801B2 - 電磁誘導加熱調理器 - Google Patents
電磁誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4372801B2 JP4372801B2 JP2007059857A JP2007059857A JP4372801B2 JP 4372801 B2 JP4372801 B2 JP 4372801B2 JP 2007059857 A JP2007059857 A JP 2007059857A JP 2007059857 A JP2007059857 A JP 2007059857A JP 4372801 B2 JP4372801 B2 JP 4372801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner pot
- heating means
- temperature
- electromagnetic induction
- induction heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
また、上記特許文献2の炊飯器においては、保温動作有り無しの選択のみを可能としているため、特許文献1と同様に一定の省エネ効果が得られるものの使用者の利便性が低下する問題があった。
前記制御部は、炊飯終了後から保温工程に移行する際に、前記誘導加熱手段、前記内釜胴加熱手段、及び前記内釜上部加熱手段の各加熱手段への通電量を低減して前記内釜の温度を下げると共に、
前記内釜の温度が所定温度になった後、前記内釜胴加熱手段もしくは前記内釜上部加熱手段のうち少なくとも一方の加熱手段への通電を一定期間停止することを特徴とする。
図1は、実施の形態1に係る電磁誘導加熱調理器の構造を示す断面図である。また、図2は電磁誘導加熱調理器の駆動回路の構成図であり、図3は電磁誘導加熱調理器の操作/表示部の詳細を示す図である。
図4は、白米炊飯−通常保温メニュー時の炊飯シーケンスである。図4のt0において炊飯が開始されると、制御部16は温度センサ4を介して内釜5の温度が図4の実線で示す炊飯シーケンスに沿うように、電源部17を通電制御する。炊飯の工程は、予熱工程、炊き上げ工程、蒸らし工程と炊飯終了後の保温工程に大別される。t0からtaの予熱工程が終了すると炊き上げ工程に移行する。炊き上げ工程では内釜5内の水分が沸騰状態となっており、蒸気が蒸気口部材11を通して噴出する。内釜5の内部に米に吸収されていない余剰の水がある状態では、内釜5の温度は100℃以上に上昇せずほぼ一定となっている。しかし、余剰水分が蒸発しきるとドライアップと呼ばれる状態となり、内釜5の温度が100℃以上に上昇し始める。図4のtbにおいて、予め設定された白米炊飯用のドライアップ温度120℃に到達すると、制御部16は内釜5内の余剰水分が蒸発したものと判定して、tbからtc期間の蒸らし工程へと移行する。蒸らし工程では、電源部17の通電量を低減することで内釜5への加熱量を低減し、炊飯米の蒸らし処理を行う。蒸らし工程に移行すると、予め定められた一定時間蒸らし処理を行い、図4のtcに到達すると蒸らし工程が終了し保温工程へと移行する。
図6は市販の電気炊飯器で計測した保温工程における各加熱手段の加熱効率を示す図である。(d)誘導加熱コイルによる加熱効率と比較して、(b)蓋ヒータ、及び(c)胴ヒータの加熱効率は20%から40%程度低い。しかしながら、保温工程では炊飯米の焦げ付き防止や、胴・蓋部分に付着する露を蒸発させる目的から、主に胴ヒータ13及び蓋ヒータ14により内釜5が加熱される。また、保温工程は、使用者による操作部12の保温停止スイッチの操作が行われるまで継続される。以上が、白米炊飯−通常保温メニュー時の動作である。
次に、実施の形態2に係る誘導加熱調理器を説明する。図9は、本実施の形態2に係る内釜温度と各加熱手段の出力電力の関係を示す図である。なお、実施の形態2において、実施の形態1と異なる点は、保温工程に省エネ保温制御開始時間th2を設けた点であり、実施の形態1と同一の点については説明及び図示を省略する。
次に、実施の形態3に係る電磁誘導加熱調理器について説明する。実施の形態3において、実施形態1または2と異なる点は、内釜5を構成する材料であり、実施の形態1または2と同一の点については説明及び図示を省略する。
図11は、金属製内釜と炭製内釜の渦電流による発熱状況を示す図である。図11に示すように、加熱コイルから発生する磁束は、SUS430と比較して炭の方が深い部位まで浸透する。炭の周波数20kHzにおける浸透深さは11.3mmであることから、内釜の厚みが10mmである場合、図11(b)で示すように浸透深さの方が内釜厚みよりも大きくなるため、一部の磁束は漏洩磁束として内釜の底面を通り抜けることとなる。
図12は電磁誘導加熱調理器の炭製内釜の発熱状況を示す図である。図12に示すように、内釜の内面に漏洩した磁束は、内釜の側面部を誘導加熱することとなる。実施の形態1及び2と同様に、保温工程において省エネ保温制御に移行し、胴ヒータ5による加熱がゼロとなった後も、漏洩磁束により内釜5の側面部を誘導加熱する。
Claims (7)
- 内釜収納部と、前記内釜収納部に着脱自在に収納される内釜と、前記内釜収納部の開口部を開閉自在に覆う蓋体を有する本体と、前記内釜を電磁誘導により発熱させる誘導加熱手段と、前記内釜の胴外周部に設けられ前記内釜を加熱する内釜胴加熱手段と、前記蓋体の上部に設けられ前記内釜を加熱する内釜上部加熱手段と、前記内釜の温度を検知する内釜温度検知部と、前記内釜温度検知部の検知信号に応じて各加熱手段を通電制御する制御部と、調理メニューの選択を行う操作部とを備え、炊飯終了後、前記誘導加熱手段、前記内釜胴加熱手段、及び前記内釜上部加熱手段の各加熱手段の入力を制御して前記内釜を予め設定された保温設定値で保持する保温工程を有する電磁誘導加熱調理器において、
前記制御部は、炊飯終了後から保温工程に移行する際に、前記誘導加熱手段、前記内釜胴加熱手段、及び前記内釜上部加熱手段の各加熱手段への通電量を低減して前記内釜の温度を下げると共に、
前記内釜の温度が所定温度になった後、前記内釜胴加熱手段もしくは前記内釜上部加熱手段のうち少なくとも一方の加熱手段への通電を一定期間停止することを特徴とする電磁誘導加熱調理器。 - 前記所定温度は、80℃以上の温度であることを特徴とする請求項1に記載の電磁誘導加熱調理器。
- 前記所定温度は、前記操作部の操作により変更可能なことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電磁誘導加熱調理器。
- 内釜収納部と、前記内釜収納部に着脱自在に収納される内釜と、前記内釜収納部の開口部を開閉自在に覆う蓋体を有する本体と、前記内釜を電磁誘導により発熱させる誘導加熱手段と、前記内釜の胴外周部に設けられ前記内釜を加熱する内釜胴加熱手段と、前記蓋体の上部に設けられ前記内釜を加熱する内釜上部加熱手段と、前記内釜の温度を検知する内釜温度検知部と、前記内釜温度検知部の検知信号に応じて各加熱手段を通電制御する制御部と、調理メニューの選択を行う操作部とを備え、炊飯終了後、前記誘導加熱手段、前記内釜胴加熱手段、及び前記内釜上部加熱手段の各加熱手段の入力を制御して前記内釜を予め設定された保温設定値で保持する保温工程を有する電磁誘導加熱調理器において、
前記制御部は、炊飯終了後から保温工程に移行する際に、前記誘導加熱手段、前記内釜胴加熱手段、及び前記内釜上部加熱手段の各加熱手段への通電量を低減して前記内釜の温度を下げると共に、
炊飯終了後、所定時間経過した後に、前記内釜胴加熱手段もしくは前記内釜上部加熱手段のうち少なくとも一方の加熱手段への通電を一定期間停止することを特徴とする電磁誘導加熱調理器。 - 前記所定時間は、1時間以上の時間であることを特徴とする請求項4に記載の電磁誘導加熱調理器。
- 前記所定時間は、前記操作部の操作により変更可能なことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電磁誘導加熱調理器。
- 前記内釜は、炭素95%〜100%の焼結体を基材として構成したことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電磁誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059857A JP4372801B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 電磁誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059857A JP4372801B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 電磁誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008220468A JP2008220468A (ja) | 2008-09-25 |
JP4372801B2 true JP4372801B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=39839775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007059857A Active JP4372801B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 電磁誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4372801B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160033937A (ko) * | 2014-09-19 | 2016-03-29 | 쿠쿠전자주식회사 | 유도가열 조리기 |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007059857A patent/JP4372801B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160033937A (ko) * | 2014-09-19 | 2016-03-29 | 쿠쿠전자주식회사 | 유도가열 조리기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008220468A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010104669A (ja) | 加熱調理装置 | |
JP2013004292A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4362523B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2005000413A (ja) | 炊飯器 | |
KR20080054882A (ko) | 조리기기 및 그 제어방법 | |
JP4372801B2 (ja) | 電磁誘導加熱調理器 | |
JP4201029B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP4151668B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2003325331A (ja) | 誘導加熱式電気炊飯器 | |
JPH08187169A (ja) | 電気調理器 | |
JP2003259973A (ja) | 炊飯器 | |
JPH05261018A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4066958B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2007289303A (ja) | 炊飯器 | |
JP4102258B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4314222B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2009178362A (ja) | 調理器具 | |
JP3149534B2 (ja) | 誘導加熱式炊飯器 | |
JP3149538B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2006136368A (ja) | ジャー炊飯器 | |
JP2014001888A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2006271667A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2010088478A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2005106362A (ja) | 高周波加熱調理器 | |
JP4466761B2 (ja) | 電気炊飯器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4372801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |