JP4372010B2 - 流れ調整システム - Google Patents

流れ調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP4372010B2
JP4372010B2 JP2004541523A JP2004541523A JP4372010B2 JP 4372010 B2 JP4372010 B2 JP 4372010B2 JP 2004541523 A JP2004541523 A JP 2004541523A JP 2004541523 A JP2004541523 A JP 2004541523A JP 4372010 B2 JP4372010 B2 JP 4372010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process fluid
conditioning system
reservoir
fluid reservoir
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004541523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006501075A (ja
Inventor
ウエーラー,マシユウ・ジー
Original Assignee
エマーソン エレクトリック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エマーソン エレクトリック カンパニー filed Critical エマーソン エレクトリック カンパニー
Publication of JP2006501075A publication Critical patent/JP2006501075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372010B2 publication Critical patent/JP4372010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0676Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、一般的に、流体流れおよび調整に関し、より詳細には、超純粋または腐食性の用途で使用するのに適した流体流れ調整システムに関する。
半導体、医薬、および生物工学のような多くの産業は、一般的に低流量、研磨用化学流体の使用、腐食性化学流体の使用、および汚染物質が無く正確で小型な実時間の流体送出しおよび/または混合システムの必要性のために、流体送出し問題に直面する。
例えば、化学機械研磨(Chemical−Mechanical Planarization、CMP)は、半導体のウェーハ表面を平らにするプロセスを含む半導体産業における重要なプロセスである。大抵の用途では、スラリーで被覆された研磨パッドが、半導体ウェーハに対して制御された速度で回転して表面を平らにする。スラリーは、表面を機械的に研磨する研磨パッドと協働する研磨剤だけでなく、化学的に表面を軟化させる化学薬品も含む。CMPが完全に機能するためには、機械研磨と化学研磨が、微妙な平衡で調和して機能しなければならない。この平衡に対する変化はどんなものでもウェーハに損傷を与えるか、歩留りを下げることがある。スラリーがない場合には、研磨の全ては機械的であり、サンドペーパでガラスを研磨するのに似ているだろう。スラリーが多すぎる場合には、研磨の大部分は化学的であり、再び平衡がずれている。ウェーハの研磨速度は、流体の送出し速度および研磨作業中に送出される流体の全量に大いに依存する。
CMPのようなプロセスでは、スラリー送出しシステムは、一般に、容器からスラリーを引き出して、そのスラリーを研磨パッドに加えるために、蠕動ポンプのような容積形ポンプを含む。ポンプは、ポンプの速度に応じて多かれ少なくかれ一定速度で流体を動かすが、蠕動ポンプの作用は、流体送出し速度の脈動を引き起こす。蠕動ポンプは容積計量流体送出しシステムであるので、ポンプチューブの古さ、ポンプチューブの温度、流体組成、ポンプモータの速度、容器中の流体のレベル、ポンプの較正、その他のような変化する条件で、流体の量が変わる。
さらに、多くのCMPおよび同様なプロセスでは、スラリーのような流体は、循環オーバヘッドループで供給される。そのようなスラリーループは、多くの場合、空気作動膜ポンプで駆動される。いくつかのCMPツールは、同じループで駆動されることがある。1つのツールがスラリーを吸い込んだとき、ループの圧力は変化することがある。ループ圧力のこの変化は、同じループに接続された他のツールのスラリー流量に影響を及ぼすことがある。
プロセス流量に対するこれらの影響の全ては、CMPプロセスのウェーハ歩留りを下げると考えられる。したがって、従来技術に関連した欠点に対処する流体送出しシステムに対する要求がある。
本発明の一態様では、流れ調整システムは、入口および出口を有する実質的に堅い容器を含む。プロセス流体溜めが、堅い容器中に位置し、かつ入口および出口と流体連通している。可動部材が堅い容器中に配置されて、第1の方向への可動部材の動きによって、プロセス流体が入口に引き込まれ、かつ第2の方向への可動部材の動きによって、プロセス流体が出口から排出される。
プロセス流体溜めは、袋(bladder)を含むことができ、この袋は、堅い容器中に位置しかつ入口および出口と流体連通している。入口および出口は、プロセス流体溜めの中へまたプロセス流体溜めから外へのプロセス流体の流れを調整するために、それぞれ入口逆止め弁および出口逆止め弁を含むことができる。
ある特定の実施形態では、シリンジポンプが使用され、したがって堅い容器は円筒を備え、その円筒中にプランジャが滑動可能なように配置されている。例えば、ステップモータが、プランジャを作動する。他の実施形態では、膜ポンプ装置が使用され、可動部材は、プロセス流体溜めから駆動流体溜めを隔てる膜である。ポンプは、選択的に作用流体溜めの中にまた作用流体溜めから外に作用流体を計量して供給するように、作用流体溜めと流体連通している。
本発明の他の態様に従って、流れ調整システムは、実質的に堅い容器を備え、その堅い容器によってプロセス流体出口が画定されている。例えば使い捨てのバッグである可撓性のプロセス流体溜めが、堅い容器中に位置し、プロセス流体出口と流体連通している。作用流体溜めは、堅い容器中に位置し、かつプロセス流体溜めを実質的に囲んでいる。堅い容器が作用流体入口を画定し、作用流体溜めの中に入れられた作用流体が、プロセス流体溜めを押し付けて、プロセス流体溜めからプロセス流体出口を通してプロセス流体を排出する。作用流体溜めの中に作用流体を計量して供給するために、ポンプが作用流体入口に接続されている。
本発明のさらに他の態様に従って、CMPツールへのスラリーの流れを調整する方法は、スラリーを含むスラリー溜めを設けることを含む。CMPツールは、スラリー出口に接続され、スラリー溜めは、スラリー溜めからCMPツールへ所望の流量でスラリーを排出するようにつぶされる。スラリーは、使い捨てのバッグで供給されることができる。もしくは、スラリー溜めと流体連通しているスラリー入口に、スラリーの供給源を接続することができる。スラリー入口に接続された入口弁は開かれ、スラリー出口に接続された出口弁は閉じられ、そして所定量のスラリーが、スラリー供給源からスラリー溜め中に引き込まれる。そして、スラリー溜めをつぶすことは、入口弁を閉じ出口弁を開いて、スラリーがスラリー溜めの中に引き込まれるの防ぎ、スラリーがCMPツールに排出されるようにすることを含む。
ある特定の例示の実施形態では、スラリー溜めおよび可動部材は、堅い容器中に位置している。スラリー溜めをつぶすことは、可動部材を第1の方向に動かすことによって行うことができる。可動部材を第2の方向に動かすことによって、所定量のスラリーが、スラリー供給源からスラリー溜めに引き込まれる。他の例示の実施形態では、スラリー溜めは堅い容器の中に位置し、作用流体が、堅い容器の中にポンプで送られてスラリー溜めをつぶす。
本発明の他の目的および利点は、以下の詳細な説明を読み、かつ図面を参照するとき明らかになるであろう。
本発明は、様々な修正および代替え形態が可能であるが、本発明の特定の実施形態を例として図面に示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、特定の実施形態についての本明細書の説明は、開示された特定の形態に本発明を制限するものではなく、反対に本発明は、添付の特許請求の範囲で規定されるような本発明の精神および範囲の中に含まれる全ての修正形態、同等物、および代替え形態を含むものであることは理解されるべきである。
本発明の具体的な実地形態を以下で説明する。はっきりさせるために、本明細書では、実際の実施の特徴を全て説明するとは限らない。もちろん理解されることであろうが、そのような実際の実施形態の開発では、実施ごとに異なるシステムに関連する制約およびビジネスに関連する制約への適合のような開発者の固有の目的を達成するために、数多くの実施に固有の決定が行われなければならない。さらに、理解されることであろうが、そのような開発努力は、複雑で時間のかかるものであるかもしれないが、それにもかかわらず、この開示の恩恵を受ける当業者にとってはいつもの仕事であるかもしれない。
図1は、本発明の態様に従った流れ調整システム100の部分を概念的に示すブロック図である。図1に示す例示のポンプシステム100は、実質的に堅い容器110を含み、この容器110は、堅い容器110の1つの側に一般に配置された入口114および出口116を含む。プロセス流体溜め112は、堅い容器110の中に位置し、入口114および出口116と流体連通している。プロセス流体をプロセス流体溜め110から排出するために、本明細書で以下にさらに説明するように、プロセス流体溜めはつぶされる。ある特定の実施形態では、プロセス流体溜め112は、プロセス流体を予め詰めた状態で供給され、したがって入口114は設けられない。
ある特定の実施形態では、可動部材120が、堅い容器110の中に配置され、第1の方向への可動部材120の動き(図1に示すように左の方へ)によって、プロセス流体122(例えば、CMPプロセス用のスラリー)は、供給チューブ123を介して入口114に引き込まれる。第2の方向への可動部材120の動き(図1に示すように右の方へ)によって、溜め112がつぶれ、プロセス流体は出口116からプロセスチューブ125を介してプロセスツール124に排出される。作動装置130は、可動部材120の動きを選択的に制御する。
入口逆止め弁115および出口逆止め弁117が、入口114および出口116に設けられる。可動部材120が図1に示すような左に動くとき、出口逆止め弁117は閉じ、入口逆止め弁115は開き、プロセス流体122がプロセス流体溜め112に入ることができる。供給圧力は、環境(例えば、プロセス流体122がボトルから供給される)、正(ループ圧力)または負(例えば、プロセス流体122はバケツから供給される)であってもよい。プロセス流体ローディング(loading)は、平均圧力の変動またはプロセス流体供給源の脈動と無関係である。ポンプシステム100は本質的に容積計量であるので、気泡は流体と区別されない。
空気収集およびパージは、いくつかの方法で行うことができる。例えば、入口弁の前に蓄積装置または保存タンクを使用して、流体を蓄え、そして、プロセス流体が底に沈むと同時に、気泡を表面に上昇させること。そのとき、「泡のない」プロセス流体が、タンクの底から入口114に引き込まれる。他の実施では、気泡を放出するためにインテリジェントパージが使用され、ある所定体積のプロセス流体が溜め112に引き込まれ、他の所定体積が頂部からパージされる(ことによると、供給タンクに逆戻り)。残りのプロセス流体は、次に計量供給される。
可動部材120を、図1に示すような右に動かしてプロセス流体をプロセスツール124に送出すとき、入口逆止め弁115は閉じ、出口逆止め弁117は開く。これによって、ポンプシステム100は、その送出中、プロセス流体122の供給源から実効的に切り離される。このように、圧力変動または目詰まりフィルタによる上流側の影響は、送出中にプロセス流体流量に影響を及ぼさない。一般に、作動装置130は、下流側の影響を克服して(作動装置の設計限界まで)、命令された流量を維持することができる。
図2は、一般的に、本発明の例示の実施形態に従った流れ調整システム200を示す。流れ調整システム200は、シリンジポンプ201を含む。ポンプシステム200では、堅い容器は、一般的に一様な断面を有する円筒210である。円筒210は、入口114および出口116を有する一端部を有し、この入口114および出口116は、それぞれ入口逆止め弁115および出口逆止め弁117を介して、供給チューブ123およびプロセスチューブ125に接続されている。プランジャ220は、一般に、円筒210の入口/出口端部の反対側に位置している。プランジャ220は円筒210の中で滑動可能であり、その結果、図2に示すような右へのプランジャ220の動きで、プロセス流体が、円筒210から出口116を通ってプロセスチューブ125に排出されるようになる。上で言及したように、円筒210は一般的に一様な断面を有するので、容積流量はプランジャ速度に正比例する。
例示の実施形態では、直線駆動ステップモータ230が、ピストン232を介してプランジャ220に接続されて、プランジャ220を作動させる。ステップモータ230は、たとえ下流側の圧力が変化しても、命令された速度(例えば、単位時間あたりのパルス)でプランジャ220を動かす。例えば、Haydon Switch and Instrument Companyから市販されているSize23Captive57000シリーズのハイブリッド直線作動装置は、プランジャ220を作動するのに適切なステップモータである。ポンプシステム200は、プロセスに影響を及ぼすものに基本的に即時に反応することができる。その理由は、プランジャの力は、命令された速度でプランジャ220を動かし続けるために必要なレベルに調整されるからである。ある特定の実施では、下流側のフィルタ目詰まりのようなプロセスの問題の指示として、モータ電流が監視されかつ使用される。電流が過大になった場合には、機械的な故障が起こる前に、システムが停止される。使用される特定の作動装置は、バッチサイズ、バッチ時間、入口圧力、出口圧力、流体粘度、流体密度などを含んだいくつかの要因に基づいている。
袋212は、入口114および出口116と流体連通してプロセス流体溜め112を形成するように、円筒210の中に位置している。図示の実施形態では、スラリーのようなプロセス流体が、円筒210およびプランジャ220の内部から隔離されるように、袋212が、円筒210の入口/出口端部に固定されている。したがって、一方向へのプランジャの動き(図2に示すように左の方へ)によって、流体が袋の中に引き込まれ、反対方向へのプランジャの動き(図2に示すように右の方へ)によって、流体は袋212から排出される。流体供給チューブ123は、入口逆止め弁115を介して入口114に接続され、出口116は、出口逆止め弁117を介してプロセスチューブ125に接続されている。
多くの半導体プロセスと関連した用途のような多くの用途では、流体送出しシステムの流路(プロセス流体で濡れる全表面)は、高純度な化学的不活性/耐性材料で構成されることが要求される。CMPのようなスラリー用途では、研磨剤粒子が配管内に蓄積して、研磨剤材料の硬い「石(stone)」を形成することがある。そして、この石が、砕けてチューブからとれて自由になり、ウェーハ上に行くと、ウェーハは、引っ掻き傷ができることがあるし、ことによると壊れることがある。したがって、大きな粒子を取り除くために、一般にフィルタが使用される。
袋212、入口114、出口116、逆止め弁244、246、および供給チューブ123ならびにプロセスチューブ125のようなポンプシステム200の濡れ部品は、高純度プラスチックで製作される。適切な高純度プラスチックは、PFA(パーフルオロアルコキシ共重合体)であり、このPFAは、優れた化学的耐性および機械的特性を有する高性能フルオロ重合体である。また、PVDFおよびPTFEのような様々な弗素化重合体も適切である。さらに、これらの材料は「非粘着性」であるので、粒子を集める傾向がない。このことは、粒子の蓄積およびそのような蓄積によるフィルタの目詰まりを防ぐ。
図3は、本発明の実施形態に従った他の例示の流れ調整システム300を示す。システム300は、膜ポンプ301を使用し、さらに作動装置としてポンプ330を使用する。膜320は、プロセス流体溜め112を画定するように堅いシェル310の内側に位置し、このプロセス流体溜め112は、入口114および出口116、ならびに入口逆止め弁115および出口逆止め弁117と流体連通している。高純度用途では、濡れ部品は、PFAのような高純度プラスチックで製造される。
作用流体溜め340は、膜320の反対側に画定される。容積形ポンプのようなポンプ330は、選択的に作用流体溜め340の中に、また作用流体溜め340から外に作用流体を計量して供給する。一般に、水または油のような非圧縮性流体が、作用流体として望ましい。このように、作用流体を作用流体溜め340から外に計量供給することで、膜320は第1の方向(図3に示すように右の方に)に変位して、プロセス流体が入口114に引き込まれる。作用流体を作用流体溜め340の中に計量供給することで、膜320は反対方向に変位して、プロセス流体が出口116から排出される。
図4は、本発明のさらに他の例示の実施形態に従った流体調整システム400を示す。システム400は、実質的に堅い容器410を含み、この容器410は、それを貫通するプロセス流体出口116を画定している。可撓性プロセス流体溜め412は、堅い容器410の中に収納され、プロセス流体出口116と流体連通している。可動部材を使用してプロセス流体溜め412をつぶす代わりに、作用流体が、堅い容器410の中にポンプで送られて、プロセス流体溜めをつぶす。作用流体溜め440は、プロセス流体溜め412を実質的に囲む堅い容器中に画定される。堅い容器410は、また、作用流体入口442を画定する。作用流体溜め440に入れられる作用流体は、プロセス流体溜め412を押し付けて、プロセス流体溜め412からプロセス流体出口116を通してプロセス流体を排出する。計量供給ポンプまたはシリンジポンプのようなポンプ430は、作用流体溜め440中に作用流体を計量供給するために、作用流体入口442に接続されている。したがって、作用流体溜め440に作用流体が入る速度と実質的に同じ速度で、プロセス流体122はプロセス流体溜め412から排出される。
ある特定の実施形態では、プロセス流体溜め412は使い捨てのバッグであり、この使い捨てバッグは、高純度用途では、PFAのような高純度プラスチックで製作される。バッグは、スラリーのようなプロセス流体を予め詰め込まれ、プロセス流体がプロセスに供給されるときに、存在する気泡が無いことを保証するように気密であることがある。さらに、バッグは使い捨てで、清浄なシステムおよび新鮮なプロセス流体を保証することができる。使い捨てのバッグを使用することで、プロセス流体が製造される時間とプロセス流体がプロセスツールに取り入れられる時間との間に、プロセス流体が接触する表面の数は劇的に減少する。
プロセス流体出口116は、プロセス流体出口116に結合されたフィルタ446を有することができる。使い捨てのプロセス流体溜めを使用するシステムでは、フィルタ446は、プロセス流体バッグと一体であることができるので、プロセス流体の新しい供給ごとにフィルタは自動的に変えられる。いくつかの実施は、超音波混合機のような混合機448を使用して、プロセス流体溜め412を介してプロセス流体をかきまわす。
上で開示された特定の実施形態は例に過ぎない。というのは、本明細書の教示の恩恵を受ける当業者には明らかな異なるが同等なやり方で、本発明を修正しかつ実施することができるからである。さらに、特許請求の範囲で述べられるような制限以外に、本明細書で示した構造または設計の細部への制限を意図しない。したがって、明らかなことであるが、上で開示した特定の実施形態は、変更または修正することができ、そのような変形は、全て本発明の範囲および精神の範囲内で考えられる。したがって、ここで求められる保護は、特許請求の範囲で明らかにされる通りである。
本発明の態様に従った流れ調整システムを概念的に示すブロック図である。 本発明の例示の実施形態に従った流れ調整システムを一般的に示す図である。 本発明の他の例示の実施形態に従った流れ調整システムを一般的に示す図である。 本発明のさらに他の例示の実施形態に従った流れ調整システムを一般的に示す図である。

Claims (27)

  1. 流れ調整システムであって、
    第1および第2の端部を有する実質的に堅い容器を備え、堅い容器の第1の端部は、入口および出口を有し、前記流れ調整システムがさらに、
    堅い容器中に位置し、かつ入口および出口と流体連通しているプロセス流体溜めを含み、該プロセス流体溜めが、プロセス流体を堅い容器の内部から隔離しており、
    堅い容器が該容器中に配置された可動部材を備え、第1の方向への可動部材の動きによって、プロセス流体が入口に引き込まれ、かつ第2の方向への可動部材の動きによって、プロセス流体が出口から排出される、流れ調整システム。
  2. 堅い容器が円筒を備える、請求項1に記載の流れ調整システム。
  3. プロセス流体溜めが、袋を含み、該袋が、堅い容器中に位置しかつ入口および出口と流体連通している、請求項1に記載の流れ調整システム。
  4. 可動部材が、円筒中に滑動可能なように配置されたプランジャを備える、請求項2に記載の流れ調整システム。
  5. プランジャを作動するためにプランジャに接続されたピストンをさらに備える、請求項4に記載の流れ調整システム。
  6. プランジャを作動するためにピストンに動作可能に接続されたステップモータをさらに備える、請求項5に記載の流れ調整システム。
  7. 入口および出口が、それぞれ入口逆止め弁および出口逆止め弁を含む、請求項1に記載の流れ調整システム。
  8. プランジャが、PFAで作られている、請求項4に記載の流れ調整システム。
  9. 袋が、PFAで作られている、請求項3に記載の流れ調整システム。
  10. 堅い容器中に位置している駆動流体溜めをさらに備える、請求項1に記載の流れ調整システム。
  11. 可動部材が、駆動流体溜めをプロセス流体溜めから隔てる膜を備える、請求項10に記載の流れ調整システム。
  12. 膜が、PFAで作られている、請求項11に記載の流れ調整システム。
  13. 選択的に作用流体溜めの中にまた作用流体溜めから外に作用流体を計量して供給するための、作用流体溜めと流体連通したポンプをさらに備え、作用流体溜めから外に作用流体を計量して供給することで、膜が第1の方向に変位してプロセス流体が入口に引き込まれ、かつ作用溜めの中に作用流体を計量して供給することで、膜が第2の方向に変位してプロセス流体が出口から排出される、請求項11に記載の流れ調整システム。
  14. 実質的に堅い容器と、
    堅い容器で画定されたプロセス流体出口と、
    堅い容器中に位置しかつプロセス流体出口と流体連通している可撓性プロセス流体溜めとを含み、該プロセス流体溜めが、プロセス流体を堅い容器の内部から隔離しており、
    堅い容器が該容器中に位置しかつプロセス流体溜めを実質的に囲む作用流体溜めを備え、堅い容器が作用流体入口を画定し、作用流体溜めの中に入れられた作用流体が、プロセス流体溜めを押し付けて、プロセス流体溜めからプロセス流体出口を通してプロセス流体を排出する、流れ調整システム。
  15. 作用流体溜めの中に作用流体を計量して供給するように作用流体入口に接続されたポンプをさらに備える、請求項14に記載の流れ調整システム。
  16. プロセス流体出口に接続されたフィルタをさらに備える、請求項14に記載の流れ調整システム。
  17. プロセス流体溜めの中に含まれたプロセス流体を混合する混合機をさらに備える、請求項14に記載の流れ調整システム。
  18. 混合機が、超音波混合機を備える、請求項17に記載の流れ調整システム。
  19. 作用流体溜めが、使い捨てのバッグを備える、請求項14に記載の流れ調整システム。
  20. CMPツールへのプロセス流体の流れを調整する方法であって、
    プロセス流体を含むプロセス流体溜めを設けるステップと、
    可動部材を設けるステップと、
    プロセス流体溜めと流体連通しているプロセス流体出口にCMPツールを接続するステップと、
    可動部材を移動させて、それによってプロセス流体溜めをつぶして、プロセス流体溜めからCMPツールへ所望の流量でプロセス流体を排出するステップとを含み、プロセス流体溜めおよび可動部材が堅い部材中に位置しており、前記プロセス流体溜めは、プロセス流体堅い容器の内部から隔離する、方法。
  21. プロセス流体を含むプロセス流体溜めを設けるステップが、
    プロセス流体溜めと流体連通しているプロセス流体入口にプロセス流体の供給源を接続すること、
    プロセス流体入口に接続された入口弁を開くこと、
    プロセス流体出口に接続された出口弁を閉じること、および
    所定量のプロセス流体をプロセス流体供給源からプロセス流体溜めに引き込むことを含む、請求項20に記載の方法。
  22. プロセス流体溜めをつぶすステップが、
    入口弁を閉じること、および
    出口弁を開くことを含む、請求項21に記載の方法。
  23. プロセス流体溜めからCMPツールにプロセス流体を排出するように可動部材を第2の方向に動かすステップと、
    所定量のプロセス流体をプロセス流体供給源からプロセス流体溜めに引き込むステップにして、可動部材を第1の方向に動かすことを含むステップとをさらに有する、請求項21に記載の方法。
  24. プロセス流体を含むプロセス流体溜めを設けるステップが、プロセス流体を含んだ使い捨てのバッグを設けることを含む、請求項20に記載の方法。
  25. プロセス流体がスラリーである、請求項1に記載の流れ調整システム。
  26. プロセス流体がスラリーである、請求項14に記載の流れ調整システム。
  27. プロセス流体がスラリーである、請求項20に記載のCMPツールへのプロセス流体の流れを調整する方法。
JP2004541523A 2002-09-30 2003-09-10 流れ調整システム Expired - Lifetime JP4372010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/065,275 US7204679B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Flow control system
PCT/US2003/028397 WO2004030860A2 (en) 2002-09-30 2003-09-10 Flow control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501075A JP2006501075A (ja) 2006-01-12
JP4372010B2 true JP4372010B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32028515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541523A Expired - Lifetime JP4372010B2 (ja) 2002-09-30 2003-09-10 流れ調整システム

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7204679B2 (ja)
EP (4) EP2343156B1 (ja)
JP (1) JP4372010B2 (ja)
KR (1) KR100649468B1 (ja)
CN (2) CN101491889B (ja)
AR (2) AR041382A1 (ja)
AT (1) ATE485919T1 (ja)
AU (1) AU2003266022B2 (ja)
BR (1) BR0314955A (ja)
CA (1) CA2500543C (ja)
DE (1) DE60334712D1 (ja)
DK (2) DK2343156T3 (ja)
HK (2) HK1129628A1 (ja)
MX (1) MXPA05003444A (ja)
MY (1) MY135346A (ja)
PL (3) PL206361B1 (ja)
RU (1) RU2313004C2 (ja)
WO (1) WO2004030860A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980919B2 (en) * 2005-01-18 2011-07-19 Zhengcai Zhou Blasting device for premixed abrasive slurry jet
US7735563B2 (en) * 2005-03-10 2010-06-15 Hydril Usa Manufacturing Llc Pressure driven pumping system
WO2006116428A2 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and process for storage and dispensing of chemical reagents and compositions
KR100806841B1 (ko) * 2006-09-11 2008-02-22 세메스 주식회사 슬러리 공급장치에서의 버블 댐퍼
EP2155373A4 (en) * 2007-05-09 2014-10-22 Foresight Proc Llc SYSTEMS AND METHOD FOR THE MIXTURE AND DISTRIBUTION OF MATERIALS
EP2223332A4 (en) * 2007-12-06 2012-07-11 Foresight Proc Llc SYSTEMS AND METHODS FOR DELIVERING COMBINATIONS OF TREATMENT MATERIAL CONTAINING FLUID
US20100243087A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-30 Millipore Corporation System and pump apparatus for processing fluid samples
EP2441084B1 (en) 2009-06-10 2016-09-21 Entegris, Inc. Fluid processing systems and methods
US8308854B2 (en) * 2009-12-15 2012-11-13 Thermo Finnigan Llc Helium reclamation systems and methods for a gas chromatograph
RU2459978C1 (ru) * 2011-07-26 2012-08-27 Общество с ограниченной ответственностью "Купер" Насосная установка регулируемая, диафрагменная
KR20130090209A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
AU2014236334B2 (en) * 2013-03-14 2018-04-05 Bio-Rad Laboratories, Inc. Bottle pressurization delivery system
US9770804B2 (en) 2013-03-18 2017-09-26 Versum Materials Us, Llc Slurry supply and/or chemical blend supply apparatuses, processes, methods of use and methods of manufacture
US9695674B2 (en) * 2014-04-04 2017-07-04 Onesubsea Ip Uk Limited Subsea dosing pump
US9689529B2 (en) * 2014-05-08 2017-06-27 Baker Hughes Incorporated Oil injection unit
JP6622578B2 (ja) * 2015-12-08 2019-12-18 不二越機械工業株式会社 ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ
CN107096901A (zh) * 2017-05-02 2017-08-29 重庆天运汽车配件有限公司 一种离心浇铸均匀进液装置
US11251047B2 (en) * 2017-11-13 2022-02-15 Applied Materials, Inc. Clog detection in a multi-port fluid delivery system
JP7194996B2 (ja) * 2019-03-13 2022-12-23 株式会社松井製作所 流体研磨装置
JP7407439B2 (ja) * 2019-10-24 2024-01-04 兵神装備株式会社 流体圧送装置
TWI742924B (zh) * 2020-11-13 2021-10-11 國立勤益科技大學 自動擠膏拋光刀把

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR945469A (fr) 1946-03-22 1949-05-05 Passch & Larsen Petersen Procédé pour prélever une quantité déterminée de beurre ou autre matière plastique aspirées dans une cuve et appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé
SU97285A1 (ru) 1952-09-26 1953-11-30 В.В. Залесский Насос дл перекачки жидкостей с плохими смазывающими свойствами
SU125162A1 (ru) 1959-06-15 1959-11-30 В.М. Данич Устройство дл подачи абразивных паст в рабочую зону полировального станка
US3635607A (en) 1970-04-20 1972-01-18 Novelty Tool Co Inc Vacuum pump
US3756456A (en) 1972-05-22 1973-09-04 Graco Inc Apparatus and method for a metering system
SU591609A1 (ru) 1976-04-26 1978-02-05 Московское Научно-Производственное Объединение По Механизированному Строительному Инструменту И Отделочным Машинам (Объединение "Вниисми") Поршневой растворонасос
SU723215A2 (ru) 1978-04-04 1980-03-25 Предприятие П/Я В-8662 Гидро - или пневмоприводной насос
SU767528A1 (ru) 1978-07-06 1980-09-30 Предприятие П/Я В-8644 Способ непрерывного дозировани жидкости
US4488853A (en) * 1980-08-28 1984-12-18 New Process Industries, Inc. Fluid pressure ratio transformer system
US4863066A (en) 1986-06-02 1989-09-05 Technicon Instruments Corporation System for dispensing precisely metered quantities of a fluid and method of utilizing the system
FR2608225B1 (fr) 1986-12-10 1989-02-17 Imaje Sa Cellule a multiples fonctions comportant une chambre a volume variable, et circuit d'alimentation fluide d'une tete d'impression a jet d'encre qui en est equipe
US4950134A (en) * 1988-12-27 1990-08-21 Cybor Corporation Precision liquid dispenser
US5056036A (en) 1989-10-20 1991-10-08 Pulsafeeder, Inc. Computer controlled metering pump
FR2706857B1 (ja) 1993-06-25 1995-10-27 Dussau Distribution Sarl
US5753515A (en) 1996-07-02 1998-05-19 Eastman Kodak Company Syringe pump apparatus for remote delivery of reactants
NL1004637C2 (nl) 1996-11-28 1998-05-29 Daniel Van Beek Doseerinrichting.
US5971722A (en) 1997-09-05 1999-10-26 Baxter International Inc Electrochemical syringe pump having a sealed storage reservoir for a charge transfer medium
EP0913233B1 (en) * 1997-10-31 2005-05-11 Ebara Corporation Polishing solution supply system
US5945346A (en) * 1997-11-03 1999-08-31 Motorola, Inc. Chemical mechanical planarization system and method therefor
US6107203A (en) * 1997-11-03 2000-08-22 Motorola, Inc. Chemical mechanical polishing system and method therefor
US6109881A (en) * 1998-01-09 2000-08-29 Snodgrass; Ocie T. Gas driven pump for the dispensing and filtering of process fluid
US6254453B1 (en) * 1999-09-30 2001-07-03 International Business Machines Corporation Optimization of chemical mechanical process by detection of oxide/nitride interface using CLD system
US6544109B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Slurry delivery and planarization systems

Also Published As

Publication number Publication date
BR0314955A (pt) 2005-08-02
EP2108482A1 (en) 2009-10-14
ATE485919T1 (de) 2010-11-15
AR041382A1 (es) 2005-05-18
PL206361B1 (pl) 2010-07-30
JP2006501075A (ja) 2006-01-12
WO2004030860A3 (en) 2004-09-30
MXPA05003444A (es) 2005-07-05
CN1729082A (zh) 2006-02-01
AU2003266022B2 (en) 2007-09-06
RU2313004C2 (ru) 2007-12-20
MY135346A (en) 2008-03-31
US7204679B2 (en) 2007-04-17
HK1129628A1 (en) 2009-12-04
AU2003266022A1 (en) 2004-04-23
EP2343156A2 (en) 2011-07-13
KR20050055737A (ko) 2005-06-13
CA2500543C (en) 2009-03-24
HK1086523A1 (en) 2006-09-22
CN100528485C (zh) 2009-08-19
WO2004030860A2 (en) 2004-04-15
EP1545835B1 (en) 2010-10-27
PL206360B1 (pl) 2010-07-30
CN101491889B (zh) 2011-03-23
RU2005113299A (ru) 2005-09-20
PL375436A1 (en) 2005-11-28
PL206362B1 (pl) 2010-07-30
EP2347858A3 (en) 2012-05-02
KR100649468B1 (ko) 2006-11-28
DE60334712D1 (de) 2010-12-09
DK1545835T3 (da) 2011-01-31
CN101491889A (zh) 2009-07-29
CA2500543A1 (en) 2004-04-15
EP1545835A2 (en) 2005-06-29
DK2343156T3 (en) 2015-04-20
AR071409A2 (es) 2010-06-16
EP2343156B1 (en) 2015-01-28
US20040060607A1 (en) 2004-04-01
EP2343156A3 (en) 2012-05-02
EP2347858A2 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372010B2 (ja) 流れ調整システム
US6554579B2 (en) Liquid dispensing system with enhanced filter
US6606917B2 (en) High purity coriolis mass flow controller
WO2017022412A1 (ja) 分注装置
JPH0529207A (ja) 流体滴下供給装置
US6702655B2 (en) Slurry delivery system for chemical mechanical polisher
JP2004027905A (ja) 流体供給システム
CN116412355A (zh) 用于供应光致抗蚀剂的系统和用于管理光致抗蚀剂的方法
JPH059635U (ja) 流体滴下供給装置
JPH059636U (ja) 流体滴下供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term